JP2003082434A - 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法 - Google Patents

伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003082434A
JP2003082434A JP2002166615A JP2002166615A JP2003082434A JP 2003082434 A JP2003082434 A JP 2003082434A JP 2002166615 A JP2002166615 A JP 2002166615A JP 2002166615 A JP2002166615 A JP 2002166615A JP 2003082434 A JP2003082434 A JP 2003082434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cooling
less
pearlite
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002166615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681712B2 (ja
Inventor
Mamoru Nagao
護 長尾
Hideo Hatake
英雄 畠
Takaaki Minamida
高明 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002166615A priority Critical patent/JP3681712B2/ja
Publication of JP2003082434A publication Critical patent/JP2003082434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681712B2 publication Critical patent/JP3681712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐断線性およびダイス寿命に優れた高炭素鋼
線材およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 mass%で、C:0.6〜1.0%、S
i:0.1〜1.5%、Mn:0.3〜0.9%、P:
0.02%以下、S:0.03%以下、N:0.005
%以下、残部Feおよび不可避的不純物からなり、ある
いはさらにNb:0.020〜0.050%、V:0.
05〜0.20%の1種または2種以上を含む。さら
に、N:0.0015〜0.0050%の下でAl:
0.030%以下含ませるとよい。組織的には、95面
積%以上のパーライトを有し、パーライトの平均ノジュ
ール径Pが30μm 以下、平均ラメラ間隔Sが100n
m以上でかつPをμm 、Sをμm で表したとき下記F式
がF>0となる範囲内とされる。F=350.3/√S
+130.3/√P−51.7

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、タイヤの補強用鋼
線、PC鋼線、ロープ用鋼線などの高強度鋼線の素材と
して使用される高炭素鋼線材およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高強度鋼線は、熱間圧延によって製造さ
れた高炭素鋼線材を必要な線径に伸線加工することによ
って製造される。タイヤのスチールコード、ベルトコー
ドなどのように細線に伸線加工される線材では、伸線時
に断線すると、生産性が著しく阻害されるため、良好な
伸線性が求められる。従来、かかる良好な伸線性を得る
ため、熱間圧延後、熱延線材を水冷し、衝風冷却するこ
とによって線材組織を微細パーライトにし、さらに伸線
工程の途中で1〜2回中間パテンティングを施すことが
行われている。
【0003】しかし、近年、高炭素鋼線にはより細い線
径が求められており、また生産性の向上の観点から中間
パテンティングを省略することが望まれている。このた
め、高炭素鋼線材にはより優れた耐断線性が要求されて
おり、さらにダイスの寿命を向上させることも生産性向
上の観点から求められている。
【0004】かかる要求に対して、特公平3−6090
0号公報には、高炭素鋼線材のC当量に応じて引張強さ
とパーライト中の粗パーライト(500倍の顕微鏡下で
識別可能なパーライト)の割合を適正値に制御すること
により、また特開2000−63987号公報には、パ
ーライトの平均コロニー径を150μm 以下とし、平均
ラメラ間隔を0.1〜0.4μm とすることにより、伸
線性を向上させる技術が紹介されている。前記コロニー
とは、パーライトのラメラの方向が揃った領域をいい、
このコロニーの複数によってフェライト結晶方位が一定
の領域であるノジュール(ブロックともいう。)が形成
される。なお、熱間圧延後の線材は、上記公報に記載さ
れているように、水冷により巻き取り温度を調節し、引
き続きステルモア調整冷却装置により衝風量を調整する
ことにより製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
技術では、ラメラ間隔の粗い粗パーライトが10〜30
%程度存在するため、ダイス寿命の改善が図られるもの
の、伸線中の断線に対する抵抗性が不足し、十分な伸線
性が得られていない。一方、後者の技術においてもラメ
ラ間隔を0.1〜0.4μm とある程度粗くすることで
ダイス寿命を改善することができるが、ラメラ間隔を上
記のように粗くした結果、平均コロニー径が実施例に開
示されているように40μm 程度に止まっており、やは
り十分な耐断線性が得られているとは言えない。
【0006】なお、製鉄研究第295号(p52−6
3、1978年、新日本製鐵株式会社発行の技報)に
は、断線の防止には極端なラメラ間隔の粗大化の抑制や
パーライトブロック(ノジュール)サイズの粗大化の抑
制が有効であることが示されているが、供試鋼としてC
rを1〜2wt%を含むCr添加高炭素鋼線材に基づく結
果であり、またダイス寿命の観点を考慮して論じられた
ものではなく、ダイス寿命を考慮した伸線性に対してラ
メラ間隔とノジュールサイズとの関係について明らかに
されていない。
【0007】本発明はかかる問題に鑑みなされたもの
で、耐断線性およびダイス寿命に優れた、優れた伸線性
を有する高炭素鋼線材およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ダイス寿命
の向上のためにはパーライトのラメラ間隔をある程度広
くし、線材の強度を下げることが必須であるとの認識の
下、如何に断線を抑制、防止するかについて研究したと
ころ、結晶粒として物理的意味のあるパーライトのノジ
ュールの平均粒径をある値以下に微細化することで、比
較的広いラメラ間隔のパーライト組織であっても耐断線
性が大幅に向上し、優れた伸線性が得られることを知見
し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の高炭素鋼線材は、化学
成分がmass%で、C:0.6〜1.0%、Si:0.1
〜1.5%、Mn:0.3〜0.9%、P:0.02%
以下、S:0.03%以下、N:0.005%以下、残
部Feおよび不可避的不純物からなり、あるいはさらに
Nb:0.020〜0.050%、V:0.05〜0.
20%の1種または2種以上を含み、組織が95面積%
以上のパーライトを有し、パーライトの平均ノジュール
径Pが30μm 以下、平均ラメラ間隔Sが100nm以
上で、かつPをμm 、Sをnmで表したとき下記F式が
F>0となる範囲内とされたものである。さらに、上記
組成において、Alを0.035%以下含有させること
ができ、特にN:0.0015〜0.0050%で、か
つAl:0.030%以下を含有させるようにするとよ
い。 F=350.3/√S+130.3/√P−51.7
【0010】また、本発明の高炭素鋼線材の製造方法
は、前記化学成分の鋼片を仕上温度1050〜800℃
で熱間圧延を行い、仕上圧延終了後直ちに50℃/s以
上の冷却速度にて950〜750℃の範囲内の温度に冷
却し、引き続き5〜20℃/s以上の冷却速度にて62
0〜680℃の範囲内の温度に冷却した後、2℃/s以
下の冷却速度にて20秒以上冷却し、あるいはその後さ
らに引き続いて5℃/s以上の冷却速度にて300℃以
下まで冷却する方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明の高炭素鋼線材の化
学成分(以下、単位はmass%)の限定理由について説明
する。 C:0.6〜1.0% Cは強度を確保するための基本元素であり、0.6%未
満では初析フェライトが生成し過ぎてパーライト主体の
組織にならず、強度も低下する。一方、1.0%超では
初析セメンタイトが生成して、伸線性を阻害するように
なる。
【0012】Si:0.1〜1.5% Siは脱酸作用と固溶強化により強度を高める作用を有
する。0.1%未満と少な過ぎるとこれらの効果が不足
し、一方1.5%を超えて高過ぎるとフェライトを固溶
強化し過ぎて加工性を阻害する。
【0013】Mn:0.3〜0.9% Mnは脱酸作用と固溶強化による強度向上作用を有す
る。含有量が0.3%未満と少な過ぎるとこれらの作用
が不足し、一方0.9%超ではフェライトを固溶強化し
すぎて加工性を阻害するようになる。また、偏析が生じ
易い元素であり、添加量が多いと偏析により組織が不均
−となり、伸線性が阻害される。
【0014】P:0.02%以下 Pは不純物元素であり、少ないほど好ましい。特にフェ
ライトを固溶強化するため、伸線性の劣化への影響が大
きいので、本発明では0.02%以下に止める。
【0015】S:0.03%以下 Sも不純物元素であり、介在物MnSを生成して伸線性
を阻害するため、0.03%以下に止める。
【0016】N:0.005%以下 Nも不純物元素であり、フェライトに固溶して、伸線時
の発熱により時効硬化させ、伸線性の低下への影響が大
きいため、少ないほど好ましく、0.005%以下に止
める。
【0017】本発明の高炭素鋼線材は、典型的には上記
成分および残部Feを本質的成分とし、その他不可避的
不純物からなるが、上記本質的成分の作用、効果を損な
わない範囲で他の成分を添加してもよく、さらに線材の
特性をより向上させる元素を添加してもよい。例えば、
下記のNb、Vの1種以上を必要に応じて添加すること
ができる。
【0018】Nb:0.020〜0.050%、V:
0.05〜0.20% これらの元素はオーステナイトの回復、再結晶、粒成長
を抑制する作用を有する。これによりパーライト変態が
促進され、引張強さTSの低下、ノジュールサイズの微
細化を促進することができ、伸線性が向上する。Nbが
0.020%未満、Vが0.05%未満では前記作用が
過少であるため、各々下限を0020%、0.05%と
する。一方、Nbが0.050%超、Vが0.20%超
では過度の析出強化により伸線性が返って低下するの
で、各々上限を0.050%、0.20%とする。Vは
添加により焼き入れ性向上効果も有するが、上記添加範
囲では強度は過大にならず、伸線性も劣化しない。
【0019】さらにまた、前記本質的成分からなる組
成、あるいはさらにNb、Vを添加した組成において、
Alを0.035%以下含有させても伸線性が劣化する
ことはないが、特にN:0.0015〜0.0050%
で、かつAl:0.030%以下含有させることで伸線
性をより向上させることができる。Alを微量添加する
ことで、AlNを析出させ、圧延線材のノジュールサイ
ズをより微細に維持することが可能となる。ノジュール
サイズをより微細化することで、伸線加工性がより向上
し、より高い速度での伸線が可能となる。このとき、こ
の効果を有効に発揮させるには、Alを0.006%以
上添加することが好ましい。もっとも、Al添加系の高
炭素鋼線は、タイヤコードやソーワイヤのような直径
0.5mm以下の極細鋼線にまで加工すると、Alを主成
分とした不可避的な介在物がカッピー断線の起点となる
ため、かえって伸線性を阻害する。従って、Alの微量
添加は、鋼線の直径が0.5mm超のサイズの場合に適用
することが好ましい。また、Alを添加し過ぎても、A
lNが析出し過ぎて、高い伸線速度における伸線性の向
上が果たせないようになるため、Alの含有量の上限は
0.030%とすることが好ましい。なお、Alを添加
する場合、AlNの適量析出のために、鋼中に含有され
るN量を0.0015%以上に調節する必要がある。こ
のようにAl量およびN量を適切にコントロールするこ
とで、適量のAlNを析出させることができ、高速伸線
により適した鋼線材を得ることができる。
【0020】次に、本発明の高炭素鋼線材の組織につい
て説明する。まず、組織と伸線性、ダイス寿命との関係
について説明し、本発明の組織限定理由について説明す
る。
【0021】ダイス寿命を長くするためには、線材(圧
延材)の強度を低下させる必要がある。引張強さTS
(MPa)はラメラ間隔S(μm )によって決まり、下
記の関係があることが知られている。したがって、ダイ
ス寿命を伸ばすには、平均ラメラ間隔Sを大きくするこ
とが重要である。 TS=σ0+KS-1/2 ここで、σ0、Kは定数である。一方、歪(減面率)の
小さい伸線初期には、ノジュール単位でパーライトの回
転が起こり、ラメラが伸線方向に平行になるように回転
する。このときラメラ間隔が粗いと円滑に回転すること
が困難であるため、ポイドが発生しやすくなる。ボイド
が発生すると、これが起点となってカッピー断線と呼ば
れる破断を引き起こし易くなり、伸線性が低下する。
【0022】従来の製造方法は、ラメラ間隔を広くする
ため、圧延後、水冷した線材を衝風冷却する際に、衝風
量を絞り込んで製造していた。これによって、ラメラ間
隔の広いパーライトを生成させることができるが、必然
的にノジュールのサイズも大きくなり、強度の低下によ
るダイス寿命の向上と、ノジュールの微細化による伸線
性の向上との両立が困難であった。なお、衝風量の制御
においては、衝風量をゼロとするような特殊な制御は行
われていない。
【0023】本発明では、後述するように、熱延後の冷
却段階で衝風量をゼロとする冷却工程を含む冷却条件に
て冷却することで、パーライトのラメラ間隔を広く維持
しながら、ノジュールのサイズを飛躍的に微細化するこ
とに成功したものである。ノジュールが十分微細であれ
ば、ラメラ間隔が広くても、伸線時にノジュールの回転
が円滑に生じ、ポイドの発生ひいてはカッピー断線の発
生が抑制される。このため、低強度ながら優れた伸線性
を備え、より高速で伸線しても断線が生じることがな
く、しかもダイス寿命の低下を防止することができる。
【0024】具体的組織条件として、まず組織中のパー
ライトの面積割合は多いほど望ましく、95面積%以上
とされる。パーライト以外の組織(フェライト、ベイナ
イト)が5%超であると伸線性が低下し、またフェライ
トは強度を低下させるため、最終製品(鋼線)の強度が
出ないようになる。
【0025】前記パーライトはその平均ノジュール径が
30μm 以下とされる。30μm 超では伸線の際にノジ
ュールの円滑な回転が起きにくくなり、その分、断線し
易くなり、伸線性の大幅な向上が期待できない。また、
パーライトの平均ラメラ間隔は100nm以上、好まし
くは150nm以上とされる。100nm未満では強度
が必然的に高くなり、ダイス寿命が低下するようにな
る。一方、平均ラメラ間隔の上限は、下記F式がF>0
となる範囲内とされる。F式は、後述の実施例によって
求められたものであり、ラメラ間隔を広くしたとき、そ
の強度低下による断線発生傾向をノジュールの微細化に
よって相殺することができる限界を定める式であり、F
>0の範囲であれば断線を抑制しつつ、ラメラ間隔の拡
張によりダイス寿命の向上を図ることができる。 F=350.3/√S+130.3/√P−51.7 但し、Sは平均ラメラ間隔(nm)、Pは平均ノジュー
ル径(μm )
【0026】次に、本発明の高炭素鋼線材の工業的生産
に適した製造方法について説明する。上記化学成分の高
炭素鋼を溶製後、連続鋳造により、あるいはその鋼塊を
分塊圧延により鋼片(ビレット)を作製し、これを必要
に応じて加熱後、仕上温度を1050〜800℃として
熱間圧延を終了する。仕上温度を1050℃以下の低温
にすることによりオーステナイトの回復、再結晶、粒成
長を抑制して強度低下を抑制し、ノジュールを微細化す
ることができる。仕上温度の下限は低温過ぎると圧延機
への負荷が過大となるため、800℃以上、好ましくは
900℃以上とするのがよい。
【0027】仕上げ圧延後の冷却条件は、本発明におい
て特に重要であり、図1を参照して詳細に説明する。な
お、図1中、破線はパーライトのラメラ間隔を広くする
際に採られる従来の冷却パタンを示すものであり、一様
に冷却速度を遅くして冷却するため、ノジュール径を小
さくすることに限界があり、ダイス寿命の向上と耐断線
性との両立に限度があった。図1中の実線が本発明の冷
却パターンであり、低強度と高耐断線性とを備えた前記
パーライト組織を実現するものである。
【0028】仕上圧延後、直ちに、第1段冷却として、
50℃/s以上の冷却速度にて950〜750℃の範囲
内の温度まで急冷する。この第1段冷却によって、オー
ステナイトの回復、再結晶、粒成長を抑制して、線材の
強度を低下させ、パーライトのノジュールを微細化す
る。第1段冷却の停止温度は、後述する第2段冷却の際
にスケールを適度に生成させて、脱スケール性を確保す
るために規定される。スケールと伸線性とは密接な関連
があり、脱スケール性が悪いと、残存スケールが多くな
り、線材の表面性状が悪化し、ダイスとの摩擦が増加す
るため、ダイス寿命が低下し、また伸線性も低下するよ
うになる。このため、適切なスケールを生成させるべ
く、第1段冷却の急冷停止温度を750〜950℃の範
囲内に定める。750℃未満の温度まで冷却するとスケ
ールが成長せず、脱スケールがし難くなる。一方、95
0℃超ではスケールが厚くなり過ぎるために、返って脱
スケールが難くなる。また、950℃超では、その後の
冷却過程で高温に曝される時間が長くなるため、オース
テナイト粒が粒成長してしまい、微細ノジュールが得ら
れないようになる。この第1段冷却は典型的には熱延後
の線材を水冷することにより実施することができる。
【0029】次に、第2段冷却として、5〜20℃/s
の冷却速度にて620〜680℃の範囲内の温度に冷却
する。冷却速度が5℃/s未満では680℃よりも高い
温度でパーライト変態が生じる。680℃超では、パー
ライトの核生成頻度が非常に低い状態での変態となる。
このため生成するパーライト核の数が非常に少なく、少
数のパーライトが成長することになり、ノジュールサイ
ズが粗大化し、伸線性が低下する。一方、冷却速度が2
0℃/s超では、第2段冷却の際にスケールが成長しな
いようになるため、脱スケール性が悪化する。また、6
20℃未満まで冷却すると、ラメラ間隔が狭くなり、強
度が高くなり過ぎてダイス磨耗が増加する。一方、68
0℃超では、高い温度域でパーライト変態が起こるた
め、上記のように伸線性が低下するようになる。この第
2段冷却は、典型的には衝風冷却を行い、その風量を調
整することにより実施することができる。
【0030】第2段冷却に引き続いて第3段冷却として
2℃/s以下の冷却速度にて20秒以上保持する。この
冷却により、第2段冷却後のある程度低い温度で保持さ
れた状態でパーライト変態が進行する。このため、パー
ライトの変態核が数多く生成し、ノジュールが微細化す
る。2℃/s超の冷却速度あるいは20秒未満の保持時
間では、その後の温度低下が速く、低い温度領域でパー
ライト変態するようになり、パーライトのラメラ間隔が
狭くなって強度が上昇し、ダイス寿命を悪化させる。こ
の第3段冷却は、衝風量を必ずしもゼロにする必要はな
いが、典型的には衝風を所定時間止めて衝風量をゼロと
し、パーライト変態の際の発熱を利用することによって
実行することができる。
【0031】さらに、第3段冷却の後、好ましくは第4
段冷却として、5℃/s以上で300℃以下の温度まで
冷却するのがよい。かかる冷却により、スケール性状が
改良され、伸線性がより向上する。冷却停止温度が30
0℃超では、スケールの剥離を招き、新生面に新たに非
常に薄いスケールが発生して脱スケールが困難になる。
また、5℃/s未満の冷却速度では、300℃以下まで
冷却するのに時間がかかり、生産性が非常に悪くなる。
【0032】以下、実施例を挙げて、本発明をより具体
的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的
に解釈されるものではない。
【0033】
【実施例】[実施例A]本発明の成分を満足する下記高
炭素鋼を転炉で溶製し、その鋼塊を分解圧延して155
mm角のビレットを作製し、1150℃程度に加熱後、熱
間圧延を行い、直径5.5mmの線材を得た。熱延線材を
880〜1100℃に設定した大気加熱炉、580〜6
90℃に保持した流動層に連続して通線し、線材の組織
をパーライトに変態させた。この際、加熱温度、通線速
度を変化させることにより、オーステナイト粒径を10
〜200μm に制御した。流動層の温度により若干変化
するが、オーステナイト粒径が小さい場合にはノジュー
ル径が小さくなり、オーステナイト粒径が大きい場合に
はノジュール径も大きくなる。一方、ラメラ間隔は流動
層の温度が高ければ広くなり、低くければ狭くなる。こ
れら温度を種々設定することにより、ラメラ間隔とノジ
ュール径が種々異なる線材を実験室的に作製した。
【0034】上記の線材を用いてパーライトの面積率、
平均ノジュール径、平均ラメラ間隔および引張試験によ
り引張強さが測定された。パーライト面積率は、線材を
切断して横断面を鏡面研磨した試料を硝酸とエタノール
の混合溶液でエッチングし、線材の表面と中心との間の
中央位置における組織をSEM(走査型電子顕微鏡、倍
率1000)によって観察することによって求められ
た。また、平均ノジュール径は、上記と同様にして試料
を調整し、光学顕微鏡(倍率100)にて組織観察を行
い、フェライト粒度の測定方法(JISG0552)に
準拠して粒度番号Gを小数点以下第1位まで求め、次の
式によってμm の単位に換算することによって求められ
た。 ノジュール径(μm )=10×2(10-G)/2 一方、平均ラメラ間隔は、上記と同様に鏡面研磨し、上
記と同様の方法でエッチングした試料の前記中央位置を
SEMで観察し、10視野で5000倍の写真を撮影
し、各視野の写真を用いて視野内で最も、あるいはそれ
に次いで微細である3点でラメラに直角に線分を引き、
その線分の長さとそれを横切るラメラの数からラメラ間
隔を求め、すべての線分のラメラ間隔を平均することに
よって求められた。
【0035】さらにまた、上記線材の伸線性が以下のよ
うに実際に線材を伸線することによって評価された。線
材は塩酸中に浸漬されてスケールが完全に除去された
後、燐酸塩を線材表面に形成させる潤滑処理が行われ、
その後、多段式の乾式伸線機で直径1.0mmまで伸線さ
れた。伸線は、最終伸線速度が300m/min の通常速
度領域での通常伸線と、その2倍の600m/min での
高速伸線とが行われた。伸線性の評価は、耐断線性につ
いては線材100トン当たりの断線の有無によって評価
された。さらに、断線が生じなかった線材についてダイ
スへの影響が調べられ、伸線後の表面性状(ダイス荒れ
による表面傷が観察されなかった場合:○、断続的に軽
微な表面傷が観察された場合:△、連続的な表面傷が観
察された場合:×)とダイス寿命(ダイスが割れること
なく摩耗もほとんど生じなかった場合:○、ダイスが割
れなかったものの軽微な摩耗が生じた場合:△、摩耗が
著しく、ダイスが割れた場合:×)とが評価された。
【0036】これらの測定結果、観察結果を表1に併せ
て示す。表1には前記F式によって算出した値(F値)
も併記した。また、平均ラメラ間隔と平均ノジュール径
と伸線速度600m/min における総合判定との関係を
整理したグラフを図2に示す。前記F式は、同図におい
て総合判定の○(図2中◎)および△(図2中○)と、
×(図2中●)との境界線を求めることによって決定さ
れたものであり、図中に実線により示される。
【0037】
【表1】
【0038】表1より、平均ラメラ間隔、平均ノジュー
ル径、F値が本発明条件を満足する試料No. 1〜17
(発明例)では、通常伸線、高速伸線のいずれの場合で
も良好な結果を得た。特に平均ラメラ間隔が150nm
以上かつF値が適正なNo. 4〜17では伸線性が非常に
優れている。一方、試料No. 21〜36は比較例であ
り、No. 31はパーライト量が過少であり、平均ラメラ
間隔が100nmよりも狭いため、通常伸線においても
表面性状が悪く、またダイスに割れが生じた。他のもの
では、F値がF<0となっており、通常伸線では問題が
ないものもあったが、高速伸線では全て断線してしま
い、伸線性の劣化が著しい。
【0039】[実施例B]下記表2に記載した種々の成
分の鋼を用いて、実施例Aと同様に、パーライト組織を
有する直径5.5mmの熱間圧延線材を製作し、実施例A
と同様に、引張強さ、パーライト面積率、平均ラメラ間
隔、平均ノジュール径を測定し、伸線性を評価した。A
lを含有する試料線材の伸線性については、より一層条
件の厳しい、最終伸線速度が800m/min での高速伸
線をも実施し、評価した。それらの結果を表3に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】表3より、発明例のNo. 1〜9は、本発明
の成分、パーライト組織条件を満足しており、通常伸
線、高速伸線のいずれの場合でも良好な結果を得た。こ
れに対して、比較例のNo. 21,22はNb、Vのいず
れかが規定量を超えて多量に添加されており、これらの
元素による析出強化によって強度が非常に高くなり、通
常伸線ではNo. 22は断線しなかったものの、高速伸線
では全て伸線途中で断線し、伸線性に劣る。また、A
l、Nをバランスよく含有した発明例のNo. 30〜32
は伸線速度が800m/min の高速伸線であっても良好
な伸線性を示した。一方、Alは含有するもののN量が
極めて少ないNo. 40やAl量が多過ぎるNo. 42で
は、伸線速度:600m/min までは良好な伸線性を示
したものの、伸線速度:800m/min では断線を生じ
た。また、Alを含有するものの、Nが0.0055%
含有するNo. 41はN量が多すぎて伸線性が劣化してい
る。
【0043】[実施例C]本発明の成分を満足する下記
高炭素鋼を連続鋳造によりビレットを作製し、表4に示
した仕上温度にて直径5.5mmの線材に熱間圧延し、こ
の線材を熱延後直ちに図1に示す冷却曲線および表4に
示す冷却速度、冷却停止温度、冷却時間に従って冷却し
た。第1段冷却は水冷により、第2段および第4段冷却
は衝風冷却により、第3段冷却は衝風を停止して冷却速
度を調整した。 ・鋼組成(残部Fe、単位mass%) C:0.816%、Si:0.15%、Mn:0.46
%、P:0.007%、S:0.005%、N:0.0
025% このようにして得られた線材を用いて、実施例Aと同様
にして、引張強さ、パーライト面積率、平均ラメラ間
隔、平均ノジュール径を測定し、伸線性を評価した。そ
れらの結果を表5に示す。
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】表5より、本発明の製造条件に従って熱間
圧延、冷却を行った発明例No. 1〜11は、いずれも平
均ラメラ間隔、平均ノジュール径、これらの値から求め
られるF値がそれぞれ本発明条件を満足しており、良好
な伸線性が得られることが確認された。
【0047】一方、比較例については、No. 21は圧延
温度が1050℃を超えており、このため平均ノジュー
ル径が大きく、F<0となり、高速伸線の際に断線し
た。No. 22は仕上げ圧延直後の第1段冷却の冷却速度
が35℃/sと遅いために平均ノジュール径が大きく、
F<0となり、高速伸線の際に断線した。No. 23は第
1段冷却の冷却停止温度が923℃と900℃を超えて
いるために平均ノジュール径が粗大化し、F<0とな
り、またスケールが厚くなって脱スケール性が悪化した
ため、高速伸線で断線した。No. 24は第2段冷却の冷
却速度が29℃/sと速いため、スケールが十分に成長
せず、このため脱スケール性が悪化したため、高速伸線
時に断線した。No. 25は第2段冷却の停止温度が69
5℃と高く、このため第3段冷却の開始温度が680℃
を超えるため、ラメラ間隔は十分広いが、ノジュールの
微細化が不足して、F<0となり、高速伸線時に断線し
た。No. 26は、第2段冷却の停止温度が610℃と低
すぎるため、またNo. 27は第3段冷却の冷却速度が
2.8℃/sと速すぎるため、ラメラ間隔が狭くなり過
ぎて平均ラメラ間隔が100nmを下回り、強度が高く
なり過ぎ、高速伸線時に断線した。またNo. 28は第3
段冷却の冷却時間が短すぎるため、第3段冷却の際に高
温域で十分にパーライト変態が進行せず、その後の第4
段冷却中の低温域にてパーライト変態が進行したため、
平均ラメラ間隔が100nmを下回り、強度が過大とな
って、高速伸線時に断線した。また、No. 29は第2段
冷却〜第4段冷却を段階的に行うことなく一様の冷却速
度にて冷却した従来の製造条件に対応した例であり、平
均ラメラ間隔は広いが、平均コロニー径が40μm 程度
に微細化されたものの、平均ノジュール径はかなり大き
いレベルに止まっており、このため高速伸線時に断線が
生じた。
【0048】[実施例D]下記鋼組成の高炭素鋼を用い
て、実施例Cと同様に連続鋳造によりビレットを作製
し、表6に示した仕上温度にて直径5.5mmの線材に熱
間圧延した。その後、得られた線材の冷却速度を実施例
Cと同様の方法で調節して、製造条件が伸線性に及ぼす
影響を調べた。その結果を表7に示す。 ・鋼組成(残部Fe,単位mass%) C:0.790%、Si:0.18%、Mn:0.38
%、P:0.006%、S:0.009%、N:0.0
035%、Al:0.018%
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】表7より、本発明の製造条件に従って熱間
圧延、冷却を行った発明例の試料No. 1〜3は、Alお
よびNを適量含有するものであるので、伸線速度が80
0m/min まで良好な伸線特性が得られた。一方、比較
例の試料No. 11は、熱間圧延仕上温度が1050℃を
超え、かつ第1段冷却の冷却停止温度が950℃を超え
ているため、平均のノジュール径が大きくなり、F値が
負となり、伸線時に断線した。また、比較例の試料No.
12は第2段冷却の冷却速度が5℃/s未満であり、か
つその冷却停止温度も680℃を超えているため、平均
のノジュール径が粗大化し、F値が負となって、伸線時
に断線した。
【0052】
【発明の効果】本発明の高炭素鋼線材は、所定成分の
下、95面積%以上のパーライトを有し、パーライトの
平均ラメラ間隔を100nm以上としてダイス寿命の向
上を図る一方、従来ラメラ間隔を広げる製造条件の下で
は不可能であった領域まで平均ノジュール径を微細化し
たので、断線の発生を抑制しつつ、強度の上昇を抑えて
ダイス寿命の向上を図ることができ、優れた伸線性を備
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高炭素鋼線材の製造における熱延後の
冷却工程を示す冷却線図である。
【図2】実施例における平均ノジュール径および平均ラ
メラ間隔と伸線性との関係を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/26 C22C 38/26 (72)発明者 南田 高明 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4E002 AA07 AC14 BC07 BD07 CB01 4K043 AA02 AB01 AB05 AB15 AB20 AB21 AB27 AB28 AB30 BA01 BA03 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学成分がmass%で、C:0.6〜1.
    0%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.3〜0.9
    %、P:0.02%以下、S:0.03%以下、N:
    0.005%以下、残部Feおよび不可避的不純物から
    なり、組織が95面積%以上のパーライトを有し、パー
    ライトの平均ノジュール径Pが30μm 以下、平均ラメ
    ラ間隔Sが100nm以上で、かつPをμm 、Sをnm
    で表したとき下記F式がF>0となる範囲内にある、伸
    線性に優れた高炭素鋼線材。 F=350.3/√S+130.3/√P−51.7
  2. 【請求項2】 さらに、Nb:0.020〜0.050
    %、V:0.05〜0.20%の1種または2種以上を
    含む請求項1に記載した高炭素鋼線材。
  3. 【請求項3】 さらに、Al:0.035%以下を含む
    請求項1または2に記載した高炭素鋼線材。
  4. 【請求項4】 N:0.0015〜0.0050%で、
    かつAl:0.030%以下である請求項3に記載した
    高炭素鋼線材。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載し
    た成分を有する鋼片を仕上温度1050〜800℃で熱
    間圧延を行い、仕上圧延終了後直ちに50℃/s以上の
    冷却速度にて950〜750℃の範囲内の温度に冷却
    し、引き続き5〜20℃/s以上の冷却速度にて620
    〜680℃の範囲内の温度に冷却した後、2℃/s以下
    の冷却速度にて20秒以上冷却する、伸線性に優れた高
    炭素鋼線材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記2℃/s以下の冷却速度にて冷却
    後、さらに引き続いて5℃/s以上の冷却速度にて30
    0℃以下まで冷却する、請求項5に記載した製造方法。
JP2002166615A 2001-06-28 2002-06-07 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3681712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166615A JP3681712B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-07 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-196066 2001-06-28
JP2001196066 2001-06-28
JP2002166615A JP3681712B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-07 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082434A true JP2003082434A (ja) 2003-03-19
JP3681712B2 JP3681712B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26617723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166615A Expired - Fee Related JP3681712B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-07 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681712B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185692A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
WO2007139234A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Nippon Steel Corporation 高延性の高炭素鋼線材
EP1865079A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Wire rod excellent in wire-drawing workability and method for producing same
EP2090671A1 (en) * 2006-10-12 2009-08-19 Nippon Steel Engineering Corporation High-strength wire rod excelling in wire drawability and process for producing the same
JP2012126954A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 乾式伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2012166265A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Nippon Steel Corp 金網
US8470105B2 (en) 2004-12-22 2013-06-25 Kobe Steele, Ltd. Process for manufacturing a high carbon steel wire material having excellent wire drawability
US8859095B2 (en) 2009-11-05 2014-10-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-carbon steel wire rod exhibiting excellent workability
WO2014208492A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼線材及びその製造方法
KR20170028396A (ko) 2014-08-08 2017-03-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 신선 가공성이 우수한 고탄소강 선재
JP2017101296A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 耐水素膨れ性に優れた熱間圧延線材
CN115287545A (zh) * 2022-08-29 2022-11-04 盐城市联鑫钢铁有限公司 一种紧固件用q195l冷镦钢盘条及其制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470105B2 (en) 2004-12-22 2013-06-25 Kobe Steele, Ltd. Process for manufacturing a high carbon steel wire material having excellent wire drawability
JP2007185692A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
WO2007139234A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Nippon Steel Corporation 高延性の高炭素鋼線材
EP1865079A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Wire rod excellent in wire-drawing workability and method for producing same
EP2090671A1 (en) * 2006-10-12 2009-08-19 Nippon Steel Engineering Corporation High-strength wire rod excelling in wire drawability and process for producing the same
US8308875B2 (en) 2006-10-12 2012-11-13 Nippon Steel Corporation High-strength wire rod excellent in drawing characteristics and method of manufacturing the same
EP2090671A4 (en) * 2006-10-12 2013-03-27 Nippon Steel Corp HIGH STRENGTH MACHINE WIRE HAVING EXCELLENT BRAKING CAPABILITY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US8859095B2 (en) 2009-11-05 2014-10-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-carbon steel wire rod exhibiting excellent workability
JP2012126954A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 乾式伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JP2012166265A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Nippon Steel Corp 金網
WO2014208492A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼線材及びその製造方法
KR20160009659A (ko) 2013-06-24 2016-01-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고탄소강 선재 및 그 제조 방법
US10174399B2 (en) 2013-06-24 2019-01-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High carbon steel wire rod and method for manufacturing same
KR20170028396A (ko) 2014-08-08 2017-03-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 신선 가공성이 우수한 고탄소강 선재
EP3165626A4 (en) * 2014-08-08 2018-03-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High carbon steel wire having excellent drawability
KR101913048B1 (ko) 2014-08-08 2018-10-29 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 신선 가공성이 우수한 고탄소강 선재
US10487379B2 (en) 2014-08-08 2019-11-26 Nippon Steel Corporation High-carbon steel wire rod with excellent wire drawability
JP2017101296A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社神戸製鋼所 耐水素膨れ性に優れた熱間圧延線材
CN115287545A (zh) * 2022-08-29 2022-11-04 盐城市联鑫钢铁有限公司 一种紧固件用q195l冷镦钢盘条及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681712B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651302B1 (ko) 신선 가공성이 우수한 고탄소강 선재 및 그의 제조방법
JP4088220B2 (ja) 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
JP4646866B2 (ja) 伸線性に優れた軸受鋼線材およびその製造方法
KR100516843B1 (ko) 신선성이 우수한 고탄소강 선재 및 그의 제조방법
WO2007139234A1 (ja) 高延性の高炭素鋼線材
JP2008261028A (ja) 伸線加工性の優れた高炭素鋼線材
JP5590256B2 (ja) 圧延線材、及びその製造方法
JP5576785B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼材、及びその製造方法
JP5503515B2 (ja) 乾式伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JP7159445B2 (ja) 軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法
JP3681712B2 (ja) 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JP3601388B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
JP4016894B2 (ja) 鋼線材及び鋼線の製造方法
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP3863478B2 (ja) 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
JP3456455B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
JP3950682B2 (ja) 軸受用熱間圧延線材の製造方法
JP5503516B2 (ja) 乾式伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JPS60114517A (ja) 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法
JPH04293721A (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JP2000178685A (ja) 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法
JP4003450B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JPH11264049A (ja) 高炭素鋼帯およびその製造方法
JP2024521184A (ja) 伸線加工性に優れた線材及びその製造方法
CN117363967A (zh) 硬线钢盘条、由其制造的钢丝及该硬线钢盘条的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3681712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees