JP2007258841A - チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法 - Google Patents

チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258841A
JP2007258841A JP2006077818A JP2006077818A JP2007258841A JP 2007258841 A JP2007258841 A JP 2007258841A JP 2006077818 A JP2006077818 A JP 2006077818A JP 2006077818 A JP2006077818 A JP 2006077818A JP 2007258841 A JP2007258841 A JP 2007258841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
redundant
redundant bits
information bits
channel coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006077818A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Naohito Okubo
尚人 大久保
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to US12/293,785 priority Critical patent/US20100260794A1/en
Priority to JP2006077818A priority patent/JP2007258841A/ja
Priority to CNA2007800174321A priority patent/CN101444002A/zh
Priority to PCT/JP2007/055664 priority patent/WO2007108469A1/ja
Priority to KR20087024988A priority patent/KR20080103598A/ko
Priority to EP07739107A priority patent/EP1998453A4/en
Priority to TW096109562A priority patent/TW200746687A/zh
Priority to US12/293,620 priority patent/US20100235720A1/en
Publication of JP2007258841A publication Critical patent/JP2007258841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2963Turbo-block codes, i.e. turbo codes based on block codes, e.g. turbo decoding of product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/353Adaptation to the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6356Error control coding in combination with rate matching by repetition or insertion of dummy data, i.e. rate reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/098Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit using single parity bit

Abstract

【課題】チャネル符号化及び復号化が行われる移動通信システムにおいて、チャネル符号化率を簡易且つ容易に変更すること。
【解決手段】符号化装置は、送信信号を構成する情報ビットをターボSPC方式により符号化し、1組の情報ビットから冗長ビットの組を1以上導出する手段と、制御信号で指定されるチャネル符号化率に従って冗長ビットを減らし又は増やし、情報ビット数と冗長ビット数の割合を調整する冗長度調整手段とを有する。冗長度調整手段で減らされる又は増やされる冗長ビットの少なくとも一部は、情報ビットの同じ組から導出される冗長ビットである。
【選択図】図1

Description

本発明は無線通信の技術分野に関連し、特にチャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法に関する。
一般に、送信信号はチャネル符号化された後に無線送信され、受信側で復号される。これにより無線伝送に伴う誤り率を改善することができる。IMT-2000のようなW−CDMAシステムではターボ符号化や畳み込み符号化が使用され、更にHSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)では、チャネル状態に応じてデータ変調とチャネル符号化率を変更するリンクアダプテーションが行われている。今後のロングタームエボリューション(LTE)のような次世代通信システムでもチャネル符号化率を様々に変更することが望まれている。しかしながらターボ符号化等の手法は高い誤り訂正能力や信号の高品質化を図る観点からは望ましいが、演算処理が複雑であるという問題点がある。
一方、符号化及び復号化の演算処理を簡易化する観点からは、ターボシングルパリティチェック(ターボSPC)符号化方式を使用することが考えられるかもしれない(ターボSPCについては非特許文献1参照。)。しかしながらターボSPC符号化方式ではチャネル符号化率で期待される誤り率の改善効果を維持しつつチャネル符号化率を様々に変更する技術は確立されておらず、チャネル符号化率の変更が容易でないという問題がある。
従って従来の手法では簡易な構成でチャネル符号化率を様々に変更することは困難である。
K.Wu and L.Ping,"An improved two−state turbo-spc code for wireless communication systems", IEEE Trans. Commun., vol.52, no.8, pp.1238-1241, Aug.2004
本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、チャネル符号化及び復号化が行われる移動通信システムで使用され、チャネル符号化率を簡易且つ容易に変更できる装置及び方法を提供することである。
本発明では無線送信機で使用される符号化装置が使用される。符号化装置は、送信信号を構成する情報ビットをターボSPC方式により符号化し、1組の情報ビットから冗長ビットの組を1以上導出する手段と、制御信号で指定されるチャネル符号化率に従って冗長ビットを減らし又は増やし、情報ビット数と冗長ビット数の割合を調整する冗長度調整手段とを有する。冗長度調整手段で減らされる又は増やされる冗長ビットの少なくとも一部は、情報ビットの同じ組から導出される冗長ビットである。
本発明によれば、チャネル符号化及び復号化が行われる移動通信システムで使用される、チャネル符号化率を簡易且つ容易に変更することができる。
本発明の一形態によれば、情報ビット数と冗長ビット数の割合が調整され、チャネル符号化率が調整される。減らされる又は増やされる冗長ビットの少なくとも一部は、情報ビットの同じ組から導出される。これにより1組の情報ビットと冗長ビット対との対応関係が維持され、チャネル符号化率が変更されてもチャネル符号化率で期待される誤り率の改善効果を期待することができる。
情報ビットの同じ組から導出される一組の冗長ビットの内、一部は送信されるが一部は送信されないように、減らされる又は増やされる冗長ビットの少なくとも一部が設定されてもよい。これにより、チャネル符号化率が1に近い場合に、送信される冗長ビットが冗長ビット系列間で均一に分散させることができる。
所定数の情報ビットを排他的論理和演算することでビット群が導出され、ビット群の内容に依存して、該ビット群中のビットの符号を反転又は非反転することで冗長ビットの組が導出されてもよい。
図1は本発明の一実施例による送信機のチャネル符号化及び受信機の復号化に関する部分を示す(他の機能要素については図示の簡明化のため省略される。)。便宜上送信機及び受信機として説明されるが、これらは実際には基地局、移動局その他の無線通信装置の送信部及び受信部として用意される。
図1には送信機側に情報生成部12、チャネル符号化部14、冗長度調整部16及び適応変復調制御部18が描かれている。また受信機側には冗長度調整部20及びチャネル復号化部22が描かれている。
情報生成部12は送信信号を形成する情報ビットを用意する。情報ビットは制御チャネルを構成してもよいし、データチャネルを構成してもよい。図示の簡明化のため制御チャネル、データチャネル及び他のチャネルが明示されてはいないが、送信機にはそれらが必要に応じて用意される。
チャネル符号化部14はそこに入力された情報ビットにチャネル符号化を施す。本実施例ではチャネル符号化はターボシングルパリティチェック(ターボSPC)符号化方式により行われる。
図2はチャネル符号化部14の詳細(上側)及び演算概要(下側)を示す。チャネル符号化部14は、SPC符号化部21及び畳み込み符号化部23を有する。SPC符号化部21はそこに入力された情報ビットJ個(dk1,dk2,…,dkJ)につき1つの入力ビット(後段処理部への入力ビット)qkを出力する。より具体的にはJ個の情報ビットを全て排他的論理和で加算することで入力ビットが導出される。
qk=dk1(XOR)dk2(XOR)…(XOR)dkJ
こうして導出された入力ビット2つが1組として、即ち入力ビット対(例えば、(qk,qk+1))として畳み込み符号化され、符号化部14から出力される。畳み込み符号化部23は入力ビット対の内容及び過去の履歴に基づいて出力ビット、即ち出力ビット対(pk,pk+1)を出力する。より具体的には2状態(Si=0,1)が定義され、入力ビット対が同符号なら出力ビット対の状態は入力ビット対と同じ状態に設定される。入力ビット対が異符号なら出力ビット対の状態は入力ビット対の状態と異なる状態に設定される。そして、入力ビット対の状態が一方の状態(例えば、Si=1)ならば、入力ビットの符号を反転することで出力ビットが形成される。入力ビット対の状態が他方の状態(例えば、Si=0)ならば、入力ビットの符号を反転しないで(そのまま)出力することで出力ビットが形成される。
図3は入力ビット(qk,qk+1)及び出力ビット(pk,pk+1)の状態遷移図を示す。図では入力ビットと出力ビットがまとめて示されている(qk,qk+1,pk,pk+1)。入力ビット対は2ビットで構成されるので、全部で4種類の入力ビット対(00),(11),(10)又は(01)が発生し得る。Si=1の場合は入力ビット対の符号を反転することで出力ビットが形成されるので、出力ビット対はそれぞれ(11),(00),(01)又は(10)になる。前2者はビット対中のビットの符号が同じなので状態はそのまま維持されるが(Si=1)、後2者ではそれらの符号が異なるので状態は変更される(Si=0)。Si=0の場合も同様な処理がなされる。この場合、入力ビット対の符号を反転せずにそのまま出力することで出力ビットが形成されるので、出力ビット対はそれぞれ(00),(11),(10)又は(01)になる。前2者はビット対中のビットの符号が同じなので状態はそのまま維持されるが(Si=0)、後2者ではそれらの符号が異なるので状態は変更される(Si=1)。
図1の冗長度調整部16は情報ビット数及び冗長ビット数の割合を調整し、適応変復調制御部18から指定されるチャネル符号化率の信号系列を形成し、出力する。冗長ビットとは上記の出力ビットに相当するビットである。情報ビット数及び冗長ビット数の割合をどのように調整するかについては後述される。なお、冗長ビットはパリティビットと呼ばれてもよい。
適応変復調制御部18は送信信号に適用する変調方式及びチャネル符号化率を制御する。変調方式は例えばQPSK、16QAM、64QAM等のような様々な変調方式に設定されてよい。チャネル符号化率も0及び1の間の様々な有理数に設定されてよい。変調方式及びチャネル符号化率の組み合わせが情報レート毎に事前にテーブル化され、その組み合わせが指定されることでチャネル符号化率等が導出されてもよい。そのようなテーブルはMCSテーブルと呼ばれてもよい。
受信機側の冗長度調整部20も、送信機側の冗長度調整部16と同様に情報ビット数及び冗長ビット数の割合を調整し、制御信号で指定されるチャネル符号化率の信号系列を形成し、出力する。制御信号は送信機から通知される。より具体的には送信信号に施された変調方式及びチャネル符号化率が何であるかを示す制御信号が送信機から受信機に伝送される。この制御信号を受信し、分析することで受信機は使用されている変調方式及びチャネル符号化が何であるかを見出すことができる。
チャネル復号化部22はターボシングルパリティチェック方式により符号化された信号系列を復号し、出力する。受信機では復号化後の信号に基づいて、送信された内容が復元される。
図4はチャネル符号化率の調整例を示す。図4左側に示されるように、この例では、入力ビット系列が2行に描かれ(6ビットずつ)、冗長ビット系列が4行に描かれている(6ビットずつ)。従って情報ビット数及び冗長ビット数の比率は1/3であり、これがチャネル符号化率に対応する。従って図5に示されるような4系列の冗長ビットを生成する要素が使用される。冗長ビット系列を生成する要素の各々で図2で説明された符号化の処理が行われる。但し、冗長ビット系列を生成する要素は必ずしもハードウエアとして4系列用意されなくてもよい。冗長ビット系列を生成する要素1つを反復的に使用することで、必要な冗長ビット系列を用意できるからである。
図4右側はチャネル符号化率Rが1/3から1/2に増やされた後の様子を示す。即ち図4左側に示されるような信号系列が図1のチャネル符号化部14で生成され、図4右側に示されるような信号系列が冗長度調整部16から出力される。図4の波線の円で示される冗長ビットは後段の不図示の送信部には与えられず、無線送信されない。このようにR=1/3を実現する冗長ビットの半数を除去することでR=1/2を実現できる。但し、除去する冗長ビットがどれであるかについては注意を要する。本実施例では対の形式で導出された冗長ビットが同じ対の形式で除去される或いは残される。この対とは上記の出力ビット対(pk,pk+1)である。冗長ビットの「除去」は「パンクチャリング(puncturing)」と呼ばれてもよい。
図4に示される例では2つの情報ビット2組から1つの入力ビット対(q1,q2)が導出される(J=2)。入力ビット対(q1,q2)から、冗長ビット系列#1の冗長ビット対(p1,p2)、冗長ビット系列#2の冗長ビット対(p1 ,p2 )、冗長ビット系列#3の冗長ビット対(p1 ,p2 )、冗長ビット系列#4の冗長ビット対(p1 ’”,p2 ’”)が導出される。このうち、図4右側に示されるように、冗長ビット系列#1の冗長ビット対(p1,p2)及び冗長ビット系列#3の冗長ビット対(p1 ,p2 )、が残され、系列#2の冗長ビット対(p1 ,p2 )及び系列#4の冗長ビット対(p1 ’”,p2 ’”)が除去される。
情報ビット数及び冗長ビット数の比率が単に1/2になるように冗長ビットが減らされるのではなく、2つの冗長ビットが除去される場合に、同じ入力ビット対(q1,q2)(一般的には(qk,qk+1))に関連する冗長ビットが共に除去され、チャネル符号化率1/2が実現される。冗長ビットが対の形式で除去されるということは、残された冗長ビットも対の形式で残ることを意味する。言い換えれば、チャネル符号化率の調整前後で、一組の情報ビット(入力ビット対)に対応する冗長ビット対が残るので、その冗長ビット対に基づいて情報ビットを正確に復元しやすくなる。対の形式が乱されることを許容し、単に情報ビット数及び冗長ビット数の比率が1/2になるように冗長ビットが減らされたとすると、チャネル符号化率1/2で期待される誤り率を達成することは困難になるおそれがある。
図6はチャネル符号化率を増やす別の例を示す。図6ではチャネル符号化率R=1/3,1/2,2/3及び3/4の場合が示されている。R=1/3,1/2の例は図4で示されているものと同じであり、他の例との比較のために描かれている。R=2/3の例ではR=1/2の場合より多くの冗長ビットが除去される。図示されているように、除去される冗長ビットの少なくとも一部は、同じ入力ビット対から導出された冗長ビット対であるが、残された冗長ビットについて対の形式は維持されていない。冗長ビット対は図中波線枠で囲まれている。R=2/3の場合に対の形式を乱すことが許容されているのは、残される冗長ビットの分布を均一にするためである。冗長ビット系列#1〜#4の中で冗長ビットが均一に残されるように、冗長ビットが除去されている。チャネル符号化率が1に近づくと、対の形式を維持して同じ冗長ビット系列の冗長ビットを残し、冗長ビット系列間に偏りを生じさせるよりも、対の形式を乱すことを許容し、冗長ビット系列間で均一に冗長ビットを残した方が、受信品質の観点からは好ましい。R=3/4の場合は更に多くの冗長ビットが除去されているが、この場合も冗長ビット系列間で冗長ビットがなるべく均一に分散するように工夫されている。
図7はチャネル符号化率を減らす例を示す。図4,図6ではチャネル符号化率を増やす例が示されたが、図7ではチャネル符号化率が1/3から2/7に減らされる様子を示す。図示の例では第1〜第4の冗長ビット系列#1〜#4に加えて第5の冗長ビット系列#5が加えられている。第5の冗長ビット系列#5は、図5に示されるようなエンコーダを含む系列をもう1つ用意する或いはエンコーダの反復使用数を1回増やすことで得られる。或いは既に得られている冗長ビット系列の一部を複製することで、第5の冗長ビット系列が導出されてもよい。いずれにせよ、冗長ビット系列数を増やすことでチャネル符号化率を増やすことができる。更に、一組の情報ビット(入力ビット対)に対応する冗長ビットの対の形式が維持されるように冗長ビットが付加されるので、チャネル符号化率の低減に応じた誤り率の改善効果を期待できる。なお、冗長ビットの「付加」は「エクステンション(extension)」と呼ばれてもよい。
図8はチャネル符号化率を1/5に減らす例を示す。図示の例では第1〜第4の冗長ビット系列#1〜#4各々の一部を複製し、それを冗長ビットに加えることでチャネル符号化率が減らされる。冗長ビットだけでなく情報ビットも複製されている。この場合も、冗長度の調整前後で一組の情報ビット(入力ビット対)に対応する冗長ビットの対の形式が維持されるので、チャネル符号化率の低減に応じた誤り率の改善効果を期待できる。
本発明の一実施例による送信機のチャネル符号化に関する部分及び受信機の復号化に関する部分を示すブロック図である チャネル符号化部の詳細及び演算概要を示す図である。 入力ビット(qk,qk+1)及び出力ビット(pk,pk+1)の状態遷移図を示す。 チャネル符号化率を増やす例を示す図(その1)である。 チャネル符号化部を示す図である。 チャネル符号化率を増やす例を示す図(その2)である。 チャネル符号化率を減らす例を示す図(その1)である。 チャネル符号化率を減らす例を示す図(その2)である。
符号の説明
12 情報生成部
14 チャネル符号化部
16 冗長度調整部
18 適応変復調制御部
20 冗長度調整部
22 チャネル復号化部

Claims (6)

  1. 無線送信機で使用される符号化装置であって、
    送信信号を構成する情報ビットをターボシングルパリティチェック方式により符号化し、1組の情報ビットから冗長ビットの組を1以上導出する手段と、
    制御信号で指定されるチャネル符号化率に従って冗長ビットを減らし又は増やし、情報ビット数と冗長ビット数の割合を調整する冗長度調整手段と、
    を有し、前記冗長度調整手段で減らされる又は増やされる冗長ビットの少なくとも一部は、情報ビットの同じ組から導出される冗長ビットである
    ことを特徴とする符号化装置。
  2. 情報ビットの同じ組から導出される一組の冗長ビットの内、一部は送信されるが一部は送信されないように、前記冗長度調整手段で減らされる又は増やされる冗長ビットの少なくとも一部が設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 所定数の情報ビットを排他的論理和演算することでビット群が導出され、ビット群の内容に依存して、該ビット群中のビットの符号を反転又は非反転することで前記冗長ビットの組が導出される
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  4. 無線受信機で使用される復号化装置であって、
    送信機から受信した制御信号の示すチャネル符号化率に従って、受信信号を表すビットを増やし又は減らし、ターボシングルパリティチェック方式により符号化された信号を出力する冗長度調整手段と、
    出力された信号を復号する手段と、
    を有し、前記冗長度調整手段で減らされる又は増やされるビットの少なくとも一部は、ターボシングルパリティチェック方式で符号化される前の情報ビットの同じ組から導出された冗長ビットである
    ことを特徴とする復号化装置。
  5. 無線送信機で使用される符号化方法であって、
    送信信号を構成する情報ビットをターボシングルパリティチェック方式により符号化し、1組の情報ビットから冗長ビットの組を1以上導出する導出ステップと、
    制御信号で指定されるチャネル符号化率に従って冗長ビットを減らし又は増やし、情報ビット数と冗長ビット数の割合を調整する調整ステップと、
    を有し、前記調整ステップで減らされる又は増やされる冗長ビットの少なくとも一部は、情報ビットの同じ組から導出される冗長ビットである
    ことを特徴とする符号化方法。
  6. 無線受信機で使用される復号化方法であって、
    送信機から受信した制御信号の示すチャネル符号化率に従って、受信信号を表すビットを増やし又は減らし、ターボシングルパリティチェック方式により符号化された信号を出力する調整ステップと、
    出力された信号を復号するステップと、
    を有し、前記調整ステップで減らされる又は増やされるビットの少なくとも一部は、ターボシングルパリティチェック方式で符号化される前の情報ビットの同じ組から導出された冗長ビットである
    ことを特徴とする復号化方法。
JP2006077818A 2006-03-20 2006-03-20 チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法 Pending JP2007258841A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/293,785 US20100260794A1 (en) 2006-03-20 2006-03-20 Live attenuated salmonella vaccine
JP2006077818A JP2007258841A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法
CNA2007800174321A CN101444002A (zh) 2006-03-20 2007-03-20 用于进行信道编码及解码的装置和方法
PCT/JP2007/055664 WO2007108469A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法
KR20087024988A KR20080103598A (ko) 2006-03-20 2007-03-20 채널부호화 및 복호화를 수행하기 위한 장치 및 방법
EP07739107A EP1998453A4 (en) 2006-03-20 2007-03-20 APPARATUS AND METHOD FOR REALIZING CHANNEL ENCODING AND DECODING
TW096109562A TW200746687A (en) 2006-03-20 2007-03-20 Apparatus and method for performing channel coding and decoding
US12/293,620 US20100235720A1 (en) 2006-03-20 2007-03-20 Channel encoding and decoding apparatuses and methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077818A JP2007258841A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258841A true JP2007258841A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38522496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077818A Pending JP2007258841A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100235720A1 (ja)
EP (1) EP1998453A4 (ja)
JP (1) JP2007258841A (ja)
KR (1) KR20080103598A (ja)
CN (1) CN101444002A (ja)
TW (1) TW200746687A (ja)
WO (1) WO2007108469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706445B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化装置、復号装置およびそれらの方法
CN111092839B (zh) * 2018-10-24 2023-01-24 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种调制方法、装置以及计算机存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237997A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd パリティ生成装置
JP2003069531A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1093613A4 (en) * 1999-04-27 2002-02-06 Hughes Electronics Corp SYSTEM AND METHOD THAT USES A SPEED ADJUSTMENT MECHANISM IN COMMUNICATION NETWORK
JP4634672B2 (ja) * 2001-09-25 2011-02-16 三菱電機株式会社 サイトダイバーシチ送受信装置
US7673213B2 (en) * 2004-02-19 2010-03-02 Trellisware Technologies, Inc. Method and apparatus for communications using improved turbo like codes
JP2006077818A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Calsonic Kansei Corp 自動変速機のセレクトアシスト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237997A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd パリティ生成装置
JP2003069531A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100235720A1 (en) 2010-09-16
EP1998453A4 (en) 2010-06-02
EP1998453A1 (en) 2008-12-03
KR20080103598A (ko) 2008-11-27
CN101444002A (zh) 2009-05-27
WO2007108469A1 (ja) 2007-09-27
TW200746687A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981351B2 (ja) ワイギグ用の応用階層順方向エラー訂正フレームワーク
JP5441270B2 (ja) ブロードキャスト/通信システムにおける制御情報を送信する方法及び装置
US8737519B2 (en) Apparatus and method for channel coding in a communication system
JP4822932B2 (ja) 受信品質推定装置、無線通信システム及び受信品質推定方法
JP5235629B2 (ja) 無線通信装置の符号化及び変調方法、並びに復号方法
KR20040081785A (ko) 향상된 터보 코드 기반 증분 리던던시
JP2013179718A (ja) 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置
JP3825750B2 (ja) 畳み込みエンコード化ビットを変調前にシンボルに割り当てる方法およびシステム
US10868636B2 (en) MCS for long LDPC codes
JP2008518545A5 (ja)
CN107733562B (zh) 极化码的编解码方法及装置
JP2006501703A (ja) インタリーブされた複数データフローの伝送
RU2010132678A (ru) Схема декодирования с использованием априорной информации о переданных сообщениях
JP2011254459A (ja) ワイヤレス遠隔通信システムのためのパケットを安全に伝送する方法
JP2007258841A (ja) チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法
JP4469261B2 (ja) ディジタル信号伝送装置
EP1091517A1 (en) Communication method and apparatus using punctured or repeated data
CN107508656A (zh) 一种在BEC信道上的Spinal信源信道联合译码方法
CN107566084A (zh) 一种在AWGN信道上的Spinal信源信道联合译码方法
CN108667556B (zh) 比特交织编码调制方法
KR20010034431A (ko) 천공 비블록형 코드의 비트 에러율을 낮추는 프리코딩 기술
WO2021199690A1 (ja) 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法
US8386902B1 (en) Method and apparatus for rational puncturing of forward error correcting codes
US8880982B2 (en) Wireless communication apparatus
US11902062B2 (en) Apparatus and method for transmitting a bit in addition to a plurality of payload data symbols of a communication protocol, and apparatus and method for decoding a data signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405