JP2003075135A - 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法 - Google Patents

指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法

Info

Publication number
JP2003075135A
JP2003075135A JP2001264604A JP2001264604A JP2003075135A JP 2003075135 A JP2003075135 A JP 2003075135A JP 2001264604 A JP2001264604 A JP 2001264604A JP 2001264604 A JP2001264604 A JP 2001264604A JP 2003075135 A JP2003075135 A JP 2003075135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
finger
color
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001264604A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Fujieda
一郎 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001264604A priority Critical patent/JP2003075135A/ja
Priority to US10/225,844 priority patent/US7181052B2/en
Priority to CNB021415137A priority patent/CN1201261C/zh
Publication of JP2003075135A publication Critical patent/JP2003075135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1347Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性が高い生体識別機能を内蔵し携帯機器
へ搭載できる程度に十分な小型の指紋画像入力装置を得
る。 【解決手段】 検査面に指を押し付けて複数の指紋画像
を連続して入力するカラー画像センサ10と、複数の指
紋画像の入力と同期して指の色を検出する色情報抽出部
40と、複数の指紋画像を入力する時に指からカラー画
像センサ10に加わる力を反映した物理量、特に検査面
に接触する指の面積に関連した量を検出する面積情報抽
出部30と、物理量と指の色との間の相関関係を解析す
ることにより指が生体か否かを判定する生体識別部60
とを有する。本構成では、例え色の変化量の絶対値が小
さくても、指紋の面積のような指の押圧力を反映した情
報との間に十分な相関が認められれば生体と識別するこ
とが可能となる。また、指紋入力部の厚さは、平面状光
源とカラー画像センサの厚さの和で決まり、約1〜2m
m程度の厚さになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指紋画像入力装置
および指紋画像による生体識別方法に関し、特に、指に
加える圧力に応じて指の色が変化することを利用して読
み取り対象の指が生体のものか否かを識別する、生体識
別機能を備えた指紋画像入力装置および指紋画像による
生体識別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、指紋画像入力装置および指紋画像
による生体識別方法は、例えば、生体にも死体にも適用
され用いられる。この適用において、指が生体であるか
否かを判別することにより、指の模造品(レプリカ)に
よる個人照合を阻む機能を生じさせ、情報システムのセ
キュリティを確保する手段として大きな期待が寄せられ
ている。
【0003】本発明と技術分野の類似する先願発明例1
として、生体識別機能を持つ特許2708051号(特
開平3−087981号公報)の「指紋像入力装置」が
ある。本従来例1としての特許2708051号に開示
されている装置の主要な構成要素を、図14に示す。こ
の指紋画像入力装置は、光源101、透明体102、鏡
102a、レンズ103、絞り103a、カラーCCD
104、指紋画像入力処理部105、画像取り込み回路
105a、指紋照合回路105b、生体識別部106、
色ずれ補正回路106a、色識別回路106b、R・G
・B分離回路107、とで構成される。
【0004】次に、図14を参照しながら動作を説明す
る。光源101から発せられた光は、透明体102を透
過して指を照明する。指で散乱された光の一部は、図1
4の矢印で示した方向へ伝播し、鏡102aで反射さ
れ、絞り103aに至る。絞り103aを通過した光
は、レンズ103によりカラーCCD104に結像され
る。カラーCCD104の出力信号はR・G・B分離回
路107により3色の画像情報に分離され、生体識別部
106に入力される。生体識別部106においては、指
の押圧力の増加による色の変化を検出し、指が生体のも
のであるか否かを識別する。
【0005】具体的には、指が検査面に接触した瞬間の
分光反射特性と、指が検査面に押圧された時の分光反射
特性との違いを利用する。すなわち、人の指の分光反射
率は、特に、波長450〜600nmの範囲において押
圧時と無圧時との差が大きくなる。したがって、指が検
査面に接触した瞬間の指紋画像は赤味を帯びており、検
査面に対して指の押圧力が大きい場合の指紋画像は、白
っぽい色になる。色ずれ補正回路106aと色識別回路
106bにおいては、このような押圧力の異なる2つの
指紋画像における色の変化を検出し、指が生体か否かを
識別するとしている。生体と識別された場合には、指紋
画像入力処理部105の指紋照合回路105bにおい
て、予め登録された指紋と照合する。
【0006】先願発明例2の特許第2774313号
(特開平2−307176号公報)の「生体識別装置」
は、透明体上に指を押し付けた際の押圧力により指表面
の色が変化するのを利用し、光源から透明体を介して指
に光を照射し反射させ、反射された光の反射率変化に基
づいて指が生体であるか否かを識別する生体識別機能を
備えた生体識別装置である。本識別装置において、押し
付けられる上面側とは反対側の透明体下面上方に光源、
受光素子、結像素子および波長選択素子を配置し、透明
体下面下方に導光手段および光偏向手段を配置すること
により、装置の薄型化を実現している。
【0007】先願発明例3の特開2000−20684
号公報の「指紋像入力装置」は、生体識別用光源で検査
面に接触された指にプローブ光と参照光とを照射し、透
過光で検出手段でプローブ光が指の内部を透過した透過
プローブ光の光強度に応じた電気信号と、参照光が指の
内部を透過した透過参照光の光強度に応じた電気信号と
を出力し、生体識別手段で透過光検出手段から出力され
た両電気信号に応じた透過プローブ光の光強度と透過参
照光の光強度とから、検査面に接触された指が生体であ
るか否かを識別している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の指紋画像入力装置には、以下に述べる課題がある。
第1に、生体識別の信頼性が低いという課題がある。す
なわち、従来の装置では、押圧力の弱い時と強い時に得
られる2つの指紋画像の色を元にして、その指が生体で
あるか否かを識別する。識別のためには何らかの判断基
準が必要である。前述の特許公報にはこの判断基準につ
いては具体的には何も示されていないが、一般には、色
の変化量に閾値を定めて、それよりも大きな色変化を検
出した時に生体と判断するものと考えられる。
【0009】しかし、周囲の温度が低い場合、指は、は
じめから白っぽいので、押圧力を増しても色の変化量は
小さい。あるいは、指が軽く接触する場合にも色の変化
量は小さい。これらの場合には、予め定めた閾値よりも
色の変化量が小さくなり、実際には本物であるのに生体
ではないという誤った識別をする可能性がある。また、
押圧力が大きい時の指紋画像をどのようにして選択する
かは、生体識別の信頼性に重要な影響を及ぼすと考えら
れる。
【0010】前述の先願発明例1の特許公報には、“画
像検出手段により安定して検出される指紋像”と記述さ
れている。安定したかどうかを判定する具体的な方法に
ついては記述がない。したがって、指を検査面に置く時
の動作によっては、実際は生体の指であっても生体識別
に必要な程に十分な色の変化量が得られない場合があ
る。このように、従来の装置には生体識別の信頼性が低
いという課題がある。
【0011】第2に、従来の装置は、結合光学系を用い
るため装置の小型化が困難で、携帯電話や携帯情報端末
等の携帯機器へ搭載することが困難であるという課題が
ある。すなわち、歪の小さい画像を得るように光を導く
ために、レンズ、透明体、鏡、等からなる結像光学系に
は、厚さ方向に指の幅と同程度の大きさが必要である。
また、横方向には、結像のために少なくとも10mm程
度の距離をレンズとCCDとの間に確保する必要があ
る。したがって、従来の装置では、例えば厚さ1mm、
幅20mmの空間に装置を内蔵することは不可能であ
る。
【0012】本発明は、上記の事情のもとに考案された
ものであり、信頼性が高い生体識別機能を内蔵した指紋
画像入力装置および指紋画像による生体識別方法を実現
することを第1の目的とする。また、携帯機器へ搭載で
きる程度に十分に小型の指紋画像入力装置および指紋画
像による生体識別方法を実現することを第2の目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明の指紋画像入力装置は、検査面
に指を押し付けて複数の指紋画像を連続して入力する画
像入力手段と、複数の指紋画像の入力と同期して指の色
を検出する色検出手段と、複数の指紋画像を入力する時
に指から画像入力手段に加わる力を反映した物理量を検
出する押圧力検出手段とを有し、物理量と指の色との間
の相関関係を解析することにより、指が生体か否かを判
定することを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の指紋画像入力装置であって、色検出手段が、複数の
指紋画像において中央部の特定の領域における色の平均
値を計算する回路を含むことを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明の指紋画像入力装置であって、押圧力検出手段は、指
紋画像を処理する回路を含み、物理量は検査面に接触す
る指の面積に関連した量であることを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明の指紋画像入力装置であって、押圧力検出手段は、画
像入力手段の背面または周辺部に配置された圧力センサ
であることを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明の指紋画像入力装置であって、画像入力手段は、透明
基板上に形成された静電容量検出または圧力検出原理に
基づく指紋画像センサであり、指紋画像センサの背面に
光源とカラーセンサを配置することを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明の指紋画像入力装置であって、画像入力手段は、指が
接触する面を備えるプリズムと、プリズムへ光を入射し
て指を斜めから照明する光源と、指が接触する面からの
光を画像センサに結像する光学系とを備えることを特徴
とする。
【0019】請求項7記載の発明の指紋画像入力装置
は、画像入力面に指を密着させて該指の指紋の画像デー
タを取得するカラー画像センサと、指紋の画像データを
記憶する画像一時記憶部と、指紋の画像データから該指
紋の面積情報を抽出する面積情報抽出部と、指紋の色情
報を抽出する色情報抽出部と、指紋の面積情報と色情報
との相関関係を評価して、所定の各色について計算され
た面積との相関係数と予め定められた閾値に応じて、指
が生体か否かの識別を行う生体識別部と、を有して構成
されたことを特徴とする。
【0020】また、上記の面積情報抽出部は、指紋の画
像データから該指紋の隆線と谷線とを抽出する演算、お
よび、隆線と谷線が存在する領域の面積を求める演算に
より、指紋の面積情報の抽出を行い、色情報抽出部は、
指紋の特定部位、例えば該指紋の中心部の領域を選択す
る演算、および、領域において赤色、緑色、青色(R、
G、B)の各色の平均値を求める演算を行うとよい。
【0021】請求項10記載の発明の指紋画像による生
体識別方法は、画像入力面に指を密着させて該指の指紋
の画像データを取得する指紋カラー画像データ取得工程
と、指紋の画像データを記憶する画像一時記憶工程と、
指紋の画像データから該指紋の面積情報を抽出する面積
情報抽出工程と、指紋の色情報を抽出する色情報抽出工
程と、指紋の面積情報と色情報との相関関係を評価し
て、所定の各色について計算された面積との相関係数と
予め定められた閾値に応じて、指が生体か否かの識別を
行う生体識別工程と、を有して構成されたことを特徴と
する。
【0022】また、上記の面積情報抽出工程は、指紋の
画像データから該指紋の隆線と谷線とを抽出する演算、
および、隆線と谷線が存在する領域の面積を求める演算
により、指紋の面積情報の抽出を行い、色情報抽出工程
は、指紋の特定部位、例えば該指紋の中心部の領域を選
択する演算、および、領域において赤色、緑色、青色
(R、G、B)の各色の平均値を求める演算を行うとよ
い。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別
方法の実施の形態を詳細に説明する。図1から図13
に、本発明の指紋画像入力装置および指紋画像による生
体識別方法の一実施形態を示す。
【0024】(第1の実施の形態)第1の実施例におけ
る主要な構成要素を図1に示す。この指紋画像入力装置
は、カラー画像センサ10、画像一時記憶部20、面積
情報抽出部30、色情報抽出部40、画像記憶部50、
生体識別部60、指紋照合部70とから構成される。
【0025】カラー画像センサ10は、その画像入力面
に指を密着させる構成であり、結合光学系が不要なので
装置の大幅な薄型化が可能となる。カラー画像センサ1
0の具体的な構成としては、次の特許公報に開示されて
いるいくつかの構成を適用できる。
【0026】第1は、特許第2025659号に示され
ているように、平面状の光源と、透明基板上に複数の受
光素子を一定の間隔で配列して形成される2次元センサ
部とを積層した構成である。平面状の光源は、液晶ディ
スプレイのバックライトとして用いられていると同様の
構成である。例えば、導光板の端部に発光ダイオード
(LED)を配置した構成では、導光板において端部か
ら入射した光を導き、拡散することにより、面状の光源
として動作する。あるいは、エレクトロルミネセンス
(EL)を示す材料を2つの電極で挟んだ構成の面状光
源を用いてもよい。透明基板上に形成する2次元センサ
部は、感光材料として例えばアモルファスシリコン(a
−Si)を用いてフォトダイオードあるいは光導電型セ
ンサ等の受光素子を形成し、個々の受光素子に信号読み
出しのための薄膜トランジスタ(TFT)を設けて構成
される。
【0027】第2は、特許第3008859号に示され
ているように、複数の受光素子を一定の間隔で配列して
形成される2次元センサ部において、その受光素子より
も面積が小さい発光素子を、個々の受光素子と指との間
に配置した構成である。このような発光素子はEL材料
を2つの電極で挟んで構成される。
【0028】第3は、特願2001−034571に示
されているように、1枚の基板の上に複数の発光素子と
受光素子とを2次元配列する構成であり、個々の発光素
子の光量を制御することにより、光源としてのみなら
ず、表示装置としても機能する。
【0029】以上に説明したカラー画像センサ10は、
外部からの制御信号に応じて、指紋画像データの出力を
開始し、ある一定の時間間隔で指紋画像データを連続し
て出力し、更にその出力を停止する機能を有する。
【0030】次に、画像一時記憶部20は、カラー画像
センサ10から連続して転送される指紋の画像データを
一時的に記憶するもので、高速の書き込み、読み出しが
可能なDRAM、SRAM、等の半導体メモリ素子で構
成する。画像一時記憶部20に記憶された指紋画像デー
タは、面積情報抽出部30、色情報抽出部40、画像記
憶部50へ送出される。
【0031】面積情報抽出部30は、指紋の面積情報を
抽出する演算回路を含む。具体的には、例えば、指紋画
像データから隆線と谷線とを抽出する演算、および、そ
の隆線と谷線が存在する領域の面積を求める演算を行う
回路である。あるいは、単純な閾値を設定した2値化処
理(閾値以上の画素については画素値を“1”に設定
し、閾値未満の画素は画素値を“0”に設定する処理)
を施し、その結果の画素値を合計して面積情報とする演
算回路でもよい。詳細は後述するが、面積情報を抽出す
るためには、カラー画像センサ10の特性に適した演算
回路を選択するのが望ましい。更に、面積情報抽出部3
0は、連続した指紋画像データの指紋面積を出力S
(t)として、画像記憶部50と生体識別部60へ送出
する回路を含む。
【0032】色情報抽出部40は、指紋の色情報を抽出
する演算回路を含む。具体的には、指紋の特定部位、例
えば指紋の中心部の領域を選択する演算、および、その
特定領域において赤色、緑色、青色(R、G、B)の各
色の平均値を求める演算回路である。また、色情報抽出
部40は、連続した指紋画像データの各色の平均値を出
力Ci(t)(i=R、G、B)として生体識別部60
へ送出する回路を含む。
【0033】画像記憶部50は、面積情報抽出部30の
出力S(t)を評価する回路と、面積が最大になる時の
指紋画像データを画像一時記憶部20から入力して保持
する回路とを含む。また、面積が最大になると画像入力
を停止する制御信号をカラー画像センサ10へ送る回路
を備える。更に、生体識別部60からの制御信号に応じ
て、保持された指紋画像データを指紋照合部70へ送る
回路を備える。
【0034】生体識別部60は、面積情報抽出部30か
ら送出される指紋面積S(t)と、色情報抽出部40か
ら送出される連続した指紋画像の各色の平均値Ci
(t)(i=R、G、B)とを入力し、色情報と面積情
報との相関関係を評価する回路を含む。そして、各色に
ついて計算された面積との相関係数と予め定められた閾
値に応じて、指が生体か否かの識別をする回路を備え
る。更に、生体と識別された場合には、画像記憶部50
に保持された指紋画像データを指紋照合部70へ送って
指紋照合の演算を開始させる制御信号を生成する回路を
備える。
【0035】指紋照合部70は、画像記憶部50から送
られた指紋画像を入力し、その指紋画像データを個人情
報として登録する回路、および、予め登録されている指
紋画像と照合する回路を含む。
【0036】次に、図1から図5および図13を参照し
ながら、第1の実施の形態における指紋画像入力装置お
よび指紋画像による生体識別方法の動作を説明する。図
2から図5は、本実施の形態における指紋画像入力装置
および指紋画像による生体識別方法における生体識別機
能の原理を示す説明図である。また、図13は、動作例
を示すフローチャートである。
【0037】まず、カラー画像センサ10上に指を置く
(ステップS1)。カラー画像センサ10への押圧力を
検知後、画像データを取得する(ステップS2)。取得
した画像データから面積情報“S(t)”を取得する
(ステップS3)。さらに、色情報“Ci(t)”を抽
出する(ステップS4)。上記ステップS2からS4の
各ステップを、押圧力が最大となるまで繰り返し実行す
る(ステップS5/NO)。押圧力が最大と判定後に
(ステップS5/YES)、生体識別を実行する(ステ
ップS6)。以上の各処理の内容を、以下に詳述する。
【0038】図2に示すように、カラー画像センサ10
に指を置いて離すまでの一連の動作について考える。指
を接触させた直後に得られる指紋画像は、指紋領域の面
積が小さい。押圧力が増すに連れて指紋領域の面積は増
加し、ある時点で最大の面積になった後は、押圧力の減
少と共に面積も減少する。
【0039】図3は、この一連の過程で得られる指紋領
域の面積の変化を模式的に示している。これは、面積情
報抽出部30の出力S(t)である。一方、指紋画像の
中央部の色を抽出してその変化を評価すると、図4に模
式的に示す結果が得られる。これは、色情報抽出部40
の出力Ci(t)(i=R、G、B)である。更に、生
体識別部60において、S(t)およびCi(t)の相
関を評価すると、図5に模式的に示す結果が得られる。
両者にある一定レベル以上の相関関係が認められる場合
には、生体識別部60は指が生体であると識別し、指紋
照合部70において指紋情報が登録される、あるいは、
既に登録済みの情報と照合される。
【0040】以下では、特に、指紋画像入力から生体識
別の動作について、実際の数値例や基準の設定方法等を
示しながら詳細に説明する。カラー画像センサ10は、
白色光源、全ての画素にR、G、Bの各色のカラーフィ
ルタを備えた2次元イメージセンサ、および、多数の光
ファイバを融着して厚さ1mmに切断、研磨して形成さ
れる光ファイバー収集部材を入力面(指が接触する面)
として用いて構成した。この2次元イメージセンサは、
R、G、Bの各色の画像を、画素数1024×768の
256階調で出力するものである。また、光ファイバー
収集部材は、直径25μm、開口数0. 57の光ファイ
バーを多数束ね、隙間に光吸収材料を注入して融着した
ものを用いた。
【0041】(応用例)以下では、図1の構成に若干の
修正を加え、指がセンサ面に接触してから離れるまでの
一連の指紋画像を評価できるようにした。すなわち、抽
出された指紋画像の面積が最大になった時点ではなく面
積が再び“0”になった時点、すなわち指がセンサ面か
ら離れた時点で、カラー画像センサ10へ入力を停止す
る制御信号を送るものとした。
【0042】このようにして、指が接触してから離れる
までの一連の指紋画像を検出し、得られた指紋画像か
ら、面積信号S(t)と、色信号の平均値Ci(t)と
を抽出した。ここで、面積信号S(t)については、
R、G、Bの各色の指紋画像の画素値を平均して得られ
る1つのグレースケールの指紋画像を2値化し、画素値
が1つの画素数を求めて面積とした。2値化の閾値は、
“140”に設定した。一方、色信号の平均値Ci
(t)については、指紋画像の中央部(指紋の渦が見ら
れる画素数128×128の領域)において、各色の画
素値をそれぞれ平均して色信号とした。
【0043】このようにして得られた面積信号S(t)
と、色信号の平均値Ci(t)とを図6に示す。図6に
おいて、横軸は指紋画像の番号で、指がセンサ面に接触
した直後から離れるまでに得られた一連の画像に順番に
番号をつけたものである。面積信号S(t)は、線で繋
がれた菱形のマーカーで示され、縦軸は左側である。す
なわち、この一連の15枚の指紋画像において、面積信
号は1. 1×10+5から20×10+5程度まで増加
した後に減少していることが確認される。また、色信号
の平均値Ci(t)は、線で繋がれていない3種のマー
カーで示しており、対応する縦軸は右側である。R、
G、Bの順に色信号の平均値が大きいことが確認され
る。更に、色信号の平均値Ci(t)は、面積信号S
(t)と共に変動する様子がわかる。4番目、13番目
の画像において色信号が不連続になっている点を除き、
両者の間には正の相関があることが分かる。
【0044】図7は、面積信号S(t)と色信号の平均
値Ci(t)とを両軸として図6を再プロットした結果
である。図7より、3色全てで面積との高い相関関係が
確認できる。図中の数字は、これら15枚の画像におい
て、各色信号の平均値と面積信号との相関係数を計算し
た結果である。G、B、Rの順に相関係数が大きいこと
が分かる。また、面積が小さい時の色信号はばらつきが
大きく、面積が大きい場合ほど強い相関関係が認められ
る。これは、ある一定値以上の面積信号においては、3
色全てにおいて面積との間に極めて強い相関関係がある
ことを示している。
【0045】以上の結果を基に、生体か否かを識別する
ための基準を設定することができる。例えば、“Gの色
信号と面積との相関係数が0. 9以上ならば生体と判断
する”という基準を設定すればよい。あるいは、“面積
との相関係数が、3色においてG、B、Rの順に大き
い”という基準を設定してもよい。更には、“面積との
相関係数が、3色においてG、B、Rの順に大きく、な
おかつGの色信号の相関係数が0.9以上である”とい
う基準でもよい。このように様々な基準の設定が可能で
ある。当然ながら、基準を厳しくすれば誤認の可能性も
出てくるが、セキュリティのレベルは向上する。上記の
基準の設定例の中では、3番目が最も厳しいのは明らか
である。
【0046】誤認をどこまで許容するか、偽の指に対す
るセキュリティのレベルをどこまで要求するかは、指紋
センサの使い方に対応して決定される。例えば、家庭の
パソコンでインターネットのホームページを閲覧する場
合には、セキュリティの要求レベルは高くないが、誤認
に対する許容度は低いと考えられる。一方、例えば、役
所のような公の場に置かれた無人の端末で証明書を発行
するという用途においては、事情は全く逆になる。すな
わち、役所ではより厳しい生体識別の基準が要求され
る。このように、具体的な基準は、指紋センサの使用場
面に応じて賢く選択することが必要である。この事情
は、指紋照合の判定基準の選定方法とも類似している。
【0047】ここで、図6、図7に示す特性は、カラー
画像センサ10の特性に大きく依存することに注意する
必要がある。すなわち、実際に用いるカラー画像センサ
の特性に応じて、図6の曲線は大きく異なるため、図7
の相関関係を元に生体か否かを識別するための基準を設
定する必要がある。この点については、第2の実施の形
態において具体的な例を挙げながら説明することにす
る。
【0048】以上に説明したように、本発明では指をセ
ンサ面に接触させてから連続して入力した複数の画像か
ら面積情報と色情報とを抽出し、両者の相関関係を元に
して生体か否かを識別する。したがって、押圧力の弱い
時と強い時に得られる2つの指紋画像の色を元に識別す
る従来の指紋画像入力装置に比較して、生体識別の信頼
性が高いという効果がある。さらに、従来の技術では、
押圧力が大きい時の指紋画像をどのようにして選択する
かが明確でなく、入力画像の不安定性に起因する信頼性
の劣化が懸念されたが、本発明では面積情報に着目する
ことによりこの問題を解消している。また、本発明の指
紋入力部の厚さは、平面状光源とカラー画像センサの厚
さの和で決まり、約1〜2mm程度の厚さになる。これ
は、従来の装置が指と同じ程度の厚さであるのに比べて
大幅な薄型化が達成されている。これは本構成を携帯機
器等に内蔵する場合に大きな利点になる。
【0049】(第1の変形実施例)以上に説明した本発
明の第1の実施例においては、一連の指紋画像から面積
情報と色情報とを抽出して相関を評価する手段として図
1に示した構成を挙げて説明したが、これらの機能を果
たす回路はこの例に限られるものではない。例えば、大
容量の記憶回路を設けて一連の指紋画像を保持し、面積
情報、色情報をそれぞれ抽出する過程、および指紋照合
の過程において、その都度この記憶回路から情報を取り
出すという回路構成でも、同様の機能を実現できる。あ
るいは、図1におけるカラー画像センサ10を除く構成
要素の機能について、その全て、あるいは一部を、パソ
コンの中央演算装置(CPU)とメモリを用いて実現す
ることができる。したがって、このような構成も本発明
の変形実施例と見なす。
【0050】また、本発明の第1の実施例においては、
指がセンサ面に接触してから面積が最大になるまで、あ
るいは指が接触してから離れるまでの一連の指紋画像を
取得する構成の例を説明した。しかし、一連の指紋画像
の取得方法はこれら2通りに限られるものではない。す
なわち、指の押圧力が増す局面と、押圧力が減少する局
面とのどちらか一方のみを含む構成においても、以上に
説明したのと同様の面積と色との相関に基づく生体識別
を実現することができる。あるいは、指をセンサ面に押
し当てる行為を複数回繰り返し、その過程で得られる一
連の指紋画像から同様の情報を抽出して相関関係を評価
してもよい。この場合、指をセンサ面に置く時の力の入
れ加減を調整する、指の中央部をセンサ面に確実に合わ
せることができる、という利点により、鮮明な指紋画像
を安定して入力できるという効果が生じる。したがっ
て、これらの構成も本発明の変形実施例と見なす。
【0051】さらに、以上の説明では指紋画像から指の
面積情報を抽出したが、その代わりに指の圧力を直接に
検出してもよい。図8にそのような構成例を示す。この
指紋画像入力装置は、カラー画像センサ10、画像一時
記憶部20b、色情報抽出部40、画像記憶部50b、
生体識別部60b、指紋照合部70、圧力センサ80と
から構成される。
【0052】図8において、図1と同じ機能を果たす構
成要素については同じ番号を付している。図8において
特徴的なのは、カラー画像センサ10の背面に圧力セン
サ80を設けている点である。圧力センサ80の背面
は、不図示の部品(例えば、装置の筐体の一部)に固定
され、カラー画像センサ10に加わる圧力に比例した信
号P(t)を出力する。信号P(t)は、図1の面積信
号S(t)に相当しており、図8の生体識別部60b、
および画像記憶部50bに供給される。生体識別部60
bにおいては、信号P(t)と色信号の平均値Ci
(t)との相関が評価される。その他の動作は、図1と
同様であり、図1と同じように信頼性の高い生体識別が
可能である。ただし、この構成の入力部は、圧力センサ
80の厚さ分だけカラー画像センサよりも厚くなるので
最小でも1〜2mmになり、図1の構成に比べてやや大
型化する。また、圧力センサを追加するため、部品点数
の増加という点でも、図1の構成に比べて不利である。
【0053】(第2の変形実施例)更に別の変形実施例
として、色情報の抽出のために専用のカラーセンサを設
けてもよい。図9は、そのような構成の例である。この
指紋画像入力装置は、指紋画像センサ10c、光源11
c、カラーセンサ12c、画像一時記憶部20c、面積
情報抽出部30、画像記憶部50、生体識別部60、指
紋照合部70とから構成される。
【0054】図9において、図1と同じ機能を果たす構
成要素については同じ番号を付している。特徴的なの
は、指紋画像センサ10cの背面に光源11cとカラー
センサ12cとを設けている点である。ここで用いる指
紋画像センサ10cは、透明基板上に形成されて、透明
基板の背面から入射する光の一部を透過する必要がある
が、必ずしもカラー画像センサである必要はない。例え
ば、モノクロの光学式画像センサ、あるいは、例えば特
許第2959532号に開示されているような静電容量
検出方式の指紋画像センサを透明基板上に形成したもの
を用いてもよい。
【0055】静電容量検出方式の詳細は前述の特許公報
等に詳述されているが、その原理を簡単に説明すれば、
画素に設けた電極と指との間の静電容量を検出すること
により、指の表面の凹凸情報である指紋を画像として入
力するものである。更には、圧力分布を検出する方式の
指紋画像センサを透明基板上に形成してものを、指紋画
像センサ10cとして用いてもよい。これは、2次元配
列した画素電極とスイッチ素子の表面に圧力により抵抗
値が変化する層を積層し、各々の画素電極に流れ込む電
流を検出することにより、指の密着によって生じる局所
的な圧力分布、すなわち、指の表面の凹凸情報、すなわ
ち指紋画像を入力するという原理に基づいている。
【0056】抵抗値が変化する層や画素電極等を透明基
板上に形成することにより、図9の構成の指紋画像セン
サ10cとして用いることができる。光源11cとして
は白色を発する発光ダイオード、カラーセンサ12cと
してはR、G、Bの3色に分光感度特性のピークを持つ
フォトダイオード等が適用できる。これらの素子は、光
源11cから発せられた光が指紋画像センサ10cを透
過して指の中央部を照明し、指からの拡散光がカラーセ
ンサ12cにより検出されるように配置する。
【0057】カラーセンサ12cの出力Ci(t)は、
生体識別部60に供給され、図1の場合と同様にして得
られる面積信号S(t)との相関が評価される。以下の
動作は、図1の例と同様であり、信頼性の高い生体識別
を実現できる。ただし、図9の構成では、光源11cと
カラーセンサ12cの厚さ分は図1の構成に比べて最小
でも1mm程度は厚くなるので、小型化の面で若干不利
である。また、部品点数が増加するという点は、図1の
構成に比べて不利である。
【0058】ところで、図1の構成においては、指紋画
像の入力部はカラー画像センサ10のみであるため、外
観上は生体識別機能を持たない指紋画像入力センサと見
分けることができない。したがって、装置の部品点数を
増すことなくセキュリティのレベルを向上でき、また、
装置を分解されても生体識別の原理を知ることが困難で
あるという利点がある。図8、図9に示した構成では、
それぞれ圧力センサ、カラーセンサが必要となるので、
残念ながらこのような効果は期待できない。しかし、指
紋の色情報と圧力または面積との相関を元に生体識別を
行うという本発明の趣旨に沿っているので、図8、図9
の構成も本発明の変形実施例と見なす。
【0059】また、以上の説明において、指紋の色情報
を得るために白色光源とカラーセンサを用いる例を挙げ
たが、異なる波長を発する光源と単一の分光感度特性を
持つ画像センサあるいは受光素子を用いて、光源の波長
を時分割で切り替えることにより指紋の色情報を検出す
る構成を用いてもまったく同様の効果が得られる。した
がって、そのような構成も本発明の変形実施例に含まれ
る。このように、本発明の趣旨を損なうことなく、様々
な構成要素の選択、置換が可能である。
【0060】(第2の実施の形態)第1の実施の形態に
おいては、薄型のカラー画像センサから得られる指紋情
報から色情報と面積情報を抽出して生体識別する構成に
ついて説明した。生体識別の信頼性の向上と大幅な小型
化という本発明の2つの目的を両方とも達成するもので
ある。小型化という要求を若干緩めて、例えばマウスや
キーボードに搭載できる程度の小型化を目指すことにす
れば、多様な指紋画像センサを用いることができる。そ
こで第2の実施の形態として、従来のプリズムを用いた
光学式の指紋画像センサを用いる例を挙げて説明する。
【0061】図10は、第2の実施例の構成を示す説明
図である。この指紋画像入力装置は、カラー画像センサ
10d、結像光学系11d、プリズム12d、光源13
d、画像一時記憶部20、面積情報抽出部30、色情報
抽出部40、画像記憶部50、生体識別部60、指紋照
合部70とから構成される。
【0062】図10において、図1と同じ機能を果たす
構成要素については同じ番号を付している。本図10に
おいて特徴的なのは、カラーの指紋画像を得る手段とし
て、カラー画像センサ10d、結像光学系11d、プリ
ズム12d、光源13dを用いている点である。具体的
な構成要素の例を挙げると、カラー画像センサ10dと
してはカラーCCD、結像光学系11dとしてはレン
ズ、光源13dとしては白色を発する発光ダイオード
を、それぞれ用いることができる。
【0063】この構成では、従来から良く知られている
ように、光の全反射を利用することにより、コントラス
トが強調された指紋画像が得られる。このコントラスト
強調の原理を簡単に説明すると以下の通りである。すな
わち、図10に示すように、光源13dから発せられた
光は、プリズム12dに置かれた指を照明する。指の谷
線の領域では、谷線はプリズム12dに接触しないの
で、光はプリズム12dの上面で全反射され、殆ど全て
の光が結像光学系11dを経てカラー画像センサ10d
に至る。一方、指の隆線では光が指に入射して拡散され
るので、カラー画像センサ10dに至る光の強度は小さ
くなる。したがって、この光学系では谷線と隆線のコン
トラストが強調され、後の指紋照合処理の種類によって
は、処理の負荷が軽減されることがある。
【0064】ここで、図1の構成の場合と同様にして、
一連の指紋画像から面積情報と色情報を抽出して両者の
相関を評価した結果を図11、図12に示す。面積情報
の抽出方法に関しては、閾値を“128”に設定して指
紋画像を2値化し、画素値1の画素数を求めて面積信号
S(t)とした。色情報の抽出は図1の構成の場合とま
ったく同様である。
【0065】図11において、横軸は指紋画像の番号
で、指をセンサ面に何回か押し当て得られた一連の画像
に順番に番号をつけたものである。面積信号S(t)
は、線で繋がれた菱形のマーカーで示され、縦軸は左側
である。すなわち、この一連の26枚の指紋画像におい
て、指はセンサ面に6回押し当てられたことが確認され
る。また、色信号の平均値Ci(t)は、線で繋がれて
いない3種のマーカーで示しており、対応する縦軸は右
側である。図12は、面積信号S(t)と色信号の平均
値Ci(t)とを両軸として図11を再プロットしたも
のである。図中の数字は、これら26枚の画像におい
て、各色信号の平均値と面積信号との相関係数を計算し
た結果である。ブルー(B)の相関が最も高いこと、R
は面積と全く相関がないこと、Gはその中間であるこ
と、が確認される。また、面積が小さい時の色信号はば
らつきが大きいことも認められる。BやGの相関係数は
図1の構成に比べて小さいが、低い閾値を設定すれば、
求められた相関係数から生体か否かを識別することは可
能である。ただし、Rの相関係数は生体識別に用いるこ
とはできない。
【0066】ところで、図11、図12において、図7
に示した相関関係と著しく異なる結果が得られた原因
は、指紋画像を入力する時の光学系の差である。すなわ
ち、全反射を利用してコントラストを強調する図10の
光学系では、カラー画像センサに到達する光は谷線の領
域で全反射された光が殆どであり、隆線の領域で拡散さ
れた光は相対的に少ない。指の色に関する情報は隆線領
域からの拡散光に反映されているので、相関係数が小さ
くなるか、あるいはRの場合のように殆ど相関を示さな
いことになる。一方、図1の光学系の場合には、隆線と
谷線の両方の領域からの拡散光を検出しているので、押
圧力による色の変化を敏感に検出できると考えられる。
これらの例に見るように、指紋画像入力のための光学系
の種類に適合した生体識別の基準を選択することが重要
である。
【0067】上記の実施形態によれば、指が検査面に接
触した直後の指紋画像と、押圧力が大きい時の指紋画像
とから得られる指の色の変化量に基づいて、その指が生
体であるか否かを識別する従来の装置に比較して、次に
説明する効果がある。
【0068】第1に、従来の装置の場合は、指の色の変
化量が小さい場合には生体識別の信頼性が低い。また、
押圧力が大きい時の指紋画像の選択方法が明確でない。
このため、指を検査面に置く時の動作によっては、生体
の指であっても生体識別に必要な程に十分な色の変化量
が得られない場合がある。これに対する本発明の構成で
は、指を検査面に接触させてから連続して入力した複数
の画像から面積情報と色情報とを抽出し、両者の相関関
係を元にして生体か否かを識別する。よって、例え色の
変化量の絶対値が小さくても、指紋の面積のような指の
押圧力を反映した情報との間に十分な相関が認められれ
ば、生体と識別することができる。さらに、従来の技術
では、押圧力が大きい時の指紋画像をどのようにして選
択するかが明確でなく、入力画像の不安定性に起因する
信頼性の劣化が懸念されたが、本発明では面積情報に着
目することによりこの問題を解消している。したがっ
て、本発明の構成では、従来の装置に比較して、生体識
別の信頼性が高いという効果がある。
【0069】第2に、本発明の指紋入力部の厚さは、平
面状光源とカラー画像センサの厚さの和で決まり、約1
〜2mm程度の厚さになる。これは、従来の装置が指と
同じ程度の厚さであるのに比べて大幅な薄型化が達成さ
れている。この小型化の効果は、本構成の指紋画像入力
装置および指紋画像による生体識別方法を携帯電話や携
帯情報端末等の携帯機器等に内蔵する場合に大きな利点
になる。
【0070】第3に、第1の実施例の図1に示す構成に
おいては、画像一時記憶部から画像記憶部へ必要な画像
情報のみを転送するので、連続した指紋画像の全てを記
憶する必要がない。したがって、複数の連続した指紋画
像を解析するのに必要な回路の規模の増加を抑えること
ができ、製造コストの増加を抑えられるという効果があ
る。
【0071】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例である。ただし、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。
【0072】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法
は、検査面に指を押し付けて複数の指紋画像を連続して
取得し、この指紋画像の入力と同期して指の色を検出す
ると共に、複数の指紋画像を入力する時に指に加わる力
を反映した物理量を検出する。この物理量と指の色との
間の相関関係を解析することにより、指が生体か否かを
判定する。よって、たとえ色の変化量の絶対値が小さく
ても、指紋の面積のような指の押圧力を反映した情報と
の間に十分な相関が認められれば生体と識別することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の指紋画像入力装置および指紋画像によ
る生体識別方法の実施形態の第1の実施例における主な
構成要素を示す説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例における生体識別機能の
原理を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施例における生体識別機能の
原理を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施例における生体識別機能の
原理を示す説明図である。
【図5】本発明の第1の実施例における生体識別機能の
原理を示す説明図である。
【図6】本発明の第1の実施例の応用例における指紋画
像の面積と色の変化を示す説明図である。
【図7】本発明の第1の実施例の応用例における指紋画
像の面積と色の相関関係を示す説明図である。
【図8】本発明の第1の実施例の変形実施の形態を示す
説明図である。
【図9】本発明の第1の実施例の変形実施の形態を示す
説明図である。
【図10】本発明の第2の実施例における主な構成要素
を示す説明図である。
【図11】本発明の第2の実施例における指紋画像の面
積と色の変化を示す説明図である。
【図12】本発明の第2の実施例における指紋画像の面
積と色の相関関係を示す説明図である。
【図13】動作例を示すフローチャートである。
【図14】従来の指紋画像入力装置の主な構成要素を示
す説明図である。
【符号の説明】
10、10d カラー画像センサ 20、20b、20c 画像一時記憶部 30 面積情報抽出部 40 色情報抽出部 50、50b 画像記憶部 60、60b 生体識別部 70 指紋照合部 80 圧力センサ 10c 指紋画像センサ 11c、13d、101 光源 11d 結像光学系 12c カラーセンサ 12d プリズム 102 透明体 102a 鏡 103 レンズ 103a 絞り 104 カラーCCD 105 指紋画像入力処理部 105a 画像取り込み回路 105b 指紋照合回路 106 生体識別部 106a 色ずれ補正回路 106b 色識別回路 107 R・G・B分離回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査面に指を押し付けて複数の指紋画像
    を連続して入力する画像入力手段と、 前記複数の指紋画像の入力と同期して前記指の色を検出
    する色検出手段と、 前記複数の指紋画像を入力する時に前記指から前記画像
    入力手段に加わる力を反映した物理量を検出する押圧力
    検出手段と、 を有し前記物理量と前記指の色との間の相関関係を解析
    することにより前記指が生体か否かを判定することを特
    徴とする指紋画像入力装置。
  2. 【請求項2】 前記色検出手段が、前記複数の指紋画像
    において中央部の特定の領域における色の平均値を計算
    する回路を含む、ことを特徴とする請求項1記載の指紋
    画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧力検出手段は、前記指紋画像を
    処理する回路を含み、前記物理量は前記検査面に接触す
    る前記指の面積に関連した量であることを特徴とする請
    求項1記載の指紋画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記押圧力検出手段は、前記画像入力手
    段の背面または周辺部に配置された圧力センサであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の指紋画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記画像入力手段は、透明基板上に形成
    された静電容量検出または圧力検出原理に基づく指紋画
    像センサであり、前記指紋画像センサの背面に光源とカ
    ラーセンサを配置することを特徴とする請求項1記載の
    指紋画像入力装置。
  6. 【請求項6】 前記画像入力手段は、前記指が接触する
    面を備えるプリズムと、前記プリズムへ光を入射して前
    記指を斜めから照明する光源と、前記指が接触する面か
    らの光を画像センサに結像する光学系とを備えることを
    特徴とする請求項1記載の指紋画像入力装置。
  7. 【請求項7】 画像入力面に指を密着させて該指の指紋
    の画像データを取得するカラー画像センサと、 前記指紋の画像データを記憶する画像一時記憶部と、 前記指紋の画像データから該指紋の面積情報を抽出する
    面積情報抽出部と、 前記指紋の色情報を抽出する色情報抽出部と、 前記指紋の面積情報と色情報との相関関係を評価して、
    所定の各色について計算された面積との相関係数と予め
    定められた閾値に応じて、前記指が生体か否かの識別を
    行う生体識別部と、 を有して構成されたことを特徴とする指紋画像入力装
    置。
  8. 【請求項8】 前記面積情報抽出部は、前記指紋の画像
    データから該指紋の隆線と谷線とを抽出する演算、およ
    び、前記隆線と谷線が存在する領域の面積を求める演算
    により、前記指紋の面積情報の抽出を行うことを特徴と
    する請求項7記載の指紋画像入力装置。
  9. 【請求項9】 前記色情報抽出部は、前記指紋の特定部
    位、例えば該指紋の中心部の領域を選択する演算、およ
    び、前記領域において赤色、緑色、青色(R、G、B)
    の各色の平均値を求める演算を行うことを特徴とする請
    求項7または8記載の指紋画像入力装置。
  10. 【請求項10】 画像入力面に指を密着させて該指の指
    紋の画像データを取得する指紋カラー画像データ取得工
    程と、 前記指紋の画像データを記憶する画像一時記憶工程と、 前記指紋の画像データから該指紋の面積情報を抽出する
    面積情報抽出工程と、 前記指紋の色情報を抽出する色情報抽出工程と、 前記指紋の面積情報と色情報との相関関係を評価して、
    所定の各色について計算された面積との相関係数と予め
    定められた閾値に応じて、前記指が生体か否かの識別を
    行う生体識別工程と、 を有して構成されたことを特徴とする指紋画像による生
    体識別方法。
  11. 【請求項11】 前記面積情報抽出工程は、前記指紋の
    画像データから該指紋の隆線と谷線とを抽出する演算、
    および、前記隆線と谷線が存在する領域の面積を求める
    演算により前記指紋の面積情報の抽出を行うことを特徴
    とする請求項10記載の指紋画像による生体識別方法。
  12. 【請求項12】 前記色情報抽出工程は、前記指紋の特
    定部位、例えば該指紋の中心部の領域を選択する演算、
    および、前記領域において赤色、緑色、青色(R、G、
    B)の各色の平均値を求める演算を行うことを特徴とす
    る請求項10または11記載の指紋画像による生体識別
    方法。
JP2001264604A 2001-08-31 2001-08-31 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法 Pending JP2003075135A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264604A JP2003075135A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法
US10/225,844 US7181052B2 (en) 2001-08-31 2002-08-22 Fingerprint image input device and living body identification method using fingerprint image
CNB021415137A CN1201261C (zh) 2001-08-31 2002-08-30 指纹图像输入装置和利用指纹图像的活体识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264604A JP2003075135A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075135A true JP2003075135A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19091180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264604A Pending JP2003075135A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7181052B2 (ja)
JP (1) JP2003075135A (ja)
CN (1) CN1201261C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069212A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fujitsu Limited 生体情報による認証装置
JP2005236470A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Agilent Technol Inc 色検出機能を備える携帯電話
WO2006025289A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Sony Corporation 情報処理装置
WO2006030781A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 The Ritsumeikan Trust 指先からの生体情報の抽出方法およびその装置
JP2007122237A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 偽造判定用撮像装置及び個人識別装置
JP2007524441A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 ルミディム インコーポレイテッド マルチスペクトルバイオメトリックセンサ
JP2009106680A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sharp Corp 撮像装置、携帯電話機、撮像装置の制御方法、撮像装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7548636B2 (en) 2003-08-15 2009-06-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Organism recognition system
WO2015198584A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2016139241A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 認証装置
US9542022B2 (en) 2009-08-24 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and method for driving the same and display device
JPWO2016067556A1 (ja) * 2014-10-29 2017-09-07 日本電気株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
KR20180060840A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 삼성전자주식회사 압력에 기초한 지문 인식 방법 및 장치
TWI651569B (zh) * 2018-01-04 2019-02-21 敦捷光電股份有限公司 屏內光學指紋辨識的薄膜電晶體面板
KR20190031606A (ko) * 2015-04-23 2019-03-26 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 다기능 지문 센서
JP2022140457A (ja) * 2014-10-24 2022-09-26 日本電気株式会社 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JP7447852B2 (ja) 2021-03-17 2024-03-12 豊田合成株式会社 判別装置

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075135A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nec Corp 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法
US7039224B2 (en) * 2002-04-29 2006-05-02 Activcard Ireland Limited Method and device for preventing false acceptance of latent fingerprint images
US20060005041A1 (en) * 2002-09-03 2006-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for identifying a person
KR100899199B1 (ko) * 2002-11-05 2009-05-27 삼성전자주식회사 지문인식을 이용한 보안시스템 및 보안방법
FR2849246B1 (fr) * 2002-12-20 2006-03-10 Sagem Procede de determination du caractere vivant d'un element porteur d'une empreinte digitale
US7751594B2 (en) * 2003-04-04 2010-07-06 Lumidigm, Inc. White-light spectral biometric sensors
US7668350B2 (en) * 2003-04-04 2010-02-23 Lumidigm, Inc. Comparative texture analysis of tissue for biometric spoof detection
US7627151B2 (en) * 2003-04-04 2009-12-01 Lumidigm, Inc. Systems and methods for improved biometric feature definition
US7545963B2 (en) * 2003-04-04 2009-06-09 Lumidigm, Inc. Texture-biometrics sensor
US7460696B2 (en) * 2004-06-01 2008-12-02 Lumidigm, Inc. Multispectral imaging biometrics
US7347365B2 (en) * 2003-04-04 2008-03-25 Lumidigm, Inc. Combined total-internal-reflectance and tissue imaging systems and methods
US7474772B2 (en) * 2003-06-25 2009-01-06 Atrua Technologies, Inc. System and method for a miniature user input device
US7587072B2 (en) * 2003-08-22 2009-09-08 Authentec, Inc. System for and method of generating rotational inputs
JP2005100062A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 認証装置および認証方法
US7697729B2 (en) * 2004-01-29 2010-04-13 Authentec, Inc. System for and method of finger initiated actions
WO2005079413A2 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Atrua Technologies, Inc. System and method of emulating mouse operations using finger image sensors
US7508965B2 (en) * 2004-06-01 2009-03-24 Lumidigm, Inc. System and method for robust fingerprint acquisition
US8229185B2 (en) * 2004-06-01 2012-07-24 Lumidigm, Inc. Hygienic biometric sensors
CN101124588B (zh) * 2004-06-01 2011-11-02 光谱辨识公司 用于多光谱成像生物识别的方法、装置和系统
US8787630B2 (en) * 2004-08-11 2014-07-22 Lumidigm, Inc. Multispectral barcode imaging
KR20060038274A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 엘지전자 주식회사 지문 인식 센서 및 이를 이용한 이동 통신 단말기의 지문인식 장치
US7831070B1 (en) 2005-02-18 2010-11-09 Authentec, Inc. Dynamic finger detection mechanism for a fingerprint sensor
US8231056B2 (en) * 2005-04-08 2012-07-31 Authentec, Inc. System for and method of protecting an integrated circuit from over currents
US7590269B2 (en) * 2005-04-22 2009-09-15 Microsoft Corporation Integrated control for navigation, authentication, power on and rotation
US7801338B2 (en) * 2005-04-27 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric sensors
US7505613B2 (en) * 2005-07-12 2009-03-17 Atrua Technologies, Inc. System for and method of securing fingerprint biometric systems against fake-finger spoofing
US20070061126A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Anthony Russo System for and method of emulating electronic input devices
DE102005050807B4 (de) 2005-10-24 2010-04-08 Dan Hossu Vorrichtung zur Messung von Erhöhungen und/oder Vertiefungen einer Oberfläche
US20070177775A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Rsg/Aames Security, Inc. Fire alarm manual station with digital fingerprint image processing
JP5015496B2 (ja) * 2006-06-01 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置、撮像方法および撮像システム
US7885436B2 (en) * 2006-07-13 2011-02-08 Authentec, Inc. System for and method of assigning confidence values to fingerprint minutiae points
US8175346B2 (en) * 2006-07-19 2012-05-08 Lumidigm, Inc. Whole-hand multispectral biometric imaging
CN101506826A (zh) * 2006-07-19 2009-08-12 光谱辨识公司 多重生物测定多谱成像器
US8355545B2 (en) * 2007-04-10 2013-01-15 Lumidigm, Inc. Biometric detection using spatial, temporal, and/or spectral techniques
US7995808B2 (en) * 2006-07-19 2011-08-09 Lumidigm, Inc. Contactless multispectral biometric capture
US7801339B2 (en) * 2006-07-31 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Biometrics with spatiospectral spoof detection
US7804984B2 (en) * 2006-07-31 2010-09-28 Lumidigm, Inc. Spatial-spectral fingerprint spoof detection
US8737698B2 (en) * 2006-09-19 2014-05-27 University Of Massachusetts Circumferential contact-less line scanning of biometric objects
CN100573553C (zh) * 2007-01-18 2009-12-23 中国科学院自动化研究所 基于薄板样条形变模型的活体指纹检测方法
WO2008112811A2 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Segan Industries, Inc. Physical/chemical uniform pressure indicating constructs including chemistries, films and devices configurations
CN101641049A (zh) * 2007-03-21 2010-02-03 光谱辨识公司 基于局部一致特征的生物测定
US8284019B2 (en) * 2007-05-08 2012-10-09 Davar Pishva Spectroscopic method and system for multi-factor biometric authentication
TWI380196B (en) * 2007-12-25 2012-12-21 Pixart Imaging Inc Method for detecting users' pressing action and optical operating unit
FR2927713B1 (fr) * 2008-02-14 2011-08-26 Sagem Securite Dispositif d'acquisition d'empreintes digitales a la volee.
US8275178B2 (en) * 2008-06-19 2012-09-25 Authentec, Inc. Software based method for finger spoof detection and related devices
KR101080643B1 (ko) * 2008-07-14 2011-11-08 주식회사 유니온커뮤니티 생체지문 판단장치 및 그 판단방법
TWI372277B (en) * 2008-09-04 2012-09-11 Au Optronics Corp Display module
US20100246902A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-30 Lumidigm, Inc. Method and apparatus to combine biometric sensing and other functionality
US20110007951A1 (en) * 2009-05-11 2011-01-13 University Of Massachusetts Lowell System and method for identification of fingerprints and mapping of blood vessels in a finger
US8731250B2 (en) * 2009-08-26 2014-05-20 Lumidigm, Inc. Multiplexed biometric imaging
US8791792B2 (en) 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US8421890B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
CN101769803B (zh) * 2010-01-21 2013-04-24 华为终端有限公司 提示用户的方法及数据卡
US8570149B2 (en) 2010-03-16 2013-10-29 Lumidigm, Inc. Biometric imaging using an optical adaptive interface
US8437517B2 (en) 2010-11-03 2013-05-07 Lockheed Martin Corporation Latent fingerprint detectors and fingerprint scanners therefrom
CN102156858B (zh) * 2011-04-18 2016-04-20 无锡爱维特信息技术有限公司 一种结合摄像头和指纹识别器的活体指纹识别装置
WO2013032867A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Lockheed Martin Corporation Latent fingerprint detection
CN102501617A (zh) * 2011-10-29 2012-06-20 常熟市华海电子有限公司 一种具有加密功能的打印机
US9137438B2 (en) 2012-03-27 2015-09-15 Synaptics Incorporated Biometric object sensor and method
EP2836960B1 (en) 2012-04-10 2018-09-26 Idex Asa Biometric sensing
CZ304801B6 (cs) * 2012-10-23 2014-10-29 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob detekce živosti v biometrických systémech pomocí bezpečnostního senzoru na základě tepové frekvence
US9665213B2 (en) * 2013-08-30 2017-05-30 Maxim Integrated Products, Inc. Detecting pressure exerted on a touch surface and providing feedback
US9400880B2 (en) 2014-06-17 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for biometric-based security using capacitive profiles
CN104123539B (zh) * 2014-07-10 2017-10-17 中南大学 一种提高指纹识别装置识别准确率的方法和装置
CN104061881B (zh) * 2014-07-11 2017-01-18 哈尔滨工业大学 一种用于观测分析触点真实接触面积的光学装置及光学测量方法
US9665763B2 (en) * 2014-08-31 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Finger/non-finger determination for biometric sensors
US9195879B1 (en) 2014-08-31 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Air/object determination for biometric sensors
US9582705B2 (en) 2014-08-31 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered filtering for biometric sensors
US10732771B2 (en) 2014-11-12 2020-08-04 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Fingerprint sensors having in-pixel optical sensors
CN104392227B (zh) * 2014-12-15 2018-02-09 金虎林 活体指纹判断方法及系统
US9804096B1 (en) 2015-01-14 2017-10-31 Leidos Innovations Technology, Inc. System and method for detecting latent images on a thermal dye printer film
CN104700073A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 广东光阵光电科技有限公司 一种平面型指纹识别方法及装置
CN104700075B (zh) * 2015-02-10 2018-06-12 广东光阵光电科技有限公司 一种指纹扫描识别装置的设计方法及其装置
CN109976500B (zh) * 2015-02-13 2022-02-18 比亚迪半导体股份有限公司 指纹识别装置、移动终端和指纹识别装置的唤醒方法
CN104951748B (zh) * 2015-04-28 2018-12-07 广东光阵光电科技有限公司 一种假指纹识别方法及装置
TWI604384B (zh) * 2015-05-12 2017-11-01 友達光電股份有限公司 指紋辨識系統及其操作方法
CN105637532B (zh) * 2015-06-08 2020-08-14 北京旷视科技有限公司 活体检测方法、活体检测系统以及计算机程序产品
US10410037B2 (en) 2015-06-18 2019-09-10 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing implementing imaging lens, extra illumination or optical collimator array
WO2016205832A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Shenzhen Huiding Technology Co., Ltd. Multifunction fingerprint sensor having optical sensing capability
US10410033B2 (en) 2015-06-18 2019-09-10 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Under-LCD screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
CN107004130B (zh) 2015-06-18 2020-08-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于屏幕上指纹感应的屏幕下光学传感器模块
US10437974B2 (en) 2015-06-18 2019-10-08 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Optical sensing performance of under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US10325379B2 (en) * 2015-07-20 2019-06-18 Shmuel Bukshpan Sweat pores imaging method and device
CN105094443A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸压力检测装置和方法
CN105162601A (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 谭荣兵 手指血脉识别顺序组合密码验证系统
WO2017070711A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Shenzhen Huiding Technology Co., Ltd. Optical fingerprint sensor and packaging
US10635878B2 (en) 2015-10-23 2020-04-28 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Optical fingerprint sensor with force sensing capability
US10438046B2 (en) 2015-11-02 2019-10-08 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Multifunction fingerprint sensor having optical sensing against fingerprint spoofing
CN105608361B (zh) * 2015-12-28 2021-07-16 联想(北京)有限公司 利用生物特征采集装置实现按压操作的方法及电子设备
US9454259B2 (en) 2016-01-04 2016-09-27 Secugen Corporation Multi-level command sensing apparatus
CN105550668B (zh) * 2016-01-25 2019-05-07 中控智慧科技股份有限公司 一种活体生物特征采集装置及识别活体生物特征的方法
CN107092852A (zh) * 2016-02-17 2017-08-25 北京小米移动软件有限公司 压力检测方法和装置
WO2017143571A1 (zh) * 2016-02-25 2017-08-31 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别方法、装置和终端
CN107133550B (zh) * 2016-02-29 2019-12-03 北京小米移动软件有限公司 指纹验证方法及装置
EP3276531A4 (en) * 2016-03-22 2018-04-18 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Method and device for correcting fingerprint image and terminal
US10192091B2 (en) 2016-04-25 2019-01-29 Novatek Microelectronics Corp. Fingerprint sensor apparatus and a method for controlling the fingerprint sensor apparatus
US20170337410A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Novatek Microelectronics Corp. Fingerprint sensing apparatus, an integrated sensor device, and a fingerprint sensing method
US10931859B2 (en) 2016-05-23 2021-02-23 InSyte Systems Light emitter and sensors for detecting biologic characteristics
US10713458B2 (en) * 2016-05-23 2020-07-14 InSyte Systems Integrated light emitting display and sensors for detecting biologic characteristics
SE1650750A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-01 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensor with force sensor
WO2018014629A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-25 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Optical fingerprint sensor with force sensing capability
US10466355B2 (en) * 2016-08-29 2019-11-05 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules for distance measurements and supplemental measurements
CN106817446B (zh) * 2016-12-30 2020-06-09 珠海市魅族科技有限公司 电子设备
CN106778674A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 珠海市魅族科技有限公司 指纹识别装置及指纹识别方法
US10782821B2 (en) 2017-02-28 2020-09-22 Fingerprint Cards Ab Method of classifying a finger touch in respect of finger pressure and fingerprint sensing system
US10614283B2 (en) 2017-03-07 2020-04-07 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Devices with peripheral task bar display zone and under-LCD screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
TWI666591B (zh) * 2017-11-30 2019-07-21 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 多重指紋資訊認證的光學檢測方法及利用其之資訊處理裝置
CN110141246A (zh) * 2018-02-10 2019-08-20 上海聚虹光电科技有限公司 基于肤色变化的活体检测方法
CN111033518B (zh) * 2018-08-15 2023-10-24 深圳市汇顶科技股份有限公司 Lcd指纹识别系统、屏下光学指纹识别装置和电子装置
KR20200077052A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 삼성전자주식회사 항산화 센서 및 항산화 신호 측정 방법
CN110097031B (zh) * 2019-05-14 2023-07-25 上海菲戈恩微电子科技有限公司 一种屏下光学指纹图像的校正方法和装置
KR20210024877A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 삼성전자주식회사 라이브니스 판단 방법 및 장치
CN112446260A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 杭州萤石软件有限公司 一种认证方法和装置
CN110795718A (zh) * 2019-10-30 2020-02-14 维沃移动通信有限公司 一种指纹响应方法及电子设备
US20230036182A1 (en) * 2020-01-17 2023-02-02 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CN111931681A (zh) * 2020-08-24 2020-11-13 深圳阜时科技有限公司 光学检测装置及电子设备
CN112069942B (zh) * 2020-08-24 2021-07-02 深圳阜时科技有限公司 屏下光学检测系统及电子设备
CN112162722B (zh) * 2020-09-27 2022-04-05 珠海格力电器股份有限公司 音量调节方法及装置、电子装置
CN114241528A (zh) * 2021-02-08 2022-03-25 神盾股份有限公司 指纹感测装置及其操作方法
CN114359979A (zh) * 2021-03-03 2022-04-15 神盾股份有限公司 屏下指纹感测装置以及指纹感测方法
CN114209297A (zh) * 2021-11-24 2022-03-22 广东紫文星电子科技有限公司 一种带心率检测和指纹识别功能的模组及认证方法
CN116665257B (zh) * 2023-07-28 2024-01-19 深圳市则成电子股份有限公司 指纹识别方法、装置及计算机设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285971A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Fujitsu Ltd 個人識別装置
JPH02144685A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Fujitsu Ltd 生体識別装置
JPH02307176A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Fujitsu Ltd 生体識別装置
JPH0318980A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Omron Corp 指紋照合装置
JPH0387981A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fujitsu Ltd 指紋像入力装置
JPH04252383A (ja) * 1990-07-27 1992-09-08 Ezel Inc 指紋撮影装置
JPH09274656A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Chuo Spring Co Ltd 指紋照合装置
JPH1032689A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Alps Electric Co Ltd 画像読取り装置
JPH1153545A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp 照合装置および方法
US6131464A (en) * 1998-06-16 2000-10-17 Smarttouch, Inc. Pressure sensitive biometric input apparatus
JP2001101404A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指紋認識方法と指紋認識装置
JP2001167268A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Nec Corp 指紋入力装置
JP2001167054A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd 携帯情報機器、認証装置及び認証システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2003131C (en) * 1988-11-25 1998-06-23 Seigo Igaki Biological object detection apparatus
JPH10289304A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Nec Corp 指紋画像入力装置
US5953441A (en) * 1997-05-16 1999-09-14 Harris Corporation Fingerprint sensor having spoof reduction features and related methods
JP3788043B2 (ja) 1998-06-30 2006-06-21 三菱電機株式会社 指紋像入力装置
JP4554739B2 (ja) * 1998-10-23 2010-09-29 シスメックス株式会社 無侵襲生体計測装置および無侵襲生体計測方法
JP2000172833A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Omron Corp 指紋照合装置
US6687521B2 (en) * 2000-02-03 2004-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Noninvasion biological optical measuring instrument, measured portion holding device, and method for manufacturing the same
JP3559754B2 (ja) * 2000-07-25 2004-09-02 Necエレクトロニクス株式会社 指紋認証装置
US6665428B1 (en) * 2000-08-28 2003-12-16 Stmicroelectronics, Inc. Resistive finger detection for fingerprint sensor
US6895104B2 (en) * 2001-02-16 2005-05-17 Sac Technologies, Inc. Image identification system
AU2002318165A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-09 Biometric Informatics Technology, Inc. Fingerprint recognition system
JP2003050993A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Omron Corp 指紋読取方法および指紋読取装置
JP2003075135A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nec Corp 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285971A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Fujitsu Ltd 個人識別装置
JPH02144685A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Fujitsu Ltd 生体識別装置
JPH02307176A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Fujitsu Ltd 生体識別装置
JPH0318980A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Omron Corp 指紋照合装置
JPH0387981A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fujitsu Ltd 指紋像入力装置
JPH04252383A (ja) * 1990-07-27 1992-09-08 Ezel Inc 指紋撮影装置
JPH09274656A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Chuo Spring Co Ltd 指紋照合装置
JPH1032689A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Alps Electric Co Ltd 画像読取り装置
JPH1153545A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp 照合装置および方法
US6131464A (en) * 1998-06-16 2000-10-17 Smarttouch, Inc. Pressure sensitive biometric input apparatus
JP2001101404A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指紋認識方法と指紋認識装置
JP2001167268A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Nec Corp 指紋入力装置
JP2001167054A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd 携帯情報機器、認証装置及び認証システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524441A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 ルミディム インコーポレイテッド マルチスペクトルバイオメトリックセンサ
US7548636B2 (en) 2003-08-15 2009-06-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Organism recognition system
WO2005069212A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fujitsu Limited 生体情報による認証装置
JP2005236470A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Agilent Technol Inc 色検出機能を備える携帯電話
WO2006025289A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Sony Corporation 情報処理装置
US7634116B2 (en) 2004-09-02 2009-12-15 Sony Corporation Information processing device
WO2006030781A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 The Ritsumeikan Trust 指先からの生体情報の抽出方法およびその装置
JP2007122237A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 偽造判定用撮像装置及び個人識別装置
JP2009106680A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sharp Corp 撮像装置、携帯電話機、撮像装置の制御方法、撮像装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101761543B1 (ko) * 2009-08-24 2017-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 센서 및 터치 센서의 구동 방법 및 표시 장치
US9542022B2 (en) 2009-08-24 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and method for driving the same and display device
WO2015198584A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
US11723557B2 (en) 2014-10-24 2023-08-15 Nec Corporation Biometric imaging device, biometric imaging method and program
JP7315067B2 (ja) 2014-10-24 2023-07-26 日本電気株式会社 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JP2022140457A (ja) * 2014-10-24 2022-09-26 日本電気株式会社 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JPWO2016067556A1 (ja) * 2014-10-29 2017-09-07 日本電気株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
JP2020093114A (ja) * 2014-10-29 2020-06-18 日本電気株式会社 生体認証装置
JP2016139241A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 認証装置
KR102108883B1 (ko) * 2015-04-23 2020-05-12 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 다기능 지문 센서
US10325142B2 (en) 2015-04-23 2019-06-18 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Multifunction fingerprint sensor
US10776605B2 (en) 2015-04-23 2020-09-15 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Multifunction fingerprint sensor
KR20190031606A (ko) * 2015-04-23 2019-03-26 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 다기능 지문 센서
KR102330327B1 (ko) * 2016-11-29 2021-11-24 삼성전자주식회사 압력에 기초한 지문 인식 방법 및 장치
KR20180060840A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 삼성전자주식회사 압력에 기초한 지문 인식 방법 및 장치
TWI651569B (zh) * 2018-01-04 2019-02-21 敦捷光電股份有限公司 屏內光學指紋辨識的薄膜電晶體面板
JP7447852B2 (ja) 2021-03-17 2024-03-12 豊田合成株式会社 判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1201261C (zh) 2005-05-11
US7181052B2 (en) 2007-02-20
CN1404002A (zh) 2003-03-19
US20030044051A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075135A (ja) 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法
EP3461292B1 (en) Anti-spoofing sensing for rejecting fake fingerprint patterns in under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US11017068B2 (en) Optical sensing performance of under-screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US10438046B2 (en) Multifunction fingerprint sensor having optical sensing against fingerprint spoofing
EP1708135B1 (en) Authenticator using organism information
CN111310642B (zh) 光学装置及光学装置的操作方法
WO2020124511A1 (zh) 指纹识别方法、指纹识别装置和电子设备
US5088817A (en) Biological object detection apparatus
US11210491B2 (en) Fingerprint sensor under a display module with tilted receiving optics
US20210271851A1 (en) Integrated spectrum sensing device for real-finger judgement and sensing method
WO2020227986A1 (zh) 图像采集的装置、方法和电子设备
US20060039049A1 (en) Live print scanner with holographic imaging at different magnifications
KR20210040897A (ko) 모바일 장치용 광학식 지문센서, 광학식 지문센서를 구비한 모바일 장치 및 그 지문센서의 지문 이미지 획득방법
JP3138694B2 (ja) 指紋検出方法
JPH0387981A (ja) 指紋像入力装置
WO2021056392A1 (zh) 光学指纹装置,电子设备和测量距离的方法
WO2021056318A1 (zh) 指纹识别的方法、装置和电子设备
KR100324130B1 (ko) 접촉발광소자를이용한신원확인장치
CN112215194A (zh) 光学指纹识别模组及其识别方法和显示装置
KR100351592B1 (ko) 압저항형 압력센서를 이용한 지문인식장치 및 그 방법
KR20040042727A (ko) 광학 지문입력장치
TW528989B (en) Method and apparatus for discriminating latent fingerprint in optical fingerprint input apparatus
KR100760061B1 (ko) 지문 패턴을 인식하도록 전반사를 이용하는 지문 인식조립체
JPH07334649A (ja) 指紋入力装置
JPH01314383A (ja) 接触型指紋検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531