JP2003070293A - 永久磁石同期機の制御装置 - Google Patents

永久磁石同期機の制御装置

Info

Publication number
JP2003070293A
JP2003070293A JP2001255630A JP2001255630A JP2003070293A JP 2003070293 A JP2003070293 A JP 2003070293A JP 2001255630 A JP2001255630 A JP 2001255630A JP 2001255630 A JP2001255630 A JP 2001255630A JP 2003070293 A JP2003070293 A JP 2003070293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous machine
permanent magnet
frequency
magnet synchronous
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001255630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771035B2 (ja
Inventor
Hiroshi Osawa
博 大沢
Jiro Toyosaki
次郎 豊崎
Hisafumi Nomura
尚史 野村
Junichi Ito
淳一 伊東
Nobuo Itoigawa
信夫 糸魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001255630A priority Critical patent/JP4771035B2/ja
Publication of JP2003070293A publication Critical patent/JP2003070293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771035B2 publication Critical patent/JP4771035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永久磁石同期機の負荷や出力を所定範囲に制
限して同期機の安定した運転を可能にする。 【解決手段】 永久磁石同期機2の有効電流を3相/2
相変換器9,座標変換器10等により検出し、その検出
値と設定器13Iからの有効電流上限値または下限値と
の差△iを演算器14により演算する。これらの差△
に応じて、積分要素を有する増幅器15により周波
数補正量△f を演算し、この補正量を用いて周波数
指令fを補正する。補正後の周波数指令fにほぼ比
例した電圧指令Vをf/V変換器4により演算し、パ
ルス幅制御回路7,インバータ1を介して同期機2を駆
動制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、界磁に永久磁石
を有する永久磁石同期電動機、あるいは永久磁石同期発
電機を半導体電力変換器を用いて制御する制御装置に関
し、特に同期機の有効電流または有効電力を制御する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】永久磁石同期電動機の制御方法として、
次の3種類の方法が知られている。第1の方法は、回転
子軸に位置センサを取付け、位置センサから得られる位
置情報に基づき同期電動機の電圧や電流を制御する方法
である。この方法は最も古くから実用化されており、フ
ァンやポンプ駆動、あるいはサーボドライブなどに広く
適用されている。
【0003】第2の方法は、電動機の電圧や電流から回
転子の位置を推定して位置センサを不要とする方法であ
り、センサレスベクトル制御と呼ばれている。この方法
は最近盛んに研究され、徐々に実用化されつつある。
【0004】残る第3の方法は、電動機に印加する電圧
と周波数とをほぼ比例させて制御するV/f制御であ
る。この制御方法は、例えば本出願人による特開200
0−236694公報にかかる「永久磁石形同期電動機
の制御装置」として公知であり、位置センサが不要で、
しかも簡単な制御で可変速駆動を実現できるといった特
徴がある。
【0005】図4は、上記公報に記載された制御装置と
実質的に同様な、従来のV/f制御の制御ブロック図を
示している。以下、その機能を説明する。まず、周波数
指令器3からインバータ1の出力周波数指令f、すな
わち永久磁石同期電動機(以下では、必要に応じて同期
機と呼ぶ)2に対する第1の周波数指令fが出力され
る。f/V変換器4は前記周波数指令fにほぼ比例し
た大きさの信号Vを出力し、この信号を同期機2の端
子電圧指令Vとする。
【0006】第1の周波数指令fには、後述する比例
増幅器12から出力される周波数補正量Δfが加算さ
れ、第2の周波数指令f が生成される。なお、周波
数補正量Δfの機能については後述する。第2の周波
数指令f は積分器5により積分され、電圧指令の位
相θが算出される。電圧演算器6は下記の数式1に従
い、端子電圧指令V及び位相θを用いて各相の電圧指
令V ,V ,V を演算する。
【0007】[数式1] V =Vcosθ V =Vcos(θ−2π/3) V =Vcos(θ−4π/3)
【0008】各相の電圧指令V ,V ,V
パルス幅変調器(PWM回路)7に入力されてキャリア
と比較するPWM制御を行い、インバータ1のスイッチ
ング素子のオン、オフ制御を行う。
【0009】上記がV/f制御の基本構成であるが、V
/f制御では、定常的にトルクや電流が振動したり、負
荷が急激に変動する場合には脱調して運転不能に陥るな
ど、制御系がしばしば不安定になる場合がある。破線で
囲んだ部分がこれを解決する安定化手段であり、次にこ
の安定化手段について説明する。まず、電流センサ8に
よって同期機2の2相の電流i,iを検出する。次
に、3相/2相変換器9により、数式2に従って直交2
軸座標系の電流iα,iβに座標変換する。
【0010】[数式2] iα=i iβ=(−2/√3)(i/2+i
【0011】座標変換器10は、数式3に従って電流i
を演算する。 [数式3] i=iαcosθ+iβsinθ
【0012】電流iは、数式1との関係から、電圧指
令(ベクトル)Vと同方向成分の電流、すなわち有効
電流成分であり、α−β直交2軸座標系のβ軸に対して
θの位相角を持つ。この有効電流iはハイパスフィル
タ11を通過することにより直流成分が除去され、交流
成分つまり過渡成分だけが抽出される。
【0013】ハイパスフィルタ11により抽出された有
効電流の過度成分に対しては、比例増幅器12によりゲ
インKが乗じられ、周波数補正量Δfが演算される。
この周波数補正量Δfは加算器17により第1の周波
数指令fに加算されて第2の周波数指令f が生成
され、積分器5により電圧指令の位相θが算出されるこ
ととなる。
【0014】ここで、周波数補正量Δfによる周波数
指令fの補正は、次のようにして制御系を安定化す
る。例えば、何らかの理由で有効電流iが増加したと
し、比例増幅器12のゲインKが負の値であるとする。
このとき、周波数補正量Δfは負の値になるため、第
2の周波数指令f は値が低下する。周波数が低下す
れば、永久磁石同期電動機2の負荷角あるいは内部相差
角と呼ばれる角度が小さくなり、これは前述した有効電
流の増加を抑制するように作用する。このメカニズムに
より、制御系が安定化する。つまり、図4に破線で囲ん
だ部分は電流のフィードバックループを構成しており、
電圧指令Vに平行な有効電流iだけが周波数指令f
に負帰還される構成となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】インバータ1が出力可
能な電圧と電流には上限があり、これにより永久磁石同
期電動機2の出力限界が決まる。その出力限界以上の負
荷が何らかの原因により生じると、過電流によりインバ
ータ1がトリップしたり、脱調と呼ばれる現象が生じて
永久磁石同期電動機2の平均トルクは急激に低下すると
共に、脈動トルクが発生してもはや正常な運転ができな
くなる。また、永久磁石同期発電機においては、その出
力が所定範囲を超えるような場合にエンジンが過負荷と
なり、電動機の場合と同様に安定かつ正常な運転が不可
能になる。
【0016】そこで本発明は、永久磁石同期機の負荷や
出力を所定範囲に制限して同期機の安定した運転を継続
できるようにした永久磁石同期機の制御装置を提供しよ
うとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、界磁として永久磁石を有す
る永久磁石同期機の制御装置であって、電力変換器によ
り前記同期機の端子電圧とその周波数とをほぼ比例させ
て制御する永久磁石同期機の制御装置において、前記同
期機の有効電流を検出する手段と、前記有効電流が所定
範囲の値となるように前記同期機の周波数を制御する手
段と、前記周波数に応じて前記同期機の端子電圧を制御
する手段と、を備えたものである。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
た永久磁石同期機の制御装置において、永久磁石同期電
動機の有効電流検出値と有効電流上限値または下限値と
の差に応じて周波数補正量を演算する手段と、前記周波
数補正量により周波数指令を補正する手段と、補正され
た周波数指令から前記同期電動機に対する電圧指令を演
算する手段と、を備えたものである。
【0019】請求項3記載の発明は、界磁として永久磁
石を有する永久磁石同期機の制御装置であって、電力変
換器により前記同期機の端子電圧とその周波数とをほぼ
比例させて制御する永久磁石同期機の制御装置におい
て、前記同期機の有効電力を演算する手段と、前記有効
電力が所定範囲の値となるように前記同期機の周波数を
制御する手段と、前記周波数に応じて前記同期機の端子
電圧を制御する手段と、を備えたものである。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項3に記載し
た永久磁石同期機の制御装置において、永久磁石同期発
電機の有効電力演算値と有効電力上限値または下限値と
の差に応じて周波数補正量を演算する手段と、前記周波
数補正量により周波数指令を補正する手段と、補正され
た周波数指令から前記同期発電機に対する電圧指令を演
算する手段と、を備えたものである。
【0021】請求項5記載の発明は、請求項3に記載し
た永久磁石同期機の制御装置において、永久磁石同期発
電機の有効電力検出値と有効電力設定値との差に応じて
周波数指令を演算する手段と、前記周波数指令から前記
同期発電機に対する電圧指令を演算する手段と、を備え
たものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、図1は請求項1,2にかかる発明
の実施形態(第1実施形態とする)を示す制御ブロック
図であり、破線で囲んだ周波数指令補正手段21が図4
の従来技術に追加された部分である。なお、図4と同一
の構成要素には同一の参照符号を付してある。以下で
は、周波数指令補正手段21を中心として本実施形態の
構成及び動作を説明する。
【0023】周波数指令補正手段21において、14は
有効電流iが入力される演算器であり、この演算器1
4には設定器13Iから有効電流iの上限値i
Pmax及び下限値iPminが入力されている。演算
器14は、有効電流iの検出値が前記上限値i
Pmaxを超えた場合にその超過分△iを演算する。
すなわち、以下に示す数式4の演算を行う。
【0024】[数式4] Δi=0 (i<iPmaxの場合) Δi=iPmax−i (i≧iPmaxの場
合)
【0025】一方、永久磁石同期機が発電機動作し、す
なわち同期機2が永久磁石同期発電機として動作する場
合、演算器14は、有効電流iが前記下限値i
Pminを下回った場合にその不足分△iを演算す
る。すなわち、以下に示す数式5の演算を行う。
【0026】[数式5] Δi=0 (i>iPminの場合) Δi=iPmin−i (i≦iPminの場
合)
【0027】数式4または数式5により演算されたΔi
は、伝達関数G(s)をもつ増幅器15に入力され
る。ここで、G(s)は少なくとも積分要素を有してお
り、有効電流iの超過分または不足分△iを積分し
て第2の周波数補正量Δf を出力する。なお、図1
における比例増幅器12から出力される周波数補正量Δ
を、便宜的に第1の周波数補正量という。
【0028】第2の周波数補正量Δf は加算器16
に入力され、周波数指令器3の出力と図示の符号で演算
される。この第2の周波数補正量Δf によって第1
の周波数指令fが補正され、f/V変換器4によって
第1の周波数指令fにほぼ比例した端子電圧指令V
が演算される。
【0029】本実施形態において、例えば同期機2の有
効電流iがその上限値iPmaxを少しでも超える
と、超過分△iに応じた第2の周波数補正量Δf
が増幅器15から出力され、加算器16を介して第1の
周波数指令fが低下方向に補正される。このため、端
子電圧指令Vも低下することになり、有効電流i
上限値iPmaxを大きく超えるのを防止することがで
きる。
【0030】また、有効電流iがその下限値i
Pminを少しでも下回ると、不足分△i に応じた第
2の周波数補正量Δf が増幅器15から出力され、
加算器16を介して第1の周波数指令fが増加方向に
補正される。このため、端子電圧指令Vも増加するこ
とになり、有効電流iが下限値iPminを大きく下
回るのを防止することができる。その結果、位置センサ
を必要としないV/f制御の構成においても、インバー
タ1の過電流や同期機2の脱調を回避することができ
る。
【0031】次に、図2は請求項3,4にかかる発明の
実施形態(第2実施形態とする)を示す制御ブロック図
である。本実施形態は、破線で囲んだ周波数指令補正手
段22の構成が図1における周波数指令補正手段21と
一部異なっており、その他は同一である。
【0032】この実施形態は、特に同期機2が永久磁石
同期発電機である場合を対象としたものであり、インバ
ータ1はコンバータとして動作する。同期機2が永久磁
石同期発電機である場合、発電機は動力源であるエンジ
ンが許容できる以上の出力を得ることができず、同期電
動機の場合と同様に出力限界が存在する。この限界を超
える出力が要求される場合には制御が不安定化し、ま
た、エンジンの過負荷を招くため、本実施形態はこれら
の不都合を解消するためになされたものである。
【0033】図2において、周波数指令補正手段22
は、有効電流iの検出値と端子電圧指令Vとを乗算
して有効電力Pを求める乗算器18と、有効電力Pの上
限値P max及び下限値Pminを設定する設定器13
Pと、有効電力Pが前記上限値Pmaxを超えた場合に
超過分△Pを演算し、下限値Pmin(例えばゼロ)を
下回った場合に不足分△Pを演算する演算器14と、超
過分または不足分△Pが入力されて第2の周波数補正量
Δf を出力する増幅器15とからなっている。この
演算器14の演算内容は、前述した数式4または数式5
におけるiをPに置き換えればよいので、詳述を省略
する。なお、増幅器15の伝達関数G(s)は、前記同
様に少なくとも積分要素を有している。
【0034】増幅器15から出力される第2の周波数補
正量Δf は加算器16に入力され、周波数指令器3
の出力と図示の符号で演算される。第2の周波数補正量
Δf によって第1の周波数指令fが補正され、f
/V変換器4によって第1の周波数指令fにほぼ比例
した端子電圧指令Vが演算される。
【0035】この実施形態によれば、例えば同期機2の
有効電力Pがその上限値Pmaxを少しでも超えると、
超過分△Pに応じた第2の周波数補正量Δf が増幅
器15から出力され、加算器16を介して第1の周波数
指令fが低下方向に補正される。このため、端子電圧
指令Vも低下することになり、有効電力Pが上限値P
maxを大きく超えるのを防止することができる。
【0036】また、有効電力Pがその下限値Pmin
少しでも下回ると、不足分△Pに応じた第2の周波数補
正量Δf が増幅器15から出力され、加算器16を
介して第1の周波数指令fが増加方向に補正される。
このため、端子電圧指令Vも増加することになり、有
効電力Pが下限値Pminを大きく下回るのを防止する
ことができる。その結果、位置センサを必要としないV
/f制御の構成においても、同期機2の出力を所定範囲
に制限し、例えば同期発電機の場合にはエンジンの出力
を所定範囲に制限することによって過負荷運転を未然に
防止することができる。
【0037】次いで、図3は請求項5にかかる発明の実
施形態(第3実施形態とする)を示す制御ブロック図で
あり、同期機2として、特に永久磁石同期発電機を対象
とした場合の実施形態である。この場合も、インバータ
1はコンバータとして動作する。同期発電機の場合、そ
の回転速度はエンジンのガバナなどで制御される場合が
あり、本実施形態はこの点に鑑みて安定した出力制御を
可能にしたものである。
【0038】図3において、図1,図2と異なる部分を
中心に説明すると、乗算器18により有効電流iと端
子電圧指令Vとを乗算して有効電力Pが算出される。
設定器19は有効電力設定値Pを出力するものであ
り、加算器20により求められた有効電力設定値P
有効電力Pとの偏差△Pは、増幅器15に入力される。
この増幅器15の伝達関数G(s)は、前記同様に少な
くとも積分要素を有する。
【0039】本実施形態では図1,図2のような周波数
設定器3を備えておらず、増幅器15の出力がそのまま
周波数指令fとしてf/V変換器4及び加算器17に
入力されている。この実施形態によれば、有効電力設定
値Pと有効電力Pとの偏差△Pがゼロになるまで周波
数指令fが変化し、f/V変換器4により周波数指令
にほぼ比例した端子電圧指令Vが演算される。そ
の他の部分の動作は図1,図2の実施形態と同様である
ため説明を省略する。
【0040】この実施形態によれば、同期機2の有効電
力Pがその設定値Pに等しくなるように制御されるの
で、位置センサを必要としないV/f制御の構成におい
ても永久磁石同期発電機等の安定した出力制御が可能と
なる。
【0041】なお、第2,第3実施形態において、同期
機2の機械的な出力を制御する場合には、前記有効電力
Pから銅損や鉄損などを差し引いた電力を制御すればよ
い。
【0042】
【発明の効果】以上のように請求項1または請求項2記
載の発明によれば、永久磁石同期機の有効電流を所定範
囲内に制御することにより、位置センサを必要としない
V/f制御において電力変換器の過電流や同期機の脱調
を未然に回避することができる。
【0043】また、請求項3または請求項4記載の発明
によれば、特に永久磁石同期発電機の有効電力を所定範
囲内に制御し、エンジンの出力を所定範囲に制限して過
負荷運転を防止できる効果がある。
【0044】更に、請求項5記載の発明によれば、特に
永久磁石同期発電機の有効電力がその設定値に等しくな
るように制御されるので、同期発電機の安定した出力制
御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す制御ブロック図で
ある。
【図2】本発明の第2実施形態を示す制御ブロック図で
ある。
【図3】本発明の第3実施形態を示す制御ブロック図で
ある。
【図4】従来技術を示す制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 インバータ 2 永久磁石同期機 3 周波数指令器 4 f/V変換器 5 積分器 6 電圧演算器 7 パルス幅変調器 8 電流センサ 9 3相/2相変換器 10 座標変換器 11 ハイパスフィルタ 12 比例演算器 13I,13P,19 設定器 14 演算器 15 増幅器 16,17,20 加算器 18 乗算器 21,22 周波数指令補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 尚史 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 伊東 淳一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 糸魚川 信夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5H576 BB04 BB09 BB10 DD02 DD07 EE04 EE11 GG04 HB01 JJ15 JJ22 JJ25 JJ26 JJ28 LL22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】界磁として永久磁石を有する永久磁石同期
    機の制御装置であって、電力変換器により前記同期機の
    端子電圧とその周波数とをほぼ比例させて制御する永久
    磁石同期機の制御装置において、 前記同期機の有効電流を検出する手段と、 前記有効電流が所定範囲の値となるように前記同期機の
    周波数を制御する手段と、 前記周波数に応じて前記同期機の端子電圧を制御する手
    段と、 を備えたことを特徴とする永久磁石同期機の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した永久磁石同期機の制御
    装置において、 永久磁石同期電動機の有効電流検出値と有効電流上限値
    または下限値との差に応じて周波数補正量を演算する手
    段と、 前記周波数補正量により周波数指令を補正する手段と、 補正された周波数指令から前記同期電動機に対する電圧
    指令を演算する手段と、を備えたことを特徴とする永久
    磁石同期機の制御装置。
  3. 【請求項3】界磁として永久磁石を有する永久磁石同期
    機の制御装置であって、電力変換器により前記同期機の
    端子電圧とその周波数とをほぼ比例させて制御する永久
    磁石同期機の制御装置において、 前記同期機の有効電力を演算する手段と、 前記有効電力が所定範囲の値となるように前記同期機の
    周波数を制御する手段と、 前記周波数に応じて前記同期機の端子電圧を制御する手
    段と、 を備えたことを特徴とする永久磁石同期機の制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載した永久磁石同期機の制御
    装置において、 永久磁石同期発電機の有効電力演算値と有効電力上限値
    または下限値との差に応じて周波数補正量を演算する手
    段と、 前記周波数補正量により周波数指令を補正する手段と、 補正された周波数指令から前記同期発電機に対する電圧
    指令を演算する手段と、を備えたことを特徴とする永久
    磁石同期機の制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3に記載した永久磁石同期機の制御
    装置において、 永久磁石同期発電機の有効電力検出値と有効電力設定値
    との差に応じて周波数指令を演算する手段と、 前記周波数指令から前記同期発電機に対する電圧指令を
    演算する手段と、を備えたことを特徴とする永久磁石同
    期機の制御装置。
JP2001255630A 2001-08-27 2001-08-27 永久磁石同期機の制御装置 Expired - Fee Related JP4771035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255630A JP4771035B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 永久磁石同期機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255630A JP4771035B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 永久磁石同期機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070293A true JP2003070293A (ja) 2003-03-07
JP4771035B2 JP4771035B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=19083568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255630A Expired - Fee Related JP4771035B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 永久磁石同期機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771035B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217762A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動装置
JP2008141911A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kazuichi Inoue 電力制御装置
CN100411298C (zh) * 2004-03-30 2008-08-13 日本伺服株式会社 步进电机驱动装置
JP2012210057A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd モータの制御装置
WO2020208787A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332400A (ja) * 1989-06-26 1991-02-12 Advance Koojienereeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 永久磁石式同期発電機の制御方式
JPH0568398A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機の制御装置
JP2000236694A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2001061230A (ja) * 1999-07-23 2001-03-06 Capstone Turbine Corp 電力制御システム及び電力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332400A (ja) * 1989-06-26 1991-02-12 Advance Koojienereeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 永久磁石式同期発電機の制御方式
JPH0568398A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機の制御装置
JP2000236694A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2001061230A (ja) * 1999-07-23 2001-03-06 Capstone Turbine Corp 電力制御システム及び電力制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411298C (zh) * 2004-03-30 2008-08-13 日本伺服株式会社 步进电机驱动装置
JP2006217762A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動装置
JP4639832B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 交流電動機駆動装置
JP2008141911A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kazuichi Inoue 電力制御装置
JP2012210057A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd モータの制御装置
WO2020208787A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JPWO2020208787A1 (ja) * 2019-04-11 2021-12-02 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
JP7150152B2 (ja) 2019-04-11 2022-10-07 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771035B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840905B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JP3860031B2 (ja) 同期電動機制御装置、同期電動機の制御方法
JP3674741B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JPH1127999A (ja) 誘導電動機の誘導起電力推定方法、速度推定方法、軸ずれ補正方法及び誘導電動機制御装置
US20080272730A1 (en) Control Device for Stepping Motor
JP4725011B2 (ja) 永久磁石同期電動機のV/f制御装置
US6946814B2 (en) Stepping motor driver
JP4076348B2 (ja) 同期機の制御装置
JP4771035B2 (ja) 永久磁石同期機の制御装置
JP2004040987A (ja) ガスタービン発電システム及びその制御方法
WO2007063766A1 (ja) 電動機の制御装置
JP2008148437A (ja) 永久磁石型同期モータの制御装置
JP3707251B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP2020124024A (ja) モータ制御装置
JPH11275900A (ja) 同期電動機の制御装置
JP2009284598A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2008167630A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2001190093A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP7009861B2 (ja) モータ制御装置
JP3933348B2 (ja) 埋込磁石形同期電動機の制御装置
JP4051601B2 (ja) 電動機の可変速制御装置
JP4005510B2 (ja) 同期電動機の駆動システム
JP5499866B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP4635964B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JPWO2005025049A1 (ja) 回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees