JP2003081426A - ピッキング装置 - Google Patents

ピッキング装置

Info

Publication number
JP2003081426A
JP2003081426A JP2001280976A JP2001280976A JP2003081426A JP 2003081426 A JP2003081426 A JP 2003081426A JP 2001280976 A JP2001280976 A JP 2001280976A JP 2001280976 A JP2001280976 A JP 2001280976A JP 2003081426 A JP2003081426 A JP 2003081426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articles
article
article group
group
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835224B2 (ja
Inventor
Seiji Enoeda
成治 榎枝
Yoshiaki Nishina
慶晃 西名
Yoichi Yoshinaga
陽一 吉永
Shinichiro Eto
信一郎 衛藤
Yoji Ishikawa
洋史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001280976A priority Critical patent/JP3835224B2/ja
Publication of JP2003081426A publication Critical patent/JP2003081426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835224B2 publication Critical patent/JP3835224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】物品同士が接着剤で固定され多段に積み付けら
れた物品群に対しても、一部の物品を取り残すことなく
1層または複数層の層単位で物品群をピッキングするこ
とができるピッキング装置を提供する。 【解決手段】複数の物品が寄せ集められて構成される物
品群を、側面の四方または二方から把持する把持手段
と、該把持手段で把持した物品群とそれよりも下段の物
品群との間隙へ、荷受け台を挿入する搬送手段と、前記
把持手段で把持した物品群もしくはそれよりも下段の物
品群を傾転させる傾転手段とを備えたことを特徴とする
ピッキング装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多段に積み付けら
れた物品を層単位で取り出すためのピッキング装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、パレット上に多段に積み付けられ
た物品を層単位で取り出すための装置としては、特開平
10−316245号公報に記載のような荷卸し装置が
ある。これは、図12(a)のように、多段に積み付け
られた物品1の上段層を一対の押圧具2でクランプし、
図12(b)のように、パレット3をパレット昇降装置
4によって下降させることにより、クランプした物品群
とそれよりも下段にある物品群とを分離させる装置であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、製品工
場によっては工場出荷時にパレット上に物品を多段に積
み付ける場合、荷崩れ防止のためにホットメルト等の接
着剤を用いて物品同士を仮止めしている。したがって、
上記のような従来の方法では、図12(b)に示す斜線
部の物品のように、クランプした物品群の中でその下段
の物品との接着が強固ではがれないため分離できない物
品が生じてしまう可能性がある。
【0004】本発明は、上述のような問題点の解決を図
ろうとするもので、物品同士が接着剤で固定され多段に
積み付けられた物品群に対しても、一部の物品を取り残
すことなく1層または複数層の層単位で物品群をピッキ
ングすることができるピッキング装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明は次のような構成を有する。 (1)複数の物品が寄せ集められて構成される物品群
を、側面の四方または二方から把持する把持手段と、該
把持手段で把持した物品群とそれよりも下段の物品群と
の間隙へ、くさび形状の先端部を有する荷受け台を挿入
する搬送手段とを備えたことを特徴とするピッキング装
置。 (2)複数の物品が寄せ集められて構成される物品群
を、側面の四方または二方から把持する把持手段と、該
把持手段で把持した物品群とそれよりも下段の物品群と
の間隙へ、荷受け台を挿入する搬送手段と、前記把持手
段で把持した物品群もしくはそれよりも下段の物品群を
傾転させる傾転手段とを備えたことを特徴とするピッキ
ング装置。
【0006】なお、上記(1)に記載の構成により、把
持した物品群とそれよりも下段の物品群との間隙へ、く
さび形状の先端部を有する荷受け台を挿入する時のくさ
び効果によって、両物品群の間の接着を確実に引き剥が
し、両者を完全に分離させて把持した物品群をすべて取
り残しなく荷受け台に載せることができる。
【0007】また、上記(2)に記載の構成により、把
持した物品群とそれよりも下段の物品群とを相対的に傾
転させることによって、両物品群の間の接着を引き剥が
しやすくすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0009】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態に係るピッキング装置の構成例を示す正面図で
あり、図2はその平面図である。また、図3および図4
はその作用を示す正面図である。
【0010】本実施形態のピッキング装置は、物品6を
積み付けるためのパレット13を載置するパレットリフ
ター12と、物品6の把持手段9と、荷受け台14aを
挿入するための搬送手段14とから構成される。
【0011】前記パレットリフター12は、上面に物品
6が層状に積み付けられたパレット13を、図示しない
駆動装置により昇降するように構成されている。
【0012】前記把持手段9は、四角形状の把持フレー
ム5の内側各辺に物品6を四方把持するための把持部材
7がアクチュエータ8を介して取り付けられて構成さ
れ、さらに、前記把持フレーム5は、上下方向に移動で
きるようにアクチュエータ10を介して本体フレーム1
1に取り付けられており、物品6の上方に位置してい
る。ここで、アクチュエータ8および10は、電動シリ
ンダー、エアシリンダー、油圧シリンダー等伸縮動作を
行う任意のものでよい。
【0013】前記搬送手段14は、一対のローラフレー
ム15の内側に複数の駆動ローラ16が並列して設けら
れ、この駆動ローラ群の最先頭部には、駆動ローラ16
よりも小径の先端ローラ17が設けられた荷受け台14
aが、前記一対のローラフレーム15に各々設けられた
一対の駆動装置18によって、前記把持フレーム5より
も下方に水平に設けられた一対のレール19上を走行で
きるように構成されている。
【0014】次に、以上のように構成された本実施形態
のピッキング装置において、パレット13上の物品6の
最上段層をピッキングする動作について説明する。
【0015】多段に物品6が積み付けられたパレット1
3がパレットリフター12上に移載されると、パレット
リフター12は上昇を開始する。そして、取り出したい
物品6の側面が把持手段9の各把持部材7の高さに到達
すると、パレットリフター12は停止する。ここで、ア
クチュエータ8を作動させて各把持部材7を物品6の側
面に押圧し、四方把持する。次に、パレットリフター1
2を下降させて、各把持部材7により四方把持した物品
群と、それよりも下段の物品群との接着を引き剥がす。
この時、図3のように一部の物品同士の接着が剥がれな
かった場合、駆動装置18により荷受け台14aを水平
移動させて、荷受け台14aの先端ローラ17を取り残
された物品の底面に押し込み、図4のようにその物品を
荷受け台14a上に掬い上げる。
【0016】上述のような本実施形態では、荷受け台1
4aは、駆動ローラ群の最先頭部に、駆動ローラ16よ
りも小径の先端ローラ17が設けられており、くさび形
状の先端部を有する構成となっている。したがって、把
持した物品群とそれよりも下段の物品群との間隙へ、こ
の荷受け台14aを挿入する時のくさび効果によって、
両物品群の間の接着を確実に引き剥がし、両者を完全に
分離させて把持した物品群をすべて取り残しなく荷受け
台14a上に載せることができる。
【0017】なお、本実施形態では、物品6の最上段層
を把持して一層分をピッキングする例を示したが、最上
段層を含む複数層を同時にピッキングする場合について
も同様である。
【0018】(第2の実施形態)図5は本発明の第2の
実施形態に係るピッキング装置の構成例を示す正面図で
あり、図6はその平面図である。また、図7〜図9はそ
の作用を示す正面図である。
【0019】本実施形態のピッキング装置は、物品6を
積み付けるためのパレット13を載置するパレットリフ
ター12と、物品6の把持手段9と、該把持手段9を傾
転させることにより把持物品群を傾転させる傾転手段2
3と、荷受け台14aを挿入するための搬送手段14と
から構成される。
【0020】前記パレットリフター12、把持手段9お
よび搬送手段14は、前述の第1の実施形態におけるも
のと同様であるので、図1〜図4と同一な部分には同一
符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ述
べる。
【0021】前記傾転手段23は、次のように構成され
ている。即ち、本体フレーム11に設けられた一対のブ
ラケット20の先端部に、回転軸21を中心として回転
可能な支持腕22が各々取り付けられている。この支持
腕22が把持フレーム5のコーナー部に各々固定されて
いる。把持フレーム5を傾転させるアクチュエータ23
aは、本体フレーム11と把持フレーム5との間に取り
付けられる。
【0022】また、本実施形態では、把持手段9におい
て、本体フレーム11側の把持部材7の上部には、荷崩
れ防止用のストッパー24が設けられている。さらに、
前記ブラケット20の下方には、本体フレーム11に取
り付けられたアクチュエータ25を介して荷崩れ防止用
ストッパー26が設けられている。なお、アクチュエー
タ23aおよび25は、電動シリンダー、エアシリンダ
ー、油圧シリンダー等伸縮動作を行う任意のものでよ
い。
【0023】次に、以上のように構成された本実施形態
のピッキング装置において、パレット13上の物品6の
最上段層をピッキングする動作について説明する。
【0024】多段に物品6が積み付けられたパレット1
3がパレットリフター12上に移載されると、パレット
リフター12は上昇を開始する。そして、取り出したい
物品6の側面が把持手段9の各把持部材7の高さに到達
すると、パレットリフター12は停止する。ここで、ア
クチュエータ8を作動させて各把持部材7を物品6の側
面に押圧し、四方把持する。次に、アクチュエータ23
aを作動させて、図7のように把持手段9を傾斜させ、
各把持部材7により四方把持した物品群と、それよりも
下段の物品群との接着を引き剥がす。この時、図8のよ
うに一部の物品同士の接着が剥がれなかった場合、駆動
装置18により荷受け台14aを水平移動させて、荷受
け台14aの先端ローラ17を取り残された物品の底面
に押し込み、図9のようにその物品を荷受け台14a上
に掬い上げる。
【0025】上述のような本実施形態では、荷受け台1
4aは前述の第1の実施形態と同様の構成となってお
り、クランプした物品群をすべて取り残しなく荷受け台
14a上に載せることができるが、さらに、把持手段9
の傾転手段23を設け、把持した物品群をそれよりも下
段の物品群に対して傾転させるようにしたので、両物品
群の間の接着を引き剥がしやすくすることができる。
【0026】この実施形態においても物品6の最上段層
を把持して一層分をピッキングする例を示したが、最上
段層を含む複数層を同時にピッキングする場合について
も同様である。
【0027】(第3の実施形態)上述の第2の実施形態
では、把持した物品群の方を傾転させてそれよりも下段
の物品群から分離するようにしたが、さらに第3の実施
形態として、図10および図11に示すように、パレッ
トリフター12上においてパレット13が載置される台
27を傾転させる傾転手段28を設けて、把持した物品
群よりも下段の物品群の方を傾転させてもよい。
【0028】なお、図10および図11において、図5
〜図9と同一符号を付した部分は上述の第2の実施形態
と同様に構成しており、説明を省略する。
【0029】本実施形態の場合、把持手段9で物品6を
把持した後、図11のように傾転手段28のアクチュエ
ータ28aを作動させてパレット13を傾転させ、把持
した物品群とそれよりも下段の物品群とを分離する。そ
してパレットリフター12を下降させつつパレット13
を水平に戻し、把持した物品群とそれよりも下段の分離
した物品群との間を空ける。この時、物品の取り残しが
あれば、荷受け台14aを挿入して取り残した物品を荷
受け台14a上に掬い上げる。
【0030】本実施形態も、前述の第2の実施形態と同
様の効果を奏する。即ち、パレットリフター12上にお
いてパレット13が載置される台27を傾転させる傾転
手段28を設け、把持した物品群に対してそれよりも下
段の物品群を傾転させるようにしたので、両物品群の間
の接着を引き剥がしやすくすることができるとともに、
把持した物品群をすべて取り残しなく荷受け台14a上
に載せることができる。
【0031】
【発明の効果】以上に述べた本発明のピッキング装置に
よれば、物品同士が接着剤で仮止めされている場合で
も、把持した物品群とそれよりも下段の物品群との間隙
へ、くさび形状の先端部を有する荷受け台を挿入する時
のくさび効果によって、両物品群の間の接着を確実に引
き剥がし、両者を完全に分離させて把持した物品群をす
べて取り残しなく荷受け台に載せることができる。
【0032】また、把持した物品群もしくはそれよりも
下段の物品群のいずれか一方を傾転させることによっ
て、両物品群の間の接着を引き剥がしやすくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示す正面図
【図2】 本発明の第1の実施形態を示す平面図
【図3】 本発明の第1の実施形態における作用を示す
正面図
【図4】 本発明の第1の実施形態における作用を示す
正面図
【図5】 本発明の第2の実施形態を示す正面図
【図6】 本発明の第2の実施形態を示す平面図
【図7】 本発明の第2の実施形態における作用を示す
正面図
【図8】 本発明の第2の実施形態における作用を示す
正面図
【図9】 本発明の第2の実施形態における作用を示す
正面図
【図10】本発明の第3の実施形態を示す正面図
【図11】本発明の第3の実施形態における作用を示す
正面図
【図12】従来技術における荷卸し装置の正面図
【符号の説明】
1 物品 2 押圧具 3 パレット 4 パレット昇降装置 5 把持フレーム 6 物品 7 把持部材 8 アクチュエータ 9 把持手段 10 アクチュエータ 11 本体フレーム 12 パレットリフター 13 パレット 14 搬送手段 14a 荷受け台 15 ローラフレーム 16 駆動ローラ 17 先端ローラ 18 駆動装置 19 レール 20 ブラケット 21 回転軸 22 支持腕 23 傾転手段 23a アクチュエータ 24 ストッパー 25 アクチュエータ 26 ストッパー 27 台 28 傾転手段 28a アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉永 陽一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 衛藤 信一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 石川 洋史 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 3F030 AA04 AB04 BA02 BA05 BB00 BC00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の物品が寄せ集められて構成される
    物品群を、側面の四方または二方から把持する把持手段
    と、該把持手段で把持した物品群とそれよりも下段の物
    品群との間隙へ、くさび形状の先端部を有する荷受け台
    を挿入する搬送手段とを備えたことを特徴とするピッキ
    ング装置。
  2. 【請求項2】 複数の物品が寄せ集められて構成される
    物品群を、側面の四方または二方から把持する把持手段
    と、該把持手段で把持した物品群とそれよりも下段の物
    品群との間隙へ、荷受け台を挿入する搬送手段と、前記
    把持手段で把持した物品群もしくはそれよりも下段の物
    品群を傾転させる傾転手段とを備えたことを特徴とする
    ピッキング装置。
JP2001280976A 2001-09-17 2001-09-17 ピッキング装置 Expired - Fee Related JP3835224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280976A JP3835224B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ピッキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280976A JP3835224B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ピッキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081426A true JP2003081426A (ja) 2003-03-19
JP3835224B2 JP3835224B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19104884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280976A Expired - Fee Related JP3835224B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ピッキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835224B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008014532A1 (de) 2006-08-03 2008-02-07 TGW Transportgeräte GmbH Fördereinrichtung zum depalettieren von auf einem warenträger gestapelter waren
EP1921029A3 (de) * 2006-11-13 2008-05-21 Hermann Müller Vorrichtung zum Palettieren und Depalettieren von Waren mit einem Palettiergreifer
EP2653434A1 (fr) 2012-04-19 2013-10-23 Stef Système de préhension, appareil de manutention le comportant et son utilisation.
US20140124527A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 South Essex Fabricating Inc. Vending machine for fresh produce

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008014532A1 (de) 2006-08-03 2008-02-07 TGW Transportgeräte GmbH Fördereinrichtung zum depalettieren von auf einem warenträger gestapelter waren
EP1921029A3 (de) * 2006-11-13 2008-05-21 Hermann Müller Vorrichtung zum Palettieren und Depalettieren von Waren mit einem Palettiergreifer
EP2653434A1 (fr) 2012-04-19 2013-10-23 Stef Système de préhension, appareil de manutention le comportant et son utilisation.
FR2989674A1 (fr) * 2012-04-19 2013-10-25 Stef Systeme de prehension, appareil de manutention le comportant et utilisation
US20140124527A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 South Essex Fabricating Inc. Vending machine for fresh produce

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835224B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598551B2 (ja) 物体を基板から取り出すための運搬装置
JPH0611618B2 (ja) 物品のパレタイジング装置
JPH11222393A (ja) フォークリフトトラック上に搭載される積層貨物把持用クランプ装置、及び積層貨物の移動及び堆積方法
JPH04251032A (ja) 包装品の形態の物品を受け取り、また降ろす方法及び装置
JPS62249824A (ja) 物品運搬装置
JPH0624570A (ja) 平らな物品のスタックを把持及び搬送する装置
JP2008024493A (ja) 物品移載装置
US9546050B2 (en) Method and device for stacking and unstacking panel-shaped objects
JP2003081426A (ja) ピッキング装置
WO2024046238A1 (zh) 搬运机器人及其货叉和取货方法
JP2000085973A (ja) 柱状連続荷積装置
JP3581870B2 (ja) 物品移載装置
JP7393140B2 (ja) 自動倉庫用のピッキング装置、自動倉庫
JP2003081428A (ja) ピッキング装置
EP3612477B1 (en) Layer picking gripper
JPS6036224A (ja) デパレタイザ
JP3261513B2 (ja) 荷積み装置及びその方法
JP2001354322A (ja) ピッキング装置
WO1999047439A1 (en) Improved palletizer
JPH0129668B2 (ja)
JP4826822B2 (ja) ピッキング装置
JP2702661B2 (ja) 成形製品集積装置
FI20217092A1 (fi) Tarttuja
JPH058856A (ja) 瓦の自動移載装置
AU753179B2 (en) Improved palletizer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees