JP2003073422A - 非移行性の鎖片を有するフッ化ビニリデンポリマーと、その製造方法 - Google Patents

非移行性の鎖片を有するフッ化ビニリデンポリマーと、その製造方法

Info

Publication number
JP2003073422A
JP2003073422A JP2002207459A JP2002207459A JP2003073422A JP 2003073422 A JP2003073422 A JP 2003073422A JP 2002207459 A JP2002207459 A JP 2002207459A JP 2002207459 A JP2002207459 A JP 2002207459A JP 2003073422 A JP2003073422 A JP 2003073422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pvdf
copolymer
homopolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002207459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129907B2 (ja
Inventor
Thierry Pascal
パスカル ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2003073422A publication Critical patent/JP2003073422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129907B2 publication Critical patent/JP4129907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑剤や強化剤を添加しなくても非常に優れ
た衝撃強度を示す非移行性の鎖断片を有するシート、フ
ィルム、チューブ、ロッド、遠心ポンプ部品、容器等に
清潔されるPVDF(ポリフッ化ビニリデン)のホモポ
リマーまたはコポリマー。 【解決手段】 (1)PVDFの一般的な溶媒、例えば
DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチル
スルホキシド)およびNMP(N−メチルピロリドン)
には全く不溶なモル質量が極めて高い非移行性の鎖断片
を含み、この高分子量の鎖断片を含むポリマーは230
℃、100S-1の剪断速度での動的粘度が50kポアズ
以上であり、(2)球晶の寸法は0.5〜4μmであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は非移行性の鎖片(fra
ction de chaines non transferees)を有するフッ化ビ
ニリデンポリマーと、その製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フッ化ビニリデン(VF2)をベースと
するポリマー、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)は機械的安定性に優れ、化学的不活性が非常に高
く、耐老化性が良いことで知られている。こうした特性
は種々の分野の用途で利用され、例えば化学工学の分
野、マイクロエレクトロニクスでの押出し成形品または
射出成形品の製造、ガスや炭化水素の移送用密封パッキ
ンの形での使用、建築分野での土壌保護用フィルムや被
覆材の製造、電気分野の用途での保護部品等が挙げられ
る。VF2ベースのフルオロポリマー、特にPVDFの
衝撃強度は必ずしも十分ではない。機械的な衝撃を受け
た後や材料の強靭性が一般に非常に小さくなる温度範囲
(T=−30℃)に予想外の長時間放置した後にフルオ
ロポリマーで作られた部品が破損し、その結果、深刻な
自体に至ることがあった。PVDF組成物の耐衝撃性に
関して記載した文献は既に存在する。
【0003】欧州特許第884,358号には柔軟で強
靭なポリ(フッ化ビニリデン)ベースの組成物が記載され
ている。この組成物は100重量部のフッ化ビニリデン
(VF2)のホモポリマー(A)またはVF2とVF2
共重合可能な少なくとも1種のモノマーとのコポリマー
(A)であり、前記モノマーは100重量部のVF2
対して0〜30重量部の量で存在し、さらに0.5〜1
0重量部のエラストマーBと、0.5〜10重量部の可
塑剤Cとを含み、BとCの合計は1〜10.5重量部で
あり、フッ化ビニリデンのホモポリマー(A)は230
℃、荷重5kgでISO1133規格で測定したメルトフロー
インデックスが5g/10分以下で、190℃で溶融剪
断弾性率GとGの交差で測定した臨界弾性率Gcが5〜
22kPaとなるように選択する。この組成物は一般に
板、フィルム、パイプの外装、ホース等の高温および/
または低温条件下で攻撃的な物質(炭化水素、強酸、溶
媒、無機および有機塩基等)と接触し、応力を受ける強
靭性および柔軟性を特に必要とする物品の製造に適して
いる(石油およびガス産業、化学工業、建設工業および
土木工業)。
【0004】国際特許第WO99/29772号には、
ポリ(スチレン)−ポリ(ブタジエン)−ポリ(メチルメ
タクリレート)トリブロックコポリマーを用いけPVD
Fを強化する方法が記載されている。こうして改良され
たPVDFはその耐薬品性を保持する。可塑剤またはエ
ラストマーを混和することは有効であるが、添加剤の種
類によっては混合物の均質性および熱または化学的な安
定性に問題を生じる。さらに、可塑剤および/またはエ
ラストマーを含む配合物を作るために追加の製造段階を
必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、非移行性
の鎖断片を有するPVDFは、可塑剤や強化剤を添加し
なくても、非常に優れた衝撃強度を示すということを見
出した。以下、本明細書ではこのポリマーを「非移行性
の鎖断片(fraction de chaines non transferees)を有
するPVDF」(FNTC)という。すなわち、このP
VDFは質量が極めて大きな鎖すなわち非移行性の鎖
と、開始および移行によって作られるPVDFの他の鎖
とからなる。FNTCを有するこのPVDF(以下、特
にことわらない場合には、ホモポリマーおよびコポリマ
ーの両方を意味する)を製造する極めて簡単な方法は、
先ず最初に、移行剤の不存在下で移行反応を引き起こさ
ない開始剤を用いてVF2を重合し、次に、モル質量が
極めて大きなPVDFの一部が生成した後に移行剤(連
鎖調節剤ともよばれる)を添加する。FNTCに相当す
るモル質量が極めて大きいの鎖はPVDFの一般的な溶
媒、例えばDMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO
(ジメチルスルホキシド)およびNMP(N−メチルピ
ロリドン)に全く不溶である。このFNTCと組み合わ
されるポリマー断片は230℃、100s-1の剪断速度
での動的粘度が50kポアズ以上である。
【0006】米国特許第4,076,929号にはビモ
ダルとよばれるPVDFが記載されているが、これは本
発明のPVDFとは全く異なるものである。この従来技
術では界面活性剤と開始剤としてのジ−tert−ブチルペ
ルオキシドとの存在下で連鎖移行剤を添加せずにVF2
を重合している。すなわち、tert−ブチルペルオキシド
はその炭化水素部分の水素が不安定なため連鎖移行剤と
しても作用する。この移行作用は、酢酸エチル等の特定
の移行剤よりかなり弱く、十分に作用してPVDF鎖の
質量を極めて大きくすることはない。この特許で作られ
る基本的に高質量の鎖で、その特許公報の第2欄、第4
5〜52行目に記載の通り、高質量の鎖の比率は30〜
70%、好ましくは少なくとも45%である。PVDF
の製造方法は種々記載されているが、移行反応を引き起
こさない水溶性の非有機開始剤で重合を開始した後に移
行剤を添加するという方法は記載がない。従来方法とし
ては例えば下記の特許を挙げることができる。
【0007】欧州特許第387,938号には乳化剤無
しのVF2の重合方法が記載されている。この特許では
開始剤としてペルオキシ二硫酸塩を用い、最初のモノマ
ー原料に連鎖調整剤を加える。欧州特許第655,46
8号には、移行剤としてのラジカル開始剤とクロロフル
オロアルカン(HCFC 123)との存在下でのVF2の重合
方法が記載されている。重合開始時にHCFC 123を全て添
加するか、重合中に分けて添加する。実施例1では重合
前に一部を添加していることは明らかである。欧州特許
第169,328号には、界面活性剤、開始剤、トリク
ロロフルオロメタンとイソプロピルアルコール(最後の
2つは移行剤である)の存在下でのVF2の重合方法が
記載されている。開始剤は常に移行剤の一部または全て
添加した後に添加する。フランス国特許第2,259,
114号ではラジカル開始剤と連鎖移行剤との存在下で
のVF2の重合方法が記載されている。この明細書では
少量のVF2を反応器に加えるのと同時に重合反応器に
開始剤と移行剤を少しずつ加える。
【0008】本発明は上記以外の技術的問題も解決し
た。PVDFの結晶形態は大抵の場合、粗過ぎる、すな
わち結晶単位(球晶、spherulites)の平均粒度が大き
過ぎるか、粒度分布が広過ぎる。この不利な結晶形態の
結果、例えば溶融状態から作った物品はミクロ的にザラ
ザラしており(microrough)、光沢が不足し、表面仕上げ
悪く、完成品の透明度が低い。さらに、腐蝕性化学物質
と長期間接触した時の機械特性の劣化もこの表面の結晶
形態が十分に微細でないために生じる。球晶の平均寸法
を小さくする方法についての記載した従来技術はなく、
これまでは、一般にフッ素ベースのマトリクスに核剤を
導入していた。
【0009】特開昭48−34956号には、PVDF
粒子またはラテックスにPVDFより融点の高い0.0
5%〜30%のフッ素樹脂ラテックスを混合してPVD
Fベースの化合物を製造する方法が記載されている。こ
のフッ素樹脂はポリ(フッ化ビニル)、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエ
チレンか、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロ
エチレン(CTFE)、フッ化ビニリデン(VF2)お
よびジフルオロジクロロエチレン(VF2Cl2)のホモ
ポリマーおよびコポリマーから選択される樹脂で、融点
がPVDFより高い樹脂である。一般に、PVDFに対
して0.05〜30重量%のフッ化樹脂を添加する。樹
脂の粒子は0.05〜1μmの粒径である。実施例8で
は、0.05μmのPTFE粒子と混合したPVDFを
250℃で溶融して厚さ1mmの板を成形している。こ
の板の球晶の寸法は1μm以下である。
【0010】ドイツ国特許第2,116,847号およ
びフランス国特許第2,721,036号には芳香族ま
たは複素環式化合物を添加することが記載されている。
所定の核剤の有効性についても明らかにされているが、
核剤をポリフッ化ビニリデンのマトリクスに混和する段
階は常に困難な操作である。すなわち、濃度が非常に低
く、一般に約0.1重量%程度であるため均一に分散す
るのは困難である。本発明者は、球晶の平均寸法がμm
オーダーのPVDF、すなわち、非移行性の鎖断片を有
する上記本発明のPVDFを見出した。本発明のPVD
Fは核剤を添加しないで得られる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)
(2)を特徴とするPVDF(ポリフッ化ビニリデン)
のホモポリマー、または、コモノマーがラジカルの作用
で開いて重合するビニル基を含む化合物の中から選択さ
れ、このビニル基に直接結合した少なくとも1つのフッ
素原子、フルオロアルキル基またはフルオロアルコキシ
基を含むコポリマーを提供する: (1) PVDFの一般的な溶媒、例えばDMF(ジメ
チルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシ
ド)およびNMP(N−メチルピロリドン)には全く不
溶なモル質量が極めて高い非移行性の鎖断片を含み、こ
の高分子量の鎖断片を含むポリマーは230℃、100
-1の剪断速度での動的粘度が50kポアズ以上であ
り、(2) 球晶の寸法は0.5〜4μmである。
【0012】本発明はさらに、上記のPVDFのホモポ
リマーまたはコポリマーと、ABCトリブロックコポリ
マーとの混合物とを提供する。この場合、3つのブロッ
クA、BおよびCはこの順番で結合され、各ブロックは
ホモポリマーか、2種以上のモノマーから得られるコポ
リマーであって、ブロックAは共有結合を介してブロッ
クBに結合され、ブロックBはブロックCに共有結合結
合されるか、ブロックの1方に共有結合を介して結合し
且つ他方のブロックに他の共有結合を介して結合された
中間分子を介して結合され、ブロックAはPVDFと相
溶性があり、ブロックBはPVDFと非相溶性があり且
つブロックAとは非相溶性であり、ブロックCはPVD
F、ブロックAおよびブロックBと非相溶性がある。
【0013】本発明はさらに、上記組成物から製造され
た部品にも関するものである。部品としてはシート、フ
ィルム、チューブ、ロッド、遠心ポンプ部品および容器
等がある。本発明はさらに、上記PVDFのホモポリマ
ーまたはコポリマーの製造方法を提供する。本発明方法
は下記の(1)と(2)を特徴とする: (1)VF2(フッ化ビニリデン)および必要に応じて
用いられる単数または複数のコモノマーの水中分散体を
必要に応じて界面活性剤を用いて作り、この分散体を最
初にモノマーの重合を誘導できる水溶性の非有機開始剤
と接触させ、(2)次に、生成したPVDFの一部に水
溶性の非有機開始剤の存在下で下記(i)または(ii)
のいずれかを添加する: (i)重合を伝播できる連鎖移動剤(重合は水溶性の非
有機開始剤または有機開始剤で開始させる)、(ii)連
鎖移動反応を行わせることができる有機開始剤(必要な
場合にはさらに水溶性の非有機開始剤)。
【0014】本発明方法の原理は、重合開始時に移行剤
無し(鎖長の長さ大きく限定させることに寄与する移
行、停止型の二次的反応無し)で且つ移行反応を引き起
す開始剤無しで、モル質量が極めて大きいの高分子鎖の
断片を形成することにある。従って、本発明では移行剤
(agent transfert, CTA)無しで反応を開始し、C
TAを最初に添加するのはモノマー変換度が所定の値に
なった時、例えば約5重量%になった時である。CTA
の所望量を少しずつ、または、連続的に導入し、総量で
ポリマーの平均モル質量を調製することができる。移行
剤を1回で注入する場合に得られる生成物はモル質量が
ビモダル(2頂分散)を示し、第1群は非常に高質量で、
第2群の質量は限定される。移行剤を最初に投与した後
の重合段階は有機開始剤の作用下で実施してもよい。こ
の開始剤の移行反応への貢献はほどほどである。モル質
量を調整するのに十分な移行効果のある有機開始剤の場
合には、本発明の特性を変えずに、いわゆる移行剤を使
わなくすることもできる。この場合でもFNTCは依然
として非有機開始剤の存在下での重合の最初の段階中に
得られ、中位のモル質量の第2断片は有機開始剤単独作
用下で形成される。本発明では、製造条件を変えるだ
け、特に重合中での移行剤の導入方法を最適化し、最初
に水溶性の非有機開始剤を用いることによって、PVD
Fの衝撃強度と微細形態とを改良することができる。こ
のプロセスの変更はポリマー製造装置を全く変えずに実
施でき、直ちに工場生産ラインに移すことができる。
【0015】
【実施の態様】コモノマーの例としては、フッ化ビニ
ル;トリフルオロエチレン;クロロトリフルオロエチレ
ン(CTFE);1,2−ジフルオロエチレン;テトラ
フルオロエチレン(TFE);ヘキサフルオロプロピレ
ン(HFP);ペルフルオロ(メチルビニル)エーテル
(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニル)エーテル
(PEVE)およびペルフルオロ(プロピルビニル)エ
ーテル(PPVE)等のペルフルオロ(アルキルビニ
ル)エーテル;ペルフルオロ(1,3−ジオキソー
ル);ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソール)(PDD);式CF2=CFOCF2(C
3)OCF2X(ここでXはSO2F、CO2H、CH 2
OH、CH2OCNまたはCH2OPO3H)の化合物;
式 CF2=CFOCF2CF2SO3F)OCF2の化合
物;式 F(CF2)nCH2OCF=CF2(ここで、
nは1,2,3,4または5)の化合物;式R1CH2
CF=CF2(ここで、R1は水素またはF(CF2)z
であり、zは1,2,3または4)の化合物;式 R3
OCF=CH2(ここで、R3はF(CF2)z−であ
り、zは1,2,3または4)の化合物;ペルフルオロ
ブチルエチレン(PFBE);3,3,3−トリフルオ
ロプロペンおよび2−トリフルオロメチル−3,3,3
−トリフルオロ−1−プロペン等を挙げることができ
る。
【0016】PVDFはフッ化ビニリデン(VF2)の
ホモポリマーおよび好ましくは少なくとも50重量%の
VF2を含むそのコポリマーの中から選択するのが有利
である。コモノマーはクロロトリフルオロエチレン(C
TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリ
フルオロエチレン(VF3)およびテトラフルオロエチ
レン(TFE)から選択される。非移行性鎖(モル質量
が極めて大きいの)の比率はPVDFの50重量%以
下、有利には2〜30重量%にすることができる。この
比率はPVDFの総量に対するものである。すなわち、
モル質量が極めて大きいの鎖が2〜30重量%の場合、
他の鎖は98〜70重量%存在する。上記の比率は好ま
しくは5〜30%、さらに好ましくは15〜25%にす
る。PVDFの一般的な溶媒中に上記モル質量が極めて
大きいの鎖が不溶性であるということは公知である。
【0017】球晶の寸法は0.8〜2μmにするのが有
利である。界面活性剤、開始剤および移行剤の存在下で
乳化法で80℃で製造した標準的PVDFの一般的な平
均粒径は2〜10ミクロンである。この粒径はPVDF
のホモポリマーであるカイナ(Kynar、登録商標) 740お
よびカイナ(Kynar、登録商標) 1000で見られる。これに
対して、モル質量が極めて大きいの鎖を25重量%含む
本発明のPVDFでは平均粒径が約1μmになる。カイ
ナ(Kynar、登録商標) 740およびカイナ(Kynar、登録商
標) 1000は以下で本発明の比較例として説明する。
【0018】MFI(メルトフローインデックス)は1
〜50(g/10分、230℃、/5kg)にするのが
有利である。本発明のPVDFのMFIは1〜3、好ま
しくは1.5〜2.5にするか、10〜50、好ましく
は15〜40のいずれかにするのがよい。本発明のPV
DFの衝撃強度は極めて高い。さらに、本発明のPVD
Fは本質的にかなり偽可塑性(剪断速度に伴って粘度が
大きく減少する)であり、このことは溶融加工の点から
一般に有利である。また、ニュートニアン領域が低剪断
速度側へ戻ることは例えばフィルムを押出し吹込み成形
するのに有用である。
【0019】ABCトリブロックコポリマー、すなわち
少なくとも3つのブロックA、BおよびCのブロックを
含むブロックコポリマーでは、少なくとも一つまたは複
数のモノ共有結合によってブロックAがブロックBに結
合し、ブロックBがブロックCに結合する。ブロックA
とブロックBとの間および/またはブロックBとブロッ
クとのC間に複数の共有結合を有する場合には、2つの
ブロックを互いに連結させる一つの単位または複数の単
位が存在してもよい。一つの単位はトリブロックの合成
に用いられる減速材と呼ばれるモノマーに由来するもの
であってもよい。複数単位の場合の鎖は少なくとも2つ
の異なるモノマーから成るブロックまたはランダムな一
連のモノマーを結合して得られるオリゴマーでもよい。
このオリゴマーはAブロックをBブロックに結合し、同
じオリゴマーまたは別のオリゴマーがブロックをブロッ
クCに結合することができる。
【0020】ABCコポリマーのブロックAは、このブ
ロックと同じポリマーA(すなわちB、Cの単位が無い
ポリマー)が溶融状態でこの樹脂と相溶性がある場合、
PVDFと相溶性があると見なされる。同様に、ブロッ
クA、Bと同じポリマーA、Bが相溶性である場合に、
ブロックA、Bは相溶性があると見なされる。一般に2
つのポリマーの相溶性とは溶融状態で一方が他方に溶解
するか、全体的に混和することを意味する。そうでない
場合、ポリマーまたはブロックは非相溶性であるとい
う。
【0021】2つのポリマーの混合エンタルピーが小さ
ければ小さいほど相溶性は大きくなる。場合によっては
モノマー間に固有の相互作用があって、それが対応する
ポリマーに対する負の混合エンタルピーになる。本発明
では混合エンタルピーが負またはゼロである相溶性ポリ
マーを用いるのが好ましい。しかし、全てのポリマーの
混合エンタルピーを従来法で測定することはできないの
で、例えば捻れ粘弾性または振動粘弾性測定または示差
熱分析で間接的に相溶性を決定するしかない。相溶性ポ
リマーでは混合物に2つのガラス遷移温度またはTg
が検出される。2つのTg値の少なくとも一方は純粋な
化合物のTg値と異なり、その温度範囲は2つの純粋な
化合物のTg値の間にある。完全混和性のある2つのポ
リマーは1つのTg値しかない。
【0022】濁度測定、光散乱法または赤外線測定等の
他の実験方法を用いてポリマーの相溶性を証明すること
もできる(L. A. Utracki, Polymer Alloys and Blend
s, pp64-117)。混和性または相溶性のあるポリマーは
文献に報告されている。例えば J. Brandup and E. H.
Immergut: Polymer Handbook, 3rd edition、Wiley & S
ons 1979、New York 1989, VI/348-VI/364頁;O. Olabi
si, L. M. Robeson and M. T. Shaw: Polymer Miscibil
ity, Academy Press, New York 1979, pp 215-276頁;
L.A. Utracki: Polymer Alloys and Blends, Hanser Ve
rlag, Munch 1989年が参照される。これらの参考文献リ
ストは説明のために挙げられたものであって、全てを網
羅しているわけではない。
【0023】ブロックAはアルキル(アルキル)アクリレ
ートのホモポリマーおよびコポリマー、例えばメチルメ
タクリレート(MMA)および/またはメチルまたはエ
チルアクリレートおよび/または酢酸ビニルから選択す
るのが有利である。ブロックAはポリ(メチルメタクリ
レート)(PMMA)であるのが有利である。このPM
MAはシンジオタクチックで、示差熱分析で測定したそ
のガラス遷移温度Tg(A)は120℃〜140℃であ
るのが好ましい。ブロックBのTgは0℃以下、好まし
くは−40℃以下であるのが有利である。
【0024】エラストマーブロックBを合成するのに用
いるモノマーはブタジエン、イソプレン、2、3−ジメ
チル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンおよ
び2−フェニール−1,3−ブタジエンから選択される
ジエンにすることができる。ブロックBはポリジエン、
特にポリブタジエン、ポリイソプレンおよびこれらのラ
ンダムコポリマーあるいは部分的または全体的に水素化
されたポリジエンから選択するのが有利である。有利な
ポリブタジエンはTgが低く、例えばポリ(1,2−ブ
タジエン)のTg(約0℃)より低いTg(約−90℃)
を有するポリ(1,4−ブタジエン)である。ブロック
Bは水素化されていてもよい。この水素化は一般的な方
法で実施する。
【0025】エラストマーブロックBを合成するのに用
いるモノマーは下記のようなアルキル(メタ)アクリレー
トでもよい(以下、アクリレートのTg値を括弧内に示
す):エチルアクリレート(−24℃)、ブチルアクリレ
ート(−54℃)、2−エチルへキシルアクリレート(−
85℃)、ヒドロキシエチルアクリレート(−15℃)お
よび2−エチルへキシルメタクリレート(−10℃)。ブ
チルアクリレートを用いるのが有利である。これらのア
クリレートはブロックA、Bは非相溶性であるという条
件から、ブロックAのアクリレートとは相違している。
ブロックBは主にポリ(1,4−ブタジエン)で構成する
のが好ましい。
【0026】ブロックCはブロックBのTg(B)より高
いガラス遷移温度Tg(C)または融点Tm(C)を有するの
が好ましい。この特性から同じ使用温度Tsでブロック
Cはガラス状または部分結晶状になり、ブロックBはエ
ラストマー状にすることができる。本発明では、ブロッ
クBが所定のTgを有し且つ材料または混合物から得ら
れる物品の使用温度でB−ブロックポリマーのエラスト
マーまたは可撓性状態となるようにブロックBの種類を
選択することができる。これに対して、Cブロックポリ
マーはTSより大きいTg(C)またはTmを有することが
でき、同じ使用温度で相対的に硬いガラス状態にするこ
とができる。
【0027】ブロックCはPVDF、ブロックAおよび
ブロックBと非相溶性であるので、材料内部に互いに離
散した硬い相が形成され、材料中にナノ領域が形成さ
れ、これは各ブロックBの一端部の領域でのアンカーの
役目をする。各ブロックBの他端はフルオロポリマーと
の親和性が高いブロックAに結合される。この強力な親
和性によってブロックBの第2端部領域に第2のアンカ
ー点が得られる。ブロックCはスチレンまたはα−メチ
ルスチレンのホモポリマーまたはコポリマーから選択す
るのが有利である。
【0028】アルキル(アルキル)アクリレート由来の単
位を含むトリブロックは陰イオン重合、例えば欧州特許
出願第0,524,054号および第0,749,98
7号に記載の方法で製造することができる。このトリブ
ロックABCはポリ(メチルメタクリレート−b−ブタ
ジエン−b−スチレン)であるのが好ましい。このトリ
ブロックコポリマーABCはその合成副生成物としてB
Cジブロックコポリマー(場合によってはさらにホモポ
リマーC)を含むことができる。このトリブロックコポ
リマーABCはその合成副生成物としてABジブロック
コポリマー(場合によってはさらにホモポリマーA)を
含むことがある。
【0029】すなわち、このトリブロックコポリマーは
ブロックA、BおよびCの種類に応じて、ブロックAを
ブロックBに結合させ、次にブロックCに結合させる
か、逆にブロックCをブロックBに結合させ、次にブロ
ックAに結合させて合成するのが好ましい。ブロックA
はPVDFと相溶性のあるブロックである(定義か
ら)。トリブロックコポリマーABCはABA型または
CBC型の星形または対称的な直鎖ブロックコポリマー
を含むことができる。
【0030】合成副生成物すなわちホモポリマーA、C
またはブロックコポリマーAB、BC、ABAおよびC
BCの全重量はトリブロックABCの重量の2倍以下に
するのが有利である。この重量はトリブロックABCの
重量の1倍以下、さらには0.5倍以下であるのが好ま
しい。さらに、副生成物は主としてジブロックBCであ
り、BCの重量はABC75〜65重量部に対して25
〜35重量部、有利にはABC70重量部に対して30
重量部にする。
【0031】合成副生成物を含めたトリブロックコポリ
マーの数平均分子量(Mn)は20,000g/mol
-1以上、好ましくは50,000〜200,000g/
mol-1である。ABCトリブロックコポリマー(合成
副生成物を含む)は下記で構成されるのが有利である: 1) 20〜93、好ましくは30〜70重量部のブロ
ックA、 2) 5〜68、好ましくは10〜40重量部のブロッ
クB、 3) 2〜65、好ましくは5〜40重量部のブロック
C。
【0032】PVDF中でのトリブロックABCの比率
は70重量%以上のPVDFに対して30重量%以下に
できる。有利にはトリブロックの比率を98〜70%の
PVDFに対して2〜30%、好ましくは95%〜85
%のPVDFに対して5〜15%にする。PVDFに、
ABCトリブロックを含む、含まないに関わらず、安定
剤、難燃剤、可塑剤および強化剤を添加しても本発明を
逸脱するものではない。
【0033】PVDF合成方法の基本は、移行(または
停止)反応に関与する化学構造または分解生成物を出さ
ない(ラジカル)開始剤系を用いる点にある。すなわ
ち、CTA無しの反応期間中に、移行反応または停止反
応の介入は最小限度にする。従って、本発明は特に乳化
重合法に適しており、本発明方法によって例えば過硫酸
塩または過酸化水素のような2次的な移行作用が全くな
い水溶性の非有機化合物で重合を開始できる。これとは
対照的に、乳化法および/または懸濁法で使用可能な有
機開始剤の大部分は移行反応または停止反応を邪魔する
ので(主鎖の炭化水素部分に存在する不安定な水素のた
め)適切でない。主鎖の炭化水素部分に不安定な水素を
有する開始剤の例としてはジ−tert−ブチルペルオキシ
ドが挙げられる。もちろん、移行(または停止)反応に
寄与しない開始剤の影響下で生成すすべきものはモル質
量が極めて大きいの最初の鎖断片(fraction de chaine
initiale)のみである。移行剤の存在下で生成される
その後の断片には同じ開始剤または有機型の開始剤を無
制限に用いることができる。超高分子の鎖が生成してか
らCTAを添加する。移行に関与する開始剤、例えば有
機型の開始剤を用いても本発明を逸脱するものではな
い。追加の量の開始剤を1段階または複数段階で加えた
り、同じ開始剤または移行に関与する開始剤、場合によ
ってはさらに追加の量のモノマーを1段階またはそれ以
上の段階で加えたり、これらの可能な任意の組み合わせ
を加えても本発明を逸脱するものではない。
【0034】CTAの1回目の注入前のVF2および任
意成分のコモノマーの変換度によって移行剤無しで生成
した鎖断片の比率が決まる。超高質量の鎖を生成した後
のCTAの注入回数または導入速度によって超高質量で
ないPVDF断片のモル質量分布が決まる。CTAの総
容積は重要なパラメータではない。この容積を調整して
溶融粘度に関連するポリマーの平均モル質量を調節しな
ければならない。モノマーが分散される水の容積と、界
面活性剤、開始剤およびCTAの量は当業者が容易に決
めることができる。重合は撹拌反応器内で実施し、PV
DF(固体粒子状)を任意の手段で水から単離する。こ
の方法自体は公知であり、米国特許第4,025,70
9号、第4,569,978号、第4,360,652
号、欧州特許第626,396号および第656,46
8号に記載されている。水性エマルションを50〜13
0℃の温度で重合するのが有利である。さらに、40〜
120バールの絶対圧力で重合するのが好ましい。
【0035】界面活性剤はモノマーを水中に分散させて
重合を容易にさせることができる任意の化合物である。
米国特許第4,025,709号、第4,569,97
8号、第4,360,652号、欧州特許第626,3
96号および第656,468号には水性エマルション
にVF2を投入し、重合してPVDFを合成する方法が
記載されている。これらの特許には多くの界面活性剤の
式が記載されている。例えば下記のような一般式が挙げ
られる:ZCn2nCOOM(Zはフッ素または塩素原
子であり、nは6〜13の範囲の整数であり、Mは水素
またはアルカリ金属原子またはアンモニウム基または少
なくとも1種の低級アルキル置換基を有するアンモニウ
ム基である)。また、式:F3C(CF2n-2CO2Li
(n=7,8,9または10)のリチウムペルフルオロ
アルカノエート(perfluoroalkanoate)を挙げることもで
きる。重合開始時または重合中に導入される界面活性剤
量は反応器の初期原料中に存在する水100部につき
0.01〜5部である。
【0036】モノマーの重合を可能にする水溶性の非有
機開始剤としては主として無機の過酸化水素、例えば塩
の形の無機過酸化水素、例えば過硫酸ナトリウムまたは
カリウム等が挙げられる。開始剤の量は反応で消費され
るモノマー100部につき0.002〜0.2部にする
ことができる。当業者に周知の各種の共反応物をこの無
機過酸化水素に加えて分解速度を加速したり、使用温度
を低くしたりすることもできる。反応を続けるために必
要に応じて用いられる有機開始剤には主として過酸化炭
化水素、例えばジ−tert−ブチルペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシドまたはベンゾイルペルオキシド、ジアル
キルペルカーボネート、例えばジエチルペルカーボネー
トまたはジイソプロピルペルカーボネート、過酸または
過酸エステル、例えばt−ブチルペルピバレート、t−
アミルペルピバレートまたはt−ブチルペルオキシベン
ゾエート等が挙げられる。
【0037】移行剤(agent de transfert)は重合反応を
促進すると同時にポリマーのモル質量を制限できる任意
の化合物である。その例としてはアセトン、イソプロパ
ノル、メチルアセテート、エチルアセテート、ジエチル
エーテル、n−ブチルアセテート、ジエチルマロネート
およびジエチルカーボネートおよび各種のクロロフルオ
ロカーボン化合物を挙げることができる。移行剤の量は
主としてその種類および得られるポリマー断片の所望平
均モル質量に依存する。最終生成物の平均粘度はこのモ
ル質量によって決まる。反応中に消費されるモノマー1
00部につき0.01〜5部の移行剤が存在するのが好
ましい。
【0038】
【実施例】実施例1 18.6リットルの脱イオン水と、50gのC817
2NH4型過フッ素化陰イオン界面活性剤とを30リッ
トルのオートクレーブに導入した。オートクレーブを閉
じ、機械的に断続撹拌した後、真空脱気して10バール
以下の圧力で窒素を充填し、再度、真空脱気し、5バー
ル以下の圧力でVF2を充填し、最後に真空脱気をし
た。次に、150rpmで機械撹拌しながらオートクレ
ーブを85℃に加熱し、85バール以下の絶対圧力でV
2を充填した。過硫酸カリウムの0.5重量%水溶液
を50mlを1段階で加えて反応を開始した。VF2
充填して圧力を85バールに維持した。
【0039】2.25gのVF2を消費した時に、25
0mlの酢酸エチル(EA)と、70mlの過硫酸カリ
ウムを同じ水溶液で添加した。9kgのVF2を消費し
た時に、20mlの過硫酸塩水溶液を加えて変換率を毎
時1.5〜3.5kgの範囲内に維持した。9kgのV
2を消費した時点でVF2の供給を停止し、温度が23
℃に下がるまで42バール以下の圧力で反応を続けてか
ら、オートクレーブから残留モノマーを取り出した。
【0040】この試験によって、固体含有量が39.5
%のラテックスを31.2kg、すなわち12.3kg
の乾燥PVDFが生成した。移行剤導入前に得られるポ
リマー断片は2.9kgすなわち全生成物の23.6%
であった。230℃、5kgの荷重下でISO1133規格に
従って測定したメルトフローインデックスは1.7kg
/10分であった。
【0041】実施例2 9kgのVF2を消費した時に200mlのEAをさら
に導入する以外は実施例1と同じ手順を行った。
【0042】実施例3 VF 2 /HFPコポリマー 最初の脱気後、85バールに加圧する前に105gのヘ
キサフルオロプロピレン(HFP)を導入し、1重量%
のHFPを含むVF2/HFP混合物を2.25kgの
混合物が消費されるまで供給する以外は実施例1と同じ
手順を行った。EA導入後、VF2/HFP混合物添加
後はVF2だけで反応を続けた。
【0043】実施例4 2.25kgのVF2を消費した時に480mlのEA
を導入する以外は実施例1と同じ手順を行った。
【0044】実施例5 1.2kgのVF2を消費した時に150mlのEAを
導入し、2.25kgのVF2を消費した時に250m
lのEAを導入する以外は実施例1と同じ手順を行っ
た。
【0045】実施例6 VF 2 /CTFEコポリマー 実施例1と同じ手順を行ったが、最初の脱気後、加圧を
85バールにする前に50gのクロロトリフルオロエチ
レン(CTFE)を導入し、2重量%のCTFEを含む
VF2/CTFE混合物を2.25kgの混合物が消費
されるまで供給する。EA導入後、VF2/CTFE混
合物添加後はVF2だけで反応を続けた。
【0046】実施例7 実施例1と同じ手順を行ったが、45バールの絶対圧で
反応を実施し、VF2を連続的に供給してこの圧力を常
に一定に保つた。また、最初にオートクレーブに入れる
脱イオン水の量を17.6リットルに減らした。さらに
50mlの用量の0.5%過硫酸水溶液の代わりに80
mlの同じ水溶液を添加した。最後に、1.7kgのV
2を消費した時に60mlの容積のEAを注入し、オ
ートクレーブに2重量%のn−プロピルペルカーボネー
ト(n−PP)を含む水性エマルションを毎時300m
lの速度で供給して反応を続けた。7.1kgのVF2
を消費した時にVF2の供給を停止し、温度が23℃に
下がるまでn−PPエマルションの添加を10バール以
下になるまで維持し、残留モノマーをオートクレーブか
ら取り出した。
【0047】ABCトリブロック ABCトリブロックは下記の性質を有するPMMA−P
B−PS(PMMA−ポリブタジエン−ポリスチレン)
トリブロックである:PMMAブロックの数平均分子量
(Mn)が65,700g/mol、PBブロックのMn
が22,800、PSブロックのMnが25,000。
すなわち、ABCトリブロックは60重量%の純粋なA
BCブロックと、40%の純粋なBCジブロックとの混
合物である。BCジブロックは合成中間体で、25,0
00MnのPCブロックと、22,800MnのPBブロ
ックとからなる。
【0048】PMMAブロックの質量分率はトリブロッ
クの全質量(すなわち、純トリブロックと純ジブロック
との合計)の58%であり、PBブロックの質量分率は
トリブロックの上記全質量の20%であり、PSブロッ
クの質量分率は残りの22%である。欧州特許第52
4,054号または第749,987号に記載の方法を
用いて作ることができる。
【0049】[表1]〜[表3]はPVDFの性質を示
す。これらの表は、PVDF(またはHFPまたはCT
FE含有率が非常に低いコポリマー)の機械性質または
流動特性を示す。ここに示すデータを同等なメルトフロ
ーインデックスを有する標準的な工業製品と比較された
い。まず、押出し成形に適したポリマー(MFI=
2)、すなわち実施例1〜3および実施例6〜7で、室
温での破壊エネルギー(energie de fracture a lambia
nte)はカイナ(Kynar、登録商標)1000の2倍、カイナ
(Kynar、登録商標)740の4倍となることが分かる。
【0050】−30℃では効果はあまり現れないが、破
壊エネルギーが約50%増加することが分かる。引張特
性を調べると、実施例2〜3の降状応力が大きく増加
(+8%)し、材料の可塑変形に対する粘性が大きいこ
とが分かる。射出成形または共押出し用のポリマー(M
FI=15〜20)の場合、市販のカイナ(Kynar) 720
と比較した実施例4〜5の場合に得られる値によって表
されるように、破壊エネルギーに対する効果は室温より
−30℃で大きくなる。
【0051】[表3]は10%のABCトリブロックを配
合した同じ化合物で得られたデータから、添加剤で得ら
れる衝撃挙動の改良がFNTCの存在下で室温において
分断されることを示している。最後に、光学顕微鏡を用
いて偏光を当てた射出成形試料のミクロトーム断面から
得られた2枚の写真によって、カイナ(Kynar) 740の結
晶形態を実施例1の化合物と比較することができる。F
NTCを含むPVDFの球晶の平均寸法が小さいことが
分かる。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 偏光光学顕微鏡を用いて撮ったカイナ(Kyna
r) 740の写真
【図2】 偏光光学顕微鏡を用いて撮った実施例1の化
合物の写真
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BD141 BP032 GG01 GM00 4J011 KA02 KA29 KB14 KB22 KB29 4J100 AC21Q AC22Q AC24P AC25Q AC26Q AC27Q AC31Q AE35Q AE38Q AE39Q AR32Q BA02Q BA03Q BA16Q BA43Q BA57Q BA64Q BB07Q BB12Q BB18Q CA01 CA04 DA09 DA36 DA40 FA03 FA04 FA20 FA30 JA28 JA58

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)(2)を特徴とするPVDF
    (ポリフッ化ビニリデン)のホモポリマー、または、コ
    モノマーがラジカルの作用で開いて重合するビニル基を
    含む化合物の中から選択され、このビニル基に直接結合
    した少なくとも1つのフッ素原子、フルオロアルキル基
    またはフルオロアルコキシ基を含むコポリマー: (1) PVDFの一般的な溶媒、例えばDMF(ジメ
    チルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシ
    ド)およびNMP(N−メチルピロリドン)には全く不
    溶なモル質量が極めて高い非移行性の鎖断片を含み、こ
    の高分子量の鎖断片を含むポリマーは230℃、100
    -1の剪断速度での動的粘度が50kポアズ以上であ
    り、(2) 球晶の寸法は0.5〜4μmである。
  2. 【請求項2】 コモノマーがクロロトリフルオロエチレ
    ン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HF
    P)、トリフルオロエチレン(VF3)およびテトラフ
    ルオロエチレン(TFE)の中から選択される好ましく
    は少なくとも50重量%のVF2を含むコポリマーの中
    から選択される請求項1に記載のPVDFのホモポリマ
    ーまたはフッ化ビニリデン(VF2)のコポリマー。
  3. 【請求項3】 モル質量が極めて高い非移行性鎖の割合
    が2〜30重量%である請求項1または2に記載のPV
    DFのホモポリマーまたはコポリマー。
  4. 【請求項4】 モル質量が極めて高い非移行性鎖の割合
    が5〜30重量%である請求項3に記載のPVDFのホ
    モポリマーまたはコポリマー。
  5. 【請求項5】 モル質量が極めて高い非移行性鎖の割合
    が15〜25重量%である請求項4に記載のPVDFの
    ホモポリマーまたはコポリマー。
  6. 【請求項6】 球晶の寸法が0.8〜2μmである請求
    項1〜5のいずれか一項に記載のPVDFのホモポリマ
    ーまたはコポリマー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載のP
    VDFのホモポリマーまたはコポリマーと、ABCトリ
    ブロックコポリマーとの混合物であって、3つのブロッ
    クA、BおよびCがこの順番で結合され、各ブロックは
    ホモポリマーか、2種以上のモノマーから得られるコポ
    リマーであって、ブロックAは共有結合を介してブロッ
    クBに結合され、ブロックBはブロックCに共有結合結
    合されるか、ブロックの1方に共有結合を介して結合し
    且つ他方のブロックに他の共有結合を介して結合された
    中間分子を介して結合され、 ブロックAはPVDFと相溶性があり、 ブロックBはPVDFと非相溶性があり且つブロックA
    とは非相溶性であり、 ブロックCはPVDF、ブロックAおよびブロックBと
    非相溶性がある、ことを特徴とする混合物。
  8. 【請求項8】 ABCトリブロックがポリ(メチルメタ
    クリレート−b−ブタジエン−b−スチレン)である請
    求項7に記載の混合物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の材
    料で作られた部品。
  10. 【請求項10】 下記(1)(2)を特徴とする請求項
    1〜6のいずれか一項に記載のPVDFのホモポリマー
    またはコポリマーの製造方法: (1)VF2(フッ化ビニリデン)および必要に応じて
    用いられる単数または複数のコモノマーの水中分散体を
    必要に応じて界面活性剤を用いて作り、この分散体を最
    初にモノマーの重合を誘導できる水溶性の非有機開始剤
    と接触させ、(2)次に、生成したPVDFの一部に水
    溶性の非有機開始剤の存在下で下記(i)または(ii)
    のいずれかを添加する:(i)重合を伝播できる連鎖移
    動剤(重合は水溶性の非有機開始剤または有機開始剤で
    開始させる)、(ii)連鎖移動反応を行わせることがで
    きる有機開始剤(必要な場合にはさらに水溶性の非有機
    開始剤)。
JP2002207459A 2001-07-16 2002-07-16 非移行性の鎖片を有するフッ化ビニリデンポリマーと、その製造方法 Expired - Fee Related JP4129907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0109453 2001-07-16
FR0109453 2001-07-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360499A Division JP2006083402A (ja) 2001-07-16 2005-12-14 非移行性の鎖片を有するフッ化ビニリデンポリマーと、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073422A true JP2003073422A (ja) 2003-03-12
JP4129907B2 JP4129907B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=8865548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207459A Expired - Fee Related JP4129907B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-16 非移行性の鎖片を有するフッ化ビニリデンポリマーと、その製造方法
JP2005360499A Pending JP2006083402A (ja) 2001-07-16 2005-12-14 非移行性の鎖片を有するフッ化ビニリデンポリマーと、その製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360499A Pending JP2006083402A (ja) 2001-07-16 2005-12-14 非移行性の鎖片を有するフッ化ビニリデンポリマーと、その製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6989427B2 (ja)
EP (1) EP1279685B1 (ja)
JP (2) JP4129907B2 (ja)
CN (1) CN1239527C (ja)
AT (1) ATE356152T1 (ja)
DE (1) DE60218576D1 (ja)
DK (1) DK1279685T3 (ja)
MX (1) MXPA02006948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016618A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Kaneka Corporation フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP2018529783A (ja) * 2015-07-27 2018-10-11 アルケマ フランス フッ化ポリマー組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE356152T1 (de) * 2001-07-16 2007-03-15 Arkema France Vinylidenfluoridpolymer mit nicht übertragenem kettenteil und verfahren zu seiner herstellung
WO2008005745A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Arkema Inc. Ultra-high molecular weight poly(vinylidene fluoride)
US20080074232A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Fuzetec Technology Co., Ltd. Conductive positive temperature coefficient polymer composition and circuit protection device made therefrom
US20170096553A1 (en) * 2014-03-25 2017-04-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resin composition and molded body formed from resin composition
CN104610518B (zh) * 2015-01-19 2017-04-26 巨化集团技术中心 一种聚偏氟乙烯‑聚丙烯酸嵌段共聚物的制备方法
CN104558452B (zh) * 2015-01-19 2017-03-22 浙江大学 一种聚偏氟乙烯‑聚乙烯基吡咯烷酮嵌段共聚合物的制备方法
CN104927253B (zh) * 2015-05-19 2017-01-11 浙江衢州巨塑化工有限公司 一种纺丝用pvdc组合物的制备方法
US20220348730A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Meta Platforms Technologies, Llc Ultra-high modulus and response pvdf thin films

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076929A (en) * 1975-10-30 1978-02-28 Pennwalt Corporation Vinylidene fluoride polymer having improved melt flow properties
US4141874A (en) * 1975-11-15 1979-02-27 Daikin Kogyo Co., Ltd. Fluorine-containing elastomeric copolymers, process for preparing the same and composition containing the same
US4078929A (en) 1976-11-26 1978-03-14 Xerox Corporation Method for two-color development of a xerographic charge pattern
US4670527A (en) * 1981-03-02 1987-06-02 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shaped article of vinylidene fluoride resin and process for preparing thereof
JP3000654B2 (ja) 1990-10-19 2000-01-17 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン微粒子および粉末
DE69207105T2 (de) 1991-08-01 1996-05-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung von Vinylidene-Fluoride-Polymer
IT1269291B (it) * 1994-03-04 1997-03-26 Ausimont Spa Miscele di poli (vinilidene fluoruro) e loro impiego per la formulazione di vernici ad elevata brillantezza
EP0824120A4 (en) * 1995-05-02 1998-12-02 Du Pont FLUORELASTOMER
FR2772038B1 (fr) * 1997-12-05 2000-02-18 Atochem Elf Sa Compositions a base de resines thermoplastiques semi-cristallines a tenues mecanique et thermique ameliorees, leur procede de preparation et leurs utilisations
IT1296968B1 (it) * 1997-12-15 1999-08-03 Ausimont Spa Elastomeri termoplastici fluorurati
JP4719975B2 (ja) * 1998-05-29 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 結晶性含フッ素樹脂の球晶微小化剤、該微小化剤を含んでなる結晶性含フッ素樹脂組成物
US6680357B1 (en) * 1999-07-14 2004-01-20 Atofina Chemicals, Inc. Crosslinkable aqueous fluoropolymer based dispersions
EP1211288A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-05 Atofina Composition conductrice à base de polymère fluoré
ATE356152T1 (de) * 2001-07-16 2007-03-15 Arkema France Vinylidenfluoridpolymer mit nicht übertragenem kettenteil und verfahren zu seiner herstellung
US9498563B2 (en) * 2004-04-23 2016-11-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical articles having therapeutic-agent-containing regions formed from coalesced polymer particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016618A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Kaneka Corporation フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP2018529783A (ja) * 2015-07-27 2018-10-11 アルケマ フランス フッ化ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006083402A (ja) 2006-03-30
DK1279685T3 (da) 2007-07-02
US7375159B2 (en) 2008-05-20
DE60218576D1 (de) 2007-04-19
US20050165170A1 (en) 2005-07-28
US20030225208A1 (en) 2003-12-04
CN1239527C (zh) 2006-02-01
ATE356152T1 (de) 2007-03-15
CN1403489A (zh) 2003-03-19
EP1279685B1 (fr) 2007-03-07
JP4129907B2 (ja) 2008-08-06
US6989427B2 (en) 2006-01-24
MXPA02006948A (es) 2003-07-14
EP1279685A1 (fr) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375159B2 (en) Vinylidene fluoridepolymer having a fraction of non-transferred chains and its manufacturing process
JP5167272B2 (ja) バリア用コポリマー
CN101166786B (zh) 热塑性含氟聚合物组合物
US8063149B2 (en) Fluorocopolymers blends
EP2089463B1 (en) Aqueous process for making fluoropolymers
JP6121337B2 (ja) 架橋したナノ構造化されたキャストシート
EP2705061B1 (en) Method for manufacturing fluoroelastomers
EP3039073B1 (en) Fluoropolymer blend
JP4226270B2 (ja) フルオロエラストマー組成物
JP2009534511A (ja) 熱可塑性フルオロポリマー組成物
US6417279B2 (en) Thermoplastic fluorinated polymers
US20120142858A1 (en) Aqueous process for making fluoropolymers
JP4226271B2 (ja) フルオロエラストマー組成物
US6569946B2 (en) Thermoplastic fluoropolymers
JP2018529783A (ja) フッ化ポリマー組成物
JP4843228B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP2004175916A (ja) 含フッ素共重合体
JP3342082B2 (ja) アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物
JPS6221805B2 (ja)
JPS6359405B2 (ja)
JPH0198650A (ja) ポリマー混合物
JP2006233036A (ja) 廃材リサイクル成型物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees