JP2004295224A - テキスト情報管理装置及びテキスト情報管理プログラム - Google Patents

テキスト情報管理装置及びテキスト情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004295224A
JP2004295224A JP2003083351A JP2003083351A JP2004295224A JP 2004295224 A JP2004295224 A JP 2004295224A JP 2003083351 A JP2003083351 A JP 2003083351A JP 2003083351 A JP2003083351 A JP 2003083351A JP 2004295224 A JP2004295224 A JP 2004295224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
item
similarity
items
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003083351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169618B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ando
秀行 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003083351A priority Critical patent/JP4169618B2/ja
Publication of JP2004295224A publication Critical patent/JP2004295224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169618B2 publication Critical patent/JP4169618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】診療情報を項目に分類する際の作業負担を軽減できるテキスト情報管理装置を提供する。
【解決手段】ユーザから取得したテキストを分類するための複数の項目の候補をユーザに提示し、それらの複数の項目から選択された項目とテキストとを関連付けて処理するテキスト情報管理装置100であって、少なくとも1つの定型文と複数の項目の少なくとも1つを関連付けて保持する定型文データベースを保持し、定型文毎にテキストとの類似性を示す類似度を算出し、定型文について算出された類似度に基づいた表示形式で定型文に関連付けられた項目を提示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テキストを項目に分類して管理するテキスト情報管理装置及びテキスト情報管理プログラムに関する。より詳しくは、診療に関するテキストを診療内容を示す項目に分類して管理するテキスト情報管理装置及びテキスト情報管理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
医療機関において、医師が患者から得た情報を、患者の主観的な情報(病歴等)、医師が診察した客観的な情報(所見等)、医師の判断(病名等)、医師の行為(治療処置、処方等)の項目に分類して入力する診療支援システムが開発されている。
【0003】
診療支援システムでは、入力された診療情報の利用性を高めるために、構造化された項目に診療に関する情報を分類して登録する方法が用いられている。例えば、特開平11−345276号公報には、医師が、患者の主訴や所見等の非定形情報を区切りながら平文入力し、その区切られた各情報を情報単位として情報単位毎に表示されるポップアップメニューから関連する項目を選択して登録する方法が開示されている。例えば、図10に示すように、医師は診療情報を入力画面の各行に区切って情報単位として入力する。マウス等のポインティングデバイスを用いて各行をポインタで指すことによってポップアップメニューが表示され、そのポップアップメニュー内に表示された項目の中からポインタで指した行の情報単位に関連する項目を選択する。その結果、その情報単位と選択された項目とが関連付けられて登録される。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−345276号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術におけるポップアップメニューには分類に用いられる総ての項目が表示されるため、医師はポップアップメニューに表示された多数の項目の中から情報単位の分類に最も適した項目を選び出さなければならなかった。従って、医師の作業負担が高く、項目への分類作業に時間が掛かっていた。特に、診療情報の利用性を高めるためにより細分化された項目に分類を行うほど、医師の作業負担が増大し、分類項目の選択を誤る可能性が高くなる問題を生じていた。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、診療情報を項目に分類する際の作業負担を軽減できるテキスト情報管理装置及びテキスト情報管理プログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決できる本発明は、ユーザから取得したテキストを分類するための複数の項目の候補をユーザに提示する項目提示手段を備え、当該複数の項目から選択された項目と前記テキストとを関連付けて処理するテキスト情報管理装置であって、少なくとも1つの定型文と前記複数の項目の少なくとも1つを関連付けて保持する定型文データベース記憶手段と、前記定型文毎に前記テキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出手段と、を含み、前記項目提示手段は、前記定型文について算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられた項目を提示することを特徴とする。
【0008】
より具体的には、ユーザからテキストの入力を受け付けるテキスト取得手段と、複数の項目の候補をユーザに提示する項目提示手段と、前記項目提示手段において提示された複数の項目のうち前記テキスト取得手段において取得されたテキストに適合する項目の選択をユーザから受け付ける項目選択手段と、前記項目選択手段において選択された項目と関連付けて前記テキスト取得手段において取得されたテキストを保持するテキスト記憶手段と、を備えるテキスト情報管理装置であって、前記テキスト取得手段において頻繁に入力され得る少なくとも1つの定型文と前記複数の項目の少なくとも1つを関連付けて保持する定型文データベース記憶手段と、前記定型文データベースに保持されている定型文毎に、前記テキスト取得手段において取得されたテキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出手段と、を含み、前記項目提示手段は、前記類似度算出手段において前記定型文に対して算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられている項目を提示することを特徴とする。
【0009】
ここで、上記本発明のテキスト情報管理装置において、前記テキストは医療診療に関するテキストであり、前記項目は主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活歴、所見、基礎的診療情報、初診時特有情報及び生活習慣情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0010】
また、上記本発明のテキスト情報管理装置において、前記項目提示手段は、前記類似度に基づいて項目を異なる強調形式で提示することが好適である。特に、前記類似度に基づいて項目を異なる色で提示することが好適である。
【0011】
また、上記本発明のテキスト情報管理装置において、前記項目提示手段は、前記複数の項目を前記類似度に基づいた順に並べて提示することも好適である。
【0012】
上記課題を解決できる本発明の別の形態は、ユーザから取得したテキストを分類するための複数の項目の少なくとも1つを少なくとも1つの定型文と関連付けて保持する定型文データベースを備えるコンピュータに、前記定型文毎にユーザから取得したテキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出ステップと、前記定型文について算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられた項目を提示する項目提示ステップと、を含む処理を実行させることを特徴とするテキスト情報管理プログラムである。
【0013】
より具体的には、ユーザから取得したテキストを分類するための複数の項目の少なくとも1つを少なくとも1つの定型文と関連付けて保持する定型文データベースを備えるコンピュータに、ユーザからテキストの入力を受け付けるテキスト取得ステップと、前記定型文データベースに保持されている定型文毎に前記テキスト取得ステップで取得されたテキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出ステップと、前記定型文に対して算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられている項目を提示する項目提示ステップと、前記提示された項目のうち前記テキストに適合する項目の選択をユーザから受け付ける項目選択ステップと、前記選択された項目と関連付けて前記テキスト取得ステップにおいて取得されたテキストを保持するテキスト記憶ステップと、を含む処理を実行させることを特徴とするテキスト情報管理プログラムである。
【0014】
ここで、上記本発明のテキスト情報管理プログラムにおいて、前記テキストは医療診療に関するテキストであり、前記項目は主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活歴、所見、基礎的診療情報、初診時特有情報及び生活習慣情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
【0015】
また、上記本発明のテキスト情報管理プログラムにおいて、前記項目提示ステップは、前記類似度に基づいて項目を異なる強調形式で提示することが好適である。特に、前記類似度に基づいて項目を異なる色で提示することが好適である。
【0016】
さらに、上記本発明のテキスト情報管理プログラムにおいて、前記項目提示ステップは、前記複数の項目を前記類似度に基づいた順に並べて提示することも好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】
<テキスト情報管理装置>
本発明の実施の形態におけるテキスト情報管理装置100は、図1に示すように、制御部10、記憶部12、キーボード14、音声入力装置16、ポインティングデバイス18及び表示部20から基本的に構成される。制御部10、記憶部12、キーボード14、音声入力装置16、ポインティングデバイス18及び表示部20は、バスを介して、互いに情報伝達可能に接続される。
【0018】
制御部10は、記憶部12に格納されているオペレーションシステム(OS)及びテキスト情報管理プログラムを実行することによって、キーボード14、音声入力装置16又はポインティングデバイス18を用いたユーザからの情報の入力を受け付け、入力を支援する画面や処理結果を示す画面を表示部20に表示させる。また、記憶部12に格納されている各種データベースを利用して取得した情報に対する処理を行い、その処理結果を記憶部12に格納させる。
【0019】
記憶部12は、OSやテキスト情報管理プログラム及び診療情報データベースや定型文データベースを格納及び保持する。テキスト情報管理プログラム及び各データベースについては後に詳細に説明する。記憶部12としては、半導体メモリを用いることができるが、データベースが大容量である場合にはハードディクス等の大容量記憶装置を併用しても良い。
【0020】
キーボード14及び音声入力装置16は、医師等から診療情報を受け付けるために用いられる。通常、診療情報はテキスト情報としてキーボード14を用いて入力される。また、マイクロフォン、アンプ及びアナログ/デジタル変換部を含む音声入力装置16を用いて音声として診療情報を取得し、その音声を既存の音声認識ツールを用いてテキスト情報に変換して取得しても良い。
