JP2003068307A - キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池 - Google Patents

キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池

Info

Publication number
JP2003068307A
JP2003068307A JP2002126434A JP2002126434A JP2003068307A JP 2003068307 A JP2003068307 A JP 2003068307A JP 2002126434 A JP2002126434 A JP 2002126434A JP 2002126434 A JP2002126434 A JP 2002126434A JP 2003068307 A JP2003068307 A JP 2003068307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
electrode
electrode material
mass
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126434A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Hiroshi Yasuda
浩 安田
Junko Mizuguchi
純子 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2002126434A priority Critical patent/JP2003068307A/ja
Priority to TW091111891A priority patent/TW548867B/zh
Priority to AU2002304247A priority patent/AU2002304247A1/en
Priority to US10/479,486 priority patent/US7226695B2/en
Priority to PCT/JP2002/005784 priority patent/WO2002103825A1/en
Publication of JP2003068307A publication Critical patent/JP2003068307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロトン移動型電池に適した特性を有する電
極材料用複合物の製造方法及び該製造方法により得られ
る電極材料用複合物の提供。 【解決手段】 導電性炭素材料の表面にキノキサリン構
造を含む重合体を有する電極材料用複合物において、導
電性炭素材料の存在下にテトラミン誘導体とテトラカル
ボニル化合物とを脱水縮重合することを特徴とする製造
方法の提供、及び該製造方法で得たプロトンの挿入/放
出容量が大きく且つ耐久性にも優れた電極材料となる複
合物の提供。さらに該製造方法で得られる電極材料用複
合物からなる電極及び該電極からなる安全性、信頼性、
高速電流特性に優れ、さらに、従来の水溶液系二重層コ
ンデンサや硫酸を用いる鉛蓄電池と比較しても、長寿命
で、質量エネルギー密度(Wh/kg)の大きい二次電
池の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キノキサリン構造
を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該
製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料
用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極か
らなる電池に関する。
【0002】さらに詳しくは、プロトン移動型電池に適
した特性を有するキノキサリン構造を含む重合体と導電
性炭素材料とからなる電極材料用複合物の製造方法、該
製造方法により得ることを特徴とする電極材料用複合
物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方
法及び該電極からなる安全性、信頼性、高速電流特性に
優れ、且つ長寿命で重量エネルギー密度に優れた電池に
関する。
【0003】
【従来の技術】近年の二ッケル/水素電池、Liイオン
二次電池等の新型二次電池はその高エネルギー密度とい
う特徴から最近急速に小形携帯機器に搭載され、急激な
伸びを示している。特にLiイオン電池を用いると機器
の軽量小形薄型化がさらに進むことから二次電池の主流
となっている。
【0004】例えば、LiCoO2、LiNiO2、Li
Mn24、MoS2等の金属酸化物、金属硫化物を正極
に用い、リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸
蔵放出できる炭素材料や無機化合物を負極に用い、有機
系電解液を用いたリチウムイオン電池が多く研究されて
いる。「J.Electrochem.Soc.、第1
38巻、No.3、665頁、1991年」にはLiM
24、LiNiO2を正極とするリチウム電池が報告
されている。
【0005】また、導電性重合体を電極活物質として用
いる電池についての報告も多く、例えば、ポリアニリン
類を正極に用いたリチウム二次電池は、バックアップ電
源用途のコイン型電池として上市されている。また、ポ
リアニリンはプロトンによる酸化還元も可能で、酸性水
溶液を用いる電池の正極活物質として適用可能であるこ
とも、Bull.Chem.Soc.Jpn.、57、
2254頁、1984年等に提言されている。
【0006】しかしながら、これらリチウム系電池は水
分や空気に活性で酸化されやすいリチウム及び/又はリ
チウム系化合物を用いているため、短絡、高温、液漏
れ、開封時等の安全性、信頼性に課題があり、その解決
のためにセパレータの工夫、PTC素子の組み込み、封
止等種々の方法で安全対策が講じられている。
【0007】これらのLiイオン電池等の新型電池の欠
点である安全性、高速電流特性等を改良する目的で本発
明者らは、特開平10−289617号公報で、安全
性、信頼性、電流特性に優れ、長寿命で高容量のプロト
ン移動型二次電池を提案した。当該公報でのプロトン移
動型二次電池の電極活物質としては、ポリピリジン系、
ポリピリミジン系、スルホン酸側鎖系、ヒドロキノン系
高分子及びマンガン酸化物等を開示した。
【0008】これらの電極活物質は、プロトンの挿入/
放出を容易に行える為、安全性、高速電流特性に優れた
二次電池を得ることができたが、プロトンの挿入/放出
容量の点で未だ不十分であり、電池のエネルギー密度が
従来の新型電池に対して十分ではないなどの点でさらな
る改良が求められていた。
【0009】一方、J.Electrochem.So
c.、第145巻、No.4、1193頁、1998年
には、ポリフェニルキノキサリンが酸性水溶液中で酸化
還元反応を示すことが報告されている。
【0010】さらに、欧州特許EP1035603号公
報、特開2000−260423号公報には、特定のス
ルホン酸と複合したキノキサリン系樹脂を用いた電極及
びその電池、キャパシタへの応用が提案されている。キ
ノキサリン骨格を有する高分子は、その特性から従来の
ポリピリジンやポリアニリンと比較して容量的にかなり
改善されることが予想される。
【0011】さらにまた、高容量化の解決手段の一つと
して、特開平2000−30710号公報には、粉体状
炭素の表面をポリアニリン、ポリピリジン等の電気化学
的なプロトン吸脱着が可能な有機化合物重合体で覆った
重合体−炭素複合組成物を電極活物質に用いたポリマー
電池が提案されている。
【0012】そこで本発明者らは、これらの知見を基に
特開2001−110423号公報において、ポリフェ
ニルキノキサリンをはじめとするキノキサリン構造を有
する高分子をプロトン移動型電池の電極材料及びその導
電性炭素材料との複合電極に用いることを提案した。こ
れにより電池の容量としてはかなり改善されたが、実用
域にはいまだ不十分であった。
【0013】また電極としての導電性の点でも導電性炭
素材料との複合が望ましいが、その具体的な方法に関し
ての詳細な検討は不十分であり、実施例においてはキノ
キサリン構造を有する高分子と導電性炭素材料を単純に
混合する方法を開示したにすぎなかった。さらに複合す
る導電性炭素材料も比較的多量に必要であるという問題
点が残されていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、プロトン
移動型電池に適した特性を有する電極材料用複合物の製
造方法及び該製造方法により得られる電極材料用複合物
の提供を目的の一つとする。また、本発明では該電極材
料用複合物を用いた電極、該電極の製造方法及び該電極
を用いた安全性、信頼性、高速電流特性に優れ、長寿命
で高容量の電池及び/又はプロトン移動型二次電池を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、導電性
炭素材料の表面にキノキサリン構造を含む重合体を有す
る電極材料用複合物において、導電性炭素材料の存在下
にテトラミン誘導体とテトラカルボニル化合物とを脱水
縮重合することを特徴とする製造方法で得た複合物が、
従来のキノキサリン構造を含む重合体と導電性炭素材料
を混合して得た複合物に比べて、プロトンの挿入/放出
容量が大きく且つ耐久性にも優れた電極材料となること
を見いだし本発明を完成させた。
【0016】さらに該製造方法で得られる電極材料用複
合物からなる電極及び該電極からなる電池が安全性、信
頼性、高速電流特性に優れ、さらに、従来の水溶液系二
重層コンデンサや硫酸を用いる鉛蓄電池と比較しても、
長寿命で、質量エネルギー密度(Wh/kg)の大きい
二次電池となることを見出し本発明を完成させた。
【0017】すなわち本発明(I)は、導電性炭素材料
の存在下に、o−ジアミノフェニル基を2つ有するテト
ラミン誘導体とα,β−ジカルボニル基を2つ有するテ
トラカルボニル化合物とを脱水縮重合することを特徴と
する、導電性炭素材料の表面に一般式(1)で表される
キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合
物の製造方法である。
【0018】一般式(1)
【化10】
【0019】また、本発明(II)は、本発明(I)の
製造方法により製造することを特徴とする、導電性炭素
材料の表面に一般式(1)で表されるキノキサリン構造
を含む重合体を有する電極材料用複合物である。
【0020】一般式(1)
【化11】
【0021】さらに本発明(III)は、本発明(I
I)の電極材料用複合物からなることを特徴とする電極
である。
【0022】また、本発明(IV)は、本発明(II
I)の電極の製造方法である。
【0023】またさらに本発明(V)は、本発明(II
I)の電極を用いることを特徴とする電池である。
【0024】さらに本発明は、例えば以下の事項からな
る。
【0025】〔1〕 導電性炭素材料の存在下に、o−
ジアミノフェニル基を2つ有するテトラミン誘導体と
α,β−ジカルボニル基を2つ有するテトラカルボニル
化合物とを脱水縮重合することを特徴とする、導電性炭
素材料の表面に一般式(1)で表されるキノキサリン構
造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法。
【0026】一般式(1)
【化12】
【0027】〔2〕 導電性炭素材料が、カーボンブラ
ック類、活性炭類、炭素繊維及び黒鉛類からなる群から
選ばれる少なくとも一種以上であることを特徴とする
〔1〕に記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0028】〔3〕 導電性炭素材料の導電率が、20
℃〜30℃の範囲において0.1S/cm以上であるこ
とを特徴とする〔1〕又は〔2〕のいずれかに記載の電
極材料用複合物の製造方法。
【0029】〔4〕 導電性炭素材料のBET比表面積
が、50m2/g〜5000m2/gの範囲であることを
特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の電極材料
用複合物の製造方法。
【0030】〔5〕 導電性炭素材料の平均粒径が、
0.5μm〜30μmの範囲であることを特徴とする
〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の電極材料用複合物の
製造方法。
【0031】〔6〕 導電性炭素材料が、アスペクト比
5以上の繊維状炭素材料を1質量%〜40質量%含む導
電性炭素材料であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕の
いずれかに記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0032】〔7〕 繊維状炭素材料が気相成長炭素繊
維又はカーボンナノチューブであって、且つその繊維が
直径1μm以下であることを特徴とする〔6〕に記載の
電極材料用複合物の製造方法。
【0033】〔8〕 o−ジアミノフェニル基を2つ有
するテトラミン誘導体が、一般式(2)で表されるテト
ラミン誘導体あることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のい
ずれかに記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0034】一般式(2)
【化13】
【0035】
〔9〕 一般式(2)で表されるテトラミ
ン誘導体が、3,3’−ジアミノベンジジン及び3,
3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル並び
にこれらのハロゲン置換体、アルキル基置換体、アルコ
キシ基置換体及びニトロ基置換体からなる群から選ばれ
る少なくとも一種以上であることを特徴とする〔1〕〜
〔8〕のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方
法。
【0036】〔10〕 α,β−ジカルボニル基を2つ
有するテトラカルボニル化合物が、一般式(3)で表さ
れるビスベンジル誘導体であることを特徴とする〔1〕
〔9〕のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方
法。
【0037】一般式(3)
【化14】
【0038】〔11〕 キノキサリン構造を含む重合体
が、一般式(4)で表されるキノキサリン構造を含む重
合体を含むことを特徴とする〔1〕〜〔10〕のいずれ
かに記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0039】一般式(4)
【化15】
【0040】〔12〕 溶媒中で、導電性炭素材料の存
在下にo−ジアミノフェニル基を2つ有するテトラミン
誘導体とα,β−ジカルボニル基を2つ有するテトラカ
ルボニル化合物との脱水縮重合を行うことを特徴とする
〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の電極材料用複合物
の製造方法。
【0041】〔13〕 溶媒が、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、トリエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチ
ルエーテル及びこれらの二種以上の混合物からなる群か
ら選ばれる少なくとも一種以上であることを特徴とする
〔12〕に記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0042】〔14〕 溶媒の含水量が、2質量%以下
であることを特徴とする〔12〕又は〔13〕のいずれ
かに記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0043】〔15〕 脱水重縮合開始時のo−ジアミ
ノフェニル基を2つ有するテトラミン誘導体とα,β−
ジカルボニル基を2つ有するテトラカルボニル化合物と
の総計が、溶媒に対して5質量%〜40質量%の範囲で
あることを特徴とする〔12〕〜〔14〕のいずれかに
記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0044】〔16〕 脱水重縮合の温度が、50℃〜
250℃の範囲であることを特徴とする〔1〕〜〔1
5〕のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方法。
【0045】〔17〕 脱水重縮合の反応時間が、15
時間〜100時間の範囲であることを特徴とする〔1〕
〜〔16〕のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造
方法。
【0046】〔18〕 脱水重縮合の撹拌速度が、15
0rpm〜500rpmの範囲であることを特徴とする
〔1〕〜〔17〕のいずれかに記載の電極材料用複合物
の製造方法。
【0047】〔19〕 〔1〕〜〔18〕のいずれかに
記載の製造方法により製造することを特徴とする、導電
性炭素材料の表面に一般式(1)で表されるキノキサリ
ン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物。
【0048】一般式(1)
【化16】
【0049】〔20〕 キノキサリン構造を含む重合体
が、一般式(4) で表される重合体であることを特徴
とする〔19〕に記載の電極材料用複合物。
【0050】一般式(4)
【化17】
【0051】〔21〕 一般式(1)で表されるキノキ
サリン構造を含む重合体と導電性炭素材料の組成比が、
質量比で50/50〜95/5の範囲であることを特徴
とする〔19〕又は〔20〕のいずれかに記載の電極材
料用複合物。
【0052】一般式(1)
【化18】
【0053】〔22〕 25℃における体積導電率が、
0.1S/cm以上であることを特徴とする〔19〕〜
〔21〕のいずれかに記載の電極材料用複合物。
【0054】〔23〕 平均粒径が1μm以上20μm
以下であり、且つ最大粒径が200μm以下であること
を特徴とする〔19〕〜〔22〕のいずれかに記載の電
極材料用複合物。
【0055】〔24〕 温度150℃、圧力50000
Pa〜150000Paの条件下での1時間後の揮発質
量減が5質量%以下であることを特徴とする〔19〕〜
〔24〕のいずれかに記載の電極材料用複合物。
【0056】〔25〕 ハロゲン含有量が1質量%以下
であることを特徴とする〔19〕〜〔24〕のいずれか
に記載の電極材料用複合物。
【0057】〔26〕 アルカリ金属、アルカリ土類金
属、遷移金属及び/又は希土類金属の含有量が0.5質
量%以下であることを特徴とする〔19〕〜〔25〕の
いずれかに記載の電極材料用複合物。
【0058】〔27〕 イオン性化合物の含有量が1質
量%以下であることを特徴とする〔19〕〜〔26〕の
いずれかに記載の電極材料用複合物。
【0059】〔28〕 一般式(1)で表されるキノキ
サリン構造を含む重合体の光散乱法による絶対分子量の
質量平均分子量が5000以上であることを特徴とする
〔19〕〜〔27〕のいずれかに記載の電極材料用複合
物。
【0060】一般式(1)
【化19】
【0061】〔29〕 一般式(1)で表されるキノキ
サリン構造を含む重合体の光散乱法による絶対分子量の
質量平均分子量が1000未満の割合が5質量%以下で
あることを特徴とする〔19〕〜〔28〕のいずれかに
記載の電極材料用複合物。
【0062】一般式(1)
【化20】
【0063】〔30〕 〔19〕〜〔29〕のいずれか
に記載の電極材料用複合物からなることを特徴とする電
極。
【0064】〔31〕 〔19〕〜〔30〕のいずれか
に記載の電極材料用複合物からなることを特徴とする電
池用電極。
【0065】〔32〕 電極密度が、0.7g/cm3
以上であることを特徴とする〔30〕又は〔31〕のい
ずれかに記載の電極。
【0066】〔33〕 温度が150℃〜500℃の範
囲で、且つ圧力が100kg/cm 2〜2000kg/
cm2の範囲の条件下で成型することを特徴とする〔3
0〕〜〔32〕のいずれかに記載の電極の製造方法。
【0067】〔34〕 〔30〕〜〔32〕のいずれか
に記載の電極を用いることを特徴とする電池。
【0068】〔35〕 正極及び/又は負極がプロトン
挿入放出による充放電反応を行い、且つ電解質がプロト
ン伝導性である二次電池において、負極に〔30〕〜
〔32〕のいずれかに記載の電極を用いることを特徴と
する二次電池。
【0069】〔36〕 電解質がプロトン伝導性の固体
及び/又はゲル電解質であることを特徴とする〔35〕
に記載の二次電池。
【0070】〔37〕 電解質が10質量%〜50質量
%の硫酸溶液であることを特徴とする〔35〕又は〔3
6〕のいずれかに記載の二次電池。
【0071】〔38〕 電解質中に無機酸化物微粒子が
0.1質量%〜50質量%の範囲で含まれていることを
特徴とする〔35〕〜〔37〕のいずれかに記載の二次
電池。
【0072】
【発明の実施の形態】以下に本発明を具体的に説明す
る。本発明(I)の導電性炭素材料の表面に一般式
(1)で表されるキノキサリン構造を含む重合体を有す
る電極材料用複合物の製造方法について説明する。
【0073】本発明(I)は、導電性炭素材料の存在下
に、o−ジアミノフェニル基を2つ有するテトラミン誘
導体とα,β−ジカルボニル基を2つ有するテトラカル
ボニル化合物とを脱水縮重合することを特徴とする、導
電性炭素材料の表面に一般式(1)で表されるキノキサ
リン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造
方法である。
【0074】一般式(1)
【化21】
【0075】<導電性炭素材料>本発明(I)の電極材
料用複合物の製造方法に用いる導電性炭素材料に特に限
定はない。具体的には、例えばケッチェンブラック、ア
セチレンブラック等のカーボンブラック類、椰子殻活性
炭等の活性炭類、気相法炭素繊維等の炭素繊維類、天然
黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛類等が挙げられる。
【0076】一般には、導電性が高く、比表面積が大き
く、粒径が小さいものが好ましい。但し比表面積が大き
すぎる、あるいは粒径が小さすぎると、活性が高くなる
ことから副反応を起こしやすく、また、嵩高くなり体積
あたりのエネルギー密度(Wh/L)が小さくなる恐れ
があり好ましくない。好ましい範囲としては、導電率は
20℃〜30℃の範囲において0.1S/cm以上であ
り、0.2S/cm以上がより好ましい。
【0077】また、比表面積はBET(N2)法で50
2/g以上5000m2/g以下、さらに好ましくは2
00m2/g以上3000m2/g以下であり、平均粒径
としては0.5μm以上30μm以下、さらに好ましくは
1μm以上25μm以下である。
【0078】これら導電性炭素材料の中で導電性が高
く、比表面積が 200m2/g以上で3000m2/g
以下と大きいカーボンブラック類を導電性炭素材料の中
で少なくとも50質量%以上含む場合が、キノキサリン
構造を含む重合体と複合した場合の複合物の導電率が高
く好ましい。
【0079】さらにアスペクト比が5以上と大きい繊維
状炭素材料を導電性炭素材料の中で10質量%以上40
質量%以下添加した場合が、得られる複合物の電極強度
が改善され、また、電極としての導電性が増すので好ま
しい。さらにこの場合の繊維状炭素材料としては、繊維
径(直径)が1μm以下、好ましくは500nm以下2
nm以上の微細な繊維状炭素材料が好ましい。このよう
な炭素材料の例としては気相法で炭化水素を熱分解させ
て成長させる気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ等
が挙げられる。
【0080】<モノマー>本発明(I)の一般式(1)
で表されるキノキサリン構造を含む重合体を有する電極
材料用複合物の製造方法では、o−ジアミノフェニル基
を2つ有するテトラミン誘導体とα,β−ジカルボニル
基を2つ有するテトラカルボニル化合物とをキノキサリ
ン構造を含む重合体のモノマーとして使用することがで
きる。
【0081】モノマーのひとつであるo−ジアミノフェ
ニル基を2つ有するテトラミン誘導体としては特に制限
はない。好ましくは一般式(2)で表されるテトラミン
誘導体である。
【0082】一般式(2)
【化22】
【0083】具体的には例えば、3,3’−ジアミノベ
ンジジン及び3,3’,4,4’−テトラアミノジフェ
ニルエーテル並びにこれらのハロゲン、アルキル基、ア
ルコキシ基、ニトロ基置換体が挙げられる。
【0084】もうひとつのモノマーであるα,β−ジカ
ルボニル基を2つ有するテトラカルボニル化合物として
も特に制限はない。好ましくは一般式(3)で表される
ビスベンジル誘導体である。
【0085】一般式(3)
【化23】
【0086】具体的には例えば1,3−ビスベンジル、
1,4−ビスベンジル及びこれらのハロゲン置換体、ア
ルキル基置換体、アルコキシ基置換体、ニトロ基置換体
が挙げられる。
【0087】<溶媒>本発明(I)の導電性炭素材料の
表面に一般式(1)で表されるキノキサリン構造を含む
重合体を有する電極材料用複合物の製造方法では、o−
ジアミノフェニル基を2つ有するテトラミン誘導体と
α,β−ジカルボニル基を2つ有するテトラカルボニル
化合物との脱水縮重合反応を溶媒の存在下で行うことが
できる。
【0088】使用することができる溶媒としては、使用
するモノマーが溶解しやすく、また脱水縮重合反応に寄
与しないものなら特に限定はない。さらに、導電性炭素
材料とできるだけ親和性の高い溶媒が好ましい。このよ
うな溶媒の具体例としては例えばN,N−ジメチルホル
ムアミド(以下、「DMF」と略す。)、N−メチルピ
ロリドン等の含窒素極性溶媒、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタン、トリエチレングリコールジ
メチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類を挙げることができる。
【0089】溶媒を用いた際の本発明(I)の製造方法
での脱水縮重合反応開始時のモノマー濃度としては、ビ
スベンジル及び/又はビスベンジル誘導体とテトラミン
誘導体の質量の総計が5質量%以上40質量%以下が好
ましく、8質量%以上30質量%以下が特に好ましい。
【0090】モノマー濃度が低すぎると脱水縮重合が進
みにくく分子量が伸びない恐れがあり好ましくない。ま
た、モノマー濃度が高すぎると反応液の粘度が過度に上
昇し撹拌しづらくなったり、導電性炭素材料への被覆が
不均一となる恐れがあり好ましくない。さらにまた、導
電性炭素材料の表面における重合体の析出が早期に起こ
り、その結果重合体の分子量が伸びにくくなるなどの恐
れがあり好ましくない。
【0091】用いる溶媒の含水量は、反応が脱水重縮合
である点からより少ない方が好ましい。具体的には溶媒
の含水量が2質量%以下であることが好ましく、1質量
%以下がさらに好ましい。また、重合時に脱水剤等で発
生した水を除去する方法をとると脱水縮重合がさらに効
率的に進むので好ましい。
【0092】<脱水縮重合反応の反応条件>反応温度に
は特に制限はない。好ましい範囲は使用するモノマーの
種類や溶媒、さらに反応形式によって一概に限定できな
いが一般的には使用する溶媒の還流温度付近で行うこと
が好ましい。たとえば溶媒がDMFの場合は130℃以
上150℃以下で反応することが好ましい。一般に、縮
重合反応を行うのに好ましい温度範囲としては50℃〜
250℃である。
【0093】また、反応時間には特に制限はない。反応
温度と同様に好ましい範囲は使用するモノマーの種類や
溶媒、さらに反応形式によって一概に限定できないが、
脱水重縮合であり、電極材料用複合物として望ましい物
性値を得ることができるほどに高分子化するには、本反
応形式においては一般に10時間程度は必要であると考
えられる。。好ましい範囲は15時間以上100時間以
内であり、20時間以上70時間以下が特に好ましい。
【0094】さらに、脱水縮重合時の撹拌速度としては
150rpm(回毎分)以上500rpm以下が好まし
く、200rpm以上400rpm以下が特に好まし
い。撹拌速度が遅すぎると、導電性炭素材料の分散や二
次粒子の解砕が十分ではなく、重合体の被覆が不均一と
なる恐れがあり好ましくない。
【0095】また、撹拌速度が速すぎると導電性炭素材
料が細かく解砕されすぎ、重合体被覆により導電性炭素
材料表面が露出している部分が少なくなり、複合物とし
ての導電率が充分でなくなる恐れがあり、好ましくな
い。
【0096】次に本発明(II)について説明する。本
発明(II)は、本発明(I)の製造方法により製造す
ることを特徴とする、導電性炭素材料の表面に一般式
(1)で表されるキノキサリン構造を含む重合体を有す
る電極材料用複合物である。
【0097】一般式(1)
【化24】
【0098】<重合体と導電性炭素材料との組成比>本
発明(II)の電極材料用複合物における重合体と導電
性炭素材料との組成比には特に制限はない。好ましくは
重合体と導電性炭素材料とが、その質量比で50/50
〜95/5の範囲であり、より好ましくは30/70〜
92/8の範囲である。
【0099】導電性炭素材料の量が少なすぎると、重合
体の被覆量が多すぎ導電率が低下する恐れがあり好まし
くない。また、導電性炭素材料が多すぎると、嵩高くな
るために成型しづらくなったり、また電極中の活性物質
であるキノキサリン構造を含む重合体量が少なくなり、
複合物としての体積あたり及び重量あたりの電池容量が
低下する恐れがあり好ましくない。
【0100】<粉砕>本発明(II)の導電性炭素材料
の表面に一般式(1)で表されるキノキサリン構造を含
む重合体を有する電極材料用複合物は、電極として使用
前に適切な粒径に粉砕して用いることが好ましい。好ま
しい粒径としては平均粒径が1μm以上20μm以下で
最大粒径が200μm以下である。平均粒径が1μm以
上15μm以下で最大粒径が100μm以下がさらに好
ましい。粉砕する方法は特に制限はなく、従来公知の方
法で粉砕することが可能である。具体的には例えば、ビ
ーズミル等の湿式法、パルベライザー、バンタムミル、
ボールミル等の乾式法が挙げられる。
【0101】<導電率>本発明(II)の電極材料用複
合物の導電率としては25℃の体積導電率として、0.
1S/cm以上が好ましく、0.2S/cm以上がさら
に好ましい。
【0102】導電率の測定は4端子測定法により、一定
電流を流した場合の端子間の電位差から比抵抗をもと
め、その逆数を算出する方法でできる。
【0103】<揮発成分>本発明(II)の電極材料用
複合物を本発明(III)の電極に成型する場合に、当
該複合物中に揮発成分があると成型後の電極強度が弱く
なる恐れがあり好ましくない。揮発成分としては、重合
時の溶媒残、洗浄時溶媒残、吸着水等が考えられるが、
できるだけ乾燥で除去することが好ましい。揮発成分の
除去方法に特に制限はなく、本発明(II)の電極材料
用複合物の必要とされる物性値を損なわない方法であれ
ば公知のいかなる方法を用いてもよい。その結果得られ
る電極材料用複合物の好ましい乾燥状態としては、例え
ば150℃、圧力50000Pa〜150000Paで
1時間で加熱した場合の質量減が5質量%以下であり、
2質量%以下がさらに好ましい。
【0104】<不純物>本発明(II)の電極材料用複
合物を本発明(IV)の電極、さらに当該電極を本発明
(V)の電池として使用する場合に、ハロゲンやアルカ
リ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び希土類金属等
の金属、並びにイオン性化合物等の不純物が多く混入す
ると、電池の特性が低下する恐れがあり好ましくない。
【0105】不純物としてのハロゲン含有量は1質量%
以下であることが好ましく0.5質量%以下がさらにこ
のましい。
【0106】不純物としてのアルカリ金属、アルカリ土
類金属、遷移金属及び希土類金属の含有量は0.5質量
%以下であることが好ましく、0.2質量%以下がさら
に好ましい。
【0107】またさらに、不純物としてのイオン性化合
物の含有量は1質量%以下であることが好ましく、0.
5質量%以下がさらに好ましい。イオン性化合物として
は硝酸イオン、亜硝酸イオン、亜硫酸イオン、炭酸イオ
ン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0108】これら不純物の定量分析法としては一般的
なイオンクロマト分析法、原子吸光分析法、Induc
ed Coupled Plasma(以下「ICP」
と略す。)発光分析法が挙げられるがこれらに限定され
るものではない。
【0109】<キノキサリン構造を含む重合体>本発明
(II)の電極材料用複合物における一般式(1)で表
されるキノキサリン構造を含む重合体の分子量には、特
に制限はない。分子量ができるだけ高い方がプロトンの
挿入放出の繰り返しでの耐久性が良好であり、末端のモ
ノマー官能基残による副反応も少ない等の点で好まし
い。好ましい分子量の範囲としては光散乱法による絶対
分子量測定での質量平均分子量が5000以上が好まし
く、1万以上がさらに好ましい。さらに、1000未満
の低分子量体が5質量%以下、さらに3質量%以下であ
ることが好ましい。
【0110】一般式(1)で表されるキノキサリン構造
を含む重合体の好ましい例としては以下のようなものが
挙げられる。
【0111】例えば、一般式(1)で表されるキノキサ
リン構造を含む重合体の置換基の例としては、ヘテロ原
子を有してもよいアルキル基としてはメチル基、トリフ
ルオロメチル基、エチル基、アルケニル基としてはエテ
ニル基、2−プロペニル基、1,3−ブタジエニル基、
4−メトキシ−2−ブテニル基、アルキニル基としては
エチニル基、2−プロピニル基、アリール基としてはフ
ェニル基、チエニル基、ピロリル基、4−メトキシフェ
ニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、ナフチル
基、3−メチルチエニル基等が挙げられる。
【0112】また、一般式(1)でのXはフェニレンや
ナフチレン等の共役系構造が好ましい。また、Xの繰り
返し個数であるkは0でもよく、好ましくは0、1、2
である。
【0113】一般式(1)で表されるキノキサリン構造
を含む重合体として特に好ましくは、一般式(4)で表
されるキノキサリン構造を含む重合体である。
【0114】一般式(4)
【化25】
【0115】一般式(4)で表されるキノキサリン構造
を含む重合体の置換基の例としては、一般式(1)にお
ける重合体の置換基の例と同様じである。また、Xの例
としては酸素、イオウ、セレン、NH、アルキル化窒
素、フェニレン基、2,5−ジメトキシフェニレン基、
ナフチレン基等が挙げられる。
【0116】プロトン挿入放出活性を上げるにはできる
だけキノキサリン骨格の共役構造を拡大させることが好
ましいと考えられる。また、後述するように電解質に酸
性の物質を使用し、高温でも使われる可能性があるの
で、耐酸性、耐熱性にすぐれた材料であることが好まし
い。その観点からは一般式(4)でのXはフェニレンや
ナフチレン等の共役系構造が好ましい。また、Xの繰り
返し個数であるkは0でもよく、好ましくは0、1、2
である。
【0117】これらの例としてはポリキノキサリン(以
下、「PQ」と略す。)及びその誘導体や「J.Pol
ymer Science:partA−1、第5巻、
1453頁、1967年」に記載のポリフェニルキノキ
サリン(以下、「PPQ」と略す。)、ポリ−2,2’
−(p,p’−オキシジフェニレン)−6,6’−オキ
シジ(3−フェニルキノキサリン)(以下、「POP
Q」と略す。)等が挙げられる。これらの中でポリキノ
キサリン及びその誘導体やポリフェニルキノキサリンが
キノキサリン骨格を多く導入でき、共役構造も拡大しや
すく好ましい。
【0118】本発明(II)の一般式(1)で表される
キノキサリン構造を繰り返し構造として含む重合体のキ
ノキサリン構造は、核磁気共鳴スペクトル(以下、「N
MR」と略す。)、赤外スペクトル(以下、「IR」と
略す。)、元素分析、質量分析法(以下、「MS」と略
す。)等の方法で分析、同定することが可能である。
【0119】具体的には例えば、本発明(II)の電極
材料用複合物より、洗浄等の方法により一般式(1)で
表されるキノキサリン構造を含む重合体を分離し、さら
に熱重量分析−質量分析法(以下、「TG−MS」と略
す。)で分解物の構造からキノキサリン骨格を同定、元
素分析で元素の組成比を定量、NMR、IRで結合状態
を同定等の方法でキノキサリン構造を同定することが可
能である。詳しくは「J.Polymer Scien
ce:part A1、第5巻、1453頁、1967
年」に記載がある。
【0120】本発明(II)の一般式(1)で表される
キノキサリン構造を含む重合体の分子量は、例えばゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GP
C」と略す。)等の液体クロマトグラフィーにより測定
することができる。具体的には例えばヘキサイソプロパ
ノール等の溶媒に本発明(II)の電極材料用複合物よ
り分離した、一般式(1)で表されるキノキサリン構造
を含む重合体を溶解し、GPCにより測定することが一
般的である。例えば「J.Polymer Scien
ce:part B:Polymer Physic
s、第38巻、1348頁、2000年」、又は「Ch
emistry Letters、1049頁、199
9年」にその記載がある。
【0121】次に、本発明(III)の電極材料用複合
物からなることを特徴とする電極及び本発明(IV)の
電極の製造方法について説明する。
【0122】<電極成型法>本発明(II)の電極材料
用複合物を本発明(III)の電極に成型する方法とし
ては特に制限はない。従来公知の方法で製造することが
できる。
【0123】成型方法の具体例としては、本発明(I
I)の電極材料用複合物に含まれるキノキサリン構造を
含む重合体が溶解もしくは膨潤する溶媒と、当該複合物
を混合し、場合によっては、他の電極結着剤を添加し、
ペーストを調製する。このペーストを集電体上に塗布/
乾燥し、場合によっては加圧プレスすることにより、集
電体上に均一に成型された複合体電極を得ることができ
る。
【0124】また、ほかの方法としては、例えば当該複
合物の粉末を乾式で型に埋め込み、場合によっては他の
電極結着剤を添加した後に型に埋め込み加熱、加圧プレ
スにより、自立性の電極を簡便に成型できる。特にこの
方法では加熱により重合体が軟化し結着剤の役目をする
ため、他の結着剤が不要もしくはごく少量にできる。一
般に電極結着剤は非導電性であり、電極全体の導電率を
下げるばかりでなく、複合体の電極としての活性を低下
させるので、この乾式での加熱、加圧プレス成型を他の
結着剤なしで行う方法が好ましい。
【0125】加熱温度は本発明(II)の電極用複合物
に含まれるキノキサリン構造を含む重合体が軟化する温
度以上が好ましく、その重合体の種類によって好ましい
範囲は異なり一概に限定できない。一般的には150℃
以上で行うことが好ましい。
【0126】加熱温度が高すぎると、本発明(II)の
電極用複合物に含まれるキノキサリン構造を含む重合体
が劣化する恐れがあり好ましくない。一般には500℃
以下で行うのが好ましい。成型圧力は高い方が好まし
く、100kg/cm2が好ましく、200kg/cm2
がさらに好ましい。
【0127】<集電体>本発明(III)の電極に用い
る集電体としては、電子伝導性シート状のものであれば
特に制限はない。各種金属箔、黒鉛シート等の各種導電
性炭素材料シート、導電性ゴムシート等を用いることが
できる。酸性水溶液等の腐食性電解質材料を用いること
が多いので、これらに耐性のある金属泊や導電性炭素材
料シート、導電性ゴムシートを用いることが好ましい。
【0128】<電極結着剤>電極成型時に添加すること
ができる他の電極結着剤としては、ポリフッ化ビニリデ
ン(以下、「PVDF」と略す。)やテフロン(登録商
標)等のフッ素系樹脂、ポリエチレン等のポリオレフィ
ン樹脂、ポリイミド等の芳香族系樹脂等が挙げられる。
【0129】次に本発明(V)の電池について説明す
る。本発明(V)は、本発明(III)の電極を用いる
ことを特徴とする電池である。 <二次電池の構成及び製造方法>本発明(V)の電池の
代表例であるプロトン移動型二次電池の構成を図1のよ
うなシート型を例として示す。基本として、正極/プロ
トン伝導性電解質+セパレータ/負極の積層構造をとっ
ている。これらの二次電池及びその製造方法に関して
は、特開平11−126610公報、特開平11−14
4732公報等に記載がある。
【0130】<負極>本発明(V)の電池の負極には、
本発明(III)の電極を用いる。本発明(III)の
電極は、本発明(II)の電極材料用複合物からなるこ
とを特徴とする。
【0131】<正極>本発明(V)の電池の負極と組み
合わせる正極には特に制限はない。酸性溶液中安定で、
本発明(II)の電極材料用複合物からなる負極よりも
高い電位(600〜2500mVvs.NHE程度)で
プロトン放出挿入反応に対して活性であればいかなるも
のでもかまわない。
【0132】そのような材料としてはグラファイト、活
性炭等の各種炭素材料、導電性重合体、金属酸化物、金
属カルコゲナイド、各種有機金属錯体等が挙げられる。
【0133】この中で導電性重合体が、負極に用いられ
る電極材料用複合物中のキノキサリン構造を含む重合体
と同様に柔軟で電極として薄膜にしやすいという点で好
ましい。正極材料としての導電性重合体の具体例として
は例えば、ポリアニリン及びその誘導体、ポリインドー
ル及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体等の窒
素含有導電性重合体、ポリチエニレン及びその誘導体、
ポリイソチアナフテニレン及びその誘導体等のイオウ含
有導電性重合体、ポリキノン及びその誘導体、ポリフリ
レン及びその誘導体、ポリセレノフェン及びその誘導
体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリパラフェ
ニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリフリレ
ンビニレン、ポリナフテニレンビニレン等のポリアリー
レンビニレン及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0134】この中でポリアニリン及びその誘導体、ポ
リインドール及びその誘導体は酸性溶液中でプロトンの
ドーピング/アンドーピング反応による充放電効率にす
ぐれており好ましい。
【0135】これら導電性重合体側鎖にスルホン酸基を
導入することにより、プロトン挿入放出反応に対して活
性が増す場合がある。このような重合体の例としてはポ
リアニリンを硫酸中で処理したスルホン化ポリアニリ
ン、スルホン化チオフェン、スルホン化ポリイソチアナ
フテンが挙げられる。
【0136】また、ポリキノン等のポリキノン骨格を有
する重合体はキンヒドロン酸化還元反応でのプロトンの
挿入放出容量が大きく好ましい。
【0137】金属酸化物、金属カルコゲナイドは充填密
度が高くなり、体積容量密度が高くなるという点で本発
明の電極材料として好ましい。その例としては酸化マン
ガン類、酸化鉄類、酸化ルテニウム類、酸化チタン類、
酸化バナジウム類、酸化コバルト類等が挙げられる。
【0138】<プロトン伝導性電解質>本発明(V)の
電池に用いられるプロトン伝導性電解質には通常酸性溶
液が用いられる。例えば、硫酸水溶液、ポリスチレンス
ルホン酸水溶液、過塩素酸水溶液等が挙げられる。塩酸
水溶液は単独で用いると揮発性が高いので好ましくな
く、他の材料と複合する等の工夫が必要である。
【0139】本発明(V)の電池ではプロトン伝導性固
体及び/又はゲル電解質を用いることにより、さらに信
頼性、安全性が向上する。これらに用いられる材料とし
ては、非電子伝導性であれば特に限定しないが、例え
ば、アルミナ、シリカ、チタニア、マグネシア及びこれ
らの他の金属との複合酸化物等のプロトン伝導性酸化物
固体、ナフィオン(商品名:NafionTM ;デュポ
ン社製)、スルフォン化イミド、ポリスチレンスルホン
酸等のプロトン伝導性重合体が挙げられる。
【0140】本発明(V)の電池では、これら酸化物固
体や重合体と電解液を複合した、いわゆるゲル電解質を
用いることにより、性能、信頼性の両方で充分な性能を
示す電解質を得ることができる。
【0141】本発明(V)の電池に用いられる酸性溶液
及び/又は固体及び/又はゲル電解質に無機酸化物微粒
子を添加すると液の保持性や電解質の保持性がより増加
し好ましい。無機酸化物微粒子としては、比表面積がB
ET比表面積で10m2/g以上のものが好ましい。よ
り大きな比表面積を有することが望ましく、好ましくは
BET比表面積50m2/g以上の微粒子を用いる。
【0142】無機微粒子(凝集して二次粒子を形成する
場合は一次粒子)のサイズとしては、重合性組成物と混
合できれば特に限定はないが、最大粒径が10μm以下
のものを用いることができる。さらに好ましくは最大径
が0.001μm〜1μmの微粒子である。また、形状
としては球形、卵形、立方体状、直方体状、円筒ないし
棒状等の種々の形状のものを用いることができる。
【0143】本発明(V)の電池で使用する無機微粒子
は、非電子伝導性で電気化学的に安定なものが選ばれ
る。また、イオン伝導性のものがさらに好ましい。
【0144】このような無機微粒子の例としては、α、
β、γ−アルミナ等のアルミナ系微粒子、シリカ系微粒
子、チタニア系微粒子、マグネシア系微粒子、及びこれ
らの複合酸化物微粒子等のイオン伝導性または非電導性
酸化物微粒子が挙げられる。これらの中では、アルミナ
系微粒子、シリカ系微粒子が安定性に優れ、電解質イオ
ンとの相互作用が大きく好ましい。特にアルミナ系微粒
子の表面は電解質アニオンとの親和性が高く、特にプロ
トンの束縛を減少させ、プロトンの移動を促進する効果
がある。
【0145】アルミナ系微粒子の具体例としては、固相
法、気相法等の種々の製法で得られる、α、β、γ型A
23微粒子やこれらと他の金属とのアルミナ系複合酸
化物微粒子が挙げられる。この中で比表面積が大きく、
表面活性の大きいアルミニウムオキサイドC(登録商
標;デグサ社製)、UA−5805(昭和電工(株)
製)のγ型Al23微粒子等が適している。
【0146】シリカ系微粒子の具体例としては、比表面
積が大きく、表面活性の大きいアエロジル(登録商標;
デグサ社製)、コロイダルシリカ等が挙げられる。
【0147】電解液・固体及びゲル電解質への配合にお
いて、無機微粒子の添加量が多すぎると電解液や固体、
ゲル電解質の粘度を上昇させ、またイオン伝導性を低下
させるという問題を生じる。従って、無機微粒子の好ま
しい添加量は、添加後の電解液、固体、ゲル電解質の質
量に対して、0.1質量%〜50質量%が好ましく、1
質量%〜30質量%の範囲が特に好ましい。 <セパレータ>本発明の酸性溶液及び/又は固体及び/
又はゲル電解質をプロトン移動型電池に使用する場合、
他の電池と同様にセパレータと併用して用いた方が短絡
等がなく、サイクル性も良好な電池とすることができ
る。用いることができるセパレータの材料に特に制限は
ない。耐熱性、耐酸性、耐酸化還元性があり、薄膜とし
た場合にも強度的に問題のない、通常の水系、非水系電
池に用いられているものを用いることができる。
【0148】例えば、ポリオレフィン系不織布またはマ
イクロポーラスフィルム及び/又はこれらの親水処理
品、テフロン(登録商標)等のフッ素系樹脂のマイクロ
ポーラスフィルム等が挙げられる。
【0149】用いるセパレータの厚みは強度がある限り
できるだけ薄い方がよく、通常5μm〜50μmのもの
を用いることができる。また、空孔率には特に制限はな
いができるだけ高い方がよい。あまり高すぎると短絡等
の恐れがあるので、通常は35%〜90%の範囲のもの
を用いることが好ましい。
【0150】このようにして得られる正極/プロトン伝
導性電解質+セパレータ/負極積層体全体をアルミラミ
ネート体、ポリオレフィン樹脂等の電池外装体に収納
し、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁樹脂で
封止することにより本発明のプロトン移動型二次電池が
得られる。本発明のプロトン移動型電池の構成は図1に
示すシ−ト型に限らず、チップ型、コイン型、角型、円
筒型等いかなる形状でもよい。また、各種の大きさのも
のを製造することができる。電池の薄さは形状にもよる
が、シート型で1mm以下、例えば0.5mm程度のも
のとすることができる。
【0151】
【実施例】以下に本発明について代表的な例を示し具体
的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示
であって、本発明はこれらに何ら制限されるものではな
い。
【0152】実施例1:ポリフェニルキノキサリン(以
下、「PPQ」と略す。)/ケッチェンブラック(以
下、「KB」と略す。)複合物(1)の合成 反応はスキーム1に従って実施した。スキーム1
【0153】
【化26】
【0154】即ち、ジメチルホルムアミド(以下、「D
MF」と略す。含水量200質量ppm)735mlを
加えた1000mlのガラス製四口フラスコ(長さ4c
mの撹拌はね及び冷却管付き)に、1,4−ビスベンジ
ル(以下「BBZ」と略す。分子量342.4、純度9
8%)41.52g、3,3−ジアミノベンジジン(以
下、「DABZ」と略す。分子量214.3、アルドリ
ッチ製純度98%)25.98gを添加し、室温窒素雰
囲気下、撹拌速度300rpmで30分撹拌し、BBZ
及びDABZを完全に溶解させた。その後、同様に撹拌
しながらKB(比表面積1200m2/g、ライオン
製、グレード:EC600JD)23.43gを投入
し、窒素雰囲気下、130℃まで1時間で昇温した後、
130℃で35時間反応させた。
【0155】得られた黒色沈殿を濾過、メタノール洗
浄、乾燥後、120℃で12時間、真空乾燥することに
より、80.43gのPPQ/KB複合物(1)の黒色
粉末を得た。この粉末を電子顕微鏡(以下、「SEM」
と略す。)観察したところ、使用したKBに比べてKB
一次粒子の粒径が大きくなっており、PPQがKB表面
上に均一に被覆していることが示唆された。この粉末の
元素分析値(質量%)はC:88.15、H:3.1
3、N:8.18であり、PPQ/KBの複合比(質量
比)が71/29でPPQがKB上で複合していること
が示唆された。また、ヘキサフルオロイソプロパノール
(以下、「HFIP」と略す)を溶離液としたGPCか
らの光散乱法による絶対分子量(質量平均)は3200
0であった。また、絶対分子量1000未満の割合は
0.7質量%であった。この粉末の25℃の導電率(4
端子法)は0.35S/cmであった。
【0156】実施例2〜実施例4、比較例1、比較例
2:PPQ/KB複合物(2)〜PPQ/KB複合物
(6)の合成 表1のごとく、合成条件を代えた以外は実施例1と同様
の方法で異なった物性のPPQ/KB複合物(2)〜P
PQ/KB複合物(6)を合成した。
【0157】
【表1】
【0158】なお、これら複合物中のPPQの絶対分子
量1000未満の割合は(2)0.5質量%、(3)
0.8質量%、(4)3.0質量%、(5)0.5質量
%、(6)2.8質量%であった。
【0159】実施例5〜実施例8、比較例3、比較例
4:PPQ/KB複合物(1)〜PPQ/KB複合物
(6)の粉砕 実施例1〜実施例4、比較例1、比較例2で合成したP
PQ/KB複合物(1)〜PPQ/KB複合物(6)
を、ホソカワミクロン製パルベライザーで乾式粉砕し、
実施例5〜実施例8、比較例3、比較例4とした。これ
らの分析値は表2のごとくなった。
【0160】
【表2】
【0161】実施例9〜実施例12、比較例5、比較例
6:PPQ/KB複合物(1)〜PPQ/KB複合物
(6)の成型 実施例5〜実施例8、比較例3、比較例4で粉砕したP
PQ/KB複合物(1)〜PPQ/KB複合物(6)
を、5個ずつ1×1cm、0.5mmに250℃、大気
下、1000kgで15分間加圧加熱成型し、実施例9
〜実施例12、比較例5、比較例6とした。得られた電
極の性状を表3(n=5の平均)に示す。
【0162】
【表3】
【0163】実施例13〜実施例15、比較例7、比較
例8:PPQ/KB+VGCF複合物(7)〜PPQ/
KB+VGCF複合物(11)の合成 表4のごとく、導電性炭素材料として、繊維状炭素材料
である気相法黒鉛繊維(以下、「VGCF(登録商標:
昭和電工(株)製)」と略す。平均繊維径0.15μ
m、平均繊維長10μm、アスペクト比67)を混合
し、導電性炭素材料組成を代えた以外は、実施例1と同
様の方法でPPQ/KB+VGCF複合物(7)〜PP
Q/KB+VGCF複合物(11)を合成した。
【0164】
【表4】
【0165】なお、これら複合物中のPPQの絶対分子
量1000未満の割合は(7)0.5質量%、(8)
0.8質量%、(9)3.0質量%、(10)0.5質
量%、(11)2.8質量%であった。
【0166】実施例16〜実施例18、比較例9、比較
例10:PPQ/KB+VGCF複合物(7)〜PPQ
/KB+VGCF複合物(11)の粉砕、成型 実施例13〜実施例15、比較例7、比較例8で合成し
たPPQ/KB+VGCF複合物(7)〜PPQ/KB
+VGCF複合物(11)を、ホソカワミクロン製パル
ベライザーで乾式粉砕後、各5個ずつ1×1cm、0.
5mmに250℃、大気下、1000kgで15分間加
圧加熱成型し、実施例16〜実施例18、比較例9、比
較例10とした。粉砕後の粒径、電極性状(n=5の平
均)を表5(実施例及び複合物番号変更)に示す。
【0167】
【表5】
【0168】実施例19:ポリアニリン(以下「PA
n」と略す。)の合成 特開昭62−108459号公報記載の方法に従い、過
硫酸アンモニウムを酸化剤として1N塩酸中でアニリン
を酸化重合後、アンモニア水溶液で中和することにより
濃紫色の塩基型PAn粉末、100gを得た。元素分
析、IRから本PAnはほぼ目的の構造であると推定さ
れた。N−メチルピロリドン(以下、「NMP」と略
す。)中でのGPCの結果から、PAnの分子量(ポリ
メチルメタクリレート換算)は数平均で約50000、
質量平均で約120000であった。
【0169】実施例20:PAn正極の製造 このPAn粉末とアセチレンブラック(以下、「AB」
と略す。電気化学工業(株)製、BET比表面積170
0m2/g)、ポリフッ化ビニリデン(以下、「PVD
F」と略す。クラレ(株)製)の85:7:8の混合物
に過剰のNMPを加え、ゲル状組成物を得た。この組成
物を導電性フィルム集電体1×1cm上に塗布後、10
00kg加圧成型し、80℃で8時間真空乾燥すること
により、0.5mmの厚さのPAn電極(平均38m
g)を100個作成した。
【0170】実施例21〜実施例24、比較例11、比
較例12:プロトン移動型二次電池の製造 実施例20で製造したPAn電極、ついで親水処理した
ポリプロピレン(以下、「PP」と略す。)製マイクロ
ポーラスフィルムセパレーター(商標登録:ジュラガー
ド3501,ポリプラスチック(株)製、25μm、
1.2cm×1.2cm)を重ねる。ついで、実施例9
〜実施例12、比較例5、比較例6で製造したPPQ/
KB複合物電極(1)〜PPQ/KB複合物電極(6)
を重ね、実施例20で用いたと同様の導電性フィルム
(1cm×1cm)をさらに集電体として重ねた。これ
ら積層体を加圧して密着させたあと、ポリイミドテープ
で両端部を固定した。
【0171】ついで正極、負極側の導電性フィルム集電
体に白金箔をリード線として銀ぺーストで取り付け、こ
の積層体をアルミラミネート外装体の中にいれ、2つの
白金リード線を短絡しないように外部に取り出した。つ
いで電解液として20%硫酸水溶液を外装体内部に注入
し、減圧で余分な硫酸水溶液を抜き出しながら、外装体
内を密着させた後、加熱融着で封止し、6種類のPPQ
/KB複合物PAn系二次電池(各n=3、計18個)
を作成し、実施例21〜実施例24、比較例11、比較
例12とした。図1に外装体内の電池構成を示した。
【0172】この電池を25℃、作動電圧0〜0.8
V、電流2mA、10mAで充放電を行ったところ、最
大放電容量は表6のごとくなった。また、2mAで、0
℃及び−10℃において放電させたところ表6のごとく
なった。また、10mAで充放電サイクルを繰り返した
ところ、200サイクル後の容量は表6のごとくなっ
た。
【0173】
【表6】
【0174】比較例13: PPQ/KB複合物(4)
‘の製造、分析、評価 実施例4で製造したPPQ/KB複合物(4)におい
て、メタノール洗浄なしに乾燥を行い、その後実施例8
と同様に粉砕を行い、PPQ/KB複合品粉砕粉末
(4)‘を得た。この粉末のPPQ/KB質量比は71
/29で、重量平均分子量は14500、分子量100
0未満の割合は7.0%と多かった。導電率、不純物量
はPPQ/KB複合物(4)と同じであった。また、粉
砕後の平均粒径16μm、最大粒径100μmであった
が、150℃、101.3kPaでの1時間加熱後の揮
発重量減は6.3質量%と多かった。
【0175】この粉末を実施例12と同様にして電極成
型を試みたが、成型後にひびわれ、そり等が起こり、電
池評価ができなかった。
【0176】比較例14:PPQ/KB複合物(1)
‘の製造、分析、評価 実施例1で製造したPPQ/KB複合物(1)を、粉砕
器の能力を落として実施例5と同様の粉砕を行い、PP
Q/KB複合品粉砕粉末(1)‘を得た。この粉末のP
PQ/KB質量比、質量平均分子量、分子量1000未
満の割合、導電率、不純物量、150℃、101.3k
Paでの1時間加熱後の揮発重量減はPPQ/KB複合
物(1)と同じであった。粉砕後の平均粒径25μm、
最大粒径300μmと大きかった。
【0177】この粉末を実施例9と同様にして電極成型
したところ、平均電極嵩密度0.70g/ml、平均電
極重量35mgで強度的に問題ない電極が得られた。
【0178】これら電極を用いて、実施例15と同様に
して図1に示すようなPPQ/KB複合物PAn系二次
電池(n=3)を作成した。
【0179】この電池を25℃、作動電圧0〜0.8
V、電流2mA、10mAで充放電を行ったところ、最
大放電容量、2mAで、0℃及び−10℃における放電
容量、10mAで充放電200サイクル後の容量は表7
のごとくなった。
【0180】
【表7】
【0181】実施例25〜実施例27、比較例15、比
較例16:プロトン移動型二次電池の製造 実施例20で製造したPAn電極、ついで親水処理した
PP製マイクロポーラスフィルムセパレーター(ジュラ
ガード3501,ポリプラスチック(株)製、25μ
m、1.2cm×1.2cm)を重ねる。ついで、実施
例16〜実施例18、比較例9、比較例10で製造した
PPQ/KB+VGCF複合物電極(7)〜PPQ/K
B+VGCF複合物電極(11)を重ね、実施例20で
用いたと同様の導電性フィルム(1cm×1cm)をさ
らに集電体として重ねた。これら積層体を加圧して密着
させたあと、ポリイミドテープで両端部を固定した。
【0182】ついで正極、負極側の導電性フィルム集電
体に白金箔をリード線として銀ぺーストで取り付け、こ
の積層体をアルミラミネート外装体の中にいれ、2つの
白金リード線を短絡しないように外部に取り出した。つ
いで電解液として20%硫酸水溶液を外装体内部に注入
し、減圧で余分な硫酸水溶液を抜き出しながら、外装体
内を密着させた後、加熱融着で封止し、6種類のPPQ
/KB+VGCF複合物PAn系二次電池(各n=3、
計18個)を作成し、実施例25〜27、比較例15、
16とした。図1に外装体内の電池構成を示した。この
電池を25℃、作動電圧0〜0.8V、電流2mA、1
0mAで充放電を行ったところ、最大放電容量は表8の
ごとくなった。また、2mAで、0℃及び−10℃にお
いて放電させたところ表8のごとくなった。また、10
mAで充放電サイクルを繰り返したところ、200サイ
クル後の容量は表8のごとくなった。
【0183】
【表8】
【0184】実施例28:PPQ/AB複合物(12)
の製造、分析、評価 導電性炭素材料として実施例1で用いたKBの代わり
に、AB(BET比表面積1700m2/g)を同量用
いた以外は実施例1と同様にしてPPQ/AB複合物
(12)を製造した。この粉末の元素分析値(質量%)
はC:88.10、H3.12、N:8.18であり、
PPQ/ABの複合比(質量比)が71/29でPPQ
がABと複合していることが示唆された。またHFIP
を溶離液としたGPCからの光散乱法による絶対分子量
(質量平均)は36000であった。この粉末の25℃
の導電率(4端子法)は0.25S/cmであった。
【0185】ついで実施例5と同様にして、粉砕、成型
(5個)を行い、PPQ/AB複合物負極(12)を得
た。粉砕後の平均粒径8μm、最大粒径100μmであ
った。また粉砕後の負極嵩密度平均は0.82g/cm
3で、負極質量平均は41mgであり、強度的にも問題
なかった。
【0186】これら電極を用いて、実施例21と同様に
して図1に示すようなPPQ/AB複合物PAn系二次
電池(n=3)を作成した。
【0187】この電池を25℃、作動電圧0〜0.8
V、電流2mA、10mAで充放電を行ったところ、最
大放電容量、2mAで、0℃及び−10℃における放電
容量、10mAで充放電200サイクル後の容量は表9
のごとくなった。
【0188】
【表9】
【0189】実施例29:ポリフェニルキノキサリンエ
ーテル(以下、「PPQE」と略す。)/KB複合物
(1)の合成 反応はスキーム2に従って実施した。 スキーム2
【0190】
【化27】
【0191】即ち、実施例1で用いたDABZの代わり
に、3、3’、4、4’−テトラアミノジフェニルエー
テル(以下、「TADE」と略す。分子量230.2
7、純度98%)5.05gを用いた以外は実施例1と
同様の方法で、9.27gのPPQE/KB黒色粉末を
得た。この粉末をSEM観察したところ、使用したKB
に比べてKB一次粒子の粒径が大きくなっており、PP
QEがKB上に均一に被覆していることが示唆された。
この粉末の元素分析値(質量%)はC85.64、H
3.09、N7.95、O3.22であり、PPQE/
KBの複合比(質量比)が71/29でPPQEがKB
上で複合していることが示唆された。また、HFIPを
溶離液としたGPCからの光散乱法による絶対分子量
(質量平均)は38000であった。また、絶対分子量
1000未満の割合は0.5質量%であった。この粉末
の25℃の導電率(4端子法)は0.40S/cmであっ
た。
【0192】実施例30: ポリメトキシフェニルキノ
キサリン(以下、「PMPQ」と略す。)/KB複合物
(1)の合成 反応はスキーム3に従って実施した。 スキーム3
【0193】
【化28】
【0194】即ち、実施例1で用いたBBZの代わり
に、BBZメトキシ体(以下、「BBZOM」と略す。
分子量404.41、純度98%)9.30gを用いた
以外は実施例1と同様の方法で、17.11gのPMP
Q/KB黒色粉末を得た。この粉末をSEM観察したと
ころ、使用したKBに比べてKB一次粒子の粒径が大き
くなっており、PMPQがKB上に均一に被覆している
ことが示唆された。この粉末の元素分析値(質量%)は
C57.00、H3.40、N7.38、O4.22で
あり、PMPQ/KBの複合比(質量比)が72/28
でPMPQがKB上で複合していることが示唆された。
また、HFIPを溶離液としたGPCからの光散乱法に
よる絶対分子量(質量平均)は23000であった。ま
た、絶対分子量1000未満の割合は0.8質量%であ
った。この粉末の25℃の導電率(4端子法)は0.2
5S/cmであった。
【0195】実施例31、実施例32 実施例29、実施例30で合成したPPQE/KB複合
物(1)、PMPQ/KB複合物(1)を実施例5と同
様にして乾式粉砕した。これらの分析値は表10のごと
くなった。
【0196】
【表10】
【0197】実施例33、実施例34:PPQE/KB
複合物(1)、PMPQ/KB複合物(1)の成型 実施例31、実施例32で粉砕したPPQE/KB複合
物(1)、PMPQ/KB複合物(1)を5個ずつ実施
例9と同様にして、1cm×1cm、0.5mmに25
0℃、大気下、1000kg/cm2で15分間加圧加
熱成型した。得られた電極の性状を表11(n=5の平
均)に示す。
【0198】
【表11】
【0199】実施例35,実施例36:PPQE/KB
複合物(1)、PMPQ/KB複合物(1)の電池評価 実施例33、実施例34で成型したPPQE/KB
(1)、PMPQ/KB(1)電極を用いて、実施例1
5と同様にして図1に示すようなPPQE/KB複合物
またはPPQ/KB複合物PAn系二次電池(n=3)
を作成した。
【0200】この電池を25℃、作動電圧0〜0.8
V、電流2mA、10mAで充放電を行ったところ、最
大放電容量、2mAで、0℃及び−10℃における放電
容量、10mAで充放電200サイクル後の容量は表1
2のごとくなった。
【0201】
【表12】
【0202】実施例37:高分子固体電解質膜の調製 デュポン製ナフィオン(登録商標)のアルコ−ル溶液を
ガラス基板に塗布、風乾することにより、厚み約50μ
mのナフィオン膜Aを作成した。
【0203】このフィルムを40%硫酸溶液(25℃、
0.8S/cm)に浸したところ、約4倍質量の硫酸を
吸液した。この場合の25℃、−10℃でのイオン伝導
度をインピーダンス法にて測定したところ、それぞれ、
0.32S/cm、0.05S/cmであった。
【0204】実施例38:アルミナ含有高分子固体電解
質膜の調製 1000℃で2時間熱処理した昭和電工(株)製高純度
γ−アルミナ(商品名:UA5805、結晶粒子径:
0.03μm、平均二次粒子径:1.8μm、BET比
表面積:80m2/g)をナフィオン質量に対して5質
量%となるように、実施例27で用いたと同様のナフィ
オン/アルコール溶液に添加し、ペイントシェーカーで
均一に分散させた。この溶液を実施例27と同様に塗
布、風乾することにより、厚み約50μmのナフィオン
/アルミナ複合膜Bを作成した。
【0205】このフィルムを40%硫酸溶液(25℃、
0.8S/cm)に浸したところ、約6倍質量の硫酸を
吸液した。この場合の25℃、−10℃でのイオン伝導
度をインピーダンス法にて測定したところ、それぞれ、
0.37S/cm、0.08S/cmであった。
【0206】実施例39、実施例40:高分子固体電解
質系プロトン移動型二次電池の作成、評価 セパレータとしてジュラーガード3501の代わりに、
実施例37、実施例38で成膜したナフィオン膜Aまた
はナフィオン/アルミナ複合膜B(1.2cm×1.2
cm)を用いた以外は実施例15と同様にして図1に示
すようなPPQ/KB複合物(1)PAn系二次電池
(各n=3)を作成した。
【0207】この電池を25℃、作動電圧0〜0.8
V、電流2mA、10mAで充放電を行ったところ、最
大放電容量、2mAで、0℃及び−10℃における放電
容量、10mAで充放電200サイクル後の容量は表1
3のごとくなった。
【0208】
【表13】
【0209】
【発明の効果】本発明、すなわち導電性炭素材料の存在
下にo−ジアミノフェニル基を2つ有するテトラミン誘
導体とα,β−ジカルボニル基を2つ有するテトラカル
ボニル化合物とを脱水縮重合することを特徴とする製造
方法、及び該製造方法で得た導電性炭素材料の表面にキ
ノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物
によれば、従来のキノキサリン構造を含む重合体と導電
性炭素材料を混合して得た複合物に比べて、プロトンの
挿入/放出容量が大きく且つ耐久性にも優れた電極材料
を得ることができることはあきらかである。
【0210】さらに該製造方法で得られる電極材料用複
合物からなる電極及び該電極からなる電池が安全性、信
頼性、高速電流特性に優れ、さらに、従来の水溶液系二
重層コンデンサや硫酸を用いる鉛蓄電池と比較しても、
長寿命で、質量エネルギー密度(Wh/kg)の大きい
二次電池を得ることができることはあきらかである。特
に、電解質に酸性溶液だけではなく、固体及び/又はゲ
ル電解質を用いることができることから、安定で、信頼
性、安全性に優れた電池を得ることが可能である。
【0211】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のプロトン移動型電池の一例とし
て示す、シート型電池の実施例の概略断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 プロトン伝導性電解質+セパレータ 3 負極 4 集電体シート 5 リード線 6 外装体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水口 純子 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社研究開発センター内 Fターム(参考) 4J043 PA02 QB15 QB46 RA45 SA03 SA08 SA42 SA43 SA44 SA45 SA47 SA49 SA51 SA62 SA63 SA72 SA81 SA82 SB01 SB02 TA01 TA02 TA03 TA04 TA11 TA12 TA13 TA14 TA15 TA31 TA32 TA33 TA41 TA52 TA67 TA68 TA69 TA71 TA72 TA74 TA75 UA131 UA141 UA142 UA261 UB011 UB121 UB241 UB281 UB391 XA16 XA18 XA19 XA32 XA34 ZA44 ZB49 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ12 AK16 AL16 AM00 AM16 BJ04 CJ02 CJ03 CJ08 CJ11 CJ22 DJ08 DJ16 EJ04 HJ01 HJ02 HJ05 HJ07 HJ08 HJ11 HJ14 HJ15 HJ20 5H050 AA02 AA07 AA08 AA15 BA08 CA22 CB22 DA10 EA09 EA10 FA17 FA18 GA02 GA03 GA10 GA11 GA22 HA01 HA02 HA05 HA07 HA08 HA11 HA14 HA15 HA17 HA20 (54)【発明の名称】 キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られ る電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる 電池

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性炭素材料の存在下に、o−ジアミ
    ノフェニル基を2つ有するテトラミン誘導体とα,β−
    ジカルボニル基を2つ有するテトラカルボニル化合物と
    を脱水縮重合することを特徴とする、導電性炭素材料の
    表面に一般式(1)で表されるキノキサリン構造を含む
    重合体を有する電極材料用複合物の製造方法。 一般式(1) 【化1】
  2. 【請求項2】 導電性炭素材料が、カーボンブラック
    類、活性炭類、炭素繊維及び黒鉛類からなる群から選ば
    れる少なくとも一種以上であることを特徴とする請求項
    1に記載の電極材料用複合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 導電性炭素材料の導電率が、20℃〜3
    0℃の範囲において0.1S/cm以上であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電極
    材料用複合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 導電性炭素材料のBET比表面積が、5
    0m2/g〜5000m2/gの範囲であることを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電極材料用
    複合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 導電性炭素材料の平均粒径が、0.5μ
    m〜30μmの範囲であることを特徴とする請求項1〜
    請求項4のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 導電性炭素材料が、アスペクト比5以上
    の繊維状炭素材料を1質量%〜40質量%含む導電性炭
    素材料であることを特徴とする請求項1〜請求項5のい
    ずれかに記載の電極材料用複合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 繊維状炭素材料が気相成長炭素繊維又は
    カーボンナノチューブであって、且つその繊維が直径1
    μm以下であることを特徴とする請求項6に記載の電極
    材料用複合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 o−ジアミノフェニル基を2つ有するテ
    トラミン誘導体が、一般式(2)で表されるテトラミン
    誘導体あることを特徴とする請求項1〜請求項7のいず
    れかに記載の電極材料用複合物の製造方法。 一般式(2) 【化2】
  9. 【請求項9】 一般式(2)で表されるテトラミン誘導
    体が、3,3’−ジアミノベンジジン及び3,3’,
    4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル並びにこれ
    らのハロゲン置換体、アルキル基置換体、アルコキシ基
    置換体及びニトロ基置換体からなる群から選ばれる少な
    くとも一種以上であることを特徴とする請求項1〜請求
    項8のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 α,β−ジカルボニル基を2つ有する
    テトラカルボニル化合物が、一般式(3)で表されるビ
    スベンジル誘導体であることを特徴とする請求項1〜請
    求項9のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方
    法。 一般式(3) 【化3】
  11. 【請求項11】 キノキサリン構造を含む重合体が、一
    般式(4)で表されるキノキサリン構造を含む重合体を
    含むことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか
    に記載の電極材料用複合物の製造方法。 一般式(4) 【化4】
  12. 【請求項12】 溶媒中で、導電性炭素材料の存在下に
    o−ジアミノフェニル基を2つ有するテトラミン誘導体
    とα,β−ジカルボニル基を2つ有するテトラカルボニ
    ル化合物との脱水縮重合を行うことを特徴とする請求項
    1〜請求項11のいずれかに記載の電極材料用複合物の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミ
    ド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、1,
    2−ジメトキシエタン、トリエチレングリコールジメチ
    ルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテ
    ル及びこれらの二種以上の混合物からなる群から選ばれ
    る少なくとも一種以上であることを特徴とする請求項1
    2に記載の電極材料用複合物の製造方法。
  14. 【請求項14】 溶媒の含水量が、2質量%以下である
    ことを特徴とする請求項12又は請求項13のいずれか
    に記載の電極材料用複合物の製造方法。
  15. 【請求項15】 脱水重縮合開始時のo−ジアミノフェ
    ニル基を2つ有するテトラミン誘導体とα,β−ジカル
    ボニル基を2つ有するテトラカルボニル化合物との総計
    が、溶媒に対して5質量%〜40質量%の範囲であるこ
    とを特徴とする請求項12〜請求項14のいずれかに記
    載の電極材料用複合物の製造方法。
  16. 【請求項16】 脱水重縮合の温度が、50℃〜250
    ℃の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項15
    のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方法。
  17. 【請求項17】 脱水重縮合の反応時間が、15時間〜
    100時間の範囲であることを特徴とする請求項1〜請
    求項16のいずれかに記載の電極材料用複合物の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 脱水重縮合の撹拌速度が、150rp
    m〜500rpmの範囲であることを特徴とする請求項
    1〜請求項17のいずれかに記載の電極材料用複合物の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1〜請求項18のいずれかに記
    載の製造方法により製造することを特徴とする、導電性
    炭素材料の表面に一般式(1)で表されるキノキサリン
    構造を含む重合体を有する電極材料用複合物。 一般式(1) 【化5】
  20. 【請求項20】 キノキサリン構造を含む重合体が、一
    般式(4) で表される重合体であることを特徴とする
    請求項19に記載の電極材料用複合物。 一般式(4) 【化6】
  21. 【請求項21】 一般式(1)で表されるキノキサリン
    構造を含む重合体と導電性炭素材料の組成比が、質量比
    で50/50〜95/5の範囲であることを特徴とする
    請求項19又は請求項20のいずれかに記載の電極材料
    用複合物。 一般式(1) 【化7】
  22. 【請求項22】 25℃における体積導電率が、0.1
    S/cm以上であることを特徴とする請求項19〜請求
    項21のいずれかに記載の電極材料用複合物。
  23. 【請求項23】 平均粒径が1μm以上20μm以下で
    あり、且つ最大粒径が200μm以下であることを特徴
    とする請求項19〜請求項22のいずれかに記載の電極
    材料用複合物。
  24. 【請求項24】 温度150℃、圧力50000Pa〜
    150000Paの条件下での1時間後の揮発質量減が
    5質量%以下であることを特徴とする請求項19〜請求
    項24のいずれかに記載の電極材料用複合物。
  25. 【請求項25】 ハロゲン含有量が1質量%以下である
    ことを特徴とする請求項19〜請求項24のいずれかに
    記載の電極材料用複合物。
  26. 【請求項26】 アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷
    移金属及び/又は希土類金属の含有量が0.5質量%以
    下であることを特徴とする請求項19〜請求項25のい
    ずれかに記載の電極材料用複合物。
  27. 【請求項27】 イオン性化合物の含有量が1質量%以
    下であることを特徴とする請求項19〜請求項26のい
    ずれかに記載の電極材料用複合物。
  28. 【請求項28】 一般式(1)で表されるキノキサリン
    構造を含む重合体の光散乱法による絶対分子量の質量平
    均分子量が5000以上であることを特徴とする請求項
    19〜請求項27のいずれかに記載の電極材料用複合
    物。 一般式(1) 【化8】
  29. 【請求項29】 一般式(1)で表されるキノキサリン
    構造を含む重合体の光散乱法による絶対分子量の質量平
    均分子量が1000未満の割合が5質量%以下であるこ
    とを特徴とする請求項19〜請求項28のいずれかに記
    載の電極材料用複合物。 一般式(1) 【化9】
  30. 【請求項30】 請求項19〜請求項29のいずれかに
    記載の電極材料用複合物からなることを特徴とする電
    極。
  31. 【請求項31】 請求項19〜請求項30のいずれかに
    記載の電極材料用複合物からなることを特徴とする電池
    用電極。
  32. 【請求項32】 電極密度が、0.7g/cm3以上で
    あることを特徴とする請求項30又は請求項31のいず
    れかに記載の電極。
  33. 【請求項33】 温度が150℃〜500℃の範囲で、
    且つ圧力が100kg/cm2〜2000kg/cm2
    範囲の条件下で成型することを特徴とする請求項30〜
    請求項32のいずれかに記載の電極の製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項30〜請求項32のいずれかに
    記載の電極を用いることを特徴とする電池。
  35. 【請求項35】 正極及び/又は負極がプロトン挿入放
    出による充放電反応を行い、且つ電解質がプロトン伝導
    性である二次電池において、負極に請求項30〜請求項
    32のいずれかに記載の電極を用いることを特徴とする
    二次電池。
  36. 【請求項36】 電解質がプロトン伝導性の固体及び/
    又はゲル電解質であることを特徴とする請求項35に記
    載の二次電池。
  37. 【請求項37】 電解質が10質量%〜50質量%の硫
    酸溶液であることを特徴とする請求項35又は請求項3
    6のいずれかに記載の二次電池。
  38. 【請求項38】 電解質中に無機酸化物微粒子が0.1
    質量%〜50質量%の範囲で含まれていることを特徴と
    する請求項35〜請求項37のいずれかに記載の二次電
    池。
JP2002126434A 2001-06-14 2002-04-26 キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池 Pending JP2003068307A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126434A JP2003068307A (ja) 2001-06-14 2002-04-26 キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池
TW091111891A TW548867B (en) 2001-06-14 2002-06-03 Method for manufacturing composite for electrode material having polymer containing quinoxaline structure, composite for electrode material thereof, electrode comprising the same, manufacturing method thereof and battery comprising the same
AU2002304247A AU2002304247A1 (en) 2001-06-14 2002-06-11 Method for producing composite material for electrode comprising quinoxaline based polymer, such material, electrode and battery using the same
US10/479,486 US7226695B2 (en) 2001-06-14 2002-06-11 Method for producing composite material for electrode comprising quinoxaline based polymer, such material, electrode and battery using the same
PCT/JP2002/005784 WO2002103825A1 (en) 2001-06-14 2002-06-11 Method for producing composite material for electrode comprising quinoxaline based polymer, such material, electrode and battery using the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180068 2001-06-14
JP2001-180067 2001-06-14
JP2001180067 2001-06-14
JP2001180069 2001-06-14
JP2001-180069 2001-06-14
JP2001-180068 2001-06-14
JP2002126434A JP2003068307A (ja) 2001-06-14 2002-04-26 キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068307A true JP2003068307A (ja) 2003-03-07

Family

ID=27482336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126434A Pending JP2003068307A (ja) 2001-06-14 2002-04-26 キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003068307A (ja)
TW (1) TW548867B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342593A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Nec Tokin Corp 電気化学セル
WO2008057765A2 (en) * 2006-10-26 2008-05-15 Axion Power International, Inc. Cell assembly for an energy storage device using ptfe binder in activated carbon electrodes
JP4918989B2 (ja) * 2003-06-17 2012-04-18 日産化学工業株式会社 キノキサリンユニットを有するジアミン、ポリイミド前駆体及びポリイミド並びにその利用
KR101529348B1 (ko) * 2007-10-18 2015-06-16 가부시키가이샤 구라레 적층체, 캐패시터용 세퍼레이터 및 캐패시터

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112072062B (zh) * 2020-09-04 2023-04-11 西北工业大学 一种用于质子电池的多羰基氮杂稠环材料及其电极的制备方法
CN114791454B (zh) * 2021-01-26 2024-05-10 清华大学 电解质氧化电势的测量装置及其测量方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342593A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Nec Tokin Corp 電気化学セル
JP4918989B2 (ja) * 2003-06-17 2012-04-18 日産化学工業株式会社 キノキサリンユニットを有するジアミン、ポリイミド前駆体及びポリイミド並びにその利用
WO2008057765A2 (en) * 2006-10-26 2008-05-15 Axion Power International, Inc. Cell assembly for an energy storage device using ptfe binder in activated carbon electrodes
WO2008057765A3 (en) * 2006-10-26 2008-07-03 Axion Power Int Inc Cell assembly for an energy storage device using ptfe binder in activated carbon electrodes
KR101529348B1 (ko) * 2007-10-18 2015-06-16 가부시키가이샤 구라레 적층체, 캐패시터용 세퍼레이터 및 캐패시터

Also Published As

Publication number Publication date
TW548867B (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120171561A1 (en) Polymer radical material-activated carbon-conductive material composite, method for producing conductive material composite, and electricity storage device
US7226695B2 (en) Method for producing composite material for electrode comprising quinoxaline based polymer, such material, electrode and battery using the same
Yao et al. Effect of binders on the microstructural and electrochemical performance of high‐sulphur‐loading electrodes in lithium‐sulphur batteries
JP2003142100A (ja) 重合体、該重合体を含む電極材料用複合物、該複合体の製造方法、該複合体を用いた電極及び該電極を用いた二次電池
JP2001110423A (ja) 二次電池及びその材料
JP2003068307A (ja) キノキサリン構造を含む重合体を有する電極材料用複合物の製造方法、該製造方法により得られる電極材料用複合物、該電極材料用複合物からなる電極、該電極の製造方法及び該電極からなる電池
JP2532878B2 (ja) 活性炭金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
US6720109B1 (en) Secondary battery and material therefor
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
EP2919306B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
JP2003151533A (ja) 電極、その製造方法及び電池
JP2009163918A (ja) 共重合体と炭素材料との複合物およびその製造方法
JP2627033B2 (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2515547B2 (ja) アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JP2556408B2 (ja) 有機電解質電池
JP3403894B2 (ja) 有機電解質電池
JP2524184B2 (ja) 複合体電極を含む有機電解質電池
JP2519180B2 (ja) 有機電解質電池
JP4422969B2 (ja) ゲル電解質含有電極及びそれを用いた有機電解質電池
JP2519454B2 (ja) 含窒素基体を電極とする有機電解質電池
JP2001351634A (ja) リチウム二次電池
JP2556407B2 (ja) 有機電解質電池
JP2616774B2 (ja) 金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2588404B2 (ja) 有機電解質電池
JP2646462B2 (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204