JP2003081853A - 血糖または血圧の上昇を抑制するための薬剤または機能性食品 - Google Patents

血糖または血圧の上昇を抑制するための薬剤または機能性食品

Info

Publication number
JP2003081853A
JP2003081853A JP2001273395A JP2001273395A JP2003081853A JP 2003081853 A JP2003081853 A JP 2003081853A JP 2001273395 A JP2001273395 A JP 2001273395A JP 2001273395 A JP2001273395 A JP 2001273395A JP 2003081853 A JP2003081853 A JP 2003081853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suppressing
fruit
blood pressure
drug
functional food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Taguchi
和枝 田口
Shigeru Taguchi
茂 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANZU KENKYU KAIHATSU KK
PRESTIGE KK
Original Assignee
KANZU KENKYU KAIHATSU KK
PRESTIGE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANZU KENKYU KAIHATSU KK, PRESTIGE KK filed Critical KANZU KENKYU KAIHATSU KK
Priority to JP2001273395A priority Critical patent/JP2003081853A/ja
Publication of JP2003081853A publication Critical patent/JP2003081853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生活習慣病の中核を占める糖尿病または高血
圧症の進行を安全に抑制することのできる薬剤または機
能性食品を提供する。 【解決手段】 血糖または血圧の上昇を抑制するための
薬剤または機能性食品を、果実ポリフェノールを含有す
ることを特徴とするものとする。特に前記果実ポリフェ
ノールを、バラ科に属するリンゴ、ナシ、またはモモの
未成熟果実に由来するものとする。これにより、糖尿病
に関連する疾患の進行を副作用を伴わずに抑制すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血糖または血圧の
上昇を抑制するための薬剤または機能性食品に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】今日、欧米先進国を中心として糖尿病や
高血圧症などの生活習慣病が蔓延しつつあり、日本国も
例外ではなく、食環境の欧米化に伴う生活習慣病の急増
が顕在化している。その結果、悪性腫瘍、および脳や心
臓の循環器障害が死亡原因となる例が近年増加傾向にあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の糖尿
病や高血圧症の治療効果の高い医療用医薬品は、一般的
に副作用が強い上に多剤服用による重複毒性の問題など
が存在するため、長期間に亘る使用には適していない。
【0004】本発明は、このような従来の問題点を解消
すべく案出されたものであり、その主な目的は、生活習
慣病の中核を占める糖尿病または高血圧症の進行を安全
に抑制することのできる薬剤または機能性食品を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、血糖または血圧の上昇を抑
制するための薬剤または機能性食品を、果実ポリフェノ
ールを含有することを特徴とするものとした。特に前記
果実ポリフェノールは、バラ科に属するリンゴ、ナシ、
またはモモの未成熟果実に由来するものであると良い。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。
【0007】本発明による果実ポリフェノールを含有す
る薬剤または機能性食品は、インスリン依存性糖尿病、
およびインスリン非依存性糖尿病からなる群から選択さ
れる血糖上昇を伴う疾患などの予防、改善、或いは治療
に用いることができる。また本発明による果実ポリフェ
ノールを含有した薬剤または機能性食品は、本態性高血
圧症並びに腎性高血圧症などの二次高血圧症、および境
界型高血圧症からなる群から選択される血圧上昇を伴う
疾患の予防、改善、或いは治療にも有効である。
【0008】本発明による薬剤を医薬品として用いる際
には、予防や治療に有効な量の果実ポリフェノールが製
薬学的に許容できる担体または希釈剤と共に製剤化され
ると良い。その他にも、結合剤、吸収促進剤、滑沢剤、
乳化剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤、着色剤、香
料、甘味料などを添加しても良い。
【0009】このような医薬製剤において、有効成分で
ある果実ポリフェノールの担体成分に対する配合割合
は、0.1〜30.0重量%の範囲であり、特に0.5
〜5.0重量%の範囲が好ましい。
【0010】医薬製剤の剤形としては、顆粒剤、細粒
剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、噴霧剤、溶液剤、懸濁液
剤、軟膏剤、ゲル剤、ペースト剤、クリーム剤などを挙
げることができ、その投与経路としては、経口、静脈
内、筋肉内、皮下、関節腔など、種々の投与経路を挙げ
ることができる。また、有効成分の投与量および投与頻
度は、病状、年齢、性別、投与経路などに応じて適宜に
変更することができる。
【0011】本発明による果実ポリフェノールを含有す
る薬剤は、機能性食品に添加しても良い。この機能性食
品は、栄養素を一種以上含む天然物およびその加工物を
指し、菓子類、清涼飲料など、あらゆる飲食物に適用可
能である。
【0012】以下、本発明の具体的な実施例について説
明する。
【0013】本発明の血糖または血圧上昇の抑制作用を
示す薬剤が含有する果実ポリフェノールは、一般に、植
物界に広く分布する化合物であり、例えばバラ科に属す
るリンゴ、ナシ、またはモモなどの果実から比較的容易
に抽出することができ、成熟果汁からも勿論抽出できる
が、ポリフェノール化合物の含有量が比較的多い点で、
未成熟のリンゴを用いることが最も有利である。
【0014】日本の関東以北、特に青森県は、日本のリ
ンゴの総生産量の約50%のリンゴを産出しているが、
この地方のリンゴに果実ポリフェノールが比較的多く含
有されていることが分かっている。この未熟果実から圧
搾または遠心分離をすることにより、果実ポリフェノー
ルを含む果汁が容易に得られる。この搾汁果汁、抽出液
を吸着剤で処理することによってポリフェノール画分の
精製を行うことができるが、精製方法については公知の
方法を適用し得るので、ここでは詳細な説明を省略する
(必要ならば、1994年発行「食品と開発」VOL.29 N
O.7『リンゴポリフェノールの開発と利用』を参照され
たい)。
【0015】精製されたポリフェノール画分を濃縮処理
することにより、液体製剤を得ることができる。さらに
この濃縮液を噴霧乾燥もしくは凍結乾燥することによ
り、粉末製剤を得ることができる。
【0016】次に本発明による果実ポリフェノールを含
有した薬剤の血糖上昇抑制効果の検証結果について説明
する。
【0017】8週齢、雄性の自然発症高血糖(KKA
マウスに対し、予備飼育期間中は固形飼料を与えつつ血
糖測定および状態観察を行い、満腹時および空腹時の血
糖の平均値がほぼ一定となるように6匹ずつ2群に群分
けした。そして各群の一方に対して蒸留水を、他方に対
して果実ポリフェノール水溶液を、それぞれ1日1回2
8日間連続的に強制経口投与し、投与期間中の血糖値の
変動を、投与開始時、14日目、21日目、28日目
に、測定日の午前10時に満腹時血糖値を、18時間絶
食後の翌日の午前10時に空腹時血糖値を、それぞれ眼
窩静脈叢から採血して測定した。
【0018】なお、被験物質は200mg/kg相当量
とした。試験結果は平均値±標準偏差で表し、有意差検
定はstudent's-tを用いた。
【0019】その結果、図1及び図2に示す通り、蒸留
水のみを与えた、つまり被験物質を与えなかった陽性対
照群の血糖値は、試験開始時の満腹時が366mg/d
l、空腹時が137mg/dlであったのに対し、28
日後には、満腹時が436mg/dl、空腹時が140
mg/dlと糖尿病血糖値を呈し、しかも上昇傾向にあ
った。
【0020】これに対し、被験物質の果実ポリフェノー
ル水溶液を投与した群は、満腹時血糖値は投与後21日
までに陽性対照群に対して有意な血糖上昇抑制効果を示
し(333mg/dl)、空腹時血糖値は投与後14日
までに陽性対照群に対して有意な血糖上昇抑制効果を示
し(123mg/dl)、その後も顕著に血糖上昇が抑
制された。
【0021】以上により、被験物質の果実ポリフェノー
ル水溶液には、自然発症高血糖(KKA)マウスに対す
る血糖上昇抑制効果のあることが実証された。
【0022】次に本発明による薬剤の血圧上昇抑制効果
の検証結果についても説明する。
【0023】8週齢、雄性の自然発症高血圧(SHRSP)
ラットに対し、予備飼育期間中は固形飼料を与えつつ血
圧測定および状態観察を行い、収縮期血圧の平均値がほ
ぼ一定となるように6匹ずつ2群に群分けした。そして
各群の一方に対して蒸留水を、他方に対して果実ポリフ
ェノール水溶液を、それぞれ1日1回28日間連続的に
強制経口投与し、投与期間中の血圧の変動を、投与開始
時、14日目、21日目、28日目に、tail cuff法を
用いて測定した。なお、被験物質は200mg/kg相
当量とし、ラットは38±1°Cに保温したホルダーに
て保定した。試験結果は平均値±標準偏差で表し、有意
差検定はstudent's-tを用いた。
【0024】その結果、図3に示す通り、蒸留水のみを
与えた、つまり被験物質を与えなかった陽性対照群の最
高血圧値は、試験開始時の197mmHgから、28日
後には229mmHgと高血圧症を呈し、しかも上昇傾
向にあったのに対し、被験物質の果実ポリフェノール水
溶液を投与した群は、投与後21日までに陽性対照群に
対して有意な血圧上昇抑制効果を示し(207mmH
g)、その後も血圧上昇が抑制された。
【0025】以上により、被験物質の果実ポリフェノー
ル水溶液には、自然発症高血圧(SHRSP)ラットに対す
る血圧上昇抑制効果のあることが実証された。
【0026】
【発明の効果】このように本発明による果実ポリフェノ
ールを含有する薬剤または機能性食品によれば、血糖の
上昇を抑制する作用が得られることはもとより、血圧の
上昇を抑制する作用をも得られる。従って、本発明によ
り、糖尿病に関連する疾患の進行を副作用を伴わずに抑
制する上に大きな効果が得られると共に、高血圧症に関
連する疾患の進行を副作用を伴わずに抑制する上にも効
果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】満腹時の血糖値変動グラフ
【図2】空腹時の血糖値変動グラフ
【図3】血圧値変動グラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 茂 東京都多摩市落合5−8−18−403 有限 会社カンズ研究開発内 Fターム(参考) 4B018 MD08 MD52 ME03 ME04 4C088 AB51 AB52 AC04 BA08 BA37 NA14 ZA42 ZC35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果実ポリフェノールを含有することを特
    徴とする血糖上昇を抑制するための薬剤。
  2. 【請求項2】 前記果実ポリフェノールは、バラ科に属
    するリンゴ、ナシ、またはモモに由来するものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の血糖上昇を抑制するた
    めの薬剤。
  3. 【請求項3】 前記果実ポリフェノールは、前記バラ科
    に属するリンゴ、ナシ、またはモモの未熟果実から搾汁
    および/または抽出し、次いでこの搾汁液および/また
    は抽出液から精製したものであることを特徴とする請求
    項2に記載の血糖上昇を抑制するための薬剤。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    薬剤を含むことを特徴とする血糖上昇を抑制するための
    機能性食品。
  5. 【請求項5】 果実ポリフェノールを含有することを特
    徴とする血圧上昇を抑制するための薬剤。
  6. 【請求項6】 前記果実ポリフェノールは、バラ科に属
    するリンゴ、ナシ、またはモモに由来するものであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の血圧上昇を抑制するた
    めの薬剤。
  7. 【請求項7】 前記果実ポリフェノールは、前記バラ科
    に属するリンゴ、ナシ、またはモモの未熟果実から搾汁
    および/または抽出し、次いでこの搾汁液および/また
    は抽出液から精製したものであることを特徴とする請求
    項6に記載の血圧上昇を抑制するための薬剤。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれか1つに記載の
    薬剤を含むことを特徴とする血圧上昇を抑制するための
    機能性食品。
JP2001273395A 2001-09-10 2001-09-10 血糖または血圧の上昇を抑制するための薬剤または機能性食品 Pending JP2003081853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273395A JP2003081853A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 血糖または血圧の上昇を抑制するための薬剤または機能性食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273395A JP2003081853A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 血糖または血圧の上昇を抑制するための薬剤または機能性食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081853A true JP2003081853A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19098617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273395A Pending JP2003081853A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 血糖または血圧の上昇を抑制するための薬剤または機能性食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081853A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064150A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-22 Laboratoires Elysee Procede d'obtention de polyphenols naturels stabilises, polyphenols ainsi obtenus et utilisation de ces polyphenols dans le metabolisme des glucides
JP2009125030A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yasuyuki Shirota 健康飲食物及び薬剤
JP2011063543A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kao Corp アディポネクチン増加剤
JP2012207024A (ja) * 2012-06-05 2012-10-25 Biotherapy Development Research Center Co Ltd スイゼンジナを用いた血糖降下剤
CN107551065A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 捷通国际有限公司 用于体重控制的基于植物的组合物和使用方法
KR20200038700A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 경상북도 청송군(농업기술센터장) 풋사과 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064150A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-22 Laboratoires Elysee Procede d'obtention de polyphenols naturels stabilises, polyphenols ainsi obtenus et utilisation de ces polyphenols dans le metabolisme des glucides
FR2879596A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-23 Elysee Lab Procede d'obtention de polyphenols naturels stabilises, polyphenols ainsi obtenus et utilisation de ces polyphenols dans le metabolisme des glucides
JP2009125030A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yasuyuki Shirota 健康飲食物及び薬剤
JP2011063543A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kao Corp アディポネクチン増加剤
JP2012207024A (ja) * 2012-06-05 2012-10-25 Biotherapy Development Research Center Co Ltd スイゼンジナを用いた血糖降下剤
CN107551065A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 捷通国际有限公司 用于体重控制的基于植物的组合物和使用方法
KR20200038700A (ko) * 2018-10-04 2020-04-14 경상북도 청송군(농업기술센터장) 풋사과 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
KR102216211B1 (ko) 2018-10-04 2021-02-16 경상북도 청송군(농업기술센터장) 풋사과 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10485836B2 (en) Anti-fatigue composition used for increasing endurance performance, and use of the same
KR20200002260A (ko) 토종보리수 추출물을 포함하는 비만 또는 대사성 질환의 예방 및 치료용 조성물
JPH08225453A (ja) リポプロテイン(a)低下剤及びコレステロール低下剤並びにこれを含有する医薬
JP2001240539A (ja) 血圧上昇または血糖上昇を抑制するための薬剤または機能性食品
JP2006193502A (ja) アディポネクチン調節剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
KR101675064B1 (ko) 복합추출물을 함유하는 운동수행능력 증강 및 체력증진용 조성물
JP2003081853A (ja) 血糖または血圧の上昇を抑制するための薬剤または機能性食品
JP2007269631A (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤
WO2004112510A1 (ja) 運動生理機能向上剤
AU2004206156B2 (en) Blood pressure-lowering agent, vascular flexibility-improving agent and foods having these functions imparted thereto
JP2006016330A (ja) 脂肪燃焼促進剤
JP2008074745A (ja) 血糖上昇抑制剤
JP3677007B2 (ja) 抗糖尿病成分含有食品組成物
CN117999080A (zh) 包含复合人参皂苷组合物的抗炎组合物
TWI676473B (zh) 茯苓皮部萃取物、茯苓新酸a、及茯苓新酸b於調節血糖之用途
JP7274725B2 (ja) 慢性疲労症候群の治療剤
KR101344676B1 (ko) 명일엽 추출물을 포함하는 비만 예방 및 치료용 조성물
JP2006193501A (ja) アディポネクチン調節剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
JP2011012021A (ja) 血糖コントロール用組成物
KR101176435B1 (ko) 연잎 추출물 및 타우린을 함유하는 대사성 질환 예방 및 치료용 조성물
JP6912214B2 (ja) 赤血球機能向上剤
WO2006064761A1 (ja) アディポネクチン調節剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
JP3610340B2 (ja) 血糖または血圧の上昇を抑制するための機能性食品
JP2009107952A (ja) 抗骨粗鬆症剤
KR20190135438A (ko) 청국장과 여주의 혼합 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419