【0021】
音声入力を行う場合には、医師等の話者の音声を音響分析し、パターン認識(例えば、パターンベクトルと各話者に対して予め登録された標準パターンベクトルとの距離を類似度として算出して音声認識する方法)を用いることができる。このとき、各話者の音声の特徴を用いて、テキスト情報のセキュリティ管理を行うことも好適である。
【0022】
また、テキスト入力には、手書き入力システムを利用しても良い。例えば、デジタルタブレットやペンタブレットを用いてテキスト情報を入力することができる。この場合も、手書き情報の特徴を用いて、テキスト情報のセキュリティ管理を行うことも好適である。
【0023】
ポインティングデバイス18は、入力されたテキスト情報を選択したり、ポップアップメニューに表示された分類項目を選択したりする場合に用いられる。ポインティングデバイス18は、マウス、タッチパネル、ライトペン等の一般的な装置を用いて実現することができる。
【0024】
表示部20は、テキスト情報の入力を促す画面や入力されたテキスト情報等の処理に関する情報をユーザに提示するために用いられる。表示部20としては、CRT、液晶ディスプレイ、プリンタ等の表示装置を用いることができる。
【0025】
<テキスト情報管理方法>
以下、テキスト情報管理装置100を用いたテキスト情報の管理方法について説明を行う。本実施の形態におけるテキスト情報管理方法は、図2に示すフローチャートに沿って実行される。テキスト情報管理方法の各工程はコンピュータで実行可能なテキスト情報管理プログラムに変換され、テキスト情報管理装置100によって実行される。
【0026】
ステップS10では、テキスト情報が取得される。制御部10は、図3に示すように、表示部20に診療に関する情報の入力を促すテキスト入力画面200を表示させる。医師は、患者から聞き取った情報、自己が下した診断、診断に基づいて行った治療や処方の診療に関する情報をキーボード14や音声入力装置16等を用いてテキスト情報として入力する。
【0027】
このとき、後の分類を容易にするために、その内容に応じてテキスト情報を区切って入力することが好ましい。例えば、図3に示すように、医師は患者から症状に関する情報を聞き取り、「昨日から胃が痛い△吐き気がする△下痢気味である・・・」と区切り記号“△”を挿入しながらテキスト情報を入力する。区切り記号“△”は、例えば、キーボードの改行キーを押下することを意味する。区切られたテキスト情報毎に情報単位として記憶部12に一時的に格納される。
【0028】
入力された情報は、テキスト入力画面200のテキスト表示領域202に表示される。入力されたテキスト情報はその内容を確認し易いように、図3に示すように、例えば情報単位毎に改行して表示されることが好適である。
【0029】
ステップS12では、記憶部12に格納された各情報単位について、定型文データベースに保持されている各定型文との類似度が算出される。定型文データベースには、図4に示すように、診療情報として入力される定型文が登録されている。各定型文はその定型文が分類され得る項目と関連付けて保持されている。ここで、項目は主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活歴、所見、基礎的診療情報、初診時特有情報及び生活習慣情報等の診療に関する情報を分類するための項目とすることが好適である。
【0030】
例えば、「昨日から」という定型文には主訴及び現病歴の2つの項目が関連付けて保持されている。また、「胃が痛い」という定型文は主訴、現病歴及び既往歴の3つの項目と関連付けて保持されている。
【0031】
制御部10は、記憶部12に格納されている各情報単位を順次取り出し、定型文データベースに保持されている各定型文との類似度を算出する。ここでは、情報単位と定型文との類似性が高くなるほど類似度が大きな値となるものとする。
【0032】
類似度の算出方法としては、例えば、既存のtf*IDF(term frequency*inverse document frequency)法等の統計情報に基づく方法が挙げられる。tf*IDF法では、まず各情報単位に対して既存の形態素解析等を用いることによって形態素(単語)に切り出す。各形態素について、その形態素が情報単位中に出現する頻度を示すtf値と総ての情報単位においてその形態素が出現する情報単位数の逆数を示すIDF値との積をその形態素の重要度とする。次に、情報単位と定型文との組み合わせ毎に、その定型文にその情報単位に含まれる形態素が出現するか否かを調査し、その定型文に出現した形態素の重要度の総和を情報単位と定型文との類似度として算出する。
【0033】
但し、類似度の算出方法はこれに限られるものではなく、各情報単位と各定型文との類似度を算出できるものであれば良い。
【0034】
具体的には、「昨日から胃が痛い」という情報単位について、定型文データベース内の「昨日から」という定型文に対して類似度が10と算出され、「胃が痛い」という定型文に対しては類似度が12と算出され、他の定型文に対しては類似度が0と算出されたものとする。他の情報単位についても同様に類似度が算出される。
【0035】
ステップS14では、ステップS12で算出された類似度に基づいて各情報単位について項目の関連度が算出される。ここでは、情報単位と項目との関連性が高くなるほど関連度が大きな値となるものとする。
【0036】
定型文データベースを参照して、情報単位との類似度が予め定められた閾値以上である定型文を抽出し、それらの定型文に関連付けて保持されている項目の累積頻度を関連度とすることができる。
【0037】
上記の「昨日から胃が痛い」という情報単位の例では、閾値が5であるとすると、「昨日から」及び「胃が痛い」という定型文が抽出される。「昨日から」という定型文には主訴及び現病歴が関連付けて保持され、「胃が痛い」という定型文には主訴、現病歴及び既往歴と関連付けて保持されているので、主訴の関連度(累積頻度)は2、現病歴の関連度(累積頻度)は2、既往歴の関連度(累積頻度)は1と算出される。算出された各項目の関連度は情報単位「昨日から胃が痛い」と関連付けて記憶部12に一時的に保持される。
【0038】
また、図5に示すように、定型文データベースに各定型文と関連する項目とをその関連性を数値化して登録しておき、ステップS12で算出された情報単位との類似度が予め定められた閾値以上である定型文を抽出し、それらの定型文に関連付けて保持されている各項目の関連性の数値の累積値を関連度としても良い。
【0039】
ステップS16では、項目に分類する情報単位の選択が行われる。医師は、マウスを用いてテキスト入力画面200のテキスト表示領域202に表示された情報単位上にポインタ(図中、矢印で示す)を移動させ、そこでマウスの右ボタンをクリックする。制御部10は、マウスの右ボタンがクリックされたことを受けて、記憶部12を参照してポインタが置かれている情報単位と関連付けて保持されている各項目の関連度を読み出し、その関連度に基づいてポップアップメニュー204として項目を表示する。
【0040】
例えば、情報単位「昨日から胃が痛い」と関連付けて主訴の関連度2、現病歴の関連度2、既往歴の関連度1が保持されていた場合、ポインタが情報単位「昨日から胃が痛い」に置かれ、そこでマウスが右クリックされた場合には、図6に示すように、ポップアップメニュー204に関連度が高い順に項目を表示させることが好適である。また、図7に示すように、関連度が低い項目(例えば、関連度が1以下の項目)は非表示とすることも好適である。
【0041】
また、関連度が高い項目を強調表示することも好適である。例えば、関連度が高い項目と関連度が低い項目とを異なる色相、輝度で表示しても良い。また、関連度が高い項目を太字で表示し、関連度が低い項目を細字で表示しても良い。
【0042】
ステップS18では、情報単位を分類する項目の選択が行われる。医師は、ステップS16で表示されたポップアップメニュー204の中から選択した情報単位に対して最も関連性が高い項目を選び、マウスの左ボタンをクリックする。制御部10は、マウスの左ボタンのクリックを受けて、選択された情報単位と項目とを関連付けて記憶部12に一時的に格納する。
【0043】
ステップS20では、総ての情報単位について項目が選択されたか否かが判断される。総ての情報単位について項目が選択されていればステップS22に処理が移行され、項目が選択されていない情報単位が残っていればステップS16へ処理が戻される。
【0044】
ステップS22では、情報単位の分類が正しいか否かの確認が行われる。制御部10は、図8に示すように、表示部20に項目別に情報単位の内容を示す確認画面300を表示させ、医師等に分類が正しいか否かの判断を促す。分類が正しいと判断した場合には、マウスを用いてポインタをOKボタン302上に移動させ左ボタンをクリックすることによって確認を行う。分類が正しくないと判断した場合には、マウスを用いてポインタを再分類ボタン304上に移動させ左ボタンをクリックする。制御部10は、OKボタン302上でマウスの左ボタンがクリックされたことを受けると、ステップS24に処理を移行する。再分類ボタン304上でマウスの左ボタンがクリックされたことを受けると、記憶部12の情報単位と項目との関係をクリアして、ステップS16に処理を戻す。
【0045】
ステップS24では、情報単位が項目に分類された診療情報データベースに登録される。制御部10は、記憶部12から情報単位と項目とを読み出し、図9に示すように、患者名、医師名、診察日時等の診察に対する一般的な情報と共に記憶部12の診療情報データベースに登録する。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、入力されたテキストと定型文との類似性に基づいて、そのテキストを分類するための項目のうち関連性が高い項目のみを表示させたり、関連性が高い項目を強調表示させたりすることができる。その結果、例えば、医師等が主訴や所見等の非定型情報を項目に分けて入力するとき、項目分けのための作業負担を軽減する等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるテキスト情報管理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるテキスト情報管理プログラムのフローチャートを示す図である。
【図3】テキスト入力時におけるテキスト入力画面の例を示す図である。
【図4】定型文データベースの登録内容の例を示す図である。
【図5】定型文データベースの登録内容の別例を示す図である。
【図6】分類項目の選択時におけるテキスト入力画面の例を示す図である。
【図7】分類項目の選択時におけるテキスト入力画面の別の例を示す図である。
【図8】分類結果の確認画面の例を示す図である。
【図9】診療情報データベースの登録内容の例を示す図である。
【図10】従来のテキスト入力画面の例を示す図である。
【符号の説明】
10 制御部、12 記憶部、14 キーボード、16 音声入力装置、18ポインティングデバイス、20 表示部、100 テキスト情報管理装置、200 テキスト入力画面、202 テキスト表示領域、204 ポップアップメニュー、300 確認画面、302 OKボタン、304 再分類ボタン。

Claims (12)

  1. ユーザから取得したテキストを分類するための複数の項目の候補をユーザに提示する項目提示手段を備え、当該複数の項目から選択された項目と前記テキストとを関連付けて処理するテキスト情報管理装置であって、
    少なくとも1つの定型文と前記複数の項目の少なくとも1つを関連付けて保持する定型文データベース記憶手段と、
    前記定型文毎に前記テキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出手段と、を含み、
    前記項目提示手段は、前記定型文について算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられた項目を提示することを特徴とするテキスト情報管理装置。
  2. ユーザからテキストの入力を受け付けるテキスト取得手段と、複数の項目の候補をユーザに提示する項目提示手段と、前記項目提示手段において提示された複数の項目のうち前記テキスト取得手段において取得されたテキストに適合する項目の選択をユーザから受け付ける項目選択手段と、前記項目選択手段において選択された項目と関連付けて前記テキスト取得手段において取得されたテキストを保持するテキスト記憶手段と、を備えるテキスト情報管理装置であって、
    前記テキスト取得手段において頻繁に入力され得る少なくとも1つの定型文と前記複数の項目の少なくとも1つを関連付けて保持する定型文データベース記憶手段と、
    前記定型文データベースに保持されている定型文毎に、前記テキスト取得手段において取得されたテキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出手段と、を含み、
    前記項目提示手段は、前記類似度算出手段において前記定型文に対して算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられている項目を提示することを特徴とするテキスト情報管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載のテキスト情報管理装置において、
    前記テキストは医療診療に関するテキストであり、前記項目は主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活歴、所見、基礎的診療情報、初診時特有情報及び生活習慣情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とするテキスト情報管理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のテキスト情報管理装置において、前記項目提示手段は、前記類似度に基づいて項目を異なる強調形式で提示することを特徴とするテキスト情報管理装置。
  5. 請求項4に記載のテキスト情報管理装置において、前記項目提示手段は、前記類似度に基づいて項目を異なる色で提示することを特徴とするテキスト情報管理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載のテキスト情報管理装置において、前記項目提示手段は、前記複数の項目を前記類似度に基づいた順に並べて提示することを特徴とするテキスト情報管理装置。
  7. ユーザから取得したテキストを分類するための複数の項目の少なくとも1つを少なくとも1つの定型文と関連付けて保持する定型文データベースを備えるコンピュータに、
    前記定型文毎にユーザから取得したテキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出ステップと、
    前記定型文について算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられた項目を提示する項目提示ステップと、
    を含む処理を実行させることを特徴とするテキスト情報管理プログラム。
  8. ユーザから取得したテキストを分類するための複数の項目の少なくとも1つを少なくとも1つの定型文と関連付けて保持する定型文データベースを備えるコンピュータに、
    ユーザからテキストの入力を受け付けるテキスト取得ステップと、
    前記定型文データベースに保持されている定型文毎に前記テキスト取得ステップで取得されたテキストとの類似性を示す類似度を算出する類似度算出ステップと、
    前記定型文に対して算出された類似度に基づいた表示形式で当該定型文に関連付けられている項目を提示する項目提示ステップと、
    前記提示された項目のうち前記テキストに適合する項目の選択をユーザから受け付ける項目選択ステップと、
    前記選択された項目と関連付けて前記テキスト取得ステップにおいて取得されたテキストを保持するテキスト記憶ステップと、
    を含む処理を実行させることを特徴とするテキスト情報管理プログラム。
  9. 請求項7又は8に記載のテキスト情報管理プログラムにおいて、前記テキストは医療診療に関するテキストであり、前記項目は主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活歴、所見、基礎的診療情報、初診時特有情報及び生活習慣情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とするテキスト情報管理プログラム。
  10. 請求項7〜9のいずれか1つに記載のテキスト情報管理プログラムにおいて、前記項目提示ステップは、前記類似度に基づいて項目を異なる強調形式で提示することを特徴とするテキスト情報管理プログラム。
  11. 請求項10に記載のテキスト情報管理プログラムにおいて、前記項目提示ステップは、前記類似度に基づいて項目を異なる色で提示することを特徴とするテキスト情報管理装置。
  12. 請求項7〜11のいずれか1つに記載のテキスト情報管理プログラムにおいて、前記項目提示ステップは、前記複数の項目を前記類似度に基づいた順に並べて提示することを特徴とするテキスト情報管理プログラム。
JP2003083351A 2003-03-25 2003-03-25 テキスト情報管理装置 Expired - Fee Related JP4169618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083351A JP4169618B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 テキスト情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083351A JP4169618B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 テキスト情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004295224A true JP2004295224A (ja) 2004-10-21
JP4169618B2 JP4169618B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33398848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083351A Expired - Fee Related JP4169618B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 テキスト情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169618B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243066A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Just Syst Corp 電子文書管理装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP2012155736A (ja) * 2012-03-27 2012-08-16 Toshiba Corp 医療支援システム、及び医療支援プログラム
JP2018197926A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社オーエス ソフトウェア及び薬歴作成支援装置
JP2020113004A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、電子カルテ作成方法および電子カルテ作成プログラム
JP7385320B1 (ja) 2023-04-14 2023-11-22 株式会社プレシジョン プログラム、情報処理装置、方法及びシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243066A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Just Syst Corp 電子文書管理装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP2012155736A (ja) * 2012-03-27 2012-08-16 Toshiba Corp 医療支援システム、及び医療支援プログラム
JP2018197926A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社オーエス ソフトウェア及び薬歴作成支援装置
JP2020113004A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、電子カルテ作成方法および電子カルテ作成プログラム
JP7385320B1 (ja) 2023-04-14 2023-11-22 株式会社プレシジョン プログラム、情報処理装置、方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169618B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109299239B (zh) 一种基于es的电子病历检索方法
US10176164B2 (en) Segmenting and interpreting a document, and relocating document fragments to corresponding sections
Gaudan et al. Resolving abbreviations to their senses in Medline
US10095761B2 (en) System and method for text extraction and contextual decision support
CN108027823B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读取的存储介质
JP5866370B2 (ja) テキスト入力の際の関連用語の提案
US10176890B2 (en) Segmenting and interpreting a document, and relocating document fragments to corresponding sections
US20070219829A1 (en) Medical record association for disability determinations
KR20070120152A (ko) 의료 데이터 분석 시스템 및 방법
JP2007034871A (ja) 文字入力装置および文字入力装置プログラム
CN112614565A (zh) 一种基于知识图谱技术的中药经典名方智能推荐方法
JP2008021267A (ja) 文献検索システム、文献検索処理方法及び文献検索処理プログラム
US9189481B2 (en) Database and index organization for enhanced document retrieval
US20130060793A1 (en) Extracting information from medical documents
JP2004185547A (ja) 医療データ解析システム及び医療データ解析方法
JP2006079189A (ja) レセプトファイル生成システム、カルテファイル生成システムおよびファイル生成システム
JP4169618B2 (ja) テキスト情報管理装置
CN112712805A (zh) 电子病历报告的生成方法、设备及计算机可读存储介质
JP7315165B2 (ja) 診断支援システム
JP2004348271A (ja) 治験データ出力装置、治験データ出力方法及び治験データ出力プログラム
JP2017134693A (ja) 意味情報登録支援プログラム、情報処理装置および意味情報登録支援方法
JP2010231616A (ja) 処方支援装置及び処方支援プログラム
WO2015004787A1 (ja) 入力支援装置
JP6739584B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2004145626A (ja) 文書分類支援装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4169618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees