JP2003073416A - オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003073416A
JP2003073416A JP2001265312A JP2001265312A JP2003073416A JP 2003073416 A JP2003073416 A JP 2003073416A JP 2001265312 A JP2001265312 A JP 2001265312A JP 2001265312 A JP2001265312 A JP 2001265312A JP 2003073416 A JP2003073416 A JP 2003073416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
titanium
carbon atoms
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001265312A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouichi Tsunori
良一 津乗
Masahiro Tange
昌洋 丹下
Mizutomo Takeuchi
瑞智 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001265312A priority Critical patent/JP2003073416A/ja
Publication of JP2003073416A publication Critical patent/JP2003073416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高立体規則性で所望の分子量分布を有するオ
レフィン重合体を、高い触媒活性で製造できるオレフィ
ン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造
方法を提供する。 【解決手段】 (A1)チタン化合物、マグネシウム化
合物及びエステル化合物を反応させて得られる固体触媒
成分、(A2)チタン化合物、マグネシウム化合物及び
ポリエーテル化合物を反応させて得られる固体触媒成
分、(B)遷移金属化合物Ll1m[M1はIIIA〜VI
A族の遷移金属を示す。Lは置換又は未置換のシクロペ
ンタジエニル基を示す。X1は水素、アルキル基、芳香
族基、ハロゲン、OR1基又はNR2 2基(R1及びR
2は、アルキル基又は芳香族基を示す。)を示す。l+
mはM1の原子価と等しい。]、及び(C)有機金属化
合物を含むオレフィン重合用触媒。(A1)、(A2)
及び(B)の比を変えることにより、所望の分子量分布
を有するオレフィン重合体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法に関
する。さらに詳しくは、オレフィン、特に炭素数3以上
のα−オレフィンの重合又は共重合に用いる、特定の固
体触媒成分及び遷移金属化合物を含むオレフィン重合用
触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体、特に結晶性高分子で
あるポリプロピレンは、剛性、引張り強度、耐熱性、耐
薬品性、光学特性、加工性等に優れ、かつ比重が小さい
ことから各種射出成形品、容器、包装材料等の分野で広
く利用されている。
【0003】一般に、オレフィン重合体、特にポリプロ
ピレンは、チタン化合物と有機アルミニウム化合物から
なるチーグラー・ナッタ触媒により重合されている。最
近では、チタン化合物として、マグネシウム、チタン、
塩素、及び電子供与性化合物を含有する担持型触媒も多
く開示されている。
【0004】また、このようなチタン化合物に対して、
有機アルミニウム化合物と共に特定の構造を持つ電子供
与性化合物、例えば、有機ケイ素化合物を用いると、高
立体規則性のポリプロピレンが得られることが広く知ら
れている。
【0005】しかし、一般に、上記のような担持型触媒
を用いて得られるポリプロピレンは、通常、分子量分布
が狭くなるため、溶融時の粘弾性が小さくなり、成形加
工性が悪化して、ポリプロピレン成形体の外観不良を起
こしたり、製品の強度が低下してしまう。
【0006】一方、ポリプロピレン等のオレフィン重合
体の成形品の生産性を向上するためには、溶融流動性の
向上が広く求められる。この場合、オレフィン重合体の
溶融流動性を向上させるためには、分子量を低くするこ
とが必要とされる。しかし、オレフィン重合体の分子量
を低くしても、その分子量分布が狭いままでは、剛性や
強度等の製品物性が低下してしまう。従って、このよう
な成形加工性、成形時の流動性の問題を改善するために
は、オレフィン重合体の分子量を低くすることなく、分
子量分布を任意に拡大する必要がある。
【0007】オレフィン重合体の分子量分布を広げるた
めには、高分子量の重合体と低分子量の重合体を予め製
造し、所望の割合で混合する方法が挙げられる。しか
し、この場合には、溶融時に性質の異なる重合体を混合
することになるため、均質な重合体の混合物を得ること
が難しく、ゲルやフィッシュアイ生成の原因となり、製
品の透明性や強度の低下に繋がるという問題があった。
【0008】一方、分子量分布の広いオレフィン重合体
を製造する方法として、重合体の製造時に複数の重合器
を用いる方法や多段重合を行う方法が、例えば、特開昭
63−245408号公報や特開平2−232207号
公報、特開平4−370103号公報等に開示されてい
る。しかし、上記公報に開示されている方法は、工業的
に煩雑な工程を経るものであり、生産性が低下したり、
製品の品質が安定しない等の問題があった。
【0009】また、分子量分布の広いオレフィン重合体
を製造するその他の方法として、特定の構造を有する電
子供与化合物を利用する方法が、例えば、特開平10−
204115号公報や特開平10−218926号公報
等に開示されている。しかし、この方法を用いて得られ
た重合体は、均質に分子量分布が広がるため、いわゆる
多峰性の分子量分布の重合体を製造することは困難であ
った。また、重合体の溶融流動性を高めようとすると、
低分子量成分が増し、耐熱性の低下や製品からの低分子
量成分の溶出に繋がる場合があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の触
媒系では、高立体規則性、所望の分子量分布及び高触媒
活性のすべてを必ずしも満足することができなかった。
従って、これらのすべてを満足することができる触媒系
が求められていた。
【0011】本発明は、高立体規則性で所望の分子量分
布を有するオレフィン重合体を、高い触媒活性で製造で
きるオレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン
重合体の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】本発明者らは、上記目的を達成するために
鋭意研究を重ねた結果、電子供与性化合物の異なる二種
類のチーグラー・ナッタ触媒を含む触媒系に、特定の遷
移金属化合物をさらに含むことにより、上記の課題が解
決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A
1)(a)チタン化合物、(b)マグネシウム化合物、
及び(c1)エステル化合物を反応させて得られる固体
触媒成分、(A2)(a)チタン化合物、(b)マグネ
シウム化合物、及び(c2)ポリエーテル化合物を反応
させて得られる固体触媒成分、(B)下記一般式(I)
で表される遷移金属化合物、及び(C)下記一般式(I
I)で表される有機金属化合物を含むオレフィン重合用
触媒が提供される。
【0014】Ll11 m ・・・(I) [一般式(I)中、M1は周期律表のIIIA〜VIA族の遷
移金属を示す。Lは、同一でも異なってもよく、η5
1に結合する置換又は未置換のシクロペンタジエニル
基を示す。X1は、同一でも異なってもよく、水素、炭
素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素
数6〜20の芳香族基、ハロゲン、OR1基又はNR2 2
基を示す。R1及びR2は、炭素数1〜20の直鎖、分岐
又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の芳香族基を
示し、他の基と結合して環を形成してもよい。R2は同
一でも異なってもよい。l及びmは1以上の整数で、l
+mはM1の原子価と等しい。]
【0015】R3 n2 ・・・(II) [一般式(II)中、M2は周期律表I〜III(A又はB)
族の元素を示す。R3は、同一でも異なってもよく、水
素、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル
基、炭素数6〜20の芳香族基、ハロゲン又はOR4
を示す。R4は炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状の
アルキル基、又は炭素数6〜20の芳香族基を示す。n
はM2の原子価と等しい。]
【0016】このようにオレフィン重合用触媒を構成す
ることにより、高立体規則性で所望の分子量分布を有す
るオレフィン重合体を、高い触媒活性で製造できる。こ
の場合、固体触媒成分(A1)、(A2)及び遷移金属
化合物(B)の比率を変えることにより、所望の分子量
分布を有するオレフィン重合体を得ることができる。
【0017】また、本発明のオレフィン重合用触媒にお
いて、さらに、(D)下記一般式(III)で表されるケ
イ素化合物、及び/又はポリエーテル化合物である電子
供与性化合物を含むことが好ましい。
【0018】R5 pSi(OR6)4-p ・・・(III) [一般式(III)中、R5は、同一でも異なってもよく、
水素、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル
基、炭素数6〜20の芳香族基、又はNR7 2基を示す。
6及びR7は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜2
0の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜
20の芳香族基を示し、他の基と結合して環を形成して
もよい。pは0〜4の整数を示す。]
【0019】また、電子供与性化合物(D)が、アルコ
キシ基を2個以上含むケイ素化合物であることが好まし
い。このような電子供与性化合物を用いることにより、
生成する重合体の規則性を高くすることができる。
【0020】また、遷移金属化合物(B)が、アルコキ
シ基を少なくとも1個含む遷移金属化合物であることが
好ましい。
【0021】また、遷移金属化合物(B)が、IVA族遷
移金属化合物であることが好ましい。
【0022】本発明の別の態様は、上記のオレフィン重
合用触媒を用いて、オレフィンを重合又は共重合するオ
レフィン重合体の製造方法である。このような製造方法
により、高立体規則性で所望の分子量分布を有するオレ
フィン重合体を、高い触媒活性で製造できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各触媒成分、調製
方法、重合方法等について説明する。 1.触媒成分 (A1、A2)固体触媒成分 固体触媒成分(A1)は、チタン、マグネシウム及び電
子供与性化合物からなり、以下の(a)チタン化合物、
(b)マグネシウム化合物、及び(c1)エステル化合
物(電子供与性化合物)を反応させて得られる。同様
に、固体触媒成分(A2)は、(a)チタン化合物、
(b)マグネシウム化合物、及び(c2)ポリエーテル
性化合物(電子供与性化合物)を反応させて得られる。
【0024】(a)チタン化合物 チタン化合物としては、特に制限はないが、例えば、下
記一般式(IV) TiX2 q(OR8)4-q ・・・・・(IV) で表されるチタン化合物を好ましく用いることができ
る。
【0025】上記一般式(IV)において、X2はハロゲ
ン原子を示し、これらの中で塩素原子及び臭素原子が好
ましく、塩素原子が特に好ましい。R8は炭化水素基で
あって、飽和基や不飽和基であってもよく、直鎖状のも
のや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のものであって
もよく、さらにはイオウ、窒素、酸素、ケイ素、リン等
のヘテロ原子を有するものであってもよい。好ましくは
炭素数1〜10の炭化水素基、特にアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、アリール基及びアラルキ
ル基であり、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が特に好まし
い。OR8が複数存在する場合には、それらは互いに同
一でも異なってもよい。R8の具体例としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、n−デシル基、アリル基、ブテニル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、フ
ェニル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙
げられる。また、qは0〜4の整数を示す。
【0026】上記一般式(IV)で示されるチタン化合物
の具体例としては、テトラメトキシチタン,テトラエト
キシチタン,テトラ−n−プロポキシチタン,テトライ
ソプロポキシチタン,テトラ−n−ブトキシチタン,テ
トライソブトキシチタン,テトラシクロヘキシロキシチ
タン,テトラフェノキシチタン等のテトラアルコキシチ
タン;四塩化チタン,四臭化チタン,四ヨウ化チタン等
のテトラハロゲン化チタン;メトキシチタントリクロリ
ド,エトキシチタントリクロリド,n−プロポキシチタ
ントリクロリド,n−ブトキシチタントリクロリド,エ
トキシチタントリブロミド等のトリハロゲン化アルコキ
シチタン;ジメトキシチタンジクロリド,ジエトキシチ
タンジクロリド,ジイソプロポキシチタンジクロリド,
ジ−n−プロポキシチタンジクロリド,ジエトキシチタ
ンジブロミド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン;ト
リメトキシチタンクロリド,トリエトキシチタンクロリ
ド,トリイソプロポキシチタンクロリド,トリ−n−プ
ロポキシチタンクロリド,トリ−n−ブトキシチタンク
ロリド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン等を挙
げることができる。これらの中で、高ハロゲン含有チタ
ン化合物、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタ
ン化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、また2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0027】(b)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物としては特に制限はないが、例え
ば、下記一般式(V) MgR9 2 ・・・・・(V) で表されるマグネシウム化合物を好ましく用いることが
できる。
【0028】上記一般式(V)において、R9は炭化水素
基、OR10基(R10は炭化水素基)又はハロゲン原子を
示す。R9及びR10の炭化水素基としては、炭素1〜2
0のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラ
ルキル基等が挙げられ、ハロゲン原子としてはフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、二つのR9
互いに同一でも異なってもよい。
【0029】上記一般式(V)で示されるマグネシウム
化合物の具体例としては、ジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネシウム等のア
ルキルマグネシウム、アリールマグネシウム;ジメトキ
シマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキ
シマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジシクロヘ
キシロキシマグネシウム、ジフェノキシマグネシウム等
のジアルコキシマグネシウム、ジアリーロキシマグネシ
ウム;エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウ
ムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソ
ブチルマグネシウムクロリド、t−ブチルマグネシウム
クロリド、ヘキシルマグネシウムクロリド、フェニルマ
グネシウムクロリド、ベンジルマグネシウムクロリド、
ブチルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムアイ
オダイド等のアルキルマグネシウムハライド、アリール
マグネシウムハライド;エトキシマグネシウムクロリ
ド、ブトキシマグネシウムクロリド、フェノキシマグネ
シウムクロリド、エトキシマグネシウムブロミド、ブト
キシマグネシウムブロミド、フェノキシマグネシウムブ
ロミド、エトキシマグネシウムアイオダイド等のアルコ
キシマグネシウムハライド、アリーロキシマグネシウム
ハライド;塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化
マグネシウム等のハロゲン化マグネシウム等を挙げるこ
とができる。これらのマグネシウム化合物の中でも、ハ
ロゲン化マグネシウム、アルコキシマグネシウム、アル
キルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライドが好
適に使用できる。
【0030】上記のマグネシウム化合物は、金属マグネ
シウム、又はマグネシウムを含有する化合物から調整す
ることができる。一例としては、金属マグネシウムにハ
ロゲン及びアルコール類を接触させる方法が挙げられ
る。ここで、ハロゲンとは、ヨウ素、塩素、臭素、フッ
素が挙げられる。これらの中では、ヨウ素が好ましい。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、シクロヘキサノール、オクタノー
ル等が挙げられる。また、他の一例として、Mg(OR
102で表されるマグネシウムアルコキサイド化合物
(R10は、前記と同様)にハロゲン化合物を接触させる
方法が挙げられる。ハロゲン化合物としては、四塩化ケ
イ素、四臭化ケイ素、四塩化スズ、四臭化スズ、塩化水
素等が挙げられる。これらの中では、四塩化ケイ素が好
ましい。さらに、上記マグネシウム化合物は、シリカ、
アルミナや、モンモリロナイト、スメクタイト、雲母等
の粘土鉱物、ポリスチレン等の樹脂に担持されてもよ
い。以上のマグネシウム化合物は、単独で用いてもよい
し、2種以上を組合わせて用いてもよく、アルコール、
エーテル、エステル等の電子供与体を含有してもよい。
【0031】(c1)エステル化合物 エステル化合物としては、カルボン酸、マロン酸、有機
酸又は無機酸のエステル類が挙げられ、これらはアルコ
ール、ケトン、エーテル等の含酸素官能基を有してもよ
く、また、アミン、アミノ、ニトリル、イソシアネート
等の含窒素官能基を有してもよい。これらの中では、多
価カルボン酸のエステル類が好ましく、芳香族多価カル
ボン酸又はマロン酸のエステル類がさらに好ましい。ま
た、エステル部の有機基は、炭素数4以上の直鎖、分岐
又は環状の脂肪族炭化水素が好ましい。
【0032】具体的には、フタル酸、ナフタレン−1,
2−ジカルボン酸、ナフタレン−2,3−ジカルボン
酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,2
−ジカルボン酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタ
レン−2,3−ジカルボン酸、インダン−4,5−ジカ
ルボン酸、インダン−5,6−ジカルボン酸、2,2−
ジイソプロピルマロン酸、2,2−ジイソブチルマロン
酸、2,2−ジイソペンチルマロン酸、2−イソプロピ
ル−2−イソペンチルマロン酸、2−イソプロピル−2
−イソブチルマロン酸、2,2−ジイソヘキシルマロン
酸、2,2−ジシクロペンチルマロン酸、2,2−ジシ
クロヘキシルマロン酸、2−イソプロピル−2−シクロ
ペンチルマロン酸、2−イソプロピル−2−シクロヘキ
シルマロン酸、2−イソペンチル−2−シクロペンチル
マロン酸、2−イソペンチル−2−シクロペンチルマロ
ン酸等のジカルボン酸のメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチ
ル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1
−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペ
ンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−
エチルブチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル、n−ノニル、2−メチルヘキシ
ル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、2−エ
チルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシ
ル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エ
チルペンチル、3−エチルペンチル等のジアルキルエス
テルが挙げられる。これらの中では、フタル酸ジエステ
ル類、及びマロン酸エステル類が好ましい。また、エス
テル部の有機基の炭素数が4以上の直鎖又は分岐の脂肪
族炭化水素が好ましい。
【0033】この具体例としては、フタル酸ジ−n−ブ
チル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチ
ル、フタル酸ジエチル、2,2−ジイソプロピルマロン
酸ジエチル、2,2−ジイソブチルマロン酸ジエチル、
2,2−ジイソペンチルマロン酸ジエチル、2−イソプ
ロピル−2−イソペンチルマロン酸ジエチル、2−イソ
プロピル−2−イソブチルマロン酸ジエチル、2,2−
ジイソヘキシルマロン酸ジエチル、2,2−ジシクロペ
ンチルマロン酸ジエチル、2,2−ジシクロヘキシルマ
ロン酸ジエチル、2−イソプロピル−2−シクロペンチ
ルマロン酸ジエチル、2−イソプロピル−2−シクロヘ
キシルマロン酸ジエチル、2−イソペンチル−2−シク
ロペンチルマロン酸ジエチル、2−イソペンチル−2−
シクロペンチルマロン酸ジエチル等を好ましく挙げるこ
とができる。また、これらの化合物はそれぞれ単独で用
いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】(c2)ポリエーテル化合物 ポリエーテル化合物としては特に制限はないが、例え
ば、下記一般式(VI)で示される化合物を挙げることが
できる。
【0035】
【化1】
【0036】一般式(VI)中、rは2〜10の整数であ
り、R11 〜R18 は、それぞれ独立して、炭素、水素、
酸素、ハロゲン、窒素、イオウ、リン、ホウ素及びケイ
素から選択される少なくとも1種の元素を有する置換基
である。任意のR11 〜 R18、好ましくはR14 及びR
15 は、共同して芳香族環を形成してもよく、主鎖中に
炭素以外の元素が含まれてもよい。
【0037】このようなポリエーテル化合物としては、
具体的には、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−イソアミル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−クミル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−フェニルエチ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シクロ
ヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−
(4−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2−(4−t−ブチルフェニ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロ
ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエ
チル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロ
ピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジブチル
−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル
−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−s−ブチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−プ
ロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2
−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メ
チル−2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
メチル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−メチル−2−シクロペンチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−エチル−2−プロピ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−エチル−2−イ
ソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−エチル
−2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−エチ
ル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
エチル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−エチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメト
キシプロパン、2−エチル−2−シクロペンチル−1,
3−ジメトキシプロパン、2−プロピル−2−イソプロ
ピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−プロピル−2
−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−プロピル
−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
プロピル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−プロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2−プロピル−2−シクロヘキシル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−プロピル−2−シク
ロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル
−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−ブチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−ブチル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2−ブチル−2−イソペンチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−ブチル−2−シクロヘキシル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル−2−シクロ
ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ペンチル
−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−ペンチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−ペンチル−2−イソペンチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−ペンチル−2−シクロヘキシル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−ペンチル−2−シク
ロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプ
ロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキ
シル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル
−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソブチル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−イソブチル−2−シクロヘキシル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−イソブチル−2−シ
クロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソ
ペンチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2−イソペンチル−2−シクロペンチル−1,
3−ジメトキシプロパン、9,9−ジメトキシメチル−
フルオレン等が好ましく用いられる。また、同様な1,
3−ジエトキシプロパン化合物、1,3−ジプロポキシ
プロパン化合物、1−メトキシ−3−エトキシプロパン
化合物、1−エトキシ−3−プロポキシプロパン化合物
を挙げることができる。さらに、これらの化合物はそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0038】(B)遷移金属化合物 本発明のオレフィン重合用触媒に含まれる遷移金属化合
物は、下記一般式(I)で表される。 Ll11 m ・・・(I) [一般式(I)中、M1は周期律表のIIIA〜VIA族の遷
移金属を示す。Lは、同一でも異なってもよく、η5
1に結合する置換又は未置換のシクロペンタジエニル
基を示す。X1は、同一でも異なってもよく、水素、炭
素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素
数6〜20の芳香族基、ハロゲン、OR1基又はNR2 2
基を示す。R1及びR2は、炭素数1〜20の直鎖、分岐
又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の芳香族基を
示し、他の基と結合して環を形成してもよい。R2は同
一でも異なってもよい。l及びmは1以上の整数で、l
+mはM1の原子価と等しい。]
【0039】一般式(I)において、M1としては、チ
タン、ジルコニウム及びハフニウム等のIVA族の遷移金
属が好ましい。また、Lとしては、オクタヒドロフルオ
レニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基及びテ
トラヒドロインデニル基が好ましく例示できる。X1
しては、少なくともX1の一つがアルコキシ基、アリー
ロキシ基(OR1基)であることが好ましい。
【0040】M1がチタンの場合、具体例として、モノ
シクロペンタジエニルチタニウム化合物である、シクロ
ペンタジエニルチタニウムトリクロライド、シクロペン
タジエニルチタニウムトリブロマイド、シクロペンタジ
エニルチタニウムトリフルオライド、シクロペンタジエ
ニルチタニウムトリアイオダイド、メチルシクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライド、メチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリブロマイド、メチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリフルオライド、メチルシク
ロペンタジエニルチタニウムトリアイオダイド、テトラ
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライ
ド、テトラメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
ブロマイド、テトラメチルシクロペンタジエニルチタニ
ウムトリフルオライド、テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリアイオダイド、エチルテトラメチル
シクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、エチ
ルテトラメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリブ
ロマイド、エチルテトラメチルシクロペンタジエニルチ
タニウムトリフルオライド、エチルテトラメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムトリアイオダイド、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリブロ
マイド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリフルオライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリアイオダイド、インデニルチタニウムト
リクロライド、インデニルチタニウムトリブロマイド、
インデニルチタニウムトリフルオライド、インデニルチ
タニウムトリアイオダイド、1,2,3−トリメチルイ
ンデニルチタニウムトリクロライド、1,2,3−トリ
メチルインデニルチタニウムトリブロマイド、1,2,
3−トリメチルインデニルチタニウムトリフルオライ
ド、1,2,3−トリメチルインデニルチタニウムトリ
アイオダイド、ヘプタメチルインデニルチタニウムトリ
クロライド、ヘプタメチルインデニルチタニウムトリブ
ロマイド、ヘプタメチルインデニルチタニウムトリフル
オライド、ヘプタメチルインデニルチタニウムトリアイ
オダイド、テトラヒドロインデニルチタニウムトリクロ
ライド、テトラヒドロインデニルチタニウムトリブロマ
イド、テトラヒドロインデニルチタニウムトリフルオラ
イド、テトラヒドロインデニルチタニウムトリアイオダ
イド、2−メチルテトラヒドロインデニルチタニウムト
リクロライド、2−メチルテトラヒドロインデニルチタ
ニウムトリブロマイド、2−メチルテトラヒドロインデ
ニルチタニウムトリフルオライド、2−メチルテトラヒ
ドロインデニルチタニウムトリアイオダイド、1,2−
ジメチルテトラヒドロインデニルチタニウムトリクロラ
イド、1,2−ジメチルテトラヒドロインデニルチタニ
ウムトリブロマイド、1,2−ジメチルテトラヒドロイ
ンデニルチタニウムトリフルオライド、1,2−ジメチ
ルテトラヒドロインデニルチタニウムトリアイオダイ
ド、1,3−ジメチルテトラヒドロインデニルチタニウ
ムトリクロライド、1,3−ジメチルテトラヒドロイン
デニルチタニウムトリブロマイド、1,3−ジメチルテ
トラヒドロインデニルチタニウムトリフルオライド、
1,3−ジメチルテトラヒドロインデニルチタニウムト
リアイオダイド、1,2,3−トリメチルテトラヒドロ
インデニルチタニウムトリクロライド、1,2,3−ト
リメチルテトラヒドロインデニルチタニウムトリブロマ
イド、1,2,3−トリメチルテトラヒドロインデニル
チタニウムトリフルオライド、1,2,3−トリメチル
テトラヒドロインデニルチタニウムトリアイオダイド、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリクロライド、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリブロマイド、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリフルオライ
ド、オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリアイオダ
イド等のチタニウムハライド化合物;シクロペンタジエ
ニルチタニウムトリメトキサイド、シクロペンタジエニ
ルチタニウムトリエトキサイド、シクロペンタジエニル
チタニウムトリイソプロポキサイド、シクロペンタジエ
ニルチタニウムトリフェノキサイド、メチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリメトキサイド、メチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムトリエトキサイド、メチルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリイソプロポキサイ
ド、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリフェノ
キサイド、テトラメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリメトキサイド、テトラメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリエトキサイド、テトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリイソプロポキサイド、テト
ラメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリフェノキ
サイド、エチルテトラメチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリメトキサイド、エチルテトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリエトキサイド、エチルテト
ラメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリイソプロ
ポキサイド、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリフェノキサイド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリメトキサイド、ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリエトキサイド、
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリイソ
プロポキサイド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タニウムトリフェノキサイド、テトラヒドロインデニル
チタニウムトリメトキサイド、テトラヒドロインデニル
チタニウムトリエトキサイド、テトラヒドロインデニル
チタニウムトリイソプロポキサイド、テトラヒドロイン
デニルチタニウムトリフェノキサイド、2−メチルテト
ラヒドロインデニルチタニウムトリメトキサイド、2−
メチルテトラヒドロインデニルチタニウムトリエトキサ
イド、2−メチルテトラヒドロインデニルチタニウムト
リイソプロポキサイド、2−メチルテトラヒドロインデ
ニルチタニウムトリフェノキサイド、1,2−ジメチル
テトラヒドロインデニルチタニウムトリメトキサイド、
1,2−ジメチルテトラヒドロインデニルチタニウムト
リエトキサイド、1,2−ジメチルテトラヒドロインデ
ニルチタニウムトリイソプロポキサイド、1,2−ジメ
チルテトラヒドロインデニルチタニウムトリフェノキサ
イド、1,3−ジメチルテトラヒドロインデニルチタニ
ウムトリメトキサイド、1,3−ジメチルテトラヒドロ
インデニルチタニウムトリエトキサイド、1,3−ジメ
チルテトラヒドロインデニルチタニウムトリイソプロポ
キサイド、1,3−ジメチルテトラヒドロインデニルチ
タニウムトリフェノキサイド、1,2,3−トリメチル
テトラヒドロインデニルチタニウムトリメトキサイド、
1,2,3−トリメチルテトラヒドロインデニルチタニ
ウムトリエトキサイド、1,2,3−トリメチルテトラ
ヒドロインデニルチタニウムトリイソプロポキサイド、
1,2,3−トリメチルテトラヒドロインデニルチタニ
ウムトリフェノキサイド、オクタヒドロフルオレニルチ
タニウムトリメトキサイド、オクタヒドロフルオレニル
チタニウムトリエトキサイド、オクタヒドロフルオレニ
ルチタニウムトリイソプロポキサイド、オクタヒドロフ
ルオレニルチタニウムトリフェノキサイド等のチタニウ
ムアルコキサイド及びアリーロキサイド化合物;シクロ
ペンタジエニルチタニウムトリメチル、シクロペンタジ
エニルチタニウムトリベンジル、メチルシクロペンタジ
エニルチタニウムトリメチル、メチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリベンジル、テトラメチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリメチル、テトラメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムトリベンジル、エチルテトラ
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメチル、エ
チルテトラメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
ベンジル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリメチル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリベンジル、テトラヒドロインデニルチタニウ
ムトリメチル、テトラヒドロインデニルチタニウムトリ
ベンジル、2−メチルテトラヒドロインデニルチタニウ
ムトリメチル、2−メチルテトラヒドロインデニルチタ
ニウムトリベンジル、1,2−ジメチルテトラヒドロイ
ンデニルチタニウムトリメチル、1,2−ジメチルテト
ラヒドロインデニルチタニウムトリベンジル、1,3−
ジメチルテトラヒドロインデニルチタニウムトリメチ
ル、1,3−ジメチルテトラヒドロインデニルチタニウ
ムトリベンジル、1,2,3−トリメチルテトラヒドロ
インデニルチタニウムトリメチル、1,2,3−トリメ
チルテトラヒドロインデニルチタニウムトリベンジル、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリメチル、オク
タヒドロフルオレニルチタニウムトリベンジル等のチタ
ニウムアルキル及びチタニウムアリール化合物;シクロ
ペンタジエニルチタニウムトリ(ジメチルアミド)、メ
チルシクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジメチルア
ミド)、テトラメチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリ(ジメチルアミド)、エチルテトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリ(ジメチルアミド)、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ(ジメチ
ルアミド)、テトラヒドロインデニルチタニウムトリ
(ジメチルアミド)、2−メチルテトラヒドロインデニ
ルチタニウムトリ(ジメチルアミド)、1,2−ジメチ
ルテトラヒドロインデニルチタニウムトリ(ジメチルア
ミド)、1,3−ジメチルテトラヒドロインデニルチタ
ニウムトリ(ジメチルアミド)、1,2,3−トリメチ
ルテトラヒドロインデニルチタニウムトリ(ジメチルア
ミド)、オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリ(ジ
メチルアミド)等のチタニウムアミド化合物;ジメチル
シリレン(t−ブチルアミノ)テトラメチルシクロペン
タジエニルチタニウムジクロライド、ジメチルシリレン
(t−ブチルアミノ)テトラメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムジメチル、9−(ジメチルシリレン)(t
−ブチルアミノ)オクタヒドロフルオレニルチタニウム
ジクロライド、9−(ジメチルシリレン)(t−ブチル
アミノ)オクタヒドロフルオレニルチタニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(3−イソプロピル−2−フェノ
キシ)テトラメチルシクロペンタジエニルチタニウムジ
クロライド、ジメチルシリレン(3−イソプロピル−2
−フェノキシ)テトラメチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムジメチル等の化合物が挙げられる。
【0041】また、同様に、ビスシクロペンタジエニル
チタニウム化合物である、ビスシクロペンタジエニルチ
タニウムジクロライド、ビスペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタニウムジクロライド、ビスシクロペンタジ
エニルチタニウムジメチル、ビスペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムジメチル、ビスシクロペンタジ
エニルチタニウムビス(ジメチルアミド)、ビスペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタニウムビス(ジメチル
アミド)等の架橋基を含まない化合物;イソプロピリデ
ンビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロライド、
イソプロピリデンビステトラメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデンビスシクロペンタジエニルチタ
ニウムジメチル、イソプロピリデンビステトラメチルシ
クロペンタジエニルチタニウムジメチル、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニ
ウムジメチル、イソプロピリデンビスシクロペンタジエ
ニルチタニウムビス(ジメチルアミド)、イソプロピリ
デンビステトラメチルシクロペンタジエニルチタニウム
ビス(ジメチルアミド)、イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムビス(ジメ
チルアミド)等のアルキリデン基で架橋された化合物:
ジメチルシリレンビスシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロライド、ジメチルシリレンビステトラメチルシク
ロペンタジエニルチタニウムジクロライド、ジメチルシ
リレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリレンビスシクロペン
タジエニルチタニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
テトラメチルシクロペンタジエニルチタニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)チタニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
シクロペンタジエニルチタニウムビス(ジメチルアミ
ド)、ジメチルシリレンビステトラメチルシクロペンタ
ジエニルチタニウムビス(ジメチルアミド)、ジメチル
シリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チ
タニウムビス(ジメチルアミド)等の、ケイ素等のヘテ
ロ元素を介して架橋した化合物が挙げられる。
【0042】また、これらのチタニウム化合物のチタン
を、ジルコニウム及びハフニウムにそれぞれ置き換えた
ジルコニウム化合物及びハフニウム化合物も好ましい。
これらの遷移金属化合物はそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0043】(C)有機金属化合物 本発明のオレフィン重合用触媒に含まれる有機金属化合
物は、下記一般式(II)で表される。 R3 n2 ・・・(II) [一般式(II)中、M2は周期律表I〜III(A又はB)
族の元素を示す。R3は、同一でも異なってもよく、水
素、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル
基、炭素数6〜20の芳香族基、ハロゲン又はOR4
を示す。R4は炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状の
アルキル基、又は炭素数6〜20の芳香族基を示す。n
はM2の原子価と等しい。]
【0044】一般式(II)において、M2としては、ア
ルミニウムがより好ましい。また、R3としては、アル
キル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基及
びブチル基がより好ましい。
【0045】このような有機金属化合物としては、特
に、アルキル基、ハロゲン原子、水素原子、アルコキシ
基、アミド基を有する有機アルミニウム化合物及びそれ
らの混合物を好ましく用いることができる。具体的に
は、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウ
ム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルア
ルミニウム,トリオクチルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム;ジエチルアルミニウムモノクロリド,
ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド,ジイソブチ
ルアルミニウムモノクロリド,ジオクチルアルミニウム
モノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノクロリ
ド;エチルアルミニウムセスキクロリド等のアルキルア
ルミニウムセスキハライド等を挙げることができる。こ
れらの有機アルミニウム化合物の中では、炭素数1〜5
の低級アルキル基を有するトリアルキルアルミニウム、
特にトリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウ
ム,トリプロピルアルミニウム及びトリイソブチルアル
ミニウムが好ましい。また、これらの有機アルミニウム
化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0046】(D)電子供与性化合物 本発明のオレフィン重合用触媒において、電子供与性化
合物として、下記一般式(III)で表されるケイ素化合
物及び/又はポリエーテル化合物を含むことが好まし
い。 R5 pSi(OR6)4-p ・・・(III) [一般式(III)中、R5は、同一でも異なってもよく、
水素、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル
基、炭素数6〜20の芳香族基、又はNR7 2基を示す。
6及びR7は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜2
0の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜
20の芳香族基を示し、他の基と結合して環を形成して
もよい。pは0〜4の整数を示す。]
【0047】具体的には、R5としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基等の直鎖状炭化水素基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、テキシル基等
の分岐状炭化水素基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等の飽和環状炭化水素基、フェニ
ル基、ペンタメチルフェニル基等の不飽和環状炭化水素
基が挙げられる。これらのうち、好ましくは少なくとも
1個のR5が分岐状アルキル基又は環状アルキル基であ
る。また、R6としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基が好ましい。
【0048】電子供与性化合物が上記一般式(III)で
表されるケイ素化合物の場合、アルコキシ基を2個以上
(pが0〜2)含む多アルコキシシラン化合物が好まし
い。好ましい化合物としては具体的に、ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメト
キシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−se
c−ブチルジメトキシシラン、ネオペンチルn−プロピ
ルジメトキシシラン、ネオペンチルn−ブチルジメトキ
シシラン、ネオペンチルn−ペンチルジメトキシシラ
ン、ネオペンチルn−ヘキシルジメトキシシラン、ネオ
ペンチルn−ヘプチルジメトキシシラン、イソブチルn
−プロピルジメトキシシラン、イソブチルn−ブチルジ
メトキシシラン、イソブチルn−ペンチルジメトキシシ
ラン、イソブチルn−ヘキシルジメトキシシラン、イソ
ブチルn−ヘプチルジメトキシシラン、2−シクロヘキ
シルプロピルn−プロピルジメトキシシラン、2−シク
ロヘキシルブチルn−プロピルジメトキシシラン、2−
シクロヘキシルペンチルn−プロピルジメトキシシラ
ン、2−シクロヘキシルヘキシルn−プロピルジメトキ
シシラン、2−シクロヘキシルヘプチルn−プロピルジ
メトキシシラン、2−シクロペンチルプロピルn−プロ
ピルジメトキシシラン、2−シクロペンチルブチルn−
プロピルジメトキシシラン、2−シクロペンチルペンチ
ルn−プロピルジメトキシシラン、2−シクロペンチル
ヘキシルn−プロピルジメトキシシラン、2−シクロペ
ンチルヘプチルn−プロピルジメトキシシラン、イソペ
ンチルn−プロピルジメトキシシラン、イソペンチルn
−ブチルジメトキシシラン、イソペンチルn−ペンチル
ジメトキシシラン、イソペンチルn−ヘキシルジメトキ
シシラン、イソペンチルn−ヘプチルジメトキシシラ
ン、イソペンチルイソブチルジメトキシシラン、イソペ
ンチルネオペンチルジメトキシシラン、ジイソペンチル
ジメトキシシラン、ジイソヘプチルジメトキシシラン、
ジイソヘキシルジメトキシシラン、シクロペンチルトリ
メトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、
ネオペンチルトリメトキシシラン、(2,3−ジメチル
−2−ブチル)メシチルジメトキシラン、(2,3−ジ
メチル−2−ブチル)トリメトキシラン等が挙げられ
る。特に好ましい化合物の具体例としては、ジシクロペ
ンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、ネオペンチルn−プロピルジメトキシシラ
ン、ネオペンチルn−ペンチルジメトキシシラン、イソ
ペンチルネオペンチルジメトキシシラン、ジイソペンチ
ルジメトキシシラン、ジイソヘプチルジメトキシシラ
ン、ジイソヘキシルジメトキシシラン、(2,3−ジメ
チル−2−ブチル)メシチルジメトキシラン、(2,3
−ジメチル−2−ブチル)トリメトキシランが挙げられ
る。
【0049】また、電子供与性化合物がポリエーテル化
合物の場合は、上記の固体触媒成分(A2)の電子供与
性化合物として用いるポリエーテル化合物(c2)と同
様の化合物を用いることができる。
【0050】2.固体触媒成分の調製 固体触媒成分(A1)及び(A2)の調製は、特に制限
はないが、上記のチタン化合物(a)、マグネシウム化
合物(b)、エステル化合物(c1)又はポリエーテル
化合物(c2)、及び必要に応じて四塩化ケイ素(d)
等のハロゲン化物を通常の方法で接触させればよい。
【0051】公知の方法には、特開昭53−43094
号公報、特開昭55−135102号公報、特開昭55
−135103号公報、特開昭56−18606号公報
記載の方法等が挙げられる。例えば、(1)マグネシウ
ム化合物(b)又はマグネシウム化合物(b)とエステ
ル化合物(c1)又はポリエーテル化合物(c2)との
錯化合物を、エステル化合物(c1)又はポリエーテル
化合物(c2)及び所望に応じて用いられる粉砕助剤等
の存在下に粉砕して、チタン化合物(a)と反応させる
方法、(2)還元能を有しないマグネシウム化合物
(b)の液状物と液状チタン化合物(a)とを、エステ
ル化合物(c1)又はポリエーテル化合物(c2)の存
在下において反応させて、固体状のチタン複合体を析出
させる方法、(3)前記(1)又は(2)で得られたも
のにチタン化合物(a)を反応させる方法、(4)前記
(1)又は(2)で得られたものに、さらに、エステル
化合物(c1)又はポリエーテル化合物(c2)及びチ
タン化合物(a)を反応させる方法、(5)マグネシウ
ム化合物(b)又はマグネシウム化合物(b)とエステ
ル化合物(c1)又はポリエステル化合物(c2)との
錯化合物を、エステル化合物(c1)又はポリエーテル
化合物(c2)、チタン化合物(a)及び所望に応じて
用いられる粉砕助剤等の存在下で粉砕した後、ハロゲン
又はハロゲン化合物(d)で処理する方法等によって調
製することができる。
【0052】さらには、これらの方法以外に、特開昭5
6−166205号公報、特開昭57−63309号公
報、特開昭57−190004号公報、特開昭57−3
00407号公報、特開昭58−47003号公報記載
の方法等によっても、固体触媒成分(A1)及び(A
2)を調製することができる。
【0053】また、周期律表II〜IV族に属する元素の酸
化物、例えば、酸化ケイ素、酸化マグネシウム等の酸化
物又は周期律表II〜IV族に属する元素の酸化物の少なく
とも1種を含む複合酸化物、例えば、シリカアルミナ等
にマグネシウム化合物(b)を担持させた固形物とエス
テル化合物(c1)又はポリエーテル化合物(c2)と
チタン化合物(a)とを、溶媒中で、0〜200℃、好
ましくは10〜150℃の範囲の温度にて2分〜24時
間接触させることにより、固体触媒成分(A1)及び
(A2)を調製することができる。
【0054】チタン化合物(a)の使用量は、マグネシ
ウム化合物(b)のマグネシウム1モルに対して、通
常、0.5〜100モル、好ましくは、1〜50モルの
範囲にするとよい。また、エステル化合物(c1)及び
ポリエーテル化合物(c2)の使用量は、その合計をマ
グネシウム化合物(b)のマグネシウム1モルに対し
て、通常、0.01〜10モル、好ましくは、0.05
〜0.15モルの範囲にするとよい。さらに、ハロゲン
化物(d)として四塩化ケイ素を添加してもよい。
【0055】これらの接触温度は、通常、−20〜20
0℃、好ましくは、20〜150℃の範囲にするとよ
く、接触時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは、
10分〜6時間の範囲にするとよい。
【0056】また、これらの接触手順については特に問
わない。例えば、各成分を炭化水素等の不活性溶媒の存
在下で接触させてもよいし、予め炭化水素等の不活性溶
媒で各成分を希釈して接触させてもよい。この不活性溶
媒としては、例えば、n−ペンタン,イソペンタン,n
−ヘキサン,n−ヘプタン,n−オクタン,イソオクタ
ン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン,トルエン,キシレン
等の芳香族炭化水素又はこれらの混合物を挙げることが
できる。
【0057】尚、固体触媒成分(A1)及び(A2)の
調製時には、チタン化合物(a)の接触を2回以上行
い、触媒担体としての役割をするマグネシウム化合物
(b)に十分担持させるとよい。
【0058】以上の接触で得られた固体触媒成分(A
1)及び(A2)は、炭化水素等の不活性溶媒で洗浄し
てもよい。この不活性溶媒は、上記と同じでよい。ま
た、この固体触媒成分(A1)及び(A2)は、乾燥状
態又は炭化水素等の不活性溶媒中で保存することもでき
る。
【0059】3.重合 本発明のオレフィン重合用触媒の各成分の使用量につい
ては、特に制限はないが、固体触媒成分(A1)及び
(A2)の合計が、チタン原子に換算して、反応容積1
リットル当たり、通常0.0005〜1ミリモルの範囲
になるような量が用いられる。このとき、(A1)、
(A2)及び(B)の比率を変えることで、所望の分子
量分布を有するオレフィン重合体を製造することができ
る。
【0060】また、遷移金属化合物(B)は、(B)/
(A1)(チタン原子換算)(モル比)が、通常0.0
1〜100、好ましくは0.2〜20の範囲になるよう
な量が用いられる。このモル比が前記範囲を逸脱すると
十分な触媒活性が得られないことがある。
【0061】また、有機金属化合物(C)は、(C)
(金属原子換算)/(A1)+(A2)(チタン原子換
算)(モル比)が通常1〜1000、好ましくは10〜
500の範囲になるような量が用いられる。このモル比
が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不十分となることが
ある。
【0062】また、電子供与性化合物(D)は、(D)
/(C)(モル比)が、通常0.02〜2.0、好まし
くは0.05〜1.0の範囲になるような量が用いられ
る。このモル比が前記範囲を逸脱すると十分な触媒活性
が得られないことがある。
【0063】本発明に用いられるオレフィンとしては、
特に制限はないが、一般式(VII) R19−CH=CH2 ・・・(VII) で表されるα−オレフインが好ましい。上記の一般式
(VII)において、R19は水素原子又は炭化水素基であ
って、炭化水素基は飽和基や不飽和基であってもよい
し、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状
のものであってもよい。具体的にはエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘ
キサン等を挙げることができる。これらのオレフィンは
1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。上記オレフィンの中で、炭素数3以上のα−オレ
フィンが好ましく、特にプロピレンが好適である。ま
た、プロピレン単独重合でもよいし、エチレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン等のα−オレフィンと共重合しても
よい。さらに、ブタジエン等のジエン類、その他各種オ
レフィン類も用いることができる。
【0064】本発明におけるオレフィンの重合において
は、所望に応じ、先ずオレフィンの予備重合を行った
後、本重合を行ってもよい。例えば、固体触媒成分(A
1)、遷移金属化合物(B)、有機金属化合物(C)、
及び電子供与性化合物(D)を、それぞれ所定の割合で
混合してなる触媒の存在下に、オレフィンを通常1〜1
00℃の範囲の温度において、常圧ないし50kg/c
2G程度の圧力で予備重合させ、次いで、固体触媒成
分(A2)と、上記触媒を含む予備重合生成物との存在
下に、有機金属化合物(C)、及び所望により電子供与
性化合物(D)を加えてオレフィンを本重合させる。こ
の場合、固体触媒成分(A2)の代わりに、予め固体触
媒成分(A2)、有機金属化合物(C)、及び所望によ
り電子供与性化合物(D)を、それぞれ所定の割合で混
合してなる触媒の存在下に、オレフィンを通常1〜10
0℃の範囲の温度において、常圧ないし50kg/cm
2G程度の圧力で予備重合させた、上記触媒を含む予備
重合生成物を用いてもよい。
【0065】また、固体触媒成分(A1)、有機金属化
合物(C)、及び電子供与性化合物(D)を、それぞれ
所定の割合で混合してなる触媒の存在下に、オレフィン
を通常1〜100℃の範囲の温度において、常圧ないし
50kg/cm2G程度の圧力で予備重合させ、次い
で、固体触媒成分(A2)、遷移金属化合物(B)、上
記触媒を含む予備重合性生物、有機金属化合物(C)、
及び所望により電子供与性化合物(D)の存在下にオレ
フィンを本重合させることもできる。この場合、固体触
媒成分(A2)の代わりに、予め固体触媒成分(A
2)、有機金属化合物(C)、及び所望により電子供与
性化合物(D)を、それぞれ所定の割合で混合してなる
触媒の存在下に、オレフィンを通常1〜100℃の範囲
の温度において、常圧ないし50kg/cm2G程度の
圧力で予備重合させた、上記触媒を含む予備重合生成物
を用いてもよい。
【0066】本重合における重合形式については特に制
限はなく、溶液重合、スラリー重合、気相重合、バルク
重合等のいずれにも適用可能であるが、本発明では、こ
れらの重合を単段重合器を用いて行うことができる。ま
た、回分式重合や連続重合のどちらにも適用可能であ
り、異なる条件での2段階重合や2段目にエチレン、1
−ブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィンを用いてブ
ロック重合を行ってもよい。さらに、多段重合にも適用
可能である。
【0067】さらに、反応条件については、その重合圧
は、特に制限はなく、通常、大気圧〜80kg/cm2
G、好ましくは2〜50kg/cm2G、重合温度は、
通常、20〜90℃、好ましくは、40〜90℃の範囲
で適宜選ばれる。重合時間は原料のオレフィンの種類や
重合温度によるが、通常、5分〜20時間、好ましく
は、10分〜10時間程度である。分子量は、連鎖移動
剤の添加、好ましくは水素やジアルキル亜鉛化合物の添
加を行うことで調節することができる。また、窒素等の
不活性ガスを存在させてもよい。
【0068】また、本発明における触媒成分について
は、固体触媒成分(A1)及び(A2)、遷移金属化合
物(B)、有機金属化合物(C)、及び電子供与性化合
物(D)を所定の割合で混合し、接触させた後、ただち
にオレフィンを導入して重合を行ってもよいし、(A
1)〜(D)の接触物を0.2〜3時間程度熟成させた
後、オレフィンを導入して重合を行ってもよい。また、
遷移金属化合物(B)、有機金属化合物(C)、及び電
子供与性化合物(D)を予め接触後、直ちに固体触媒成
分(A1)及び(A2)成分を接触させてオレフィンを
導入し、重合を行ってもよいし、(B)〜(D)の接触
物を0.2〜3時間程度熟成させた後、固体触媒成分
(A1)及び(A2)を接触させてオレフィンを導入
し、重合を行ってもよいし、遷移金属化合物(B)、有
機金属化合物(C)、及び電子供与性化合物(D)とオ
レフィンを予め接触後、固体触媒成分(A1)及び(A
2)を接触させて重合を行ってもよい。また、固体触媒
成分(A1)と遷移金属化合物(B)を予め所定の割合
で混合し、有機金属化合物(C)及び電子供与性化合物
(D)とオレフィンを予め接触後、固体触媒成分(A
2)と共に導入して重合を行ってもよい。また、固体触
媒成分(A1)及び(A2)と遷移金属化合物(B)を
予め所定の割合で混合し、有機金属化合物(C)及び電
子供与性化合物(D)とオレフィンを予め接触後、固体
触媒成分(A1)及び(A2)と遷移金属化合物(B)
を予め所定の割合で混合した触媒を導入して重合を行う
こともできる。この各触媒成分は不活性溶媒やオレフィ
ン等に懸濁して供給することができる。
【0069】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行うことができる。即ち、気相重合法において
は、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、そ
の中に含まれるオレフィン等を除くために、窒素気流等
を通過させてもよいし、また、所望に応じて押出機によ
りペレット化してもよく、その際、触媒を完全に失活さ
せるために、少量の水、アルコール等を添加することも
できる。また、バルク重合法においては、重合後、重合
器から導出されるポリマーから完全にモノマーを分離し
た後、ペレット化することができる。
【0070】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
尚、メルトインデックス(MI)、分子量分布(Mw/
Mw及びMz/Mn)及び沸騰ヘプタン不溶部量(I.
I)は次のようにして求めた。
【0071】(1)MI:JIS K−7210に準拠
した。測定条件は条件14(試験荷重:2.16kg
f、試験温度230℃)を用いた。 (2)Mw/Mn及びMz/Mn:ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)の測定結果に基づき算
出した。測定にはポリマー濃度0.1重量/容量%の
1,2,4−トリクロロベンゼン(BHT300ppm
を含む)溶液240μlを用い、カラムは混合ポリスチ
レンゲルカラム(東ソー(株)製、商品名:GMH6H
T)を使用し、145℃、流速1.0ml/minにて
測定した。検出には赤外検出器を使用し、波長3.41
μmを用いた。 (3)I.I:予め精秤した円筒ろ紙に、5グラムのポ
リマーを量りとり、140ミリリットルの沸騰ヘプタン
還流下に6時間ソックスレー抽出を行った。降温後、円
筒ろ紙を取出し、70℃の乾燥窒素気流下で、12時間
乾燥して残ったポリマーを量った。この円筒ろ紙に残っ
たポリマーの重量%をI.I(%)とした。
【0072】〔実施例1〕 (1)マグネシウム化合物の調製 窒素で置換した内容積500ミリリットルの攪拌器付三
つ口フラスコに脱水処理したエタノール122g(2.
64グラム原子)、沃素0.8g(6.3ミリグラム原
子)及び金属マグネシウム8g(0.33グラム原子)
を投入し、系内から水素が発生しなくなるまで40℃に
て攪拌反応させ、マグネシウム化合物を得た。
【0073】(2)固体触媒成分(A1)の調製 窒素で置換した内容積500ミリットルの攪拌器付三つ
口フラスコに、(1)で調製したマグネシウム化合物1
6g、脱水処理したオクタンを80ミリリットル加え
た。40℃に加熱して四塩化ケイ素2.4ミリリットル
(23ミリモル)を加え、20分間攪拌し、フタル酸ジ
ノルマルブチル3.5ミリリットル(13ミリモル)加
えた。溶液を80℃まで昇温し、引き続き四塩化チタン
を滴下ロートを用いて62ミリリットル(0.56モ
ル)滴下した。内温を125℃とし、2時間攪拌して担
持操作とした。その後、脱水オクタンを用いて十分洗浄
を行った。さらに四塩化チタンを107ミリリットル
(0.98モル)加え、内温を125℃とし、2時間攪
拌して2回目の担持操作とした。その後、脱水オクタン
を用いて十分洗浄を行い固体触媒成分(固体状チタン触
媒成分)を得た(Ti担持量:1.5重量%)。
【0074】(3)固体触媒成分(A1)の予備重合 窒素で置換した内容積500ミリリットルの攪拌機付き
の三つ口フラスコに、(2)で調製した固体状チタン触
媒成分2グラムを含むヘプタンスラリーを投入し、さら
に脱水したヘプタンを加えて、全量を200ミリリット
ルとした。これを40℃に制御しながら攪拌し、トリエ
チルアルミニウム12.5ミリモル、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン1.24ミリモルを加えた。40℃の
まま、60分間プロピレンを所定量吸収させ、残留プロ
ピレンを窒素で置換して、ヘプタンを用いて充分洗浄を
行い、予備重合固体触媒成分(A1)を8.0グラム得
た。
【0075】(4)固体触媒成分(A2)の調製 窒素で置換した内容積200ミリットルの攪拌器付三つ
口フラスコに、塩化マグネシウム(Aldrich社
製)を7.84g(0.08モル)を投入し、さらに、
脱水デカン36.4ミリリットル、次いで2−エチルヘ
キシルアルコール38.6ミリリットル(0.24モ
ル)を加えた。この懸濁溶液を130℃に加熱し、2時
間攪拌して、塩化マグネシウムを溶解した。次いで、こ
の均一溶液に無水フタル酸1.75グラム(0.012
モル)を加え、さらに1時間、130℃で加熱攪拌して
塩化マグネシウム溶液を得た。ここで、窒素で置換した
別の内容積500ミリリットルの攪拌器付三つ口フラス
コに四塩化チタン200ミリリットル(1.8モル)を
加え、−20℃に冷却しておき、上記の塩化マグネシウ
ム溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、混合容器
を4時間かけて110℃にゆっくり昇温し、次いで、2
−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキ
シプロパン4.8ミリリットル(0.019モル)を加
え、さらに110℃で2時間加熱攪拌した。その後、生
成した固体触媒成分を熱時濾過し、再度、四塩化チタン
275ミリリットル(2.5モル)に懸濁し、110℃
で2時間攪拌して2回目の担持操作を行なった。この担
持反応後、固体成分を熱時濾過し、110℃のデカンで
洗浄し、さらに、脱水ヘプタンで5回洗浄を行い固体触
媒成分(固体状チタン触媒成分)を得た(Ti担持量:
2.2重量%)。
【0076】(5)固体触媒成分(A2)の予備重合 窒素で置換した内容積500ミリリットルの攪拌機付き
の三つ口フラスコに、(4)で調製した固体状チタン触
媒成分2.0グラムを含むヘプタンスラリーを投入し、
さらに脱水したヘプタンを加えて、全量を200ミリリ
ットルとした。これを40℃に制御しながら攪拌し、ト
リエチルアルミニウム17.5ミリモルを加えた。40
℃のまま、60分間プロピレンを所定量吸収させ、残留
プロピレンを窒素で置換して、ヘプタンを用いて充分洗
浄を行い、予備重合固体触媒成分(A2)を8.0グラ
ム得た。
【0077】(6)プロピレンスラリー重合 内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレー
ブを十分乾燥し、窒素置換の後、内部に脱水処理したヘ
プタン400ミリリットルを加えた。このオートクレー
ブ温度を80℃に加温し、トリエチルアルミニウム1.
0ミリモル、続いてジシクロペンチルジメトキシシラン
0.1ミリモル及びオクタヒドロフルオレニルチタニウ
ムトリメトキサイド0.05ミリモルを加え、ついで、
水素2.0kg/cm G、続いてプロピレンを導入
し、全圧を8.0kg/cm Gとした。SUS製投
入管に、(3)で調製した予備重合固体触媒成分(A
1)をTi当たりで0.002ミリモルと、(5)で調
製した予備重合固体触媒成分(A2)をTi当たりで
0.002ミリモル加え、これらを投入管よりオートク
レーブへ添加して重合を開始し、温度80℃で1時間、
重合を実施した。その後、降温、脱圧して内容物を取り
出し、2リットルのメタノールに投入の後、固体をろ取
し、70℃の乾燥窒素気流下に12時間乾燥を行い、ポ
リプロピレンを61.2g得た。このとき、(3)及び
(5)で調製した予備重合固体触媒成分の活性の合計は
320kg−PP/g−Tiであった。また、得られた
ポリプロピレンのMIは8.2g/10min、I.I
は98.2%であった。また、分子量分布(Mw/M
n)は5.3と広いものであった。
【0078】〔比較例1〕実施例1の(6)において、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリメトキサイド
を添加しなかった以外は実施例1と同様にプロピレンの
重合を行なった。結果を表1に示す。
【0079】〔比較例2〕実施例1の(3)で調製した
予備重合固体触媒成分(A1)を添加せず、また、
(5)で調製した予備重合固体触媒成分(A2)をTi
当たりで0.004ミリモル使用した以外は実施例1と
同様にプロピレンの重合を行なった。結果を表1に示
す。
【0080】〔実施例2〕実施例1の(6)において、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリメトキサイド
の投入量を0.075ミリモルとし、水素の添加量を4
kg/cm2とした以外は実施例1と同様にプロピレン
の重合を行なった。結果を表1に示す。
【0081】〔実施例3〕実施例1の(6)において、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリメトキサイド
の代わりにペンタメチルシクロペンタジエニルトリメト
キサイドを0.02ミリモル使用した以外は実施例1と
同様にプロピレンの重合を行なった。結果を表1に示
す。
【0082】〔実施例4〕実施例3において、プロピレ
ンの重合時にジシクロペンチルジメトキシシランを使用
しなかった以外は実施例3と同様にプロピレンの重合を
行なった。結果を表1に示す。
【0083】〔実施例5〕実施例1の(3)で調製した
予備重合固体触媒成分(A1)をTi当たりで0.00
3ミリモルとし、(5)で調製した予備重合固体触媒成
分(A2)をTi当たりで0.001ミリモルとした以
外は実施例3と同様にプロピレンの重合を行なった。結
果を表1に示す。
【0084】〔実施例6〕実施例5において、プロピレ
ンの重合時にジシクロペンチルジメトキシシランを使用
しなかった以外は実施例5と同様にプロピレンの重合を
行なった。結果を表1に示す。
【0085】〔比較例3〕実施例1の(6)において、
オクタヒドロフルオレニルチタニウムトリメトキサイド
及び(5)で調製した予備重合固体触媒成分(A2)を
用いず、また、(6)において、ジシクロペンチルジメ
トキシシランの代わりにビス(デカヒドロイソキノリ
ノ)ジメトキシシランを使用し、(3)で調製した予備
重合固体触媒成分(A1)をTi当たりで0.004ミ
リモル使用したこと以外は実施例1と同様にプロピレン
の重合を行なった。結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、高立体規則性で所望の
分子量分布を有するオレフィン重合体を、高い触媒活性
で製造できるオレフィン重合用触媒及びそれを用いたオ
レフィン重合体の製造方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオレフィン重合用触媒及びオレフィン
重合体の製造方法を示す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA03A AB03A AC01A AC06A AC10A AC28A BC15B BC18B BC34B CA08A CA16A CB27A CB42A EA01 EB04 EB05 EB08 EC01 EC02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A1)(a)チタン化合物、(b)マ
    グネシウム化合物、及び(c1)エステル化合物を反応
    させて得られる固体触媒成分、(A2)(a)チタン化
    合物、(b)マグネシウム化合物、及び(c2)ポリエ
    ーテル化合物を反応させて得られる固体触媒成分、
    (B)下記一般式(I)で表される遷移金属化合物、及
    び(C)下記一般式(II)で表される有機金属化合物を
    含むオレフィン重合用触媒。 Ll11 m ・・・(I) [一般式(I)中、M1は周期律表のIIIA〜VIA族の遷
    移金属を示す。Lは、同一でも異なってもよく、η5
    1に結合する置換又は未置換のシクロペンタジエニル
    基を示す。X1は、同一でも異なってもよく、水素、炭
    素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素
    数6〜20の芳香族基、ハロゲン、OR1基又はNR2 2
    基を示す。R1及びR2は、炭素数1〜20の直鎖、分岐
    又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の芳香族基を
    示し、他の基と結合して環を形成してもよい。R2は同
    一でも異なってもよい。l及びmは1以上の整数で、l
    +mはM1の原子価と等しい。] R3 n2 ・・・(II) [一般式(II)中、M2は周期律表I〜III(A又はB)
    族の元素を示す。R3は、同一でも異なってもよく、水
    素、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル
    基、炭素数6〜20の芳香族基、ハロゲン又はOR4
    を示す。R4は炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状の
    アルキル基、又は炭素数6〜20の芳香族基を示す。n
    はM2の原子価と等しい。]
  2. 【請求項2】 さらに、(D)下記一般式(III)で表
    されるケイ素化合物、及び/又はポリエーテル化合物で
    ある電子供与性化合物を含む請求項1に記載のオレフィ
    ン重合用触媒。 R5 pSi(OR6)4-p ・・・(III) [一般式(III)中、R5は、同一でも異なってもよく、
    水素、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル
    基、炭素数6〜20の芳香族基、又はNR7 2基を示す。
    6及びR7は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜2
    0の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜
    20の芳香族基を示し、他の基と結合して環を形成して
    もよい。pは0〜4の整数を示す。]
  3. 【請求項3】 前記電子供与性化合物(D)が、アルコ
    キシ基を2個以上含むケイ素化合物である請求項2に記
    載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 前記遷移金属化合物(B)が、アルコキ
    シ基を少なくとも1個含む遷移金属化合物である請求項
    1〜3のいずれか一項に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 前記遷移金属化合物(B)が、IVA族遷
    移金属化合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載
    のオレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載のオ
    レフィン重合用触媒を用いて、オレフィンを重合又は共
    重合するオレフィン重合体の製造方法。
JP2001265312A 2001-09-03 2001-09-03 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2003073416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265312A JP2003073416A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265312A JP2003073416A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073416A true JP2003073416A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19091794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265312A Pending JP2003073416A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07216017A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US9676876B2 (en) Catalyst for polymerization of olefins and process thereof
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
US6552136B1 (en) Organosilicon compound, catalyst for olefin polymer production, and method for producing olefin polymer
WO2002012352A1 (fr) Procede de production d'un polymere d'alpha-olefine
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
JP3306119B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2001233879A (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP5058400B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
US6495639B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
TW202212373A (zh) 烯烴類聚合用觸媒之製造方法、烯烴類聚合用觸媒及烯烴類聚合體之製造方法
JP2003073416A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2001233878A (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2010275382A (ja) プロピレン単独重合体またはプロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2003048913A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3675619B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JPH11199590A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合用触媒およびオレ フィン重合体の製造方法
JP4018893B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPWO2002088193A1 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JP4879931B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3050074B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒系及びα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040907