JP2003070983A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2003070983A
JP2003070983A JP2001267750A JP2001267750A JP2003070983A JP 2003070983 A JP2003070983 A JP 2003070983A JP 2001267750 A JP2001267750 A JP 2001267750A JP 2001267750 A JP2001267750 A JP 2001267750A JP 2003070983 A JP2003070983 A JP 2003070983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
identification information
stop
game
specific identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001267750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070983A5 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Yasumori Yoneyama
泰守 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2001267750A priority Critical patent/JP2003070983A/ja
Publication of JP2003070983A publication Critical patent/JP2003070983A/ja
Publication of JP2003070983A5 publication Critical patent/JP2003070983A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技の興趣を高め、集客性を向上することがで
きる遊技機を提供する。 【解決手段】表示結果が予め定められた特定の識別情報
の組合せになるように遊技状態を遊技制御手段110が
制御し、かつ、複数の停止操作部25a、25b、25
cの中の一の停止操作部を操作することでその一の停止
操作部に対応する複数の可変表示部20a、20b、2
0cの中の一の可変表示部に特定の識別情報が停止表示
された場合に、複数の停止操作部25a、25b、25
cの中の他の可変表示部を停止制御して他の可変表示部
に特定の識別情報を停止表示するようにしたので、目押
しの苦手な遊技者であっても容易に特定の識別情報を揃
えることができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の識別情
報を可変表示可能な複数の可変表示部と、該各可変表示
部に対応して設けられ、該各可変表示部をそれぞれ停止
すべく操作される複数の停止操作部と、遊技状態を制御
するための遊技制御手段を備え、前記各可変表示部に停
止表示された表示結果が予め定められた特定の識別情報
の組み合わせとなった場合に所定の遊技価値が付与可能
な特定遊技状態になるスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のスロットマシンとして、
メダルやコイン等のゲーム媒体を投入口に投入した後、
図柄である識別情報を表示した3個のドラムである可変
表示部を回転させ、可変表示部に対応した3個の停止ス
イッチである停止操作部を順次押して可変表示部の回転
を停止し、可変表示部を停止表示した際に、何らかの識
別情報の組み合わせになると、所定の遊技価値が付与さ
れ、ゲーム媒体を賞出するようになっているものが一般
的である。
【0003】このようなスロットマシンにおいては、3
個の可変表示部に停止表示された表示結果が予め定めら
れた特定の識別情報の組み合わせとなると、すなわち、
有効ラインに特定の識別情報を揃えることで特定遊技状
態になる。特定遊技状態、例えば、ビックボーナスが成
立すると、先ず、所定回数(30回)小当たりが高確率
で発生する第2遊技が発生する。その第2遊技中に、例
えば、リプレイ識別情報が停止することで、高配当が付
与される遊技(ジャックゲーム)が複数回(例えば、ジ
ャックゲーム回数12回中に15枚のゲーム媒体が賞出
される回数が8回発生するか、又は、12回分のジャッ
クゲームを超えると終了する。)行える第1遊技(レギ
ュラーボーナス)に移行し、第1遊技が終了すると第2
遊技に移行される。第1遊技は第2遊技の所定回数以内
(30回)に所定回数(3回)繰り返される。例えば、
第2遊技中の30回以内に第1遊技が3回繰り返される
か、または、第2遊技を30回行うとビックボーナスは
終了する。
【0004】遊技制御手段が遊技状態を制御してフラグ
が成立した状態のとき、停止操作部を押して、有効ライ
ンに特定の識別情報を揃えて、特定遊技状態にすること
ができる。特定遊技状態になると多くのゲーム媒体を獲
得することができるが、その特定遊技状態にするには、
いわゆる目押しを行う。目押しとは、特定の識別情報を
狙って3個の停止操作部を正確に押すことであり、目押
しには、高い動体視力や高度な技量を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スロットマシンでは、目押しの苦手な遊技者にとって有
効ラインに特定の識別情報を揃えることは困難であり、
特定の識別情報を揃えるまでに、不要な遊技を何度も繰
り返すことになり、不要な遊技に投入するゲーム媒体も
少なくなく、遊技の興趣が低下して、集客性が低下する
という問題点があった。
【0006】一方、特定の識別情報をどの有効ラインで
停止表示するかを遊技者に通知する通知機能を備えたス
ロットマシンも見られるが、特定の識別情報や有効ライ
ンを単に通知させるだけであり、目押しの苦手な遊技者
が容易に特定の識別情報を揃えることができるものでは
ない。
【0007】本発明は、かかる問題点を解決すべくなさ
れたもので、目押しの苦手な遊技者であっても容易に特
定の識別情報を揃えることができるようにして、遊技の
興趣の低下を防止し、集客性を向上することができるス
ロットマシンを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、以下の事項に存す
る。 [1] 複数種類の識別情報を可変表示可能な複数の可
変表示部(20a、20b、20c)と、該各可変表示
部(20a、20b、20c)に対応して設けられ、該
各可変表示部(20a、20b、20c)をそれぞれ停
止すべく操作される複数の停止操作部(25a、25
b、25c)と、遊技状態を制御するための遊技制御手
段(110)を備え、前記各可変表示部(20a、20
b、20c)に停止表示された表示結果が予め定められ
た特定の識別情報の組み合わせとなった場合に所定の遊
技価値が付与可能な特定遊技状態になるスロットマシン
において、前記各停止操作部の操作により前記各可変表
示部(20a、20b、20c)を停止制御する可変表
示制御手段(130)を備え、前記可変表示制御手段
(130)は、前記表示結果が予め定められた特定の識
別情報の組合せになるように遊技状態を前記遊技制御手
段(110)が制御し、かつ、前記複数の停止操作部
(25a、25b、25c)の中の一の停止操作部を操
作することで該一の停止操作部に対応する前記複数の可
変表示部(20a、20b、20c)の中の一の可変表
示部に特定の識別情報が停止表示された場合に、前記複
数の停止操作部(25a、25b、25c)の中の他の
可変表示部を停止制御して該他の可変表示部に特定の識
別情報を停止表示するようにしたことを特徴とするスロ
ットマシン。
【0009】[2] 前記特定の識別情報が複数種類存
在する場合において、前記可変表示制御手段(130)
は、前記表示結果が予め定められた特定の識別情報の組
合せになるように遊技状態を前記遊技制御手段(11
0)が制御し、かつ、前記複数の停止操作部(25a、
25b、25c)の中の一の停止操作部を操作すること
で該一の停止操作部に対応する前記複数の可変表示部
(20a、20b、20c)の中の一の可変表示部に特
定の識別情報とは別種の特定の識別情報が停止表示され
た場合に、前記一の可変表示部を再変動かつ停止制御し
て該一の可変表示部に前記特定の識別情報を停止表示す
るとともに、前記複数の停止操作部(25a、25b、
25c)の中の他の可変表示部を停止制御して該他の可
変表示部に前記特定の識別情報を停止表示するようにし
たことを特徴とする[1]に記載のスロットマシン。
【0010】[3] 前記特定の識別情報が複数種類存
在する場合において、前記可変表示制御手段(130)
は、前記表示結果が予め定められた特定の識別情報の組
合せになるように遊技状態を前記遊技制御手段(11
0)が制御し、かつ、前記複数の停止操作部(25a、
25b、25c)の中の一の停止操作部を操作すること
で該一の停止操作部に対応する前記複数の可変表示部
(20a、20b、20c)の中の一の可変表示部に特
定の識別情報とは別種の特定の識別情報が停止表示さ
れ、かつ、該別種の特定の識別情報の停止表示される遊
技が複数回に渡って連続した場合に、前記一の可変表示
部を再変動かつ停止制御して該一の可変表示部に前記特
定の識別情報を停止表示するとともに、前記複数の停止
操作部(25a、25b、25c)の中の他の可変表示
部を停止制御して該他の可変表示部に前記特定の識別情
報を停止表示するようにしたことを特徴とする[1]に
記載のスロットマシン。
【0011】[4] 前記一の可変表示部に特定の識別
情報を停止表示すべく、前記一の停止操作部の操作する
タイミングを報知する報知手段(50)を備えたことを
特徴とする[1]に記載のスロットマシン。
【0012】[5] 前記遊技制御手段(110)の遊
技状態の制御により前記一の可変表示部に特定の識別情
報が停止表示可能なとき、前記一の可変表示部に特定の
識別情報を停止表示すべく、前記一の停止操作部の操作
するタイミングを報知する報知手段(50)を備えたこ
とを特徴とする[1]に記載のスロットマシン。
【0013】[6] 前記可変表示制御手段(130)
は、前記一の停止操作部を操作することで停止表示すべ
き前記一の可変表示部の可変表示速度を変化可能であ
り、前記一の停止操作部を操作する際に、前記可変表示
速度を低速にすることを特徴とする[1]に記載のスロ
ットマシン。
【0014】[7] 複数種類の識別情報を可変表示可
能な複数の可変表示部(20a、20b、20c)と、
該各可変表示部(20a、20b、20c)に対応して
設けられ、該各可変表示部(20a、20b、20c)
をそれぞれ停止すべく操作される複数の停止操作部(2
5a、25b、25c)と、遊技状態を制御するための
遊技制御手段(110)を備え、前記各可変表示部(2
0a、20b、20c)に停止表示された表示結果が予
め定められた特定の識別情報の組み合わせとなった場合
に所定の遊技価値が付与可能な特定遊技状態になるスロ
ットマシンにおいて、前記各停止操作部の操作により前
記各可変表示部(20a、20b、20c)を停止制御
する可変表示制御手段(130)を備え、前記可変表示
部は、遊技盤の左、中央、右にそれぞれ設けられ、前記
可変表示制御手段(130)は、前記表示結果が予め定
められた特定の識別情報の組合せになるように遊技状態
を前記遊技制御手段(110)が制御し、かつ、前記左
の可変表示部(20a)に対応する前記複数の停止操作
部の中の一の停止操作部を操作することで前記左の可変
表示部(20a)に特定の識別情報が停止表示された場
合に、前記中央および右の各可変表示部(20b、20
c)を停止制御して該中央および右の各可変表示部(2
0b、20c)に特定の識別情報を停止表示するように
したことを特徴とするスロットマシン。
【0015】[8] 前記可変表示制御手段(130)
は、前記左の可変表示部(20a)の可変表示速度を2
以上の段階に変化可能であり、前記一の停止操作部を操
作する際に、前記左の可変表示部(20a)の可変表示
速度を最低速の段階にすることを特徴とする[7]に記
載のスロットマシン。
【0016】「9」 前記左の可変表示部(20a)
は、前記中央および右の可変表示部(20b、20c)
に比べて、多くの特定の識別情報が配置されていること
を特徴とする[7]に記載のスロットマシン。
【0017】[10] 前記左の可変表示部(20a)
は、可変表示方向で前後する特定の識別情報同士の間に
配された非特定の識別情報の数が、前記中央および右の
可変表示部(20b、20c)に比べて、少なくなって
いることを特徴とする[7]に記載のスロットマシン。
【0018】[11] 前記左の可変表示部(20a)
は、特定の識別情報が連続して配置されていることを特
徴とする[7]に記載のスロットマシン。
【0019】次に、前記各項に記載された発明の作用に
ついて説明する。所定の条件が成立すると、各可変表示
部(20a、20b、20c)の動作が開始される。前
後して、遊技制御手段(110)が遊技状態を制御す
る。各停止操作部の操作により、可変表示制御手段(1
30)が各可変表示部(20a、20b、20c)を停
止制御し、各可変表示部(20a、20b、20c)に
識別情報が停止表示される。何らかの識別情報の組み合
わせになると、所定の遊技価値が付与される。
【0020】やがて、各可変表示部(20a、20b、
20c)に停止表示される表示結果が予め定められた特
定の識別情報の組合せになるように遊技状態を遊技制御
手段(110)が制御した状態、一般的にフラグが成立
した状態になる。
【0021】このフラグが成立した状態において、複数
の停止操作部(25a、25b、25c)の中の一の停
止操作部を操作し、一の停止操作部に対応する複数の可
変表示部(20a、20b、20c)の中の一の可変表
示部に特定の識別情報が停止表示された場合に、可変表
示制御手段(130)が複数の停止操作部(25a、2
5b、25c)の中の他の可変表示部を停止制御して該
他の可変表示部に特定の識別情報を停止表示する。それ
により、特定遊技状態になる。
【0022】すなわち、一の停止操作部の操作で、一の
可変表示部に特定の識別情報を停止表示すれば、他の可
変表示部に特定の識別情報が自動的に停止表示されるの
で、目押しの苦手な遊技者であっても、容易に特定の識
別情報を揃えることができる。
【0023】特定の識別情報が複数種類存在する場合が
ある。目押しの苦手な遊技者は、一の停止操作部の操作
で、一の可変表示部に特定の識別情報を停止表示するこ
とが困難で、一の可変表示部に特定の識別情報とは別種
の特定の識別情報を停止表示してしまう場合がある。
【0024】このような場合には、可変表示制御手段
(130)が一の可変表示部を再変動かつ停止制御して
該一の可変表示部に特定の識別情報を停止表示するとと
もに、複数の停止操作部(25a、25b、25c)の
中の他の可変表示部を停止制御して該他の可変表示部に
特定の識別情報を自動的に停止表示する。それにより、
特定遊技状態になる。
【0025】以上は、一の停止操作部の操作で、一の可
変表示部に特定の識別情報とは別種の特定の識別情報を
停止表示すれば、自動的に特定遊技状態になるものであ
るが、別種の特定の識別情報の停止表示される遊技が複
数回に渡って連続した場合に、可変表示制御手段(13
0)が一の可変表示部を再変動かつ停止制御して該一の
可変表示部に特定の識別情報を停止表示するとともに、
複数の可変表示部(20a、20b、20c)の中の他
の可変表示部を停止制御して該他の可変表示部に特定の
識別情報を自動的に停止表示するようにしてもよい。
【0026】一の停止操作部を操作することで、一の可
変表示部に特定の識別情報を停止表示すべく、一の停止
操作部の操作するタイミングを報知する報知手段(5
0)を備えたものでは、報知されるタイミングに合わせ
て、一の停止操作部を操作すれば、不要な遊技を何度も
繰り返すことなく、一の可変表示部に特定の識別情報を
停止表示することができる。
【0027】特定の識別情報が複数種類存在する場合が
あることから、遊技制御手段(110)が遊技状態を制
御して、特定の識別情報が停止表示可能なとき、その特
定の識別情報を停止表示すべく、一の停止操作部の操作
するタイミングを報知手段(50)で報知すればよい。
【0028】報知手段(50)としては、文字や図柄で
報知する視覚的な報知手段(50)であってもよく、音
声やチャイムで報知する聴覚的な報知手段(50)であ
ってもよい。
【0029】可変表示部は、遊技盤の左、中央、右にそ
れぞれ設けられている。いわゆる目押しは左の可変表示
部(20a)に対応する複数の停止操作部の中の一の停
止操作部を操作することから始められるのが一般的であ
るから、そのような一般的なものにおいては、一の停止
操作部を操作することで左の可変表示部(20a)に特
定の識別情報が停止表示された場合に、中央および右の
各可変表示部(20b、20c)を停止制御して該中央
および右の各可変表示部(20b、20c)に特定の識
別情報を停止表示するようになる。
【0030】特定の識別情報を最初に停止表示すべき、
左の可変表示部(20a)の可変表示速度を低速にすれ
ば、目押しが容易になる。
【0031】例えば、可変表示制御手段(130)は、
左の可変表示部(20a)の可変表示速度を2以上の段
階に変化可能であり、一の停止操作部を操作する際に、
左の可変表示部(20a)の可変表示速度を低速の段階
にするようにしている。
【0032】また、例えば、可変表示部がドラムの周面
に識別情報を描いて成るようなものでは、左の可変表示
部(20a)は、前記中央および右の可変表示部に比べ
て、多くの特定の識別情報が配置されるようにすれば、
一般的なスロットマシンでは例えば4個の識別情報(コ
マ)分をずらして停止表示可能であることから、左の可
変表示部(20a)に特定の識別情報を高い確率で停止
表示することができる。
【0033】同じく、左の可変表示部(20a)は、可
変表示方向で前後する特定の識別情報同士の間に配され
た非特定の識別情報の数が、前記中央および右の可変表
示部に比べて、少なくなるようにすれば、4コマずらし
などで、左の可変表示部(20a)に特定の識別情報を
高い確率で停止表示することができる。
【0034】さらに、左の可変表示部(20a)を、特
定の識別情報が連続して配置されるようにすれば、目押
しの正確さを欠いても、左の可変表示部(20a)に特
定の識別情報を高い確率で停止表示することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施の形態について説明する。図1〜図35は、本発明の
一実施の形態を示している。図1〜図3に示すように、
本発明の遊技機は、スロットマシン10であり、スロッ
トマシン10の箱体11の遊技盤面(正面)11aに
は、ドラム形状の図柄を液晶表示する左ドラム20a、
中ドラム20bおよび、右ドラム20cが左から右方向
に並設されている。3個のドラム20a,20b,20
cは、表示される図柄をバックライトにより明るく輝い
て見えるようにするものである。
【0036】各ドラム20a,20b,20cの下方に
は、それぞれに対応して左ストップボタン25a、中ス
トップボタン25bおよび、右ストップボタン25cが
それぞれ設けられている。3個のストップボタン25
a,25b,25cは、各ドラム20a,20b,20
cの図柄の変化の停止タイミングを選択するための停止
操作部である。
【0037】また、正面11aの操作パネルには、ゲー
ム媒体を投入するためのメダル投入口12と、ゲーム開
始するための開始操作部であるスタートレバー13と、
1枚賭けボタン26a、2枚賭けボタン26bおよび、
3枚賭けボタン26cから成るクレジット投入ボタン
と、クレジット精算ボタン27とが配されている。メダ
ル投入口12の奥にはメダルの真偽を判別するためのメ
ダル識別部および、投入されたメダルを計数するための
メダル計数部が設けられている。
【0038】さらに、正面11aには、1枚賭けゲーム
表示部28a、3枚賭けゲーム表示部28b、ゲームセ
ット数表示部29、メダル数(クレジット数)の所有数
を表示するためのクレジット数表示部27a、一の可変
表示部に特定の識別情報を停止表示すべく、一の可変表
示部に対応する複数の停止操作部中の一の停止操作部の
操作するタイミングを報知する報知手段50が設けられ
ている。報知手段50は、スロットマシン10の上部に
設けられた表示部である。報知手段50は、音声で前記
タイミングを報知するものであってもよい。
【0039】本実施の形態では、一の可変表示部は各ド
ラム20a、20b、20cの中の左ドラム20aであ
り、一の停止操作部は3個のストップボタン25a,2
5b,25c中の左ストップボタン25aである。報知
手段50は、左ドラム20aに特定の識別情報を停止表
示すべく左ストップボタン25aを操作するタイミング
を報知するものである。
【0040】また、本実施の形態では、左ドラム20a
に特定の識別情報を停止表示できるように遊技制御手段
110が遊技状態を制御しており、可変表示制御手段1
30は左ドラム20aの可変表示速度(回転速度)を変
化可能であり、左ストップボタン25aを操作する際に
左ドラム20aの可変表示速度を低速にする。さらに、
具体的には、可変表示制御手段130は左ドラム20a
の可変表示速度を2以上の段階に変化可能であり、左ス
トップボタン25aを操作する際に左ドラム20aの可
変表示速度を最低速の段階にする。
【0041】さらに、正面11aの下部には、賞出皿3
9、メダル払出口39aおよび、賞出があったことを音
で知らせるスピーカー37が設けられている。
【0042】メダル投入口12にメダルを投入或いはク
レジット数表示部27aに表示されているメダル数(ク
レジット数)をクレジット投入ボタン(1枚賭けボタン
26a、2枚賭けボタン26b、3枚賭けボタン26
c)により有効ライン数を決定することができ、有効ラ
イン数が有効ライン表示部35a〜35eに表示(点
灯)される。
【0043】スタートレバー13を操作することによ
り、ドラム(左ドラム20a、中ドラム20b、右ドラ
ム20c)が回転を開始し、ストップボタン(左ストッ
プボタン25a、中ストップボタン25b、右ストップ
ボタン25c)を操作することにより、回転中の各ドラ
ム20a,20b,20cが停止し、各ドラム20a,
20b,20cに表示されている図柄が所定条件を満た
すことにより、特定遊技状態へ移行される。
【0044】また、スロットマシン10の上部にフラグ
成立ランプ36が設けられて、フラグ(ボーナスフラグ
以下同じ)が成立したか否かを遊技者に認識可能に構成
されている。フラグ成立の表示態様は、表示部の中央が
点滅する態様、表示部の両側と中央とが交互に点滅する
態様および、表示部が左から右へ点滅していく態様があ
る。
【0045】また、図1に示すように、スロットマシン
10の内部には、CPUが設けられ、CPUは、遊技制
御手段110、特定遊技制御手段120、可変表示制御
手段130および、特定状態抽選手段150その他の制
御手段を有している。
【0046】遊技制御手段110は、メダル識別部が投
入されたメダルの真正を識別し、かつ、スタートレバー
13が操作されると、各種遊技の抽選を行い、可変表示
制御手段130は、3個のドラム20a,20b,20
cのそれぞれに、縦方向に絵や記号、数字、文字等の複
数種類の図柄を上または下方に滑るように変化させた後
に停止表示するようにしている。
【0047】また、具体的には、可変表示制御手段13
0は、所定の停止タイミング、すなわち、3個のストッ
プボタン25a,25b,25cの操作により選択され
た停止タイミングで、3個のドラム20a,20b,2
0cを停止し、必要により、上または下方に最大で4コ
マ分の図柄を滑らせて(ずらして)、停止する図柄を前
記抽選された遊技に対応するようにしている。このよう
にして、可変表示制御手段130は、特定図柄、小当た
り図柄、リプレイ図柄およびハズレ図柄を含む図柄を表
示停止する。
【0048】このように図柄が表示停止され、投入され
たメダルの個数に応じて表示された有効ライン表示部3
5a〜35e上に図柄が配列されると、配列される図柄
の組合せから、特定遊技、小当たり遊技、リプレイ遊
技、ハズレ遊技であるかを判断する。
【0049】メダルの投入個数が0個のときには、有効
ライン表示部35a〜35e全てが消灯され、メダルの
投入個数が1個のときには、ライン表示部35aが点灯
し、メダルの投入個数が2個のときには、有効ライン表
示部35a〜35cが点灯し、また、メダルの投入個数
が3個のときには、有効ライン表示部35a〜35e全
てが点灯し、有効ライン上のいずれかで3個の特定図柄
が並ぶ組合せになると、特定遊技状態が開始される。特
定遊技状態には、レギュラーボーナス(以下単に、RB
と称する。)と、ビックボーナス(以下、単にBBと称
する。)とがあり、特定遊技制御手段120がその制御
を行う。
【0050】RBは、例えば、高配当が付与される遊技
(ジャックゲーム)が複数回(例えば、ジャックゲーム
回数12回中に15枚のゲーム媒体が賞出される回数が
8回発生するか、又は、12回分のジャックゲームを超
えると終了する。)行える第1遊技(レギュラーボーナ
ス)である。
【0051】BBは、所定回数(30回)小当たりが高
確率で発生する第2遊技が発生し、その第2遊技中に、
例えば、リプレイ識別情報が停止することで、高配当が
付与される遊技(ジャックゲーム)が複数回(例えば、
ジャックゲーム回数12回中に15枚のゲーム媒体が賞
出される回数が8回発生するか、又は、12回分のジャ
ックゲームを超えると終了する。)行える第1遊技(レ
ギュラーボーナス)に移行し、第1遊技が終了すると第
2遊技に移行される。第1遊技は第2遊技の所定回数以
内(30回)に所定回数(3回)繰り返される。例え
ば、第2遊技中の30回以内に第1遊技が3回繰り返さ
れるか、または、第2遊技を30回行うとビックボーナ
スは終了する。第2遊技では小当たりが発生する毎に、
例えばメダル10枚が賞出される。BBは、RBが3回
繰り返されるAタイプと、RBが2回繰り返されるBタ
イプとがある。以下、このBタイプのBBをAタイプの
BBと区別して述べる場合には、準BBと称する。
【0052】特定状態抽選手段150は、BBあるいは
準BB中の第2遊技において、はずれを抽選すること
で、再抽選を行うものである。
【0053】遊技制御手段110が遊技状態を制御する
ことで、始めて、各ドラム20a、20b、20cに停
止表示される表示結果が予め定められた特定の識別情報
を組み合わせになり得る状態になる。その状態は、B
B、準BBあるいはRBのフラグが成立した状態(リー
チ目に入った状態)であって、BB、準BBあるいはR
Bのフラグ成立以降、いわゆる目押しにより、特定の識
別情報(例えば数字「7」)を狙って停めることができ
るものである。
【0054】また、CPUには、図柄合わせ遊技の遊技
プログラムおよび、図柄合わせ遊技の表示データが記録
されるROM、図柄合わせ遊技に伴って随時算出される
演算値を記録するためのRAM並びに、インターフェー
ス等が接続されている。
【0055】以下、本実施の形態の作用を説明する。図
4〜図15は、スロットマシン10で行われる図柄合わ
せ遊技のフロー図である。各図において、左ドラム20
a、中央ドラム20bおよび、右ドラム20cは左リー
ル、中央リールおよび、右リールとそれぞれ記載されて
いる。
【0056】図4に示すように、図柄合わせ遊技は、ゲ
ーム再開処理(ステップS401)、乱数抽出処理(ス
テップS402)、リール回転処理(ステップS40
3)の順に行われ、入賞識別情報停止でなければ(ステ
ップS404:N)、ステップS401に戻り、入賞識
別情報停止であれば(ステップS404:Y)、入賞識
別情報判定処理をし(ステップS405)、遊技終了で
あれば(ステップS406:Y)、終了し、遊技終了で
なければ(ステップS406:N)、ステップS401
に戻る。
【0057】図5は、ゲーム開始処理のフローを示して
いる。すなわち、クレジット有り(ステップS501:
Y)、かつ、クレジット投入あり(ステップS502:
Y)で、スタートレバー13の操作が有効になる(ステ
ップS503)。また、クレジットなし(ステップS5
01:N)あるいは、クレジット投入なし(ステップS
502:N)で、メダル投入あれば(ステップS50
4:Y)、スタートレバー13の操作が有効になる(ス
テップS503)。一方、メダル投入なければ(ステッ
プS504:N)、ステップS501に戻る。
【0058】図6は、乱数抽出処理のフローを示してい
る。遊技制御手段110は遊技状態を制御すべく各種遊
技の乱数を抽出する。すなわち、乱数抽出が行われ(ス
テップS601)、ビックボーナス乱数であれば(ステ
ップS602:Y)、ビックボーナス乱数が記憶される
(ステップS603)。ビックボーナス乱数でなく(ス
テップS601:N)、レギュラーボーナス乱数であれ
ば(ステップS604:Y)、レギュラーボーナス乱数
が記憶される(ステップS603)。レギュラーボーナ
ス乱数でなく(ステップS603:N)、小役乱数であ
れば(ステップS605:Y)、小役乱数が記憶される
(ステップS603)。小役乱数でなく(ステップS6
05:N)、リプレイ乱数であれば(ステップS60
6:Y)、リプレイ乱数が記憶される(ステップS60
3)。リプレイ乱数でなく(ステップS606:N)、
はずれ乱数であれば(ステップS607:Y)、はずれ
乱数が記憶される(ステップS603)。
【0059】図7は、リール回転処理のフローを示して
いる。すなわち、リール回転開始すると(ステップS7
01)、回転開始から所定時間経過せずに(ステップS
702:N)、ストップボタン押下されると(ステップ
S703:Y)、対応するリールが回転中であれば(ス
テップS704:Y)、対応するリールが回転停止する
(ステップS705:Y)。一方、ストップボタン押下
されず(ステップS703:N)、対応するリールが回
転中でなければ(ステップS704:N)、ステップS
702に戻る。次に、回転中のリールが有れば(ステッ
プS706:Y)、最初に戻り、回転中のリールがなけ
れば(ステップS706:N)、ステップS702に戻
る。一方、回転開始から所定時間経過すると(ステップ
S702:Y)、対応するリールが回転停止する(ステ
ップS707)。
【0060】図8は、入賞識別情報判定処理のフローを
示している。すなわち、ビックボーナス識別情報停止で
あれば(ステップS801:Y)、ビックボーナス遊技
処理が行われる(ステップS702)。以下、レギュラ
ーボーナス識別情報停止であれば(ステップS803:
Y)、小ボーナス遊技処理が行われ(ステップS80
4)、小役識別情報停止であれば(ステップS805:
Y)、所定枚数のメダルの払い出し又はクレジットが行
われ(ステップS806)、小役識別情報停止でなけれ
ば(ステップS805:N)、リプレイ識別情報停止が
行われる(ステップS807)。
【0061】図9および図10は、ビックボーナス遊技
処理のフローを示している。すなわち、ゲーム開始処理
(ステップS901)、ビックボーナス乱数抽出処理
(ステップS902)の順に行われる。ゲーム開始処理
の詳細は図5で説明した。リール回転処理の詳細は図1
5に示されている。
【0062】図15は、ビックボーナス遊技におけるリ
ール回転処理のフローを示している。すなわち、リール
回転開始後(図16a、b参照)、同時にあるいはしば
らくすると左リールのみが最低速の段階で回転し(ステ
ップS1501)、回転開始から所定時間経過せずに
(ステップS1502:N)、左ストップボタン25a
が押下されると(ステップS1503:Y)、対応する
左リールが回転中であれば(ステップS1504:
Y)、図17aおよび図35aに示すように、対応する
左リールが回転停止する(ステップS1505:Y)。
【0063】左ストップボタン25aが押下される操作
タイミングは、図34bに示すように、報知手段50が
点灯することで表示され、遊技者は報知手段50の点灯
するタイミングで左ストップボタン25aを押下すれば
よい。
【0064】一方、左ストップボタン25aが押下され
ず(ステップS1503:N)、対応する左リールが回
転中でなければ(ステップS1504:N)、ステップ
S1502に戻る。次に、回転開始から所定時間経過し
なければ(ステップS1506:N)、中央ストップボ
タン押下すれば(ステップS1507:Y)、中央リー
ルが回転停止する(ステップS1508)。次に、右ス
トップボタン押下すれば(ステップS1509:Y)、
右リールが回転停止する(ステップS1510)。右ス
トップボタン押下しなければ(ステップS1509:
N)、ステップS1506に戻る。
【0065】一方、中央ストップボタン押下しないで
(ステップS1507:N)、右ストップボタン押下す
れば(ステップS1509:Y)、右リールが回転停止
する(ステップS1510)。右ストップボタン押下し
なければ(ステップS1509:N)、ステップS15
06に戻る。このようにして、図17bおよび図35b
に示すように、中央リール、右リールに特定の識別情報
(数字「7」)が自動的に表示停止する。一方、回転開
始から所定時間経過すれば(ステップS1502:Yあ
るいは、S1506:Y)、全リールが回転停止する
(ステップS1511)。
【0066】次に、ビックボーナス獲得枚数基準値をセ
ットし(ステップS903)、ビックボーナス総獲得枚
数に対応したメダル獲得値をセットする(ステップS9
04)、次に、ジャックゲーム識別情報が停止すれば
(ステップS905:Y)、その後、図10に示すジャ
ックゲーム開始処理が行われる(ステップS100
1)。
【0067】一方、ジャックゲーム識別情報が停止しな
ければ(ステップS905:N)、図11に示す小役ゲ
ーム処理が行われる(ステップS906)。その後、小
役ゲーム回数が積算され(ステップS907)、小役ゲ
ーム限度回数であれば(ステップS908:Y)、図4
に示すステップS406に戻る。一方、小役ゲーム限度
回数でなければ(ステップS908:Y)、ステップS
901に戻る。
【0068】図10に示すジャックゲーム開始処理(ス
テップS1001)後に、ジャックゲーム処理が行われ
(ステップS1002)、ジャックゲーム回数が積算さ
れ(ステップS1003)、ジャックゲームが限度回数
でなければ(ステップS1004:N)、ステップS1
001に戻り、繰り返される。ジャックゲームが限度回
数であれば(ステップS1004:Y)、ゲームセット
数が積算され(ステップS1005)、ゲームセット数
が限度回数であれば(ステップS1006:Y)、ビッ
クボーナスが終了する(ステップS1007)。一方、
ゲームセット数が限度回数でなければ(ステップS10
06:N)、図9に示すステップS901に戻る。ジャ
ックゲーム開始処理は、図13で説明し、ジャックゲー
ム処理は図14で説明する。
【0069】図11に示す小役ゲーム処理は、先ず、は
ずれ乱数であれば(ステップS1101:Y)、特定状
態抽選手段150がビックボーナス乱数を抽出すれば
(ステップS1102:Y)、BBのフラグが成立し、
例えば目押しにより特定の識別情報が停止する(ステッ
プS1103)。次に、成立したBBのフラグの成立回
数が加算され、その成立回数をRAMが記憶する(ステ
ップS1104)。次に、ストック回数表示部60のB
Bストック回数表示部60aにBBのフラグの成立回数
が表示される(ステップS1105)。
【0070】一方、図11には示していないが、特定状
態抽選手段150がビックボーナス乱数を抽出し、その
ビックボーナスがBタイプであれば、準BBのフラグが
成立し、特定の識別情報が停止すると、成立した準BB
のフラグの成立回数が加算され、その成立回数をRAM
が記憶し、ストック回数表示部60の準BBストック回
数表示部60bに準BBのフラグの成立回数が表示され
る。
【0071】特定状態抽選手段150がビックボーナス
乱数を抽出せず(ステップS1102:N)、レギュラ
ーボーナス乱数を抽出すれば(ステップS1106:
Y)、RBのフラグが成立し、例えば目押しにより特定
の識別情報が停止する(ステップS1107)。次に、
成立したRBのフラグの成立回数が加算され、その成立
回数をRAMが記憶する(ステップS1108)。次
に、ストック回数表示部60のRBストック回数表示部
60cにRBのフラグの成立回数を表示する(ステップ
S1105)。
【0072】特定状態抽選手段150がレギュラーボー
ナス乱数を抽出しなければ(ステップS1106:
N)、はずれ乱数を抽出し(ステップS1110)、は
ずれ識別情報が停止する(ステップS1111)。
【0073】一方、はずれ乱数を抽選しなければ(ステ
ップS1101:N)、小役識別情報の停止であるかを
判断し(ステップS1112)、小役識別情報の停止で
あれば(ステップS1112:Y)、所定枚数のメダル
払い出しまたは、クレジットが行われ(ステップS11
13)、小役獲得枚数が積算される(ステップS111
4)。一方、小役識別情報の停止でなければ(ステップ
S1112:N)、はずれ識別情報が停止する(ステッ
プS1115)。
【0074】図12に示すレギュラーボーナス遊技処理
では、図13に示すジャックゲーム開始処理(ステップ
S1201)、図14に示すジャックゲーム処理(ステ
ップS1202)の順に行われ、ジャックゲーム回数が
積算され(ステップS1203)、ジャックゲーム限度
回数でなければ(ステップS1204:N)、ステップ
S1201に戻る。ジャックゲーム限度回数であれば
(ステップS1204:Y)、ジャックゲームが終了す
る。
【0075】図13は、ジャックゲーム開始処理のフロ
ーを示している。すなわち、1枚メダル投入でなく(ス
テップS1301:N)、1枚クレジット投入であれば
(ステップS1302:Y)、スタートレバーの操作が
有効となり(ステップS1303)。1枚メダル投入で
あれば(ステップS1301:Y)、スタートレバーの
操作が有効となる(ステップS1303)。
【0076】図14は、ジャックゲーム処理のフローを
示している。すなわち、リールの回転処理(ステップS
1401)後に、ジャックゲーム乱数であれば(ステッ
プS1402:Y)、ジャックゲーム識別情報が停止し
(ステップS1403)、所定枚数のメダル払い出しま
たは、クレジットが行われ(ステップS1404)、ジ
ャックゲーム獲得枚数が積算される(ステップS140
5)。一方、ジャックゲーム乱数でなければ(ステップ
S1402:N)、はずれ識別情報が停止する(ステッ
プS1406)。
【0077】以上のごとく、スロットマシン10では図
柄合わせ遊技が行われる。特定遊技状態のビックボーナ
スは、所定回数(30回)小当たりが高確率で発生する
第2遊技が発生し、その第2遊技中に、例えば、リプレ
イ識別情報が停止することで、高配当が付与される遊技
(ジャックゲーム)が複数回(例えば、ジャックゲーム
回数12回中に15枚のゲーム媒体が賞出される回数が
8回発生するか、又は、12回分のジャックゲームを超
えると終了する。)行える第1遊技(レギュラーボーナ
ス)が第2遊技の所定回数(30回)以内に3回行える
遊技である。
【0078】なお、前記実施の形態では、実際に各ドラ
ムを回転駆動可能に構成したが、ドラムは液晶表示であ
ってもよい。
【0079】また、図15では、ビックボーナス遊技の
リール回転処理(ステップS1501〜S1511)を
示したが、図20〜図23に示すように、レギュラーボ
ーナス遊技のリール回転処理も同様に行われる。すなわ
ち、図21a、図22a、図23aに示すように、スト
ップボタン25a〜25cのいずれかを操作すること
で、対応するドラム20a〜20cの中の一のドラムに
特定の識別情報が停止表示されると、図21b、図22
b、図23bに示すように、他のドラムに特定の識別情
報が自動的に停止表示される。
【0080】さらに、実施の形態では、特定の識別情報
について数字「7」の一種類について説明したが、特定
の識別情報が複数種類存在する場合には、本実施の形態
の一の変形例として、図24〜図27に示すものがあ
る。
【0081】すなわち、図25a、bおよび図26aに
示すように、左ドラム20aに特定の識別情報(赤の数
字「7」)とは別種の特定の識別情報(白の数字
「7」)を停止表示した場合には、図26bおよび図2
7に示すように、可変表示制御手段110が左ドラム2
0aを再変動かつ停止制御して左ドラム20aに特定の
識別情報(赤の数字「7」)を停止表示するとともに、
中央ドラム20b、右ドラム20cを停止制御して中央
ドラム20b、右ドラム20cに特定の識別情報(赤の
数字「7」)を自動的に停止表示する。それにより、ビ
ックボーナスが成立する。レギュラーボーナスの成立す
る場合も同様である。
【0082】さらに、本実施の形態の他の変形例とし
て、図28〜図33に示すものがある。すなわち、図2
9および図31にそれぞれ示すように、別種の特定の識
別情報(白の数字「7」)の停止表示される遊技が複数
回(本変形例では2回)に渡って連続した場合に、図3
0b、図32bおよび図33に示すように、可変表示制
御手段110が左ドラム20aを再変動かつ停止制御し
て左ドラム20aに特定の識別情報(赤の数字「7」)
を停止表示するとともに、中央ドラム20b、右ドラム
20cを停止制御して中央ドラム20b、右ドラム20
cに特定の識別情報(赤の数字「7」)を自動的に停止
表示する。それにより、ビックボーナスが成立する。レ
ギュラーボーナスの成立する場合も同様である。
【0083】さらに、左ドラム20bは、中央ドラム2
0bおよび右ドラム20cに比べて、多くの特定の識別
情報が配置されるようにすれば、一般的なスロットマシ
ンでは例えば4個の識別情報(コマ)分をずらして停止
表示可能であることから、左ドラム20aに特定の識別
情報を高い確率で停止表示することができる。
【0084】同じく、左ドラム20aは、可変表示方向
で前後する特定の識別情報同士の間に配された非特定の
識別情報の数が、中央ドラム20bおよび右ドラム20
cに比べて、少なくなるようにすれば、同じく4コマず
らしなどで、左ドラム20aに特定の識別情報を高い確
率で停止表示することができる。
【0085】さらに、左ドラム20aは、特定の識別情
報が連続して配置されるようにすれば、目押しの正確さ
を欠いても、左ドラム20aに特定の識別情報を高い確
率で停止表示することができる。
【0086】前記実施の形態では、目押しにおいて、一
の停止操作部である左ストップボタン25aの操作で一
の停止操作部に対応する一の可変表示部である左ドラム
20aに特定の識別情報を停止表示すれば、他の停止操
作部を操作することなく、他の可変表示部である中央ド
ラム20b、右ドラム20cに特定の識別情報が自動的
に停止表示するものを示したが、一の停止操作部は、中
央ストップボタン25bや右ストップボタン25cであ
ってもよい。
【0087】
【発明の効果】本発明に係るスロットマシンによれば、
表示結果が予め定められた特定の識別情報の組合せにな
るように遊技状態を遊技制御手段が制御し、かつ、複数
の停止操作部の中の一の停止操作部を操作することでそ
の一の停止操作部に対応する複数の可変表示部の中の一
の可変表示部に特定の識別情報が停止表示された場合
に、複数の停止操作部の中の他の可変表示部を停止制御
して他の可変表示部に特定の識別情報を停止表示するよ
うにしたので、目押しの苦手な遊技者であっても容易に
特定の識別情報を揃えることができ、遊技の興趣の低下
を防止し、集客性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技機の機能ブロ
ック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技機の斜視図で
ある。
【図3】本発明の一実施の形態に係る遊技機の各種操作
部の拡大斜視図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る遊技機で行われる
図柄合わせ遊技における各処理のフロー図である。
【図5】図柄合わせ遊技におけるゲーム開始処理のフロ
ー図である。
【図6】図柄合わせ遊技における乱数抽出処理のフロー
図である。
【図7】図柄合わせ遊技におけるリール回転処理のフロ
ー図である。
【図8】図柄合わせ遊技における入賞識別情報判定処理
のフロー図である。
【図9】図柄合わせ遊技におけるビックボーナス遊技処
理のフロー図である。
【図10】図柄合わせ遊技におけるビックボーナス遊技
処理のフロー図である。
【図11】図柄合わせ遊技における小役ゲーム処理のフ
ロー図である。
【図12】図柄合わせ遊技におけるレギュラーボーナス
遊技処理のフロー図である。
【図13】図柄合わせ遊技におけるジャックゲーム開始
処理のフロー図である。
【図14】図柄合わせ遊技におけるジャックゲーム処理
のフロー図である。
【図15】図柄合わせ遊技におけるリール回転処理のフ
ロー図である。
【図16】ビックボーナス遊技における可変表示部の表
示態様を示す図である。
【図17】ビックボーナス遊技における可変表示部の一
の表示態様を示す図である。
【図18】ビックボーナス遊技における可変表示部の他
の表示態様を示す図である。
【図19】ビックボーナス遊技における可変表示部のさ
らに他の表示態様を示す図である。
【図20】レギュラーボーナス遊技における可変表示部
の表示態様を示す図である。
【図21】レギュラーボーナス遊技における可変表示部
の一の表示態様を示す図である。
【図22】レギュラーボーナス遊技における可変表示部
の他の表示態様を示す図である。
【図23】レギュラーボーナス遊技における可変表示部
のさらに他の表示態様を示す図である。
【図24】本発明の実施の形態に係る遊技機で行われる
図柄合わせ遊技の一の変形例であって、ビックボーナス
遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図25】同じく、一の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図26】同じく、一の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図27】同じく、一の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図28】本発明の実施の形態に係る遊技機で行われる
図柄合わせ遊技の他の変形例であって、ビックボーナス
遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図29】同じく、他の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図30】同じく、他の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図31】同じく、他の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図32】同じく、他の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図33】同じく、他の変形例であって、ビックボーナ
ス遊技における可変表示部の表示態様を示す図である。
【図34】本発明の実施の形態に係る遊技機で行われる
図柄合わせ遊技のさらに他の変形例であって、ビックボ
ーナス遊技における可変表示部の表示態様を示す図であ
る。
【図35】同じく、さらに他の変形例であって、ビック
ボーナス遊技における可変表示部の表示態様を示す図で
ある。
【符号の説明】
10…スロットマシン(遊技機) 11a…遊技盤面(正面) 12…メダル投入口 13…スタートレバー 20a、20b、20c…ドラム(可変表示部) 25a、25b、25c…ストップボタン(停止操作
部) 26a…1枚賭けボタン 26b…2枚賭けボタン 26c…3枚賭けボタン 27…クレジット精算ボタン 27a…クレジット数表示部 28a…1枚賭けゲーム表示部 28b…3枚賭けゲーム表示部 29…ゲームセット数表示部 35a〜35e…有効ライン表示部 36…フラグ成立ランプ 37…スピーカー 39…賞出皿 39a…メダル払出口 50…報知手段 60…ストック回数表示部 60a…BBストック回数表示部 60b…準BBストック回数表示部 60c…RBストック回数表示部 110…遊技制御手段 120…特定遊技制御手段 130…可変表示制御手段 150…特定状態抽選手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種類の識別情報を可変表示可能な複数
    の可変表示部と、該各可変表示部に対応して設けられ、
    該各可変表示部をそれぞれ停止すべく操作される複数の
    停止操作部と、遊技状態を制御するための遊技制御手段
    を備え、前記各可変表示部に停止表示された表示結果が
    予め定められた特定の識別情報の組み合わせとなった場
    合に所定の遊技価値が付与可能な特定遊技状態になるス
    ロットマシンにおいて、 前記各停止操作部の操作により前記各可変表示部を停止
    制御する可変表示制御手段を備え、 前記可変表示制御手段は、前記表示結果が予め定められ
    た特定の識別情報の組合せになるように遊技状態を前記
    遊技制御手段が制御し、かつ、前記複数の停止操作部の
    中の一の停止操作部を操作することで該一の停止操作部
    に対応する前記複数の可変表示部の中の一の可変表示部
    に特定の識別情報が停止表示された場合に、前記複数の
    停止操作部の中の他の可変表示部を停止制御して該他の
    可変表示部に特定の識別情報を停止表示するようにした
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】前記特定の識別情報が複数種類存在する場
    合において、 前記可変表示制御手段は、前記表示結果が予め定められ
    た特定の識別情報の組合せになるように遊技状態を前記
    遊技制御手段が制御し、かつ、前記複数の停止操作部の
    中の一の停止操作部を操作することで該一の停止操作部
    に対応する前記複数の可変表示部の中の一の可変表示部
    に特定の識別情報とは別種の特定の識別情報が停止表示
    された場合に、前記一の可変表示部を再変動かつ停止制
    御して該一の可変表示部に前記特定の識別情報を停止表
    示するとともに、前記複数の停止操作部の中の他の可変
    表示部を停止制御して該他の可変表示部に前記特定の識
    別情報を停止表示するようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載のスロットマシン。
  3. 【請求項3】前記特定の識別情報が複数種類存在する場
    合において、 前記可変表示制御手段は、前記表示結果が予め定められ
    た特定の識別情報の組合せになるように遊技状態を前記
    遊技制御手段が制御し、かつ、前記複数の停止操作部の
    中の一の停止操作部を操作することで該一の停止操作部
    に対応する前記複数の可変表示部の中の一の可変表示部
    に特定の識別情報とは別種の特定の識別情報が停止表示
    され、かつ、該別種の特定の識別情報の停止表示される
    遊技が複数回に渡って連続した場合に、前記一の可変表
    示部を再変動かつ停止制御して該一の可変表示部に前記
    特定の識別情報を停止表示するとともに、前記複数の停
    止操作部の中の他の可変表示部を停止制御して該他の可
    変表示部に前記特定の識別情報を停止表示するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  4. 【請求項4】前記一の可変表示部に特定の識別情報を停
    止表示すべく、前記一の停止操作部の操作するタイミン
    グを報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載のスロットマシン。
  5. 【請求項5】前記遊技制御手段の遊技状態の制御により
    前記一の可変表示部に特定の識別情報が停止表示可能な
    とき、前記一の可変表示部に特定の識別情報を停止表示
    すべく、前記一の停止操作部の操作するタイミングを報
    知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載のスロットマシン。
  6. 【請求項6】前記可変表示制御手段は、前記一の停止操
    作部を操作することで停止表示すべき前記一の可変表示
    部の可変表示速度を変化可能であり、前記一の停止操作
    部を操作する際に、前記可変表示速度を低速にすること
    を特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  7. 【請求項7】複数種類の識別情報を可変表示可能な複数
    の可変表示部と、該各可変表示部に対応して設けられ、
    該各可変表示部をそれぞれ停止すべく操作される複数の
    停止操作部と、遊技状態を制御するための遊技制御手段
    を備え、前記各可変表示部に停止表示された表示結果が
    予め定められた特定の識別情報の組み合わせとなった場
    合に所定の遊技価値が付与可能な特定遊技状態になるス
    ロットマシンにおいて、 前記各停止操作部の操作により前記各可変表示部を停止
    制御する可変表示制御手段を備え、 前記可変表示部は、遊技盤の左、中央、右にそれぞれ設
    けられ、 前記可変表示制御手段は、前記表示結果が予め定められ
    た特定の識別情報の組合せになるように遊技状態を前記
    遊技制御手段が制御し、かつ、前記左の可変表示部に対
    応する前記複数の停止操作部の中の一の停止操作部を操
    作することで前記左の可変表示部に特定の識別情報が停
    止表示された場合に、前記中央および右の各可変表示部
    を停止制御して該中央および右の各可変表示部に特定の
    識別情報を停止表示するようにしたことを特徴とするス
    ロットマシン。
  8. 【請求項8】前記可変表示制御手段は、前記左の可変表
    示部の可変表示速度を2以上の段階に変化可能であり、
    前記一の停止操作部を操作する際に、前記左の可変表示
    部の可変表示速度を最低速の段階にすることを特徴とす
    る請求項7に記載のスロットマシン。
  9. 【請求項9】前記左の可変表示部は、前記中央および右
    の可変表示部に比べて、多くの特定の識別情報が配置さ
    れていることを特徴とする請求項7に記載のスロットマ
    シン。
  10. 【請求項10】前記左の可変表示部は、可変表示方向で
    前後する特定の識別情報同士の間に配された非特定の識
    別情報の数が、前記中央および右の可変表示部に比べ
    て、少なくなっていることを特徴とする請求項7に記載
    のスロットマシン。
  11. 【請求項11】前記左の可変表示部は、特定の識別情報
    が連続して配置されていることを特徴とする請求項7に
    記載のスロットマシン。
JP2001267750A 2001-09-04 2001-09-04 スロットマシン Pending JP2003070983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267750A JP2003070983A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267750A JP2003070983A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070983A true JP2003070983A (ja) 2003-03-11
JP2003070983A5 JP2003070983A5 (ja) 2006-02-16

Family

ID=19093843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267750A Pending JP2003070983A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003070983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112104A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 サミー株式会社 ゲーミングマシン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347177A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Daito Giken:Kk 遊戯台
JP2000229147A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP2000325553A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Daiichi Shokai Co Ltd スロットマシン
JP2001062037A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP2001112916A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Aiwa Raito:Kk 遊技機
JP2001190741A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Ace Denken:Kk スロットマシン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347177A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Daito Giken:Kk 遊戯台
JP2000229147A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP2000325553A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Daiichi Shokai Co Ltd スロットマシン
JP2001062037A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP2001112916A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Aiwa Raito:Kk 遊技機
JP2001190741A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Ace Denken:Kk スロットマシン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
パチスロ必勝ガイド2001年11月号, vol. 第12巻第15号, JPN6007010796, 1 November 2001 (2001-11-01), JP, pages 35 - 39, ISSN: 0001094890 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112104A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 サミー株式会社 ゲーミングマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9406191B2 (en) Gaming device for wagering on multiple game outcomes
JP4702907B2 (ja) スロットマシン
EP1298603A2 (en) Gaming apparatus and method
JP4711252B2 (ja) スロットマシン
JP5201714B2 (ja) スロットマシン
JP2004222873A (ja) スロットマシン
JP2005278825A (ja) スロットマシン
JP4522041B2 (ja) スロットマシン
JP2003070983A (ja) スロットマシン
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP2005312657A (ja) 遊技機
JP5224257B2 (ja) スロットマシン
JP2003079820A (ja) 遊技機
JP4163599B2 (ja) 遊技機
JP2003079810A (ja) スロットマシン
JP4153416B2 (ja) 遊技機
JP4166675B2 (ja) 遊技機
JP2005253787A (ja) 遊技機
JP2003070962A (ja) スロットマシン
JP2004041365A (ja) スロットマシン
JP2003079818A (ja) スロットマシン
JP4153417B2 (ja) 遊技機
JP2003079819A (ja) 遊技機
JP2004041364A (ja) スロットマシン
JP2003070972A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209