JP2003069403A - 電気負荷の駆動装置 - Google Patents

電気負荷の駆動装置

Info

Publication number
JP2003069403A
JP2003069403A JP2001254402A JP2001254402A JP2003069403A JP 2003069403 A JP2003069403 A JP 2003069403A JP 2001254402 A JP2001254402 A JP 2001254402A JP 2001254402 A JP2001254402 A JP 2001254402A JP 2003069403 A JP2003069403 A JP 2003069403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
load
circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685108B2 (ja
Inventor
Yoshinori Koyama
芳紀 小山
Masahiro Tsuchida
正裕 土田
Nobutada Ueda
展正 植田
Yutaka Fujimoto
裕 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001254402A priority Critical patent/JP3685108B2/ja
Priority to US10/146,741 priority patent/US6545513B2/en
Publication of JP2003069403A publication Critical patent/JP2003069403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685108B2 publication Critical patent/JP3685108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気負荷に対して台形波状の電流を通電する
ものにおいて、通断電により発生するノイズを一層低減
する。 【解決手段】 台形波発生回路21は、駆動指令信号S
aに従って台形波信号Sbを生成する。電流制御回路2
2は、台形波信号Sbに等しい負荷電流ILが流れるよ
うにMOSトランジスタQ11を制御する。計測回路2
3は、負荷電流IL と比例関係にある負荷12の両端電
圧VL の立上り時間および立下り時間を測定し、傾き制
御回路24はその立上り時間および立下り時間がそれぞ
れ基準立上り時間Taおよび基準立下り時間Tbに等し
くなるように台形波信号Sbの漸増割合および漸減割合
を制御する。クランプ回路58、59は、台形波信号S
bの変化率が規制値を超えないように制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気負荷に対して
台形波状の電流を出力する電気負荷の駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば車両に設けられたランプやコイル
などの電気負荷をオンオフ駆動する場合、その通断電時
の急峻な電流変化によりノイズが発生し、車両に搭載さ
れたラジオや他の制御回路に悪影響を与える虞がある。
特に、こうした電気負荷は通電に伴う発熱によってその
インピーダンスが変化するため、通電開始直後のインピ
ーダンスの低い状態では定常通電時よりも電流変化が大
きくなり、ノイズが一層増大する傾向がある。特開20
00−138570号公報に開示された電気負荷の駆動
装置は上記問題を解決することを目的としてなされたも
のであり、図4に示す電気的構成を有している。
【0003】すなわち、この負荷駆動回路1は、バッテ
リ2からランプなどの負荷3に至る通電経路上に介在す
る抵抗4とMOSトランジスタ5、駆動指令信号Saに
従って台形波信号Sbを生成する台形波発生回路6、お
よびこの台形波信号Sb(電流指令信号)と抵抗4によ
り検出された電圧値(電流検出信号)とを比較してMO
Sトランジスタ5のゲート電圧VGSを制御する電流制御
回路7から構成されている。
【0004】台形波発生回路6は、図示しないコンデン
サ、充電用の定電流回路、放電用の定電流回路などから
構成されており、コンデンサの両端子間に生成される台
形波信号Sbの上底部の電圧(以下、上辺電圧と称す)
は一定値とされている。電流制御回路7は、グランド電
位を基準とする上記台形波信号Sbを反転させてバッテ
リ電位VBを基準とする台形波信号Scを生成する電圧
変換回路8と、この反転後の台形波信号Scと抵抗4の
両端電圧とを比較して両電圧が一致するようにMOSト
ランジスタ5のゲート電圧VGSを制御する誤差増幅回路
9とから構成されている。
【0005】この構成によれば、負荷3に流れる電流
(負荷電流)は、負荷3の駆動開始時にあっては台形波
信号Sbの電圧上昇に伴って一定の傾きで増加し、負荷
3の駆動停止時にあっては台形波信号Sbの電圧下降に
伴って一定の傾きで減少する。そして、駆動指令信号S
aを周期的なパルス信号とすれば、そのデューティ比を
変化させることにより負荷3(ランプ)を調光すること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、負荷3が自
動車に搭載されたランプのような場合、ランプ交換に際
して常に同じ種類のランプが装着されるとは限らず、使
用者の選択によって定格電流の異なったランプつまりイ
ンピーダンスの異なったランプが装着される場合があ
る。また、上述したように通電に伴う発熱によってその
インピーダンスが変化する。
【0007】上記負荷駆動回路1においては、使用が予
想されるランプのうち最もインピーダンスの小さい特定
のランプが接続された状態で、台形波信号Sbが上辺電
圧に達するまでの間MOSトランジスタ5が飽和領域で
動作し、台形波信号Sbが上辺電圧に達した時点でMO
Sトランジスタ5が線形領域で動作するように台形波信
号Sbの上辺電圧が決められている。このように上辺電
圧を決めることにより、より大きいインピーダンスを持
つランプが接続された場合において、MOSトランジス
タ5のドレイン損失の増大を防止することができる。
【0008】また、台形波状の負荷電流について立上り
時間と立下り時間が短いほどノイズが増大し、立上り時
間と立下り時間が長いほどMOSトランジスタ5のドレ
イン損失が増大する。さらに、ノイズとドレイン損失
は、最もインピーダンスの小さい上記特定のランプが接
続された状態で最大となる。そこで、このランプが接続
された状態においてノイズとドレイン損失のそれぞれが
許容値以下となるように、負荷電流の立上り時間と立下
り時間の最大値が決められており、その最大値に対応し
て台形波信号Sbの傾きが一定値に決められている。
【0009】しかしながら、上記特定のランプよりもイ
ンピーダンスの大きいランプが接続された場合には、台
形波信号Sbが上辺電圧に達する前の時点で負荷電流の
増加が停止するため、負荷電流の立上り時間と立下り時
間は上記最大値よりも短くなる。つまり、ノイズを低減
する上では、負荷3のインピーダンスによらず負荷電流
の立上り時間および立下り時間を上記許容されている最
大値に設定することが好ましいにもかかわらず、従来の
負荷駆動回路1では不必要に短い立上り時間、立下り時
間となっており、更なるノイズ低減を図ることができな
かった。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、電気負荷に対して台形波状の電流を通
電するものにおいて、通断電により発生するノイズを一
層低減できる電気負荷の駆動装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した手段
によれば、電流駆動手段は、電気負荷に流れる負荷電流
を検出し、その電流検出信号と信号生成手段により生成
された台形波状の電流指令信号との比較に基づいて電気
負荷に台形波状の電流を出力する。これにより、電気負
荷への通電開始時および通電停止時における負荷電流の
変化率を制限でき、負荷電流の急峻な変化により発生す
るノイズを低減できる。また、電気負荷への印加電圧で
はなく負荷電流を直接制御しているので、電流歪みが小
さくなりノイズの低減効果が高まる。
【0012】この場合、例えば発生ノイズ、電流駆動手
段の損失などが許容値以下となるように、負荷電流の基
準立上り時間と基準立下り時間が予め設定されている。
傾き制御手段は、計測手段により計測された負荷電流の
立上り時間および立下り時間がそれぞれ基準立上り時間
および基準立下り時間に等しくなるように、電流指令信
号の漸増割合および漸減割合を制御する。その結果、負
荷電流は、電気負荷のインピーダンスにかかわらず、基
準立上り時間をかけて増加し、基準立下り時間をかけて
減少するようになる。すなわち、負荷電流の立上りと立
下りは、上記電流駆動手段の損失などから許容される範
囲内において最小の変化率に制御されるので、発生する
ノイズを一層低減することができる。
【0013】請求項2に記載した手段によれば、電流指
令信号の漸増割合および漸減割合すなわち負荷電流の変
化率が予め設定された規制値を超えないように制限され
るので、インピーダンスが低い電気負荷を接続した場合
に発生ノイズが許容値を超えて増大することを防止する
ことができる。
【0014】請求項3に記載した手段によれば、電気負
荷の両端電圧の立上り時間および立下り時間を計測する
ことにより、等価的に負荷電流の立上り時間および立下
り時間を計測することができる。電流指令信号が第2レ
ベルつまり台形波の上底部にある時は、負荷電流も台形
波の上底部となっている。そこで、この検出された上底
電圧(上辺電圧)に対して相異なる所定の比率を持つ第
1基準電圧と第2基準電圧との間を変化するのに要する
時間を測定することにより、両端電圧つまりは負荷電流
の立上り時間および立下り時間(または立上り時間およ
び立下り時間の上記比率に応じた時間)を得ることがで
きる。
【0015】請求項4に記載した手段によれば、駆動開
始指令が与えられると第1の電流出力回路からコンデン
サに対し供給される充電電流によってコンデンサの電圧
が第1レベルから第2レベルまで漸増し、駆動停止指令
が与えられるとコンデンサから第2の電流出力回路に流
れる放電電流によってコンデンサの電圧が第2レベルか
ら第1レベルまで漸減する。
【0016】請求項5に記載した手段によれば、負荷電
流の立上り時間と基準立上り時間との差分が演算され、
その差分に基づいて第1の電流出力回路の出力電流(充
電電流)の大きさが制御される。また、負荷電流の立下
り時間と基準立下り時間との差分が演算され、その差分
に基づいて第2の電流出力回路の出力電流(放電電流)
の大きさが制御される。これにより、負荷電流の立上り
時間と立下り時間とを独立して制御できる。
【0017】請求項6に記載した手段によれば、傾き制
御手段の第1および第2の電流制御手段は、コンデン
サ、充電回路および放電回路からなる充放電回路として
構成され、信号生成手段の第1および第2の電流出力回
路の出力電流は、その充放電回路から出力される電圧に
より制御される。ここで、例えば負荷電流の立上り時間
が基準立上り時間よりも長い場合(差分が正の場合)に
は、コンデンサが充電されて制御電圧が増加し第1の電
流出力回路の出力電流が増加することにより、電流指令
信号の立上り時間が短くなるように制御される。負荷電
流の立下りについても同様となる。
【0018】請求項7に記載した手段によれば、負荷電
流制御手段は、電流検出信号と電流指令信号との差分が
小さくなるように、直流電源から電気負荷に至る通電経
路に設けられたスイッチ手段の開閉状態を制御する。こ
れにより、電流駆動手段は電気負荷に電流指令信号に追
従した台形波状の電流を出力することができる。
【0019】請求項8に記載した手段によれば、駆動指
令信号はデューティ比が制御された周期的なパルス信号
(例えばPWM信号)であるため、その各周期ごとに、
計測手段による負荷電流の立上り時間および立下り時間
の計測と、傾き制御手段による電流指令信号の漸増割合
および漸減割合の制御が行われる。これにより、負荷電
流の立上り時間および立下り時間を常に且つ精度良く基
準値に一致させることができ、ノイズの確実な低減が図
られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図1ないし図3を参照しながら説明する。図1は、電
気負荷の駆動装置である負荷駆動回路の電気的構成を示
している。この負荷駆動回路11は、外部から入力され
る駆動指令信号Saに基づいて、負荷12(電気負荷に
相当)例えば車両のヘッドライト、インストルメントパ
ネルに設けられた各種のランプ、室内灯などを点灯・消
灯制御および調光制御するものである。
【0021】負荷駆動回路11は、IC13と、これに
外付けされた抵抗R11(電流検出手段に相当)および
Nチャネル型のパワーMOSトランジスタQ11(スイ
ッチ手段に相当)とから構成されている。IC13の入
力端子14には外部から駆動指令信号Saが与えられ、
電源端子15、16にはそれぞれバッテリ17(直流電
源に相当)の正極端子、負極端子が接続されるようにな
っている。
【0022】電源端子15と検出端子18との間には負
荷12に流れる電流(負荷電流IL)を検出するための
上記抵抗R11が接続され、検出端子18、出力端子1
9、検出端子20にはそれぞれMOSトランジスタQ1
1のドレイン、ゲート、ソースが接続されている。MO
SトランジスタQ11はハイサイドスイッチとして機能
し、そのソースとバッテリ17の負極端子との間には上
記負荷12が接続されるようになっている。
【0023】IC13は、台形波発生回路21(信号生
成手段に相当)、電流制御回路22(負荷電流制御手段
に相当)、立上り・立下り時間計測回路23(計測手段
に相当し、以下において計測回路23と称す)、傾き制
御回路24(傾き制御手段に相当)から構成されてい
る。電流制御回路22、抵抗R11およびMOSトラン
ジスタQ11からなる回路は、本発明でいう電流駆動手
段に相当する。また、図示しないが、IC13は、バッ
テリ電圧VBから制御用の電源電圧Vddを生成する電源
回路と、電圧VBより少なくともMOSトランジスタQ
11のしきい値電圧Vtだけ高い昇圧電圧Vcpを生成す
るチャージポンプ回路とを備えている。以下、各回路に
ついての構成を説明する。
【0024】台形波発生回路21は、駆動指令信号Sa
に従って台形波信号Sb(電流指令信号に相当)を生成
するものである。電源電圧Vddを供給する電源線25と
電源端子16に接続されたグランド線26との間には、
定電流回路27(第1の電流出力回路に相当)とスイッ
チ回路28と定電流回路29(第2の電流出力回路に相
当)とが直列に接続されている。定電流回路27とスイ
ッチ回路28との共通接続点とグランド線26との間に
は、コンデンサC11が接続されている。定電流回路2
7、29は、それぞれ傾き制御回路24から与えられる
制御電圧Va、Vbに応じてその出力電流値が変化する
ようになっている。また、スイッチ回路28は、駆動指
令信号SaがHレベルの時(駆動指令時)にオフとな
り、Lレベルの時(停止指令時)にオンとなるトランジ
スタから構成されている。
【0025】電流制御回路22は、電圧変換回路30と
誤差増幅回路31とから構成されている。このうち電圧
変換回路30は、グランド線26を基準電位とする台形
波信号Sbを反転させて電源端子15の電位を基準電位
とする台形波信号Scを生成するものである。オペアン
プ32は、電源線25から電源電圧Vddの供給を受けて
動作し、その非反転入力端子は上記台形波発生回路21
の出力端子に接続されている。また、オペアンプ32の
出力端子および反転入力端子は、それぞれNPN形トラ
ンジスタQ12のベースおよびエミッタに接続されてい
る。トランジスタQ12のコレクタは抵抗R12を介し
て電源端子15に接続され、エミッタは抵抗R13を介
してグランド線26に接続されている。
【0026】誤差増幅回路31は、反転後の台形波信号
Scと抵抗R11の両端電圧とを比較して両電圧が一致
するようにMOSトランジスタQ11のゲート電位を制
御するものである。この誤差増幅回路31は、チャージ
ポンプ回路(図示せず)から電源線33を介して昇圧電
圧Vcpの供給を受けて動作するオペアンプ34と、電源
線33とグランド線26との間に接続されたプッシュプ
ル回路35とから構成されている。プッシュプル回路3
5は、NPN形トランジスタQ13とPNP形トランジ
スタQ14とから構成されている。
【0027】オペアンプ34の非反転入力端子は検出端
子18に接続され、反転入力端子は抵抗R12とトラン
ジスタQ12のコレクタとの共通接続点に接続されてい
る。トランジスタQ13、Q14の共通のベースはオペ
アンプ34の出力端子に接続され、共通のエミッタは抵
抗R14を介して出力端子19に接続されている。
【0028】なお、オペアンプ34のオフセット電圧が
正側に現れると、台形波信号Sbが0Vであっても微小
な負荷電流IL が流れる虞がある。そこで、本実施形態
では、オペアンプ34の入力段を構成する差動増幅回路
(図示せず)において、各入力端子に対応する負荷トラ
ンジスタのサイズが異なる値に設定されており、これに
よりオフセット電圧が必ず負側に現れるようになってい
る。
【0029】計測回路23は、サンプル・ホールド回路
36(電圧検出手段に相当)、分圧回路37(基準電圧
生成手段に相当)、および時間計測回路38(計時手段
に相当)から構成されている。
【0030】サンプル・ホールド回路36は、検出端子
20の電圧すなわち負荷12の両端電圧VL を分圧し、
その分圧した電圧VL'を制御信号Sdに同期して保持す
るものである。検出端子20とグランド線26との間に
は分圧用の抵抗R15、R16が直列に接続されてお
り、その分圧点はボルテージ・フォロアの形態をなすオ
ペアンプ39の非反転入力端子に接続されている。オペ
アンプ39の出力端子は、Nチャネル型のMOSトラン
ジスタQ15のドレイン・ソース間を介して、ボルテー
ジ・フォロアの形態をなすオペアンプ40の非反転入力
端子に接続されており、その非反転入力端子とグランド
線26との間にはホールド用のコンデンサC12が接続
されている。
【0031】分圧回路37は、上記オペアンプ40の出
力端子とグランド線26との間に直列に接続された抵抗
R17、R18、R19から構成されている。これらR
17、R18、R19の抵抗値は1:8:1の比率に設
定されており、分圧ノードn1、n2にはそれぞれ電圧
VL'の0.9倍、0.1倍の値を持つ基準電圧VL1、V
L2(第1基準電圧、第2基準電圧に相当)が生成される
ようになっている。
【0032】時間計測回路38は、電圧VL'と基準電圧
VL1とを比較するコンパレータ41、電圧VL'と基準電
圧VL2とを比較するコンパレータ42、および論理回路
43から構成されている。論理回路43は、コンパレー
タ41、42の比較信号Se、SfがそれぞれLレベ
ル、Hレベルの期間、すなわち電圧VL'が基準電圧VL1
とVL2との間を変化している期間Hレベルとなり、それ
以外の期間Lレベルとなるパルス信号Sgを出力するよ
うになっている(図2(h)参照)。
【0033】台形波状の電圧VL'の立上り時間は、電圧
が0Vから増加し始めた時点から上底部の電圧に達し増
加が停止した時点までの時間として定義され、電圧VL'
の立下り時間は、電圧が上底部の電圧から減少し始めた
時点から0Vになって減少が停止した時点までの時間と
して定義される。これは、負荷12の両端電圧VL およ
び負荷電流IL についても同様である。この定義によれ
ば、時間計測回路38が出力するパルス信号SgのHレ
ベルの時間(以下、パルス幅と称す)は、立上り時間ま
たは立下り時間の0.8倍の時間に等しくなる。
【0034】傾き制御回路24は、計測回路23で計測
された立上り時間、立下り時間とIC13の端子44か
らクロック信号Shとして与えられる基準立上り時間T
a、基準立下り時間Tb(本実施形態ではともに200
μs)とがそれぞれ一致するように、台形波発生回路2
1の定電流回路27、29を制御するものである。基準
立上り時間Taと基準立下り時間Tbは、通断電時の発
生ノイズおよびMOSトランジスタQ11のドレイン損
失がそれぞれ許容値以下となるように予め決められてい
る。
【0035】変換回路45は、クロック信号Shを計数
し、パルス信号Sgの立上りに同期して基準立上り時間
Taまたは基準立下り時間Tbの0.8倍の時間(16
0μs)だけHレベルとなる周期的な基準パルス信号S
iを出力するようになっている。減算回路46は、パル
ス信号Sgのパルス幅から基準パルス信号Siのパルス
幅を減算するようになっており、充放電制御回路47
は、この減算により得られた差分に基づいて充放電回路
48、49に対し駆動信号Sj1とSj2、Sj3とSj4を出
力するようになっている。
【0036】充放電回路48は、電源線25とグランド
線26との間に接続された定電流回路50、スイッチ回
路51、52、抵抗R20の直列回路、およびスイッチ
回路51、52の共通接続点とグランド線26との間に
接続されたコンデンサC13から構成されている。同様
に、充放電回路49は、電源線25とグランド線26と
の間に直列接続された定電流回路53、スイッチ回路5
4、55、抵抗R21、およびスイッチ回路54、55
の共通接続点とグランド線26との間に接続されたコン
デンサC14から構成されている。スイッチ回路51、
52、54、55は、それぞれ駆動信号Sj1、Sj2、S
j3、Sj4がHレベルの期間オンされるようになってい
る。
【0037】充放電回路48、49から出力される制御
電圧Va、Vbは、それぞれ駆動指令信号Saに同期し
てサンプル・ホールド回路56、57により保持され、
さらにクランプ回路58、59を介して台形波発生回路
21の定電流回路27、29に与えられている。ここ
で、クランプ回路58、59(傾き制限手段に相当)
は、制御電圧Va、Vbが予め決められた規制電圧を超
えないように制限するものである。
【0038】なお、減算回路46、充放電制御回路47
および充放電回路48が本発明でいう第1の電流制御手
段に相当し、減算回路46、充放電制御回路47および
充放電回路49が本発明でいう第2の電流制御手段に相
当する。
【0039】次に、負荷駆動回路11の動作について図
2および図3も参照しながら説明する。図2は、負荷1
2例えばランプを調光制御するために、駆動指令信号S
aとして所定のデューティ比および所定の周波数(例え
ば100Hz)を持つPWM信号を入力した時の各部の
波形を示している。図に示す(a)〜(h)の各波形
は、それぞれ以下の信号、電圧、電流を表している。
【0040】(a)…駆動指令信号Sa (b)…台形波信号Sb (c)…台形波信号Sc (d)…MOSトランジスタQ11のゲート電圧VGS (e)…負荷12の両端電圧VL (負荷電流IL ) (f)…比較信号Se (g)…比較信号Sf (h)…パルス信号Sg
【0041】まず、図2を参照しながら負荷駆動回路1
1の基本動作を説明する。駆動指令信号SaがLレベル
からHレベルに変化すると(時刻t11)、台形波発生
回路21においてスイッチ回路28がオフとなり、コン
デンサC11の両端電圧すなわち台形波信号Sbは定電
流回路27から流れ込む電流によって0V(第1レベル
に相当)から一定の傾きで上昇する。
【0042】電流制御回路22は、台形波信号Sbを反
転した台形波信号Scと抵抗R11の両端電圧とが一致
するようにMOSトランジスタQ11のゲート電位(つ
まりはゲート電圧VGS)を制御するので、負荷電流IL
は台形波信号Sbに従って増加する。なお、負荷電流I
L は、ゲート電圧VGSがMOSトランジスタQ11のし
きい値電圧Vtに達した時点で流れ始めるため、その流
れ始めは時刻t11よりも若干遅れる。
【0043】台形波信号Sbに従って負荷電流IL が増
加し、やがて時刻t14において電流飽和状態に達する
と、台形波信号Sbの上昇にもかかわらず負荷電流IL
の増加が停止する。この電流飽和状態とは、MOSトラ
ンジスタQ11が線形領域で動作している状態であっ
て、バッテリ電圧VBのほぼ全電圧が負荷12に印加さ
れている状態である。この時の負荷電流IL (以下、飽
和負荷電流ILmと称す)は、負荷12の抵抗値をRL と
してほぼVB/RL となる。
【0044】これ以降は、台形波信号Scと抵抗R11
の両端電圧とに偏差が生じるため、オペアンプ34の出
力電圧すなわちMOSトランジスタQ11のゲート電位
は昇圧電圧Vcpまで急峻に上昇する。台形波信号Sb
は、電源電圧Vddに対し定電流回路27の動作電圧だけ
低い上辺電圧(第2レベルに相当)に達した時刻t15
において上昇を停止する。
【0045】その後、時刻t16において台形波信号S
cがHレベルからLレベルに変化すると、台形波発生回
路21においてスイッチ回路28がオンとなり、コンデ
ンサC11の両端電圧(台形波信号Sb)は、定電流回
路29の出力電流と定電流回路27の出力電流との差の
電流によって一定の傾きで下降する。そして、ゲート電
圧VGSがしきい値電圧Vt付近にまで低下した時刻t1
7以降、負荷電流ILは台形波信号Sbに従って減少
し、やがてゲート電圧VGSがしきい値電圧Vtを維持で
きなくなった時刻t20において負荷電流IL が0とな
る。
【0046】このように、負荷電流IL は、電流非飽和
状態の期間にあっては台形波信号Sbに追従して増減す
るが、電流飽和状態の期間(時刻t14から時刻t17
までの期間)にあっては飽和負荷電流ILmに制限され
る。従って、従来のように台形波信号Sbの傾きが一定
値に決められている場合、負荷電流IL の立上り時間お
よび立下り時間は負荷12のインピーダンス(抵抗値)
に応じて変化する。
【0047】これに対し、本実施形態では、負荷電流I
L の立上り時間および立下り時間が、負荷12のインピ
ーダンス(抵抗値)にかかわらず、それぞれ基準立上り
時間Taおよび基準立下り時間Tbに等しくなるように
制御される。以下、この制御について説明する。
【0048】制御信号Sdは、駆動指令信号SaがHレ
ベルからLレベルに変化する時(時刻t6、t16、
…)に一時的にHレベルとなる。サンプル・ホールド回
路36は、制御信号SdがHレベルとなる度に、負荷1
2の両端電圧VL を分圧した電圧VL'をコンデンサC1
2に保持する。この保持される電圧は、台形波状波形を
持つ両端電圧VL の上辺電圧Vm を分圧した電圧Vm'で
ある。
【0049】このように、計測回路23は負荷12の両
端電圧VL を検出しているが、負荷12の両端電圧VL
は負荷電流IL に比例するため、実質的に負荷電流IL
を検出していることと等価である。従って、両端電圧V
L は本発明でいう電流検出信号に相当する。なお、以下
においては、説明の便宜上抵抗R15を0と仮定し、電
圧VL'に替えて両端電圧VL を用い、電圧Vm'に替えて
上辺電圧Vm を用いて説明する。
【0050】コンパレータ41は、両端電圧VL と基準
電圧VL1(=0.9×Vm )とを比較し、コンパレータ
42は、両端電圧VL とVL2(=0.1×Vm )とを比
較する。時刻t6において保持された上辺電圧Vm は、
時刻t7から時刻t10までの立下り時間および時刻t
11から時刻t14までの立上り時間の測定に用いら
れ、時刻t16において保持された上辺電圧Vm は、時
刻t17から時刻t20までの立下り時間および時刻t
21から時刻t24までの立上り時間の測定に用いられ
る。
【0051】論理回路43から出力されるパルス信号S
gは、両端電圧VL の立上り期間および立下り期間に対
応してHレベルとなり、そのパルス幅はそれぞれ両端電
圧VL の立上り時間および立下り時間の0.8倍の時間
に等しくなる。一方、基準パルス信号Siも両端電圧V
L の立上り期間および立下り期間に対応してHレベルと
なり、そのパルス幅はそれぞれ基準立上り時間Taまた
は基準立下り時間Tbの0.8倍の時間となっている。
【0052】充放電制御回路47は、両端電圧VL の立
上りおよび立下りの度にパルス信号Sgのパルス幅と基
準パルス信号Siのパルス幅とを比較し、両端電圧VL
の立上り時には駆動信号Sj1、Sj2を介して充放電回路
48を制御し、両端電圧VLの立下り時には駆動信号Sj
3、Sj4を介して充放電回路49を制御する。立上り時
においては以下のように制御され、立下りにおいても同
様の制御となる。
【0053】(パルス信号Sgのパルス幅>基準パル
ス信号Siのパルス幅)の場合両パルス幅の差に相当す
る時間だけ駆動信号Sj1がHレベルとなる。この時、定
電流回路50によりコンデンサC13が充電され、その
両端電圧すなわち制御電圧Vaが上昇する。この上昇に
より台形波発生回路21の定電流回路27の出力電流が
増加し、台形波信号Sbひいては負荷電流IL および両
端電圧VL の立上り時の増加割合が高まる。その結果、
立上り時間が短くなり基準立上り時間Taに一致するよ
うになる。
【0054】(パルス信号Sgのパルス幅<基準パル
ス信号Siのパルス幅)の場合両パルス幅の差に相当す
る時間だけ駆動信号Sj2がHレベルとなる。この時、抵
抗R20によりコンデンサC13が放電され、制御電圧
Vaが下降する。この下降により定電流回路27の出力
電流が減少し、台形波信号Sbひいては負荷電流IL お
よび両端電圧VL の立上り時の増加割合が減少する。そ
の結果、立上り時間が長くなり基準立上り時間Taに一
致するようになる。
【0055】(パルス信号Sgのパルス幅=基準パル
ス信号Siのパルス幅)の場合駆動信号Sj1、Sj2がと
もにLレベルとなる。この時、制御電圧Vaは変化せ
ず、定電流回路27の出力電流値は現在値のまま保持さ
れる。その結果、立上り時間と基準立上り時間Taとが
一致した状態が持続する。
【0056】図3は、インピーダンス(抵抗)の異なる
負荷12を接続した場合における負荷電流IL の波形を
示している。ここで(a)に示した場合のインピーダン
スが最も大きく、(c)に示した場合のインピーダンス
が最も小さい。この図3(a)、(b)に示すように、
負荷電流IL の立上り時間および立下り時間は、負荷1
2のインピーダンスによらず、それぞれ基準立上り時間
Taおよび基準立下り時間Tbに等しく制御されてい
る。
【0057】これに対し、図3(c)においては、負荷
電流IL の立上り時間および立下り時間がそれぞれTc
(>Ta)およびTd(>Tb)となっている。これ
は、傾き制御回路24に設けられたクランプ回路58、
59が、台形波発生回路21の定電流回路27、29の
出力電流を一定値以下に制限して、負荷電流IL の変化
率を規制値以下に制限しているためである。この変化率
の規制値は、許容される発生ノイズに基づいて予め決め
られている。
【0058】以上説明したように、負荷駆動回路11
は、抵抗R11により負荷電流IL を検出し、その検出
した負荷電流IL と台形波信号Scとが一致するように
負荷12に台形波状の電流を出力するので、負荷12へ
の通電開始時および通電停止時における負荷電流IL の
急峻な変化を抑制でき、電流変化に起因して生じるノイ
ズを低減することできる。この場合、負荷12の電圧で
はなく電流IL を直接制御しているので、電流歪みを小
さくできノイズの低減効果が一層高まる。
【0059】ところで、負荷駆動回路11が駆動する負
荷12例えばランプは、通電に伴う発熱等によってその
インピーダンス(抵抗値)が変化する。また、ランプ交
換に際して定格電流の異なったランプつまりインピーダ
ンスの異なったランプが装着される場合がある。
【0060】こうした事情の下で、計測回路23は、負
荷電流IL と比例関係にある負荷12の両端電圧VL の
立上り時間および立下り時間を測定し、傾き制御回路2
4は、その立上り時間および立下り時間がそれぞれ基準
立上り時間Taおよび基準立下り時間Tbに等しくなる
ように台形波信号Sbの漸増割合および漸減割合を制御
する。これにより、負荷電流IL は、負荷12のインピ
ーダンス(抵抗値)にかかわらず、基準立上り時間Ta
をかけて増加し、基準立下り時間Tbをかけて減少する
ようになる。
【0061】すなわち、負荷電流IL の立上りと立下り
は、駆動される負荷12によらず、MOSトランジスタ
Q11のドレイン損失などから許容される範囲内におい
て最小の変化率に制御されるので、負荷12の通断電時
に発生するノイズをより低減することが可能となる。そ
の結果、車両に搭載されたラジオや他の制御装置などに
与えるノイズが減少し、ラジオノイズをより低減できる
とともに他の制御装置をより安定して動作させることが
できる。
【0062】また、負荷12は駆動指令信号Saに従っ
てPWM駆動されており、両端電圧VL の立上り時間お
よび立下り時間の測定には、PWM信号の各周期毎にサ
ンプル・ホールド回路36により保持された最新の上辺
電圧Vm が用いられるため、測定誤差が低減して高精度
の制御が可能となる。
【0063】さらに、クランプ回路58および59は、
それぞれ台形波信号Sbの漸増割合および漸減割合すな
わち負荷電流IL の変化率が予め設定された規制値を超
えないように制限するので、インピーダンスが低い負荷
12が接続された場合においても、発生ノイズが許容値
を超えて増大することを防止することができる。
【0064】なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施
形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変
形または拡張が可能である。スイッチ手段であるMOS
トランジスタQ11は、負荷12からグランド線に至る
通電経路に、ローサイドスイッチとして機能するように
設けてもよい。この場合、MOSトランジスタQ11と
グランド線との間に抵抗R11を設けるようにする。ま
た、スイッチ手段としてバイポーラトランジスタやIG
BTなどを用いても良い。
【0065】計測回路23は負荷12の両端電圧VL を
検出することにより等価的に負荷電流IL を検出した
が、これに替えて抵抗R11の両端電圧を利用しても良
い。また、抵抗R11とは別に電流検出用の抵抗を設け
ても良い。さらに、ホールCTなど直接的に負荷電流I
L を検出する電流検出手段を設けても良い。
【0066】クランプ回路58および59は、低インピ
ーダンスの負荷12が接続される虞がある場合など必要
に応じて設ければ良い。コンデンサC13、C14には
それぞれ制御電圧Va、Vbのホールド作用があるた
め、サンプル・ホールド回路56、57を省略しても良
い。また、コンデンサC11、C13、C14はIC1
3に内蔵したが、サイズが大きくなる場合には外付けと
しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す負荷駆動回路の電気
的構成図
【図2】駆動指令信号SaとしてPWM信号を入力した
時の各部の信号、電圧、電流を示す波形図
【図3】インピーダンスの異なる負荷を接続した場合に
おける負荷電流の波形図
【図4】従来技術を示す図1相当図
【符号の説明】
11は負荷駆動回路(駆動装置)、12は負荷(電気負
荷)、17はバッテリ(直流電源)、21は台形波発生
回路(信号生成手段)、22は電流制御回路(負荷電流
制御手段)、23は立上り・立下り時間計測回路(計測
手段)、24は傾き制御回路(傾き制御手段)、27は
定電流回路(第1の電流出力回路)、29は定電流回路
(第2の電流出力回路)、36はサンプル・ホールド回
路(電圧検出手段)、37は分圧回路(基準電圧生成手
段)、38は時間計測回路(計時手段)、58、59は
クランプ回路(傾き制限手段)、Q11はパワーMOS
トランジスタ(スイッチ手段)、R11は抵抗(電流検
出手段)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 展正 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 藤本 裕 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5J055 AX25 AX55 AX56 BX16 CX22 CX28 DX13 DX22 DX53 DX54 EX01 EX02 EX06 EX11 EY01 EY03 EY10 EY17 EY21 EZ03 EZ07 EZ09 EZ10 EZ16 EZ23 EZ25 EZ57 FX04 FX05 FX32 GX02 GX04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力される駆動指令信号に従い
    駆動開始指令時に第1レベルから第2レベルまで漸増
    し、駆動停止指令時に第2レベルから第1レベルまで漸
    減する台形波状の電流指令信号を生成する信号生成手段
    と、 直流電源から電気負荷に至る通電経路に設けられ、前記
    電気負荷に流れる負荷電流を検出してその電流検出信号
    と前記電流指令信号との比較に基づいて前記電気負荷に
    台形波状の電流を出力する電流駆動手段と、 前記電流指令信号の漸増に対応した前記負荷電流の立上
    り時間および前記電流指令信号の漸減に対応した前記負
    荷電流の立下り時間を計測する計測手段と、 前記計測された立上り時間と予め設定された基準立上り
    時間および前記計測された立下り時間と予め設定された
    基準立下り時間がそれぞれ等しくなるように前記信号生
    成手段における電流指令信号の漸増割合および漸減割合
    を制御する傾き制御手段とを備えていることを特徴とす
    る電気負荷の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記傾き制御手段は、前記電流指令信号
    の漸増割合および漸減割合が予め設定された規制値を超
    えないように制限する傾き制限手段を備えていることを
    特徴とする請求項1記載の電気負荷の駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記計測手段は、 前記電流指令信号が前記第2レベルにある時の前記電気
    負荷の両端電圧を検出する電圧検出手段と、 この電圧検出手段の検出電圧に対して予め設定された相
    異なる比率を持つ第1基準電圧と第2基準電圧とを生成
    する基準電圧生成手段と、 前記電気負荷の両端電圧が前記第1基準電圧と前記第2
    基準電圧との間を変化するのに要する時間を測定する計
    時手段とから構成されていることを特徴とする請求請1
    または2記載の電気負荷の駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記信号生成手段は、 前記電流指令信号を出力するコンデンサと、 出力する電流の大きさを制御可能であって前記コンデン
    サに対し充電電流を供給する第1の電流出力回路と、 出力する電流の大きさを制御可能であって前記コンデン
    サに対し放電電流を供給する第2の電流出力回路とを備
    えて構成されていることを特徴とする請求請1ないし3
    の何れかに記載の電気負荷の駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記傾き制御手段は、 前記計測手段により測定された立上り時間と前記基準立
    上り時間との差分に基づいて前記第1の電流出力回路の
    出力電流の大きさを制御する第1の電流制御手段と、 前記計測手段により測定された立下り時間と前記基準立
    下り時間との差分に基づいて前記第2の電流出力回路の
    出力電流の大きさを制御する第2の電流制御手段とから
    構成されていることを特徴とする請求請4記載の電気負
    荷の駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の電流出力回路は、
    入力された制御電圧に応じた電流を出力するように構成
    され、 前記第1および第2の電流制御手段は、それぞれ前記制
    御電圧を出力するコンデンサと、 前記差分が正の場合前記コンデンサを充電する充電回路
    と、 前記差分が負の場合前記コンデンサを放電する放電回路
    とを備えて構成されていることを特徴とする請求請5記
    載の電気負荷の駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記電流駆動手段は、前記直流電源から
    前記電気負荷に至る通電経路に設けられたスイッチ手段
    と、 前記負荷電流を検出して前記電流検出信号を出力する電
    流検出手段と、 前記電流検出信号と前記電流指令信号との差分に基づい
    て前記スイッチ手段を制御する負荷電流制御手段とから
    構成されていることを特徴とする請求項1ないし6の何
    れかに記載の電気負荷の駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動指令信号は、デューティ比が制
    御された周期的なパルス信号であることを特徴とする請
    求請1ないし7の何れかに記載の電気負荷の駆動装置。
JP2001254402A 2001-05-17 2001-08-24 電気負荷の駆動装置 Expired - Fee Related JP3685108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254402A JP3685108B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 電気負荷の駆動装置
US10/146,741 US6545513B2 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Electric load drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254402A JP3685108B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 電気負荷の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069403A true JP2003069403A (ja) 2003-03-07
JP3685108B2 JP3685108B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19082570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254402A Expired - Fee Related JP3685108B2 (ja) 2001-05-17 2001-08-24 電気負荷の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685108B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319753A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Denso Corp 電流駆動制御方法および電流駆動制御回路
JP2007013916A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Denso Corp 信号生成装置
JP2013106136A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 駆動信号出力回路
JP2016059172A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 電圧制御装置
CN109542158A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 西安航天民芯科技有限公司 一种应用于高频头供电电源的梯形电流产生电路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319753A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Denso Corp 電流駆動制御方法および電流駆動制御回路
JP4496479B2 (ja) * 2005-05-13 2010-07-07 株式会社デンソー 電流駆動制御方法および電流駆動制御回路
JP2007013916A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Denso Corp 信号生成装置
JP2013106136A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 駆動信号出力回路
JP2016059172A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 電圧制御装置
CN109542158A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 西安航天民芯科技有限公司 一种应用于高频头供电电源的梯形电流产生电路
CN109542158B (zh) * 2018-12-25 2024-01-12 西安航天民芯科技有限公司 一种应用于高频头供电电源的梯形电流产生电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685108B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545513B2 (en) Electric load drive apparatus
US5572094A (en) Lighting circuit for discharge lamp
US9244102B2 (en) Comparator, oscillator using the same, dc/dc converter, control circuit thereof, and electronic apparatus
TWI261967B (en) Rush current limiting circuit for a PFM control charge pump
JP5405891B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
US8395425B2 (en) High-precision oscillator systems with feed forward compensation for CCFL driver systems and methods thereof
WO2007052473A1 (ja) 電力供給制御装置
JP2011166727A (ja) 信号出力回路
WO2002101480A1 (fr) Circuit d'alimentation et dispositif de test
JP2009033452A (ja) 負荷制御装置
JP2003069403A (ja) 電気負荷の駆動装置
US7061296B2 (en) Circuit arrangement for generating a digital clock signal
US8102200B2 (en) Current control circuit
JP3963421B2 (ja) 制御発振システムとその方法
JP2001308688A (ja) 出力回路
JP4258078B2 (ja) 負荷制御装置
JP2002344297A (ja) 電気負荷の駆動装置
US8570102B2 (en) Switching amplifier
KR20190108785A (ko) 전원 변환기, 스위칭 소자 구동 장치 및 부하 구동 장치
JP2003505853A (ja) 電子駆動制御部
JP5881664B2 (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
WO2020121727A1 (ja) ゲート駆動回路
JPH04324983A (ja) 発光素子駆動用電源回路
JP4483147B2 (ja) 電気負荷の駆動装置
KR20060106764A (ko) 펄스 전력 공급기를 제어하기 위한 회로 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees