JP2003069531A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003069531A5
JP2003069531A5 JP2001253222A JP2001253222A JP2003069531A5 JP 2003069531 A5 JP2003069531 A5 JP 2003069531A5 JP 2001253222 A JP2001253222 A JP 2001253222A JP 2001253222 A JP2001253222 A JP 2001253222A JP 2003069531 A5 JP2003069531 A5 JP 2003069531A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
soft decision
signal
subcarrier
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001253222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003069531A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001253222A priority Critical patent/JP2003069531A/ja
Priority claimed from JP2001253222A external-priority patent/JP2003069531A/ja
Priority to US10/451,102 priority patent/US20040037262A1/en
Priority to PCT/JP2002/008031 priority patent/WO2003019832A1/ja
Priority to CNA028032829A priority patent/CN1479982A/zh
Priority to EP20020758788 priority patent/EP1420531A1/en
Publication of JP2003069531A publication Critical patent/JP2003069531A/ja
Publication of JP2003069531A5 publication Critical patent/JP2003069531A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の名称】マルチキャリアCDMA受信装置
【特許請求の範囲】
【請求項1】送信装置が、所定の符号化率でチャネル符号化処理を行った送信データに基づいて、共通パイロット部分とデータ部分とを含むサブキャリア群単位のスロットを作成し、当該サブキャリア群中のサブキャリア信号単位に変調処理を行い、当該変調後のサブキャリア群中のサブキャリア信号に対して所定の処理を施すことにより生成した信号、を受信するマルチキャリアCDMA受信装置において、
所定の受信処理により生成した各サブキャリア信号に含まれる共通パイロット部分に基づいて、チャネル推定およびフェージング補償を行うチャネル推定/フェージング補償手段と、
前記各チャネル推定結果の信号振幅を推定する信号振幅推定手段と、
フェージング補償後の各サブキャリア信号に対して軟判定処理を行い、前記信号振幅の推定値を用いて軟判定値を補正する復調/補正手段と、
補正後の軟判定値に対して前記符号化率に応じたチャネル復号を行うチャネル復号手段と、
を備えることを特徴とするマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項2】前記チャネル復号手段は、
復号データの信頼度情報を生成する信頼度情報生成手段、
を備え、
前記生成した信頼度情報を前記送信装置に通知することを特徴とする請求項1に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項3】前記信頼度情報生成手段は、
前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力対平均雑音電力比を算出することを特徴とする請求項2に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項4】前記信頼度情報生成手段は、
前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号振幅を算出することを特徴とする請求項2に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項5】前記信頼度情報生成手段は、
前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力を算出することを特徴とする請求項2に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項6】前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、ターボ符号を採用することを特徴とする請求項1に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項7】前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、畳込み符号を採用することを特徴とする請求項1に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項8】送信装置が、所定の符号化率でチャネル符号化処理を行った送信データに基づいて、共通パイロット部分と自装置で既知の既知系列部分とデータ部分とを含むサブキャリア群単位のスロットを作成し、当該サブキャリア群中のサブキャリア信号単位に変調処理を行い、当該変調後のサブキャリア群中のサブキャリア信号に対して所定の処理を施すことにより生成した信号、を受信するマルチキャリアCDMA受信装置において、
所定の受信処理により生成した各サブキャリア信号に含まれる共通パイロット部分に基づいて、チャネル推定およびフェージング補償を行うチャネル推定/フェージング補償手段と、
前記既知系列部分を用いて軟判定補正値を推定する軟判定補正値推定手段と、
フェージング補償後の各サブキャリア信号に対して軟判定処理を行い、前記軟判定補正値を用いて軟判定値を補正する復調/補正手段と、
補正後の軟判定値に対して前記符号化率に応じたチャネル復号を行うチャネル復号手段と、
を備えることを特徴とするマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項9】前記軟判定補正値推定手段は、
前記軟判定補正値として、既知系列部分の信号振幅を推定することを特徴とする請求項8に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項10】前記軟判定補正値推定手段は、
前記軟判定補正値として、既知系列部分の信号電力対干渉電力比を推定することを特徴とする請求項8に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項11】前記軟判定補正値推定手段は、
前記既知系列部分の信号振幅と信号電力対干渉電力比を推定し、当該既知系列部分の信号振幅と信号電力対干渉電力比の平均化結果との積を前記軟判定補正値とすることを特徴とする請求項8に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項12】前記チャネル復号手段は、
復号データの信頼度情報を生成する信頼度情報生成手段、
を備え、
前記生成した信頼度情報を前記送信装置に通知することを特徴とする請求項8に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項13】前記信頼度情報生成手段は、
前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力対平均雑音電力比を算出することを特徴とする請求項12に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項14】前記信頼度情報生成手段は、
前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号振幅を算出することを特徴とする請求項12に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項15】前記信頼度情報生成手段は、
前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力を算出することを特徴とする請求項12に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項16】前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、ターボ符号を採用することを特徴とする請求項8に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【請求項17】前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、畳込み符号を採用することを特徴とする請求項8に記載のマルチキャリアCDMA受信装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチキャリアCDMA方式を採用する移動体通信システム、マルチキャリアCDMA送信装置、およびマルチキャリアCDMA受信装置に関するものであり、特に、周波数選択性フェージング伝送路で用いられる送信装置および受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、マルチキャリアCDMA方式を採用する従来の移動体通信システムについて説明する。マルチキャリアCDMA方式を用いた多元接続方式の移動体通信システムの送受信装置は、たとえば、文献「下りリンクブロードバンド無線パケット伝送におけるSC/DS-CDMA,MC/DS-CDMA,MC-CDMA方式の特性比較、電子情報通信学会 信学技報 RCS99-130 p.63-70 1999年10月」、「Overview of Multicarrier CDMA、IEEE Communications Magazine p.126-133 1997年12月」に記載されている。
【0003】
図14は、上記文献記載の従来のマルチキャリアCDMA送信装置の構成を示す図である。図14において、191は畳込み符号化部であり、192はインターリーバであり、201はシリアル/パラレル変換部(S/P)であり、202−1,202−2,…,202−nはそれぞれ第1,2,…,Nscg(=n)番目のサブキャリア群変調処理部であり、203−1,203−2,…,203−nは多重化部であり、204は逆フーリエ変換部であり、205はガードインターバル(GI)付加部であり、206は周波数変換部であり、207はアンテナである。また、各サブキャリア群変調処理部において、211−1,211−2,…,211−nはスロット作成部であり、212−1,212−2,…,212−nはコピー部であり、213−1,213−2,…,213−nは情報変調部であり、214−1,214−2,…,214−nは周波数拡散部である。
【0004】
また、図15は、上記文献記載の従来のマルチキャリアCDMA受信装置の構成を示す図である。図15において、301はアンテナであり、302は周波数変換部であり、303はガードインターバル(GI)除去部であり、304はフーリエ変換部であり、305−1,305−2,305−3,…,305−mは共通パイロット抽出部であり、306はサブキャリア毎チャネル推定部であり、307は遅延器であり、308−1,308−2,308−3,…,308−mはフェージング補償部であり、309は周波数逆拡散部であり、310はパラレル/シリアル変換部(P/S)、311は軟判定データ作成部であり、312はでデインターリーバであり、313はビタビ復号部である。
【0005】
ここで、上記のように構成される従来のマルチキャリアCDMA送受信装置の動作について説明する。なお、ここでは、基地局と複数端末間のデータ送受信を仮定する。
【0006】
まず、マルチキャリアCDMA送信装置の動作について説明する。任意の端末に対して送信する送信データは、畳込み符号化部191に入力され、ここで、誤り訂正のための畳込み符号化が行われる。符号化されたデータは、インターリーバ192に入力され、ここで、周波数選択性フェージング伝送路で発生するバースト誤りを分解するためのインタリーブが行われる。インタリーブされたデータは、シリアル/パラレル変換部201に入力され、ここで、並列数がNscg(予め定められた整数)となるパラレルデータに変換され、それぞれ、サブキャリア群変調処理部202−1〜nに到達する。なお、サブキャリア群単位に変調処理を行う第1番目〜第Nscg番目のサブキャリア群変調処理部202−1〜nでは、すべて同一の信号処理を行うので、ここでは、第1番目のサブキャリア群変調処理部202−1での動作について説明を行い、他のサブキャリア群変調処理部については説明を省略する。
【0007】
サブキャリア群変調処理部202−1には、シリアル/パラレル変換部201のパラレル出力のうち、第1番目のデータ系列が入力される。そして、スロット作成部211−1では、受け取ったデータ系列をNdata単位に分割し、分割された各データの先頭に共通パイロットシンボルを付加し、一つのデータスロットさらにはNスロット構成のフレームを作成する。図16は、サブキャリア単位のフレームフォーマットを示す図である。図示のとおり、データスロットはパイロットシンボル部分(既知系列)とデータ部分で構成される。
【0008】
第1番目のサブキャリア群のデータスロットを受け取ったコピー部212−1では、当該フレームを予め定められたサブキャリア数Nsub(=m)分だけコピーしてサブキャリアNsub個分のデータスロットを作成する。図17は、各コピー部の構成を示す図である。そして、コピー部212−1では、Nsub個分のデータスロットを情報変調部213−1に対して出力する。
【0009】
図18は、各情報変調部の構成を示す図である。図18において、221−1,221−2,…,221−jはQPSK変調部である。Nsub個分のデータスロットを受け取った情報変調部213−1では、当該データスロットをQPSK変調部221−1〜221−jでQPSK変調し、Nsub個の情報変調後サブキャリア信号を作成する。そして、当該Nsub個の情報変調後サブキャリア信号を周波数拡散部214−1に対して出力する。
【0010】
図19は、各周波数拡散部の構成を示す図である。図19において、222は周波数拡散コード生成部であり、223−1,223−2,…,223−jは乗算器である。周波数拡散部214−1では、Nsub個の情報変調後サブキャリア信号に対して、複数の端末単位あるいは送信する他のチャネル単位に予め与えられた互いに直交する周波数拡散コード(ただし、コードは±1で表現される)を用いて、周波数拡散を行う。具体的にいうと、Nsub個の情報変調後サブキャリア信号に、周波数拡散コード生成部222が出力する各周波数拡散コードを乗算する。なお、周波数拡散コードは、一般的に、直交符号であるWalsch符号が用いられる。そして、周波数拡散部214−1では、Nsub個の周波数拡散後サブキャリア信号を多重化部203−1に対して出力する。
【0011】
sub個の周波数拡散後サブキャリア信号を受け取った多重化部203−1では、当該各サブキャリア信号(複数の端末へ送信するための送信信号)を多重化し、多重化後のサブキャリア信号を逆フーリエ変換部204に対して出力する。このとき、逆フーリエ変換部204には、多重化部203−1の他、多重化部203−2〜203−nで得られた多重化後のサブキャリア信号も入力され、合計でNscg×Nsub(=Nc)個のサブキャリア信号が入力される。
【0012】
逆フーリエ変換部204では、受け取った複数のサブキャリア信号を用いて逆フーリエ変換処理を行い、逆フーリエ変換後の信号をガードインターバル付加部205に対して出力する。
【0013】
図20は、ガードインターバルを付加する様子を説明するための図である。逆フーリエ変換後の信号は、図20上部に示されるように、シンボルの連続信号である。ガードインターバル付加部205では、当該逆フーリエ変換後の信号におけるシンボルの後部をτGI時間分だけコピーし、それをシンボルの先頭に貼り付ける。そして、ガードインターバル付加後の信号を周波数変換部206に対して出力する。なお、τGIは、一般的に、伝送路上の遅延波広がり、すなわち、図21に示すτdよりも大きくなるように設定される。図21は、周波数選択性フェージング伝送路のインパルス応答の一例を示す図である。移動体通信システムにおいては、周囲の建物や地形によって電波が反射,回折,散乱するため、複数の伝送路を経た波(マルチパス波)が到来し、お互いに干渉する(周波数選択性フェージング)。
【0014】
周波数変換部206では、受け取ったガードインターバル付加後の信号に対して所定の周波数変換処理を行い、その後、アンテナを介して、当該周波数変換後の信号を無線通信における伝送路上に出力する。図22は、たとえば、Nscg=4、Nsub=8の場合の周波数軸上の変調信号を示す図である。
【0015】
つぎに、マルチキャリアCDMA受信装置の動作を、図15を用いて説明する。アンテナ301を介して、無線通信路上で周波数選択性フェージング等の影響を受けた信号を受け取った周波数変換部302では、当該信号をベースバンド信号に変換する。そして、当該ベースバンド信号をガードインターバル除去部303に対して出力する。
【0016】
ガードインターバル除去部303では、受け取ったベースバンド信号からガードインターバル(GI)を除去し、シンボルごとに連なった信号(図20上部参照)を生成する。そして、当該信号をフーリエ変換部304に対して出力する。
【0017】
フーリエ変換部304では、受け取った信号に対してフーリエ変換処理を行い、Nscg×Nsub(=Nc)個のサブキャリア信号を生成する。そして、当該複数のサブキャリア信号を、サブキャリア単位に、遅延器307および共通パイロット抽出部305−1〜305−mに対してそれぞれ出力する。
【0018】
共通パイロット抽出部305−1〜305−mでは、それぞれ受け取ったサブキャリア信号から共通パイロット部分の抽出を行う。また、サブキャリア毎チャネル推定部306では、隣り合う3個のサブキャリアのチャネル推定値を同相加算することにより、雑音成分を抑圧したサブキャリア単位のチャネル推定値を算出する。そして、当該サブキャリア単位のチャネル推定値を、サブキャリア単位にフェージング補償部308−1〜308−mに対して出力する。
【0019】
一方、フーリエ変換後の各サブキャリア信号を受け取った遅延器307では、共通パイロット抽出部305−1〜305−mの処理とサブキャリア毎チャネル推定部306の処理による遅延を調整するため、遅延処理を行う。そして、遅延後のサブキャリア信号を、サブキャリア単位にフェージング補償部308−1〜308−mに対して出力する。
【0020】
図23は、各フェージング補償部の構成を示す図である。図23において、321は乗算器であり、322は絶対値算出部であり、323は除算器であり、324は複素共役算出部である。サブキャリア単位のチャネル推定値を受け取った絶対値算出部322では、当該推定値の絶対値を算出し、除算器323では、受け取ったサブキャリア単位のチャネル推定値を算出された絶対値で除算する。除算結果を受け取った複素共役算出部324では、当該除算結果の複素共役値を算出し、乗算器321では、受け取ったサブキャリア信号と算出された複素共役値とを乗算し、その乗算結果としてフェージング補償後のサブキャリア信号を出力する。そして、当該フェージング補償後のサブキャリア信号を、周波数逆拡散部309に対して出力する。
【0021】
図24は、周波数逆拡散部の構成を示す図である。図24において、325は周波数拡散コード生成部であり、326−1,326−2,…,326−jは乗算器であり、327は合成部である。たとえば、図22のサブキャリア群に対応したNsub個のサブキャリア信号を一つの処理単位とし、乗算器326−1〜326−jには、Nsub個のサブキャリア信号が入力される。乗算器326−1〜326−jでは、当該Nsub個のサブキャリア信号と周波数拡散コード生成部325が出力する逆拡散を行うためのコード(周波数拡散コードと同一のコードであり±1で表現可能)とをそれぞれ乗算する。合成部327では、受け取ったNsub個分の逆拡散後のサブキャリア信号を合成し、その合成結果としてサブキャリア群信号に相当する周波数逆拡散信号を生成する。そして、当該周波数逆拡散後信号を、パラレル/シリアル変換部310に対して出力する。
【0022】
その後、パラレル/シリアル変換部310では、受け取った周波数逆拡散後信号に対してパラレル/シリアル変換処理を行い、軟判定データ作成部311では、当該変換後の信号に対してビット毎の軟判定データを作成する。デインターリーバ312では、送信側のインターリーバ192でのインタリーブ規則と逆の並べ替え規則により、受け取った軟判定データに対してデインタリーブを行う。ビタビ復号部313では、デインタリーブ後の軟判定データに基づいてビタビアルゴリズムを実行し、誤り訂正された復号データを作成する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記、従来の移動体通信システムにおいては、以下に示すような問題があった。
【0024】
たとえば、マルチメディア移動体通信においては、マルチキャリアCDMA送信装置側が、取り扱うアプリケーションや伝送路の状態に応じて、周波数拡散率,マルチコード多重数,変調信号の多値数,および符号化率を変更し、情報伝送速度を適応的に変えることがある。そのため、誤り訂正方式として畳込み符号を用いる従来の移動体通信システムにおいて、情報伝送速度を上げた場合には、雑音や干渉信号により特性が劣化し、スループットが低下する、という問題があった。
【0025】
また、上記特性劣化の対策として、ターボ符号等により誤り訂正能力の高い符号を適用することが考えられる。しかしながら、従来の移動体通信システムにおいては、周囲の建物や地形によって電波が反射,回折,散乱し、移動局に対して複数の伝送路を経たマルチパス波が到来する。そして、そのマルチパス波がお互いに干渉し、受信波の振幅と位相がランダムに変動する周波数選択性フェージングが発生する。特に、移動局が高速に移動するような場合には、周波数選択性フェージングによる変動が高速となる。そのため、ターボ符号を適用した場合であっても、誤り訂正能力を十分に引き出すための精度の高い軟判定データを得ることが困難である、という問題があった。
【0026】
また、上記のように情報伝送速度を適応的に変えた場合、従来の移動体通信システムにおいては、フェージングやシャドウイング等のレベル変動があるため、伝送路の状態を高精度に推定することができない、という問題もあった。
【0027】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、精度の高い軟判定データの推定を可能とし、より高いスループットを実現可能な移動体通信システム、マルチキャリアCDMA送信装置およびマルチキャリアCDMA受信装置を得ることを目的とする。
【0028】
また、フェージングやシャドウイング等のレベル変動がある条件下であっても、伝送路の状態を高精度に推定することが可能な移動体通信システム、マルチキャリアCDMA送信装置およびマルチキャリアCDMA受信装置を得ることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置にあっては、送信装置が、所定の符号化率でチャネル符号化処理を行った送信データに基づいて、共通パイロット部分とデータ部分とを含むサブキャリア群単位のスロットを作成し、当該サブキャリア群中のサブキャリア信号単位に変調処理を行い、当該変調後のサブキャリア群中のサブキャリア信号に対して所定の処理を施すことにより生成した信号、を受信するマルチキャリアCDMA受信装置であって、所定の受信処理により生成した各サブキャリア信号に含まれる共通パイロット部分に基づいて、チャネル推定およびフェージング補償を行うチャネル推定/フェージング補償手段(後述する実施の形態の共通パイロット抽出部305−1〜305−m、サブキャリア毎チャネル推定部306、フェージング補償部308−1〜308−mに相当)と、前記各チャネル推定結果の信号振幅を推定する信号振幅推定手段(サブキャリア群毎チャネル推定値平均化部2に相当)と、フェージング補償後の各サブキャリア信号に対して軟判定処理を行い、前記信号振幅の推定値を用いて軟判定値を補正する復調/補正手段(軟判定データ作成部311に相当)と、補正後の軟判定値に対して前記符号化率に応じたチャネル復号を行うチャネル復号手段(ターボ復号部3に相当)と、を備えることを特徴とする。
【0030】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記チャネル復号手段は、復号データの信頼度情報を生成する信頼度情報生成手段(信頼度情報作成部26に相当)、を備え、前記生成した信頼度情報を前記送信装置に通知することを特徴とする。
【0031】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記信頼度情報生成手段は、前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力対平均雑音電力比を算出することを特徴とする。
【0032】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記信頼度情報生成手段は、前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号振幅を算出することを特徴とする。
【0033】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記信頼度情報生成手段は、前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力を算出することを特徴とする。
【0034】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置にあっては、前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、ターボ符号を採用することを特徴とする。
【0035】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置にあっては、前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、畳込み符号を採用することを特徴とする。
【0036】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置にあっては、送信装置が、所定の符号化率でチャネル符号化処理を行った送信データに基づいて、共通パイロット部分と自装置で既知の既知系列部分とデータ部分とを含むサブキャリア群単位のスロットを作成し、当該サブキャリア群中のサブキャリア信号単位に変調処理を行い、当該変調後のサブキャリア群中のサブキャリア信号に対して所定の処理を施すことにより生成した信号、を受信するマルチキャリアCDMA受信装置であって、所定の受信処理により生成した各サブキャリア信号に含まれる共通パイロット部分に基づいて、チャネル推定およびフェージング補償を行うチャネル推定/フェージング補償手段と、前記既知系列部分を用いて軟判定補正値を推定する軟判定補正値推定手段(サブキャリア群毎軟判定補正値推定部5に相当)と、フェージング補償後の各サブキャリア信号に対して軟判定処理を行い、前記軟判定補正値を用いて軟判定値を補正する復調/補正手段と、補正後の軟判定値に対して前記符号化率に応じたチャネル復号を行うチャネル復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0037】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記軟判定補正値推定手段は、前記軟判定補正値として、既知系列部分の信号振幅を推定することを特徴とする。
【0038】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記軟判定補正値推定手段は、前記軟判定補正値として、既知系列部分の信号電力対干渉電力比を推定することを特徴とする。
【0039】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記軟判定補正値推定手段は、前記既知系列部分の信号振幅と信号電力対干渉電力比を推定し、当該既知系列部分の信号振幅と信号電力対干渉電力比の平均化結果との積を前記軟判定補正値とすることを特徴とする。
【0040】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記チャネル復号手段は、復号データの信頼度情報を生成する信頼度情報生成手段、を備え、前記生成した信頼度情報を前記送信装置に通知することを特徴とする。
【0041】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記信頼度情報生成手段は、前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力対平均雑音電力比を算出することを特徴とする。
【0042】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記信頼度情報生成手段は、前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号振幅を算出することを特徴とする。
【0043】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置において、前記信頼度情報生成手段は、前記信頼度情報として、軟判定値の平均信号電力を算出することを特徴とする。
【0044】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置にあっては、前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、ターボ符号を採用することを特徴とする。
【0045】
つぎの発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置にあっては、前記チャネル符号化処理/チャネル復号処理に用いる誤り訂正符号として、畳込み符号を採用することを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる移動体通信システム、マルチキャリアCDMA送信装置およびマルチキャリアCDMA受信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0047】
実施の形態1.
図1は、本発明にかかるマルチキャリアCDMA送信装置の実施の形態1の構成を示す図である。図1において、1はターボ符号化部であり、192はインターリーバであり、201はシリアル/パラレル変換部(S/P)であり、202−1,202―2,…,202−nはそれぞれ第1,2,…,Nscg(=n)番目のサブキャリア群変調処理部であり、203−1,203−2,…,203−nは多重化部であり、204は逆フーリエ変換部であり、205はガードインターバル(GI)付加部であり、206は周波数変換部であり、207はアンテナである。また、各サブキャリア群変調処理部において、211−1,211−2,…、211−nはスロット作成部であり、212−1,212−2,…,212−nはコピー部であり、213−1,213−2,…,213−nは情報変調部であり、214−1,214−2,…,214−nは周波数拡散部である。
【0048】
また、図2は、本発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置の実施の形態1の構成を示す図である。図2において、301はアンテナであり、302は周波数変換部であり、303はガードインターバル(GI)除去部であり、304はフーリエ変換部であり、305−1,305−2,305−3,…,305−mは共通パイロット抽出部であり、306はサブキャリア毎チャネル推定部であり、307は遅延器であり、308−1,308−2,308−3,…,308−mはフェージング補償部であり、309は周波数逆拡散部であり、310はパラレル/シリアル変換部(P/S)であり、2はサブキャリア群毎チャネル推定値平均化部であり、311は軟判定データ作成部であり、312はデインターリーバであり、3はターボ復号部であり、4は符号化率選択部である。
【0049】
ここで、上記本実施の形態の移動体通信システムにおけるマルチキャリアCDMA送受信装置の動作について説明する。なお、ここでは、基地局と複数端末間のデータ送受信を仮定する。
【0050】
まず、マルチキャリアCDMA送信装置の動作について説明する。任意の端末に対して送信する送信データは、ターボ符号化部1に入力され、ここで、誤り訂正のためのターボ符号化が行われる。ターボ符号化部1では、マルチキャリアCDMA受信装置側より通知された(上り回線を通じて通知される)符号化率選択情報に基づいて符号化率を決定し、その符号化率で符号化を行う。ターボ符号は、畳込み符号に比べて誤り訂正能力が高く、特に、情報伝送速度を上げるために変調多値数やマルチコード多重数を増やし、1スロットのビット数を増やした場合であっても、符号語長を長くすることにより誤り訂正能力をさらに高くすることができる。ターボ符号に関しては、文献「Near Shannon limit error-correcting coding and decoding: turbo-codes (1), in Proc. IEEE Int. Conf. on Communications, pp.1064-1070 May 1993」に詳しく記載されている。
【0051】
図3は、上記ターボ符号化部1の構成を示す図である。図3において、12はインターリーバであり、11,13は再帰形畳込み符号化部であり、14はパンクチャ処理部であり、15はパラレル/シリアル変換部(P/S)である。再帰形畳込み符号化部11では、送信データに対して再帰形畳込み演算を行い、パリティデータを作成する。インターリーバ12では、送信データに対して1符号語単位でインタリーブを行う。
【0052】
なお、1符号語単位は、1スロットまたは1フレーム単位とする。また、任意の端末に対して複数の周波数拡散コードを用いたマルチコード多重伝送により情報を送信する場合には、複数の周波数拡散コード毎に割り当てられる1スロットまたは1フレーム単位の送信データを、まとめて一つの符号語単位としてもよい。これにより、インターリーバ12におけるインタリーブ長を長くすることができるため、符号の誤り訂正能力を高めることができる。
【0053】
再帰形畳込み符号化部13では、インタリーブされた送信データに対して再帰形畳込み演算を行い、パリティデータを作成する。パンクチャ処理部14では、決定された符号化率に応じて、パリティデータを間引く処理を行い、間引いたパリティデータをパラレル/シリアル変換部15に対して出力する。パラレル/シリアル変換部15では、送信データと間引いたパリティデータをパラレル/シリアル変換し、ターボ符号化データとしてインターリーバ192に対して出力する。
【0054】
ターボ符号化されたデータは、インターリーバ192に入力され、ここで、周波数選択性フェージング伝送路で発生するバースト誤りを分解するためのインタリーブが行われる。インタリーブされたデータは、シリアル/パラレル変換部201に入力され、ここで、並列数がNscg(予め定められた整数)となるパラレルデータに変換され、それぞれ、サブキャリア群変調処理部202−1〜nに到達する。なお、サブキャリア群単位に変調処理を行う第1番目〜第Nscg番目のサブキャリア群変調処理部202−1〜nでは、すべて同一の信号処理を行うので、ここでは、第1番目のサブキャリア群変調処理部202−1での動作について説明を行い、他のサブキャリア群変調処理部については説明を省略する。
【0055】
サブキャリア群変調処理部202−1には、シリアル/パラレル変換部201のパラレル出力のうち、第1番目のデータ系列が入力される。そして、スロット作成部211−1では、受け取ったデータ系列をNdata単位に分割し、分割された各データの先頭に共通パイロットシンボルを付加し、一つのデータスロットさらにはNスロット構成のフレームを作成する(図16参照)。
【0056】
第1番目のサブキャリア群のデータスロットを受け取ったコピー部212−1では、当該フレームを予め定められたサブキャリア数Nsub(=j)分だけコピーしてサブキャリアNsub個分のデータスロットを作成する。なお、各コピー部の構成は先に説明した図17と同様である。そして、コピー部212−1では、Nsub個分のデータスロットを情報変調部213−1に対して出力する。
【0057】
sub個分のデータスロットを受け取った情報変調部213−1では、当該データスロットをQPSK変調部221−1〜221−jでQPSK変調し、Nsub個の情報変調後サブキャリア信号を作成する。なお、各情報変調部の構成は先に説明した図18と同様である。そして、Nsub個の情報変調後サブキャリア信号を周波数拡散部214−1に対して出力する。
【0058】
周波数拡散部214−1では、Nsub個の情報変調後サブキャリア信号に対して、複数の端末単位あるいは送信する他のチャネル単位に予め与えられた互いに直交する周波数拡散コード(ただし、コードは±1で表現される)を用いて、周波数拡散を行う。なお、各周波数拡散部の構成は先に説明した図19と同様である。具体的にいうと、Nsub個の情報変調後サブキャリア信号に、周波数拡散コード生成部222が出力する各周波数拡散コードを乗算する。なお、周波数拡散コードは、一般的に、直交符号であるWalsch符号が用いられる。そして、周波数拡散部214−1では、Nsub個の周波数拡散後サブキャリア信号を多重化部203−1に対して出力する。
【0059】
sub個の周波数拡散後サブキャリア信号を受け取った多重化部203−1では、当該各サブキャリア信号(複数の端末へ送信するための送信信号)を多重化し、多重化後のサブキャリア信号を逆フーリエ変換部204に対して出力する。このとき、逆フーリエ変換部204には、多重化部203−1の他、多重化部203−2〜203−nで得られた多重化後のサブキャリア信号も入力され、合計Nscg×Nsub(=Nc)個のサブキャリア信号が入力される。
【0060】
逆フーリエ変換部204では、受け取った複数のサブキャリア信号を用いて逆フーリエ変換処理を行い、逆フーリエ変換後の信号をガードインターバル付加部205に対して出力する。
【0061】
ガードインターバル付加部205では、逆フーリエ変換後の信号におけるシンボルの後部をτGI時間分だけコピーし、それをシンボルの先頭に貼り付ける(図20参照)。そして、ガードインターバル付加後の信号を周波数変換部206に対して出力する。なお、τGIは、一般的に、伝送路上の遅延広がりよりも大きくなるように設定される(図21参照)。
【0062】
最後に、周波数変換部206では、受け取ったガードインターバル付加後の信号に対して所定の周波数変換を行い、その後、アンテナ207を介して、周波数変換後の信号を無線通信における伝送路上に出力する。
【0063】
つぎに、マルチキャリアCDMA受信装置の動作を、図2を用いて説明する。アンテナ301を介して、無線通信路上で周波数選択性フェージング等の影響を受けた信号を受け取った周波数変換部302では、当該信号をベースバンド信号に変換する。そして、当該ベースバンド信号をガードインターバル除去部303に対して出力する。
【0064】
ガードインターバル除去部303では、受け取ったベースバンド信号からガードインターバル(GI)を除去し、シンボル毎に連なった信号(図20上部参照)を生成する。そして、当該信号をフーリエ変換部304に対して出力する。
【0065】
フーリエ変換部304では、受け取った信号に対してフーリエ変換処理を行い、Nscg×Nsub(=Nc)個のサブキャリア信号を生成する。そして、当該各サブキャリア信号を、サブキャリア単位に、遅延器307および共通パイロット抽出部305−1〜305−mに対してそれぞれ出力する。
【0066】
共通パイロット抽出部305−1〜305−mでは、それぞれ受け取ったサブキャリア信号から共通パイロット部分の抽出を行う。また、サブキャリア毎チャネル推定部306では、抽出された共通パイロット部分の信号に基づいて、サブキャリア単位にチャネル推定値を算出する。このとき、隣り合う3個のサブキャリアのチャネル推定値を同相加算することにより、雑音成分を抑圧したサブキャリア単位のチャネル推定値を算出してもよい。また、スロット前部とスロット後部の共通パイロット部分(図16参照)から、チャネル推定値を算出してもよい。この場合、サブキャリア単位に2つのチャネル推定値が算出される。そして、当該サブキャリア単位のチャネル推定値を、サブキャリア単位にフェージング補償部308−1〜308−mおよびサブキャリア群毎チャネル推定値平均化部2に対して出力する。
【0067】
一方、フーリエ変換後の各サブキャリア信号を受け取った遅延器307では、共通パイロット抽出部305−1〜305−mの処理とサブキャリア毎チャネル推定部306の処理による遅延を調整するため、遅延付加処理を行う。そして、遅延付加後のサブキャリア信号を、サブキャリア単位にフェージング補償部308−1〜308−mに対して出力する。
【0068】
フェージング補償部308−1〜308−mでは、受け取ったサブキャリア単位のチャネル推定値に基づいて、サブキャリア単位にサブキャリア信号のフェージング補償を行い、フェージング補償後のサブキャリア信号を、周波数逆拡散部309に対して出力する。なお、各フェージング補償部の構成は先に説明した図23と同様である。具体的にいうと、サブキャリア単位のチャネル推定値を受け取った絶対値算出部322では、当該推定値の絶対値を算出し、除算器323では、受け取ったサブキャリア単位のチャネル推定値を算出された絶対値で除算する。除算結果を受け取った複素共役算出部324では、当該除算結果の複素共役値を算出し、乗算器321では、受け取ったサブキャリア信号と算出された複素共役値とを乗算し、その乗算結果としてフェージング補償後のサブキャリア信号を、サブキャリア単位に周波数逆拡散部309に対して出力する。
【0069】
周波数逆拡散部309では、サブキャリア群に対応したNsub個のサブキャリア信号を一つの処理単位とし、まず、Nsub個のサブキャリア信号を受け取った乗算器326−1〜326−jが、当該Nsub個のサブキャリア信号と周波数拡散コード生成部325が出力する逆拡散を行うためのコード(周波数拡散コード同一のコードであり±1で表現可能)とをそれぞれ乗算する。つぎに、合成部327では、受け取ったNsub個分の逆拡散後のサブキャリア信号を合成し、その合成結果としてサブキャリア群信号に相当する周波数逆拡散後信号を生成する。そして、当該周波数逆拡散後信号を、パラレル/シリアル変換部310に対して出力する。なお、周波数逆拡散部309の構成は先に説明した図24と同様である。
【0070】
パラレル/シリアル変換部310では、受け取った周波数逆拡散後信号に対してパラレル/シリアル変換処理を行い、変換後の信号を軟判定データ作成部311に対して出力する。
【0071】
一方、サブキャリア単位のチャネル推定値を受け取ったサブキャリア群毎チャネル推定値平均化部2では、サブキャリア群単位にチャネル推定値の振幅を算出する。具体的にいうと、サブキャリア群に対応したNsub個のサブキャリア信号のチャネル推定値から当該チャネル推定値の振幅(絶対値)をそれぞれ計算し、これらのNsub個のチャネル推定値の振幅を平均化してサブキャリア群単位のチャネル推定値(振幅成分のみ)を生成し、当該サブキャリア群単位のチャネル推定値を軟判定データ作成部311に対して出力する。また、スロット前部とスロット後部の共通パイロット部分に基づいて推定された2つのチャネル推定値を受け取った場合には、これらを平均化することによりさらに精度を高めることができる。具体的にいうと、サブキャリア群に対応したNsub個のサブキャリア信号の2つのチャネル推定値から当該チャネル推定値の振幅(絶対値)をそれぞれ計算し、これら2×Nsub個のチャネル推定値の振幅を平均化してサブキャリア群単位のチャネル推定値(振幅成分のみ)を生成し、当該サブキャリア群単位のチャネル推定値を軟判定データ作成部311に対して出力する。
【0072】
軟判定データ作成部311では、まず、受け取ったパラレル/シリアル変換後の信号から、ビット毎の軟判定データ(以降、仮の軟判定データと呼ぶ)を作成する。たとえば、QPSK変調の場合であれば、複素シンボル信号であるパラレル/シリアル変換後の信号の実部(同相成分)と虚部(直交成分)を、それぞれビット毎の仮の軟判定データとする。つぎに、サブキャリア群単位のチャネル推定値(振幅成分のみ)により当該仮の軟判定データを補正し、精度を高めたビット毎の軟判定データを作成する。具体的にいうと、ビット毎の仮の軟判定データに対して、当該ビットが伝送されたサブキャリア群に対応したサブキャリア群単位のチャネル推定値(振幅成分のみ)を乗算する。そして、乗算後の信号を、ビット毎の軟判定データとしてデインターリーバ312に対して出力する。
【0073】
その後、デインターリーバ312では、送信装置側のインターリーバ192でのインタリーブ規則と逆の並べ替え規則により、受け取った軟判定データに対してデインタリーブを行う。
【0074】
ターボ復号部3では、デインタリーブされた軟判定データに基づいてターボ復号を実行し、誤り訂正された復号データを作成する。また、復号データの信頼度を示す信頼度情報を作成し、符号化率選択部4に対して出力する。
【0075】
図4は、ターボ復号部3の構成を示す図である。図4において、21,23は軟判定入力/軟判定出力復号器であり、22はインターリーバであり、24はデインターリーバであり、25は硬判定器であり、26は信頼度情報作成部である。
【0076】
軟判定入力/軟判定出力復号器21では、受け取ったビット毎の軟判定データとデインターリーバ24出力の信号を用いて、再帰形畳込み符号化部11に対応した軟判定入力/軟判定出力復号処理を行う。なお、最初の復号処理時は、デインターリーバ24出力の信号を用いずに0を入力する。また、上記軟判定入力/軟判定出力復号処理では、たとえば、MAP復号やMax−Log−MAP復号やSOVA(Soft Output Viterbi Algorithm)復号を用いればよい。インターリーバ22および27では、上記軟判定入力/軟判定出力復号器21出力の信号を、図3のインターリーバ12と同様の並べ替え規則により並べ替える。軟判定入力/軟判定出力復号器23では、インターリーバ27を通して受け取ったビット毎の軟判定データとインターリーバ22出力の信号を用いて、再帰形畳込み符号化部13に対応した軟判定入力/軟判定出力復号処理を行う。デインターリーバ24では、軟判定入力/軟判定出力復号器23出力の信号を、インターリーバ12と逆の並べ替え規則により並べ替える。デインタリーブ後の信号は、再度、軟判定入力/軟判定出力復号器21における軟判定入力/軟判定出力復号処理に用いられる。なお、この一連の処理は、繰り返し行われる。そして、設定した回数だけ繰り返し処理が行われた後、軟判定入力/軟判定出力復号器23出力の復号後の軟判定値を、硬判定器25にて硬判定し、誤り訂正された復号データを作成する。
【0077】
また、信頼度情報作成部26では、復号データの1ビットあたりの信頼度情報を作成する。図5は、信頼度情報作成部26の構成を示す図である。図5において、31は絶対値部であり、32,35は平均化部であり、33,34は2乗部であり、36は減算部であり、37は除算部である。
【0078】
絶対値部31では、受け取った軟判定値の絶対値を算出し、平均化部32では、当該絶対値を1符号語間(1スロット間または1フレーム間)にわたり累積加算した後、1符号語の復号データのビット数で除算して平均値を算出し、当該平均値を2乗部33に対して出力する。2乗部33では、受け取った平均値の2乗を計算することにより、軟判定値の平均信号電力(図5においてAで表記する)を算出し、減算部36および除算部37に対して出力する。一方、2乗部34では、受け取った軟判定値の2乗を算出し、平均化部35では、当該2乗値を1符号語間(1スロット間または1フレーム間)にわたり累積加算した後、1符号語の復号データのビット数で除算して平均値(図5においてBで表記する)を算出し、当該平均値を減算部36に対して出力する。減算部36では、B−Aを計算することにより、軟判定値の平均雑音電力(図5においてCで表記する)を算出し、除算部37に対して出力する。除算部37では、A/Cを計算することにより、軟判定値の平均信号電力対平均雑音電力比を算出し、信頼度情報として出力する。
【0079】
なお、計算手法を簡略化して、平均化部32出力(軟判定値の平均信号振幅)や2乗部33出力(軟判定値の平均信号電力)を信頼度情報としてもよい。また、送信装置側が、任意の端末に対して複数の周波数拡散コードを用いたマルチコード多重伝送を行った場合、受信装置側では、複数の周波数拡散コード毎に割り当てられる1スロットまたは1フレーム単位の送信データをまとめて一つの符号語単位として復号する。また、信頼度情報は、複数フレームまたは複数スロットにわたり平均化処理を行うことで、その推定精度を高めることができる。
【0080】
符号化率選択部4では、受け取った信頼度情報に基づいて送信装置側に通知する符号化率を決定する。図6は、信頼度情報とパケット誤り率の関係と、符号化率と情報伝送速度とパケット誤り率特性の関係を示す図である。具体的にいうと、図6上部では、信頼度情報とパケット誤り率との関係として、たとえば、1フレームまたは1スロットを1パケットと定義し、「復号データが1ビットでも誤ったパケット」の「全送信パケット」に対する確率を示す。すなわち、伝送路の状態が悪く、パケット誤り率が高い場合には、信頼度情報は小さくなり、逆に、伝送路状態が良く、パケット誤り率が低い場合には、信頼度情報は大きくなる。たとえば、移動体通信システムにおいて再送を前提とし、パケット誤り率10-2以下を許容する場合には、パケット誤り率が10-2以下となる最大の符号化率を選択することで、できるだけ高いスループットを実現する。
【0081】
また、図6下部では、符号化率の選択候補と情報伝送速度とパケット誤り率特性の関係を示す。ここでは、符号化率が小さいほど、パケット誤り率特性は良くなる(パケット誤り率が低くなる)が情報伝送速度は低くなり、符号化率が高いほど、パケット誤り率特性は悪くなる(パケット誤り率が高くなる)が情報伝送速度は高くなる。たとえば、符号化率選択部4では、受け取った信頼度情報が図6上部のAの領域にある場合には、現在選択している符号化率よりも一段階小さい符号化率(現在2/3であれば1/2)を選択し、パケット誤り率を低くするように制御する。また、信頼度情報が図6上部のBまたはCの領域にある場合には、現在の選択している符号化率をそのまま選択し、パケット誤り率を維持するように制御する。そして、信頼度情報が図6上部のDの領域にある場合には、現在の選択している符号化率よりも一段階大きい符号化率(現在2/3であれば3/4)を選択し、情報伝送速度を高くするように制御する。
【0082】
このように、本実施の形態においては、共通パイロット部分の信号を用いてサブキャリア単位にチャネル推定値を算出し、さらに、当該チャネル推定値の振幅成分(絶対値)をサブキャリア群単位で平均化し、平均化処理後のチャネル推定値の振幅成分を用いてビット毎の軟判定データを補正し、その後、ターボ復号を行う構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる。
【0083】
また、本実施の形態の移動体通信システムでは、受信装置側にて、復号データの信頼度情報に基づいて符号化率を選択し、当該符号化率を上り回線を通じて送信装置側に通知し、送信装置側にて、通知された符号化率を用いて符号化を行う構成としたため、所定の伝送品質を維持しながら、高いスループットを実現できる。さらに、受信装置側では、信号電力対干渉電力比や伝送路上の遅延広がりなど、複雑な伝送路のパラメータを推定する必要がない。
【0084】
なお、本実施の形態においては、復号データの信頼度情報に基づいて、符号化率を変更しているが、同様に、変調信号の多値数,周波数拡散率,マルチコード多重数等を変更することとしてもよい。ただし、変調信号の多値数を変更する場合には、情報変調部213−1〜213−nの構成は、図7に示す構成となる。図7は、情報変調部213−1〜213−nの別構成を示す図であり、71−1,71−2,…,71−jは多値変調部である。多値変調部71−1〜71−jでは、8PSK変調や16QAM変調などの多値変調が行われる。
【0085】
また、周波数拡散率やマルチコード多重数を変更する場合には、送信装置側(基地局側)において、他ユーザの受信品質も考慮する必要がある。この場合、受信装置側から送信装置側に対して信頼度情報を直接通知し、送信装置側では、すべてのユーザの信頼度情報を考慮して、各ユーザの周波数拡散率やマルチコード多重数を決定する。
【0086】
また、本実施の形態においては、ターボ符号の符号化率を変更しているが、これに限らず、畳込み符号の符号化率(または、変調信号の多値数,周波数拡散率,マルチコード多重数等)を変更することとしてもよい。この場合、復号データの信頼度情報は、ビタビ復号にて各時刻に得られる最尤パスのパスメトリック値(この値を利用して各時刻にすべてのパスメトリックを正規化処理する)の累積加算値などを用いればよい。
【0087】
実施の形態2.
実施の形態2の移動体通信システムにおいては、送信装置内のスロット作成部211−1〜211−nによるスロット作成方法と、受信装置側の構成が実施の形態1と異なる。ここでは、前述の実施の形態1と動作の異なる部分についてのみ説明する。なお、本実施の形態の送信装置の構成は、前述の図1の構成と同様である。
【0088】
図8は、実施の形態2のスロット作成部211−1〜211−nにおいて作成されるスロットの構成を示す図である。スロット作成部211−1〜211−nでは、受け取ったデータ系列をNdata単位に分割し、分割された各データの先頭に共通パイロットシンボルと既知系列(受信装置においても既に分かっている系列)を付加し、一つのデータスロットさらにはNスロット構成のフレームを作成する。
【0089】
図9は、本発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置の実施の形態2の構成を示す図である。図9において、5はサブキャリア群毎軟判定補正値推定部である。なお、前述の実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0090】
図10は、上記サブキャリア群毎軟判定補正値推定部5の構成を示す図である。図10において、41−1〜41−nは既知系列検出部であり、42−1〜42−nは逆変調部であり、43−1〜43−nは既知系列発生部であり、44−1〜44−nは平均化部であり、45−1〜45−nは絶対値部である。なお、サブキャリア群毎軟判定補正値推定部5内部では、各サブキャリア群単位に同一の動作が行われるので、ここでは、特に、サブキャリア群信号#1に対する動作について説明する。
【0091】
まず、既知系列検出部41−1では、受け取った周波数逆拡散後のサブキャリア群信号の中から、図8に示す既知系列を検出する。つぎに、検出された既知系列部分を受け取った逆変調部42−1では、既知系列発生部43−1が発生する受信装置側で予め分かっている既知系列を利用して、変調成分を除去する。つぎに、変調成分除去後の既知系列部分を受け取った平均化部44−1では、Nkw個の既知系列部分のシンボルを用いて同相平均化処理を行い、雑音成分を抑圧する。つぎに、平均化処理後の既知系列部分を受け取った絶対値部45−1では、当該既知系列部分の絶対値を算出することにより、既知系列部分の信号振幅を算出する。そして、当該既知系列部分の信号振幅を、サブキャリア群信号#1に対する軟判定補正値として、軟判定データ作成部311に対して出力する。
【0092】
軟判定データ作成部311では、まず、受け取ったパラレル/シリアル変換後の信号から、ビット毎の軟判定データ(以降、仮の軟判定データと呼ぶ)を作成する。たとえば、QPSK変調の場合であれば、複素シンボル信号であるパラレル/シリアル変換後の信号の実部(同相成分)と虚部(直交成分)を、それぞれビット毎の仮の軟判定データとする。つぎに、受け取ったサブキャリア群単位の軟判定補正値により当該仮の軟判定データを補正し、精度を高めたビット毎の軟判定データを作成する。具体的にいうと、ビット毎の仮の軟判定データに対して、当該ビットが伝送されたサブキャリア群に対応したサブキャリア群単位の軟判定補正値を乗算する。そして、乗算後の信号をビット毎の軟判定データとして、デインターリーバ312に対して出力する。
【0093】
このように、本実施の形態においては、既知系列部分の信号を用いてサブキャリア群単位に軟判定補正値を算出し、さらに、当該軟判定補正値を用いてビット毎の軟判定データを補正し、その後、ターボ復号を行う構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、実施の形態1と同様に高いスループットを実現できる。
【0094】
また、本実施の形態においては、軟判定補正値、すなわち、既知系列部分の信号振幅を複数スロットにわたり平均化することで、さらに推定精度を高めることができる。なお、本実施の形態では、共通パイロットシンボルの後に既知系列を配置することとしたが、必ずしも共通パイロットシンボルの後に既知系列を配置する必要はなく、たとえば、スロットの中央部やスロットの最後部に配置することとしてもよい。
【0095】
実施の形態3.
実施の形態3の移動体通信システムにおいては、受信装置内のサブキャリア群毎軟判定補正値推定部5の構成が実施の形態2と異なる。ここでは、前述の実施の形態2と動作の異なる部分についてのみ説明する。なお、本実施の形態の送信装置の構成は前述の図1の構成と同様であり、受信装置の構成は前述の図9の構成を同様である。
【0096】
図11は、実施の形態3のサブキャリア群毎軟判定補正値推定部5の構成を示す図である。図11において、46−1〜46−nは2乗部であり、47−1〜47−nは再変調部であり、48−1〜48−nは減算部であり、49−1〜49−nは2乗部であり、50−1〜50−nは平均化部であり、51−1〜51−nは除算部である。なお、前述の図10と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。サブキャリア群毎軟判定補正値推定部5では、各サブキャリア群単位に同一の動作が行われるので、ここでは、特に、サブキャリア群信号#1に対する動作について説明する。
【0097】
平均化部44−1から平均化処理後の既知系列部分を受け取った2乗部46−1では、当該既知系列部分を2乗する。
【0098】
一方、既知系列発生部43−1が発生する受信装置側で予め分かっている既知系列と、平均化部44−1出力の平均化処理後の既知系列部分と、を受け取った再変調部47−1では、これら信号を用いて再び変調処理を行う。本実施の形態では、図1の送信装置において情報変調としてQPSK変調が行われているため、再度、QPSK変調を行う。
【0099】
つぎに、減算部48−1では、既知系列検出部41−1にて検出された既知系列部分から再変調後の信号を減算する。この減算は、シンボル単位に既知シンボル数に相当するNkw個分だけ行われる。つぎに、減算結果を受け取った2乗部49−1では、Nkw個のシンボル分の2乗値を算出する。つぎに、平均化部50−1では、受け取った2乗算出結果に対して平均化処理を行い、Nkw個のシンボル分の平均干渉電力を算出する。最後に、除算部51−1では、2乗部46−1の演算結果を平均化部50−1の演算結果で除算し、信号電力対干渉電力比を算出する。そして、当該信号電力対干渉電力比を、サブキャリア群信号#1に対する軟判定補正値として、軟判定データ作成部311に対して出力する。
【0100】
このように、本実施の形態においては、既知系列部分の信号を用いて、サブキャリア群単位に、軟判定補正値として信号電力対干渉電力比を算出し、さらに、当該軟判定補正値を用いてビット毎の軟判定データを補正し、その後、ターボ復号を行う構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、実施の形態1または2と同様に高いスループットを実現できる。
【0101】
また、本実施の形態においては、軟判定補正値、すなわち、信号電力対干渉電力比を複数スロットにわたり平均化することで、さらに推定精度を高めることができる。
【0102】
実施の形態4.
実施の形態4の移動体通信システムにおいては、受信装置内のサブキャリア群毎軟判定補正値推定部5の構成が実施の形態2や実施の形態3と異なる。ここでは、前述の実施の形態2および実施の形態3と動作の異なる部分についてのみ説明する。なお、本実施の形態の送信装置の構成は前述の図1の構成と同様であり、受信装置の構成は前述の図9の構成と同様である。
【0103】
図12は、実施の形態4のサブキャリア群毎軟判定補正値推定部5の構成を示す図である。図12において、52−1〜52−nは乗算部であり、53は信号電力対干渉電力比(SIR)平均化部である。なお、前述の実施の形態2または3と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。サブキャリア群毎軟判定補正値推定部5では、各サブキャリア群単位に同一の動作が行われるので、ここでは、特に、サブキャリア群信号#1に対する動作について説明する。
【0104】
除算部51−1では、2乗部46−1の演算結果を平均化部50−1の演算結果で除算し、信号電力対干渉電力比(SIR)推定値を算出する。そして、当該SIR推定値をSIR平均化部53に対して出力する。
【0105】
図13は、上記SIR平均化部53の構成を示す図である。図13において、61は平均化部であり、62は係数乗算器であり、63は加算器であり、64は係数乗算器であり、65は遅延器である。
【0106】
各サブキャリア群のSIR推定値を受け取ったSIR平均化部53では、まず、平均化部61にて、全サブキャリア群のSIR推定値の平均値を算出する。つぎに、係数乗算器62では、当該SIR推定値の平均値に、係数α(αは1以下の正数)を乗算する。つぎに、加算器63では、当該乗算結果と係数乗算器64の出力値を加算し、平均化SIRを算出する。そして、当該平均化SIRを、乗算部52−1〜52−nに対して出力する。なお、遅延器65では、各サブキャリア群のSIR推定値が更新される周期(1スロット周期)だけ平均化SIRを遅延させる。したがって、係数乗算器64は、遅延された平均化SIRに対して係数1−αを乗算し、当該乗算結果を加算器63に対して出力する。
【0107】
つぎに、乗算部52−1では、絶対値部45−1から受け取った既知系列部分の信号振幅と、SIR平均化部53から受け取った平均化SIRと、を乗算する。そして、当該乗算結果を、サブキャリア群信号#1に対する軟判定補正値として、軟判定データ作成部311に対して出力する。
【0108】
このように、本実施の形態においては、既知系列部分の信号を用いて、サブキャリア群単位に、軟判定補正値として、既知系列部分の信号振幅と平均化SIRとの積を算出し、さらに、当該軟判定補正値を用いて、ビット毎の軟判定データを補正し、その後、ターボ復号を行う構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、実施の形態1〜3と同様に高いスループットを実現できる。
【0109】
また、本実施の形態においては、軟判定補正値、すなわち、既知系列部分の信号振幅と平均化SIRとの積を複数スロットにわたり平均化することで、さらに推定精度を高めることができる。
【0110】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、本発明によれば、共通パイロット部分の信号を用いてサブキャリア単位にチャネル推定値を算出し、さらに、当該チャネル推定値の振幅成分(絶対値)をサブキャリア群単位で平均化し、平均化処理後のチャネル推定値の振幅成分を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0111】
つぎの発明によれば、既知系列部分の信号を用いてサブキャリア群単位に軟判定補正値を算出し、当該軟判定補正値を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0112】
つぎの発明によれば、軟判定補正値として、既知系列部分の信号振幅を算出し、当該既知系列部分の信号振幅を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0113】
つぎの発明によれば、軟判定補正値として、既知系列部分の信号電力対干渉電力比を算出し、当該既知系列部分の信号電力対干渉電力比を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0114】
つぎの発明によれば、既知系列部分の信号振幅と、既知系列部分の信号電力対干渉電力比の平均値と、を算出し、当該信号振幅と信号電力対干渉電力比の平均値との積(軟判定補償値)を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0115】
つぎの発明によれば、受信装置側が、復号データの信頼度情報に基づいて符号化率を選択し、当該符号化率を上り回線を通じて送信装置側に通知し、送信装置側が、通知された符号化率を用いて符号化処理を行う構成とした。これにより、常に最適な符号化処理を実行することになるため、所定の伝送品質を維持しつつ、高いスループットを実現することができる、という効果を奏する。
【0116】
つぎの発明によれば、受信装置側が、復号データの信頼度情報に基づいて変調多値数を選択し、当該変調多値数を上り回線を通じて送信装置側に通知し、送信装置側が、通知された多値数に対応する変調方式を用いて変調処理を行う構成とした。これにより、常に最適な変調処理を実行することになるため、所定の伝送品質を維持しつつ、高いスループットを実現することができる、という効果を奏する。
【0117】
つぎの発明によれば、受信装置側が、軟判定値の平均信号電力対平均雑音電力比に基づいて符号化率または変調多値数を選択し、当該符号化率または変調多値数を上り回線を通じて送信装置側に通知し、送信装置側が、通知された符号化率または変調多値数にしたがって最適な符号化処理または変調処理を行う構成とした。これにより、所定の伝送品質を維持しつつ、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0118】
つぎの発明によれば、軟判定値の平均信号振幅に基づいて符号化率または変調多値数を選択し、当該符号化率または変調多値数を上り回線を通じて送信装置側に通知し、送信装置側が、通知された符号化率または変調多値数にしたがって最適な符号化処理または変調処理を行う構成とした。これにより、所定の伝送品質を維持しつつ、簡単な方法で高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0119】
つぎの発明によれば、軟判定値の平均信号電力に基づいて符号化率または変調多値数を選択し、当該符号化率または変調多値数を上り回線を通じて送信装置側に通知し、送信装置側が、通知された符号化率または変調多値数にしたがって最適な符号化処理または変調処理を行う構成とした。これにより、所定の伝送品質を維持しつつ、簡単な方法で高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0120】
つぎの発明によれば、チャネル推定値の振幅成分を用いてビット毎の軟判定データを補正し、その後、ターボ復号を行う構成とした。これにより、ターボ符号を適用した場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0121】
つぎの発明によれば、チャネル推定値の振幅成分を用いてビット毎の軟判定データを補正し、その後、ビタビ復号を行う構成とした。これにより、簡単な構成で高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0122】
つぎの発明によれば、受信装置側から通知された符号化率を用いて符号化処理を行う構成とした。これにより、常に最適な符号化処理を実行することになるため、所定の伝送品質を維持しつつ、高いスループットを実現することができる、という効果を奏する。
【0123】
つぎの発明によれば、受信装置側から通知された変調多値数に対応する変調方式を用いて変調処理を行う構成とした。これにより、常に最適な変調処理を実行することになるため、所定の伝送品質を維持しつつ、高いスループットを実現することができる、という効果を奏する。
【0124】
つぎの発明によれば、共通パイロット部分の信号を用いてサブキャリア単位にチャネル推定値を算出し、さらに、当該チャネル推定値の振幅成分(絶対値)をサブキャリア群単位で平均化し、平均化処理後のチャネル推定値の振幅成分を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0125】
つぎの発明によれば、既知系列部分の信号を用いてサブキャリア群単位に軟判定補正値を算出し、当該軟判定補正値を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0126】
つぎの発明によれば、軟判定補正値として、既知系列部分の信号振幅を算出し、当該既知系列部分の信号振幅を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0127】
つぎの発明によれば、軟判定補正値として、既知系列部分の信号電力対干渉電力比を算出し、当該既知系列部分の信号電力対干渉電力比を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0128】
つぎの発明によれば、既知系列部分の信号振幅と、既知系列部分の信号電力対干渉電力比の平均値と、を算出し、当該信号振幅と信号電力対干渉電力比の平均値との積(軟判定補償値)を用いてビット毎の軟判定データを補正する構成とした。これにより、精度の高い軟判定データを生成可能とし、誤りの少ない復号データを得ることができるため、たとえば、ターボ符号を適用し、さらに、情報伝送速度を適応的に変えた場合であっても、高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0129】
つぎの発明によれば、軟判定値の平均信号電力対平均雑音電力比に基づいて符号化率または変調多値数を選択し、当該符号化率または変調多値数を上り回線を通じて送信装置側に通知する構成とした。これにより、送信装置側が、通知された符号化率または変調多値数にしたがって最適な符号化処理または変調処理を行うため、所定の伝送品質を維持しつつ、簡単な方法で高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0130】
つぎの発明によれば、軟判定値の平均信号振幅に基づいて符号化率または変調多値数を選択し、当該符号化率または変調多値数を上り回線を通じて送信装置側に通知する構成とした。これにより、送信装置側が、通知された符号化率または変調多値数にしたがって最適な符号化処理または変調処理を行うため、所定の伝送品質を維持しつつ、簡単な方法で高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【0131】
つぎの発明によれば、軟判定値の平均信号電力に基づいて符号化率または変調多値数を選択し、当該符号化率または変調多値数を上り回線を通じて送信装置側に通知する構成とした。これにより、送信装置側が、通知された符号化率または変調多値数にしたがって最適な符号化処理または変調処理を行うため、所定の伝送品質を維持しつつ、簡単な方法で高いスループットを実現できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるマルチキャリアCDMA送信装置の実施の形態1の構成を示す図である。
【図2】本発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置の実施の形態1の構成を示す図である。
【図3】ターボ符号化部の構成を示す図である。
【図4】ターボ復号部の構成を示す図である。
【図5】信頼度情報作成部の構成を示す図である。
【図6】信頼度情報とパケット誤り率の関係と、符号化率と情報伝送速度とパケット誤り率特性の関係を示す図である。
【図7】情報変調部の構成を示す図である。
【図8】実施の形態2のスロット作成部において作成されるスロットの構成を示す図である。
【図9】本発明にかかるマルチキャリアCDMA受信装置の実施の形態2の構成を示す図である。
【図10】実施の形態2のサブキャリア群毎軟判定補正値推定部の構成を示す図である。
【図11】実施の形態3のサブキャリア群毎軟判定補正値推定部の構成を示す図である。
【図12】実施の形態4のサブキャリア群毎軟判定補正値推定部の構成を示す図である。
【図13】SIR平均化部の構成を示す図である。
【図14】従来のマルチキャリアCDMA送信装置の構成を示す図である。
【図15】従来のマルチキャリアCDMA受信装置の構成を示す図である。
【図16】サブキャリア単位のフレームフォーマットを示す図である。
【図17】コピー部の構成を示す図である。
【図18】情報変調部の構成を示す図である。
【図19】周波数拡散部の構成を示す図である。
【図20】ガードインターバルを付加する様子を説明するための図である。
【図21】周波数選択性フェージング伝送路のインパルス応答の一例を示す図である。
【図22】Nscg=4、Nsub=8の場合の周波数軸上の変調信号を示す図である。
【図23】フェージング補償部の構成を示す図である。
【図24】周波数逆拡散部の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ターボ符号化部
2 サブキャリア群毎チャネル推定値平均化部
3 ターボ復号部
4 符号化率選択部
5 サブキャリア群毎軟判定補正値推定部
11,13 再帰形畳込み符号化部
12 インターリーバ
14 パンクチャ処理部
15 パラレル/シリアル変換部(P/S)
21,23 軟判定入力/軟判定出力復号器
22 インターリーバ
24 デインターリーバ
25 硬判定器
26 信頼度情報作成部
27 インターリーバ
31 絶対値部
32,35 平均化部
33,34 2乗部
36 減算部
37 除算部
41−1,41−n 既知系列検出部
42−1,42−n 逆変調部
43−1,43−n 既知系列発生部
44−1,44−n 平均化部
45−1,45−n 絶対値部
46−1,46−n 2乗部
47−1,47−n 再変調部
48−1,48−n 減算部
49−1,49−n 2乗部
50−1,50−n 平均化部
51−1,51−n 除算部
52−1,52−n 乗算部
53 信号電力対干渉電力比(SIR)平均化部
61 平均化部
62 係数乗算器
63 加算器
64 係数乗算器
65 遅延器
71−1,71−2,71−j 多値変調部
192 インターリーバ
201 シリアル/パラレル変換部(S/P)
202−1,202―2,202−n サブキャリア群変調処理部
203−1,203−2,203−n 多重化部
204 逆フーリエ変換部
205 ガードインターバル(GI)付加部
206 周波数変換部
207 アンテナ
211−1,211−2,211−n スロット作成部
212−1,212−2,212−n コピー部
213−1,213−2,213−n 情報変調部
214−1,214−2,214−n 周波数拡散部
301 アンテナ
302 周波数変換部
303 ガードインターバル(GI)除去部
304 フーリエ変換部
305−1,305−2,305−3,305−m 共通パイロット抽出部
306 サブキャリア毎チャネル推定部
307 遅延器
308−1,308−2,308−3,308−m フェージング補償部
309 周波数逆拡散部
310 パラレル/シリアル変換部(P/S)
311は軟判定データ作成部
312 デインターリーバ
JP2001253222A 2001-08-23 2001-08-23 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置 Withdrawn JP2003069531A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253222A JP2003069531A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置
US10/451,102 US20040037262A1 (en) 2001-08-23 2002-08-06 Mobile communication system mult-icarrier cdma transmitting apparatus and multi-carrier cdma reception apparatus
PCT/JP2002/008031 WO2003019832A1 (fr) 2001-08-23 2002-08-06 Systeme de communication de corps mobile, appareil d'emission et de reception de amrc multiporteuse
CNA028032829A CN1479982A (zh) 2001-08-23 2002-08-06 移动通信系统、多载波码分多址发送装置及接收装置
EP20020758788 EP1420531A1 (en) 2001-08-23 2002-08-06 MOBILE BODY COMMUNICATION SYSTEM, MULTI−CARRIER CDMA TRANSMISSION APPARATUS, AND MULTI−CARRIER CDMA RECEPTION APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253222A JP2003069531A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069531A JP2003069531A (ja) 2003-03-07
JP2003069531A5 true JP2003069531A5 (ja) 2004-09-16

Family

ID=19081585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253222A Withdrawn JP2003069531A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040037262A1 (ja)
EP (1) EP1420531A1 (ja)
JP (1) JP2003069531A (ja)
CN (1) CN1479982A (ja)
WO (1) WO2003019832A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323103B2 (ja) * 2001-02-20 2009-09-02 三菱電機株式会社 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置
US7424072B2 (en) * 2002-04-15 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiving apparatus and receiving method
JP2005020076A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toshiba Corp 通信方法、送信装置および受信装置
JP4546177B2 (ja) 2003-07-28 2010-09-15 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2005011164A1 (ja) 2003-07-29 2005-02-03 Fujitsu Limited 通信システムにおける受信装置
KR101244398B1 (ko) * 2003-07-31 2013-03-19 파나소닉 주식회사 무선 송신 장치 및 변조 방식의 선택 방법
US7359446B2 (en) * 2003-08-13 2008-04-15 Lucent Technologies Inc. Methods and devices for decoding signals containing noise and distortion
US7349495B2 (en) * 2003-09-25 2008-03-25 Intel Corporation Soft bits normalization apparatus, method, and system
FR2863122B1 (fr) * 2003-11-28 2006-04-28 Thales Sa Procede et dispositif permettant d'accroitre la capacite des systemes de transmissions non etales
US20050135457A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Molisch Andreas F. Ultra wide bandwidth transmitter with tone grouping and spreading
US20050152316A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Chien-Hsing Liao CDMA transmitting and receiving apparatus with multiple applied interface functions and a method thereof
JP3947166B2 (ja) 2004-01-09 2007-07-18 株式会社東芝 通信システム、通信装置および通信方法
KR100594275B1 (ko) * 2004-05-14 2006-06-30 삼성전자주식회사 Ntsc 코채널 간섭 제거를 위한 채널 상태 생성 회로를구비한 디지털 텔레비전 수신기 및 그 방법
TWI248742B (en) * 2004-08-23 2006-02-01 Realtek Semiconductor Corp Channel estimator and related method for smoothing channel responses of a multi-carrier system
US7672383B2 (en) * 2004-09-17 2010-03-02 Qualcomm Incorporated Noise variance estimation in wireless communications for diversity combining and log-likelihood scaling
US7949062B2 (en) * 2004-12-11 2011-05-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Encoding system using a non-binary turbo code and an encoding method thereof
JP4614977B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-19 富士通株式会社 Ofdm−cdma通信システムにおける送信方法および送信装置
JP4776311B2 (ja) * 2005-09-09 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 尤度補正器及び尤度補正方法
US20100150056A1 (en) * 2005-09-30 2010-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication mobile station apparatus and rach data transmitting method
JP4539539B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-08 株式会社デンソー 軟判定値補正方法,受信装置,プログラム
EP1962449B1 (en) * 2005-12-12 2017-09-20 ZTE Corporation A system and method for adjusting amplitude of the channel decoded data in cdma system
JP4899554B2 (ja) * 2006-03-16 2012-03-21 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信方法、及びその信号処理プログラム
JP2007258841A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntt Docomo Inc チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法
JP4945747B2 (ja) * 2006-05-30 2012-06-06 国立大学法人京都工芸繊維大学 非同期符号変調信号受信装置
JP4924201B2 (ja) * 2007-05-23 2012-04-25 日本電気株式会社 受信品質測定装置および受信品質測定方法
DE102007055527A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Kommunikationssystem und Verfahren zum Anpassen von Übertragungsparametern auf Basis von Zuverlässigkeitsinformationen rekonstruierter Daten
KR100885300B1 (ko) 2007-07-03 2009-02-23 한국전자통신연구원 주파수 다이버시티를 가지는 주파수 선택적 기저대역의주파수 변복조 장치 및 방법, 이를 이용한 송수신 장치
US20090129444A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Juinn-Horng Deng Multi-code multicarrier code division multiple access system in frequency-selective fading channels
JP4903122B2 (ja) 2007-12-20 2012-03-28 シャープ株式会社 無線通信システム、受信装置、受信方法
US9363126B2 (en) * 2007-12-21 2016-06-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for IFDMA receiver architecture
KR101436505B1 (ko) * 2008-01-03 2014-09-02 삼성전자주식회사 메모리 장치
US9234307B2 (en) * 2009-07-27 2016-01-12 Lg Electronics Inc. Control method of a laundry machine
JP5588236B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-10 株式会社Nttドコモ 送信電力制御方法、移動端末装置及び無線基地局装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204969A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Japan Aviation Electron Ind Ltd スペクトラム拡散通信方法
JP3144780B2 (ja) * 1998-12-11 2001-03-12 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 スペクトル拡散変調可変多重伝送装置
JP2000201134A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Ntt Mobil Communication Network Inc マルチキャリア/ds―cdma伝送方法および復調装置
JP3594828B2 (ja) * 1999-02-18 2004-12-02 日本電信電話株式会社 マルチキャリア変調信号復調器
JP4808907B2 (ja) * 2000-07-26 2011-11-02 三菱電機株式会社 マルチキャリアcdma通信装置およびマルチキャリアcdma送信装置
US7104534B2 (en) * 2001-06-08 2006-09-12 Broadcom Corporation System and method for detecting collisions in a shared communications medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003069531A5 (ja)
EP1420531A1 (en) MOBILE BODY COMMUNICATION SYSTEM, MULTI−CARRIER CDMA TRANSMISSION APPARATUS, AND MULTI−CARRIER CDMA RECEPTION APPARATUS
US7242720B2 (en) OFDM signal communication system, OFDM signal transmitting device and OFDM signal receiving device
US9197374B2 (en) Repetition coding for a wireless system
US8953696B2 (en) Signal decoding systems
US7421046B2 (en) Method and apparatus for signal decoding in a diversity reception system with maximum ratio combining
US8660167B2 (en) Device and method for distortion-robust decoding
Mahafeno et al. OFDM-IDMA versus IDMA with ISI cancellation for quasistatic Rayleigh fading multipath channels
EP1681802B1 (en) Rate selection and maximization in closed loop multiple input multiple output (mimo) wireless local area network (wlan) system
KR100926020B1 (ko) 레이어화된 변조 시스템에서 데이터를 디코딩하는 방법 및장치
JP3745502B2 (ja) 受信装置及び送受信装置並びに通信方法
US20080212694A1 (en) Signal decoding systems
US7388923B2 (en) Method and system for adaptive control of sub-carriers
US20030012315A1 (en) System and method for multistage error correction coding wirelessly transmitted information in a multiple antennae communication system
US20080049857A1 (en) Data detection and demodulation for wireless communication systems
US20050157639A1 (en) Apparatus and method for controlling adaptive modulation and coding in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
US20060221807A1 (en) Multi-carrier transmitter apparatus, multi-carrier receiver apparatus and multi-carrier communication method
US20050190715A1 (en) Communications system, method and devices
EP1442545A1 (en) Stfbc coding/decoding apparatus and method in an ofdm mobile communication system
EP1583271A2 (en) System and method for spreading on fading channels
JP4470377B2 (ja) 移動通信システムにおける伝搬路推定方法
EP1775869A1 (en) Receiver and method with reduced complexity for IDMA (interleave division multiple access)
JP2005198223A (ja) マルチキャリアにおけるパケット伝送用マルチユーザ検出受信機
EP1530335A2 (en) Apparatus and method for cancelling interference signal in an orthogonal frequency division multiplexing system using multiple antenna
US6980584B1 (en) Reception apparatus