JP2003070980A - メダル遊技機 - Google Patents

メダル遊技機

Info

Publication number
JP2003070980A
JP2003070980A JP2001269159A JP2001269159A JP2003070980A JP 2003070980 A JP2003070980 A JP 2003070980A JP 2001269159 A JP2001269159 A JP 2001269159A JP 2001269159 A JP2001269159 A JP 2001269159A JP 2003070980 A JP2003070980 A JP 2003070980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
gaming machine
medals
game machine
swash plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712645B2 (ja
Inventor
Tatsu Sasaki
龍 佐々木
Akihisa Ogawa
彰久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP2001269159A priority Critical patent/JP3712645B2/ja
Publication of JP2003070980A publication Critical patent/JP2003070980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712645B2 publication Critical patent/JP3712645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の遊技機ユニットにより構成されるメダ
ル遊技機において各遊技機ユニット間にメダルの過不足
が生じた場合に、遊技機ユニット間のメダルの融通をメ
ダルのマスディスプレーによる演出を行いながら実現で
きるメダル遊技機を提供する。 【解決手段】 所定の軸の周囲に配置されるとともに筐
体の少なくとも一部を共有する複数の遊技機ユニットか
らなるメダル遊技機であって、各遊技機ユニットはそれ
ぞれのメダル貯留装置から筐体上部の所定の軸近傍にメ
ダルを搬送するエレベーター機構を有し、筐体上部の所
定の軸近傍には、エレベーター機構により搬送されたメ
ダルを各遊技機ユニットに分配するメダル分配機構を設
ける。また、上記メダル遊技機において、分配機構に連
接してさらに各遊技機ユニットの正面に斜板を配置し、
この斜板上に分配機構からのメダルを導く構成を備える
ことで、プレイヤーをしてメダルが当該斜板上を滑走す
る様子を視認可能とし、各遊技機ユニットのメダル貯留
装置内へのメダルの落下を可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の遊技機ユニ
ットにより構成されるメダル遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の遊技機ユニットが、周状に配置さ
れてメダル遊技機を構成している場合において、従来
は、遊技機ユニット毎に独立してメダルの払い出しや取
り込みを行う閉じた系となっていた。一方このようなメ
ダル遊技機においては、プレイヤーに大量のメダルを払
い出す場合、各メダル遊技機にそれぞれ設けられたエレ
ベーター機構により各ユニットのメダル貯留装置から遊
技機筐体上部へとメダルを搬送し、プレイヤーから見え
るように遊技機の正面に配置された斜板上にメダルを滑
走させて、メダル受け皿に落とし込むことにより、プレ
イヤーに対する演出効果を得ようとする試みがなされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、複数の遊
技機ユニットにより構成されるメダル遊技機において各
遊技機ユニット間にメダルの過不足が生じた場合に、遊
技機ユニット間のメダルの融通を上記演出を行いながら
実現できるメダル遊技機を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0005】本発明のメダル遊技機は、所定の軸(X)
の周囲に配置されるとともに筐体の少なくとも一部を共
有する複数の遊技機ユニット(10a〜10f)からな
るメダル遊技機(1)であって、各遊技機ユニットはそ
れぞれのメダル貯留装置(23)から筐体上部の所定の
軸近傍にメダルを搬送するエレベーター機構(24)を
有し、筐体上部の所定の軸近傍には、エレベーター機構
により搬送されたメダルを各遊技機ユニットに分配する
メダル分配機構(26)が備えられていることを特徴と
する。
【0006】このメダル遊技機によれば、遊技機ユニッ
ト間に生じるメダルの過不足をメダル分配機構によって
解消することができる。また、本来演出効果のために設
けられているエレベーター機構をユニット間に生じるメ
ダルの過不足解消のために有効活用することができる。
【0007】上記メダル遊技機において、分配機構に連
接してさらに各遊技機ユニットの正面に斜板(27、2
8)を配置し、この斜板上に分配機構からのメダルを導
く構成を備えることで、プレイヤーをしてメダルが当該
斜板上を滑走する様子を視認可能とし、各遊技機ユニッ
トのメダル貯留装置内へのメダルの落下を可能に構成し
てもよい。
【0008】このように構成した場合には、プレイヤー
はゲームを行いつつ大量のメダルが斜板上を滑落して行
くのを目の当たりにするので、ゲームの興趣をより高め
ることができる。
【0009】また、上記構成において、遊技機ユニット
のメダル貯留装置にメダルの残量を検知するメダル残量
検知手段(41〜43)を備えるとともに、各遊技機ユ
ニットのメダル残量検知手段からの情報にもとづいて各
遊技機ユニットのメダル残量が所定量以上に保たれるよ
うに各遊技機ユニットのエレベーター機構およびメダル
分配機構の動作を制御するメダル分配制御手段(50)
を備えてもよい。
【0010】このようにした場合には、メダル残量検知
手段が各遊技機ユニット間のメダルの過不足に関する情
報を捕捉し、その情報に基づいてエレベーター機構及び
メダル分配機構の動作が制御される。したがって、自動
的にメダルの過不足の調整を行うことができる。
【0011】上記のように構成した場合にはさらに、各
遊技機ユニットの斜板上にはメダル貯留装置へと通じる
開口と開口を開閉するための開閉機構(28d)とを備
え、メダル分配制御手段は開閉機構の動作をも制御する
ように構成することもできる。
【0012】このように構成した場合には、メダル分配
機構を通じたメダルの流れが、プレイヤーに払い戻す場
合と、各遊技機ユニット間のメダルの過不足を調整する
場合とで、異なる経路を取ることができるので、遊技機
設計上の自由度を高めることができる。またプレイヤー
に対する演出上の効果も高めることができる。
【0013】本発明のこのような作用及び利得は、次に
説明する実施の形態から明らかにされる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示す実施形態
に基づき説明する。始めに本発明の実施形態にかかるメ
ダル遊技機の概要について図1及び図2を参照しつつ説
明する。
【0015】図1は、メダル遊技機の全体を示す斜視
図、図2は図1におけるII−II線に沿ったメダル遊技機
の垂直断面図である。本実施形態のメダル遊技機1は、
6台の遊技機ユニット10a〜10fにより構成されて
いる。以下において、各遊技機ユニットを区別する場合
には符号の後にa、b、c、…等を付して「10a」、
「10b」、「10c」のように表し、区別の必要のな
い場合には符号のみにて「10」のように表すこととす
る。
【0016】各遊技機ユニット10a〜10fは、垂直
な軸Xの周囲に等しい角度をもって配置されている。こ
のメダル遊技機1においては、各遊技機ユニット10a
〜10fのそれぞれにおいて各2名、最大12名のプレ
イヤーが同時にメダルゲームを楽しむことができる。
【0017】各遊技機ユニット10a〜10fのプレイ
ヤーに対面する高さの部分は、各遊技機ユニット10a
〜10fが共有する、透明な円筒状アクリル板2により
覆われている。
【0018】遊技機ユニット10のそれぞれには、プレ
イヤーがメダルを遊技機1内に投入するためのメダルシ
ューター20と、投入されたメダルの落下点近傍に一端
が配置され、落下したメダルを転動させるために所定の
傾きが設けられたプレイフィールド12と、プレイフィ
ールド12の他端側に設けられ、プレイフィールド12
上を転動してきたメダルが転落するように形成されてい
るチャッカー44、44、44、…と、各チャッカー4
4に転落して回収されたメダルを貯留するホッパー23
と、所定の入賞時にホッパー23からプレイヤーに対し
て払い出されたメダルを貯留するメダル受け皿13とが
備えられている。
【0019】メダルシューター20は、各遊技機ユニッ
ト10に2機ずつ設けられている。各遊技機ユニット1
0において、円筒状アクリル板2の側面外方には、それ
ぞれ2本の垂直軸3、3がメダル遊技機1の筐体に取り
付けられている。垂直軸3は、不図示のスラスト軸受け
を介して遊技機1の筐体に取り付けられているので、自
らの軸心の周りに水平面上を回転自由な状態にある。メ
ダルシューター20は、垂直軸3にメダル遊技機1の内
部方向に斜め下向きに傾けて取り付けられている。した
がって、メダルシューター20は垂直軸3の周りに水平
方向に所定の角度範囲で回動自由な状態にある。円筒状
アクリル板2には、上記メダルシューター20の水平方
向の回動を妨げないように開口部が設けられている。し
たがってプレイヤーは入賞を目指して目標のチャッカー
44にメダルが落ち込むようにメダルシューター20の
およその狙いを定めることができる。
【0020】各遊技機ユニット10a〜10fにおいて
は、前記したようにプレイフィールド12の先端側(メ
ダル遊技機中心部側)に複数のチャッカー44、44、
44、…が設けられている。各チャッカー44には不図
示のメダル通過センサが設けられている。このセンサか
らの情報がメダル遊技機1の制御装置に伝えられて、所
定の入賞に該当するか否かが判断される。所定の入賞と
判断された場合には、メダルの払い出しが実行される。
【0021】ホッパー23は遊技機ユニット10の内部
に設けられている。一方メダル受け皿13はホッパーよ
りやや高い位置の遊技機筐体外面に取り付けられてい
る。ホッパー23にはメダル受け皿13へとメダルを払
い出すための、払い出し装置が備えられている。
【0022】一方遊技機ユニット10のホッパー23に
は、貯留されているメダルをメダル遊技機1の上部へと
搬送するエレベーター機構24が取り付けられている。
エレベーター機構24は、その上端が各遊技機筐体の上
部付近に達するまで筐体内部の柱に接するように取り付
けられている。さらにエレベーター機構24の上端は、
転送樋25に連結されている。転送樋25は、エレベー
ター機構24の上端から、メダル遊技機1の中央の軸X
方向に下向きに傾斜して設けられている。転送樋25の
他端側(メダル遊技機1の中央側)下方には、メダル分
配機構26が設けられている。メダル分配機構26は、
メダル遊技機1に1つだけ設けられ、各遊技機ユニット
10a〜10fに共有されている。メダル分配機構26
の詳細については後述する。
【0023】メダル分配機構26の下方には、各遊技機
ユニット10a〜10fのそれぞれに、メダル遊技機1
の中心部から外方へ斜め下向きに設けられた斜板27が
配置されている。斜板27の傾斜は下方へ行くほど緩や
かになるように形成されている。
【0024】図3は、通常時のメダルの流れを、メダル
遊技機を簡略化して示す図である。本図には、メダル遊
技機1において中央の軸Xの左右に対角線上に位置する
二つの遊技機ユニット10aおよび10bが表されてい
る。以降において説明する図4および図5においても同
様である。以下に図の右側に表されている遊技機ユニッ
ト10aにおける通常のメダルの流れについて説明す
る。プレイヤーによりメダルシューター20に投入され
たメダルは、メダルシューター20出口からプレイフィ
ールド12の上面に転落する。プレイフィールド12に
は傾斜が設けられており、メダルはこの傾斜に沿ってメ
ダル遊技機1の中心方向に向かって(図の左方向に向か
って)転動し、プレイフィールド12の末端部に設けら
れているチャッカー44(図1参照)に転落する。各チ
ャッカー44に落下したメダルは遊技機ユニット10の
下部に配置されているホッパー23に回収される。また
各チャッカー44に設けられているメダル通過センサか
らの情報により所定の役が成立したと判断された場合に
は、所定数のメダルがホッパー23からメダル受け皿1
3へと送出されプレイヤーに払い戻される。
【0025】さらに、適宜所定のタイミングで、メダル
はホッパー23からエレベーター機構24にて遊技機ユ
ニット10の上部に送出される。遊技機ユニット10の
上部に送出されたメダルは、転送樋25上を転動して、
メダル遊技機1の中央に設けられたメダル分配機構26
に落下する。メダル分配機構26は上方に大きく開口さ
れた漏斗状のメダル受け部26aと、受けたメダルを各
遊技機ユニットに分配する振り分け部26bと、これら
を中心軸Xの周りに回転させる駆動機構26d(図6参
照)とを備えている。図3においては、振り分け部26
bからのメダルが遊技機ユニット10aに振り分けられ
るように振り分け部26bの姿勢が設定されている。
【0026】遊技機ユニット10aに振り分けられたメ
ダルは直下に落下して、斜板27上を滑走する。斜板2
7はプレイヤーの正面付近に設けられているので、メダ
ルの滑走の様子はプレイヤーからつぶさに観察されるよ
うになっている。斜板27の下部斜板28は蝶番機構に
より図3の矢印の方向に回動可能となっている。下部斜
板28は、通常は図3に示される位置まで回動され、そ
の位置にて保持されている。このため斜板27の下部は
開口しており、滑走してきたメダルはこの開口から下方
へと落下し、通路29を経てホッパー23へと還流され
る。すなわちこの場合メダルは、ホッパー23からエレ
ベーター機構24、転送樋25、メダル分配機構26を
経て再びホッパー23に戻る。この過程において多量の
メダルが斜板27上を滑走して、プレイヤーの興趣を盛
り上げる演出効果が奏せられる。
【0027】図4は、メダル分配機構からのメダルの払
い出しを示す図である。通常、メダルの払い出しは上記
したようにホッパー23からメダル受け皿13へと直接
メダルが送出されることにより行われる。しかし、例え
ばメダルが所定態様にてチャッカー44に転落した結果
大当たり等となり、通常のメダル払い出しではゲームの
演出上盛り上がりに欠けると考えられるような場合に、
大量のメダルを斜板27上を滑走させながらメダル受け
皿13へと送出する演出が行われる。この場合、下部斜
板28は斜板27の一部を形成するような位置に回動し
て、その位置において停止されている。すなわち図3で
は開口していた斜板27の下部は、下部斜板28が回動
することにより閉鎖されるので、メダル分配機構26よ
り落下してきたメダルは斜板27の全長を滑走すること
ができ、その最先端部から通路31を経てメダル受け皿
13へと送られる。これら斜板の開閉動作は、後述する
制御装置50により制御される。
【0028】図5は、遊技機ユニット10a〜10f間
のメダルの融通を示す図である。遊技機ユニット10
a、10bのホッパー23a、23bには、メダルの残
量を検出するための検知器41a〜43a、41b〜4
3bがホッパー貯留槽のそれぞれ上段、中段および下段
の高さに設けられている。これらの検知器は導通センサ
により構成されており、左右のセンサ位置までメダルが
貯留されると、両センサ間に電流が導通して、メダルの
存在が感知される。上段検知器41a、41bがメダル
を感知した場合にはホッパー23a、23bにはメダル
が満杯に近い状態で貯留されている(ケース1)。上段検
知器41a、41bがメダルを感知せず、中段検知器4
2a、42bがメダルを感知している場合には、ホッパ
ー23a、23bにはメダルが半分程度貯留されている
(ケース2)。下段検知器43a、43bのみメダルを
感知している場合には、ホッパー23a、23bのメダ
ル残量はかなり少ない状態にある(ケース3)。いずれの
検知器もメダルを感知しない場合、ホッパー23a、2
3bのメダル残量はゼロに近い(ケース4)。
【0029】例えば遊技機ユニット10aのホッパー2
3aの貯留メダル残量が上記ケース1またはケース2で
あって、遊技機ユニット10bのホッパー23bの貯留
メダル残量がケース3またはケース4である場合、遊技
機ユニット10aのメダルを遊技機ユニット10bに融
通するため、後述する制御装置50(図6参照)の命令
によって以下の動作が行われる。
【0030】振り分け部26bのメダル出口は、図3の
状態から垂直な軸Xの周りに180°回転させられて、
遊技機ユニット10bの側に向けられる。斜板27bの
下部斜板28bは図5の矢印の方向に回動されて、斜板
27bの下部には開口が形成される。
【0031】ホッパー23aからエレベーター機構24
a、転送樋25aを経由してメダル分配機構26に投入
されたメダルは、遊技機ユニット10bの斜板27b上
に落下して滑走し、斜板27b下部の開口から下方へと
落下し、通路29bを経てホッパー23bへと送られ
る。すなわちこの場合には、メダルの貯留量が多い遊技
機ユニット10aから貯留量の少ない遊技機ユニット1
0bへのメダルの移動(融通)が行われる。また、その
間にメダルが斜板27b上を滑走している状況を、遊技
機ユニット10bにて遊技中のプレイヤー(この場合プ
レイヤーはすでに多くのメダルを獲得している可能性が
高い。)にディスプレーする演出が行われる。
【0032】図6は、上記各遊技機ユニット間のメダル
分配を司る制御装置のブロック図である。各遊技機ユニ
ットには上記したように、ホッパー23内部の上中下の
各部分に検知器(メダル残量検知器)41〜43が設けら
れている。本実施形態に使用されている検知器は前記し
たとおり水平方向に2つの導通部を持つ導通センサであ
る。メダルの量がこれら二つの導通部以上のレベルにな
ると導通部において通電され、メダルがこの位置まで貯
留されていることが検知される。これらの検知器から発
せられる情報は後述する制御装置50のCPU51へと
伝えられる。制御装置50は、メダルの分配に必要な各
部の動作制御を実行するCPU51と、RAM54およ
びROM55を備えている。CPU51は、マイクロプ
ロセッサユニット及びその動作に必要な各種の周辺回路
を組み合わせて構成されている。ROM55はメダルの
分配に必要な動作制御に関するプログラムや各種データ
を記憶している。また、RAM54はCPU51の作業
領域として機能している。そしてCPU51がROM5
5に記憶されたソフトウエアと組み合わされることによ
り、本発明にかかるメダル遊技機のメダル分配機構制御
装置として機能する。
【0033】制御装置50には、CPU51からの各種
命令を、駆動装置コントローラに伝達するための出力ポ
ート53が備えられている。出力ポート53を介した各
種命令は、遊技機ユニット10のエレベーター機構コン
トローラ24cおよび下部斜板開閉装置コントローラ2
8c、並びにメダル分配機構26のコントローラ26c
へと伝えられる。
【0034】図7は、メダル分配制御装置50による各
駆動装置の動作制御を示すフローチャートである。ここ
に示される制御は、例えば入賞に伴うプレイヤーへのメ
ダル払い出し等、ゲームそのものの動作制御と並行して
行われる。したがって、本制御の開始はゲーム機の電源
が「ON」にされた時である(ステップS1)。まず初
めにメダルの払い出し中かどうかが判断される(ステッ
プS2)。メダルの払い出し中ではないと判断された場
合、各遊技機ユニット10のメダル残量が検知される
(ステップS3)。ここでは前記したホッパー23に設
けられた検知器41〜43からの情報により、メダル残
量が所定量を下回る遊技機ユニット(以下においては
「受け入れ側ユニット」10bという。)があるか否か
が判断される(ステップS4)。ステップS4にて肯定
判断された場合には、CPU51は各遊技機ユニットの
メダル残量を検知する検知器41〜43からの情報を基
に、ホッパー23内に最もメダル残量の多い遊技機ユニ
ット(以下において「供給側ユニット」10aとい
う。)がいずれであるかを判断する(ステップS5)。
またCPU51は、分配機構26の駆動装置として設け
られているDCモータ26dの動作制御を司るコントロ
ーラ26cに対して、メダル分配機構26振り分け部の
メダル排出口を受け入れ側ユニット10bの方向に向け
るよう命令を発する(ステップS6)。次いでCPU5
1は、受け入れ側ユニット10bの斜板27bに設けら
れた下部斜板28bの開閉を司る駆動装置28dの動作
制御を司るコントローラ28cに対して、下部斜板28
bを開放するように命令を発する(ステップS7)。さ
らにCPU51は、供給側ユニット10aのエレベータ
ー機構24aに設けられた駆動装置24dの動作を司る
コントローラ24cに対して、メダルをホッパー23か
ら送出するように命令を発する(ステップS8)。以上
によって、ホッパー23内のメダル残量が最も多いと判
断された供給側ユニット10aから、メダル残量が所定
量以下であると判断された受け入れ側ユニット10bへ
とメダルが送出されてゆく。この間にも、各遊技機ユニ
ットのメダル残量検知器41〜43からの信号はCPU
51に送信されているので、これに基づいてCPU51
は、受け側遊技機ユニット10bのメダル残量が所定量
となったか否かを判断する(ステップS9・S10)。
【0035】ステップS4において否定判断された場合
には処理はステップS2に戻される。またステップS1
0にて否定判断された場合には処理はステップS8に戻
され、供給側ユニット10aから受け入れ側ユニット1
0bへのメダルの送出が継続される。
【0036】ステップS10において肯定判断された場
合には、供給側ユニット10aのエレベーター機構24
aの動作停止命令が発せられ(ステップS11)、一方
受け入れ側ユニット10bの下部斜板28bが斜板27
bの開口を閉鎖するように動作するよう命令が発せられ
る(ステップS12)。これにより供給側および受け入
れ側ユニットの各駆動部分は通常の姿勢に戻される。そ
して処理はステップS2に戻され、以上に説明した処理
が繰り返されて、各遊技機ユニット間のメダル残量の均
衡が図られる。
【0037】なお以上の実施形態においては、遊技機ユ
ニットが6台である場合について説明したが本発明はこ
れに限定されるものではなく、ユニット数は2以上であ
れば本発明を適用することが可能である。
【0038】また、エレベーター機構24に加えて、図
2の実施形態にも示されているように、斜板27の下端
部に一時メダル受け35を設けて、メダルを一時貯留
し、ここから第二のエレベーター機構36により、遊技
機上部の転送樋25まで送出するように構成してもよ
い。
【0039】分配機構26から排出されたメダルは斜板
27(28)上を滑走することにより、プレイヤーに対
する演出効果を奏しているが、例えば多色の照明を、空
間中を自由落下するメダルに当てるようにして演出を行
ってもよい。メダル残量検知器41〜43は、導通セン
サを使用した例を説明したが、例えばホッパー23をロ
ードセル上に載置して、重量によりメダル残量を検知す
るようにしてもよい。さらに遊技価値媒体としてメダ
ル、すなわち円盤形状の媒体を使用した例を説明した
が、本発明の技術思想は、例えば球形や、多角形、多面
体などの形状を備えた遊技価値媒体にも適用可能なもの
である。
【0040】以上、現時点において、最も実践的であ
り、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発
明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された
実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および
明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反し
ない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う
メダル遊技機もまた本発明の技術的範囲に包含されるも
のとして理解されなければならない。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように、所定の軸の周囲
に配置されるとともに筐体の少なくとも一部を共有する
複数の遊技機ユニットからなるメダル遊技機であって、
各遊技機ユニットはそれぞれのメダル貯留装置から筐体
上部の所定の軸近傍にメダルを搬送するエレベーター機
構を有し、筐体上部の所定の軸近傍には、エレベーター
機構により搬送されたメダルを各遊技機ユニットに分配
するメダル分配機構が備えられているメダル遊技機によ
れば、遊技機ユニット間に生じるメダルの過不足をメダ
ル分配機構によって解消することができる。また、本来
演出効果のために設けられているエレベーター機構をユ
ニット間に生じるメダルの過不足解消のために有効活用
することができる。
【0042】上記メダル遊技機において、分配機構に連
接してさらに各遊技機ユニットの正面に斜板を配置し、
この斜板上に分配機構からのメダルを導く構成を備える
ことで、プレイヤーをしてメダルが当該斜板上を滑走す
る様子を視認可能とし、各遊技機ユニットのメダル貯留
装置内へのメダルの落下を可能に構成した場合には、プ
レイヤーはゲームを行いつつ大量のメダルが斜板上を滑
落して行くのを目の当たりにするので、ゲームの興趣を
より高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メダル遊技機の全体を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】通常時のメダルの流れを示す図である。
【図4】メダル分配機構からのメダルの払い出しを示す
図である。
【図5】遊技機ユニット間のメダルの融通を示す図であ
る。
【図6】メダル分配制御装置のブロック図である。
【図7】メダル分配装置による制御のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
X 軸 1 メダル遊技機 10a 遊技機ユニット 10b 遊技機ユニット 10c 遊技機ユニット 10d 遊技機ユニット 10e 遊技機ユニット 10f 遊技機ユニット 23 ホッパー 24 エレベーター機構 26 メダル分配機構 27 斜板 28 下部斜板 28d 駆動装置(開閉機構) 41 上部検知器 42 中央部検知器 43 下部検知器 50 制御装置(メダル分配制御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の軸の周囲に配置されるとともに筐
    体の少なくとも一部を共有する複数の遊技機ユニットか
    らなるメダル遊技機において、各遊技機ユニットはそれ
    ぞれのメダル貯留装置から前記筐体上部の前記所定の軸
    近傍に前記メダルを搬送するエレベーター機構を有し、
    前記筐体上部の所定の軸近傍には、前記エレベーター機
    構により搬送された前記メダルを前記各遊技機ユニット
    に分配するメダル分配機構が備えられていることを特徴
    とするメダル遊技機。
  2. 【請求項2】 前記分配機構に連接してさらに各遊技機
    ユニットの正面に斜板を配置し、この斜板上に前記分配
    機構からの前記メダルを導く構成を備えることで、プレ
    イヤーをして前記メダルが当該斜板上を滑走する様子を
    視認可能とし、前記各遊技機ユニットのメダル貯留装置
    内への前記メダルの落下を可能に構成したことを特徴と
    する請求項1に記載されたメダル遊技機。
  3. 【請求項3】 前記遊技機ユニットのメダル貯留装置に
    は前記メダルの残量を検知するメダル残量検知手段が備
    えられるとともに、前記各遊技機ユニットのメダル残量
    検知手段からの情報にもとづいて前記各遊技機ユニット
    のメダル残量が所定量以上に保たれるように前記各遊技
    機ユニットの前記エレベーター機構および前記メダル分
    配機構の動作を制御するメダル分配制御手段が備えられ
    ていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに
    記載されたメダル遊技機。
  4. 【請求項4】 前記各遊技機ユニットの前記斜板上には
    前記メダル貯留装置へと通じる開口と、前記開口を開閉
    するための開閉機構と、が備えられ前記メダル分配制御
    手段は前記開閉機構の動作をも制御することを特徴とす
    る請求項3に記載されたメダル遊技機。
JP2001269159A 2001-09-05 2001-09-05 メダル遊技機 Expired - Fee Related JP3712645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269159A JP3712645B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 メダル遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269159A JP3712645B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 メダル遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070980A true JP2003070980A (ja) 2003-03-11
JP3712645B2 JP3712645B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19095024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269159A Expired - Fee Related JP3712645B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 メダル遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712645B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094150A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲームシステム、検出プログラム及び検出方法
JP2010158311A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Taito Corp メダルゲーム機
JP2012090679A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Taito Corp ゲーム装置
JP2013141540A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Taito Corp メダルゲーム機、メダルゲームのプログラム
JP2016209746A (ja) * 2016-09-21 2016-12-15 株式会社タイトー メダルゲーム機
JP2018111010A (ja) * 2018-04-25 2018-07-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094150A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲームシステム、検出プログラム及び検出方法
JP2007215738A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konami Digital Entertainment:Kk ゲームシステム、検出プログラム及び検出方法
GB2449803A (en) * 2006-02-16 2008-12-03 Konami Digital Entertainment Game system, detection program and detection method
US8282104B2 (en) 2006-02-16 2012-10-09 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game system, detection program, and detection method
JP2010158311A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Taito Corp メダルゲーム機
JP2012090679A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Taito Corp ゲーム装置
JP2013141540A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Taito Corp メダルゲーム機、メダルゲームのプログラム
JP2016209746A (ja) * 2016-09-21 2016-12-15 株式会社タイトー メダルゲーム機
JP2018111010A (ja) * 2018-04-25 2018-07-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712645B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011297139B2 (en) Ball drawing device
JP3481211B2 (ja) メダル遊技機
US8790174B2 (en) Drawing machine for jackpot game, and game machine and game system using the same
US5553865A (en) Rotary push arcade game
EA008586B1 (ru) Игральный автомат
CN101388127B (zh) 游戏币游戏装置
CN102325569A (zh) 游戏系统
GB2356576A (en) Number drawing apparatus
CN103505870A (zh) 抽奖游戏装置
JP4418798B2 (ja) 物理的抽選機構を備えたゲーム機
CN101883617A (zh) 头奖抽选装置及使用了该装置的游戏装置和游戏系统
JP3712645B2 (ja) メダル遊技機
JP2007215651A (ja) メダル遊技機
US11164428B1 (en) Crane-style arcade game with turntable mechanism
JP4224630B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH1076070A (ja) 景品獲得遊戯機
JPH08182801A (ja) アレンジボール機の入賞装置
JP4422160B2 (ja) ゲームシステム
JP5492683B2 (ja) ゲーム装置
JP5210182B2 (ja) ゲーム装置
TW200911344A (en) Game device and game system
JP2004215983A (ja) 遊技機、制御プログラム及びサーバ
JP3930788B2 (ja) メダル遊戯機
JP2010259696A (ja) 遊技球振分け装置
JPH0429639Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees