JP2003074230A - 錠装置 - Google Patents

錠装置

Info

Publication number
JP2003074230A
JP2003074230A JP2001266222A JP2001266222A JP2003074230A JP 2003074230 A JP2003074230 A JP 2003074230A JP 2001266222 A JP2001266222 A JP 2001266222A JP 2001266222 A JP2001266222 A JP 2001266222A JP 2003074230 A JP2003074230 A JP 2003074230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
drive
support plate
locking
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001266222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036624B2 (ja
Inventor
Ryohei Adachi
良平 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUTO SANGYO KK
Original Assignee
OKUTO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUTO SANGYO KK filed Critical OKUTO SANGYO KK
Priority to JP2001266222A priority Critical patent/JP4036624B2/ja
Publication of JP2003074230A publication Critical patent/JP2003074230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036624B2 publication Critical patent/JP4036624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手動捻りツマミによる施錠・解錠操作と無線
または有線のリモコンスイッチによる施錠・解錠操作で
使うことができる新規のドア等用スリップクラッチ部付
き錠装置を提供する。 【解決手段】 錠前を施錠状態およびその解錠状態とす
る主軸に設けた駆動主板と、駆動主板を施錠方向・解錠
方向に動かす駆動補助板と、これ等駆動主板、駆動補助
板の間に当該駆動補助板の回転力を伝達する構成で設け
た伝達装置と、駆動補助板を動かすモータを備えた錠装
置において、駆動補助板を回転可能および遠近可能に重
ね合せた第1駆動補助板と第2駆動補助板で駆動補助板
を構成し、これ等第1駆動補助板、第2駆動補助板を補
助軸に回転可能および摺動可能ならびに抜け外れ不能に
支承し且つ同補助軸に第1駆動補助板と第2駆動補助板
を押付けの状態とする圧縮コイルバネを捲装すると共に
これ等両方の押付け面に半球状の凸部および半球状の凹
部を多数個まで等間隔の車座配置で設けることで両板間
にスリップクラッチ部を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手動捻りツマミに
よる施錠・解錠操作と無線または有線のリモコンスイッ
チによる施錠・解錠操作で使うことができるドア等用の
錠装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】そもそも、錠前を施錠状態およびその解
錠状態とする主軸と、主軸に当該主軸と一体に動く状態
で設けた駆動主板と、駆動主板を施錠方向・解錠方向に
動かす駆動補助板と、これ等駆動主板、駆動補助板の間
に当該駆動補助板の回転力をニュートラル位置から施錠
位置までの範囲およびニュートラル位置から解錠位置ま
での範囲において伝達する構成で設けた伝達装置と、駆
動補助板を動かすモータとを備えた錠装置は、不測にし
て、電動による施錠操作または解錠操作の途中でたとえ
ばドアが所謂半開きの状態等によるデッドボルトとその
嵌合孔との位置不一致やデッドボルトもしくは嵌合孔の
変形等の原因で上記の施錠操作または解錠操作がスムー
ズに行うことができなくなるというような異常な事態を
惹起する等の問題点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するための工夫を施した新規の錠装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る錠装置は、錠前を施錠状態およびその解
錠状態とする主軸と、主軸に当該主軸と一体に動く状態
で設けた駆動主板と、駆動主板を施錠方向・解錠方向に
動かす駆動補助板と、これ等駆動主板、駆動補助板の間
に当該駆動補助板の回転力をニュートラル位置から施錠
位置までの範囲およびニュートラル位置から解錠位置ま
での範囲において伝達する構成で設けた伝達装置と、駆
動補助板を動かすモータとを備えた錠装置において、上
記駆動補助板を相互に回転可能および遠近可能に重ね合
せた第1駆動補助板と第2駆動補助板で駆動補助板を構
成し、これ等第1駆動補助板、第2駆動補助板間にモー
タロック防止のためのスリップクラッチを設けたもので
ある。
【0005】そして、第1駆動補助板と第2駆動補助板
を補助軸に回転可能および摺動可能ならびに抜け外れ不
能に支承し、且つ同補助軸に第1駆動補助板と第2駆動
補助板を相互に押付けの状態とする圧縮コイルバネを捲
装すると共にこれ等両方の押付け面における円線上個所
に半球状の凸部および半球状の凹部を可及的多数個まで
等間隔の車座配置で設けることで両板間にスリップクラ
ッチ部を設けたものである。
【0006】
【実施例】図に示す実施例は、錠前(図示せず)の施錠
状態およびその解錠状態を確保する主軸1と、この主軸
1に当該主軸1と一体に動く状態で設けた施解錠位置検
出板を兼ねる駆動主板2と、この施解錠位置検出板兼駆
動主板2を施錠方向・解錠方向に動かす第1駆動補助板
3と、これ等施解錠位置検出板兼駆動主板2、第1駆動
補助板3の間に当該第1駆動補助板3の回転力をニュー
トラル位置から施錠位置間での範囲およびニュートラル
位置から解錠位置までの範囲において伝達する構成で設
けた伝達装置と、この第1駆動補助板3を動かす第2駆
動補助板6と、この第2駆動補助板6をギヤ装置5を介
して動かすモータ4と、これ等第1駆動補助板3、第2
駆動補助板6の間に設けたモータロック防止のためのス
リップクラッチ7を備えているものである。
【0007】主軸1は、家屋の中側になる内端側を角軸
部11とし、中間部を丸軸部12とし、外端をスプライ
ン軸13としてあり、このスプライン軸13には錠前の
デッドボルト(図示せず)を施錠状態および解錠状態と
するアーム(図示せず)の基端を回転不能に取付け、そ
して、家屋のドアに装備する機器ケース10に取付けて
ある。すなわち、機器ケースの壁に手動捻りツマミ14
を軸受部15を介して支承し、この手動捻りツマミ14
の内端面に軸孔16を穿設して当該軸孔16に上記主軸
1を止着することによって主軸1を家屋のドアに機器ケ
ースを介して取付ける。
【0008】このようにしてドアに取付けた主軸1にお
ける角軸部11の基端個所周囲には、補助リング部材1
8を嵌め配して当該補助リング部材18を上記機器ケー
スの中に固定されてある絶縁材料製の配線基盤17に固
着すると共にこの補助リング部材18の内側面に角軸部
11を中心とする扇型を呈する回転角規制用切欠19を
設けてある。
【0009】また、施解錠位置検出板兼駆動主板2は、
内周が角型孔で外周が丸型の軸承部21と円盤部22か
ら構成してあって、軸承部21の角型孔を上記角軸部1
1に嵌着して主軸1と一体に動くようにし且つ同軸承部
21を補助リング部材18の内径孔に回転自在に嵌着し
て主軸1をブレないように支持すると共に円盤部22の
一方面に上記回転角規制用切欠19の両端縁に突当って
回転範囲を約90度に、具体的には上記手動捻りツマミ
14を施錠位置から解錠位置まで動かせる範囲に規制す
る回転角規制用突起23を突設し、また同円盤部22の
他方面の周辺に1対の案内突起24、25を突設し、更
に同円盤部22の周縁に突出部26を設けてこれに施解
錠位置検出用永久磁石27を取付けてある。
【0010】第1駆動補助板3は、主軸1の丸軸部12
に筒状補助軸29を遊転自在に被着してこれに回転可能
および摺動可能に支承してあり、そしてその外周縁には
上記案内突起24、25と作動の途中から係合して施解
錠位置検出板兼駆動主板2を施錠方向に回転させたり若
しくは反対に解錠方向にさせたりする一対の係合突起3
0,31を設け、またこれ等係合突起30,31の中の
一つに突出部33を設けてこれに中点位置検出用永久磁
石34を取付けてある。すなわち上記案内突起24、2
5と係合突起30,31は、施解錠位置検出板兼駆動主
板2と第1駆動補助板3の間で、当該第1駆動補助板3
の回転力をニュートラル位置から施錠位置間での範囲お
よびニュートラル位置から解錠位置までの範囲において
伝達機能を果たす伝達装置を形成しているものである。
【0011】第2駆動補助板6は、上記第1駆動補助板
3に重ねた状態で同じように筒状補助軸29に回転可能
および摺動可能に支承し、これ等第1駆動補助板3、第
2駆動補助板6を筒状補助軸29の一端に一体に設けた
鍔部35と他端に取付けたE型止め輪36により抜け外
れ不能とすると共に筒状補助軸29におけるE型止め輪
36と第2駆動補助板6の間の個所に圧縮コイルバネ3
7を捲装して第2駆動補助板6と第1駆動補助板3を相
互に押付けの状態としてあり、そしてこれ等両方の押付
け面における円線上個所に半球状の凸部38および半球
状の凹部39を可及的多数個まで等間隔の車座配置で設
けることで両板3、6間にスリップクラッチ部7を設け
てある。
【0012】しかし乍ら、このスリップクラッチ部7
は、多数回に亘る試作中に、第2駆動補助板6が施錠の
方向に回転するときの所謂動き出し状態と解錠の方向に
回転するときの動き出し状態とでは、圧縮コイルバネ3
7の捲き方向あるいはモータ4の回転中心の位置やギヤ
装置5の軸の位置が原因してなのかは確認ができていな
いが必ず決まった一方が動き出し難いというアンバラン
スな状態が生じることが判明した。
【0013】そこで、本発明は、上記のアンバランスな
状態を解消する解決策として図11で示す断面図および
底面図のように、凹部39の壁面において凸部38が動
き出し難いときに接する面42を削って容易に外れる形
としてある。
【0014】この場合、第1駆動補助板3と第2駆動補
助板6の重なり側面に半球状の凸部38および半球状の
凹部39を設けたので、これ等凸部38、凹部39の
設け位置の半径を大きくして個数を多くすることがで
き、個数を多くしたことでスリップトルクの負荷を効
率よく分散でき、個数を多くしたことで圧縮コイルバ
ネ37による押付け力を小さくすることができ、E型
止め輪36と第2駆動補助板6の間のスペースに入る圧
縮コイルバネ37の種類(応力範囲の異なっている)を
広くすなわちスリップトルクの調整巾を広くでき、凹
部39の壁面において動き出し難いときに凸部38の接
する面42の削り取りによって動き出しのアンバランス
を解消して動きをスムーズにすることができる。
【0015】上記のモータ4およびギヤ装置5は、これ
等を配線基盤17上に装備して第2駆動補助板6の外周
縁に刻設したギヤ部44にモータ4の回転力を伝達する
ようにしたものであり、モータ4は後述するリモコン
(図示せず)から発信する固有の信号およびリードスイ
ッチ47、48、49のオン動作により5個のギヤ50
・・・から成るギヤ装置5およびギヤ部44を介して第
2駆動補助板6を正転または逆転する。
【0016】更に、配線基盤17における補助リング部
材18の周囲に施錠位置検出用リードスイッチ47、解
錠位置検出用リードスイッチ48および中点位置検出用
リードスイッチ49を配装してある。そして、施錠位置
検出用リードスイッチ47は施解錠位置検出用永久磁石
27の接近でオンとなったときにモータ4を作動してニ
ュートラル状態に戻し、また解錠位置検出用リードスイ
ッチ48は解錠位置検出用永久磁石27の接近でオンと
なったときにモータ4を上記とは逆の向きに作動してニ
ュートラルの状態に戻し、更に中点位置検出用リーッド
スイッチ49は上記施錠位置検出用リードスイッチ47
のオン動作でニュートラルの位置となったとき、および
上記解錠位置検出用リードスイッチ48のオン動作でニ
ュートラルの位置となったときに中点位置検出用永久磁
石34の接近でオンの状態となってモータ4を停止し、
よって上記手動捻りツマミ14による手動操作の可能な
状態を実現する。
【0017】この実現は、詳細には説明しないが、上記
モータの制御を含む電気回路でなすようにしてあり、そ
して、この電気回路は暗唱番号等の指定・削除・変更等
をなす制御部を有している。これ等はケース10に組み
込んでユニット化し、そしてドアに取付けられて使用さ
れる。
【0018】上記の実施例の動きを説明する。先ず、施
錠された状態において、リモコンで解錠を指令すると、
モータ4がギヤ装置5を介して第2駆動補助板6および
第1駆動補助板3ならびに主軸1を解錠方向に回転して
デッドボルトを解錠状態とすると共にこの解錠方向回転
に伴って施解錠位置検出用永久磁石27も回転移動して
解錠位置検出用リードスイッチ48に接近し、当該解錠
位置検出用リードスイッチ48をオンの状態として解錠
状態を感知し、当該感知信号を制御部に送ってモータ4
を一瞬停止させたのちに逆の方向に回転して第2駆動補
助板6および第1駆動補助板3を逆回転状態とし、この
逆回転に伴って中点位置検出用永久磁石34も逆回転移
動して中点位置検出用リードスイッチ49に接近し、当
該中点位置検出用リードスイッチ49をオンの状態とし
てニュートラル状態を感知し、当該感知信号を制御部に
送ってモータ4を停止させ、よって電動による解錠状態
において手動捻りツマミ14による手動の施錠・解錠操
作を自由に行うことのできるニュートラル状態を形成す
る。
【0019】また、解錠された状態において、リモコン
で施錠を指令すると、モータ4がギヤ装置5を介して第
2駆動補助板6および第1駆動補助板3ならびに主軸1
を施錠方向に回転してデッドボルトを施錠状態とすると
共にこの施錠方向回転に伴って施解錠位置検出用永久磁
石27も回転移動して施錠位置検出用リードスイッチ4
7に接近し、当該施錠位置検出用リードスイッチ47を
オンの状態として施錠状態を感知し、当該感知信号を制
御部に送ってモータ4を一瞬停止させたのちに逆の方向
に回転して第2駆動補助板6および第1駆動補助板3を
逆回転状態とし、この逆回転に伴って中点位置検出用永
久磁石34も逆回転移動して中点位置検出用リードスイ
ッチ49に接近し、当該中点位置検出用リードスイッチ
49をオンの状態としてニュートラル状態を感知し、当
該感知信号を制御部に送ってモータ4を停止させ、よっ
て電動による施錠状態において手動捻りツマミ14によ
る手動の施錠・解錠操作を自由に行うことのできるニュ
ートラル状態を形成する。
【0020】上記したように電動によって施錠状態とな
ったときでも解錠状態となっているときでも手動による
施錠・解錠が任意に行うことが可能なニュートラル状態
を呈するものであり、この手動による施錠・解錠の場合
には、主軸1および第1駆動補助板3側のみが回転して
当該回転が第2駆動補助板6には伝わらずフリーの状態
となっているものであり、また、手動によって施錠状態
となっているときでも解錠状態となっているときでも電
動による施錠・解錠が任意に行うことが可能なニュート
ラル状態を呈するものであり、この電動による施錠・解
錠の場合には、主軸1および第1駆動補助板3側のみが
回転して当該回転が第2駆動補助板6には伝わらずフリ
ーの状態となっているものである。
【0021】更に、不測にして、電動による施錠操作ま
たは解錠操作の途中でたとえばドアが所謂半開きの状態
等によるデッドボルトとストライクとの位置不一致やデ
ッドボルト、ストライクの変形等の原因で上記の施錠操
作または解錠操作がスムーズに行われないというような
異常事態が生じた場合には、スリップクラッチ部7が機
能して当該異常事態を回避する。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る錠装置は、上記のような構
成であるので、リモコンで行う手動の施錠・解錠操作
と、電動による施錠・解錠操作とをそれぞれ独立して行
うことができる著効を有するは勿論であるが、特に錠前
を施錠状態およびその解錠状態とする主軸と、主軸に当
該主軸と一体に動く状態で設けた駆動主板と、駆動主板
を施錠方向・解錠方向に動かす駆動補助板と、これ等駆
動主板、駆動補助板の間に当該駆動補助板の回転力をニ
ュートラル位置から施錠位置までの範囲およびニュート
ラル位置から解錠位置までの範囲において伝達する構成
で設けた伝達装置と、駆動補助板を動かすモータとを備
えた錠装置において、上記駆動補助板を相互に回転可能
および遠近可能に重ね合せた第1駆動補助板と第2駆動
補助板で駆動補助板を構成し、これ等第1駆動補助板、
第2駆動補助板間にモータロック防止のためのスリップ
クラッチを設けたので、不測にして、電動による施錠操
作または解錠操作の途中でたとえばドアが所謂半開きの
状態等によるデッドボルトとストライクとの位置不一致
やデッドボルトもしくはストライクの変形等の原因で上
記の施錠操作または解錠操作がスムーズに行うことがで
きなくなるというような異常な事態を充分に解消するこ
とができ、しかも、第1駆動補助板と第2駆動補助板を
補助軸に回転可能および摺動可能ならびに抜け外れ不能
に支承し、且つ同補助軸に第1駆動補助板と第2駆動補
助板を相互に押付けの状態とする圧縮コイルバネを捲装
すると共にこれ等両方の押付け面における円線上個所に
半球状の凸部および半球状の凹部を可及的多数個まで等
間隔の車座配置で設けることで両板間にスリップクラッ
チ部を設けたので、これ等凸部、凹部の設け位置の半
径を大きくして個数を多くすることができ、個数を多
くしたときにはスリップトルクの負荷を効率よく分散で
き、個数を多くしたことで圧縮コイルバネによる押付
け力を小さくすることができ、圧縮コイルバネの種類
(応力範囲の異なっている)を広くすなわちスリップト
ルクの調整巾を広くでき、凹部の壁面において動き出
し難いときに凸部の接する面の削り取りによって動き出
しのアンバランスを解消して動きをスムーズにすること
ができて好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部の斜視図である。
【図2】図1A-A線に沿う断面図である。
【図3】同じく分解斜視図である。
【図4】同じく別の方向から見た分解斜視図である。
【図5】同じく一部省略正面図である。
【図6】同じく側面図である。
【図7】施解指示を受けて第1駆動補助板が施錠方向に
回転を始めた状態を示す説明図である。
【図8】施解錠位置検出板兼駆動主板が施錠位置検出用
リードスイッチまで回転させられた状態を示す説明図で
ある。
【図9】第1駆動補助板が中点位置検出用リードスイッ
チをオンにした位置にあるニュートラル状態を示す説明
図である。
【図10】スリップクラッチがスリップしている状態を
示す側面図である。
【図11】スリップクラッチの凹部を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 主軸 2 施解錠位置検出板兼駆動主板 3 第1駆動補助板 4 モータ 5 ギヤ装置 6 第2駆動補助板 7 スリップクラッチ 10 機器ケース 11 角軸部 12 丸軸部 13 スプライン軸 14 手動捻りツマミ 15 軸受部 16 角型軸孔 17 配線基盤 18 補助リング部材 19 回転角規制用切欠 21 軸承部 22 円盤部 23 回転角規制用突起 24 案内突起 25 案内突起 26 突出部 27 施解錠位置検出用永久磁石 29 筒状補助軸 30 係合突起 31 係合突起 33 突出部 34 中点位置検出用永久磁石 35 鍔部 36 E型止め輪 37 圧縮コイルバネ 38 凸部 39 凹部 42 接する面 44 ギヤ部 45 裏蓋 47 施錠位置検出用リードスイッチ 48 解錠位置検出用リードスイッチ 49 中点位置検出用リードスイッチ 50 ギヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠前を施錠状態およびその解錠状態とす
    る主軸と、主軸に当該主軸と一体に動く状態で設けた駆
    動主板と、駆動主板を施錠方向・解錠方向に動かす駆動
    補助板と、これ等駆動主板、駆動補助板の間に当該駆動
    補助板の回転力をニュートラル位置から施錠位置までの
    範囲およびニュートラル位置から解錠位置までの範囲に
    おいて伝達する構成で設けた伝達装置と、駆動補助板を
    動かすモータとを備えた錠装置において、上記駆動補助
    板を相互に回転可能および遠近可能に重ね合せた第1駆
    動補助板と第2駆動補助板で駆動補助板を構成し、これ
    等第1駆動補助板、第2駆動補助板間にモータロック防
    止のためのスリップクラッチを設けたことを特徴とする
    錠装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に係る錠装置において、第1駆
    動補助板と第2駆動補助板を補助軸に回転可能および摺
    動可能ならびに抜け外れ不能に支承し、且つ同補助軸に
    第1駆動補助板と第2駆動補助板を相互に押付けの状態
    とする圧縮コイルバネを捲装すると共にこれ等両方の押
    付け面における円線上個所に半球状の凸部および半球状
    の凹部を可及的多数個まで等間隔の車座配置で設けるこ
    とで両板間にスリップクラッチ部を設けたことを特徴と
    する錠装置。
JP2001266222A 2001-09-03 2001-09-03 錠装置 Expired - Lifetime JP4036624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266222A JP4036624B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266222A JP4036624B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074230A true JP2003074230A (ja) 2003-03-12
JP4036624B2 JP4036624B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19092559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266222A Expired - Lifetime JP4036624B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036624B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163376A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sekyura Kk 引き戸錠
JP2006132088A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Miwa Lock Co Ltd 電気錠のスイッチ機構
JP2006138072A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Miwa Lock Co Ltd 電気錠のクラッチ機構
JP2008127784A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Alpha Corp 電気錠
KR101108135B1 (ko) * 2005-04-04 2012-01-31 한옥순 도어록 장치
CN105350837A (zh) * 2015-12-01 2016-02-24 宁波艾谱实业有限公司 一种箱门锁定结构
CN106088810A (zh) * 2016-08-01 2016-11-09 黄璟 机械指纹两用执手锁
CN109441252A (zh) * 2018-12-07 2019-03-08 珠海优特电力科技股份有限公司 枪弹柜门闭锁装置
JP2019143405A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 東海理研株式会社 電気錠

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163376A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sekyura Kk 引き戸錠
JP2006132088A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Miwa Lock Co Ltd 電気錠のスイッチ機構
JP4579649B2 (ja) * 2004-11-02 2010-11-10 美和ロック株式会社 電気錠のスイッチ機構
JP2006138072A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Miwa Lock Co Ltd 電気錠のクラッチ機構
JP4619096B2 (ja) * 2004-11-10 2011-01-26 美和ロック株式会社 建具としての扉用電気錠のクラッチ機構
KR101108135B1 (ko) * 2005-04-04 2012-01-31 한옥순 도어록 장치
JP2008127784A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Alpha Corp 電気錠
CN105350837A (zh) * 2015-12-01 2016-02-24 宁波艾谱实业有限公司 一种箱门锁定结构
CN106088810A (zh) * 2016-08-01 2016-11-09 黄璟 机械指纹两用执手锁
JP2019143405A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 東海理研株式会社 電気錠
JP7004301B2 (ja) 2018-02-22 2022-01-21 東海理研株式会社 電気錠
CN109441252A (zh) * 2018-12-07 2019-03-08 珠海优特电力科技股份有限公司 枪弹柜门闭锁装置
CN109441252B (zh) * 2018-12-07 2024-03-15 珠海优特电力科技股份有限公司 枪弹柜门闭锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036624B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895058B2 (ja) 錠装置
US11781340B2 (en) Locking device
US8291733B2 (en) Electric door lock
US7770423B2 (en) Electro-mechanical lock structure
US6517127B1 (en) Electric door lock
JP2003074230A (ja) 錠装置
US20030071471A1 (en) Electric door lock
US20150368940A1 (en) Door-lock apparatus
WO2006040906A1 (ja) 電動ロック装置
CN109790725A (zh) 把手装置
JP4426135B2 (ja) 錠装置
JP4462879B2 (ja) クラッチ機構
KR101912381B1 (ko) 디지털 도어락
KR20160103269A (ko) 푸쉬풀형 도어록 바디
WO2021107020A1 (ja) 電子錠
JP4462805B2 (ja) クラッチ機構
US20040245785A1 (en) Electric door lock with a coupling mechanism for selective engagement between a deadbolt operating spindle and an electric driving motor unit
KR102242272B1 (ko) 래치볼트 자동 풀림 구조를 포함하는 디지털 도어락
JP4129358B2 (ja) モータ駆動電気錠の駆動力伝達機構
JP3500136B2 (ja) クラッチ機構
JP4129359B2 (ja) モータ駆動電気錠の駆動力伝達機構
JPH07208008A (ja) ドアロックアクチュエータ
JPH0756477Y2 (ja) アクチュエータ
JP3730169B2 (ja) 電気錠
TWI641749B (zh) Electric control lock transmission mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4036624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term