JP6912214B2 - 赤血球機能向上剤 - Google Patents

赤血球機能向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6912214B2
JP6912214B2 JP2017021772A JP2017021772A JP6912214B2 JP 6912214 B2 JP6912214 B2 JP 6912214B2 JP 2017021772 A JP2017021772 A JP 2017021772A JP 2017021772 A JP2017021772 A JP 2017021772A JP 6912214 B2 JP6912214 B2 JP 6912214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythrocytes
function
improving
item
carrying capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122096A (ja
Inventor
梓 西野
梓 西野
敬司 市原
敬司 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glico Foods Co Ltd
Original Assignee
Glico Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glico Foods Co Ltd filed Critical Glico Foods Co Ltd
Publication of JP2017122096A publication Critical patent/JP2017122096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912214B2 publication Critical patent/JP6912214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、赤血球機能向上剤に関する。より具体的には、本発明は、赤血球を酸化ストレスから保護し、酸素運搬能の向上に有効な赤血球機能向上剤に関する。
赤血球は、全身の細胞に酸素を運搬する役割を果たしており、生命維持の上で極めて重要な機能を担っている。一方、赤血球は、血液内で絶えず活性酸素種等による酸化ストレスに晒され、酸化的損傷を受け易い環境にある。赤血球には、本来、自在に変形できる柔軟性があり、赤血球よりも小さい毛細血管でも変形して流れることができるが、赤血球の酸化ストレスが亢進し、その膜脂質が酸化されると、赤血球が硬化して細い血管には流れ難くなり、酸素運搬能の低下が引き起こされる。また、赤血球の酸化ストレスの亢進によりヘモグロビンが酸化されると、酸素結合能がないメトヘモグロビンに変換され、これによっても酸素運搬能(動脈血酸素飽和度)が低下してしまう。このような赤血球の酸素運搬能の低下は、身体機能の低下や老化の促進を引き起こすだけでなく、アルツハイマー、動脈硬化、高血圧、糖尿病、高脂血、白内障、脳卒中等の疾患の要因になることも知られている。そこで、血球を酸化ストレスから保護し、赤血球の機能を向上させることが、身体機能を高めたり、赤血球の機能低下が一因となって生じる疾患を予防又は治療したりする上で重要になっている。
一方、カロテノイドは植物や動物に広く分布している天然の色素成分であり、その種類は非常に多く、700種類を超えるといわれている。カロテノイドは9個の共役二重結合からなるポリエン部分とその両端に付くエンドグループからなる基本構造を有している。これらカロテノイドは一般的にヒトの健康に有益であると考えられており、緑黄色野菜の摂取が推奨されるのもこのためである。カロテノイドの健康機能は大きく分けて、プロビタミンA機能と抗酸化機能が知られている。
プロビタミンA機能とは、摂取したカロテノイドの一部が、ヒトの体内でビタミンAに変換されることを意味している。ビタミンAは、網膜上の光認識機構の必須成分であり、その欠乏は夜盲症につながる。プロビタミンA機能を有するカロテノイドは、βカロテンやβクリプトキサンチン等の僅かしか知られておらず、多くのカロテノイド(アスタキサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン、カプサンチン、カプソルビン、クルクビタキサンチンA等)には、この機能は存在していない。プロビタミンA機能を有するカロテノイドは、体内に吸収されると肝臓に積極的に蓄積され、必要に応じてビタミンAに変換され、網膜に移行することが知られている。
一方、抗酸化機能は、全てのカロテノイドが保有する機能である。活性酸素は体内の組織、細胞、細胞内小器官等で絶えず発生しており、この活性酸素が生活習慣病、がん、動脈硬化等の一因になっていると考えられている。カロテノイドを初めとする抗酸化力を有する物質は、体内で発生する活性酸素を消去することにより、健康維持に関わっていると考えられている。しかしながら、体内に吸収された全てのカロテノイドが抗酸化機能を発現するわけではなく、抗酸化機能の発現にはそれぞれのカロテノイドの抗酸化力の強さと体内動態(組織や細胞への移行性)が非常に重要な要素になっている。
従来、各種カロテノイドの構造と抗酸化作用の相関を調べた研究から、カロテノイドの抗酸化作用の強さは、カロテノイドの種類、特に末端のエンドグループの構造に大きく依存することが分かっている。具体的には、非特許文献1には、3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループ(κ-エンドグループ)を持つカロテノイドには、高い抗酸化作用があり、これらのエンドグループがないカロテノイドに比べて抗酸化作用(一重項酸素消去作用)が向上していることが報告されている。
3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有するカロテノイドの代表例としてカプサンチン、カプソルビン、ククルビタキサンチンA、及びカプサンチン3,6−エポキシドが挙げられ、これらのエンドグループを有していないカロテノイドの代表例としてβカロテン、ゼアキサンチン、ルテインが挙げられる。図1に、3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有するカロテノイドと、これらを有していないカロテノイドの構造を示す。3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有するカロテノイドは、植物全般に広く分布しているのではなく、特定の植物種に局在していることが知られている。例えば、パプリカ等のトウガラシ属植物には3,6-エポキシエンドグループを有するカロテノイドと、五員環エンドグループを有するカロテノイドが含まれていることが知られている。また、カボチャ等のウリ科植物は3,6−エポキシエンドグループを有するカロテノイドが含まれていることが知られている。
一方、経口摂取し、腸管から吸収されたカロテノイドの体内動態はカロテノイドの種類により大きく異なることが分かっている。例えば、βカロテン及びβクリプトキサンチンは、肝臓に蓄積され易く、ルテイン及びゼアキサンチンは眼の黄斑と呼ばれる組織に局在していることが知られている。また、アスタキサンチンは、鮭の卵、カニの甲羅等に局在しているが、ヒトでは臓器や組織において蓄積されることなく排泄されることが知られている。
近年、一部のカロテノイドには、経口摂取された後に赤血球に移行して赤血球の機能向上に寄与していることが報告されており、カロテノイドの新しい健康機能として期待が高まっている。
例えば、非特許文献2には、アルツハイマー患者とその配偶者の赤血球に存在するカロテノイドが比較されている。非特許文献2では、健常者の赤血球中に存在する主要なカロテノイドがルテイン、ゼアキサンチン、βカロテン、βクリプトキサンチンであること、しかしアルツハイマー患者の赤血球は、ルテイン、ゼアキサンチン及びβクリプトキサンチンが減少していると共に、過酸化脂質が増加していることを明らかにしており、これら3種のキサントフィル(特にルテイン)の減少によって赤血球の機能が低下し、アルツハイマー症の一因になっている可能性が報告されている。
また、非特許文献3では、高含有量のルテインを含むクロレラを健康な男女12人に4週間経口摂取させて赤血球のカロテノイドを調べたところ、ルテインが上昇すると共に、赤血球中の過酸化脂質が減少していることが報告されている。これら結果は、赤血球中に移行可能なカロテノイド(具体的にはルテイン)を経口摂取することが、赤血球機能の向上に有効であることを示している。しかしながら、ルテインは、末端に3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有しておらず、特に高い抗酸化作用を発揮できるものではない。また、非特許文献3には、赤血球には、ルテイン以外にも、ゼアキサンチン、βカロテン、βクリプトキサンチン等のカロテノイドが含まれていることを開示しているが、これらのカロテノイドも、末端に3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有しておらず、特に高い抗酸化作用を発揮できるものではない。
非特許文献4では、アスタキサンチンを健常な男女30人に12週間経口投与して赤血球のカロテノイドを調べたところ、アスタキサンチンが上昇すると共に、赤血球中の過酸化脂質が減少していることが報告されている。更に、特許文献1には、アスタキサンチン又はそのエステルには、赤血球の酸化的損傷抑制、赤血球の硬化防止、赤血球の安定化等の作用があることが報告されている。アスタキサンチンは、末端に3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有していないものの、極めて高い抗酸化作用を有しているが、非特許文献3の開示内容からアスタキサンチンの赤血球への移行率を算出すると、摂取84日後で0.0089%又は0.0057%になり、赤血球への移行能が極めて低いという欠点がある。
そこで、抗酸化作用が格段に高く、且つ赤血球に効果的に移行可能な成分を見出すことができれば、より効果的に赤血球の機能を向上させることが期待される。しかしながら、非特許文献5には、エポキシエンドグループを有するカロテノイドは、ヒトの血液中には見つかっておらず、吸収されないことが開示されており、従来の技術からは、特に高い抗酸化作用を示す3,6−エポキシエンドグループを有するカロテノイドは、赤血球への移行能がないと考えられているのが現状である。
Takashi Maoka et al.,J.Oleo Sci.,50(8),663-665(2001) Takehiro kiko et al.,J.Alzheimers Dis.,28(3),593-600(2012) Taiki Miyazawa et al.,J.Oleo Sci.,62(11),873-881(2013) Kiyotaka Nakagawa et al.,British Journal of Nutrition,105,1563-1571(2011) 眞岡 孝至、食品・臨床栄養、2、3-14、2007
特開2002−226368号公報
本発明は、高い抗酸化作用と、高い赤血球への移行能とを兼ね備え、赤血球を酸化ストレスから効果的に保護できる赤血球機能向上剤を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、高い抗酸化活性を保有する3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有するカロテノイドの内、3,6−エポキシエンドグループを有するククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体だけが、赤血球への移行能が顕著に高く、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体は、赤血球を酸化ストレスから効果的に保護でき、赤血球機能向上剤として有効であることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、赤血球機能向上剤。
項2.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体がパプリカ由来である、項1に記載の赤血球機能向上剤。
項3.飲食品用の添加剤である、項1又は2に記載の赤血球機能向上剤。
項4.項1又は2に記載の赤血球機能向上剤を含む、赤血球機能向上用の内服用医薬品。
項5.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸化ストレスに対する保護剤。
項6.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸素運搬能の向上剤。
項7.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸化的損傷の抑制剤。
項8.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、身体機能の向上剤。
項9.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、運動中又は運動後の身体機能の回復剤。
項10.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、心肺機能の向上剤。
項11.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、脳機能の維持又は改善剤。
項12.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、認知症の予防又は治療剤。
項13.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患の予防又は治療剤。
項14.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の赤血球機能向上剤の製造のための使用。
項15.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の赤血球の酸化ストレスに対する保護剤の製造のための使用。
項16.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の赤血球の酸素運搬能の向上剤の製造のための使用。
項17.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の赤血球の酸化的損傷の抑制剤の製造のための使用。
項18.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の身体機能の向上剤の製造のための使用。
項19.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の運動中又は運動後の身体機能の回復剤の製造のための使用。
項20.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の心肺機能の向上剤の製造のための使用。
項21.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の脳機能の維持又は改善剤の製造のための使用。
項22.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の認知症の予防又は治療剤の製造のための使用。
項23.ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の、赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患の予防又は治療剤の製造のための使用。
項24.赤血球機能向上の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項25.赤血球の酸化ストレスに対する保護の処理に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項26.赤血球の酸素運搬能の向上の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項27.赤血球の酸化的損傷の抑制の処理に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項28.身体機能の向上の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項29.運動中又は運動後の身体機能の回復の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項30.心肺機能の向上の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項31.脳機能の維持又は改善の回復の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項32.認知症の予防又は治療の回復の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項33.赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患の予防又は治療の処置に使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体。
項34.赤血球機能向上に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、赤血球機能向上が求められる者に投与する工程を含む、赤血球の機能向上方法。
項35.赤血球の酸化ストレスに対する保護に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、赤血球の酸化ストレスに対する保護が求められる者に投与する工程を含む、赤血球の酸化ストレスに対する保護方法。
項36.赤血球の酸素運搬能の向上に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、赤血球の酸素運搬能の向上が求められる者に投与する工程を含む、赤血球の酸素運搬能の向上方法。
項37.赤血球の酸化的損傷の抑制に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、赤血球の酸化的損傷の抑制が求められる者に投与する工程を含む、赤血球の酸化的損傷の抑制方法。
項38.身体機能の向上に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、身体機能の向上が求められる者に投与する工程を含む、身体機能の向上方法。
項39.身体機能の回復に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、運動中又は運動後の身体機能の回復が求められる者に投与する工程を含む、運動中又は運動後の身体機能の回復方法。
項40.心肺機能の向上に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、心肺機能の向上が求められる者に投与する工程を含む、心肺機能の向上方法。
項41.脳機能の維持又は改善に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、脳機能の維持又は改善が求められる者に投与する工程を含む、脳機能の維持又は改善方法。
項42.認知症の予防又は治療に有効な量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、認知症の予防又は治療が求められる者に投与する工程を含む、認知症の予防又は治療方法。
項43.治療有効量のククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患に罹患している患者又は当該疾患の予防が求められる者に投与する工程を含む、赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患の予防又は治療方法。
本発明の赤血球機能向上剤によれば、格段に高い抗酸化作用を有するククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の効率的な赤血球への移行によって、赤血球の酸化ストレスに対する保護作用を発揮し、赤血球の機能を向上させることができる。また、本発明の赤血球機能向上剤は、身体機能の向上、特に運動中又は運動後の身体機能又は回復や心肺機能の向上にも有効である。また、本発明の赤血球機能向上剤は、赤血球機能の向上により、酸素運搬能を向上させることができるので、酸素を大量に必要とする脳機能の維持又は改善にも有効である。更に、本発明の血球機能向上剤は、赤血球機能の向上により、酸素運搬能を向上させることができるので、認知症等の、赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患の予防又は治療にも有効である。
更に、本発明の赤血球機能向上剤は、長年の食経験があるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分として使用しているので、高い安全性も確保できている。
3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有するカロテノイド、及びこれらのエンドグループを有していないカロテノイドの構造の例を示す。 実施例1において、4週間で摂取した各カロテノイドの合計量を示す図である。 実施例1において、各カロテノイド量の赤血球への移行率(%)を測定した結果を示す図である。
本発明の赤血球機能向上剤は、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を有効成分とすることを特徴とする。以下、本発明の赤血球機能向上剤について説明する。
有効成分
本発明の赤血球機能向上剤は、有効成分としてククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を使用する。
ククルビタキサンチンAは、末端に3,6-エポキシエンドグループを有しており、(3S,3'R,5R,6R)−3,6−エポキシ−5,6−ジヒドロ−β,β−カロテン−3',5−ジオールとも称され、抗酸化作用を有するカロテノイドである。
また、ククルビタキサンチンAの誘導体としては、具体的にはククルビタキサンチンAの脂肪酸エステルが挙げられる。ククルビタキサンチンAの脂肪酸エステルとしては、具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の炭素数12〜22の飽和又は飽和脂肪酸のエステルが挙げられる。
ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体は、パプリカ等のトウガラシ属植物、カボチャ等のウリ科植物等の天然物に含まれていることが知られており、本発明では、これらの天然物から抽出したククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を使用することが好ましいが、化学的又は酵素的に合成或いは半合成したククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を使用してもよい。
本発明の赤血球機能向上剤は、有効成分として、ククルビタキサンチンA又はその誘導体のいずれか一方を単独で使用してもよく、またこれらを組わせて使用してもよいが、好ましくはククルビタキサンチンAが挙げられる。
また、本発明で使用されるククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体は、必ずしも精製されたものでなくてもよく、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体以外のカロテノイドが混在する状態のものであってもよい。例えば、パプリカから得られるパプリカオレオレジンには、高濃度でククルビタキサンチンAが含まれているので、本発明では有効成分としてパプリカオレオレジンを使用することもできる。
ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の適用量
本発明の赤血球機能向上剤の適用量については、赤血球機能を向上させるのに有効量であればよく、使用される製品の種類や形態、用途、期待される効果、適用形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の成人1日当たりの摂取又は投与量が0.001〜20mg、好ましくは0.002〜18mg、更に好ましくは0.005〜15mgとなるように設定すればよい。
用途
本発明の赤血球機能向上剤は、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体の効率的な赤血球への移行によって、赤血球の酸化ストレスに対する保護作用を発揮して赤血球の機能を向上させることができるので、赤血球の機能向上の目的で使用される。
また、赤血球の酸化ストレスに対する保護作用は、動脈血酸素飽和度の向上による赤血球の酸素運搬能の向上、赤血球の酸化的損傷の抑制、赤血球の安定化等にも有効である。従って、本発明の赤血球機能向上剤は、赤血球の酸化ストレスに対する保護剤、赤血球の酸素運搬能の向上剤、赤血球の酸化的損傷の抑制剤、赤血球の安定化剤等として使用することもできる。
更に、赤血球の酸素運搬能の向上は、身体機能の向上に有効であり、特に運動中又は運動後の身体機能又は回復にも有効である。従って、本発明の赤血球機能向上剤は、身体機能の向上剤、心肺機能の向上剤、運動中又は運動後の身体機能の回復剤等としても使用することができる。また、赤血球の酸素運搬能の向上は、酸素を大量に必要とする組織である脳の機能維持や機能改善にも有効であるので、本発明の赤血球機能向上剤は、脳機能の維持又は改善剤として使用することもできる。
また、赤血球の酸素運搬能の向上は、赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患の予防又は治療にも有効である。従って、本発明の赤血球機能向上剤は、赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患の予防又は治療剤としても使用することができる。赤血球の酸素運搬能の低下が一因となって生じる疾患としては、具体的には、アルツハイマー型認知症等の認知症、動脈硬化、高血圧、糖尿病、高脂血、白内障、脳卒中等が挙げられる。
赤血球機能向上剤の使用形態
本発明の赤血球機能向上剤の適用形態については、生体内に吸収されることを限度として特に制限されないが、例えば、経口、経腸、経静脈、経動脈、皮下、筋肉内等が挙げられる。これらの適用形態の中でも、簡便且つ効率的にククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を赤血球に移行させるという観点から、好ましくは経口適用が挙げられる。
本発明の赤血球機能向上剤は、赤血球の機能向上作用の付与が求められる製品に配合して使用される。本発明の赤血球機能向上剤を配合可能な製品については、特に制限されないが、例えば、飲食品、医薬品等が挙げられる。
本発明の赤血球機能向上剤が配合される製品の剤型は、固形状、半固形状、液状等のいずれであってもよく、当該製品の種類や用途に応じて適宜設定される。本発明の赤血球機能向上剤が配合される製品には、その種類や剤型等に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で、食品素材、食品添加剤、栄養成分、薬学的に許容される基材、薬学的に許容される添加剤、薬理成分等が含まれていてもよい。また、本発明の赤血球機能向上剤が配合される製品には、本発明の赤血球機能向上剤以外に、赤血球の機能を向上させ得る成分が含まれていてもよい。このような成分としては、例えば、ルテイン、ゼアキサンチン、βクリプトキサンチン、アスタキサンチン等が挙げられる。
本発明の赤血球機能向上剤を飲食品分野で使用する場合、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を、そのまま又は他の食品素材や添加成分と組み合わせて所望の形態に調製して、赤血球機能向上効果を奏する飲食品として提供すればよい。このような飲食品としては、一般の飲食品の他、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性食品、病者用食品等が挙げられる。これらの飲食品の形態として、特に制限されないが、具体的にはパン類、麺類等の主菜;チーズ、ハム、ウインナー、魚介加工品等の副菜;ガム、チョコレート、ソフトキャンディー、ハードキャンディー、ビスケット、クッキー、クラッカー、おかき、煎餅、膨化スナック等の菓子類;アイスクリーム、ソフトクリーム、シャーベット、氷菓等の冷菓類;錠剤、顆粒、粉剤、カプセル、ソフトカプセル等のサプリメント等;清涼飲料、乳飲料、乳酸菌飲料、炭酸飲料、果汁飲料、野菜飲料、野菜・果実飲料、粉末飲料、ゼリー飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、エナジードリンク、ノンアルコール飲料、アルコール飲料等の飲料類等が挙げられる。また、前記病者用食品は、赤血球機能の機能向上が必要とされる患者用として提供することができる。
更に、本発明の赤血球機能向上剤を飲食品分野で使用する場合、本発明の赤血球機能向上剤を単独で又は他の成分と組み合わせて、赤血球機能向上用の食品添加剤として提供することもできる。
本発明の赤血球機能向上剤を飲食品に使用する場合、飲食品における当該赤血球機能向上剤の配合量については、飲食品の種類や形態等に応じて、前述する適用量を充足できる範囲で適宜設定すればよいが、例えば、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体が0.000001〜20質量%、好ましくは0.000002〜18質量%、更に好ましくは0.000005〜15質量%となる範囲が挙げられる。
また、本発明の赤血球機能向上剤を医薬品分野で使用する場合、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体を単独で、又は他の薬理成分、薬学的に許容される基剤や添加剤等と組み合わせて所望の剤型に調製して、赤血球機能向上用の医薬品として提供すればよい。このような医薬品の形態としては、特に制限されないが、具体的には、錠剤、顆粒剤、粉剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤、シロップ剤等の内服用医薬品;注射剤、輸液等の全身投与用医薬品等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは内服用医薬品が挙げられる。
本発明の赤血球機能向上剤を医薬品に使用する場合、医薬品における当該赤血球機能向上剤の配合量については、医薬品の種類や剤型等に応じて、前述する適用量を充足できる範囲で適宜設定すればよいが、例えば、ククルビタキサンチンA及び/又はその誘導体が0.00001〜80質量%、好ましくは0.00002〜75質量%、更に好ましくは0.0005〜70質量%となる範囲が挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
本試験では、3,6-エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有するカロテノイドを豊富に含む、パプリカカロテノイドを成人男性に経口投与し、ククルビタキサンチンA、カプサンチン、カプソルビン、及びカプサンチン3,6−エポキシドについて、赤血球への移行能について評価した。具体的な試験方法は、以下に示す通りである。
先ず、グリコ栄養食品株式会社製パプリカ色素乳化製剤(PapriX、総カロテノイド量10mg/g)15g、デキストリン30g、砂糖70g、クエン酸3gを水1Lに溶解して、パプリカカロテノイドを含有する被験飲料を調製した。なお、前記パプリカ色素乳化製剤には、ククルビタキサンチンA0.053質量%、カプサンチン0.40質量%、カプソルビン0.021質量%、及びカプサンチン3,6−エポキシド0.034質量%が含まれており、前記被験飲料中には、ククルビタキサンチンA0.00079質量%、カプサンチン0.0060質量%、カプソルビン0.00031質量%、及びカプサンチン3,6−エポキシド0.00051質量%が含まれている。
40代の健常男性に、前記被験飲料を朝晩各100mL(200ml/日)、4週間継続摂取させた。摂取開始前、及び摂取4週間後に、採血を行い、血液サンプルを得た。得られた血液サンプルから赤血球を分離し、赤血球に存在するカロテノイド(カプサンチン3,6−エポキシド、ククルビタキサンチンA、カプサンチン、及びカプソルビン)をHPLCによって定量した。
4週間の被験飲料の摂取による各カロテノイドの摂取量の合計量を図2に示し、各カロテノイドの摂取量の合計量に対して、赤血球に存在していた各カロテノイド量の割合(赤血球への移行率;%)を図3に示す。この結果から、ククルビタキサンチンAは、赤血球への移行能が格段に高いことが確認された。一方、ククルビタキサンチンA以外の3,6−エポキシエンドグループ又は五員環エンドグループを有するカロテノイド(カプサンチン、カプソルビン、カプサンチン3,6−エポキシド)では、赤血球への移行が殆ど認められなかった。
ククルビタキサンチンAは、高い酸化作用を有する3,6−エポキシエンドグループを有するカロテノイドであり、従来技術からは赤血球への移行能がないと考えられていたが、本試験結果から、実際には赤血球への移行能が格段に高く、赤血球を酸化ストレスから効果的に保護でき、赤血球の機能向上に有効であることが明らかとなった。

Claims (5)

  1. ククルビタキサンチンA及び/又はその脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸素運搬能の向上により心肺機能向上させるための剤。
  2. ククルビタキサンチンA及び/又はその脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸素運搬能の向上により身体機能向上させるための剤。
  3. ククルビタキサンチンA及び/又はその脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸素運搬能の向上により運動中又は運動後の身体機能回復させるための剤。
  4. ククルビタキサンチンA及び/又はその脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸素運搬能の向上により脳機能維持又は改善させるための剤。
  5. ククルビタキサンチンA及び/又はその脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする、赤血球の酸素運搬能の低下によって生じる認知症予防又は治療するための剤。

JP2017021772A 2014-09-01 2017-02-09 赤血球機能向上剤 Active JP6912214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177118 2014-09-01
JP2014177118 2014-09-01
JP2016544893A JP6093100B2 (ja) 2014-09-01 2015-09-01 赤血球機能向上剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544893A Division JP6093100B2 (ja) 2014-09-01 2015-09-01 赤血球機能向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122096A JP2017122096A (ja) 2017-07-13
JP6912214B2 true JP6912214B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=55439850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544893A Active JP6093100B2 (ja) 2014-09-01 2015-09-01 赤血球機能向上剤
JP2017021772A Active JP6912214B2 (ja) 2014-09-01 2017-02-09 赤血球機能向上剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544893A Active JP6093100B2 (ja) 2014-09-01 2015-09-01 赤血球機能向上剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170281587A1 (ja)
JP (2) JP6093100B2 (ja)
CN (1) CN106659707B (ja)
WO (1) WO2016035790A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004644B2 (ja) * 2016-05-13 2022-02-10 グリコ栄養食品株式会社 血中カロテノイドバランス改善剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010858A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Feeding composition
CA2446962A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Insight Biopharmaceuticals Ltd. Methods and kits utilizing heparanase as a diagnostic marker for haemostatic disorders
US7192731B2 (en) * 2001-05-24 2007-03-20 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization, (A.R.O.), Volcani Center Methods for efficient extraction of carotenoids using an esterase
US20020177181A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Agricultural Research Organization, The Volcani Center Increasing bioavailability of carotenoids
WO2008099469A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Tohoku University 赤血球の脂質過酸化を抑制するための組成物および方法
JP2009298740A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fuji Chem Ind Co Ltd 認識運動機能改善組成物
US20110319499A1 (en) * 2008-06-30 2011-12-29 The Johns Hopkins University Methods for the Detection of Advanced Glycation Endproducts and Markers for Disease

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016035790A1 (ja) 2017-04-27
CN106659707A (zh) 2017-05-10
WO2016035790A1 (ja) 2016-03-10
JP6093100B2 (ja) 2017-03-08
CN106659707B (zh) 2021-02-09
US20170281587A1 (en) 2017-10-05
JP2017122096A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU725308B2 (en) Anti-stress composition
RU2402342C2 (ru) Композиция для снижения количества жира в организме
JP5686496B2 (ja) メタボリックシンドローム改善・予防組成物
JPWO2018052019A1 (ja) 視覚機能改善剤及び視覚機能の改善方法
JP5594819B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
WO2012043808A1 (ja) 熱ショックタンパク質発現誘導剤
JP2006347927A (ja) 疲労改善剤
JP6773361B2 (ja) 気分状態改善剤
JP2014019660A (ja) 活性酸素抑制剤
JP5071618B2 (ja) 外分泌腺の機能障害改善剤及び機能障害改善用飲食物
JP6912214B2 (ja) 赤血球機能向上剤
JP5543656B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する組成物
JP6049108B2 (ja) 覚醒時間延長剤
WO2018101231A1 (ja) 交感神経活性化用組成物
JP7004644B2 (ja) 血中カロテノイドバランス改善剤
JP7515849B2 (ja) 健康増進用組成物を含む医薬品又は飲食品
TW200427410A (en) Processed fat compositions for preventing and improving lifestyle-related diseases
JP7220838B2 (ja) 経口組成物
WO2011033884A1 (ja) 筋拘縮予防剤
JP2009179592A (ja) Qol改善剤
JP2021161069A (ja) 食後血中中性脂肪上昇抑制剤
JP2009179576A (ja) Qol改善剤
JP2006143654A (ja) 腹部冷え症予防並びに改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200205

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200218

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200218

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201110

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210615

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250