JP2003081840A - 清涼化方法、清涼化剤および外用組成物 - Google Patents

清涼化方法、清涼化剤および外用組成物

Info

Publication number
JP2003081840A
JP2003081840A JP2002196402A JP2002196402A JP2003081840A JP 2003081840 A JP2003081840 A JP 2003081840A JP 2002196402 A JP2002196402 A JP 2002196402A JP 2002196402 A JP2002196402 A JP 2002196402A JP 2003081840 A JP2003081840 A JP 2003081840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
plants
formula
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002196402A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsushima
弘明 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002196402A priority Critical patent/JP2003081840A/ja
Publication of JP2003081840A publication Critical patent/JP2003081840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不快な香気や局所刺激を伴うことなく、皮膚
又は粘膜などに清涼感を付与する。 【解決手段】 下記式(1)又は(2)で表される化合
物又はその塩から選択された清涼化成分で清涼化剤又は
外用組成物を構成する。前記清涼化成分の割合は組成物
全体に対して、0.0001〜20重量%(又はW/V
%)程度である。このような清涼化剤及び外用組成物は
皮膚又は粘膜(眼粘膜、および鼻腔粘膜など)などを清
涼化するのに有用である。 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なってい
てもよく、それぞれ、水素原子、置換されてもよい炭化
水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミノ基、又
はN−置換アミノ基を示し、Xは少なくとも糖ユニット
を含む基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清涼化剤、清涼化
方法および外用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】外用組成物に清涼感を付与する清涼化剤
として、ペパーミント油、ウイキョウ油、ケイヒ油など
の精油や、l−メントール、dl―メントール、d−カ
ンフル、dl−カンフル、d−ボルネオールなどの精油
成分が知られている。
【0003】なかでも、最も代表的な清涼化剤はl−メ
ントールである。l−メントールは強い清涼感があるた
め汎用されるが、独自の香気を併せ持つことから、反っ
て不快感を生じることがあり、また、清涼感と同時に、
刺激を有しているため増量すると痛みを伴うほどの刺激
を生じることがある。また、何らかの障害や病的症状が
生じた場合にl−メントールなどを含有する組成物を適
用すると炎症などを引き起こすこともあるため、安全性
の面で問題がある。さらには、それらの精油又は精油成
分は揮発性であることから、製剤中の安定性に劣り清涼
感を維持することができない。
【0004】しかしながら、その一方で、消費者は外用
組成物適用時の清涼感を求めており、又適用時の官能改
善はコンプライアンスを向上させるための重要な要因と
なるため、欠点はあるものの清涼化剤の必要性は依然と
して高い。
【0005】そこで、l−メントールの代替化合物とし
て、強い香気を伴わず清涼感のみを追求した化合物とし
て、l−メントールの誘導体(特開昭52−10522
3号公報、特公昭61−48813号公報、特公平2−
290827号公報)をはじめとして、l−メントール
とは基本構造の異なる化合物群(特開昭48−9801
2号公報、特開昭51−15098号公報)をも含めて
多くの化合物が開発されている。これらの清涼化剤は不
快な香気がなく粘膜や皮膚に対しての清涼感が増強さ
れ、また持続化に優れた化合物である。しかしながら、
粘膜刺激といった安全性の問題は依然として残されてい
る。
【0006】また、感じる身体の部分によっても、清涼
感の感度が大幅に異なることが判っている。例えば、
目、舌、口腔内、陰部、唇、鼻腔などの粘膜部位は高感
度であるが、皮膚の様な外皮部位では感度が大幅に低い
(H.R.Watson et al, J.Soc.Cosmet.,29,185-200)。そ
のため、清涼感が増強、持続された化合物を外用組成物
に使用して高感度部位へ適用すると、強すぎる清涼感か
ら反って不快感を与えてしまう。また、感度の低い外皮
部位に適用した場合でも、雨水や汗などによって外皮部
位から高感度の粘膜部位に流れ出し、刺激などの不快感
を与えてしまう場合もある。このように、外用組成物に
は、粘膜に対しての安全性が高く、且つ、適度な清涼感
が付与できるような清涼化剤が求められている。
【0007】一方、イノシン、イノシン酸、グアニル酸
などは、矯味剤、細胞賦活剤、免疫賦活剤としての用途
が知られており、安全性の高い化合物であるが、外用に
供した時の官能に関する機能は知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不快な香気や局所刺激を伴うことなく、適度な清涼
感を付与できる清涼化剤、清涼化方法および外用組成物
を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、非揮発性であるた
め、安定性が高く、長期間に亘り適度な清涼感を付与で
きる清涼化剤、清涼化方法および外用組成物を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく鋭意研究を進めてきた結果、特定の化合物
又はその生理学的又は薬理学的に許容される塩が、不快
な香気や局所刺激を伴うことなく、清涼感(例えば、粘
膜に対する良質で適度な清涼感)を付与できること、揮
発することなく製剤中に安定に存在しその濃度が持続す
ることを見いだし、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明の方法では、下記式
(1)又は(2)
【0012】
【化4】
【0013】(式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又
は異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、置換され
てもよい炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、
アミノ基、又はN−置換アミノ基を示し、Xは少なくと
も糖ユニットを含む基を示す。)で表される化合物およ
びその塩(生理学的又は薬理学的に許容される塩)から
選択される少なくとも一種の成分を含有させて組成物を
清涼化する。
【0014】R1は、水素原子又はアルキル基、R2は、
水素原子、アミノ基、N−置換アミノ基、又はヒドロキ
シル基、R3は、アミノ基、N−置換アミノ基、又はヒ
ドロキシル基、R4は、水素原子、アミノ基、N−置換
アミノ基、又はヒドロキシル基であってもよく、Xは、
少なくとも単糖類(ペントース、ヘキソースなど)のユ
ニットを含む基であってもよく、前記単糖類又はそのリ
ン酸エステルに対応する基であってもよい。また、前記
基Xは、下記式(3)
【0015】
【化5】
【0016】[式中、X1は糖ユニットを示し、mは1
以上の整数を示し、nは0又は1を示す。Yは水素原
子、ヒドロキシル基、又は下記式(3a)、(3b)又は(3c)
【0017】
【化6】
【0018】(式中、R5、R6,R7,R8,R9及びR
10は、同一又は異なっていてもよく、それぞれ、水素原
子、置換されてもよい炭化水素基、ヒドロキシル基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アシル基、アミノ基、又はN−置換アミノ基を示
し、X2は糖ユニットを示す)で表わされる基を示す]
で表される基であってもよい。
【0019】また、式(1)又は(2)で表される化合
物は、アデノシン、イノシン、グアノシン、又はそれら
のリン酸エステルであってもよく、アデノシン、イノシ
ン、グアノシンなどの複素環を複数個有するリン酸エス
テルであってもよい。
【0020】また、本発明には前記式(1)又は式
(2)で表される化合物又はその塩(生理学的又は薬理
学的に許容される塩)から選択された少なくとも一種の
成分で構成された清涼化剤及び外用組成物も含まれる。
前記外用組成物は、皮膚(又は外皮)又は粘膜(眼粘
膜、鼻粘膜、口腔粘膜、直腸粘膜など)に適用してもよ
い。前記外用組成物は、眼科用液剤、鼻科用液剤、又は
コンタクトレンズ用剤などであってもよい。
【0021】前記外用組成物は、前記式(1)又は式
(2)で表される化合物又はその塩を、組成物全体に対
して、0.0001〜20重量%(又はW/V%)程度
含有していてもよい。
【0022】本発明には、前記式(1)又は式(2)で
表される化合物及びその塩(生理学的又は薬理学的に許
容される塩)から選択された少なくとも一種の成分を清
涼化剤として含有する外用組成物も含まれる。
【0023】なお、本明細書において、前記外用組成
物、清涼化組成物、製剤を単に「組成物」又は「製剤」
という場合がある。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の特色は、少なくとも糖ユ
ニットを有する下記式(1)又は(2)の化合物及びそ
の塩から選択された少なくとも一種の成分を用いて組成
物を清涼化する点にある。
【0025】
【化7】
【0026】(式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又
は異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、置換され
てもよい炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、
アミノ基、又はN−置換アミノ基を示し、Xは少なくと
も糖ユニットを含む基を示す。) 前記式(1)及び式(2)において、R1〜R4で表され
る炭化水素基としては、アルキル基[メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブ
チル基などのC1-6アルキル基(特にC1-4アルキル基)
など]、アルケニル基[ビニル、アリル、プロペニル、
イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、ペンテ
ニル、イソペンテニル基などのC1-6アルケニル基(特
にC1-4アルケニル基など)など]、アルキニル基(エ
チニル、プロパルギル基などのC1- 6アルキニル基な
ど)などの脂肪族炭化水素基;シクロアルキル基(シク
ロヘキシル基などのC5-8シクロアルキル基など)など
の脂環族炭化水素基;アリール基(フェニル基などのC
6-10アリール基など)、アラルキル基(ベンジル、フェ
ネチル基などのC6-10アリール基−C1-4アルキル基な
ど)などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
【0027】これらの炭化水素基は、置換基、例えば、
ハロゲン原子(塩素、臭素、フッ素原子など)、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキ
シ基などのC1-4アルコキシ基など)、アリールオキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基(ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル基などのC1-4アルキル−カルボニル
基、ベンゾイル基などのアリール−カルボニル基な
ど)、ニトロ基、アミノ基、N−置換アミノ基(モノ又
はジC1-4アルキルアミノ基など)、シアノ基などを有
していてもよい。前記炭化水素基のうち、脂環族及び芳
香族炭化水素基は、前記例示の置換基以外に、アルキル
基、アルケニル基などの脂肪族炭化水素基(前記例示の
脂肪族炭化水素基など)を置換基として有していてもよ
い。
【0028】R1〜R4で表されるアルコキシ基として
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、t−ブトキシ基などのC1-6アルコキシ
基(特に、C1-4アルコキシ基)などが例示できる。ま
た、アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル基な
どのC1-6アルコキシ−カルボニル基(特にC1-4アルコ
キシ−カルボニル基)が例示でき、アシル基としては、
アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル基などの
1-6アシル基(特にC1-4アシル基)などが例示でき
る。N−置換アミノ基としては、炭化水素基(前記例示
の炭化水素基など)で置換されたN−モノ又はジ置換ア
ミノ基、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
エチルアミノ基などのN−モノ又はジアルキルアミノ基
などが挙げられる。
【0029】好ましいR1〜R4は、水素原子、脂肪族炭
化水素基(アルキル基、アルケニル基など)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アミノ基、N−置換アミノ基な
どである。なお、R3がヒドロキシル基である式(2)
の化合物(すなわち、ヒポキサンチン又はその誘導体)
は、ラクタムラクチム形の互変異性により、R1が水素
原子である式(1)の化合物と実質的に同じ化合物とな
る。
【0030】前記式(1)及び式(2)の化合物におい
て、基Xとしては、特に制限されず、前記糖ユニットを
含む基に限らず、複数のヒドロキシル基を有する化合物
や酸性基[カルボキシル基、スルホ基、リン酸残基(−
2PO4、>HPO4など)など]を有する化合物に対
応する基などであってもよい。好ましい態様において
は、Xは少なくとも糖ユニットを含む基である。なお、
糖ユニットとは、単糖鎖に限らず複数の糖鎖及びこれら
から誘導される糖鎖を意味する。
【0031】前記式(1)及び式(2)において、基X
の糖ユニットは、式(1)又は(2)の複素環の窒素原
子に間接的に結合していてもよいが、基Xの糖ユニット
のうち、少なくとも1つは前記複素環の窒素原子に直接
結合しているのが好ましい。通常、基Xは、式(1)又
は(2)の複素環の窒素原子に直接結合した糖ユニット
を含む基である。
【0032】Xで表される少なくとも糖ユニットを含む
基において、前記糖ユニットに対応する糖は、特に制限
されず、トリオース、テトラオース、ペントース、ヘキ
ソース、ヘプトース、オクトース、ノノースなどのいず
れであってもよい。これらの糖のうち、ペントース、ヘ
キソースが好ましい。また、基X中の糖ユニットの個数
も特に制限されず、1個でもまた複数であってもよい。
また、前記糖ユニットに対応する糖は、単糖類、オリゴ
糖類、又は多糖類であってもよい。このような糖ユニッ
トに対応する糖類としては、多糖類であってもよいが、
単糖類(リボース、デオキシリボース、アラビノース、
キシロース、リキソース、リブロース、キシルロースな
どのペントース;アロース、アルトロース、グルコー
ス、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、
タロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タ
ガトースなどのヘキソースなど)、オリゴ糖[例えば、
二糖類(マルトース、トレハロース、スクロース、ラク
トース、グルコビオース、ビシアノース、プリメベロー
ス、ツラノース、ルチノース、ラクツロース、ヒアロビ
オウロン酸など)、三糖類(ラフィノースなど)、四糖
類(スタキオースなど)、セルビオース、プルラン、マ
ルチトールなど]が好ましい。
【0033】前記糖ユニットに対応する糖は、糖類の誘
導体であってもよい。このような糖類の誘導体として
は、酸化体、例えば、アルドースの一級アルコール基の
酸化糖(例えば、イズロン酸、ガラクツロン酸、グルク
ロン酸、グルロン酸、マンヌロン酸などのヘキスロン酸
など)などが挙げられる。
【0034】基Xは、前記糖ユニットと酸ユニット(リ
ン酸ユニット、硫酸ユニット、ホウ酸ユニット、硝酸ユ
ニット、アミノ酸ユニットなど)とを含んでもよい。な
お、酸ユニットとは、単一又は複数の酸単位、又はこれ
らから誘導される単位を意味する。
【0035】このような基Xに対応する化合物として
は、例えば、前記糖類と酸とのエステル(糖リン酸エス
テル、糖硫酸エステル、糖ホウ酸エステル、糖硝酸エス
テル、糖アミノ酸エステルなど)などが挙げられ、特に
糖リン酸エステルが好ましい。
【0036】前記糖リン酸エステルとしては、リン酸
[オルトリン酸などの非縮合リン酸;ピロリン酸、三リ
ン酸、四リン酸などのポリリン酸;前記非縮合リン酸及
びポリリン酸(以下、単に(ポリ)リン酸と称する場合
がある)の誘導体など]と糖類のヒドロキシル基とがエ
ステル結合した糖リン酸エステル、例えば、グルコース
6−リン酸、フルクトース6−リン酸、リボース5−リ
ン酸、リボース5−二リン酸などが挙げられる。
【0037】また、基Xにおいては、酸エステルユニッ
トを介して複数の糖ユニットが連結していてもよい。ま
た、酸エステルユニットの両端に糖ユニットが結合し、
各糖ユニットにプリン環やピリミジン環(又はこれらか
ら誘導される環)が結合した構造を有する化合物も含ま
れる。例えば、酸エステルユニットの両端にアデノシ
ン、グアノシン、イノシンなどのプリン環を含むユニッ
トが結合していてもよく、一端に前記プリン環を含むユ
ニットが結合し、他端にピリミジン環を含むユニットが
結合していてもよい。このような化合物のうち、前記酸
エステルユニットがリン酸エステルユニットである化合
物は、前記基Xとして下記式(3)で表される基を有し
ていてもよい。
【0038】
【化8】
【0039】[式中、X1は糖ユニットを示し、mは1
以上の整数を示し、nは0又は1を示す。Yは水素原
子、ヒドロキシル基、又は下記式(3a)、(3b)又は(3c)
【0040】
【化9】
【0041】(式中、R5〜R10は、同一又は異なって
いてもよく、それぞれ、水素原子、置換されてもよい炭
化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミノ基、
又はN−置換アミノ基を示し、X2は糖ユニットを示
す)で表わされる基を示す] X1は、前記Xの糖ユニットに対応し、糖ユニットとし
ては前記Xの項で例示と同様の糖ユニットが挙げられ
る。
【0042】mは、リン酸の縮合度に対応し、好ましく
は1〜10、さらに好ましくは1〜6、特に1〜4の整
数である。
【0043】nが0の場合、Yは通常、ヒドロキシル基
であり、nが1の場合、Yは通常、水素原子又は前記式
(3a)〜(3c)で表される基である。
【0044】R5〜R10で表される各基としては、前記
1〜R4の項で例示と同様の基が挙げられる。
【0045】なお、Yに関して、前記化合物(1)又は
(2)はリン酸エステルユニットを介して左右対称の構
造を有していてもよく、非対称であってもよい。
【0046】前記R1〜R10、X、X1及びX2としては
下記の基が好ましい。
【0047】R1:水素原子、アルキル基。特に好まし
いR1は水素原子である。
【0048】R2:水素原子、アミノ基、N−置換アミ
ノ基、ヒドロキシル基。R2は、さらに好ましくは、水
素原子、アミノ基又はヒドロキシル基(特に、水素原子
又はアミノ基)である。
【0049】R3:水素原子、アミノ基、N−置換アミ
ノ基、ヒドロキシル基。特に好ましいR3はアミノ基で
ある。
【0050】R4:水素原子、アミノ基、N−置換アミ
ノ基、ヒドロキシル基。R4は、さらに好ましくは水素
原子、アミノ基、又はヒドロキシル基(特に、水素原
子)である。
【0051】R5:水素原子、アルキル基。特に好まし
いR5は水素原子である。
【0052】R6:水素原子、アミノ基、N−置換アミ
ノ基、ヒドロキシル基。R6は、さらに好ましくは、水
素原子、アミノ基又はヒドロキシル基(特に、水素原子
又はアミノ基)である。
【0053】R7:水素原子、アミノ基、N−置換アミ
ノ基、ヒドロキシル基。特に好ましいR7はアミノ基で
ある。
【0054】R8:水素原子、アミノ基、N−置換アミ
ノ基、ヒドロキシル基。R8は、さらに好ましくは水素
原子、アミノ基、又はヒドロキシル基(特に、水素原
子)である。
【0055】R9:アルキル基。R9は、さらに好ましく
はC1-4アルキル基(特に、メチル基)である。
【0056】R10:ヒドロキシル基、アミノ基。
【0057】X:リボシル基(リボースに対応する
基)、ホスホリボシル基、少なくともリボースポリホス
フェート(リボースジホスフェート、リボーストリホス
フェート、リボーステトラホスフェートなど)に対応す
る基を含む基。特に好ましいXはリボースポリホスフェ
ートに対応する基を含む基である。
【0058】X1,X2:リボースユニット 前記化合物(1)及び(2)としては、糖ユニットがリ
ボースユニットである場合を例に挙げて説明すると、例
えば、イノシン、グアノシン、アデノシン(イソペンテ
ニルアデノシンなどの置換アデノシンなどの誘導体も含
む)、これらのリン酸エステル[例えば、イノシン酸
(IMP)、イノシンポリリン酸(イノシン二リン酸
(IDP)、イノシン三リン酸(ITP)など);グア
ニル酸(3’−グアニル酸、5’−グアニル酸(GM
P)など)、グアノシンポリリン酸類[グアノシン二リ
ン酸(GDP)、グアノシン三リン酸(GTP)、グア
ノシン四リン酸(グアノシン5’−四リン酸、グアノシ
ン5’−二リン酸−3’−二リン酸など)など]、環状
グアニル酸(サイクリックグアノシン3’,5’−一リ
ン酸(cGMP)、サイクリックグアノシン2’,3’
−一リン酸など);アデニル酸(3’−アデニル酸、
5’−アデニル酸(AMP)など)、アデノシンポリリ
ン酸類(アデノシン二リン酸(ADP)、アデノシン三
リン酸(ATP)、アデノシン四リン酸など)、環状ア
デニル酸(サイクリックアデノシン−3’,5’−一リ
ン酸(cAMP)、サイクリックアデノシン2’,3’
−一リン酸など)など]、リン酸ユニット(リン酸残
基)がさらに他の糖ユニットと結合した化合物[すなわ
ち、リン酸ユニットを介して複数の糖ユニットが結合し
た化合物、例えば、グアノシン二リン酸マンノース、ア
デノシン(ポリ)リン酸リボース(アデノシン一乃至四
リン酸リボース、特にアデノシン二乃至四リン酸リボー
スなど);アデノシン、イノシン、グアノシンなどの複
素環を複数個有するリン酸エステル、例えば、ジ(アデ
ノシン−5’−)テトラホスフェートなどの(ポリ)リ
ン酸(特に、一乃至十リン酸、特に二乃至四リン酸など
のポリリン酸など)のジアデノシンエステル、これに対
応する(ポリ)リン酸ジグアノシンエステル及び(ポ
リ)リン酸ジイノシンエステル;N−チミルリボシル
(アデノシン−5’−)テトラホスフェートなどのN−
ピリミジニルリボシルアデノシン(ポリ)ホスフェート
類、これに対応するN−ピリミジニルリボシルグアノシ
ン(ポリ)ホスフェート類及びN−ピリミジニルリボシ
ルイノシン(ポリ)ホスフェート類など)なども使用で
きる。
【0059】これらのうち、好ましい化合物としては、
前記R1〜R4に関し、化合物(1)及び(2)の基Xを
除く複素環部位(プリン塩基など)が、アデニン類(ア
デニン又はその誘導体など)、ヒポキサンチン類(ヒポ
キサンチン、グアニン、又はこれらの誘導体など)など
である化合物が挙げられる。このような化合物として
は、イノシン、グアノシン、アデノシン、これらのリン
酸エステル[イノシン酸、グアノシン(ポリ)リン酸、
アデノシン(ポリ)リン酸など]、前記複素環を複数個
有するリン酸エステル[(ポリ)リン酸のジアデノシン
エステル、これに対応する(ポリ)リン酸ジグアノシン
エステル及び(ポリ)リン酸ジイノシンエステルなど]
などが挙げられる。
【0060】前記化合物(1)及び(2)は、塩(生理
学的又は薬理学的に許容される塩など)としても使用で
きる。このような塩としては、例えば、有機酸塩(例え
ば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フマル酸塩、マレイ
ン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、
トルエンスルホン酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、グルコン
酸塩、アスパラギン酸塩、シュウ酸塩など)、無機酸塩
(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩な
ど)、有機塩基との塩(例えば、トリメチルアミン塩、
トリエチルアミン塩、モノエタノールアミン塩、トリエ
タノールアミン塩、ピリジン塩などの第3級アミンとの
塩など)、無機塩基との塩(例えば、アンモニウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、
アルミニウム塩など)が挙げられる。前記塩のうち、ア
ルカリ金属塩(ナトリウム塩など)などの無機塩基との
塩などが好ましい。このような金属塩としては、前記化
合物がイノシン酸及びグアニル酸の場合を例に挙げて説
明すると、イノシン酸二ナトリウム、グアニル酸二ナト
リウムなどが例示できる。これらの塩も前記化合物
(1)及び(2)と同様に好ましい。これらの化合物
(1)及び(2)並びにこれらの塩は、単独で又は2種
類以上組み合わせて使用できる。
【0061】なお、本明細書において化合物(1)及び
(2)、並びにそれらの生理学的又は薬理学的に許容さ
れる塩は、化合物(1)、化合物(2)、又はそれらの
塩を含む混合物の形態で使用してもよい。例えば、イノ
シンのp−アセトアミド安息香酸塩と3−ジメチルアミ
ノ−2−プロパノールとの混合物であるイノシンプラノ
ベクスなどもイノシンを含む混合物のため、本質的には
イノシンと同じ作用を示す。すなわち、このような混合
物は、本明細書におけるイノシンと同様に用いることが
できる。
【0062】本発明の化合物(1)、(2)又はその塩
(以下、単に清涼化成分という場合がある)は、清涼化
剤として有用である。前記清涼化成分は、必要により種
々の成分(例えば、薬理活性又は生理活性成分などの有
効成分、担体、添加剤など)と組み合わせて、組成物又
は製剤[例えば、外用組成物(皮膚又は粘膜適用組成
物、局所適用組成物など)]を清涼化する方法、組成物
又は製剤に清涼感を付与する方法、並びに組成物又は製
剤の清涼感を改善する方法に用いるのに有用である。そ
して、本発明では、前記清涼化成分を含む組成物又は製
剤(外用組成物、局所適用外用組成物など)を提供する
こともできる。前記外用組成物には、粘膜適用組成物又
は製剤に限らず、化粧品なども含まれる。
【0063】必要により清涼化成分と組み合わせて用い
る成分(併用成分)は、特に制限されず、医薬品、化粧
品、医薬部外品、食品などに使用される種々の成分が使
用できる。前記成分(併用成分)としては、他の有効成
分(薬理活性成分、生理活性成分及びその他の成分な
ど)や、種々の製剤の用途及び形態に応じた添加剤や基
剤(又は溶媒)などが挙げられる。併用成分は一種で又
は二種以上組み合わせて使用できる。
【0064】併用成分としては、例えば、抗アレルギー
薬成分、抗ヒスタミン薬成分、充血除去薬成分、眼筋調
節薬成分、近視治療及び予防薬成分、眼圧降下薬成分、
抗菌成分(殺菌剤又はサルファ剤)、消炎・抗炎症成
分、ビタミン類、アミノ酸類、糖類、高分子化合物、血
行促進・末梢血流改善成分、収斂剤、美白成分、紫外線
吸収剤、皮膚軟化成分、酵素成分、抗酸化成分、保湿成
分、精油成分、植物由来原料、その他の天然由来原料、
溶解補助剤及び乳化剤、緩衝剤及びpH調整剤、等張化
剤、防腐剤、粘稠剤、無機塩類、油脂類、鉱物油類、ロ
ウ類、脂肪酸類、シリコーン油類、ステロール類、エス
テル類、金属石鹸類、アルコール類、界面活性剤、粉末
成分、キレート剤、安定化剤、着色剤(着色料)、着香
剤又は芳香剤などが挙げられる。
【0065】抗アレルギー薬成分としては、例えば、ク
ロモグリク酸、アンレキサノクス、イブジラスト、スプ
ラタスト、ペミロラスト、トラニラストおよび、それら
の塩(クロモグリク酸ナトリウム、トシル酸スプラタス
トなど)などが挙げられる。
【0066】抗ヒスタミン薬成分としては、例えば、ク
ロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、イプロヘプチ
ン、ケトチフェン、エメダスチン、クレマスチン、アゼ
ラスチン、レボカバスチン、オロバタジンおよびそれら
の塩(塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸イプロヘプチン、
塩酸アゼラスチン、塩酸レボカバスチン、塩酸オロバタ
ジン、マレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸ケトチ
フェン、フマル酸エメダスチン、フマル酸クレマスチン
など)などが挙げられる。
【0067】充血除去薬成分(血管収縮薬成分又は交感
神経興奮薬成分)としては、α−アドレナリン作動薬、
例えば、イミダゾリン誘導体(ナファゾリン、テトラヒ
ドロゾリンなど)、β−フェニルエチルアミン誘導体
(フェニレフリン、エピネフリン、エフェドリン、メチ
ルエフェドリンなど)およびそれらの塩(例えば、塩酸
ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリ
ン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸メチル
エフェドリン、塩酸テトラヒドロゾリン、硝酸テトラヒ
ドロゾリンなど)などが挙げられる。
【0068】眼筋調節薬成分としては、アセチルコリン
と類似した活性中心を有するコリンエステラーゼ阻害
剤、例えば、メチル硫酸ネオスチグミンなどの第4級ア
ンモニウム化合物などが挙げられる。
【0069】近視治療及び予防薬成分としては、例え
ば、トロピカミド、シクロペントレート、エンドセリン
およびそれらの塩などが挙げられる。
【0070】眼圧降下薬成分としては、例えば、ピロカ
ルピン、イソプロピルウノプロストン、ジスチグミン、
カルバコール、ジピベフリン、エコチオパート、ジクロ
フェナミド、ブナゾシン、ドルゾラミド、β受容体遮断
薬(チモロール、ベフノロール、カルテオロール、ベタ
キソロールなど)およびそれらの塩(塩酸ピロカルピ
ン、臭化ジスチグミン、塩酸ジピベフリン、ヨウ化エコ
チオパート、塩酸ブナゾシン、マレイン酸チモロール、
塩酸ベフノロール、塩酸カルテオロールなど)などが挙
げられる。
【0071】抗菌剤(殺菌剤、防腐剤又はサルファ剤)
としては、例えば、スルホンアミド類[スルファメトキ
サゾール、スルフイソキサゾール又はそれらの塩(スル
ファメトキサゾールナトリウム、スルフイソミジンナト
リウムなど)など]、パラオキシ安息香酸アルキルエス
テル(パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸
エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息
香酸ブチルなど)、第4級アンモニウムまたはその塩
[ベンザルコニウム(塩化ベンザルコニウムなどのベン
ザルコニウム塩など)、ベンゼトニウム(臭化ベンゼト
ニウム、塩化ベンゼトニウムなどのベンゼトニウム塩な
ど)、セチルピリジニウム(臭化セチルピリジニウム、
塩化セチルピリジニウムなどのセチルピリジウム塩な
ど)など]、アニリン類(塩化メチルロザニリン、スル
ファミンなど)、アラルキルアルコール(ベンジルアル
コール、フェネチルアルコールなど)、アリールオキシ
アルキルアルコール(フェノキシエタノールなど)、脂
肪族アルコール(イソプロパノール、エタノール、クロ
ロブタノール、アクリノールなど)、イオウ、リン酸ジ
ルコニウムの金属(銀、亜鉛、酸化亜鉛など)担持物、
銀亜鉛アルミノケイ酸塩、マーキュロクロム、チメロサ
ール、ポビドンヨード、デヒドロ酢酸ナトリウム、芳香
族アルコール類(クロルキシレノール、クレゾール、フ
ェノール、レゾルシン、イソプロピルメチルフェノー
ル、チモール、クロロフェン、オルトフェニルフェノー
ルなどのフェノール類;ヒノキチオール;8−ヒドロキ
シキノリンなど)、脂肪酸[飽和脂肪酸(プロピオン
酸、ウンデシレン酸、カプリル酸など)、不飽和脂肪酸
(ソルビン酸など)及びそれらの塩など]、芳香族カル
ボン酸(安息香酸など)、カルバン類(トリクロカルバ
ン、ハロカルバンなど)、イソチアゾリノン類(5−ク
ロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンなど)、ポリ
リジン、クロルヘキシジン、ポリヘキサメチレンビグア
ニド、アルキルポリアミノエチルグリシン、リゾチー
ム、ラクトフェリン、トリクロサン、チアベンダゾー
ル、硫酸ポリミキシンB、ポリクォード、オフロキサシ
ン、ノルフロキサシン、テトラサイクリン、過酸化水素
などが挙げられる。
【0072】消炎・抗炎症剤としては、例えば、イプシ
ロン−アミノカプロン酸、ベルベリン、アズレンスルホ
ン酸、グリチルリチン酸、消炎酵素剤(リゾチームな
ど)、サリチル酸メチル、アラントイン、亜鉛、甘草抽
出物、インドメタシン、ヒノキチオール、ヒドロコルチ
ゾンおよびそれらの塩(塩化ベルベリン、硫酸ベルベリ
ン、タンニン酸ベルベリン、アズレンスルホン酸ナトリ
ウム、グリチルリチン酸ジカリウム、硫酸亜鉛、乳酸亜
鉛、塩化リゾチームなど)などが挙げられる。
【0073】ビタミン類としては、ビタミンA類(例え
ば、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチ
ン、デヒドロレチナール、リコピンなど)、ビタミンB
類[例えば、チアミン、チアミンジスルフィド、ジセチ
アミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチア
ミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォ
チアミン、フルスルチアミン、リボフラビン、フラビン
アデニンジヌクレオチド、ピリドキシン、ピリドキサ−
ル、ピリドキサミン、ヒドロキソコバラミン、シアノコ
バラミン、メチルコバラミン、デオキシアデノコバラミ
ン、葉酸、テトラヒドロ葉酸、ジヒドロ葉酸、ニコチン
酸、ニコチン酸アミド、ニコチニックアルコール、パン
トテン酸、パンテノール、ビオチン、コリン、イノシト
ール及びそれらの誘導体(塩酸ピリドキシンなど)な
ど]、ビタミンC類[例えば、アスコルビン酸又はその
誘導体(パルチミン酸アスコルビルなど)、エリソルビ
ン酸又はその誘導体など]、ビタミンD類(例えば、エ
ルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ヒドロ
キシコレカルシフェロール、ジヒドロキシコレカルシフ
ェロール、ジヒドロタキステロールなど)、ビタミンE
類[例えば、トコフェロール又はその誘導体(酢酸トコ
フェロールなど)、ユビキノン誘導体など]、ビタミン
K類(例えば、フィトナジオン、メナキノン、メナジオ
ン、メナジオール、納豆抽出物、納豆菌抽出物、及びそ
れらの薬学上又は生理学的に許容される塩など)、その
他のビタミン類(例えば、塩酸ピリドキシン、カルニチ
ン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロチン酸、ルチ
ン、エリオシトリン、ヘスペリジンなど)などが挙げら
れる。
【0074】アミノ酸類としては、例えば、ロイシン、
イソロイシン、バリン、メチオニン、トレオニン、アラ
ニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グ
リシン、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グル
タミン、グルタミン酸、プロリン、チロシン、システイ
ン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシプロリン、ヒ
ドロキシリジン、グリシルグリシン、アミノエチルスル
ホン酸(タウリン)、及びそれらの塩(例えば、アスパ
ラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸カリウム、アスパ
ラギン酸マグネシウム、塩酸システインなど)などが挙
げられる。
【0075】糖類としては、例えば、単糖類(グルコー
ス、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノー
ス、キシロース、デオキシリボース、フルクトース、リ
ブロース、リキソースなど)、二糖類(ラクトース、マ
ルトース、トレハロース、スクロース、セロビオース、
プルラン、ラクツロースなど)、三糖類(ラフィノース
など)、糖アルコール(マルチトールなど)などが挙げ
られる。
【0076】高分子化合物としては、例えば、ガム質
(アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、キャロ
ブガム、グアーガム、グアヤク脂、クインスシード、ダ
ルマンガム、トラガント、ベンゾインゴム、ローカスト
ビーンガムなど)、多糖類[寒天、アルギン酸又はその
塩、デキストリン、デキストラン、カラギーナン、ペク
チン、デンプン、ポリガラクツロン酸、キチン又はその
誘導体、キトサン又はその誘導体、エラスチン、ヘパリ
ン、ヘパリノイド、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヒア
ルロン酸、コンドロイチン硫酸、セラミド、セルロース
又はその誘導体(セルロース;メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
カルボキシエチルセルロースなどのセルロースエーテ
ル;ニトロセルロースなど)など]、タンパク質(カゼ
イン、ゼラチン、コラーゲン、リボ核酸、デオキシリボ
核酸など)、及び親水性又は水溶性ポリマー[ポリビニ
ルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニル(メタ)アクリレート、ポリ
(メタ)アクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリ
エチレンイミンなど]などが挙げられる。
【0077】血行促進・末梢血流改善剤としては、例え
ば、トコフェロール又はその誘導体、ニコチン酸又はそ
の誘導体、ニコチニックアルコール、カプサイシン、ノ
ニル酸ワレニルアミド、イクタモール、カフェイン、シ
クランデレート、γ−オリザノール、シンナリジン、ア
セチルコリン、セファランチン、カルプロニウム、ミノ
キシジル、タンニン酸、メントール、カンフル、トウキ
抽出物、トウガラシチンキ、カンタリスチンキ、アロエ
抽出物、ゲンチアナ抽出物、センブリ抽出物、ニンニク
抽出物、ニンジン抽出物、及びハッカ油などが挙げられ
る。
【0078】収斂剤としては、例えば、アラントイン、
カフェイン、コハク酸、金属ハロゲン化物(塩化亜鉛、
塩化第二鉄など)、金属塩(硫酸亜鉛、硫酸アルミニウ
ムカリウムなどの硫酸塩;乳酸亜鉛などのカルボン酸
塩;p−フェノールスルホン酸亜鉛などのスルホン酸塩
など)、金属酸化物[酸化亜鉛、酸化鉄及びそれらの混
合物(カラミンなど)など]、タンニン酸、エピガロカ
テキンなどのカテキン類、及びゲラニオールなどが挙げ
られる。
【0079】美白剤としては、例えば、アスコルビン酸
又はその誘導体、システイン、胎盤抽出物、アルブチ
ン、コウジ酸、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンE
又はその誘導体、パントテン酸又はその誘導体、グルタ
チオンの他、美白効果を有する植物[例えば、イリス
(アイリス)、チョウジ、ウコン、トウガラシ、ツルレ
イシ、アロエ、アロエベラ、茶、カンゾウ、オウゴン、
カミツレ、ソウハクヒ、カッコン、サンショウ、ボタン
ピ、グァバ、ユキノシタ、エノキダケなど]の抽出物や
精油、フィチン酸などが挙げられる。
【0080】紫外線吸収剤としては、例えば、アミノ安
息香酸エステル類(p−アミノ安息香酸モノグリセリン
エステル、N,N−ジエトキシ−p−アミノ安息香酸エ
チル、N,N−ジプロポキシ−p−アミノ安息香酸エチ
ル、N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸エチル、
N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸ブチルなど)、
サリチル酸エステル類(アミルサリチレート、ホモメン
チルサリチレート、オクチルサリチレート、フェニルサ
リチレート、ベンジルサリチレート、p−イソプロパノ
ールフェニルサリチレートなど)、桂皮酸エステル類
[オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシ
ンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメ
ート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、
メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピ
ル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メ
トキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナ
メート、オクチル−p−メトキシシンナメート、2−エ
チルヘキシル−p−メトキシシンナメート、2−エトキ
シエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル
−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β
−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチル
ヘキサノイル−ジ−p−メトキシシンナメート、3,
4,5−トリメトキシ桂皮酸−3−メチル−4−[メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル、ジ−p
−メトキシ桂皮酸−モノ−2−エチルヘキサン酸グリセ
リルなど]、ベンゾフェノン類[2,2’−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロ
キシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘ
キシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキ
シレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェ
ノン−3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カ
ンファーなど]、ヘテロ環化合物[トリアゾール類
(2,2’−ジヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなど)、ト
リアジン類(2,4,6−トリス[p−(2’−エチル
ヘキシル−1’−オキシカルボニル)アニリノ]−1,
3,5−トリアジンなど)、アントラニル酸エステル類
(ホモメンチル−N−アセチルアントラニレートな
ど)、ウロカニン酸又はそのエステル(ウロカニン酸、
ウロカニン酸エチルなど)、ベンゾキサゾール類(2−
フェニル−5−メチルベンゾキサゾールなど)など]、
アゾ化合物(ジベンザラジンなど)、ジアニソイルメタ
ン、4−メトキシ−4’−t−ブチルベンゾイルメタ
ン、メンチルアリチレート、3−ベンジリデン−d,l
−カンファー、及び5−(3,3−ジメチル−2−ノル
ボルニリデン)−3−ペンタン−2−オンなどが挙げら
れる。
【0081】皮膚軟化成分としては、例えば、サリチル
酸又はその誘導体、乳酸、レゾルシン、及び尿素などが
挙げられる。
【0082】酵素成分としては、リパーゼなどのエステ
ラーゼ;エンドペプチダーゼ、コラゲナーゼ、ゼラチナ
ーゼ、キモトリプシンなどのプロテアーゼ;アミラー
ゼ、及びリゾチームなどの加水分解酵素などが挙げられ
る。
【0083】抗酸化成分としては、例えば、アスコルビ
ン酸又はその誘導体、エリソルビン酸又はその誘導体、
トコフェロール又はその誘導体、カロチン、リコピン、
グルタチオン、没食子酸プロピル、タンニン酸、カテキ
ン類(エピガロカテキンなど)、ポリフェノール類(ア
ントシアニンなど)、フェノール類(ブチルヒドロキシ
トルエン、ブチルヒドロキシアニソール、p−ヒドロキ
シアニソールなど)、ヒドロキシシチロソール、ノルヒ
ドログアセレテン酸、カフェイン酸、過酸化物の反応を
触媒する酵素(カタラーゼ、スーパーオキシドディスム
ターゼ、グルタチオンパーオキシダーゼなど)、エラス
ターゼなどの抗酸化作用を有する酵素などが挙げられ
る。
【0084】保湿成分としては、例えば、糖類[単糖類
(グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノー
ス、リボース、リブロース、アラビノース、キシロー
ス、リキソース、デオキシリボースなど)、二糖類(マ
ルトース、トレハロース、スクロース、セロビオース、
ラクトース、プルラン、ラクツロースなど)、三糖類
(ラフィノースなど)、糖アルコール(マルチトール、
ソルビトール、マンニトール、キシリトール、イノシト
ールなど)、多糖類(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫
酸、キチン又はその誘導体、キトサン又はその誘導体な
ど)など]、ポリオール類(エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなど
のアルキレングリコール類;グリセリン、ペンタエリス
リトール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールなどのポリアルキレングリコール類など)、タ
ンパク質(コラーゲン、アテロコラーゲンなど)、乳
酸、カロニン酸、胆汁酸、コレステリル−12−ヒドロ
キシステアレート、ピロリドンカルボン酸、イザヨイバ
ラ抽出物、及びメリロート抽出物などが挙げられる。
【0085】精油成分としては、例えば、アニス精油、
アンゲリカ精油、イランイラン精油、イリス精油、ウイ
キョウ精油、オレンジ精油、カナダバルサム精油、カナ
ンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精油、クミン精
油、シナモン精油、グレープフルーツ精油、ゲラニウム
精油、コパイバルサム精油、コリアンダー精油、シソ精
油、シダーウッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精
油、ジンジャーグラス精油、スギ精油、スペアミント精
油、ダイウイキョウ精油、チョウジ精油、トルーバルサ
ム精油、ハッカ精油、バラ精油、パルマローザ精油、ヒ
ノキ精油、ヒバ精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベルガモ
ット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精油、マ
ツ精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム精油、
ラベンダー精油、リナロエ精油、レモン精油、レモング
ラス精油、ローズマリー精油、各種木酢液、竹酢液など
が挙げられる。
【0086】植物由来原料としては、植物の全草、葉、
茎、根茎、根、花、偽花、花弁、花粉、樹皮、樹液、果
汁、果実、果肉、果皮、種子、胚乳、胚芽などの一種、
又は2種以上の部分の乾燥物、醗酵物、及び/又は抽出
物などを用いることができる。その原植物としては、例
えば、タデ科植物(アイ、イタドリ、ギシギシ、スイ
バ、ソバ、ダイオウ、タデ、チョウセンダイオウ、ツル
ドクダミ、モミジバダイオウ、ヤナギタデなど)、シソ
科植物(アオジソ、イブキジャコウソウ、ウツボグサ、
オドリコソウ、カタメンジソ、キダチハッカ、クロバナ
ヒキオコシ、ケイガイ、コウスイハッカ、コガネバネ、
サルビア、シソ、セイヨウハッカ、セイヨウヤマハッ
カ、タチジャコウソウ、チリメンジソ、バジル、ハッ
カ、ハナハッカ、ヒキオコシ、ホトケノザ、ミドリハッ
カ、メハジキ、メボウギ、メリッサ、ヤグルマハッカ、
ラベンダー、ローズマリーなど)、ツヅラフジ科植物
(アオツヅラフジ、オオツヅラフジ、コロンボなど)、
リュウゼツラン科植物(アオノリュウゼツラン、サイザ
ルアサ、フウリンブッソウゲ、フクリンリュウゼツラン
など)、アカネ科植物(アカキナノキ、アカネ、アセン
ヤク、カギカズラ、キナ、キナノキ、クチナシ、コーヒ
ー、トコンなど)、マメ科植物(アカシア、アカツメク
サ、アズキ、アルファルファ、エゾカンゾウ、エビスグ
サ、エンジュ、エンドウマメ、オウギ、オジギソウ、カ
リン、カンゾウ、キバナオウギ、キヌサヤエンドウ、ク
ズ、クララ、コパイバルサム、シタン、シロツメクサ、
センナ、ソラマメ、ダイズ、タマリンド、ツルアズキ、
デイコ、トラガント、ナンキンマメ、ハギ、ハブソウ、
フジ、ブラジルカンゾウ、ブンドウ、ミモザ、レンゲソ
ウなど)、ユキノシタ科植物(アカスグリ、アジサイ、
アマチャ、グースベリー、ヤグルマソウ、ユキノシタな
ど)、ブドウ科植物(アカブドウ、シロバナツタな
ど)、マツ科植物(アカマツ、カラマツ、クロマツ、セ
イヨウアカマツ、セイヨウカラマツ、マツなど)、トウ
ダイグサ科(アカメガシワ、ククイナッツ、タカトウダ
イ、ヒマシなど)、セリ科植物(アギ、アシタバ、アニ
ス、ウイキョウ、オタネニンジン、オランダゼリ、オラ
ンダミツバ、キントキニンジン、コエンドコロ、サンシ
チニンジン、シシウド、セイヨウニンジン、セリ、セル
リ、セロリ、センキュウ、チクセツニンジン、トウキ、
ノダケ、パセリ、ハマボウフウ、ヒメウイキョウ、ビャ
クシ、ボウフウ、ミシマサイコ、ミツバ、ヨロイグサな
ど)、ニレ科植物(アキニレ、オヒョウ、ニレ、ハルニ
レ、ムクノキなど)、アケビ科植物(アケビなど)、ク
ワ科植物(アサ、イチジク、カジノキ、ガジュマル、コ
ウゾ、ボダイジュ、ホップ、マグワなど)、ヒルガオ科
植物(アサガオ、サツマイモ、ネナシカズラ、マメダオ
シ、マルバアサガオ、ムラサキイモなど)、イネ科植物
(アシ、アワ、イネ、オオムギ、カラスムギ、クマザ
サ、コムギ、ササ、サトウキビ、ジュズダマ、ススキ、
チガヤ、トウモロコシ、ネマガリタケ、ハダカムギ、ハ
チク、ハトムギ、パンパグラス、ヒエ、マダケ、ムラサ
キトウモロコシ、モウソウチク、ライムギなど)、ブナ
科植物(アベマキ、ウラジロガシ、カシ、カシワ、クヌ
ギ、クリ、コルクガシ、シラカシ、ブナなど)、クスノ
キ科植物(アボガド、クスノキ、ゲッケイジュなど)、
アマ科植物(アマなど)、ウリ科植物(アマチャヅル、
オオカラスウリ、カボチャ、カラスウリ、キカラスウ
リ、キュウリ、スイカ、トウガン、ヘチマ、メロンな
ど)、ユリ科植物(アマドコロ、アミガサユリ、アロ
エ、アロエベラ、オニユリ、カンゾウ、キダチアロエ、
ケナシサルトリイバラ、ササユリ、ジャノヒゲ、スズラ
ン、タマネギ、チューリップ、ナギイカダ、ナルコユ
リ、ニラ、ニンニク、ネギ、ハカタユリ、ハナスゲ、ヤ
ブラン、ユリ、ラッキョウなど)、バラ科植物(アーモ
ンド、アンズ、イチゴ、ウメ、エゾキイチゴ、オオシマ
ザクラ、オオミサンザシ、オオヤマザクラ、オランダイ
チゴ、カスミザクラ、カンザクラ、キイチゴ、キンミズ
ヒキ、コウシンバラ、サクラ、サクランボ、サトザク
ラ、シモツケソウ、スモモ、セイヨウサンザシ、セイヨ
ウナシ、セイヨウバラ、ソメイヨシノ、タカネザクラ、
ダークスウィートチェリー、チョウジザクラ、ナシ、ノ
イバラ、ノバラ、ノモモ、ハマナス、バラ、ビワ、ブラ
ックベリー、プラム、プルーン、ボケ、ホンアンズ、マ
メザクラ、マルメロ、ミヤマザクラ、モモ、モレロチェ
リー、ヤマザクラ、ヨーロッパキイチゴ、ラズベリー、
リンゴ、ワレモコウなど)、アヤメ科植物(アヤメ、サ
フラン、ヒオウギなど)、イチイ科植物(アララギな
ど)、キク科植物(アルニカ、イガコウゾリナ、エゾタ
ンポポ、オオバナオケラ、オグルマ、オケラ、オナモ
ミ、カミツレ、カワラヨモギ、カンサイタンポポ、キ
ク、キンセンカ、ゴギョウ、ゴボウ、シオン、シマカン
ギク、シュンギク、シロバナタンポポ、ステビア、セイ
ヨウタンポポ、セイヨウノコギリソウ、タンポポ、チコ
リ、チョウセンヨモギ、ツワブキ、トウキンセンカ、ニ
ガヨモギ、ノアザミ、ノギク、ノコギリソウ、ハハコグ
サ、ヒマワリ、フキ、フキタンポポ、フジバカマ、ベニ
バナ、ホソバナオケラ、ホソババレンギク、ホソバムラ
サキバレンギク、マリーゴールド、ミルクアザミ、モウ
コタンポポ、モウコヨモギ、モッコウ、ヤマヨモギ、ヨ
モギ、ラワンブキ、レタス、ローマカミツレなど)、イ
グサ科植物(イなど)、メギ科植物(イカリソウ、シロ
ミナンテン、ナンテン、ルイヨウボタンなど)、アオイ
科植物(イチビ、ウスベニアオイ、ウスベニタチアオ
イ、オクラ、ゼニアオイ、タチアオイ、トロロアオイ、
ハイビスカス、ビロウドアオイ、ムクゲなど)、イチヤ
クソウ科植物(イチヤクソウなど)、イチョウ科植物
(イチョウなど)、ヒメハギ科植物(イトヒメハギ、セ
ネガ、ヒロハセネガなど)、イラクサ科植物(イラクサ
など)、カヤツリグサ科植物(ウキヤガラ、ハマスゲな
ど)、ショウガ科植物(ウコン、ガジュツ、ショウガ、
ショウズク、ミョウガ、ヤクチなど)、ウマノスズクサ
科植物(ウスバサイシン、ケイリンサイシンなど)、ウ
コギ科植物(ウド、カミヤツデ、キズタ、セイヨウキヅ
タ、タラノキ、チョウセンニンジン、トチバニンジン、
ヤツデなど)、ウラジロ科植物(ウラジロなど)、ツヅ
ジ科植物(ウワウルシなど)、ミカン科植物(ウンシュ
ウミカン、オウバク、オオベニミカン、オレンジ、キジ
ツ、キハダ、キンカン、グレープフルーツ、ザボン、サ
ンショウ、ダイダイ、タチバナ、ナツミカン、ポンカ
ン、マンダリン、ユズ、ライム、レモンなど)、ウコギ
科植物(エゾウコギなど)、キンポウゲ科植物(オウレ
ン、コボタンヅル、サキシマボタンヅル、サラシナショ
ウマ、センニンソウ、ヒロハオキナグサなど)、ゴマノ
ハグサ科植物(オオイヌフグリ、ジオウなど)、オオバ
コ科植物(オオバコなど)、カバノキ科植物(オオハシ
バミ、オオバヤシャブシ、カバノキ、シダレカンバ、シ
ラカバ、ハシバミ、ヤシャブシ、ヤマハンノキなど)、
オトギリソウ科植物(オトギリソウ、コゴメバオトギリ
ソウ、セイヨウオトギリソウ、マンゴスチンなど)、ク
ルミ科植物(オニグルミ、クルミ、サワグルミ、セイヨ
ウグルミ、テウチグルミ、マンシュウクルミなど)、ラ
ン科植物(オニノヤガラ、コチョウラン、バニラビーン
ズなど)、オミナエシ科植物(オミナエシ、カノコソウ
など)、モクセイ科植物(オリーブ、シナレンギョウ、
ジャスミン、トウネズミモチ、ライラック、レンギョウ
など)、アオギリ科植物(カカオなど)、カキノキ科植
物(カキなど)、ウルシ科植物(カシューナッツ、ヌル
デ、マンゴーなど)、カツラ科植物(カツラなど)、カ
ニクサ科植物(カニクサなど)、ガマ科植物(ガマ、ヒ
メガマなど)、アブラナ科植物(カラシナ、カリフラワ
ー、キャベツ、クレソン、コマツナ、サクラジマダイコ
ン、セイヨウワサビ、ダイコン、チンゲンサイ、ナズ
ナ、ナタネ、ハクサイ、ハボタン、ブロッコリー、ミズ
ナ、ワサビなど)、サトイモ科植物(カラスビシャク、
コンニャクイモ、サトイモ、ショウブ、セキショウ、マ
イズルテンナンショウなど)、ムクロジ科植物(ガラ
ナ、ニガウリ、ムクロジ、ライチ、リュウガンなど)、
モクレン科植物(カラホオ、ゴミシ、サネカズラ、タム
シバ、チョウセンゴミシ、ホオノキ、モクレンなど)、
ヤナギ科植物(カワヤナギ、タチヤナギ、ドロノキ、ネ
コヤナギ、ポプラ、ヤチヤナギ、ヤナギなど)、カンナ
科植物(カンナなど)、マタタビ科植物(キウイ、マタ
タビなど)、キキョウ科植物(キキョウ、サワギキョ
ウ、シャジン、ツルニンジン、ヒカゲツルニンジンな
ど)、ノウゼンカズラ科植物(キササゲなど)、コショ
ウ科植物(キンマ、コショウ、フウトウカズラなど)、
フトモモ科植物(グアバ、クローブ、バンジロウ、ユー
カリなど)、ナス科植物(クコ、シシトウ、ジャガイ
モ、チョウセンアサガオ、トウガラシ、トマト、ナス、
ハシリドコロ、パプリカ、ピーマン、ベラドンナ、ホオ
ズキなど)、クマツヅラ科植物(クマツズラ、ハマゴ
ウ、ミツバハマゴウなど)、クロウメモドキ科植物(ク
ロウメモドキ、サネブトナツメ、ナツメなど)、モチノ
キ科植物(クロガネモチなど)、ヒユ科植物(ケイト
ウ、ヒナタイノコヅチ、ヒユなど)、リンドウ科植物
(ゲンチアナ、センブリ、トウリンドウ、ミツガシワ、
リンドウなど)、フウロウソウ科植物(ゲンノショウコ
など)、スイレン科植物(コウホネ、ジュンサイ、ハス
など)、ツツジ科植物(コケモモ、サザンカ、サツキ、
ツツジ、ブルーベリー、ミヤマキリシマなど)、ヤシ科
植物(ココヤシ、シュロ、ノコギリヤシ、ビンロウジ
ュ、ロウヤシなど)、ゴマ科植物(ゴマなど)、ゴマノ
ハグサ科植物(ゴマノハグサなど)、ガガイモ科植物
(コンズランゴ、ヤナギトウワタなど)、ムラサキ科植
物(コンフリー、シコン、ムラサキなど)、ツバキ科植
物(サカキ、チャ、ツバキなど)、ザクロ科植物(ザク
ロなど)、オモダカ科植物(サジオモダカなど)、アカ
ザ科植物(サトウダイコンなど)、ナデシコ科植物(サ
ボンソウ、ツメクサ、ハコベ、ハコベラなど)、ミソハ
ギ科植物(サルスベリ、ミソハギなど)、ミズキ科植物
(サンシュユなど)、サクラソウ科植物(シクラメンな
ど)、シクンシ科植物(シクンシなど)、シナノキ科植
物(シナノキなど)、ボタン科植物(シャクヤク、ボタ
ンなど)、スイカズラ科植物(スイカズラ、セイヨウニ
ワトコ、ニワトコなど)、ヒガンバナ科植物(スイセ
ン、ヒガンバナなど)、スギ科植物(スギなど)、トク
サ科植物(スギナなど)、スミレ科植物(スミレな
ど)、トチノキ科植物(セイヨウトチノキなど)、ヒノ
キ科植物(セイヨウネズ、ヒノキ、ヒバなど)、ヤドリ
ギ科植物(セイヨウヤドリギ、ヤドリギなど)、センダ
ン科植物(センダンなど)、ゼンマイ科植物(ゼンマイ
など)、イノモトソウ科植物(タカワラビ、ワラビな
ど)、アカバナ科植物(ツキミソウなど)、ツユクサ科
植物(ツユクサなど)、ツルナ科植物(ツルナなど)、
ツルムラサキ科植物(ツルムラサキなど)、ドクダミ科
植物(ドクダミなど)、トチュウ科植物(トチュウな
ど)、パンヤ科植物(ドリアンなど)、ヤマノイモ科植
物(ナガイモ、ヤマノイモなど)、ニガキ科植物(ニガ
キなど)、ニクズク科植物(ニクズクなど)、パイナッ
プル科植物(パイナップルなど)、ウラボシ科植物(ハ
カマウラボシ、ヒトツバなど)、バショウ科植物(バナ
ナなど)、パパイア科植物(パパイヤなど)、ハマビシ
科植物(ハマビシなど)、パンノキ科植物(パンノキな
ど)、ヒシ科植物(ヒシなど)、アガサ科植物(ビート
など)、ブドウ科植物(ブドウ、ヤブカラシなど)、ス
ズカケニキ科植物(プラタナスなど)、アカザ科植物
(ホウレンソウなど)、マオウ科植物(マオウなど)、
ヤマモガシ科植物(マカダミアナッツなど)、ヒルギ科
植物(マングローブなど)、カンラン科植物(ミルラな
ど)、カエデ科植物(メグスリノキなど)、ヤマゴボウ
科植物(ヤマゴボウなど)、ヤマモモ科植物(ヤマモモ
など)、アオカズラ、アカヤジオウ、アセロラ、アルテ
ア、アンジェリカ、イナゴマメ、イノンド、イボタロ
ウ、イランイラン、ウグイスカズラ、エストラゴン、エ
ドヒガシ、エルダーベリー、エレミ、オウヒササノユ
キ、オニノス、オレガノ、カイケイジオウ、カシア、カ
スカリラ、カッポクノキ、カホクサンシュウ、カムカ
ム、カラヤ、ガルシニア、カンスイ、カンタラアサ、カ
ンタリス、カンデリラ、カントウ、ギムネマ、キャベ
ブ、キラヤ、グアユーレ、クサスグカズラ、クランベリ
ー、コウホン、コウリャン、コーラナッツ、コロハ、ザ
ーサイ、ササノユキ、シナホオノキ、シバ、シバサーモ
ンベリー、サーモンベリー、サンズコン、サンタラ、シ
ア、シアノキ、シロゴチョウ、シロバナイリス、スイム
ベリー、セイヨウイラクサ、セイヨウナツユキソウ、セ
イヨウフウチョウボク、ソメモノイモ、ターサイ、タン
ジン、ダンマル、チョウセンニレ、ツボクサ、トリアカ
ンソス、トルメンチラ、ナイゼリアベリー、ナギナタコ
ウジュ、ナニワイバラ、ナンバンクサフジ、ハクセン、
ハクルベリー、バナバ、ハマメリス、パリエタリア、ピ
スタチオ、ピメンタ、ビルベリー、フジ、ブドウ、ブラ
ックカーラント、ブラクコホッシュ、ボイセンベリー、
ホホバ、マルバノジャジン、マルベリー、ミゾカクシ、
ミラクルフルーツ、ミロバラン、メラロイカ、メリロー
ト、モロヘイヤ、ヤカワムラサキイモ、ラカンカ、レッ
ドカーラント、レモングラス、及びローガンベリーなど
が挙げられる。
【0087】その他、天然由来原料として、例えば、藻
類由来の原料(クロレラ、テングサなど)や、微生物代
謝産物(酵母抽出物など)、昆虫由来成分(絹など)、
動物由来原料(牛乳、ヘモグロビン分解物など)などを
用いることができる。
【0088】また、必要に応じて、眼圧降下剤、無痛化
剤(塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、局所
麻酔剤(リドカイン、塩酸リドカインなど)、止血薬成
分(トラネキサム酸など)、解熱鎮痛薬、抗高血圧薬成
分、利尿薬成分、鎮咳薬成分、去痰薬成分、抗ぜんそく
薬成分、貧血薬成分、抗腫瘍薬成分、ペプチド類、ホル
モン類なども用いることができる。
【0089】また、必要であれば、他の清涼化剤(例え
ば、l−メントール、d−メントール、dl−メントー
ル、d−カンフル、dl−カンフル、d−ボルネオー
ル、dl−ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、
ベルガモット油、ウイキョウ油、ハッカ油、ケイヒ油、
ローズ油、ペパーミント油など)を用いてもよい。
【0090】溶解補助剤又は乳化剤としては、例えば、
ポリオキシエチレン(POE)−ポリオキシプロピレン
(POP)ブロックコポリマー(BASF Wyandotte Copro
ration,プルロニック)、ポリソルベート(ポリソルベ
ート80など)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレー
ト)、ポリオキシエチレンオキシステアリン酸トリグリ
セリド、ポリオキシエチレンモノ高級脂肪酸エステル
(ポリオキシエチレンモノステアレート)、ポリエチレ
ングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの
ノニオン性界面活性剤などが挙げられる。さらに、必要
であれば、カチオン性界面活性剤(塩化ベンザルコニウ
ムなどの第4級アンモニウム塩、アルキレンジアミン
(エチレンジアミンなど)に、POEブロックとPOP
ブロックとで構成されたブロック鎖が付加したPOE−
POPブロック置換アルキレンジアミン(BASF Wyandot
te Coproration,テトロニック)など)、アニオン性界
面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫
酸塩など)や両性界面活性剤(塩酸アルキルポリアミノ
エチルグリシンなど)を使用してもよい。
【0091】緩衝剤としては、例えば、リン酸緩衝剤、
ホウ酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酒石酸緩
衝剤、酢酸緩衝剤、アミノ酸(イプシロンアミノカプロ
ン酸、アスパラギン酸塩など)などが挙げられる。
【0092】pH調整剤としては、例えば、塩基(水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類
金属水酸化物;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムな
どのアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩;モノエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノール
アミン、トリイソプロパノールアミンなどのアミン類;
酢酸アンモニウムなどの弱酸のアミン又はアンモニウム
塩)、酸[塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸、
炭酸などの無機酸;酢酸、プロピオン酸、コハク酸、シ
ュウ酸、グルコン酸、フマル酸などのカルボン酸;乳
酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などのオキシカルボン
酸;アスパラギン酸、イプシロンアミノカプロン酸、グ
ルタミン酸、リジンなどのアミノ基を有するカルボン
酸;アミノエチルスルホン酸などのスルホン酸など]、
グルコノラクトン、及びホウ砂などが挙げられる。
【0093】等張化剤としては、例えば、糖類(ソルビ
トール、グルコース、マンニトールなど)、多価アルコ
ール類(グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコールなど)、無機塩類(塩化ナトリウム、塩
化カリウムなど)などが挙げられる。
【0094】粘稠剤には、例えば、ポリビニルアルコー
ル(完全又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン
(K25,K30,K90など)、多糖類又はその誘導
体[セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース(2208,290
6,2910など)、カルボキシメチルセルロースなど
のセルロース類又はこれらの塩など)、アラビアゴム
末、コンドロイチン硫酸ナトリウム、トラガント末な
ど]、糖類(ブドウ糖、ソルビトール、デキストラン7
0など)、カルボキシビニルポリマー、マクロゴール4
000などが挙げられる。前記ポリオキシエチレンブロ
ックとポリオキシプロピレンブロックとを含むブロック
コポリマー(BASF Wyandotte Coproration,プルロニッ
ク,テトロニックなど)も粘稠剤として使用できる。こ
れらの粘稠剤のうち、通常、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、セルロース誘導体(ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースま
たはこれらの塩など)などが使用される。
【0095】無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、炭酸ナトリウム、乾燥炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネ
シウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、リン酸二水素カリウム、チオ硫酸ナトリウムなどが
例示できる。
【0096】油脂類としては、植物油(アボガド油、ア
マニ油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、エノ
油、オリブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、カカ
オ脂、カラシナ油、カミツレ油、カヤ油、カロット油、
キューカンパー油、ククイナッツ油、小麦胚芽油、米糠
油、サザンカ油、サフラワー油、シナキリ油、大豆油、
タートル油、茶実油、月見草油、ツバキ油、トウモロコ
シ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、
パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ホホバ油、マカダミ
アナッツ油、綿実油、モクロウ、落花生油、ヤシ油な
ど)、動物油(ミンク油、卵黄油、魚油、牛脂、牛骨
脂、馬脂、羊脂、豚脂など)、グリセリン類(トリグリ
セリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチ
ン酸グリセリンなど)などの天然油脂などが挙げられ
る。また、油脂類には、前記植物油、動物油、及びグリ
セリン類などの油脂の水素添加物(硬化油)なども含ま
れる。
【0097】鉱物油類としては、例えば、流動パラフィ
ン、黄色ワセリン、白色ワセリン、スクワレン、スクワ
ラン、オゾケライト、プリスタン、パラフィン、セレシ
ン、マイクロクリスタリンワックスなどが挙げられる。
【0098】ロウ類としては、植物性ロウ(カルナバロ
ウ、カンデリラロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、カポッ
クロウ、ヌカロウ、ジョジョバロウなど)、動物性ロウ
(鯨ロウ、セラックロウ、ラノリン、液状ラノリン、硬
質ラノリン、還元ラノリン、酢酸ラノリン、ミツロウ、
サラシミツロウ、イボタロウなど)、鉱物性ロウ(モン
タンロウなど)、ラノリン脂肪酸エステル(ラノリン脂
肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコ
ールなど)、ラウリン酸エステル(ラウリン酸ヘキシル
など)、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールアセテー
ト、ポリオキシエチレン水素添加ラノリンアルコールエ
ーテル、及びポリオキシエチレンコレステロールエーテ
ルなどが挙げられる。
【0099】脂肪酸類としては、飽和脂肪酸(2−エチ
ルブタン酸、イソペンタン酸、2−メチルペンタン酸、
カプロン酸、カプリル酸、イソノナン酸、カプリン酸、
ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、1,2−ヒドロキシステアリン
酸、ベヘン酸、リグノセリン酸などのC4-24飽和脂肪
酸)、不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、パルミトオレイン酸、ドコサヘキサエン酸、エイ
コサペンタエン酸、セスキオレイン酸など)などが挙げ
られる。
【0100】シリコーン油類としては、例えば、ジメチ
ルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メ
チルハイドロゲンポリシロキサンなどの鎖状ポリシロキ
サン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシ
ロキサン、テトラメチルテトラハイドロゲンポリシロキ
サンなどの環状ポリシロキサン、高次構造をとるシリコ
ーン樹脂、シリコーンゴムなどが挙げられる。
【0101】ステロール類としては、例えば、コレステ
ロール、フィトステロール、シトステロール、タラキサ
ステロールなどが挙げられる。
【0102】エステル類としては、例えば、飽和脂肪酸
エステル(酢酸ラノリン、ミリスチン酸イソプロピル、
パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウ
リン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン
酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ルなどの飽和脂肪酸アルキルエステル;乳酸セチル、乳
酸ミリスチルなどの飽和オキシ脂肪酸アルキルエステ
ル;モノステアリン酸エチレングリコール、モノステア
リン酸プロピレングリコールなどの飽和脂肪酸のアルキ
レングリコールエステルなど)、不飽和脂肪酸エステル
(オレイン酸オレイル、オレイン酸デシルなどの不飽和
脂肪酸エステル;ジオレイン酸プロピレングリコールな
どの不飽和脂肪酸のアルキレングリコールエステルな
ど)、芳香族カルボン酸エステル(フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチルなど)、レシチン又はフォスファチジ
ルコリン(大豆レシチン、卵黄レシチン、リゾレシチン
など)、ケファリン(フォスファチジルセリン、フォス
ファチジルエタノールアミンなど)、フォスファチジル
イノシトール、フォスファチジルグリセロール、フォス
ファチジン酸、ショ糖脂肪酸エステルが挙げられる。
【0103】金属石鹸類としては、例えば、飽和脂肪酸
(C10-20飽和脂肪酸など)の金属塩、例えば、ミリス
チン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸マグネシウムなどの飽和脂肪酸アルカリ土類金属
塩;ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛、パルミチン
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛などの飽和脂肪酸亜鉛;及び
ステアリン酸アルミニウムなどの飽和脂肪酸アルミニウ
ムなどが挙げられる。
【0104】アルコール類としては、一価アルコール類
[エタノール、イソプロパノール、ラウリルアルコー
ル、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノー
ル、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソス
テアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの飽和脂
肪族アルコール;オレイルアルコールなどの不飽和脂肪
族アルコール;ラノリンアルコールなど]、多価アルコ
ール類[例えば、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−ブチレングリコールなどのアルキレン
グリコール;ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コールなどのポリオキシアルキレングリコール;エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルな
どの(オキシ)アルキレングリコールモノアルキルエー
テル;グリセリン、ペンタエリスリトール、マクロゴー
ル;ソルビトール、マンニトール、キシリトール、イノ
シトールなどの糖アルコールなど]などが挙げられる。
酸化エチレン、酸化プロピレンなどのエポキシドもアル
コール類に含まれる。
【0105】界面活性剤としては、多価アルコール脂肪
酸エステル(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、プ
ロピレングリコール脂肪酸エステル類、グリセリン又は
ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エ
ステル類など)、多価アルコールのポリオキシエチレン
脂肪酸エステル(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル類、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エス
テル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル
類など)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、親油性
非イオン性界面活性剤、プルロニック型の界面活性剤、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエー
テル類、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体型の界面活
性剤、アルカノールアミド型の界面活性剤などが挙げら
れる。
【0106】ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類とし
ては、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオ
キシエチレン飽和脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン
モノオレエートなどのポリオキシエチレン不飽和脂肪酸
エステルなどが挙げられる。
【0107】プロピレングリコール脂肪酸エステル類と
しては、モノステアリン酸プロピレングリコールなどが
挙げられる。
【0108】グリセリン又はポリグリセリン脂肪酸エス
テル類としては、飽和脂肪酸グリセリンエステル(モノ
ステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン
リンゴ酸、モノエルカ酸グリセリンなど)、不飽和脂肪
酸グリセリンエステル(セスキオレイン酸グリセリン、
α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリンな
ど)、モノ綿実油脂肪酸グリセリンエステルなどが挙げ
られる。
【0109】ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソ
ルビタン飽和脂肪酸エステル(ソルビタンモノラウレー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステ
アレート、ソルビタンモノイソステアレートなど)、ソ
ルビタン不飽和脂肪酸エステル(ソルビタンモノオレエ
ート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセスキオ
レエートなど)、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリ
セロールソルビタン、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジ
グリセロールソルビタンなどが挙げられる。また、ポリ
オキシエチレン・ポリアルキルシロキサンも含まれる。
【0110】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル類としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレ
ートなどのポリオキシエチレンソルビタン飽和脂肪酸エ
ステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエートな
どのポリオキシエチレンソルビタン不飽和脂肪酸エステ
ルなどが挙げられる。
【0111】ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エス
テル類としては、ポリオキシエチレンソルビットラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビットモノステアレート
などのポリオキシエチレンソルビット飽和脂肪酸エステ
ル;ポリオキシエチレンソルビットモノオレエート、ポ
リオキシエチレンソルビットペンタオレエートなどのポ
リオキシエチレンソルビット不飽和脂肪酸エステル;ポ
リオキシエチレンソルビットミツロウなどが挙げられ
る。
【0112】ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エス
テル類としては、ポリオキシエチレングリセリンモノス
テアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソス
テアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソス
テアレートなどのポリオキシエチレングリセリン飽和脂
肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリン不飽和脂
肪酸エステルなどが挙げられる。
【0113】ポリオキシエチレンアルキルエーテル類と
しては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオ
キシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
セチルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル
などのポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキ
シエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレン
アルケニルエーテル;ポリオキシエチレンコレスタノー
ルエーテルなどが挙げられる。
【0114】ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類としては、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテルなど
のポリオキシエチレンモノ又はジC6-20アルキルフェニ
ルエーテルなどが挙げられる。
【0115】親油性非イオン性界面活性剤としては、硬
化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテルなどが
挙げられる。
【0116】プルロニック型の界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン
(5)グリコール、ポリオキシエチレン(120)ポリ
オキシプロピレン(40)グリコール、ポリオキシエチ
レン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコー
ル、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン
(67)グリコール、ポリオキシエチレン(196)ポ
リオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエ
チレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコー
ルなどのオキシエチレン基の平均付加モル数が10〜2
00程度、及びオキシプロピレン基の平均付加モル数が
3〜100程度のポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レングリコールなどが挙げられる。
【0117】ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル類としては、ポリオキシエチレン
(1)ポリオキシプロピレン(1)セチルエーテル、ポ
リオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(4)
セチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)ポリオキ
シプロピレン(23)セチルエーテル、ポリオキシエチ
レン(20)ポリオキシプロピレン(1)セチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノブチ
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
水素添加ラノリンなどのオキシエチレン基の平均付加モ
ル数が1〜30程度及びオキシプロピレン基の平均付加
モル数が1〜30程度のポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンC3-26アルキルエーテル;ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレングリセリンエーテルなどが挙げ
られる。
【0118】ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体型の界
面活性剤としては、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマ
シ油エステル(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイ
ソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリ
イソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モ
ノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステルな
どの飽和脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油マレイン酸などの不飽和脂肪酸エステル)などが挙
げられる。
【0119】アルカノールアミド型の界面活性剤として
は、ラウリン酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ラウリン酸イソプロパノールアミド
などの脂肪酸C2-8アルカノールアミドなどが挙げられ
る。
【0120】その他の界面活性剤としては、アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼン
スルホン酸塩、アルキルリン酸塩などのアニオン型界面
活性剤、アルキルアミン塩、アルキル4級アンモニウム
塩、アルキルピリジニウム塩などのカチオン型界面活性
剤、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ショ糖脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンショ糖脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルホルムアルデヒ
ド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、
トリアルキルリン酸などの親水性非イオン性界面活性剤
が挙げられる。
【0121】粉末成分としては、タルク、カオリン、雲
母、絹雲母、白雲母、黒雲母、金雲母、紅雲母、合成雲
母、リチア雲母、バーミキュライト、ベントナイト、ヒ
ドロタルサイト、焼石膏、フッ化アパタイト、ヒドロキ
シアパタイト、セラミック、イオウ、ケイ酸塩(ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ
酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、
ケイ酸ストロンチウムなど)、タングステン酸亜鉛、ゼ
オライト、シリカゲルなど)、粉末状の金属又は金属化
合物[金、銀、銅、アルミニウムなどの金属単体;酸化
亜鉛、酸化鉄、二酸化チタン、酸化セリウム、酸化ビス
マスなどの金属酸化物;水酸化アルミニウムなどの金属
水酸化物;金属塩(炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム
などの炭酸塩;硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどの硫
酸塩、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウムなどのリ
ン酸塩など)など]などの無機粉末成分;有機粉末成
分、例えば、粉末状の樹脂[ポリアミド樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、
ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレートな
ど)、ビニル系樹脂(ポリスチレン、ポリメタクリル酸
メチルなど)など]、金属有機酸塩(ミリスチン酸亜
鉛、パルミチン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ステ
アリン酸アルミニウムなど)、及びセルロース又はその
誘導体(セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルセル
ロースフタレートなど)などが挙げられる。
【0122】キレート剤としては、例えば、カルボン酸
類(クエン酸、アスコルビン酸などのオキシ脂肪族カル
ボン酸;エデト酸、コハク酸など)又はそれらの塩類
[エチレンジアミン四酢酸塩、エデト酸又はその塩(エ
デト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸
四ナトリウムなどのアルカリ金属塩;エデト酸カルシウ
ムなどのアルカリ土類金属塩)など]、リン酸類(メタ
リン酸、ポリリン酸、フィチン酸など)、ホスホン酸類
(1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸な
ど)、ニトリロ三酢酸又はその塩、ヘキサメタリン酸ソ
ーダなどが挙げられる。
【0123】安定化剤としては、エデト酸塩(エデト酸
ナトリウムなど)、エチレンジアミン四酢酸塩などが挙
げられる。
【0124】着色剤(顔料、染料、合成着色料など)と
しては、例えば、鉄系顔料(酸化鉄、チタン酸鉄な
ど)、黄土、カーボンブラック、薬用炭、チタン系顔料
(低次酸化チタンなど)、クロム系顔料(酸化クロム、
水酸化クロムなど)、コバルト系顔料(チタン酸コバル
トなど)、ビスマス系顔料(酸化チタン被覆オキシ塩化
ビスマス、オキシ塩化ビスマスなど)、酸化チタン被覆
タルク、魚鱗箔、マンゴバイオレット、コバルトバイオ
レット、及び合成着色料[赤色系着色料(赤色201
号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色
220号、赤色226号、赤色228号、赤色405
号、赤色3号の金属レーキ、赤色104号の金属レー
キ、赤色106号の金属レーキ、赤色227号の金属レ
ーキ、赤色230号の金属レーキ、赤色401号の金属
レーキ、赤色505号の金属レーキなど)、橙色系着色
料(橙色203号、橙色204号、橙色205号、橙色
205号の金属レーキなど)、黄色系着色料(黄色20
5号、黄色401号、黄色4号の金属レーキ、黄色20
2号の金属レーキ、黄色203号の金属レーキなど)、
青色系着色料(青色404号、青色1号の金属レーキな
ど)など]などが挙げられる。
【0125】着色料としては、例えば、植物系着色料
(藍、赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナト
ー色素、カロチン、ウコン色素、エンジュ色素、カラメ
ル、クチナシ色素、クロロフィル、コーン色素、シコン
色素、スピルリナ色素、タマネギ色素、タマリンド色
素、チェリー色素、ノリ色素、ハイビスカス色素、ブド
ウ果汁色素、ブドウ果皮色素、ベニバナ色素、マリーゴ
ールド色素、ムラサキイモ色素、ラック色素、リコピ
ン、ルチン、銅クロロフィンナトリウム、インジゴカル
ミン、メチルロザニリンなど)、動物系着色料(イカス
ミ色素、オキアミ色素、カキ色素など)、感光素201
号、合成着色料[食用着色料(食用赤色2号、食用赤色
3号、食用赤色102号、食用黄色4号、食用黄色5
号、食用青色1号、食用黄色4号金属レーキなど)、有
機染料(アミノフェノール類(o−アミノフェノール、
p−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、
5−アミノ−o−クレゾール、2−アミノ−4−ニトロ
フェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、2,
4−ジアミノフェノール、5−(2−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルフェノール、m−アミノフェノー
ルなど)、アリールアミン(ジフェニルアミンなど)、
アリーレンジアミン類(m−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、トルエン−3,4−ジアミン、ト
ルエン−2,5−ジアミン、p−ニトロ−o−フェニレ
ンジアミン、ニトロ−p−フェニレンジアミン、N−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−
フェニレンジアミンなど)、イミノフェノール類(3,
3’−イミノジフェノールなど)、アミノキノン類
(N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−2,5−ジ
アミノ−1,4−キノンジイミン、1−アミノ−4−メ
チルアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン
など)、アミノ基を有するヘテロ環化合物(2,6−ジ
アミノピリジンなど)、芳香族アルコール類[ヒドロキ
ノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール、没食子
酸又はそのエステル(没食子酸プロピルなどの没食子酸
アルキルエステルなど)、α−ナフトール、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレンなど]、ピクラミン酸、タンニン
酸、ヘマテイン、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−2’,
4’−ジアミノベンゾゼン−5’−スルホン酸、メチレ
ンブルー、カルミンなど]などが挙げられる。
【0126】前記併用成分には、生理学的又は薬理学的
に許容される塩も含まれる。このような塩としては、例
えば、有機酸塩(例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸
塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸
塩、メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、乳酸
塩、トシル酸塩、グルコン酸塩、アスパラギン酸塩、シ
ュウ酸塩など)、無機酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩、リン酸塩など)、有機塩基との塩(例え
ば、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、モノエ
タノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ピリジン
塩などの第3級アミンとの塩など)、無機塩基との塩
(例えば、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩
などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩
などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩など)が挙
げられる。
【0127】前記清涼化成分の含有量は、前記組成物又
は製剤の形態や適用部位、他の構成成分(有効成分など
を含む)の種類や、前記清涼化成分の種類によって異な
るが、通常、組成物全体に対して、0.0001〜20
重量%(又はW/V%)、好ましくは0.0005〜2
0重量%(又はW/V%)、さらに好ましくは0.00
1〜20重量%(又はW/V%)、特に0.005〜1
0重量%(又はW/V%)程度である。粘膜部位への適
用では、前記清涼化成分の含有量は、組成物全体に対し
て、0.001〜5重量%(又はW/V%)程度が好ま
しい。
【0128】併用成分の含有量は、製剤の種類などに応
じて選択でき、例えば、製剤全体に対して、0.000
1〜30重量%(又は(W/V)%)、好ましくは0.
001〜10重量%(又は(W/V)%)、さらに好ま
しくは0.01〜10重量%(又は(W/V)%)程度
の範囲から選択できる。
【0129】前記清涼化成分と前記併用成分との割合
は、通常、前者/後者(重量比)=1/0.0001〜
1/10000、好ましくは1/0.001〜1/50
00、さらに好ましくは1/0.005〜1/100
0、特に1/0.01〜1/200程度である。
【0130】本発明では、前記清涼化成分により、刺激
を軽減し、且つ、適度な清涼感を付与することができる
ので、本発明の清涼化剤又は組成物は、皮膚や粘膜など
に適用できる。粘膜には、眼粘膜(例えば角膜及び結膜
など)、鼻粘膜、歯茎、舌、口腔粘膜、口唇、咽頭部粘
膜、気道粘膜、気管粘膜、食道粘膜、肛門部粘膜、直腸
粘膜、外陰部粘膜、膣粘膜などが含まれる。特に、前記
清涼化成分は、感度の高い皮膚(頭皮などを含む外皮)
や粘膜(眼粘膜、鼻粘膜、口腔粘膜、直腸粘膜など)に
適用する製剤への使用に適している。
【0131】前記組成物の使用形態は、特に限定され
ず、眼科用剤(点眼薬、眼軟膏薬、洗眼薬およびコンタ
クトレンズ用剤など)、耳鼻科用剤(点鼻薬、点耳薬な
ど)、口腔用剤(含嗽薬、吸入薬など)、坐剤、化粧料
(基礎化粧料、メークアップ化粧料、口唇用化粧料な
ど)、入浴料(入浴用化粧料など)、洗浄料(洗顔料、
皮膚洗浄料、シャンプーなど)および整髪料(リンス、
コンディショナー、トリートメントなど)などが挙げら
れる。
【0132】前記外用組成物又は製剤の形態は、特に限
定されず、液剤(ローション剤、リニメント剤、ゲル
剤、乳剤、懸濁剤、エキス剤、チンキ剤、エアゾール
剤、リポソーム剤など)、固形剤(錠剤、トローチ剤、
カプセル剤、散剤、顆粒剤など)、貼付剤(パップ剤、
パスタ剤、貼付剤など)、半固形剤(軟膏剤、硬膏剤、
クリーム剤など)などの慣用の剤形が採用できる。ま
た、これらの組成物又は製剤を適当な吸収体(脱脂綿、
ガーゼ、紙など)に吸収させた製剤(ウェットティッシ
ュなど)、支持体(布、プラスチックフィルムなど)に
支持させた製剤などの形態をとることもでき、このよう
な形態の製剤も前記組成物又は製剤に包含される。な
お、これらの製剤は、前記例示の併用成分を適宜組み合
わせて調製できる。
【0133】上記製剤のうち、例えば、液剤の成分(併
用成分)、特に粘膜適用組成物や局所適用組成物の成分
としては、抗アレルギー薬成分、抗ヒスタミン薬成分、
充血除去薬成分、眼筋調節薬成分、近視治療及び予防薬
成分、眼圧降下薬成分、消炎・抗炎症成分、抗菌成分は
サルファ剤、ビタミン類、アミノ酸類、糖類、高分子糖
類、セルロース又はその誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
【0134】例えば、水性製剤(眼科用液剤、鼻科用液
剤、コンタクトレンズ用剤など)において、これらの併
用成分の含有量(単位:重量%(又は(W/V)%))
は、次の通りである。
【0135】抗アレルギー薬成分では、例えば、有効量
(例えば0.001)〜10、好ましくは0.005〜
5、さらに好ましくは0.01〜5程度である。
【0136】抗ヒスタミン薬成分では、例えば、有効量
(例えば0.0001)〜0.1、好ましくは0.00
05〜0.07、さらに好ましくは0.001〜0.0
5程度である。
【0137】充血除去薬成分(血管収縮薬成分又は交感
神経興奮薬成分)では、例えば、有効量(例えば0.0
001)〜0.5、好ましくは0.0005〜0.3、
さらに好ましくは0.001〜0.1程度である。
【0138】眼筋調節薬成分では、例えば、有効量(例
えば0.0001)〜0.01、好ましくは0.000
2〜0.005、さらに好ましくは0.0003〜0.
005程度である。
【0139】近視治療及び予防薬成分では、例えば、有
効量(例えば0.001)〜5、好ましくは0.005
〜3、さらに好ましくは0.001〜1程度である。
【0140】眼圧降下薬成分では、例えば、有効量(例
えば0.001)〜10、好ましくは0.001〜5、
さらに好ましくは0.001〜3程度である。
【0141】消炎・抗炎症成分では、例えば、有効量
(例えば0.001)〜10、好ましくは0.005〜
5、さらに好ましくは0.01〜3程度である。
【0142】抗菌成分又はサルファ剤などでは、例え
ば、有効量(0.001)〜10、好ましくは0.00
3〜10、さらに好ましくは0.01〜10程度であ
る。
【0143】ビタミン類では、例えば、有効量(例えば
0.0001)〜0.5、好ましくは0.0005〜
0.3、さらに好ましくは0.001〜0.1程度であ
る。
【0144】アミノ酸類では、例えば、有効量(例えば
0.0001)〜5、好ましくは0.0005〜3、さ
らに好ましくは0.001〜2程度である。
【0145】糖類[例えば、単糖類(グルコースな
ど)、二糖類(トレハロース、ラクトース、フルクトー
スなど)など]では、例えば、0.0001〜5、好ま
しくは0.001〜5、さらに好ましくは0.01〜2
である。
【0146】高分子糖類(コンドロイチン硫酸ナトリウ
ム、ヒアルロン酸ナトリウムなど)またはそれらの塩で
は、例えば、0.0001〜2、好ましくは0.01〜
2、さらに好ましくは0.01〜1である。
【0147】セルロースまたはその誘導体(ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルエチルセルロースなど)またはそれらの塩
では、例えば、0.001〜5、好ましくは0.001
〜3、さらに好ましくは0.01〜1である。
【0148】ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ールでは、例えば、0.001〜10、好ましくは0.
001〜5、さらに好ましくは0.01〜3である。
【0149】本発明の製剤は、前記化合物(1)及び/
又は(2)と、必要により前記併用成分[例えば、有効
成分、前記添加剤及び基剤(又は溶剤)など]とを用い
て慣用の方法により製造できる。例えば、水性液剤は、
通常、基剤として水を用いて調製でき、非水性液剤に
は、種々の油性基剤、例えば、植物油、脂肪酸エステ
ル、アルコール類、鉱物油などが使用できる。クリーム
剤や乳剤は、水性基剤、油性基剤(鉱物油、ロウ、アル
コール類など)、界面活性剤などを用いて調製できる。
軟膏剤は、油性基剤(炭化水素系基剤、鉱物油、ロウ、
アルコール類、高級脂肪酸エステルなどの各種軟膏基剤
など)を用いて調製できる。ゲル剤は、ゲル基剤(例え
ば、カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックコポリマー、ガム質など)
を用いて調製できる。また、固形散剤は、結合剤、賦形
剤、粉末成分などを基剤として用いてもよい。例えば、
水性液剤[点眼薬、洗眼薬、コンタクトレンズ用剤など
の眼科用液剤;点鼻薬、鼻洗浄剤などの鼻科用液剤など
(特に粘膜適用水性液剤)]は、蒸留水および添加剤を
用いて前記化合物(1)又は(2)、さらに必要であれ
ば他の併用成分を溶解又は懸濁させ、pH及び浸透圧を
調整し、濾過滅菌処理することにより調製できる。本発
明の製剤のpHは、通常、3〜9(例えば、4〜9)、
好ましくは4.5〜8.5(例えば、5〜8.5)、さ
らに好ましくは5.5〜8程度である。浸透圧は、通
常、150〜450mOsm程度であり、生理食塩水に
対する浸透圧比は、通常、0.6〜2.0,好ましくは
0.7〜1.7、特に0.8〜1.5程度である。
【0150】本発明の製剤の用法および用量は、特に制
限されず、1日当たり1〜10回(例えば、1〜6回)
程度、所定部位に適宜適用でき、製剤の種類や形態、患
者の症状、年齢などに応じて選択できる。例えば、眼科
用水性液剤(点眼薬など)の用法および用量は、通常、
1日当たり1〜6回程度であり、1回の滴数は1〜3滴
程度である。また、眼軟膏薬は、通常、1日当たり1〜
3回程度、結膜嚢内に適量で塗布できる。
【0151】本発明では、特定の化合物(1)又は
(2)又はその塩を用いるので、不快な香気や局所刺激
(特に粘膜刺激)を伴うことがなく安全面で優れると共
に、良質で適度な清涼感を与えることができ、使用量に
よって清涼感の強度を自由に調節できる。また前記化合
物(1)又は(2)又はその塩は、安定性が高く、長期
にわたり清涼感を維持することができる。
【0152】
【発明の効果】本発明では、特定の化合物(1)又は
(2)又はその塩を用いるので、不快な香気や局所刺激
を伴うことなく適度に清涼感を付与できる。また、非揮
発性であるため、安定性が高く、長期間にわたり適度に
清涼感を付与できる。
【0153】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。
【0154】調製例1〜16では、下記に示す成分を用
いて、製剤を調製した。
【0155】 調製例1(点眼薬) 塩酸テトラヒドロゾリン 0.50g メチル硫酸ネオスチグミン 0.05g 塩酸ピリドキシン 1.00g アスパラギン酸カリウム 10.00g 塩化ベンザルコニウム 5.00g ホウ酸 5.00g イノシン酸二ナトリウム 50.00g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0156】 調製例2(点眼薬) 塩酸テトラヒドロゾリン 0.50g メチル硫酸ネオスチグミン 0.05g 塩酸ピリドキシン 1.00g アスパラギン酸カリウム 10.00g 塩化ベンザルコニウム 5.00g ホウ酸 5.00g l−メントール 0.02g イノシン酸二ナトリウム 50.00g ポリソルベート80 0.50g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0157】 調製例3(点眼薬) 塩酸ナファゾリン 0.03g イプシロン−アミノカプロン酸 0.05g メチル硫酸ネオスチグミン 0.05g 塩酸ピリドキシン 1.00g アスパラギン酸カリウム 10.00g 塩化ベンザルコニウム 5.00g ホウ酸 5.00g l−メントール 0.02g アデノシン三リン酸二ナトリウム 50.0 g ポリソルベート80 0.50g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0158】 調製例4(点眼薬) 塩酸テトラヒドロゾリン 0.50g 塩酸ピリドキシン 1.00g アミノエチルスルホン酸 5.00g エタノール 5.00g ポリソルベート80 5.00g l−メントール 0.03g イノシン酸二ナトリウム 10.00g 塩化ベンザルコニウム 0.10g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0159】 調製例5(点眼薬) 塩酸ナファゾリン 0.02g フラビンアデニンジヌクレオチド 0.33g アミノエチルスルホン酸 5.00g 硫酸亜鉛 0.10g エタノール 5.00g ポリソルベート80 0.50g dl−カンフル 0.05g l−メントール 0.03g P1,P2−ジ(アデノシン5’−)テトラホスフェート四ナトリウム (Ap4A−4Na) 10.0 g 塩化ベンザルコニウム 0.10g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0160】 調製例6(洗眼薬) アスパラギン酸ナトリウム 1.00g マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g 塩化ベンザルコニウム 0.10g ホウ酸 15.00g グアニル酸二ナトリウム 5.00g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0161】 調製例7(洗眼薬) アスパラギン酸ナトリウム 1.00g マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g 塩化ベンザルコニウム 0.10g ホウ酸 15.00g ポリソルベート80 0.50g グアノシン三リン酸三ナトリウム 5.0 g l−メントール 0.06g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0162】 調製例8(点鼻薬) 塩酸ナファゾリン 0.50g マレイン酸クロルフェニラミン 3.00g 塩化ベンザルコニウム 0.10g 塩化ナトリウム 4.00g リン酸水素ナトリウム 3.00g イノシン酸二ナトリウム 5.00g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0163】 調製例9(点鼻薬) 塩酸ナファゾリン 0.50g マレイン酸クロルフェニラミン 3.00g 塩化ベンザルコニウム 0.10g ポリソルベート80 0.50g 塩化ナトリウム 4.00g l−メントール 0.01g リン酸水素ナトリウム 3.00g dl−カンフル 0.01g Ap4A−4Na 5.00g 1N水酸化ナトリウム 適量 精製水 適量 全量 1000ml(pH6.5)
【0164】 調製例10(軟膏剤) ジフェンヒドラミン 10g 白色ワセリン 250g ステアリルアルコール 200g プロピレングリコール 120g ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 40g モノステアリン酸グリセリン 10g パラオキシ安息香酸メチル 1g パラオキシ安息香酸プロピル 1g イノシン酸二ナトリウム 2g 精製水 適量 全量 1000g
【0165】 調製例11(軟膏剤) ジフェンヒドラミン 10g クロタミトン 50g 白色ワセリン 250g ステアリルアルコール 200g プロピレングリコール 120g ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 40g モノステアリン酸グリセリン 10g パラオキシ安息香酸メチル 1g パラオキシ安息香酸プロピル 1g アデノシン三リン酸二ナトリウム 2g 精製水 適量 全量 1000g
【0166】 調製例12(クリーム剤) 酢酸トコフェロール 2g アラントイン 5g パルミチン酸アスコルビル 2g ミリスチン酸イソプロピル 50g ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリル 15g モノステアリン酸グリセリン 30g 流動パラフィン 50g ラノリン 20g サラシミツロウ 40g プロピレングリコール 50g パラオキシ安息香酸メチル 1g パラオキシ安息香酸プロピル 1g イノシン酸二ナトリウム 30g 精製水 適量 全量 1000g
【0167】 調製例13(クリーム剤) 酢酸トコフェロール 2g アラントイン 5g パルミチン酸アスコルビル 2g ミリスチン酸イソプロピル 50g ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリル 15g モノステアリン酸グリセリン 30g 流動パラフィン 50g ラノリン 20g サラシミツロウ 40g プロピレングリコール 50g パラオキシ安息香酸メチル 1g パラオキシ安息香酸プロピル 1g グアノシン三リン酸三ナトリウム 30g 精製水 適量 全量 1000g
【0168】 調製例14(散剤) トラネキサム酸 1g デキストリン 20g カラミン 1g ステアリン酸デカグリセリル 10g イノシン酸二ナトリウム 20g 香料 微量 タルク 適量 全量 1000g
【0169】 調製例15(散剤) トラネキサム酸 1g デキストリン 20g カラミン 1g ステアリン酸デカグリセリル 10g l−メントール 1g アデノシン三リン酸二ナトリウム 20g 香料 微量 タルク 適量 全量 1000g
【0170】 調製例16(浴剤) 炭酸水素ナトリウム 360g 塩化ナトリウム 100g 硫酸ナトリウム 450g イノシン酸二ナトリウム 80g 香料・着色料 微量 クエン酸ナトリウム 適量 全量 1000g
【0171】実施例1〜8及び比較例1 イノシン酸二ナトリウム又はグアニル酸二ナトリウム
を、表1に示す濃度で生理食塩水(日本薬局方)に溶解
した試験液を調製した(実施例1〜8)。事前に承諾を
得た健常人各々5人ずつの片側の前腕内側に、実施例の
試験液を100μLずつ塗布した。もう一方の前腕内側
には、対照として、イノシン酸二ナトリウム及びグアニ
ル酸二ナトリウムのいずれも含まない生理食塩水(日本
薬局方)(比較例1)を同様に100μLずつ塗布し、
刺激感の有無、不快な香気の有無、清涼感の有無を比較
した。その結果、刺激感や不快な香気を感じた人はいな
かった。適度な清涼感の有無については、結果を表1に
示す。なお、表1には、5人中、適度な清涼感を感じた
と答えた人数を示す。適度な清涼感を感じた被験者の人
数が5人中3人以上で、清涼感が得られたと評価し、被
験者全員が適度な清涼感を感じた場合、確実に清涼感が
得られたと評価した。表1中、イノシン酸二ナトリウム
をIMP−2Na、グアニル酸二ナトリウムをGMP−
2Naとして示した。
【0172】
【表1】
【0173】表から明らかなように実施例では、イノシ
ン酸二ナトリウム又はグアニル酸二ナトリウムの含有量
が少量であってもなお、皮膚に適度な清涼感を付与でき
た。特に、イノシン酸二ナトリウムの濃度が0.1%以
上で、また、グアニル酸二ナトリウムの濃度が0.3%
以上で清涼感が得られ、濃度依存的に清涼感を感じる被
験者の割合が増え、イノシン酸二ナトリウム及びグアニ
ル酸二ナトリウムの濃度が1.0%以上の場合には、被
験者全員に確実に清涼感が得られた。
【0174】実施例9〜27及び比較例2 イノシン酸二ナトリウム、グアニル酸二ナトリウム、ア
デノシン三リン酸二ナトリウム、グアノシン三リン酸三
ナトリウム、又はP1,P2−ジ(アデノシン−5’
−)テトラホスフェート四ナトリウムを、表2に示す濃
度で生理食塩水(日本薬局方)に溶解した試験液を無菌
的に調製した(実施例9〜27)。事前に承諾を得た健
常人各々5人ずつの片眼に、実施例の試験液を100μ
Lずつ点眼した。もう一方の眼には、対照として、イノ
シン酸二ナトリウム及びグアニル酸二ナトリウムのいず
れも含まない無菌的な生理食塩水(日本薬局方)(比較
例2)を同様に100μLずつ点眼し、刺激感の有無、
不快な香気の有無、清涼感の有無を比較した。その結
果、刺激感や不快な香気を感じた人はいなかった。適度
な清涼感の有無については、結果を表2に示す。なお、
表2には、5人中、適度な清涼感を感じたと答えた人数
を示す。適度な清涼感を感じた被験者の人数が5人中3
人以上で、清涼感が得られたと評価し、被験者全員が適
度な清涼感を感じた場合、確実に清涼感が得られたと評
価した。
【0175】表2中、イノシン酸二ナトリウムをIMP
−2Na、グアニル酸二ナトリウムをGMP−2Na、
アデノシン三リン酸二ナトリウムをATP−2Na、グ
アノシン三リン酸三ナトリウムをGTP−3Na、及び
P1,P2−ジ(アデノシン−5’−)テトラホスフェ
ート四ナトリウムをAp4A−4Naとして示した。な
お、前記P1,P2−ジ(アデノシン−5’−)テトラ
ホスフェート四ナトリウムは、下記式で表される化合物
である。
【0176】
【化10】
【0177】
【表2】
【0178】表から明らかなように実施例では、清涼化
成分の含有量が少量であってもなお、眼粘膜に適度な清
涼感を付与できた。特に、イノシン酸二ナトリウムの濃
度が0.01%以上、グアニル酸二ナトリウムの濃度が
0.03%以上、アデノシン三リン酸二ナトリウム、グ
アノシン三リン酸三ナトリウム及びP1,P2−ジ(ア
デノシン−5’−)テトラホスフェート四ナトリウムの
濃度が0.1%以上で清涼感が得られた。また、濃度依
存的に清涼感を感じる被験者の割合が増え、イノシン酸
二ナトリウムの濃度が0.3%以上、グアニル酸二ナト
リウム、アデノシン三リン酸二ナトリウム及びグアノシ
ン三リン酸三ナトリウムの濃度が1%以上で、被験者全
員に確実に清涼感が得られた。
【0179】実施例28〜45及び比較例3イノシン酸
二ナトリウム、グアニル酸二ナトリウム、アデノシン三
リン酸二ナトリウム、5’−アデニル酸ナトリウム、グ
アノシン三リン酸三ナトリウム、又はP1,P2−ジ
(アデノシン−5’−)テトラホスフェート四ナトリウ
ムを、表3に示す濃度で生理食塩水(日本薬局方)に溶
解した試験液を無菌的に調製した(実施例28〜4
5)。事前に承諾を得た健常人各々5人ずつの鼻腔に、
実施例の試験液を100μLずつ点鼻した。もう一方の
鼻腔には、対照として、イノシン酸二ナトリウム及びグ
アニル酸二ナトリウムのいずれも含まない無菌的な生理
食塩水(日本薬局方)(比較例3)を同様に100μL
ずつ点鼻し、刺激感の有無、不快な香気の有無、清涼感
の有無を比較した。その結果、刺激感や不快な香気を感
じた人はいなかった。適度な清涼感の有無については、
結果を表3に示す。なお、表3には、5人中、適度な清
涼感を感じたと答えた人数を示す。適度な清涼感を感じ
た被験者の人数が5人中3人以上で、清涼感が得られた
と評価し、被験者全員が適度な清涼感を感じた場合、確
実に清涼感が得られたと評価した。
【0180】表3中、イノシン酸二ナトリウムをIMP
−2Na、グアニル酸二ナトリウムをGMP−2Na、
アデノシン三リン酸二ナトリウムをATP−2Na、
5’−アデニル酸ナトリウムをAMP−Na、グアノシ
ン三リン酸三ナトリウムをGTP−3Na、又はP1,
P2−ジ(アデノシン−5’−)テトラホスフェート四
ナトリウムをAp4A−4Naとして示した。
【0181】
【表3】
【0182】表から明らかなように実施例では、清涼化
成分の含有量が少量であってもなお、鼻腔粘膜に適度な
清涼感を付与できた。特に、イノシン酸二ナトリウムの
濃度が0.01%以上、グアニル酸二ナトリウムの濃度
が0.03%以上、アデノシン三リン酸二ナトリウム及
びグアノシン三リン酸三ナトリウムの濃度が約1%で、
また、P1,P2−ジ(アデノシン−5’−)テトラホ
スフェート四ナトリウムの濃度が0.1%以上で清涼感
が得られた。また、濃度依存的に清涼感を感じる被験者
の割合が増え、イノシン酸二ナトリウム、グアニル酸二
ナトリウム、アデニル酸ナトリウム及びP1,P2−ジ
(アデノシン−5’−)テトラホスフェート四ナトリウ
ムの濃度が1%以上で、被験者全員に確実に清涼感が得
られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/02 A61P 27/02 27/16 27/16 Fターム(参考) 4C083 AA082 AC022 AC122 AC352 AC422 AC442 AC482 AC682 AD512 AD601 AD602 AD642 AD662 CC05 CC25 DD31 EE06 4C086 AA01 AA02 AA03 EA18 MA01 MA04 MA17 MA56 MA58 MA63 NA14 ZA33 ZA34 ZA89

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)又は(2) 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なってい
    てもよく、それぞれ、水素原子、置換されてもよい炭化
    水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
    基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミノ基、又
    はN−置換アミノ基を示し、Xは少なくとも糖ユニット
    を含む基を示す。)で表される化合物およびその塩から
    選択される少なくとも一種の成分を含有させる組成物の
    清涼化方法。
  2. 【請求項2】 R1が、水素原子又はアルキル基であ
    り、R2が、水素原子、アミノ基、N−置換アミノ基、
    又はヒドロキシル基であり、R3が、アミノ基、N−置
    換アミノ基、又はヒドロキシル基であり、R4が、水素
    原子、アミノ基、N−置換アミノ基、又はヒドロキシル
    基であり、Xが、少なくとも単糖類ユニットを含む基で
    ある請求項1記載の清涼化方法。
  3. 【請求項3】 Xがペントース、ヘキソース、又はその
    リン酸エステルに対応する基である請求項2記載の清涼
    化方法。
  4. 【請求項4】 基Xが下記式(3) 【化2】 [式中、X1は糖ユニットを示し、mは1以上の整数を
    示し、nは0又は1を示す。Yは水素原子、ヒドロキシ
    ル基、又は下記式(3a)、(3b)又は(3c) 【化3】 (式中、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は、同一又
    は異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、置換され
    てもよい炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
    カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、
    アミノ基、又はN−置換アミノ基を示し、X2は糖ユニ
    ットを示す)で表わされる基を示す]で表される請求項
    1記載の清涼化方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式(1)又は式(2)で
    表される化合物およびその塩から選択された少なくとも
    一種の成分で構成された清涼化剤。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の式(1)又は式(2)で
    表される化合物およびその塩から選択された少なくとも
    一種の成分を含有する外用組成物。
  7. 【請求項7】 皮膚又は粘膜に適用する請求項6記載の
    外用組成物。
  8. 【請求項8】 眼科用液剤、鼻科用液剤、又はコンタク
    トレンズ用剤である請求項6記載の外用組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の式(1)又は式(2)で
    表される化合物又はその塩を、組成物全体に対して、
    0.0001〜20重量%(又はW/V%)含有する請
    求項6〜8のいずれかに記載の外用組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の式(1)又は式(2)
    で表される化合物及びその塩から選択された少なくとも
    一種の成分を清涼化剤として含有する外用組成物。
JP2002196402A 2001-07-04 2002-07-04 清涼化方法、清涼化剤および外用組成物 Pending JP2003081840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196402A JP2003081840A (ja) 2001-07-04 2002-07-04 清涼化方法、清涼化剤および外用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-203970 2001-07-04
JP2001203970 2001-07-04
JP2002196402A JP2003081840A (ja) 2001-07-04 2002-07-04 清涼化方法、清涼化剤および外用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081840A true JP2003081840A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26618150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196402A Pending JP2003081840A (ja) 2001-07-04 2002-07-04 清涼化方法、清涼化剤および外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081840A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125731A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Menicon Co., Ltd. ソフトコンタクトレンズ用溶液及びそれを用いて得られる薬剤徐放性ソフトコンタクトレンズ並びにその製造方法
WO2009150902A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 大塚製薬株式会社 外用組成物
JP2011153127A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用組成物
JP2015509495A (ja) * 2012-02-24 2015-03-30 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッドBausch & Lomb Incorporated アルコキシル化天然ワックスを有する眼用組成物
WO2015152155A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ロート製薬株式会社 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
US10154958B1 (en) 2017-07-20 2018-12-18 King Abdulaziz University Composition containing essential oils and plant extracts for treating vaginal infection and inflammation
WO2019151276A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸およびトラネキサム酸含有外用組成物の変色抑制方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125731A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Menicon Co., Ltd. ソフトコンタクトレンズ用溶液及びそれを用いて得られる薬剤徐放性ソフトコンタクトレンズ並びにその製造方法
JPWO2007125731A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 株式会社メニコン ソフトコンタクトレンズ用溶液及びそれを用いて得られる薬剤徐放性ソフトコンタクトレンズ並びにその製造方法
WO2009150902A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 大塚製薬株式会社 外用組成物
JP2010077130A (ja) * 2008-06-09 2010-04-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 外用組成物
TWI424855B (zh) * 2008-06-09 2014-02-01 Otsuka Pharma Co Ltd Topical composition
US10966983B2 (en) 2008-06-09 2021-04-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for external use
JP2011153127A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用組成物
US9375401B2 (en) 2012-02-24 2016-06-28 Bausch ÷ Lomb Incorporated Ophthalmic compositions with alkoxylated natural waxes
JP2015509495A (ja) * 2012-02-24 2015-03-30 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッドBausch & Lomb Incorporated アルコキシル化天然ワックスを有する眼用組成物
WO2015152155A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ロート製薬株式会社 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
JPWO2015152155A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ロート製薬株式会社 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
JP2020143168A (ja) * 2014-03-31 2020-09-10 ロート製薬株式会社 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
US10154958B1 (en) 2017-07-20 2018-12-18 King Abdulaziz University Composition containing essential oils and plant extracts for treating vaginal infection and inflammation
WO2019151276A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸およびトラネキサム酸含有外用組成物の変色抑制方法
CN111936116A (zh) * 2018-01-31 2020-11-13 大塚制药株式会社 含有腺苷磷酸和凝血酸的外用组合物的变色抑制方法
JPWO2019151276A1 (ja) * 2018-01-31 2021-01-28 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸およびトラネキサム酸含有外用組成物の変色抑制方法
CN111936116B (zh) * 2018-01-31 2023-06-20 大塚制药株式会社 含有腺苷磷酸和凝血酸的外用组合物的变色抑制方法
JP7307685B2 (ja) 2018-01-31 2023-07-12 大塚製薬株式会社 アデノシンリン酸およびトラネキサム酸含有外用組成物の変色抑制方法
TWI815855B (zh) * 2018-01-31 2023-09-21 日商大塚製藥股份有限公司 含有磷酸腺苷及傳明酸的外用組成物之變色抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101951916B1 (ko) 화장료의 제조방법, 화장료용 겔의 조제방법 및 화장료 원료에 배합되는 고분자 증점제의 사용량을 경감하는 방법
KR101186081B1 (ko) 기능성 분체
JP5113371B2 (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
DE102005014687A1 (de) Zusammensetzung enthaltend ß-Defensin 2
JP6803732B2 (ja) γ−オリザノール含有化粧料
JPWO2004016236A1 (ja) 化粧料
KR20150103138A (ko) 안티에이징용 피부 외용 조성물 및 그 제조방법
CN109414394B (zh) 含有抗坏血酸和/或其盐的外用组合物
WO2014115726A1 (ja) 抗菌性組成物
JP7129829B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
KR20200043406A (ko) 미백제, 미백용 피부 외용제 및 피부의 미백 방법
JP2008001617A (ja) リポ酸含有化粧料及び皮膚外用剤
CN105142604A (zh) 皮肤化妆品
JP7309428B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
DE102009029110A1 (de) Antimikrobielle Formulierung
JPWO2020111067A1 (ja) 脂肪族アルコールとグリセリンとのエーテルを含む組成物
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP2003081840A (ja) 清涼化方法、清涼化剤および外用組成物
JP7093670B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有複合体
JP5602456B2 (ja) アスコルビン酸誘導体
JP2007137848A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP7183004B2 (ja) 抗菌剤または防腐剤
JP2006137702A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
TW202120065A (zh) 一種抗藍光的皮膚外用組合物及其用途
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027