JP2003077413A - 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法 - Google Patents

電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法

Info

Publication number
JP2003077413A
JP2003077413A JP2001270161A JP2001270161A JP2003077413A JP 2003077413 A JP2003077413 A JP 2003077413A JP 2001270161 A JP2001270161 A JP 2001270161A JP 2001270161 A JP2001270161 A JP 2001270161A JP 2003077413 A JP2003077413 A JP 2003077413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
tdi
sample
ccd
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782692B2 (ja
JP2003077413A5 (ja
Inventor
Ichirota Nagahama
一郎太 長浜
Yuichiro Yamazaki
裕一郎 山崎
Toru Satake
徹 佐竹
Shinji Nomichi
伸治 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toshiba Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001270161A priority Critical patent/JP3782692B2/ja
Publication of JP2003077413A publication Critical patent/JP2003077413A/ja
Publication of JP2003077413A5 publication Critical patent/JP2003077413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782692B2 publication Critical patent/JP3782692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】投写型の電子線装置において、ステージ移動方
向とTDI−CCD受光面配列の積算方向とを高精度で
整合させる。 【解決手段】電子重1から放出された複数の一次電子ビ
ームが、ステージ21上に載置された試料11に照射さ
れる。これにより、試料から二次電子12が放出され、
マイクロチャネルプレート(MCP)16に受け取ら
れ、シンチレータ17、リレー光学系18を介し、TD
I−CCD19において電気信号に変換される。MCP
16へ向かう電子ビームは、磁気レンズ15からの磁界
強度を調整することにより、適宜回転され、これによ
り、ステージの移動方向とTDI−CCD受光面配列の
積算方向とが一致される。TDI−CCDで得られた電
気信号は、処理されて画像表示部20において表示され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、最小線幅0.1μm以下
の高密度パターン等の形状観察及び欠陥検査等を高精度
かつ高信頼性で行うための電子線装置、及び、該電子線
装置を用いて、プロセス途中及び完了後の半導体デバイ
スのパターン検査を行うデバイス製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウエハ等の試料上に電子ビ
ームを照射し、該試料の表面から生じる2次電子ビーム
をマイクロチャネルプレート(MCP)に結像させ、電
子を増倍させた後、シンチレータにより光に変換し、リ
レー光学系を経て、TDI−CCDにより電気信号に変
換し、その結果得られた電気信号に基づいて、試料表面
を表す連続した画像を形成して表示部に映し出すように
した写像投影型の電子線装置が知られている。なお、T
DI−CCDは、時間遅れ積算(Time Delay Integrati
on)型の電荷結合素子であり、TDI−CCDセンサは
ラインイメージセンサである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例の写像
投影型の電子線装置においては、電子ビームを試料上に
スキャンさせるために試料を載置したステージを移動さ
せているが、該ステージの移動方向を、TDI−CCD
配列の積算方向と精度よく一致させる必要がある。この
ため、従来例の電子線装置においては、該装置自体の製
造時に、ステージの移動方向がTDI−CCD配列の積
算方向と一致するように、装置を機械的に調整してい
る。しかしながら、電子線装置を機械的に調整する手法
では、近年の0.1μm以下の線幅を有する半導体ウエ
ハ等の形状観察や欠陥検出を行う場合に、必要な精度を
達成することが極めて困難であった。本発明は、このよ
うな従来例の問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、写像投影型の電子線装置において、ステージの
移動方向とTDI−CCD配列の積算方向とのアライン
メントを、高精度に実現できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る電子線装置においては、試料を載
置して移動させるステージと、複数の一次電子ビームを
走査しつつ試料に照射する電子照射部と、一次電子ビー
ムの照射により試料から放出された二次電子ビームを光
学的に処理する二次光学系と、二次光学系の出力を受け
取るマイクロチャネルプレートと、マイクロチャネルプ
レートの出力を受け取るシンチレータと、シンチレータ
の出力を受け取るリレー光学系と、リレー光学系からの
光信号を電気信号に変換するTDI−CCDと、TDI
−CCDからの電気信号を処理して画像を表示する画像
表示部とを含み、二次光学系は、マイクロチャネルプレ
ートへ向かう電子ビームを回転させることにより、ステ
ージの移動方向とTDI−CCD配列の積算方向とを一
致させるための磁気レンズを含んでいる写像型の電子線
装置であることを特徴としている。
【0005】上記した本発明に係る電子線装置におい
て、磁気レンズは、二次光学系に含まれるウイーンフィ
ルタとマイクロチャネルプレートとの間に配置されてい
ることが好ましいく、このとき、磁気レンズは、マイク
ロチャネルプレートに最も近いクロスオーバー位置、も
しくは、二次光学系に含まれる静電レンズ系の最終段に
最も近い結像位置に配置されていることが好ましい。
【0006】本発明はまた、上記した電子線装置を用い
て、プロセス途中又は完了後の半導体デバイスを検査す
る工程を含んでいる半導体デバイス製造方法も提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る写像投影型
の電子線装置の第1の実施例を示しており、図1におい
て、1は電子銃であり複数の一次電子ビームを放出す
る。放出された各一次電子ビーム2は、レンズ3及び4
を介して、電極6及び磁石7からなるE×B偏向器すな
わちウィーンフィルタ8の偏向中心面にそれぞれ楕円状
に結像し、そして、ウィーンフィルタ8により偏向さ
れ、レンズ9及び10によって例えば1/5に縮小さ
れ、試料11の表面に照射される。このとき、偏向器5
により、複数の一次電子ビーム2は、同時に、図面と直
交する方向にスキャンされ、一方、試料11を載置した
ステージ21は、+a(又は−a)方向に連続的に移動
され、これにより、全体として、試料11の表面の矩形
領域に均一に電子ビームが照射される。
【0008】なお、検査領域が広い場合、ステージ21
の移動により、試料11の検査領域のa方向端部に一次
電子ビーム2が到達したとき、該電子ビーム2のスキャ
ン幅だけ、該スキャン方向(図面と直交する方向)にス
テージ21はステップ移動され、そして、その後、前回
とは逆の−a(又は+a)方向にステージ21が連続移
動される。このようなステージ21の移動及び偏向器5
による一次電子ビーム2の走査を繰り返すことにより、
試料11の検査領域全体に電子ビームが均一に照射され
る。
【0009】試料11は、電子ビームが照射されること
により、それぞれの照射点から二次電子12を放出す
る。放出された二次電子12は、レンズ10、9、1
3、及び14により拡大され、磁気レンズ15におい
て、TDI−CCD19の受光面の配列方向と試料11
の連続移動方向aとの角度補正が行われる。この角度補
正については、以降で詳細に説明する。角度補正が行わ
れた二次電子は、マイクロチャネルプレート(MCP)
16上に全体として矩形画像を結像する。この二次電子
は、MCP16によって、1万〜数万倍に増感され、シ
ンチレータすなわち蛍光部17によって光に変換され、
リレー光学系18を経て、TDI−CCD19におい
て、試料の連続移動速度に同期した電気信号となり、画
像表示部20において、連続した画像として表示され
る。
【0010】電子ビームは、試料11の表面に、できる
だけ均一にかつ照射むらを少なくして、例えば、矩形又
は楕円状に照射されるように調整する必要がある。ま
た、スループットを向上させるためには、より大きな照
射電流で検査領域を照射する必要がある。これは、照射
電流が多くなれば、その分、ステージの移動速度を増大
させることができ、これにより、スループットが上昇す
るためである。なお、従来の電子線装置においては、1
つの電子ビームを用いて検査領域を走査しているため、
電子ビームの照射むらが±10%程度あり、また、電子
ビームの照射電流は500nA程度で少ないため、高ス
ループットが得られないという問題があった。また、走
査型電子顕微鏡(SEM)方式に比べて、写像投影型の
電子線装置は、広い画像観察領域を一括して電子線照射
するために、チャージアップによる結像障害が生じやす
いと言う問題があった。これに対して、本発明の方式に
おいては、複数の電子ビームを試料上に走査して照射し
ているので、1本の電子ビームを用いている従来の電子
線装置に比べて、照射むらを、例えば1/3程度にまで
減少させることができ、また、照射電流は、8本の電子
ビームを用いる場合、試料表面で全体として、従来例の
3倍以上を得ることができる。また、電子線の本数を増
やすことにより、スループットをさらに向上させること
ができる。
【0011】図1には示してないが、本発明の電子線装
置には、レンズの他に、NA絞り及び視野絞り等の各種
の絞り、電子ビームの軸調整のための4極又はそれ以上
の極を備えた偏向器(アライナー)、非点収差補正器
(スティグメータ)、並びに、ビーム形状を整形する複
数の4重極レンズ(4極子レンズ)等の、電子ビームの
照明及び結像に必要なユニットを備えている。
【0012】図2を参照して、図1に示した磁気レンズ
15の構成及び動作原理について説明する。図2の
(A)及び(B)はそれぞれ、磁気レンズ15の平面図
及び断面図であり、図示のように、磁気レンズ15は、
中央に円状開口部を有する円形の2つのポールピース
(極部材)22によって形成されている。ポールピース
22の開口部を二次電子12が通過すると、該ポールピ
ース22により生成された磁界が該二次電子12に印加
され、それによって、二次電子12は、光軸に対して矢
印23の方向に回転させられる。このときの二次電子の
回転量は、ポールピース22によって二次電子12に印
加される磁界の強度を大きくするに連れて、大きくな
る。
【0013】この原理を利用し、磁気レンズ15を、レ
ンズ14とMCP16との間に配置し、磁気レンズ15
が発生する磁界の強度を調整することにより、試料11
から放出された二次電子ビーム12がMCP16上に結
像したときの画像を、回転させることができる。したが
って、磁気レンズ15の磁界強度を調整することによ
り、ステージ21上の試料11を電子ビームで走査する
ときの試料の連続移動方向(すなわち、ステージの移動
方向a)とTDI−CCD19の受光面配列方向の積算
方向とを一致させることができる。また、レンズ14を
静電型レンズ系の最終段レンズとして形成した場合、磁
気レンズ15の磁界強度の調整により、静電型レンズ系
に対して、該レンズ系の倍率を変えてしまったり、収差
や歪みを生じさせてしまったり等の影響を与えることが
なく、二次電子ビームの回転すなわち結像画像の回転を
行うことができる。
【0014】図1に示した電子線装置を用いて、実機テ
ストを行った。実機テストにおいては、まず、試料11
の連続移動方向aとTDI−CCD19の受光面配列の
積算方向とを、機械的に精度±1度に調整し、その後、
磁気レンズ15の磁界強度を種々に変化させて、二次電
子ビームの回転角度を測定した。この実機テストによ
り、二次電子ビーム12の回転を精度±1分以内の角度
で行うことができるという結果が得られた。
【0015】なお、例えば、TDI−CCDの受光面配
列の積算方向の段数を512とし、かつ1段のサイズが
1ピクセルサイズと等しい場合、512段進んで1/1
0ピクセルサイズのずれが許容範囲であると仮定する
と、1段当たりの角度精度は、 角度精度<1/10×(ピクセルサイズ)/512×
(ピクセルサイズ) =1/5120 ≒2×10-4ラジアン ≒0.011度 ≒0.7分 が得られる。したがって、実機テストにおいて得られた
±1分以内の二次電子ビーム12の回転角度はほぼ上記
例の角度精度に匹敵し、したがって、本発明によれば、
極めて高精度で、二次電子ビームをTDI−CCD19
の受光面配列の積算方向に一致させることができること
が分かる。
【0016】磁気レンズ15を、静電型レンズ系の最終
段レンズ14とMCP16との間に配置する場合、図3
に示したように、該磁気レンズ15は、クロスオーバー
位置31に配置することが好ましい。これにより、写像
投影系の合焦条件に与える影響が無視し得る程度の状態
で、磁気レンズ15の二次電子ビームに対する回転作用
を利用することができる。磁気レンズ15は、また、図
4に示されるように、最終段レンズ14に関してMCP
16とは反対側に配置することも可能である。この場
合、磁気レンズ15は、レンズ14に最も近い結像位置
41に配置されることが好ましい。結像位置41は、試
料11の表面及びMCP16の二次電子ビーム入射面と
共役の位置であり、磁気レンズ15の回転作用以外のい
かなるレンズ作用も働かない位置である。このため、磁
気レンズ15が発生する磁界強度を変化させても、試料
11の連続移動方向aとTDI−CCD19の受光面配
列の積算方向との間の角度に影響を与えるだけである。
したがって、写像投影系の静電型レンズ系に収差や歪み
等の影響を及ぼすことなく、試料11の連続移動方向と
TDI−CCD19の受光面の段数方向とのずれを容易
に補正することができる。
【0017】図5は、本発明に係る電子線装置の第2の
実施例を示す概略図である。該第2の実施例は、図1に
示した第1の実施例に、開口絞り101及びNA絞り1
02を追加し、かつ第1の実施例からレンズ10を削除
したものである。なお、開口絞り101を設けたことに
より、電子銃1の構成が第1の実施例のものとは相違し
ている。この第2の実施例においては、4本の一次電子
ビーム201〜204は各々、開口絞り101で整形さ
れ、2段のレンズ3及び4によりウイーンフィルタ8の
偏向中心面に10μm×12μmの楕円状に結像され、
偏向器5により図面に直交する方向にラスタスキャンさ
れることにより、全体として、1mm×0.25mmの
矩形領域(ウイーンフィルタ8の偏向中心面上)を均一
にカバーするよう結像される。その後、一次電子ビーム
は、ウイーンフィルタ8によって偏向され、NA絞り1
02でクロスオーバーを結び、レンズ9で例えば1/5
に縮小され、試料11の200μm×50μmをカバー
するように、試料11にほぼ垂直に照射される。
【0018】一次電子ビームの照射により試料11から
放出された二次電子ビームは、第1の実施例に関連して
説明したように、磁気レンズ15よって試料11の連続
移動方向とTDI−CCD19の段数方向すなわち配列
方向との角度補正が行われ、MCP16上に拡大投影像
302として結像する。拡大投影像302は、MCP1
6で1万倍に増感され、蛍光部17により光に変換さ
れ、TDI−CCD19において電気信号に変換され、
画像表示部20において画像として処理され、画像表示
部20に出力される。第2の実施例においても、磁気レ
ンズ15は、図3及び図4に示したいずれかの位置に配
置することが好適である。
【0019】図6は、第2の実施例における、一次電子
ビーム2を構成する4本のビーム201〜204それぞ
れの試料11上の走査方法を示している。それぞれのビ
ーム201〜204は2μm×2.4μmの楕円形状を
しており、それぞれが200μm×12.5μmの矩形
領域をラスタスキャンし、それらが重なり合わないよう
に足し合わせて4本のビーム全体として、200μm×
50μmの矩形領域を走査する。ビーム201は、位置
201から位置201’に有限の時間で到達した後、実
質的な時間損失無しに、ビームスポットの径(10μ
m)だけずれた、位置201の真下(−a方向)に戻
り、前回の走査ラインの真下を前回と同様に走査する。
これを繰り返して、図の200μm×12.5μmの領
域(図中の全体領域の1/4)を走査し、かつ、再度位
置201に戻って、再度1/4領域を走査する。他のビ
ーム202〜204もビーム201と同様に、それぞれ
に対応する1/4領域を高速で数回走査する。これによ
り、4つのビーム全体として、200μm×50μmの
領域を均一にかつ高速に照射することができる。
【0020】なお、均一な照射が得られるのであれば、
上記のようなラスタスキャンである必要が無く、例え
ば、リサージュ形を描くように走査してもよい。この場
合、ステージの移動方向は図6に示すa方向である必要
はない。このように4本のビームを用いて走査した結
果、電子ビームの照射むらを±3%程度に押さえること
ができた。これは、高速で数回領域を走査したこと、及
びステージの移動方向に積算された結果である。また、
ビーム1本当たりの照射電流は250μAであり、4本
のビームで1.0μAを得ることができた。これは、従
来例の2倍に相当する。ビーム本数をさらに増やすこと
により、照射電流を増加できるので、走査速度を上げる
ことができ、よって、スループットを向上させることが
できる。さらに、照射点の面積が従来例と比べて1/8
0程度に小さく、また照射点が高速で移動するので、チ
ャージアップを従来例の1/20以下に押さえることが
できた。
【0021】図示を省略しているが、第2の実施例にお
いても、第1の実施例と同様に、レンズの他に、制限視
野絞り、電子ビームの軸調整のための4極又はそれ以上
の極数の偏向器(アナライナー)、非点収差補正器(ス
ティグメータ)、ビーム形状を整形する複数の4重極レ
ンズ(4極子レンズ)等の、電子ビームの照明及び結像
に必要なユニットを備えている。
【0022】上記においては、偏向器5により電子ビー
ムをラスタスキャンすることにより、1mm×0.25
mmの矩形領域をカバーする例について説明したが、そ
の代わりに、0.5mm×0.125mm、1mm×
0.25mm、及び2mm×50mmの3段階の大きさ
の矩形領域を均一にカバーできるようにしてもよい。こ
の場合、試料11上の、100μm×25μm、200
μm×50μm、400μm×100μmの矩形領域を
カバーすることができる。また、MCP16による二次
電子ビームの増感は、MCP16への印加電圧を調整す
ることにより、2000〜2万倍の倍率から選択するこ
ともできる。
【0023】図1及び図5に示した第1及び第2の実施
例において、図示していないが、情報処理部をTDI−
CCD19の後段に設け、該情報処理部により、TDI
−CCD19で得られた画像情報を、複数のセル画像の
比較、及び/又は複数のダイ画像の比較を行うことによ
り、試料表面の欠陥を検出し、検出された欠陥の形状等
の特徴と位置座標、数を判定し、画像表示部に表示する
こともできる。また、試料11である半導体基板の酸化
膜や窒化膜の表面構造が個々に相違している場合、又は
加工工程が個々に異なっている場合、相違するそれぞれ
の試料毎に適切な照射条件を設定し、これにより得られ
た画像を画像表示部20に表示して、欠陥を検出すれば
よい。
【0024】次に、本発明の半導体デバイス製造方法に
ついて説明する。本発明の半導体デバイス製造方法は、
上記した電子線装置を用いて、図7及び図8を参照して
以下に説明する半導体デバイス製造方法において実行さ
れるものである。半導体デバイス製造方法は、図7に示
すように、概略的に分けると、ウエハを製造するウエハ
製造工程S1、ウエハに必要な加工処理を行うウエハ・
プロセッシング工程S2、露光に必要なマスクを製造す
るマスク製造工程S3、ウエハ上に形成されたチップを
1個づつに切り出し、動作可能にするすチップ組立工程
S4、及び完成したチップを検査するチップ検査工程S
5によって構成されている。これら工程はそれぞれ、幾
つかのサブ工程を含んでいる。
【0025】上記した工程の中で、半導体デバイスの製
造に決定的な影響を及ぼす工程は、ウエハ・プロセッシ
ング工程S2である。この工程において、設計された回
路パターンをウエハ上に形成し、かつ、メモリやMPU
として動作するチップを多数形成する。このように半導
体デバイスの製造に影響を及ぼすウエハ・プロセッシン
グ工程S2において加工されたウエハの加工状態を評価
することが重要であり、該工程S2は、以下のサブ工程
を含んでいる。
【0026】1.絶縁層となる誘電体薄膜や配線部、あ
るいは電極部を形成する金属薄膜等を形成する薄膜形成
工程(CVDやスパッタリングを用いる) 2.この薄膜層やウエハ基板を酸化する酸化工程 3.薄膜層やウエハ基板等を選択的に加工するためのマ
スク(レクチル)を用いてレジスト・パターンを形成す
るリソグラフィ工程 4.レジスト・パターンに従って薄膜層や基板を加工す
るエッチング工程(例えば、ドライ・エッチング技術を
用いる) 5.イオン・不純物注入拡散工程 6.レジスト剥離工程 7.加工されたウエハを検査するウエハ検査工程。 なお、ウエハ・プロセッシング工程S2のサブ工程は、
必要な層数だけ繰り返し行われ、チップ組立工程S4に
おいてチップ毎に分離される前のウエハが形成される。
【0027】図8は、図7のウエハ・プロセッシング工
程のサブ工程であるリソグラフィ工程を示すフローチャ
ートである。図8に示したように、リソグラフィ工程
は、レジスト塗布工程S21、露光工程S22、現像工
程S23、及びアニール工程S24を含んでいる。レジ
スト塗布工程S21において、CVDやスパッタリング
を用いて回路パターンが形成されたウエハ上にレジスト
を塗布し、露光工程S22において、塗布されたレジス
トを露光する。そして、現像工程S23において、露光
されたレジストを現像してレジスト・パターンを得、ア
ニール工程S24において、現像されたレジスト・パタ
ーンをアニールして安定化させる。これら工程S21〜
S24は、必要な層数だけ繰り返し実行される。
【0028】本発明の半導体デバイス製造方法において
は、図1〜図6に関連して説明した電子線装置を用い
て、加工途中の工程(ウエハ検査工程)のみならず、完
成したチップを検査するチップ検査工程S5において用
いることにより、微細なパターンを有する半導体デバイ
スであっても、歪み、ぼけ等が低減された画像を得るこ
とができるので、ウエハの欠陥を確実に検出することが
できる。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
電子的調整によって、試料の走査方向とTDI−CCD
の受光面配列の積算方向とを一致させているので、機械
的に調整する場合と対比して、容易にしかも高精度で一
致させることができる。したがって、これら方向の不一
致に起因する画像のぼけを排除又は最小化することがで
き、0.1ミクロン以下という優れた分解能の下で、信
頼性の高い形状観察や欠陥検査が可能となる。また、本
発明においては、試料に対する走査の方向とTDI−C
CD受光面配列の積算方向との不一致に起因する画像ぼ
けが少ないため、多数段のTDI−CCDを使用するこ
とが可能となり、よって、より一層高感度の電子線装置
を提供することができ、また、高スループットも実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子線装置の第1の実施例を示す
概略図である。
【図2】本発明に係る電子線装置に具備される磁気レン
ズの構成及び動作原理を説明するための平面図及び断面
図である。
【図3】本発明に係る電子線装置に具備される磁気レン
ズの好適な配置位置の一例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る電子線装置に具備される磁気レン
ズの好適な配置位置の他の例を示す説明図である。
【図5】本発明に係る電子線装置の第2の実施例を示す
概略図である。
【図6】本発明に係る電子線装置の第2の実施例におけ
る電子ビームの走査を説明するための図である。
【図7】半導体デバイスの製造方法の一例を示すフロー
チャートである。
【図8】図7に示したウエハプロセッシング工程の中核
をなすリソグラフィ工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…電子銃 2…一次電子ビーム 3,4…レンズ
5…偏向器 6…電極 7…磁石 8…ウイーンフィルタ
9,10…レンズ 11…試料 12…二次電子ビーム 13,14…
レンズ 15…磁気レンズ 16…MCP 17…蛍光部
18…リレー光学系 19…TDI−CCD 20…画像表示部 21…
ステージ 101…開口絞り 102…NA絞り 201〜20
2…一次電子ビーム 301…試料像 302…拡大投影像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21K 1/093 G21K 5/04 M 5/04 W H01J 37/141 Z H01J 37/141 37/28 B 37/28 37/29 37/29 H01L 21/66 J H01L 21/66 G01R 31/28 L (72)発明者 山崎 裕一郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 佐竹 徹 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 野路 伸治 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 2G001 AA03 BA07 CA03 DA09 GA01 GA06 GA10 GA13 HA13 JA02 JA03 KA03 LA11 MA05 2G088 EE29 EE30 FF12 FF14 GG19 GG20 GG28 JJ01 JJ05 JJ22 KK32 LL12 LL13 2G132 AD15 AF13 AL12 4M106 AA01 BA02 CA39 DB04 DB05 DJ23 5C033 DE01 DE03 DE06 NN01 NP01 NP05 UU02 UU04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線装置において、 試料を載置して移動させるステージと、 複数の一次電子ビームを走査しつつ試料に照射する電子
    照射部と、 一次電子ビームの照射により試料から放出された二次電
    子ビームを光学的に処理する二次光学系と、 二次光学系の出力を受け取るマイクロチャネルプレート
    と、 マイクロチャネルプレートの出力を受け取るシンチレー
    タと、 シンチレータの出力を受け取るリレー光学系と、 リレー光学系からの光信号を電気信号に変換するTDI
    −CCDと、 TDI−CCDからの電気信号を処理して画像を表示す
    る画像表示部とを含み、 二次光学系は、マイクロチャネルプレートへ向かう電子
    ビームを回転させることにより、ステージの移動方向と
    TDI−CCD受光面配列の積算方向とを一致させるた
    めの磁気レンズを含んでいることを特徴とする写像投影
    型の電子線装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子線装置において、磁
    気レンズは、二次光学系に含まれるウイーンフィルタと
    マイクロチャネルプレートとの間に配置されていること
    を特徴とする電子線装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電子線装置において、磁
    気レンズは、マイクロチャネルプレートに最も近いクロ
    スオーバー位置、もしくは、二次光学系に含まれる静電
    レンズ系の最終段に最も近い結像位置に配置されている
    ことを特徴とする電子線装置。
  4. 【請求項4】 半導体デバイスを製造する方法におい
    て、請求項1〜3いずれかに記載の電子線装置を用い
    て、プロセス途中又は完了後の半導体デバイスを検査す
    る工程を含んでいる半導体デバイス製造方法。
JP2001270161A 2001-09-06 2001-09-06 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法 Expired - Fee Related JP3782692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270161A JP3782692B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270161A JP3782692B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003077413A true JP2003077413A (ja) 2003-03-14
JP2003077413A5 JP2003077413A5 (ja) 2004-12-24
JP3782692B2 JP3782692B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19095856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270161A Expired - Fee Related JP3782692B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782692B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009444A2 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for inspecting a specimen surface and use of fluorescent materials
JP2006244875A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ebara Corp 写像投影型の電子線装置及び該装置を用いた欠陥検査システム
CN1306582C (zh) * 2004-05-20 2007-03-21 上海交通大学 基于双目机器视觉的球栅阵列半导体器件品质检测系统
JP2011155119A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査方法
JP2018041737A (ja) * 2003-05-09 2018-03-15 株式会社荏原製作所 電子線装置
CN114200504A (zh) * 2021-12-13 2022-03-18 中国核动力研究设计院 用于模拟β辐射源的电子束发生器及测试方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152145A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Jeol Ltd Electron microscope
JPH1073424A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nikon Corp 欠陥検査装置
JPH10255709A (ja) * 1997-01-08 1998-09-25 Nikon Corp 画像検査装置
JPH11345585A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nikon Corp 電子ビームによる検査装置および検査方法
JP2000353487A (ja) * 1999-04-28 2000-12-19 Nikon Corp 電子ビームにおける像位置とレンズ場の制御
JP2002267623A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子ビーム欠陥検査装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152145A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Jeol Ltd Electron microscope
JPH1073424A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nikon Corp 欠陥検査装置
JPH10255709A (ja) * 1997-01-08 1998-09-25 Nikon Corp 画像検査装置
JPH11345585A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nikon Corp 電子ビームによる検査装置および検査方法
JP2000353487A (ja) * 1999-04-28 2000-12-19 Nikon Corp 電子ビームにおける像位置とレンズ場の制御
JP2002267623A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子ビーム欠陥検査装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041737A (ja) * 2003-05-09 2018-03-15 株式会社荏原製作所 電子線装置
CN1306582C (zh) * 2004-05-20 2007-03-21 上海交通大学 基于双目机器视觉的球栅阵列半导体器件品质检测系统
WO2006009444A2 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for inspecting a specimen surface and use of fluorescent materials
WO2006009444A3 (en) * 2004-07-23 2006-04-06 Nschappelijk Onderzoek Tno Nl Method and apparatus for inspecting a specimen surface and use of fluorescent materials
JP2008507690A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 試料表面を検査する方法、装置、及び蛍光材料の使用
US7732762B2 (en) 2004-07-23 2010-06-08 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method of inspecting a specimen surface, apparatus and use of fluorescent material
KR101330368B1 (ko) * 2004-07-23 2013-11-15 네덜란제 오르가니자티에 포오르 토에게파스트-나투우르베텐샤펠리즈크 온데르조에크 테엔오 표본표면을 검사하기 위한 방법 및 장치
JP2006244875A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ebara Corp 写像投影型の電子線装置及び該装置を用いた欠陥検査システム
JP2011155119A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査方法
CN114200504A (zh) * 2021-12-13 2022-03-18 中国核动力研究设计院 用于模拟β辐射源的电子束发生器及测试方法
CN114200504B (zh) * 2021-12-13 2024-04-30 中国核动力研究设计院 用于模拟β辐射源的电子束发生器及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782692B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449691B2 (en) Detecting apparatus and device manufacturing method
US7598471B2 (en) Method of electric discharge machining a cathode for an electron gun
JP2005507561A (ja) 検査装置を内蔵する半導体製造装置および該製造装置を用いるデバイス製造方法
JP3782692B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法
JP2002216684A (ja) 電子ビーム装置、電子ビームの軸ずれ検出方法、及び電子ビーム装置を用いたデバイス製造方法
JP2003297278A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2003187733A (ja) 電子線装置及びこの装置を用いたデバイス製造方法
JP3907943B2 (ja) 欠陥検査方法及びその方法を用いたデバイス製造方法
JP2004335193A (ja) 電子線を用いた試料評価方法及び電子線装置
JP3723106B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP3895992B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法
JP2006032278A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2006066181A (ja) 電子線装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP3929873B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP3995479B2 (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP2005339960A (ja) 対物レンズ、電子線装置及び欠陥検査方法
JP4012429B2 (ja) 電子線装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2003031171A (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP2005158642A (ja) パターンを評価する方法及びデバイス製造方法
JP2002260571A (ja) 電子線装置および電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP2003132832A (ja) 電子線装置、欠陥検査方法及び該装置及び方法を用いたデバイス製造方法
JP2002139465A (ja) 欠陥検査装置および該欠陥検査装置を用いたデバイス製造方法
JP2004177644A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2002216692A (ja) 荷電粒子線装置及びそのような装置を用いたデバイス製造方法
JP2003142020A (ja) 電子線装置及びその装置を用いたデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees