JP2003070351A - きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法 - Google Patents

きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Info

Publication number
JP2003070351A
JP2003070351A JP2001267084A JP2001267084A JP2003070351A JP 2003070351 A JP2003070351 A JP 2003070351A JP 2001267084 A JP2001267084 A JP 2001267084A JP 2001267084 A JP2001267084 A JP 2001267084A JP 2003070351 A JP2003070351 A JP 2003070351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
mushroom
mushrooms
artificial
artificial culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578035B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
実 盛岡
Takayuki Higuchi
隆行 樋口
Masahiro Shiroishi
雅弘 城石
Kenichi Nishizawa
賢一 西澤
Rikiya Tokoo
力哉 床尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO PREF GOV NOUSON KOGYO K
Denka Co Ltd
Nagano Ken Noson Kogyo Research Institute
Original Assignee
NAGANO PREF GOV NOUSON KOGYO K
Denki Kagaku Kogyo KK
Nagano Ken Noson Kogyo Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO PREF GOV NOUSON KOGYO K, Denki Kagaku Kogyo KK, Nagano Ken Noson Kogyo Research Institute filed Critical NAGANO PREF GOV NOUSON KOGYO K
Priority to JP2001267084A priority Critical patent/JP4578035B2/ja
Publication of JP2003070351A publication Critical patent/JP2003070351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578035B2 publication Critical patent/JP4578035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 栽培期間が長く、気象条件により収穫が左右
されやすい従来のほだ木栽培や、収率が低く、栽培期間
が長い従来の菌床人工栽培に対して、きのこの収率を飛
躍的に高めることができる、きのこの人工培養基及びそ
れを用いたきのこの人工栽培方法を提供すること。 【解決手段】 ストラトリンガイトを含有してなるきの
この人工培養基であり、ストラトリンガイトを含有して
なるきのこの人工培養基を用いてなるきのこの人工栽培
方法を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、きのこの人工培養
基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法に関する。な
お、本発明でいう部や%は特に規定のないかぎり質量基
準である。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、きのこの栽培は、くぬ
ぎ、ぶな、及びならなどの原木を利用したほだ木栽培が
ほとんどであり、そのため気象条件により収穫が左右さ
れることが多い。また、最近では、ほだ木栽培用の原木
の切り出しのための労働力が不足していることなどによ
って、原木の入手が困難になりつつある。さらに、ほだ
木栽培では栽培期間が長いこと、即ち、種菌の接種から
きのこの収穫までに1年半〜2年も要するので、生産コ
ストが相当高くつくのが現状である。
【0003】近年、えのきたけ、ひらたけ、なめこ、及
びしいたけなどは、鋸屑に米糠を配合した人工培養基を
用い、瓶又は箱で培養を行う菌床人工栽培方法が確立さ
れ、一年を通じて、四季に関係なく安定してこれらのき
のこが収穫できるようになっている。即ち、農家での副
業的性格が強く、小規模生産に頼っていたきのこの栽培
が、現在では大規模専業生産が可能で、かつ、原料が入
手しやすい菌床人工栽培方法に移りつつある。
【0004】しかしながら、菌床人工栽培においても、
きのこを大量に連続栽培するには、いまだ収率も低く、
かつ、栽培期間がかなり長いため、その生産コストは安
価とは言えず、今後、これら生産性の改善が切望されて
いる。
【0005】生産性を改善する方法としては、例えば、
特定組成を有するアルミノシリケート系化合物や特定組
成を有するマグネシウムアルミニウムシリケート系化合
物を人工培養基中に含有させる方法が提案されている
(特開平03-210126号公報、特開平03-58716号公報)。
【0006】また、ゲーレナイトやゲーレナイト組成ガ
ラスを含むカルシウムアルミノシリケートをきのこの人
工培養基に含有させることで、きのこの収率を高めるこ
とができることが提案されている(特開平11-243773号公
報)。
【0007】しかしながら、これらの方法では充分な収
率で生産することができていないのが実状である。
【0008】本発明者は、きのこの人工栽培における課
題を解消するために、鋭意努力を重ねた結果、特定の人
工培養基を用いることによって、きのこを高収率で栽培
できることを知見して本発明を完成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ストラ
トリンガイトを含有してなるきのこの人工培養基であ
り、該人工培養基を用いてなるきのこの人工栽培方法で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳しく説明
する。
【0011】本発明で使用するストラトリンガイトと
は、一般に2CaO・Al2O3・SiO2・nH2Oで表される化合物を総
称するものである。式中のnは4〜8程度であり、比重
は1.94程度である。また、ストラトリンガイトは、2CaO
・Al2O3・SiO2で表されるゲーレナイトが結合水を持った
組成と見なすことができ、ゲーレナイト水和物とも呼ば
れているが、ゲーレナイトと水とを混練してもストラト
リンガイトは生成しない。ストラトリンガイトは、ゲー
レナイト組成のガラスの水和により製造可能であり、こ
の化合物の工業的有用性については、未だに見出されず
にいるのが実状である。
【0012】本発明で使用する人工培養基とは、通常、
鋸屑、ふすま、及びもみがらなどの炭素源と、米糠や大
豆粕等の窒素源との混合物、また、この混合物に水を適
当量加え、これを瓶又は箱に圧詰めして調製したもの、
さらに、これらに、ストラトリンガイトを添加したもの
である。
【0013】炭素源量、窒素源量、及び水量は、その種
類や含有水分量等により変化し、一義的に決定されるも
のではない。
【0014】例えば、炭素源として鋸屑を用いる場合、
鋸屑は、乾燥状態で培地全乾物量の20〜90%程度の範囲
で使用することができるが、この量は窒素源として用い
る培地成分によって変動する。例えば、窒素源に米糠を
使用する場合、鋸屑は乾物量として培地全乾物量の20〜
90%の範囲で使用するが、鋸屑と米糠を重量比で1:1
で混合した混合物に水を加えて、水分含水率を55〜70%
に調整したものを、瓶又は箱に圧詰めして調製すること
が好ましい。
【0015】また、鋸屑としては広葉樹鋸屑あるいは針
葉樹鋸屑をそれぞれ単独あるいは混合して使用すること
も可能である。
【0016】ストラトリンガイトの混合割合は、炭素源
と窒素源からなる人工培養基100部に対して、ストラト
リンガイト1〜30部が好ましく、3〜15部がより好まし
い。ストラトリンガイトの混合割合が前記範囲外では、
本発明の効果が充分に得られない場合がある。
【0017】本発明に係るきのこは、人工栽培できるき
のこであれば特に限定されるものではない。その具体例
としては、例えば、えのきたけ、ひらたけ、なめこ、ぶ
なしめじ、及びしいたけなどが挙げられる。
【0018】本発明では、ストラトリンガイト、鋸屑等
の炭素源、米糠等の窒素源、及び水のほかに、従来より
利用されている、きのこの収率を向上させる材料であ
る、アルミノシリケート系化合物、マグネシウムアルミ
ニウムシリケート系化合物、マグネシウムシリケート系
化合物、カルシウムシリケート系化合物、マグネシウム
アルミネート系化合物、カルシウムアルミネート系化合
物、スラグ粉末、エトリンガイト、リン化合物、水酸化
カルシウム、及び炭酸カルシウムなどを本発明の目的を
実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
【0019】
【実施例】以下、実験例により本発明を詳細に説明す
る。
【0020】実験例1 広葉樹鋸屑500g、針葉樹鋸屑500g、及び米糠1,000g
をビニール袋に入れ充分に混合して人工培養基を調製し
た。調製した人工培養基200gに表1に示すストラトリ
ンガイトを添加し、水分含有率を65%に調整して混合物
とし、この混合物200gをプラスチック製1リットル広
口瓶に圧詰めした。それぞれの瓶の中央に直径1cm程度
の穴を開け、打栓後、120℃で90分間殺菌した。冷却
後、ひらたけの鋸屑菌種を植菌し、暗所で温度25℃、相
対湿度55%の条件下で30日間培養(菌まわし工程)し、さ
らに、30日間培養を続けて熟成させた。次に、栓を外し
て培養基の上部から約1cm程度菌かきをして菌糸層を除
いた後、水道水20mlを添加して充分に吸水させた。4時
間放置後、上部に残った水を取り除いて、温度15℃、相
対湿度95%、及び照度20ルクスの条件下で、4日間培養
して子実体原基を形成させ、さらに照度を200ルクスに
上げて、10日間培養を続け、ストラトリンガイトの重量
比が子実体収量におよぼす影響について検討した。結果
を表1に併記する。なお、比較のために、ゲーレナイト
やゲーレナイト組成ガラスを用いて同様の実験を行っ
た。結果を表1に併記する。
【0021】<使用材料> 広葉樹鋸屑:ぶな材の鋸屑 針葉樹鋸屑:すぎ材の鋸屑 米糠 :市販品 ストラトリンガイト:試薬1級の炭酸カルシウム、酸化
アルミニウム、及び二酸化ケイ素を2:1:1のモル比
で混合し、電気炉で1,650℃で溶融した後、急冷して得
たガラスをボールミルで粉砕し、ブレーン比表面積5,00
0cm2/gにしたガラス100部に対して、水酸化ナトリウム
1部を加え、水粉体比100%で28日間水和させて合成
し、乾燥後、粉砕、90μ下品、比重1.94 ゲーレナイト:試薬1級の炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、及び二酸化ケイ素を2:1:1のモル比で混合
し、電気炉で1,450℃で焼成して合成した、ボールミル
粉砕品、ブレーン比表面積5,000cm2/g ゲーレナイト組成ガラス:試薬1級の炭酸カルシウム、
酸化アルミニウム、及び二酸化ケイ素を2:1:1のモ
ル比で混合し、電気炉で1,650℃で溶融した後、急冷し
て得たガラスのボールミル粉砕品、ブレーン比表面積5,
000cm2/g 水 :水道水
【0022】<測定方法> コントロール対比:ストラトリンガイト添加の人工培養
基の子実体収量(g)/ストラトリンガイト無添加の人工
培養基の子実体収量(g)×100(%)
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明のきのこの人工培養基を用いるこ
とによって、きのこの収率を飛躍的に高めることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城石 雅弘 長野県須坂市大字須坂787番地1 社団法 人 長野県農村工業研究所内 (72)発明者 西澤 賢一 長野県須坂市大字須坂787番地1 社団法 人 長野県農村工業研究所内 (72)発明者 床尾 力哉 長野県須坂市大字須坂787番地1 社団法 人 長野県農村工業研究所内 Fターム(参考) 2B011 AA01 AA04 BA10 4B065 AA91X BB02 BB26 BC32 BC33 CA41

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストラトリンガイトを含有してなるきの
    この人工培養基。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のきのこの人工培養基を用
    いてなるきのこの人工栽培方法。
JP2001267084A 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法 Expired - Fee Related JP4578035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267084A JP4578035B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267084A JP4578035B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070351A true JP2003070351A (ja) 2003-03-11
JP4578035B2 JP4578035B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19093268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267084A Expired - Fee Related JP4578035B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271303A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004470B (zh) * 2012-12-18 2014-01-15 成都榕珍菌业有限公司 木屑腐熟的工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434216A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Nisshin Flour Milling Co Culture medium for mushroom
JPH0284112A (ja) * 1987-11-19 1990-03-26 Takara Shuzo Co Ltd きのこの人工栽培方法
JPH0358716A (ja) * 1989-07-28 1991-03-13 Takara Shuzo Co Ltd きのこの人工栽培方法
JPH03259016A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Meiji Seika Kaisha Ltd キノコ栽培用培養基
JPH11155364A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JPH11243773A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP2000102322A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Takara Aguri Kk きのこの人工栽培用材
JP2001224247A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434216A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Nisshin Flour Milling Co Culture medium for mushroom
JPH0284112A (ja) * 1987-11-19 1990-03-26 Takara Shuzo Co Ltd きのこの人工栽培方法
JPH0358716A (ja) * 1989-07-28 1991-03-13 Takara Shuzo Co Ltd きのこの人工栽培方法
JPH03259016A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Meiji Seika Kaisha Ltd キノコ栽培用培養基
JPH11155364A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JPH11243773A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP2000102322A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Takara Aguri Kk きのこの人工栽培用材
JP2001224247A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271303A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4695907B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-08 電気化学工業株式会社 きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578035B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055025B2 (ja) きのこ栽培用添加材、きのこ栽培用人工培養基、きのこ栽培用培地及びきのこの人工栽培方法
JP2003070351A (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4695907B2 (ja) きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3854093B2 (ja) ハタケシメジの子実体の発生率向上剤
JP3767998B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4520568B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4726171B2 (ja) きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3652877B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4570297B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP2829400B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP3485775B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JPH11187762A (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4726170B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP2860959B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP4520587B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JPH03259016A (ja) キノコ栽培用培養基
JP4570295B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4578036B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4570296B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP4578037B2 (ja) きのこの人工培養基およびそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3512899B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP4520616B2 (ja) きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3205083B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP5294270B2 (ja) きのこの栽培用添加材、きのこの人工培養基、及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP3512920B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4578035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees