JP2003073356A - メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法 - Google Patents

メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JP2003073356A
JP2003073356A JP2001261292A JP2001261292A JP2003073356A JP 2003073356 A JP2003073356 A JP 2003073356A JP 2001261292 A JP2001261292 A JP 2001261292A JP 2001261292 A JP2001261292 A JP 2001261292A JP 2003073356 A JP2003073356 A JP 2003073356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
methyl
pyridinemethanol
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001261292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836368B2 (ja
Inventor
Atsushi Mori
淳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2001261292A priority Critical patent/JP4836368B2/ja
Publication of JP2003073356A publication Critical patent/JP2003073356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836368B2 publication Critical patent/JP4836368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、メチルヒドロキシアルキルピリジ
ン類を、簡易な分離精製手段により、収率よく、工業的
に有利に製造する方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明のメチルヒドロキシアルキルピリ
ジン類の製造方法は、水素化触媒の存在下に、ヒドロキ
シアルキルピリジン類をアルコール類と反応させること
を特徴とするメチルヒドロキシアルキルピリジン類の製
造方法である。水素化触媒としては、例えばスポンジコ
バルト触媒、スポンジニッケル触媒等が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メチルヒドロキシ
アルキルピリジン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メチルヒドロキシアルキルピリジン類
は、医薬品合成のための中間体として有用な化合物であ
る。
【0003】従来、メチルヒドロキシアルキルピリジン
類の製造方法としては、例えば、J.Am. Chem. Soc., 19
77, 99(19), 6392-6398 に記載の方法、WO01/017968 に
記載の方法等が知られている。
【0004】前者の方法は、下記反応式に示すように、
式(A)で表される2,6−ジメチルピリジンオキシド
と無水酢酸とを反応させ、次いで得られる6−メチル−
2−アセトキシメチルピリジンを濃塩酸を用いて加水分
解して、6−メチル−1−ピリジンメタノールを製造す
る方法である。
【0005】
【化3】
【0006】しかしながら、この方法は、二段階の反応
工程を必要とし、反応操作が煩雑であるばかりか、第二
工程において用いられる濃塩酸の後処理に問題があり、
工業的に不利である。
【0007】後者の方法は、下記反応式に示すように、
水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)の存在下
に、式(B)で表される6−メチルニコチン酸メチルエ
ステルを還元して、6−メチル−3−ピリジンメタノー
ルを製造する方法である。
【0008】
【化4】
【0009】しかしながら、この方法では、反応に使用
するLiAlH4が水及び空気中の水分と容易に反応す
るために、その取り扱いが困難であり、更に反応後に生
成するLiAlH4の分解物(例えば、Li化合物、A
l化合物等)の処理に多大の労力を必要とし、工業的に
不利である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、メチ
ルヒドロキシアルキルピリジン類の工業的に有利な製造
方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、メチルヒド
ロキシアルキルピリジン類の工業的に有利な製造方法を
開発すべく鋭意研究を重ねた結果、ヒドロキシアルキル
ピリジンとアルコールとを原料に用い、更に水素化触媒
を用いることにより、ピリジン骨格上に活性基であるヒ
ドロキシアルキル基を有しているにもかかわらず、該ヒ
ドロキシアルキル基に悪影響を及ぼすことなく、該ピリ
ジン骨格上にメチル基を導入することに成功した。そし
て、本発明者は、この方法が、反応により生成する副生
物が主に水であり、他の副生成物が殆ど生成しないこと
から、環境に対する負荷が少なく、後処理が簡便であ
り、メチルヒドロキシアルキルピリジン類の工業的な製
造方法として極めて有利であるという知見を得た。本発
明は、このような知見に基づき完成されたものである。 1.本発明は、水素化触媒の存在下に、ヒドロキシアル
キルピリジン類をアルコール類と反応させることを特徴
とするメチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法
である。 2.本発明は、ヒドロキシアルキルピリジン類が一般式
(1)
【0012】
【化5】
【0013】[式中、R1はアルキル基、アラルキル基
又はアリール基を示す。mは0〜3の整数を示す。nは
1〜5の整数を示す。]で表されるヒドロキシアルキル
ピリジンであり、アルコール類が一般式(2) R2OH (2) [式中、R2はアルキル基又はアラルキル基を示す。]
で表されるアルコールであり、メチルヒドロキシアルキ
ルピリジン類が一般式(3)
【0014】
【化6】
【0015】[式中、R1、m及びnは前記に同じ。]
で表されるメチルヒドロキシアルキルピリジンである上
記1に記載の方法である。 3.本発明は、反応により生成するガスを反応系外に取
り出しつつ反応を行う上記1に記載の方法である。 4.本発明は、水素化触媒がスポンジコバルト触媒及び
スポンジニッケル触媒からなる群より選ばれた少なくと
も1種である上記1に記載の方法である。 5.本発明は、反応を150〜250℃にて行う上記1
に記載の方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、水素化触媒の存
在下に、ピリジン骨格上にヒドロキシアルキル基を有す
るピリジン類を、アルコール類と反応させることであ
る。本発明の反応により、原料として使用されるアルコ
ール類の種類とは無関係にピリジン骨格上にメチル基が
導入される。
【0017】ピリジン骨格上にシアノ基(−CN)を有
するシアノピリジン類又はピリジン骨格上にカルボキシ
ル基(−COOH)を有するピリジンカルボン酸類を、
本発明の方法と同様にしてアルコールと反応させようと
しても、反応が進行せず、ピリジン骨格上にメチル基を
導入できない。
【0018】このことから、上記本発明の反応は、当業
者が予期し得なかった特異的な反応であると言える。
【0019】本発明の方法で製造されるメチルヒドロキ
シアルキルピリジン類としては、例えば上記一般式
(3)で表されるメチルヒドロキシアルキルピリジンを
挙げることができる。
【0020】一般式(3)において、R1で示されるア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso
−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基等を挙げることができる。
【0021】R1で示されるアラルキル基としては、例
えばベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニル
エチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニルプロ
ピル基、3−フェニルプロピル基基、4−フェニルブチ
ル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基であるフェニルアルキル基等を挙げること
ができる。
【0022】R1で示されるアリール基としては、例え
ばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これらフェ
ニル基及びナフチル基は、フェニル環上にアルキル基、
アルコキシ基等の置換基が1個又は2個以上置換してい
てもよい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチ
ル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基等が挙げられ
る。アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシ
ルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基等が挙げられる。
【0023】一般式(3)で表されるメチルヒドロキシ
アルキルピリジンとしては、具体的には2−メチル−3
−ピリジンメタノール、4−メチル−3−ピリジンメタ
ノール、5−メチル−3−ピリジンメタノール、6−メ
チル−3−ピリジンメタノール、2−メチル−4−ピリ
ジンメタノール、2,4−ジメチル−3−ピリジンメタ
ノール、2,6−ジメチル−3−ピリジンメタノール、
2,6−ジメチル−4−ピリジンメタノール、2−(6
−メチル−2−ピリジル)エチルアルコール、2−(6
−メチル−3−ピリジル)エチルアルコール、2−(2
−メチル−4−ピリジル)エチルアルコール、3−(6
−メチル−2−ピリジル)プロピルアルコール、3−
(6−メチル−3−ピリジル)プロピルアルコール、3
−(2−メチル−4−ピリジル)プロピルアルコール、
4−(6−メチル−2−ピリジル)ブチルアルコール、
4−(6−メチル−3−ピリジル)ブチルアルコール、
4−(2−メチル−4−ピリジル)ブチルアルコール、
5−(6−メチル−2−ピリジル)ペンチルアルコー
ル、5−(6−メチル−3−ピリジル)ペンチルアルコ
ール、5−(2−メチル−4−ピリジル)ペンチルアル
コール等を例示できる。
【0024】メチルヒドロキシアルキルピリジン類は、
水素化触媒の存在下に、ヒドロキシアルキルピリジン類
をアルコール類と反応させることにより製造される。
【0025】ヒドロキシアルキルピリジン類としては、
例えば上記一般式(1)で表されるヒドロキシアルキル
ピリジンを挙げることができる。
【0026】一般式(1)で表されるヒドロキシアルキ
ルピリジンとしては、具体的には2−ピリジンメタノー
ル、3−ピリジンメタノール、4−ピリジンメタノー
ル、4−メチル−3−ピリジンメタノール、2−メチル
−3−ピリジンメタノール、2−メチル−4−ピリジン
メタノール、2−(2−ピリジル)エチルアルコール、
2−(3−ピリジル)エチルアルコール、2−(4−ピ
リジル)エチルアルコール、3−(2−ピリジル)プロ
ピルアルコール、3−(3−ピリジル)プロピルアルコ
ール、3−(4−ピリジル)プロピルアルコール、4−
(2−ピリジル)ブチルアルコール、4−(3−ピリジ
ル)ブチルアルコール、4−(4−ピリジル)ブチルア
ルコール、5−(2−ピリジル)ペンチルアルコール、
5−(3−ピリジル)ペンチルアルコール、5−(4−
ピリジル)ペンチルアルコール等を例示できる。
【0027】アルコール類としては、例えば上記一般式
(2)で表されるアルコールを挙げることができる。
【0028】一般式(2)において、R2で示されるア
ルキル基としては、前記R1で示されるアルキル基と同
じでよく、例えば前記した炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基等を挙げることができる。
【0029】R2で示されるアラルキル基としては、前
記R1で示されるアラルキル基と同じでよく、例えば前
記したアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基であるフェニルアルキル基等を挙げることが
できる。
【0030】本発明で用いられる水素化触媒としては、
例えば工業的に市販されているラネーコバルト合金をア
ルカリで展開したラネーコバルト触媒(スポンジコバル
ト触媒)、ラネーニッケル合金をアルカリで展開したラ
ネーニッケル触媒(スポンジニッケル触媒)等を挙げる
ことができる。スポンジコバルト触媒には、マンガン等
の他の金属が含有されていてもよいし、含有されていな
くてもよい。
【0031】水素化触媒は、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0032】水素化触媒の使用量としては、特に制限さ
れるものではないが、通常ヒドロキシアルキルピリジン
類に対して10〜200重量%、好ましくは20〜15
0重量%の範囲とするのがよい。
【0033】本発明においては、水素化触媒を予め水素
と接触させてより活性化した後、反応に使用するのが望
ましい。この活性化処理は、例えば反応器に水素化触媒
を入れ、次いで反応器内を水素置換することにより行う
ことができる。或いは、水素化触媒を用いてヒドロキシ
アルキルピリジン類とアルコール類とを反応させるに先
立って、これらの成分が反応容器に仕込まれた段階で、
反応器内を水素置換し、水素化触媒を活性化してもよ
い。
【0034】ヒドロキシアルキルピリジン類とアルコー
ル類との使用割合は、限定されるものではないが、通常
前者に対して後者を少なくとも2倍モル、好ましくは2
〜8倍モル使用するのがよい。
【0035】本発明においては、反応系内にアルコール
類又はヒドロキシアルキルピリジン類を連続的に供給す
るのが好ましい。アルコール類又はヒドロキシアルキル
ピリジン類を連続的に供給する時間としては特に限定さ
れないが、通常2〜20時間程度が効率的である。アル
コール類又はヒドロキシアルキルピリジン類を連続的に
供給する手段としては、特に制限がなく、公知の手段を
いずれも採用することができる。具体的には、加熱、加
圧されたアルコール類又はヒドロキシアルキルピリジン
類にアルコール類又はヒドロキシアルキルピリジン類を
定量ポンプで圧入する方法等を挙げることができる。
【0036】反応圧としては、一定の温度に保持した内
容物の蒸気圧以上であれば充分であるが、好ましくは1
〜6MPa程度の範囲である。反応の進行により、生成
する分解ガスのために反応圧は上昇し、このまま反応を
続けると反応圧が高圧になって反応の進行を妨げる虞れ
がある。そこで、本発明では、反応の進行に伴い生成す
る分解ガスを反応系外に抜きながら、適度の反応圧を維
持しつつ反応を行うのが好ましい。
【0037】上記分解ガスを抜く際には、通常還流冷却
器を使用して非凝縮ガスのみを抜くのがよい。還流冷却
器を使用しない場合には、原料及び生成物の一部が分解
ガスと共に反応系外に留出するため、反応効率が低下す
る。しかし、本発明では、このような場合には、反応系
外に留出する原料及び生成物を凝集させ、回収し、反応
系内に循環させて、反応を行うことができる。
【0038】本発明においては、溶媒は特に必要とされ
るものではないが、不活性溶媒中で反応を行うこともで
きる。用いられる不活性溶媒としては、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を挙げ
ることができる。
【0039】本発明において、反応温度は150℃以上
であれば特に限定されないが、好ましくは150〜25
0℃の範囲である。
【0040】本発明では、反応時間を長くすると、目的
とするメチルヒドロキシアルキルピリジン類の生成を増
加させることができる。
【0041】本発明によれば、特にヒドロキシアルキル
ピリジン類におけるピリジン骨格のα位(即ち、2位又
は6位)がメチル化されたメチルヒドロキシアルキルピ
リジン類を高収率で製造できる。更に、ヒドロキシアル
キルピリジン類が3−ヒドロキシアルキルピリジンであ
る場合には、メチル基が6位に選択的に導入される。
【0042】本発明の方法により生成するメチルヒドロ
キシアルキルピリジン類は、例えば反応液から触媒を濾
別し、濾液を蒸留することにより、反応液から容易に単
離、精製することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の方法によれば、メチルヒドロキ
シアルキルピリジン類を原料のヒドロキシアルキルピリ
ジン類に対して高収率で得ることができる。しかも、本
発明の方法では、反応が極めて高選択的に起こるため
に、副生成物は主に水であり、水以外の副生成物が少な
く、そのために目的物の分離精製が極めて容易になり、
高純度のメチルヒドロキシアルキルピリジン類を容易に
製造することができる。
【0044】本発明の方法は、水素化触媒を回収して再
使用することができ、また特殊で高価な試薬を使用する
必要はなく、経済的にも有利であると共に、環境に対す
る負荷が少ない。
【0045】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明
らかにする。
【0046】実施例1 容量100mlの電磁攪拌付きオートクレーブ反応器
に、4−ピリジンメタノール30.0g(0.27モ
ル)、メタノール26.4g(0.83モル)及びスポ
ンジニッケル触媒30.0gを仕込んで混合した後、反
応器内を窒素ガスで置換した。反応器内容物を攪拌しな
がら、215℃に昇温し、同温度で内圧を4〜5MPa
に保持するように生成ガスを断続的に放出しながら6時
間反応させた後、室温まで冷却した。得られた反応混合
物を濾過して触媒を除去し、濾液をガスクロマトグラフ
ィーで分析した。
【0047】分析の結果、濾液は、収率64.1%相当
の2−メチル−4−ピリジンメタノールを含有してい
た。4−ピリジンメタノールの転化率は96.9%、4
−ピリジンメタノールから2−メチル−4−ピリジンメ
タノールへの選択率は66.2%であった。
【0048】実施例2 容量1000mlの電磁攪拌付きオートクレーブ反応器
に、3−ピリジンメタノール200.0g(1.83モ
ル)、メタノール176.2g(5.50モル)及びス
ポンジニッケル触媒200.0gを仕込んで混合した
後、反応器内を窒素ガスで置換した。反応器内容物を攪
拌しながら、215℃に昇温し、同温度で内圧を4〜5
MPaに保持するように生成ガスを断続的に放出しなが
ら3時間反応させた後、室温まで冷却した。得られた反
応混合物を濾過して触媒を除去し、濾液をガスクロマト
グラフィーで分析した。
【0049】分析の結果、濾液には、収率58.3%相
当の6−メチル−3−ピリジンメタノール及び収率0.
8%相当の位置異性体(2−メチル−3−ピリジンメタ
ノール、5−メチル−3−ピリジンメタノール及び4−
メチル−3−ピリジンメタノール)が含まれていた。3
−ピリジンメタノールの転化率は82.2%、3−ピリ
ジンメタノールから6−メチル−3−ピリジンメタノー
ルへの選択率は65.5%であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素化触媒の存在下に、ヒドロキシアル
    キルピリジン類をアルコール類と反応させることを特徴
    とするメチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシアルキルピリジン類が一般式
    (1) 【化1】 [式中、R1はアルキル基、アラルキル基又はアリール
    基を示す。mは0〜3の整数を示す。nは1〜5の整数
    を示す。]で表されるヒドロキシアルキルピリジンであ
    り、アルコール類が一般式(2) R2OH (2) [式中、R2はアルキル基又はアラルキル基を示す。]
    で表されるアルコールであり、メチルヒドロキシアルキ
    ルピリジン類が一般式(3) 【化2】 [式中、R1、m及びnは前記に同じ。]で表されるメ
    チルヒドロキシアルキルピリジンである請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 反応により生成するガスを反応系外に取
    り出しつつ反応を行う請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 水素化触媒がスポンジコバルト触媒及び
    スポンジニッケル触媒からなる群より選ばれた少なくと
    も1種である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応を150〜250℃にて行う請求項
    1に記載の方法。
JP2001261292A 2001-08-30 2001-08-30 メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4836368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261292A JP4836368B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261292A JP4836368B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073356A true JP2003073356A (ja) 2003-03-12
JP4836368B2 JP4836368B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19088360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261292A Expired - Fee Related JP4836368B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836368B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278113A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 3−メチルイソキノリンの製造方法
JPH07278112A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Chem Co Ltd キナルジンの製造方法
JP2000515114A (ja) * 1995-12-18 2000-11-14 ゼネカ リミテッド キナゾリン誘導体
WO2001017968A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Shionogi & Co., Ltd. Inhibiteur d'integrase contenant des derives heterocycliques aromatiques
WO2001038307A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von hydroxymethylpyridinen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278113A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 3−メチルイソキノリンの製造方法
JPH07278112A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Chem Co Ltd キナルジンの製造方法
JP2000515114A (ja) * 1995-12-18 2000-11-14 ゼネカ リミテッド キナゾリン誘導体
WO2001017968A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Shionogi & Co., Ltd. Inhibiteur d'integrase contenant des derives heterocycliques aromatiques
WO2001038307A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von hydroxymethylpyridinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836368B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3564208B1 (en) Method for preparing 2-(cyclohexenylene) malonic acid derivative and use thereof
WO2005105728A1 (en) Process for preparing cinnamic acids and alkyl esters thereof
WO2004009553A1 (ja) 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法
JPH04230261A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジアルキルの製造方法
JP2003073356A (ja) メチルヒドロキシアルキルピリジン類の製造方法
US5541331A (en) Processes for producing α-pyridyl carbinols
JP2010254684A (ja) アルコール化合物の製造方法
JP4431057B2 (ja) 2−アミノメチルピリジン誘導体の製造方法
CN109320481B (zh) 一种羧酸nhpi酯的脱羧烷基化方法及其在合成二芳基衍生物中的应用
WO2014195972A1 (en) ONE STEP PROCESS FOR REGIOSELECTIVE SYNTHESIS OF α-ACYLOXY CARBONYLS
CA2766665A1 (en) Process for the preparation of arylpyridinyl compounds
JP3855570B2 (ja) 4−アセチルテトラヒドロピランの製法
KR100673348B1 (ko) 헤테로방향족카르복실산의아릴아미드의제조방법
EP1186597B1 (en) Process for the production of 2-pyridylpyridine derivatives
JP2004269522A (ja) 新規なルテニウム錯体、その製造方法、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法
JP4066679B2 (ja) アラルキルケトン類の製造方法とその触媒
CN109836373B (zh) 一种维生素b6的环保制备及尾气循环利用的方法
KR100526664B1 (ko) 헤테로방향족카르복실산의아릴아미드의제조방법
JP4310511B2 (ja) アミノメチルピリジンの製造方法
JP3890452B2 (ja) アミノメチルピリジン化合物の製造法
JP3114153B2 (ja) α−ピリジルカルビノール類の製造方法
JPH1149717A (ja) 4−オキソイソホロンの製造法
Tran et al. Iron powder-CuI cooperative catalytic system in sonogashira cross-coupling reaction
JPH10218869A (ja) オキサゾール誘導体の製造方法
WO2010018211A1 (en) Cyclopropyl- and cyclobutyl-dioxazaborocane or dioxazaborecane derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees