JP7009861B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7009861B2 JP7009861B2 JP2017178079A JP2017178079A JP7009861B2 JP 7009861 B2 JP7009861 B2 JP 7009861B2 JP 2017178079 A JP2017178079 A JP 2017178079A JP 2017178079 A JP2017178079 A JP 2017178079A JP 7009861 B2 JP7009861 B2 JP 7009861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- motor
- current
- speed
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
(基本形態に係る通常運転時におけるモータ制御装置)
実施形態の説明に先立ち、前提となる基本形態について説明する。図1は、基本形態に係る通常運転時におけるモータ制御装置の構成の一例を示す図である。図1は、通常運転時のモータ制御装置によるモータの位置センサレスベクトル制御の一般的な基本構成を示す。
モータ1の通常運転時は、モータ1において十分な誘起電圧が発生するため、モータ制御装置100Xは、軸誤差の演算を行う位置フィードバック制御によりモータ1の駆動を行う。しかし、モータ1の起動時では、極低回転の状況下であり、十分な誘起電圧が発生しないため、軸誤差の演算が行えない(軸誤差の検出を行うことができない)ことから、モータ制御装置100Xは、通常運転の制御方式を用いてモータ1を起動することができない。
図2は、基本形態に係るロータ位置決めステップの一例を示す概要図である。図2に示すように、ロータ位置決めは、dq軸座標系のd軸方向へ電圧(電流)をかけることで、制御側のロータ位置(γδ座標系)と実際のロータ位置(dq座標系)を合わせる。この時、図2の(a)及び(b)に示すように、ロータが所定位置(制御側の位置)へ動くため、動作環境下の負荷トルクよりも大きいトルクが発生している。この時の電圧を同期運転ステップの初期q電圧V0(q軸電圧)とすることで、駆動トルクを発生させることが可能となる。
図3は、基本形態に係る同期運転ステップにおけるモータ制御装置の構成の一例を示す図である。同期運転ステップは、通常運転とは異なり、d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*を用いずにd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*が生成されることでモータが駆動制御されるモードをいう。
図5は、基本形態に係る速度推定器(電気角)の構成の一例を示す図である。速度推定器29Xは、d軸電流Idの入力に対して並列接続された比例項計算処理器29X-1及び積分項計算処理器29X-2、比例項計算処理器29X-1及び積分項計算処理器29X-2それぞれの処理結果を加算する加算器29X-3を有する。速度推定器29Xは、モータ1の速度が上昇することにより軸誤差が減少し、余剰電力がトルクに変換されてd軸電流Idが0になるという特性を利用して、d軸電流Idを積分比例制御(PI制御)で処理することにより速度推定を行う。d軸電流Idが0になる時、与えられたq軸電圧Vqでのモータ1の電気角推定速度ωeが求まる。
(実施形態1に係る同期運転ステップにおけるモータ制御装置の構成)
そこで、実施形態1では、図3の基本形態に係る同期運転ステップにおけるモータ制御装置の構成に代えて、図6に示す速度指令型の構成とする。図6は、実施形態1に係る同期運転ステップにおけるモータ制御装置の構成の一例を示す図である。
図7は、実施形態1に係る同期運転ステップにおけるq軸電圧生成器の構成の一例を示す図である。実施形態1に係る同期運転ステップにおけるq軸電圧生成器17Aは、Ld乗算器17A-1、減算器17A-2、積分器17A-3、減算器17A-4、Ψ乗算器17A-5、加算器17A-6、加算器17A-7を有する。
図8は、実施形態1に係る同期運転ステップの処理の一例を示すフローチャート示す図である。実施形態1に係る同期運転ステップの処理は、モータ1の起動開始を契機として、制御器2Aにより実行される。
(1)d軸電圧について
上述の実施形態1では、d軸電圧を0に固定するとした。しかし、必ずしもd軸電圧を0に固定することに限られない。すなわち電流ベクトルの軌跡が第一象限内で収まるようにできればよく、d軸電圧を所定の定電圧又は可変電圧としてもよい。
上述の実施形態1では、推定されるモータ1の現在速度は、d軸電流Idが0となる速度であるとした。しかし、これに限られず、推定されるモータ1の現在速度は、d軸電流Idが所定値以下となる速度であってもよい。
d軸電圧Vdを0とすることで電流ベクトルを電流ベクトル座標の第一象限に留めておくことができるが、q軸電圧Vqが上昇するにつれてd軸電流Idが正方向に大きくなるおそれがある。d軸電流Idが正方向に大きくなっても、速度推定器はd軸電流Idが0になるような速度を算出するため、q軸電圧Vqは、上記(12)式の積分項により適切な値に収束する。しかし、積分項はq軸電圧Vqにすぐに反映されないため、その間はd軸電流が正方向に大きくなることで余剰電力が発生する。また、d軸電流Idがq軸電流Iqよりも大きくなると、同期運転ステップから通常運転へのモード移行をスムーズに行うことができない場合もある。
実施形態2では、図3の基本形態に係る同期運転ステップにおけるモータ制御装置の構成に代えて、図9に示すd軸過電流防止の速度指令型の構成とする。図9は、実施形態2に係る同期運転ステップにおけるモータ制御装置の構成の一例を示す図である。
図10は、実施形態2に係る同期運転ステップにおけるq軸電圧生成器の構成の一例を示す図である。実施形態2に係る同期運転ステップにおけるq軸電圧生成器17Bは、Ld乗算器17B-1、減算器17B-2、積分器17B-3、減算器17B-4、Ψ乗算器17B-5、加算器17B-6、加算器17B-7、減算器17B-8を有する。減算器17B-2、積分器17B-3、減算器17B-4、Ψ乗算器17B-5、加算器17B-6、加算器17B-7は、実施形態1のLd乗算器17A-1、減算器17A-2、積分器17A-3、減算器17A-4、Ψ乗算器17A-5、加算器17A-6、加算器17A-7と同様である。
実施形態2に係る同期運転ステップの処理は、図8に示した実施形態1に係る同期運転ステップの処理と同様になる。ここで、実施形態2において、実際の回転速度が最適回転速度に収束するための収束時間は、q軸電圧生成器17B、速度推定器29Bの入力であるd軸電流Id及びq軸電流Iqと、出力であるq軸電圧Vqとの関係を示す上記(13)式を、収束時間について解くことで求められる。実施形態2における速度指令値ω*及び電気角推定速度ωeの目標到達速度は、実施形態1と同様である。
以下、図11A~図14Bを参照して、実施形態2と従来技術について、位置決めステップから通常運転における、d軸電流及びq軸電流の推移、d軸電圧及びq軸電圧の推移、軸誤差の推移、電気角推定速度及び電気角速度指令値の推移を比較して説明する。
図11Aは、実施形態2に係るロータ位置決めステップから通常運転におけるd軸電流及びq軸電流の推移の一例を示す図である。図12Aは、実施形態2に係るロータ位置決めステップから通常運転におけるd軸電圧及びq軸電圧の推移の一例を示す図である。
図11Bは、従来技術に係るロータ位置決めステップから通常運転におけるd軸電流及びq軸電流の推移の一例を示す図である。図12Bは、従来技術に係るロータ位置決めステップから通常運転におけるd軸電圧及びq軸電圧の推移の一例を示す図である。
図13Aは、実施形態2に係るロータ位置決めステップから通常運転における軸誤差の推移の一例を示す図である。図13Bは、従来技術に係るロータ位置決めステップから通常運転における軸誤差の推移の一例を示す図である。
図14Aは、実施形態2に係るロータ位置決めステップから通常運転における電気角推定速度及び電気角目標速度の推移の一例を示す図である。図14Bは、従来技術に係るロータ位置決めステップから通常運転における電気角推定速度及び電気角目標速度の推移の一例を示す図である。
10X、10A、10B マイクロコンピュータ
11 減算器
12 速度制御器
13 励磁電流制御器
14 減算器
15 減算器
16 d軸電流制御器
16X d軸電圧生成器
17 q軸電流制御器
17X、17A、17B q軸電圧生成器
17A-1、17B-1 Ld乗算器
17A-2、17B-2 減算器
17A-3、17B-3 積分器
17A-4、17B-4 減算器
17A-5、17B-5 Ψ乗算器
17A-6、17B-6 加算器
17A-7、17B-7 加算器
17B-8 減算器
18 非干渉化制御器
19 減算器
20 加算器
21 dq/3φ変換器
22 PWM生成器
23 IPM
24 3φ電流算出器
25 3φ/dq変換器
26 軸誤差演算処理器
29 PLL制御器
29X、29A、29B 速度推定器
29X-1 比例項計算処理器
29X-2 積分項計算処理器
29X-3 加算器
30、30X 位置推定器
31 1/Pn処理器
100X、100A、100B モータ制御装置
CO0、CO1、CO2 接点
SW1 スイッチ
Claims (6)
- モータの目標速度と現在速度との差をもとに生成された駆動電圧を前記モータへ供給してモータを駆動する駆動部と、前記モータを流れる電流を検出する検出部とを有するモータ制御装置であって、
前記検出部により検出された電流のdq座標系におけるd軸電流から前記現在速度を推定する速度推定部と、
dq座標系におけるd軸の前記駆動電圧としてd軸駆動電圧を生成するd軸電圧生成部と、
dq座標系におけるq軸の前記駆動電圧としてq軸駆動電圧を生成するq軸電圧生成部と、
前記d軸駆動電圧と前記q軸駆動電圧とから前記駆動電圧を生成する駆動電圧生成部と
を備え、
前記q軸電圧生成部は、
前記モータの起動の際に、初期駆動電圧を出力し、その後、少なくとも、前記初期駆動電圧と前記目標速度と前記現在速度と、前記検出部により検出された電流のdq座標系におけるq軸電流とd軸電流とから前記q軸駆動電圧を生成する
ことを特徴とするモータ制御装置。 - 前記d軸電圧生成部は、前記d軸駆動電圧として0を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。 - 前記現在速度は、前記d軸電流が0となる速度である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。 - 前記q軸電圧生成部は、下記(1)式から前記q軸駆動電圧を生成する
ことを特徴とする請求項2~3の何れか1項に記載のモータ制御装置。
ただし、上記(1)式において、“Vq”は前記q軸駆動電圧、“ω*”は前記目標速度、“ω0”は前記モータの電気角初速度、“Ld”は前記モータのd軸インダクタンス、“Iq”は前記q軸電流、“Id”は前記d軸電流、“R”は前記モータの巻線抵抗、“J”は前記モータのイナーシャ、“Ψ”は前記モータの鎖交磁束、“Kc”は積分ゲイン調整係数、“ωe”は前記モータの前記現在速度、“V0”は前記初期駆動電圧であり、上記(1)式の右辺の積分の区間は、前記モータの同期運転開始から現在までの時間である。 - 前記初期駆動電圧は、初期駆動の際にロータを位置決めするためにdq座標系におけるd軸に印加する電圧と同じ電圧値である
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のモータ制御装置。 - 前記目標速度が前記モータの軸誤差演算可能な目標到達速度に到達した後、所定時間を経過してから前記モータの軸誤差を演算する前記モータの位置フィードバック運転モードへ移行する
ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178079A JP7009861B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178079A JP7009861B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054663A JP2019054663A (ja) | 2019-04-04 |
JP7009861B2 true JP7009861B2 (ja) | 2022-01-26 |
Family
ID=66015174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017178079A Active JP7009861B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7009861B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115882763B (zh) * | 2023-03-03 | 2023-05-05 | 中山大洋电机股份有限公司 | 永磁同步电机输出电压自适应的转子预定位控制方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011539A (ja) | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | モータ制御装置および半導体集積回路装置 |
JP2010206874A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Hitachi Appliances Inc | 冷凍装置 |
JP2011217505A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu General Ltd | 同期モータの制御装置、及び同期モータの制御方法 |
JP2013207868A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Fujitsu General Ltd | 同期モータの制御装置 |
JP2017022990A (ja) | 2016-08-31 | 2017-01-26 | 株式会社富士通ゼネラル | 同期モータの制御装置 |
JP2017158415A (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社富士通ゼネラル | モータ制御装置 |
-
2017
- 2017-09-15 JP JP2017178079A patent/JP7009861B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011539A (ja) | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | モータ制御装置および半導体集積回路装置 |
JP2010206874A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Hitachi Appliances Inc | 冷凍装置 |
JP2011217505A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu General Ltd | 同期モータの制御装置、及び同期モータの制御方法 |
JP2013207868A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Fujitsu General Ltd | 同期モータの制御装置 |
JP2017158415A (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社富士通ゼネラル | モータ制御装置 |
JP2017022990A (ja) | 2016-08-31 | 2017-01-26 | 株式会社富士通ゼネラル | 同期モータの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019054663A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625116B2 (ja) | モータ制御装置、モータ制御システム、モータ制御モジュール、及び冷凍装置 | |
JP3840905B2 (ja) | 同期電動機の駆動装置 | |
JP3860031B2 (ja) | 同期電動機制御装置、同期電動機の制御方法 | |
JP5257365B2 (ja) | モータ制御装置とその制御方法 | |
US7679308B2 (en) | Motor control device | |
CN101662251B (zh) | 电动机控制装置 | |
TWI654827B (zh) | 換流器控制裝置及馬達驅動系統 | |
WO2016121751A1 (ja) | インバータ制御装置及びモータ駆動システム | |
JP6672902B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JPWO2009040884A1 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2014027742A (ja) | 電動機制御装置 | |
JP2009290929A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
CN103378792A (zh) | 永磁型同步电机的控制装置 | |
JP2023051558A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2011019399A (ja) | モータ制御装置 | |
JP7009861B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6769050B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP7206707B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5511531B2 (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
JP2012175776A (ja) | モータ制御装置及びモータ駆動システム | |
JP5390970B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6680104B2 (ja) | モータの制御装置、及び、制御方法 | |
JP4526628B2 (ja) | 交流モータの制御装置 | |
JP7616263B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP7226211B2 (ja) | インバータ装置及びインバータ装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7009861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |