JP2003074417A - Egr配管構造 - Google Patents

Egr配管構造

Info

Publication number
JP2003074417A
JP2003074417A JP2001264877A JP2001264877A JP2003074417A JP 2003074417 A JP2003074417 A JP 2003074417A JP 2001264877 A JP2001264877 A JP 2001264877A JP 2001264877 A JP2001264877 A JP 2001264877A JP 2003074417 A JP2003074417 A JP 2003074417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake manifold
combustion engine
internal combustion
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067798B2 (ja
Inventor
Naoki Inoue
直樹 井上
Kazunori Ozawa
一則 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001264877A priority Critical patent/JP4067798B2/ja
Publication of JP2003074417A publication Critical patent/JP2003074417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067798B2 publication Critical patent/JP4067798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気マニホールドの下方のスペースを利用し
てEGRクーラを配設して内燃機関全体をコンパクト化
し、吸気マニホールドに対するEGRの排気ガスの熱の
影響を回避できるEGR配管構造を供する。 【解決手段】 内燃機関における排気ガスをEGRバル
ブおよびEGRクーラを経て吸気系に還流するEGR装
置において、前記EGRクーラ10が吸気マニホールド4
と吸気マニホールドステー12と内燃機関1本体とで囲ま
れる空間に配設されたEGR配管構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のエミッ
ション低減や燃費向上のために排気ガスの一部を吸気系
に還流させるEGR(排気ガス再循環)装置の配管構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】排気マニホールドと吸気マニホールドと
を連結するEGR配管は、一般に内燃機関の外側を通
り、排気ガスをEGRバルブおよび冷却手段を経て吸気
系に還流する構成のEGR装置としては、特開2001
−200762号公報記載の例がある。
【0003】同例では排気マニホールドから延出したE
GRパイプがエンジン本体の前方(直列シリンダのエン
ジンが縦置きに搭載された前方)を回り込んでエンジン
本体の前方に突出して設けられたサーモスタットの冷却
水の流れるケースに形成されたガス路を経て吸気管の上
流側に取り付けられたEGRバルブに連結され、同EG
Rバルブが吸気管に連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】EGRパイプの冷却部
がエンジン本体の前方に突出することになるので、その
分スペースを必要とし、エンジン全体が大型化すること
になる。サーモスタットの冷却水を利用しているので、
ガス路を流れる排気ガスの温度がサーモスタットの作動
に影響を及ぼすおそれがある。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みなされたもので、
その目的とする処は、吸気マニホールドの下方のスペー
スを利用してEGRクーラを配設して内燃機関全体をコ
ンパクト化し、吸気マニホールドに対するEGRの排気
ガスの熱の影響を回避できるEGR配管構造を供する点
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するために、本請求項1記載の発明は、内燃機関に
おける排気ガスをEGRバルブおよびEGRクーラを経
て吸気系に還流するEGR装置において、前記EGRク
ーラが吸気マニホールドと吸気マニホールドステーと内
燃機関本体とで囲まれる空間に配設されたEGR配管構
造とした。
【0007】吸気マニホールドと吸気マニホールドステ
ーと内燃機関本体とで囲まれるデッドスペースを利用し
てEGRクーラが配設されるので、スペースを有効に活
用して内燃機関全体のコンパクト化を図ることができ
る。EGRクーラにより吸気マニホールドに対するEG
Rの排気ガスの熱の影響を極力回避できる
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のE
GR配管構造において、前記吸気マニホールドの下方に
は前記EGRクーラのみが配設されたことを特徴とす
る。
【0009】したがってEGR配管のうち比較的低温で
あるEGRクーラのみが吸気マニホールドに近接するこ
とになり、EGRの排気ガスの熱が吸気マニホールドに
影響せず吸気温度を上昇させることがなく、内燃機関の
出力を維持することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図5に基づき説明する。本実施の形態
に係るEGR装置の配管構造の模式図を図1に示す。内
燃機関1本体のシリンダヘッド2は一方の側壁側に排気
マニホールド3、反対側側壁に吸気マニホールド4が配
設されている。
【0011】排気マニホールド3に連通するEGR内部
通路5がシリンダヘッド2内に形成され、このEGR内
部通路5の出口にEGRパッセージ6を介してEGRバ
ルブ7が設けられ、EGRバルブ7から延出したEGR
パイプ8がEGRクーラ10に結合され、EGRクーラ10
から延出したEGRパイプ9が吸気マニホールド4に結
合されている。
【0012】したがって内燃機関1の排気マニホールド
3に排出された排気ガスの一部(EGRガス)は、シリ
ンダヘッド2内のEGR内部通路5を通ってEGRパッ
セージ6に導かれてEGRバルブ7に導入され、EGR
バルブ7からEGRパイプ8を通ってEGRクーラ10で
冷却されてEGRパイプ9から吸気マニホールド4に還
流される。
【0013】本実施の形態に係る内燃機関1は、直列4
気筒の内燃機関であり、その全体を一部の補機類を配設
して図2に斜視図で示し、排気マニホールド3側から見
た部分斜視図を図3に、吸気マニホールド4側から見た
要部斜視図を図4に示す。
【0014】図3に示すように排気マニホールド3はシ
リンダヘッド2の一側面にシリンダ配列方向に平行に指
向して付設されており、その排気マニホールド3の端部
がEGR配管3aとして一体に形成されている。このE
GR配管3aがシリンダヘッド2の端部に形成されたE
GR内部通路5に連通する。
【0015】他方シリンダヘッド2の反対側側面にシリ
ンダ配列方向に長尺の吸気マニホールド4が付設され、
吸気マニホールド4の一端部先端をシリンダブロック11
との間に介装された吸気マニホールドステー12が支持し
ている。
【0016】吸気マニホールドステー12は、上端部を吸
気マニホールド4の一端部先端に固着され、下端部をシ
リンダブロック11にボルト13により螺着されて吸気マニ
ホールド4を支持している。
【0017】一方図5に図示するようにシリンダヘッド
2のEGR内部通路5が形成された側の端面の略中央に
燃料ポンプ20が取り付けられ、燃料ポンプ20に隣接して
カムセンサ21が上部に取り付けられる。
【0018】そしてシリンダヘッド2の同じ端面の燃料
ポンプ20より吸気マニホールド4側でカムセンサ21より
下方に図5に図示するようにシリンダヘッド2内に形成
されたEGR内部通路5の出口5aが開口しており、こ
の出口部にEGRパッセージ6が固定され、このEGR
パッセージ6を介してEGRバルブ7が取り付けられ
る。
【0019】EGRパッセージ6はシリンダヘッド2側
の上流側側壁6aとEGRバルブ7側の下流側側壁6c
との間を連結部が連結しており、上流側側壁6aの開口
に対して下流側側壁6cの開口が燃料ポンプ20を避ける
反対方向にシフトするように連結部の通路が斜めに形成
されている。
【0020】このEGRパッセージ6の上流側側壁6a
の3つの角部にそれぞれ取付孔6dが穿設され、シリン
ダヘッド2側の出口5aを囲む3つのボルト穴2aが3
つの取付孔6dに対応し、3本のボルト14がEGRパッ
セージ6の取付孔6dを貫通してシリンダヘッド2のボ
ルト穴2aに螺着されてEGRパッセージ6がシリンダ
ヘッド2に取り付けられる。
【0021】EGRパッセージ6の下流側側壁6cの開
口を挟む左右の角部から2本のボルト軸15が突設され、
もう1つの角部にボルト穴6eが形成され、EGRバル
ブ7には本体ケースの左右に2本のボルト軸15に対応す
る2つの取付孔7aとボルト穴6eに対応する取付孔7
bが形成されており、このEGRバルブ7を2つの取付
孔7aに2本のボルト軸15が貫通するように嵌挿し、貫
通して突出したボルト軸15の先端ねじ部にナット16を螺
合し、取付孔7bにボルト17を貫通してボルト穴6eに
螺合して締め付けEGRバルブ7をEGRパッセージ6
に固着する。
【0022】こうしてシリンダヘッド2の一側面にEG
Rパッセージ6を介して取り付けられたEGRバルブ7
は、その下端部からEGRパイプ8を延出している。E
GRバルブ7から下方へ延出したEGRパイプ8は略水
平に屈曲して吸気マニホールド4の下方空間に向けて延
びている。
【0023】吸気マニホールド4の下方にはシリンダブ
ロック11と吸気マニホールドステー12との間にスペース
があり、この空間にシリンダブロック11の側面に沿って
水平方向に指向してEGRクーラ10が配設される(図4
参照)。このEGRクーラ10の連結端部10aに前記EG
Rバルブ7から延びたEGRパイプ8の連結端部8aが
結合される。
【0024】EGRクーラ10はシリンダブロック11に取
り付けられ、ケース内には機関冷却水を導いてEGRパ
イプ8の延長部を冷却することで、内部を通るEGRガ
スの熱を奪い冷却する。
【0025】EGRクーラ10の他方の連結端部10bは屈
曲して第2のEGRパイプ9の連結端部9aに結合さ
れ、EGRパイプ9は連結端部9aからさらに屈曲して
EGRクーラ10に平行に斜め上方に向けて延出し、その
連結端部9bをEGRクーラ10の上方の吸気マニホール
ド4の連結端部4aに結合している。
【0026】吸気マニホールド4の下方には比較的低温
のEGRクーラ10のみが位置しており、その両端から延
出する高温のEGRパイプ8,9は吸気マニホールド4
の下方空間から外れている。なお吸気マニホールドステ
ー12の前方には、スタータモータ22等の電装部品が配置
され、ハーネス類23が配設されている(図2参照)。
【0027】以上のように構成されているので、排気マ
ニホールド3からシリンダヘッド2のEGR内部通路5
に入ったEGRガスは、シリンダヘッド2内のウオータ
ジャケットの冷却水により若干冷やされてシリンダヘッ
ド2の吸気側寄りのEGR内部通路5の出口5aからE
GRパッセージ6を介してEGRバルブ7に導入され
る。
【0028】そしてEGRバルブ7により制御されてE
GRパイプ8に出たEGRガスは、EGRパイプ8に導
かれて吸気マニホールド4の下方に配設されたEGRク
ーラ10に入り冷却され、次いでEGRパイプ9を通って
吸気マニホールド4に供給される。
【0029】内燃機関の吸気マニホールド4側には、ス
タータモータ22やハーネス類23が配設されるが、EGR
ガスを冷却するEGRクーラ10は、吸気マニホールド4
の下方で吸気マニホールドステー12とシリンダブロック
11との間のデッドスペースを利用して配設されるので、
スペースを有効に活用して内燃機関1全体のコンパクト
化を図ることができる。
【0030】EGR配管のうちEGRクーラ10のみが吸
気マニホールド4の下方に近接することになり、EGR
クーラ10内を冷却水に覆われて通過するEGRガスの熱
は冷却水に遮熱されてEGRクーラ10自体比較的低温で
吸気マニホールド4に熱の影響を与えないので、吸気温
度を上昇させることがなく、内燃機関1の出力を維持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るEGR装置の配管
構造を示す模式図である。
【図2】本実施の形態における内燃機関全体を一部の補
機類を配設して示した斜視図である。
【図3】排気マニホールド側から見た部分斜視図であ
る。
【図4】吸気マニホールド4側から見た要部斜視図であ
る。
【図5】EGRバルブの取付構造を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】 1…内燃機関、2…シリンダヘッド、3…排気マニホー
ルド、4…吸気マニホールド、5…EGR内部通路、6
…EGRパッセージ、7…EGRバルブ、8…EGRパ
イプ、9…EGRパイプ、10…EGRクーラ、11…シリ
ンダブロック、12…吸気マニホールドステー、13,14…
ボルト、15…ボルト軸、16…ナット、17…ボルト、20…
燃料ポンプ、21…カムセンサ、22…スタータモータ、23
…ハーネス類。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関における排気ガスをEGRバル
    ブおよびEGRクーラを経て吸気系に還流するEGR装
    置において、 前記EGRクーラが吸気マニホールドと吸気マニホール
    ドステーと内燃機関本体とで囲まれる空間に配設された
    ことを特徴とするEGR配管構造。
  2. 【請求項2】 前記吸気マニホールドの下方には前記E
    GRクーラのみが配設されたことを特徴とする請求項1
    記載のEGR配管構造。
JP2001264877A 2001-08-31 2001-08-31 Egr配管構造 Expired - Fee Related JP4067798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264877A JP4067798B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Egr配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264877A JP4067798B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Egr配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074417A true JP2003074417A (ja) 2003-03-12
JP4067798B2 JP4067798B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19091413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264877A Expired - Fee Related JP4067798B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Egr配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067798B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075632A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2014167303A (ja) * 2014-06-17 2014-09-11 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2018017210A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr装置
JP7476662B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-01 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075632A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP4654170B2 (ja) * 2006-09-25 2011-03-16 株式会社クボタ 多気筒エンジン
JP2014167303A (ja) * 2014-06-17 2014-09-11 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2018017210A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr装置
JP7476662B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-01 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067798B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291482B1 (ko) 내연 기관의 흡기 장치 및 차지-에어 쿨러 유닛
KR101285449B1 (ko) 다기통 엔진
US6116026A (en) Engine air intake manifold having built-in intercooler
JP4629142B2 (ja) 過給気内燃機関の排気の再循環のための装置
JP2002242767A (ja) 内燃機関のegrガス冷却装置
JP2008520501A (ja) 車輌の冷却装置
JP2008297960A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド
KR20070035960A (ko) 다기통 엔진
EP2781715A1 (en) Engine intake structure and motorcycle including same
JP4267349B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2006348958A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2003074417A (ja) Egr配管構造
JP2002106420A (ja) エンジンの排気ガス還流通路構造
JP2003074418A (ja) Egrバルブの取付構造
JP2011069252A (ja) 内燃機関
JP2001221106A (ja) 還流ガスの冷却機構
JPS627925A (ja) 多気筒エンジンの空気冷却器付き吸気装置
JPH10220305A (ja) インタークーラー付きegr装置
JP2005307975A (ja) 内燃機関用の吸気管装置
JP2001254648A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH1182185A (ja) エンジン
KR20040025212A (ko) 엔진의 배기가스 재순환 장치
JP2007085215A (ja) 多気筒エンジン
JP3556378B2 (ja) インタークーラー
JP3867464B2 (ja) エンジンのegr装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees