JP2003077537A - ゲル状非水電解質電池 - Google Patents

ゲル状非水電解質電池

Info

Publication number
JP2003077537A
JP2003077537A JP2001264713A JP2001264713A JP2003077537A JP 2003077537 A JP2003077537 A JP 2003077537A JP 2001264713 A JP2001264713 A JP 2001264713A JP 2001264713 A JP2001264713 A JP 2001264713A JP 2003077537 A JP2003077537 A JP 2003077537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
battery
polymer
mass
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001264713A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Ikuro Nakane
育朗 中根
Satoshi Ubukawa
訓 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001264713A priority Critical patent/JP2003077537A/ja
Publication of JP2003077537A publication Critical patent/JP2003077537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で安全性に優れたゲル状非水電解質電
池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵放出することので
きる炭素負極を用いたゲル状非水電解質電池において、
ゲル状非水電解質が、非水系電解液と、ポリマーと、ホ
スファゼン化合物とを含み、かつ前記ゲル状非水電解質
中の電解液とポリマーの質量比が4:1から20:1の
範囲に規制されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系の電解液が
ポリマーに保持されてなるゲル状非水電解質を用いたゲ
ル状非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲル状非水電解質を用いた電池は、液漏
れし難いため、電解液漏れによる機器の損傷や漏れ出た
電解液に起因する火災事故が起きにくい。このため、ゲ
ル状非水電解質を用いた電池(以下ゲル状非水電解質電
池という)は、外部環境下で長期にわたってくり返し使
用する携帯機器用の駆動電源として有望であるが、携帯
機器の益々の高機能化に伴い、一段と高容量で安全な電
池が求められるようになって来ている。
【0003】ところで、ゲル状非水電解質電池の製造方
法としては、(1)電解液に重合性プレポリマーを混合
したプレポリマー含有電解液となし、これを電極活物質
層に含浸させた後、加熱等してプレポリマーを重合し
て、ポリマーの網目構造内に電解液を閉じ込める方法 (2)膨潤性ポリマーとこのポリマーを溶解するための
希釈液と電解液とを混合しポリマー含有電解液となし、
この電解液を電極活物質層に含浸させた後、希釈液を揮
発させて、膨潤したポリマーに電解液を保持させる方
法、(3)ポリマーを予め活物質合剤や微多孔性セパレ
ータに保持させておき、これらの部材を用いて電池素体
を構成し、しかる後に電池素体に電解液を注液しポリマ
ーを膨潤させる方法、等が知られている。
【0004】ところが、上記(1)の方法および(2)
の方法においては、電解液のみに比較し、ポリマー等を
含む電解液の電極活物質層への浸透性が悪いため、電解
液が電極全体に十分に行き届き難い。また上記(3)の
方法においては、活物質合剤等に保持されたポリマーが
電解液の侵入を阻害するように作用するため、この方法
においても電解液の浸透が不十分になる。そして、電極
活物質層への電解液の浸透性は、電極活物質の充填密度
が高くなるほど悪くなり、また活物質層の厚みが厚くな
るほど悪くなる
【0005】このため、従来のゲル状非水電解質電池に
おいては、局部的な電解液不足により活物質利用率が低
下する結果、十分な電池容量を得難いという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みな
されたものであって、ポリマーを含有するプレゲル溶液
の塗れ性等を向上させることにより、安全性に優れしか
も高容量なゲル状非水電解質電池を提供しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次の構成を採用する。請求項1に記載の
発明は、正極と、負極と、非水系溶媒と電解質塩とを有
する電解液がポリマーに保持されてなるゲル状非水電解
質と、を備えたゲル状非水電解質電池において、前記ゲ
ル状非水電解質がホスファゼン化合物を含み、かつ前記
ゲル状非水電解質中の電解液とポリマーの質量比が4:
1から20:1の範囲に規制されているゲル状非水電解
質電池であることを特徴とする。
【0008】この構成であると、液漏れの恐れが少な
く、仮に液漏れしたとしても火災を発生し難い安全性に
優れた電池を構成することができる。またこの構成であ
ると、ゲル状非水電解質を用いることによる電池容量の
低下を小幅にとどめることができる。したがって、この
構成によると、安全性に優れ、しかも従来の電池に比較
して高容量なゲル状非水電解質電池を実現することがで
きる。
【0009】この理由としては、次のようなことが考え
られる。先ず上記構成では電解液とポリマーの質量比を
4:1から20:1の範囲に規制しているが、電解液と
ポリマーの質量比がこの範囲であると、十分な保液性を
もった良質なゲルが形成される。したがって、液漏れが
生じない。また、ゲル状非水電解質に含まれるホスファ
ゼン化合物が電解液を組成する非水溶媒を燃えにくくす
る。したがって、上記効果と相まって一段と安全性が高
まる。更に、ホスファゼン化合物が電極活物質層への電
解液の浸透性を高めるので、活物質利用率が向上し、そ
の結果として電池容量が高まる。
【0010】なお、液体電解液にホスファゼン化合物を
添加すると初期放電容量や初期放電効率が低下する。ま
た、電解液にポリマーが含まれていると、電解質のみの
場合に比較して初期放電容量や初期放電効率が低下す
る。ところが、電解液とポリマーの質量比が4:1から
20:1の範囲に規制され、かつ電解液にはホスファゼ
ン化合物が添加された上記構成であると、ホスファゼン
化合物がポリマーを含有した電解液の濡れ性を向上さ
せ、電解液の電極活物質層への浸透性を高めるために初
期放電容量や初期放電効率が向上すると考えられる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のゲル状非水電解質電池において、前記電解液とポリマ
ーの質量比が、8:1から15:1に規制されているこ
とを特徴とする。
【0012】電解液とポリマーの質量比が8:1から1
5:1であると、一層初期放電容量が向上する。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のゲル状非水電解質電池において、前記電解液とポリマ
ーの質量比が、10:1から12:1に規制されている
ことを特徴とする。
【0014】電解液とポリマーの質量比が10:1から
12:1であると、より一層初期放電容量が向上する。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3に記載のゲル状非水電解質電池において、前記ホスフ
ァゼン化合物の添加量が、電解液に対して0.1質量%
から90質量%であることを特徴とする。
【0016】ホスファゼン化合物は少量であってもその
作用効果を発揮するが、電解液に対して0.1質量%か
ら90質量%の添加であると、一層確実に作用効果を発
揮する。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
3に記載のゲル状非水電解質電池において、前記ホスフ
ァゼン化合物が、電解液に対して0.1質量%から50
質量%の範囲で添加されていることを特徴とする。
【0018】ホスファゼン化合物が電解液に対して0.
1質量%から50質量%添加されていると、さらに一層
確実に作用効果を発揮する。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
3に記載のゲル状非水電解質電池において、前記ホスフ
ァゼン化合物が、電解液に対して1質量%から20質量
%の範囲で添加されていることを特徴とする。
【0020】電解液に対して1質量%から20質量%の
範囲のホスファゼン化合物が添加された構成であると、
ホスファゼン化合物の作用効果が顕著に発揮され、その
結果として一層初期放電容量の大きいゲル状非水電解質
電池を実現することができる。
【0021】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
6に記載のゲル状非水電解質電池において、前記ポリマ
ーが、ポリアルキレンオキシド構造を有するもの、また
はポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする。
【0022】これらのポリマーは非水電解液を保持する
能力が大きく、しかも電池内で比較的安定であるので好
ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施例群電池および比較例
群電池により、本発明の実施の形態を説明する。
【0024】(実施例群) 〔正極の作製〕:正極主材料としてリチウム含有コバル
ト酸化物(LiCoO 2)粉末を90重量部と、人造黒
鉛粉末を5重量部と、PVdF(ポリフッ化ビニリデ
ン)を5重量部と、適量のNMP(N−メチル−2−ピ
ロリドン)とを混合し、正極活物質スラリーとなした。
このスラリーを帯状のアルミニウム箔に塗布し乾燥し圧
延して正極を作製した。
【0025】〔負極の作製〕:負極活物質として人造
黒鉛粉末を98重量部と、増粘剤としてのCMC(カル
ボキメチルセルロース)を1重量部と、SBR(スチレ
ンブタジエンゴム)を1重量部と、適量の水とを混合し
て負極活物質スラリーとなした。このスラリーを帯状の
銅箔に塗布し乾燥し圧延して負極を作製した。
【0026】〔負極の作製〕:負極活物質として人造
黒鉛粉末を95重量部と、PVdF(ポリフッ化ビニリ
デン)を5重量部と、適量のNMPを混合し負極活物質
スラリーとなした。このスラリーを帯状の銅箔に塗布し
乾燥し圧延して負極を作製した。
【0027】更に、上記で作製した各種電極のそれぞれ
に金属性の集電タブを取り付けた。
【0028】〔セパレータ〕:ポリエチレン製の微多孔
性セパレータと、このセパレータに予めゲル形成剤とし
てのPVdFを所定量だけ保持させたPVdF保持セパ
レータとを用意した。上記所定量とは、電池完成後に電
解液/ポリマー(PVdF)比が表2の電池X43〜6
3に示す比になる量を意味している。
【0029】〔電解液Aの作製〕:エチレンカーボネー
ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比
3:7で混合した溶液に、LiPF6を1M/L溶かし
て電解液Aとした。
【0030】〔電解液Bの作製〕:エチレンカーボネー
ト(EC)とプロピレンカーボネート(PC)を体積比
1:1で混合した溶液に、LiPF6を1M/L溶かし
て電解液Bとした。
【0031】〔プレゲル溶液A群の作製〕:上記電解液
Aとポリアルキレンオキシド構造を有するトリプロピレ
ングリコールジアクリレートを、電解液A:トリプロピ
レングリコールジアクリレート=4:1,7:1,8:
1,9:1,10:1,12:1,13:1,15:
1,16:1,20:1の割合で混合し、これらの混合
液に化1で表される環状ホスファゼンを所定量(0.0
5〜95質量%;表1〜2参照)加え、さらに重合開始
剤としてt−ヘキシルパ−オキシピバレートを5000
ppm加えて混合しホスファゼン化合物入りの重合性プ
レゲル溶液A群を作製した。
【0032】
【化1】
【0033】〔プレゲル溶液B群の作製〕:上記電解液
Bとゲル形成材料としてのPVdFを、電解液B:PV
dF=4:1,7:1,8:1,9:1,10:1,1
2:1,13:1,15:1,16:1,20:1の割
合で混合し、この混合液に希釈液としてのジメチルカボ
ネート(DMC)をPVdF:DMC:=1:10とな
るように加え、さらに上記化1の環状ホスファゼン化合
物を所定量(0.05〜95質量%;表1〜2参照)加
えて混合しホスファゼン化合物入りの膨潤性プレゲル溶
液B群を作製した。
【0034】〔電池X1〜X21の作製〕:集電タブが
取り付けられた上記正極と負極との間に上記微多孔性
セパレータを挟んで捲回し、捲回体を加圧して扁平状と
なした後、アルミニウムラミネート製の扁平な外装体に
収納し電池素体となした。この電池素体は21個作製さ
れた。
【0035】次いで、上記電池素体のそれぞれに上記プ
レゲル溶液A群を注液し、加熱して電解液中のプレポリ
マーを重合した。このようにして電解液Aに対するホス
ファゼン化合物の添加%が一定(20質量%)で、電解
液/ポリマー比が4:1〜20:1に変化したゲル状非
水電解質電池X1〜X10、および電解液/ポリマー比
が一定(12:1)で、電解液Aに対するホスファゼン
化合物の添加%が0.05〜95に変化した電池X11
〜X21を作製した。
【0036】これらの電池の組成は表1に記載した通り
であり、これら電池の実容量は約600mAhであっ
た。
【0037】〔電池X22〜X42の作製〕:集電タブ
が取り付けられた前記正極と負極の表面に前記膨潤性
プレゲル溶液B群を塗布し、25℃で5時間放置してD
MCを蒸発させた。これにより、膨潤したPVdF中に
電解液が保持されてなるゲル状非水電解質を備えた正負
電極を作製した。次にこれらの正負電極を上記微多孔性
セパレータを介して捲回し、捲回体を加圧し扁平状とな
し、これをアルミニウムラミネート製の扁平な外装体に
収納し電池X22〜X42を完成させた。
【0038】より詳しくは、電解液Bに対するホスファ
ゼン化合物の添加%を一定(20質量%)とし、電解液
/ポリマー比を4:1〜20:1に変化させて電池X2
2〜X31を作製し、電解液/ポリマー比を一定(1
2:1)とし、電解液Bに対するホスファゼン化合物の
添加%を0.05〜95に変化させて電池X32〜X4
2を作製した。これらの電池の組成は表1及び表2に記
載した通りであり、これら電池の実容量は約600mA
hであった。
【0039】〔電池X43〜X63の作製〕:集電タブ
が取り付けられた上記正極と負極とを間に上記PVd
F保持セパレータを挟んで捲回し、捲回体を加圧し扁平
状となし、これをアルミニウムラミネート製の扁平な外
装体に収納する方法で21個の電池素体を作製した。
【0040】他方、上記電解液Aに所定量のホスファゼ
ン化合物を加え、ホスファゼン濃度が異なる各種ホスフ
ァゼン添加電解液A(添加%0.05〜95質量%;表
2参照)を調製した。そして、上記電池素体のそれぞれ
に各種ホスファゼン添加電解液を注液した。これによ
り、電極中やセパレータ中のPVdFが電解液を取り込
んで膨潤してなるポリマー非水電解質電池X43〜X6
3を完成させた。
【0041】より詳しくは、電解液Aに対するホスファ
ゼン化合物の添加%を一定(20質量%)とし、電解液
/ポリマー比を4:1〜20:1に変化させて電池X4
3〜X52を作製し、電解液/ポリマー比を一定(1
2:1)とし、電解液Aに対するホスファゼン化合物の
添加%を0.05〜95に変化させて電池X53〜X6
3を作製した。これらの電池の組成は表1〜3に記載し
た通りであり、これら電池の実容量は約600mAhで
あった。
【0042】なお、表2の「前PVdF」は、PVdF
が活物質合剤とセパレータに前もって添加されているこ
とを表している。
【0043】(比較例群)〔比較電池Y1〕:重合性プ
レゲル溶液Aに代えて、電解液Aのみを用いたこと以外
については、前記電池X1〜X21群の場合と同様にし
て比較電池Y1を作製した。なお、比較電池Y1は、電
解液中にホスファゼン化合物が添加されていない。また
ゲル状非水電解質電池ではない。
【0044】〔比較電池Y2〜Y4〕:重合性プレゲル
溶液Aに代えて、ホスファゼン化合物を0.1〜90質
量%添加した電解液Aを用いたこと以外については、前
記電池X1〜X21群の場合と同様にして比較電池Y2
〜Y4を作製した。比較電池Y2〜Y4は、電解液中に
ホスファゼン化合物が0.1,20,90の各質量%添
加されているが、ゲル状非水電解質電池ではなく、ゲル
形成用ポリマーが添加されていない。
【0045】〔比較電池Y5〜Y7〕:正極と負極の
表面にゲル状非水電解質を形成することなく、前記正極
と負極と微多孔性セパレータをそのまま用いて電池素
体を作製した。他方、電解液Bに前記ホスファゼン化合
物を0.1,20,90質量%添加した溶液を作製し
た。そして、上記電池素体に上記溶液を注液し比較電池
Y5〜Y7を作製した。
【0046】〔比較電池Y8〜Y9〕:電解液/ポリマ
ー比を3:1または25:1とした重合性プレゲル溶液
Aを用いたこと以外については、前記電池X1〜X10
群の場合と同様にして比較電池Y8〜Y9を作製した。
【0047】〔比較電池Y10〜Y11〕:電解液/ポ
リマー比を3:1または25:1とした膨潤性プレゲル
溶液Bを用いたこと以外については、前記電池X22〜
X31群の場合と同様にして比較電池Y10〜Y11を
作製した。
【0048】〔比較電池Y12〜Y13〕:電解液/ポ
リマー比が3:1または25:1となるようにしたこと
以外は、前記電池X43〜X52群の場合と同様にして
比較電池Y12〜Y13を作製した。
【0049】〔比較電池Y14〕:ホスファゼン化合物
を添加しなかったこと以外については、前記電池X11
〜X21群の場合と同様にして比較電池Y14を作製し
た。
【0050】〔比較電池Y15〕:ホスファゼン化合物
を添加しなかったこと以外については、前記電池X32
〜X42群の場合と同様にして比較電池Y15を作製し
た。
【0051】〔比較電池Y16〕:ホスファゼン化合物
を添加しなかったこと以外については、前記電池X53
〜X63群の場合と同様にして比較電池Y16を作製し
た。
【0052】(電池評価の部)上記各電池について、初
期充電容量、初期放電容量および初期放電効率を測定す
るとともに、各電解液の電極に対する含浸時間(秒)を
測定し塗れ性を評価した。
【0053】〈初期放電効率の測定方法〉600mAh
で4.2Vまで定電流充電し、その後定電圧充電とし充
電電流値が30mAになった時点で充電を終了し、この
時までの充電容量(初期充電容量)を測定した。次に、
600mAhで2.75Vまで放電し初回放電容量を測
定した。そして、[放電容量/初回充電容量]×100
から初期放電効率を求めた。
【0054】〈含浸時間の測定方法〉重合性プレゲル溶
液A、及び膨潤性プレゲル溶液Bについては、これらの
溶液を上記正極に1滴垂らし、液滴が電極内に浸透拡散
して電極表面から消失するまでの時間(秒)を測定し、
これを含浸時間とした。他方、電極活物質層に予めPD
vFを保持させた電極(電池X43〜63に対応)につ
いては、電極に電解液Aを1滴垂らして含浸時間を測定
した。この測定方法に基づく含浸時間については、表
2,3において( )を付して表示した。なお、含浸時
間を比較することにより、電解液の電極に対する浸透性
の善し悪しが把握できる。
【0055】(測定結果)測定結果を電池作製条件とと
もに表1〜3に一覧表示した。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】実施例電池X11〜X21と比較電池Y1
4との比較、および実施例電池X32〜X42と比較電
池Y15との比較、並びに実施例電池X53〜X63と
比較電池Y16との比較において、ホスファゼン化合物
が添加された実施例電池(ゲル状非水電解質電池)は、
ホスファゼン化合物が添加されていない比較電池(ゲル
状非水電解質電池)に比較し初期放電容量が顕著に高か
った。このことから、ゲル状非水電解質にホスファゼン
化合物を含有させると、ゲル状非水電解質電池の初期放
電容量を高めることができることが判る。
【0060】また、X11とX12,X32とX33,
X53とX54のそれぞれの間、およびX20とX2
1,X41とX42,X62とX63のそれぞれの間に
おいて、初期放電容量に大きな差が認められた。さらに
X12〜X18、およびX33〜X39はその他の電池
に比較して初期放電容量が十分に大きく、特にX16と
X6、X37とX27の初期放電容量が大きかった。
【0061】以上から、電解液に対するホスファゼン添
加量は、好ましくは0.1〜90質量%とし、より好ま
しくは0.1〜50質量%とし、特に好ましくは1〜2
0質量%とするのがよい。
【0062】なお、ゲル状非水電解質にホスファゼン化
合物を含ませると、初期放電容量が向上するのは、次の
ように考えられる。すなわち、ホスファゼン化合物はポ
リマーを含む電解液の濡れ性を向上させ、電極の隅々に
までポリマーを含む電解液が浸透する。この結果、電極
活物質の利用率が高まるためである。
【0063】実施例電池X1〜X10と比較電池Y8、
Y9との比較、および実施例電池X22〜X31と比較
電池Y10、Y11との比較、並びに実施例電池X43
〜X52と比較電池Y12,Y13との比較において、
電解液/ポリマー比が4/1未満、または20/1を超
えると、初期放電容量が顕著に小さくなった。この結果
からして、電解液/ポリマー比は4/1〜20/1とす
る必要がある。
【0064】更に表1〜3から、電解液/ポリマー比を
8/1以上とすると、十分な初期放電容量が得られる
が、電解液/ポリマー比が13/1以上となるとゲルの
液状化が認められるようになる。そしてゲルの液状化は
電解液/ポリマー比が15/1を超えると顕著になっ
た。以上から、電解液/ポリマー比は好ましくは8/1
〜15/1とし、より好ましくは10/1〜12/1と
するのがよい。
【0065】なお、ゲルの液状化とは、ポリマーに対し
電解液量が多くなりゲルが半液体状になることをいう。
液状化の程度が大きくなるとゲルの流動性が大きくな
り、ゲル状非水電解質を電極に留めおくことができなく
なる。更に液状化の程度が大きくなると、液体電解質と
同様になり、全く漏液防止効果が得られなくなる。
【0066】実施例電池X1〜X10と比較電池Y1〜
Y4(液体電解質電池)、Y14(ゲル状非水電解質電
池)の比較、および実施例電池X22〜X31と比較電
池Y5〜Y7(液体電解質電池)、Y15(ゲル状非水
電解質電池)の比較から、次のことが明らかになった。
先ず、ホスファゼン化合物を含まないゲル状非水電解質
電池Y14、Y15は、液体電解質電池Y1〜Y4、Y
5〜Y7よりも顕著に初期放電容量が小さいが、ゲル状
非水電解質電池である実施例電池は、液体電解質電池で
ある比較例電池Y1〜Y4、またはY5〜Y7と同等な
いし若干下回る程度であった。
【0067】また、初期放電効率については、液体電解
質電池Y1〜Y4、Y5〜Y7と実施例電池に殆ど差が
認められなかった。
【0068】これらの結果は、実施例電池の性能が液体
電解質電池の性能と大差ないことを示すものである。そ
して、本発明にかかるゲル状非水電解質電池は安全性に
優れていることから、本発明によると、電池性能をほと
んど低下させることなく、安全性に優れた電池を提供で
きることになる。
【0069】次に、電極に対する含浸時間との関係でホ
スファゼン化合物の作用効果を検討する。表1,2の電
池Y14(TPGDAcポリマー・ホスファゼン未添
加)と電池X11〜電池X21(TPGDAcポリマー
・ホスファゼン添加)の欄における結果,および電池Y
15(PVdFポリマー・ホスファゼン未添加)と電池
X32〜電池X42(PVdFポリマー・ホスファゼン
添加)の欄における結果から、ホスファゼンの添加によ
り電極活物質層への含浸時間が短くなることが判る。ま
た、ホスファゼンの添加量が多くなるほど含浸時間が短
くなるが、ホスファゼン添加%が0.9または1.0質
量%を超えると、もはや含浸時間の短縮がなくなること
が判る。
【0070】更に、表1,2において電池の初期放電容
量とホスファゼン添加%の関係を見ると、TPGDA
c、PVdFともホスファゼンが1質量%のときに電池
の初期放電容量が最大となり、その後はホスファゼン添
加%が増えるに従って初期放電容量が低下することが判
る。以上から、ホスファゼンの添加によりプレゲル溶液
の電極活物質層への浸透性が向上し、浸透性の向上が電
池初期放電容量を向上させるものの、ホスファゼンの添
加%を過大にしても更なる浸透性の向上がなく、却って
電池初期放電容量を低下させることが判る。なお、この
ようにホスファゼン添加%と濡れ性および電池容量との
関係に極大値が存在するのは、最適添加%を超えると濡
れ性の向上による効果よりも、ホスファゼンの電気分解
等に起因するマイナス効果の方が優位になるためと考え
られる。
【0071】(その他の事項)上記実施例群では上記化
1に示す構造のホスファゼン化合物を用いたが、これに
限られるものではない。例えば化2、化3に示すホスフ
ァゼン化合物を用いることもできる。
【0072】
【化2】
【0073】
【化3】
【0074】上記実施例では、正極活物質としてLiC
oO2を用いたが、これに限られるものではない。例え
ばLiCoO2、LiNiO2、LiMn24やこれら
の混合物などを用いることができる。また負極活物質と
しては、上記実施例で用いた人造黒鉛に限られるもので
はなく、天然黒鉛、コークス、ガラス状炭素、炭素繊
維、リチウム金属、リチウム合金、Si,Snなどの合
金及び酸化物を用いることができる。また、非水系溶媒
については、上記実施例で用いたEC,DEC,PC以
外に、例えばγ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボ
ネート、ビニレンカーボネート、1,2−ジメトキシエ
タンやこれらの混合物などを用いることができる。
【0075】また、重合性プレポリマーとしては、上記
実施例で用いたトリプロピレングリコールジアクリレー
ト以外に、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジメタクリレートなどを用いることができ
る。更にゲル形成材料としては、PVdF以外に、ビニ
リデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共
重合体、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチ
ルなどを用いることができる。
【0076】
【発明の効果】ゲル状非水電解質電池は、液体電解質を
用いた電池に比較し安全性に優れるが、その反面、液体
電解質を用いた電池に比較し電池容量が大幅に縮小する
という欠点がある。本発明は電解液/ポリマー比を規制
しかつ電解液にホスファゼン化合物を添加することを特
徴とするが、このような本発明によると、電池の安全性
を大幅に高め且つゲル状非水電解質を用いることによる
電池容量の縮小を小幅に止めることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生川 訓 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 CJ08 HJ01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、非水系溶媒と電解質塩
    とを有する電解液がポリマーに保持されてなるゲル状非
    水電解質と、を備えたゲル状非水電解質電池において、 前記ゲル状非水電解質がホスファゼン化合物を含み、か
    つ前記ゲル状非水電解質中の電解液とポリマーの質量比
    が4:1から20:1の範囲に規制されていることを特
    徴とするゲル状非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 前記電解液とポリマーの質量比が、8:
    1から15:1である請求項1に記載のゲル状非水電解
    質電池。
  3. 【請求項3】 前記電解液とポリマーの質量比が、1
    0:1から12:1である請求項1に記載のゲル状非水
    電解質電池。
  4. 【請求項4】 前記ホスファゼン化合物の添加量が、電
    解液に対して0.1質量%から90質量%である請求項
    1ないし3に記載のゲル状非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 前記ホスファゼン化合物が、電解液に対
    して0.1質量%から50質量%の範囲で添加されてい
    る請求項1ないし3に記載のゲル状非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 前記ホスファゼン化合物が、電解液に対
    して1質量%から20質量%の範囲で添加されている請
    求項1ないし3に記載のゲル状非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 前記ポリマーが、ポリアルキレンオキシ
    ド構造を有するもの、またはポリフッ化ビニリデンであ
    る請求項1ないし6に記載のゲル状非水電解質電池。
JP2001264713A 2001-08-31 2001-08-31 ゲル状非水電解質電池 Pending JP2003077537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264713A JP2003077537A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ゲル状非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264713A JP2003077537A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ゲル状非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077537A true JP2003077537A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19091277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264713A Pending JP2003077537A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 ゲル状非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538372A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 バテル エナジー アライアンス,エルエルシー 安全な電池溶媒
US7651820B2 (en) 2005-11-14 2010-01-26 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte battery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149825A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Tdk Corp 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2000030742A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池要素
JP2001023687A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001143752A (ja) * 1999-11-19 2001-05-25 Nippon Mektron Ltd リチウムイオン電池用ゲル電解質
JP2002075444A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002534775A (ja) * 1999-01-05 2002-10-15 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 電極及び電極を含む装置の製作

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149825A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Tdk Corp 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2000030742A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池要素
JP2002534775A (ja) * 1999-01-05 2002-10-15 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 電極及び電極を含む装置の製作
JP2001023687A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001143752A (ja) * 1999-11-19 2001-05-25 Nippon Mektron Ltd リチウムイオン電池用ゲル電解質
JP2002075444A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 非水電解質電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538372A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 バテル エナジー アライアンス,エルエルシー 安全な電池溶媒
US7651820B2 (en) 2005-11-14 2010-01-26 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078124B2 (en) Positive electrode having polymer film and lithium-sulfur battery employing the positive electrode
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
US5849433A (en) Polymer blend electrolyte system and electrochemical cell using same
JP4513175B2 (ja) ゲル状電解質及び非水電解質電池
JP4493513B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP2003173770A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP2003059535A (ja) リチウムポリマー電池
JP2011515812A (ja) リチウム電池用正極材料
CN102117932A (zh) 一种聚合物电解质膜及其制备方法和聚合物电池
JP2002359000A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2003036884A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP4412808B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2002305031A (ja) ゲル状の高分子電解質、これを採用しているリチウム電池及びこれらの製造方法
JP2009256570A (ja) アクリルポリマー、その合成方法、及びこれを用いた重合性樹脂組成物、ゲル状高分子電解質
KR20080029897A (ko) 폴리머 전해질 2차 전지
JP4592271B2 (ja) 空気電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP3631185B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2002216848A (ja) ゲル状電解質、およびこれを用いたゲル状電解質電池
CN107492660A (zh) 正极浆料、正极片及锂离子电池
JP4707313B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2024529829A (ja) ゲルポリマー電解質を調製するための組成物、ゲルポリマー電解質、及びそれを備えるリチウム金属二次電池
JP2003017038A (ja) リチウム電池用負極及びリチウム電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704