JP2003077885A - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置Info
- Publication number
- JP2003077885A JP2003077885A JP2001270859A JP2001270859A JP2003077885A JP 2003077885 A JP2003077885 A JP 2003077885A JP 2001270859 A JP2001270859 A JP 2001270859A JP 2001270859 A JP2001270859 A JP 2001270859A JP 2003077885 A JP2003077885 A JP 2003077885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- ozone
- supplied
- nozzle
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Weting (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
ることができる基板処理装置を提供することである。 【解決手段】 図1に示す基板処理装置は、処理チャン
バ7を備える。処理チャンバ7内には、処理対象となる
基板100を保持するための基板保持部6、2流体ノズ
ル1、オゾンノズル2、エアーノズル3、過酸化水素水
ノズル4およびスチームノズル5が設けられている。そ
れぞれのノズル1〜5は、処理チャンバ7内の基板保持
部6に保持された基板100の表面に流体(気体および
液体)を均一に供給できるように配設されている。処理
チャンバ7の上部には、処理チャンバ7内に紫外線を供
給するための紫外線ランプ22が設けられている。この
紫外線ランプ22が照射する紫外線の働きにより処理チ
ャンバ7内に供給されるオゾン(O3)からオゾンより
も酸化力の強いOHラジカルが生成される。
Description
晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、
光ディスク用基板などの基板に所定の処理を行う基板処
理装置に関する。
板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の
基板に種々の処理を行うために基板処理装置が用いられ
ている。この種々の処理の一つとして、基板上に配線パ
ターンを形成するために塗布されたレジスト膜を除去す
るレジスト剥離処理がある。
面上を灰化処理(アッシング)することにより基板表面
上のレジスト膜の除去が行われる。ここで、灰化処理と
は、主に炭素、水素、酸素からなるレジスト膜を気相中
で反応性ガスと反応させて揮発性の反応生成物にするこ
とをいい、灰化処理に用いられる反応性ガスとしては、
酸化力の強いオゾン(O3)などが主に用いられる。
基板表面上のレジスト剥離処理を行うためには、オゾン
に加えて、十分な温度および適度な水分の供給が必要で
あると考えられている。
は、温水中にオゾンガスを気泡化(バブリング)させて
基板表面に供給する方法、水蒸気(スチーム)を基板表
面に供給する方法、またはノズルを用いて霧を発生させ
て基板表面に供給する方法などが用いられている。
は、基板表面に適量のオゾン、十分な温度および適度な
水分を供給することが困難である。
て基板表面に供給する方法では、基板表面の全体に気泡
化されたオゾンを均一に供給することが困難である。ま
た、水蒸気を基板表面に供給する方法では、高温の水蒸
気を与え過ぎると、基板の温度上昇が発生し、基板表面
において水分の凝集が進まなくなることが懸念される。
この水分の凝集が進まない状態とは、基板表面上に水分
を供給しても基板表面の温度が高いため水分が蒸発し基
板表面が乾燥してしまう状態である。したがって、基板
表面上に適度な水分の供給が困難となる。
板表面に供給する方法では、十分な水分を供給できるが
基板表面に均一な薄い水膜を形成させることが難しく、
さらにオゾンガスは常温で供給されるため基板表面の温
度低下も問題となる。
かつ短時間で除去することができる基板処理装置を提供
することである。
に係る基板処理装置は、基板を収容する収容部と、収容
部内に収容された基板に霧状の水分およびオゾンを含む
流体を供給する2流体構造体を有する第1の供給手段
と、第1の供給手段による流体の供給前に過酸化水素を
含む流体を収容部内に収容された基板に供給する第2の
供給手段とを備えるものである。
の供給手段の2流体構造体により収容部内に収容された
基板に霧状の水分およびオゾンを含む流体が供給され、
第1の供給手段による流体の供給前に、第2の供給手段
により過酸化水素を含む流体が収容部内に収容された基
板に供給される。
流体に含まれるオゾンにより基板上の膜が分解し、基板
から膜が剥離される。特にオゾンの供給前に供給される
過酸化水素によりオゾンによる膜の分解反応を促進させ
る促進酸化物が生成される。また、オゾンが霧状の水分
とともに供給されるので、オゾンを水分中に溶解させる
必要がない。そのため、水分の温度を高くした場合で
も、オゾンの供給量が低下しない。したがって、基板上
の膜の剥離に必要なオゾンに加えて、適度な水分と十分
な温度とを基板に供給することができ、効率よくかつ短
時間で基板上の膜を剥離することが可能となる。
発明に係る基板処理装置の構成において、霧状の水分
は、過熱された霧状の水分である。
となく、適度な水分と十分な温度とを基板に供給するこ
とができ、さらに効率よくかつ短時間で基板上の膜の剥
離を行うことが可能となる。
たは第2の発明に係る基板処理装置の構成において、第
1の供給手段による流体の供給後、収容部内に収容され
た基板に洗浄水を供給する洗浄水供給手段をさらに備え
るものである。
に、洗浄水を基板に供給することにより基板の洗浄処理
を容易に行うことができる。
第3のいずれかの発明に係る基板処理装置の構成におい
て、第1の供給手段による流体の供給後、収容部内に収
容された基板に気体を供給する気体供給手段をさらに備
えるものである。
に、気体を基板に供給することにより基板の乾燥処理を
容易に行うことができる。
第4のいずれかの発明に係る基板処理装置の構成におい
て、第1の供給手段による流体の供給の際に、収容部内
に収容された基板に光を照射する光照射手段をさらに備
えるものである。
給の際に、光照射手段により基板に光エネルギーが照射
される。したがって、光エネルギーによりオゾンによる
基板上の膜の分解反応をさらに促進させることができ
る。
第5のいずれかの発明に係る基板処理装置の構成におい
て、光照射手段により照射される光は、紫外線である。
給の際に、光照射手段により基板に紫外線が照射され
る。したがって、紫外線によりオゾンによる基板上の膜
の分解反応をさらに促進させることができる。
第6のいずれかの発明に係る基板処理装置の構成におい
て、収容部に収容された基板を回転させる回転手段をさ
らに備えたものである。
る流体の供給の際に、基板を回転させることにより、基
板全体に水蒸気およびオゾンを均一に供給することがで
きる。
ける基板処理装置の構成の一例を示す模式図である。
7を備える。処理チャンバ7内には、処理対象となる基
板100を保持するための基板保持部6、2流体ノズル
1、オゾンノズル2、エアーノズル3、過酸化水素水ノ
ズル4およびスチームノズル5が設けられている。ま
た、それぞれのノズル1〜5は、処理チャンバ7内の基
板保持部6に保持された基板100の表面に流体(気体
および液体)を均一に供給できるように配設されてい
る。
チャンバ7内に紫外線を供給するための紫外線ランプ2
2が設けられている。この紫外線ランプ22が照射する
紫外線の働きにより処理チャンバ7内に供給されるオゾ
ン(O3)からオゾンよりも酸化力の強いOHラジカル
が生成される。この紫外線ランプ22の紫外線により処
理チャンバ7内に生成されるOHラジカルについての詳
細は後述する。
ぞれのノズル1〜5に接続される配管について説明す
る。スチーム配管201の一端は外部のスチーム供給源
(図示せず)に接続され、スチーム配管201の他端は
合流部Hに接続されている。スチーム配管201には開
閉弁20が介挿されている。合流部Hは、スチームノズ
ル配管202を介してスチームノズル5に接続されてい
る。
給源(図示せず)に接続され、他端は合流部Eに接続さ
れている。添加剤配管203には開閉弁18が介挿され
ている。また、過酸化水素水配管204の一端は外部の
過酸化水素水供給源(図示せず)に接続され、過酸化水
素水配管204の他端は合流部Eに接続されている。過
酸化水素水配管204には開閉弁19が介挿されてい
る。合流部Eは、過酸化水素水ノズル配管205を介し
て過酸化水素水ノズル4に接続されている。
(図示せず)に接続され、純水配管206の他端は2流
体ノズル1に接続されている。純水配管206には開閉
弁11が介挿されている。
ー供給源(図示せず)に接続され、エアー供給配管20
7の他端は合流部Fに接続されている。エアー供給配管
207には分岐部Dおよび分岐部Aが設けられ、かつ開
閉弁12が介挿されている。合流部Fは、2流体ノズル
配管209を介して2流体ノズル1に接続されている。
ン供給源(図示せず)に接続され、オゾン供給配管20
8の他端は合流部Fに接続されている。オゾン供給配管
208には分岐点Bが設けられ、かつ開閉弁13が介挿
されている。
給配管207の分岐部Aに接続され、エアー供給配管2
07aの他端は合流部Gに接続されている。エアー供給
配管207aには開閉弁15が介挿されている。また、
合流部Gは、オゾンノズル配管210を介してオゾンノ
ズル2に接続されている。
給配管208の分岐部Bに接続され、オゾン供給配管2
08aの他端は合流部Gに接続されている。オゾン供給
配管208aには分岐部Cが設けられ、かつ開閉弁14
が介挿されている。
給配管207の分岐部Dに接続され、エアー供給配管2
07bの他端はエアーノズル3に接続されている。エア
ー供給配管207bには開閉弁16が介挿されている。
給配管208aの分岐部Cに接続され、オゾン供給配管
208bの他端は合流部Hに接続されている。オゾン供
給配管208bには開閉弁17が介挿されている。
接続され、排気配管211の他端は外部の排気処理部
(図示せず)に接続されている。排気配管211には開
閉弁21が介挿されている。
ズル1が2流体構造体を有する第1の供給手段に相当
し、過酸化水素水ノズル4が第2の供給手段に相当し、
処理チャンバ7が収容部に相当し、紫外線ランプ22が
光照射手段に相当する。
体の流れについて説明を行う。スチーム配管201に設
けられた開閉弁20を開くことにより、スチームが、ス
チーム配管201、合流部Hおよびスチームノズル配管
202を通してスチームノズル5に供給される。そし
て、スチームノズル5から処理チャンバ7内にスチーム
が供給される。また、オゾン供給配管208bに設けら
れた開閉弁17を開くことにより、オゾンが、オゾン供
給配管208、分岐部B、オゾン供給配管208a、分
岐部Cおよびオゾン供給配管208bを通して合流部H
に供給される。それにより、合流部Hにてオゾンとスチ
ームとが混合され、スチームノズル配管202を通して
オゾンとスチームとの混合流体がスチームノズル5に供
給される。そして、スチームノズル5から処理チャンバ
7内にオゾンとスチームとの混合流体が供給される。
くことにより、過酸化水素水が、合流部Eおよび過酸化
水素水ノズル配管205を通して過酸化水素水ノズル4
に供給される。そして、過酸化水素水ノズル4から処理
チャンバ7内に過酸化水素水が供給される。また、添加
剤配管203に設けられた開閉弁18を開くことによ
り、添加剤が、添加剤配管203を通して合流部Eに供
給される。それにより、合流部Eにて添加剤と過酸化水
素水とが混合され、過酸化水素水ノズル配管205を通
して添加剤と過酸化水素水との混合流体が過酸化水素水
ノズル4に供給される。そして、過酸化水素水ノズル4
から処理チャンバ7内に添加剤と過酸化水素水との混合
流体が供給される。
開くことにより、純水が、純水配管206を通して2流
体ノズル1に供給される。そして、2流体ノズル1から
処理チャンバ7内に純水が供給される。この2流体ノズ
ル1の働きの詳細については後述する。
開閉弁12を開くことにより、エアーが、エアー供給配
管207、分岐部D、分岐部A、合流部Fおよび2流体
ノズル配管209を通して2流体ノズル1に供給され
る。さらに、オゾン供給配管208に設けられた開閉弁
13を開くことにより、オゾンが、オゾン供給配管20
8、分岐部B、合流部Fおよび2流体ノズル配管209
を通して2流体ノズル1に供給される。それにより、合
流部Fにてエアーおよびオゾンが混合され、2流体ノズ
ル配管209を通して2流体ノズル1に供給される。そ
して、2流体ノズル1からオゾンとエアーとからなる混
合流体が純水とさらに混合され、2流体ノズル1から処
理チャンバ7内に供給される。
た開閉弁14を開くことにより、オゾンが、オゾン供給
配管208、分岐部B、オゾン供給配管208a、分岐
部C、合流部Gおよびオゾンノズル配管210を通して
オゾンノズル2に供給される。そして、オゾンノズル2
からオゾンが処理チャンバ7内に供給される。一方、エ
アー供給配管207aに設けられた開閉弁15を開くこ
とにより、エアーがエアー供給配管207、分岐部A、
エアー供給配管207aを通して合流部Gに供給され
る。そして、エアーは、オゾンノズル配管210を通し
てオゾンノズル2に供給され、オゾンノズル2からエア
ーが処理チャンバ7内に供給される。
た開閉弁16を開くことにより、エアーが、エアー供給
配管207およびエアー供給配管207bを通してエア
ーノズル3に供給される。そして、エアーノズル3から
処理チャンバ7内にエアーが供給される。
は不必要となる使用済みの流体は、排気配管211の開
閉弁21を開くことにより、排気配管211を通して外
部に排出される。
体ノズル1の内部構造について説明を行う。
を示す模式的断面図であり、図2(b)は2流体ノズル
1の構造の他の例を示す模式的断面図である。
は、吸入口501,502および噴出口503を有す
る。図1の開閉弁11を開くことにより純水が吸入口5
01に供給され、図1の開閉弁12および開閉弁13を
開くことによりエアーおよびオゾンの混合流体が吸入口
502に供給される。そして、2流体ノズル1の内部の
混合部J近傍において、純水およびエアーとオゾンとの
混合流体が混合され、純水がエアーおよびオゾンを含む
混合流体中に浮遊するミスト(液状粒子:mist)として
噴出口503から噴出される。
は、吸入口511,512および噴出口513,514
を有する。図1の開閉弁11を開くことにより、純水が
吸入口511に供給され、図1の開閉弁12および開閉
弁13を開くことによりエアーとオゾンを含む混合流体
が吸入口512に供給される。そして、図2(a)のノ
ズルと異なり、純水とエアーおよびオゾンを含む混合流
体とは、噴出口513,514の外部の合流部Kにおい
て混合され、純水がエアーおよびオゾンを含む混合流体
中に浮遊するミスト(液状粒子)として噴出される。
量に制限があっても、2流体ノズル1を用いることによ
りオゾンおよびエアーを含む混合流体と純水とが混合さ
れるため、本来、純水中に溶解されないオゾンを2流体
ノズル1から噴出させることができる。これにより、エ
アーおよび大量のオゾンを含む混合流体と純水とを混合
させ、処理チャンバ7に供給することができる。
体ノズル1の構造は、図2(a)または図2(b)の例
に限定されず、その他の構造を有する2流体ノズルを用
いてもよい。
6について図を用いて説明する。図3は基板100を保
持する基板保持部6の模式的斜視図であり、図4は図3
に示す基板保持部6の模式的側面図であり、図5は図4
に示す基板保持部6の模式的X−X線断面図である。
6は、固定板61,62、固定棒63,64,65、可
動棒66およびモータ部67を含む。
3,64,65の両端に固定板61,62がそれぞれ固
定されている。図3に示すように、可動棒66は、固定
板61,62に対して矢印Qの方向に移動可能に設けら
れている。この可動棒66は、基板100が基板保持部
6に保持される際に矢印Qの方向に移動し、基板100
が基板保持部6に投入できるスペースを確保する。そし
て、可動棒66は、基板100が基板保持部6に投入さ
れた後に矢印Qと逆方向に移動して基板100の外周4
点を保持する位置で停止する。これにより、基板100
は固定棒63,64,65および可動棒66により保持
される。また、固定板61の外側には、モータ部67が
設けられている。モータ部67は、基板100を保持し
た基板保持部6全体を基板100の中心(図4または図
5中の軸RA)を回転軸として所定の回転数で矢印Rの
方向に回転させる。
行う図1の基板処理装置の処理シーケンスについて説明
を行う。
スの例を示す図である。図6の横方向に促進剤添加処
理、剥離処理T1〜T4、水洗処理および乾燥処理を時
系列に示している。また、図6の縦方向に基板処理装置
内の各処理の内容を示している。矢印は、該当する処理
の内容が行われることを示している。
て説明を行う。図6(a)に示すように、促進剤添加処
理において、図1の開閉弁19を開くことにより、過酸
化水素水が、過酸化水素水配管204、合流部Eおよび
過酸化水素水ノズル配管205を通して過酸化水素水ノ
ズル4に供給される。そして、過酸化水素水ノズル4か
ら処理チャンバ7内に過酸化水素水が供給される。処理
チャンバ7内に供給された過酸化水素水は、基板保持部
6に保持された基板100に供給される。ここで、促進
剤添加処理では、図3および図4に示すモータ部67の
働きにより基板保持部6および基板100を所定の回転
数で回転させる。基板100を回転させることにより基
板100の表面の全体に過酸化水素水が均一に供給され
る。
閉弁14を開くことにより、オゾンガスが、オゾン供給
配管208、分岐部B、オゾン供給配管208a、分岐
部C、合流部Gおよびオゾンノズル配管210を通して
オゾンノズル2に供給される。そして、オゾンノズル2
から処理チャンバ7内にオゾンガスが供給される。同時
に紫外線ランプ22により紫外線が処理チャンバ7内に
照射される。紫外線の照射による効果については後述す
る。
開閉弁20を開くことにより、スチームが、スチーム配
管201、合流部Hおよびスチームノズル配管202を
通してスチームノズル5に供給される。そして、スチー
ムノズル5から処理チャンバ7内にスチームが噴出され
る。また、剥離処理T1〜T4においてもモータ部67
の働きにより基板保持部6および基板100が保持され
つつ回転させられる。この剥離処理T1〜T4における
基板100の表面状態については後述する。
理では、図1の開閉弁11を開くことにより、純水が、
純水配管206を通して2流体ノズル1に供給される。
さらに、図1の開閉弁12を開くことにより、エアー
が、エアー供給配管207、分岐部D、分岐部A、合流
部Fおよび2流体ノズル配管209を通して2流体ノズ
ル1に供給される。そして、2流体ノズル1は、純水お
よびエアーを混合して純水のミストおよびエアーからな
る流体を処理チャンバ7内に供給する。また、モータ部
67の働きにより基板保持部6および基板100が保持
されつつ回転させられる。それにより、供給された純水
のミストおよびエアーの混合流体が基板100の表面の
全体に均一に供給される。また、水洗処理においては、
図1の開閉弁16を開くことにより、エアーが、エアー
供給配管207、分岐部Dおよびエアー供給配管207
bを通してエアーノズル3に供給される。そして、図1
の開閉弁21を開くことにより、処理チャンバ7内がさ
らにパージされ、基板保持部6の基板100を洗浄し終
えた流体がメイン排気口110から排出される。
図1の開閉弁16を開くことにより、エアーが、エアー
供給配管207、分岐部Dおよびエアー供給配管207
bを通してエアーノズル3に供給される。また、モータ
部67の働きにより基板保持部6の基板100が保持さ
れつつ回転される。そして、エアーノズル3により処理
チャンバ7内の基板100に対してエアーが噴出される
ことにより、基板100の表面の全体の乾燥が行われ
る。水洗処理および乾燥処理においては、紫外線ランプ
22をオフする。
される前に基板100上のレジスト膜を効率よく剥離す
るために過酸化水素水が供給される。過酸化水素水によ
りオゾンによるレジスト膜の分解反応を促進させる促進
酸化物が生成される。この促進酸化物については後述す
る。その後、スチームおよびオゾンが供給される。スチ
ームにより基板100の表面に後述する薄い水膜が最適
に形成され、かつ基板100の温度が上昇される。した
がって、オゾンに加えて、適度な水分および十分な温度
を同時に基板に供給することができ、効率よくかつ短時
間で基板100の表面上のレジスト剥離処理を行うこと
ができる。
する際には、図1の開閉弁21を開くことにより、余分
なエアーを排気配管211を通して排出させてもよい。
さらに、乾燥処理のエアー圧は、水洗処理のエアー圧と
同じ圧力である必要はなく、エアー圧をさらに高く、ま
たはエアー圧を可変に変化させてもよい。
て説明を行う。図6(b)の処理シーケンスが図6
(a)の処理シーケンスと異なるのは、剥離処理T1〜
T4の内容である。
おいては、図1の開閉弁20を開くことにより、スチー
ムが、スチーム配管201、合流部Hおよびスチームノ
ズル配管202を通してスチームノズル5に供給され
る。そして、スチームノズル5から処理チャンバ7内に
スチームが供給される。それにより、処理チャンバ7内
の基板保持部6に保持されつつ回転されている基板10
0にスチームが供給される。
開閉弁14を開くことにより、オゾンが、オゾン供給配
管208、分岐部B、オゾン供給配管208a、分岐部
C、合流部Gおよびオゾンノズル配管210を通してオ
ゾンノズル2に供給される。そして、オゾンノズル2か
ら処理チャンバ7内にオゾンが供給される。そして、処
理チャンバ7内の基板保持部6に保持されつつ回転され
ている基板100にオゾンが供給される。
(b)の剥離処理T1と同様の処理内容を繰り返し行
い、剥離処理T4においては、図6(b)の剥離処理T
2と同様の処理内容を繰り返し行う。
分な温度とが交互に基板100に供給される。したがっ
て、スチームの供給量を制御することにより、後述する
基板100の表面上に形成される水膜の厚みを最適な厚
みにすることができる。
て説明を行う。図6(c)の処理シーケンスが図6
(a)の処理シーケンスと異なるのは、剥離処理T1,
T3の内容である。
おいては、オゾンガスおよびスチームに加えて、さらに
純水のミストとオゾンとを含む混合流体を処理チャンバ
7内の基板100に供給する。図1の開閉弁13を開く
ことにより、オゾンが、オゾン供給配管208、分岐部
B、合流部F、2流体ノズル配管209を通して2流体
ノズル1に供給される。一方、開閉弁11を開くことに
より、純水が、純水配管206を通して2流体ノズル1
に供給される。純水とオゾンとが、2流体ノズル1の内
部で混合され、純水のミストおよびオゾンを含む流体が
処理チャンバ7内に供給される。
含む流体を処理チャンバ7内に供給することができる。
そして、高温のスチームを与え過ぎた際にも、基板10
0の温度上昇が発生し、基板100の表面において水分
の凝集が進まなくなることを防止することができる。
いて説明を行う。図6(d)の処理シーケンスが図6
(a)の処理シーケンスと異なるのは、剥離処理T1〜
T4の内容である。
T4においては、オゾンガスの代わりに,純水のミスト
とオゾンを含む混合流体を処理チャンバ7内の基板10
0に供給する。図1の開閉弁13を開くことにより、オ
ゾンが、オゾン供給配管208、分岐部B、合流部Fお
よび2流体ノズル配管209を通して2流体ノズル1に
供給される。そして、開閉弁11を開くことにより、純
水が、純水配管206を通して2流体ノズル1に供給さ
れる。純水およびオゾンが、2流体ノズル1の内部で混
合され,純水のミストおよびオゾンを含む流体が処理チ
ャンバ7内に供給される。
必要がない。そのため、純水の温度を高くした場合でも
2流体ノズル1を用いることによりオゾンの供給量が減
少しない。したがって、本来、純水中に溶解されない量
のオゾンを2流体ノズル1から噴出させることができ
る。さらに、スチームが基板100の表面に供給される
ことにより適度な水分および十分な温度を供給すること
ができる。したがって、オゾンに加えて、十分な温度お
よび適度な水分の供給が可能となり、効率よくかつ短時
間で基板100の表面上のレジスト剥離処理を行うこと
ができる。
理が4段階(剥離処理T1〜T4)に分かれているが、
これに限らず、4段階以外の1または複数の段階に分け
てもよい。
ーケンスを行う際の基板100の表面状態について説明
を行う。
ト剥離処理を行う際の基板100の表面状態を説明する
ための模式的拡大図である。図7(a)は基板100に
ノズルにより水分を霧状にして供給し、さらにオゾンを
供給した際の基板100の表面状態を示し、図7(b)
は図1の基板処理装置を用いてレジスト剥離処理を行う
際の基板100の表面状態を示す。
01の剥離処理について説明する。レジスト膜101の
剥離処理においては、オゾンによる促進酸化プロセスを
利用している。この促進酸化プロセスとは、オゾンおよ
び過酸化水素水、オゾンおよび紫外線、オゾンおよび放
射線、オゾンおよび熱処理等により生成されるOHラジ
カルを利用して有機物を分解するプロセスである。すな
わち、オゾン、過酸化水素水、紫外線または熱などを複
合的に組み合わせることによって生成される酸化力の強
いOHラジカルを利用し、有機物であるレジスト膜10
1を化学反応により分解するものである。また、この促
進酸化プロセスは、一般的にAOP(Advanced Oxidatio
n Process)とも呼ばれている。本実施の形態のレジスト
膜101の剥離処理においては、酸化力の強いOHラジ
カルの一種であるヒドロキシカルラジカルを使用する。
しかし、このヒドロキシカルラジカルは、オゾンよりも
酸化力が強いが自己分解が非常に速く寿命が短いという
特徴を有する。
レジスト膜101の表面には、ノズルにより純水のミス
トが供給され所定の厚みL1の水膜102が形成され
る。そして、水膜102の外側をオゾンガス105が流
れる。ここで、図1の紫外線ランプ22により紫外線1
04が照射されて、オゾンガス105からヒドロキシカ
ルラジカル103が生成される。生成されたヒドロキシ
カルラジカル103は、水膜102に浸透しレジスト膜
101に向かって移動する。しかし、図7(a)に示す
水膜102がノズルによる純水のミストの供給により形
成されるため、水膜102の厚みL1が大きくなり、ヒ
ドロキシカルラジカル103は、レジスト膜101に到
達する前に自己分解を起こして寿命が尽きてしまう場合
が多い。そして、自己分解を起こさなかった一部のヒド
ロキシカルラジカル103がレジスト膜101に到達し
て、有機物であるレジスト膜101を化学反応により分
解する。それにより、基板100のレジスト膜101が
剥離処理される。
板処理装置においては、まず、過酸化水素水が過酸化水
素水ノズル4により処理チャンバ7内に供給される。続
いて、オゾンガス105が図1のオゾンノズル2により
処理チャンバ7内に供給される。さらに、スチームが図
1のスチームノズル5により処理チャンバ7内に供給さ
れる。これにより、処理チャンバ7内の基板保持部6に
保持された基板100上のレジスト膜101の表面に
は、スチームにより薄い水膜102が形成され、さらに
オゾンガス105、スチームによる熱、過酸化水素水お
よび紫外線104が複合的に組み合わせられてOHラジ
カルであるヒドロキシカルラジカル103が大量に生成
される。ヒドロキシカルラジカル103は、水膜102
に浸透してレジスト膜101に向かって移動する。ここ
で、図7(b)に示す水膜102はスチームにより形成
されるため、水膜102の厚みL2は小さくなり、ヒド
ロキシカルラジカル103は、レジスト膜101に到達
する前に自己分解を起こして寿命が尽きてしまうことが
少ない。そのため、ヒドロキシカルラジカル103は、
自己分解を起こす前にレジスト膜101に到達して有機
物であるレジスト膜101を化学反応により分解するこ
とができる。それにより、効率よくかつ短時間で基板1
00のレジスト膜101を剥離処理することができる。
ャンバ7内に供給されるスチームの供給量を制御し、基
板100の表面において水分の凝集が進まなくなること
を防止するものとする。その一例として、図6(b)に
示すように、オゾンガスおよびスチームを交互に供給し
てもよい。
くすることができるとともに水分の凝集を防止すること
ができる。したがって、ヒドロキシラジカル103が基
板100の表面のレジスト膜101に到達する量がさら
に増加するため、効率よくかつ短時間でレジスト膜10
1の剥離処理を行うことが可能となる。
ス、スチーム、ミストとオゾンガスとを含む混合流体を
処理チャンバ7内の基板100にさらに供給することに
より、基板100の表面において水分の凝集が進まなく
なることを防止することができる。すなわち、基板10
0の表面が乾燥することを防ぐために、適度なミストと
オゾンガスとを含む混合流体を基板100に供給して、
効率よくかつ短時間でレジスト膜101の剥離処理を行
うことが可能となる。また、この際、加熱させた適度な
ミストを2流体ノズル1を用いて処理チャンバ7内に供
給させてもよい。これにより、基板100をヒドロキシ
カルラジカル103の生成されやすい適切な温度にする
ことができる。
は、基板100のレジスト剥離処理を行うために用いる
OHラジカルを大量に生成するために過酸化水素水を含
む流体を予め処理チャンバ7内に供給し、その後、オゾ
ンガスおよびスチームを適度に供給することにより基板
100の表面に薄い水膜102を形成して、効率よくか
つ短時間で基板100のレジスト膜101を剥離するこ
とができる。
表面の水分の凝集を防ぐため、スチームとオゾンガスと
を交互に供給する、またはスチーム、オゾンガスおよび
ミストとオゾンガスとを含む混合流体を供給することが
できる。これにより、さらに基板100の表面に均一に
薄い水膜102を形成することができる。そして、OH
ラジカルであるヒドロキシカルラジカルが自己分解を起
こして寿命が尽きる前に、ヒドロキシカルラジカル10
3がレジスト膜101に到達して、レジスト膜101と
ヒドロキシカルラジカル103との化学反応により基板
100の表面のレジスト膜101の剥離処理を効率よく
かつ短時間で行うことができる。
の際の基板100の表面状態について説明を行う。
ト剥離処理を行う際の基板100の表面状態の他の例を
説明するための模式的拡大図である。図8(a)は基板
100にノズルにより水分を霧状にして供給し、かつオ
ゾンを含むミストを供給した際の基板100の表面状態
を示し、図8(b)は図1の基板処理装置を用いて図6
(d)に示すレジスト剥離処理を行う際の基板100の
表面状態を示す。
に供給する場合または液体中に基板100を浸漬する場
合などには、図8(a)および図8(b)に示すよう
に、レジスト膜101の表面には、オゾンまたはヒドロ
キシカルラジカル103を含む液体の置換があまり行わ
れない層106(以下、置換減少層と呼ぶ。)が発生す
る。
層106は所定の厚みL3を有しており、その外側をオ
ゾンを含むミスト107が流れる。図1に示す紫外線ラ
ンプ22の紫外線104が照射され、このミスト107
に含まれるオゾンからヒドロキシカルラジカル103が
生成され、置換減少層106に所定の量だけ浸透する。
そして、置換減少層106に浸透したヒドロキシカルラ
ジカル103は、レジスト膜101に向かって移動す
る。しかし、図8(a)に示す置換減少層106の厚み
L3が大きい場合には、ヒドロキシカルラジカル103
は、紫外線104が照射された際に生成されてレジスト
膜101に到達する前に自己分解を起こして寿命が尽き
てしまう場合が多い。そして、早期に自己分解を起こさ
なかった一部のヒドロキシカルラジカル103がレジス
ト膜101に到達して、有機物であるレジスト膜101
を化学反応により分解する。それにより、基板100の
レジスト膜101が剥離される。
板処理装置においては、まず、処理チャンバ7内に添加
剤または過酸化水素水が過酸化水素水ノズル4により供
給される。この添加剤については後述する。
5により処理チャンバ7内に供給される。さらに、オゾ
ンを含むミスト107が2流体ノズル1から処理チャン
バ7内に供給される。
部6に保持された基板100の置換減少層106の表面
には、スチームによる熱、オゾン、過酸化水素水、添加
剤および紫外線104が複合的に組み合わせられてOH
ラジカルであるヒドロキシカルラジカル103を生成す
ることができる。
解することができない。例えば、オゾンを液体に溶解さ
せて供給する場合には、常温で60ppmのオゾンの溶
解量があった場合でも、オゾンを溶解させた液体の温度
上昇に伴いオゾンの溶解量は5ppmなどに急激に減少
する場合がある。そのため、基板100に供給するため
の十分な温度の大部分はスチームにより供給され、2流
体ノズル1により常温のオゾンガスを含む温水のミスト
107が処理チャンバ7内に供給される。これにより、
オゾンに加えて、十分な温度および適度な水分を基板1
00に供給することができる。
は、添加剤を用いる。ここで、添加剤とは、酢酸、カル
ボン酸またはリン酸等をいう。これらは、オゾンが紫外
線により、またはオゾンが過酸化水素水により、または
オゾンが熱によりヒドロキシカルラジカル103として
生成されることを抑制する働きを有しており、オゾンが
置換減少層107に到達する直前まで紫外線104、熱
または過酸化水素水によりヒドロキシカルラジカル10
3が生成されないように抑制する。それにより、レジス
ト膜101に到達するヒドロキシカルラジカル103の
量が多くなる。
に、オゾンは添加剤の働きにより、置換減少層107に
浸透した際にヒドロキシカルラジカル103が生成さ
れ、さらにレジスト膜101に向かって移動する。そし
て、ヒドロキシカルラジカル103は寿命が尽きる前に
レジスト膜101に到達して、有機物であるレジスト膜
101を化学反応により分解することができる。これに
より、効率よくかつ短時間で基板100のレジスト膜1
01を剥離することができる。
ノズル1、オゾンノズル2、エアーノズル3、過酸化水
素水ノズル4およびスチームノズル5をそれぞれ1個ず
つ処理チャンバ7内に配設することとしたが、これに限
定されず、それぞれ1個または複数個ずつ処理チャンバ
7内に配設してもよい。
構成の一例を示す模式図である。
的断面図であり、(b)は2流体ノズルの構造の他の例
を示す模式的断面図である。
る。
である。
す図である。
を行う際の基板の表面状態を説明するための模式的拡大
図である。
を行う際の基板の表面状態の他の例を説明するための模
式的拡大図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 基板を収容する収容部と、 前記収容部内に収容された基板に霧状の水分およびオゾ
ンを含む流体を供給する2流体構造体を有する第1の供
給手段と、 前記第1の供給手段による流体の供給前に過酸化水素を
含む流体を前記収容部内に収容された基板に供給する第
2の供給手段とを備えることを特徴とする基板処理装
置。 - 【請求項2】 前記霧状の水分は、加熱された霧状の水
分であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装
置。 - 【請求項3】 前記第1の供給手段による流体の供給
後、前記収容部内に収容された基板に洗浄水を供給する
洗浄水供給手段をさらに備えることを特徴とする請求項
1または2記載の基板処理装置。 - 【請求項4】 前記第1の供給手段による流体の供給
後、前記収容部内に収容された基板に気体を供給する気
体供給手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の基板処理装置。 - 【請求項5】 前記第1の供給手段による流体の供給の
際に、前記収容部内に収容された基板に光を照射する光
照射手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4
のいずれかに記載の基板処理装置。 - 【請求項6】 前記光照射手段により照射される光は、
紫外線であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
に記載の基板処理装置。 - 【請求項7】 前記収容部に収容された基板を回転させ
る回転手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜
6のいずれかに記載の基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001270859A JP3756092B2 (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001270859A JP3756092B2 (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003077885A true JP2003077885A (ja) | 2003-03-14 |
JP3756092B2 JP3756092B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=19096459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001270859A Expired - Fee Related JP3756092B2 (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | 基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3756092B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035893A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | シリコン基板加工方法 |
JP2007109889A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | M Setek Co Ltd | TiWアンダーバンプ層のエッチング方法 |
JP2008311256A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Univ Of Tsukuba | フォトレジスト除去装置 |
JP2008311257A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Univ Of Tsukuba | フォトレジスト除去方法 |
CN110366769A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-10-22 | 株式会社斯库林集团 | 基板处理方法以及基板处理装置 |
JP2022515350A (ja) * | 2018-12-14 | 2022-02-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 照射されたエッチング溶液を使用して材料の粗さを低減するための処理システム及びプラットフォーム |
WO2023223768A1 (ja) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
US12112959B2 (en) | 2018-09-04 | 2024-10-08 | Tokyo Electron Limited | Processing systems and platforms for roughness reduction of materials using illuminated etch solutions |
JP7573188B2 (ja) | 2018-12-14 | 2024-10-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 照射されたエッチング溶液を使用して材料の粗さを低減するための処理システム及びプラットフォーム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102099433B1 (ko) | 2018-08-29 | 2020-04-10 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
-
2001
- 2001-09-06 JP JP2001270859A patent/JP3756092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035893A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | シリコン基板加工方法 |
JPWO2006035893A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | シリコン基板加工方法 |
JP4654195B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-03-16 | 清一 永田 | シリコン基板加工方法 |
JP2007109889A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | M Setek Co Ltd | TiWアンダーバンプ層のエッチング方法 |
JP2008311256A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Univ Of Tsukuba | フォトレジスト除去装置 |
JP2008311257A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Univ Of Tsukuba | フォトレジスト除去方法 |
CN110366769A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-10-22 | 株式会社斯库林集团 | 基板处理方法以及基板处理装置 |
US12112959B2 (en) | 2018-09-04 | 2024-10-08 | Tokyo Electron Limited | Processing systems and platforms for roughness reduction of materials using illuminated etch solutions |
JP2022515350A (ja) * | 2018-12-14 | 2022-02-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 照射されたエッチング溶液を使用して材料の粗さを低減するための処理システム及びプラットフォーム |
JP7573188B2 (ja) | 2018-12-14 | 2024-10-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 照射されたエッチング溶液を使用して材料の粗さを低減するための処理システム及びプラットフォーム |
WO2023223768A1 (ja) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3756092B2 (ja) | 2006-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811877B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US6273108B1 (en) | Apparatus and method for processing the surface of a workpiece with ozone | |
WO2000030164A1 (fr) | Procede d'elimination d'un film de photoresine | |
KR20070041342A (ko) | 기판처리방법 및 기판처리장치 | |
KR20070058327A (ko) | 기판처리방법 및 기판처리장치 | |
JP2001137800A (ja) | 基板処理装置及び処理方法 | |
JP2003077885A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008085231A (ja) | 基板上の残留有機物除去方法 | |
KR20060108428A (ko) | 기판 처리 장치, 기판 세정 장치 및 방법 | |
JPH01226156A (ja) | 基板の清浄化処理方法およびその装置 | |
JP2003077824A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2002016033A (ja) | 基板ドライ洗浄装置及び基板ドライ洗浄方法 | |
JP2004241726A (ja) | レジスト処理方法およびレジスト処理装置 | |
JP6441499B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体 | |
WO1998037575A1 (fr) | Procede et appareil de traitement de surface | |
TWI686867B (zh) | 基板處理方法以及基板處理裝置 | |
JP2010129837A (ja) | レジストの除去方法 | |
JP3196963B2 (ja) | 有機物の除去方法 | |
JP2002018379A (ja) | 薄膜剥離方法、薄膜剥離装置及び電子デバイスの製造方法 | |
JPH05304126A (ja) | 基板表面からの有機物の気相除去方法並びに装置 | |
JP2004356486A (ja) | 有機物除去方法および装置 | |
JP2001343499A (ja) | 基板処理装置及び処理方法 | |
JPS61144830A (ja) | 洗浄装置 | |
JPS63108722A (ja) | 基板表面処理装置 | |
JP2004088065A (ja) | 膜剥離装置および膜剥離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051004 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20051220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051220 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |