JP2003068045A - 磁気テープカートリッジ - Google Patents

磁気テープカートリッジ

Info

Publication number
JP2003068045A
JP2003068045A JP2001281965A JP2001281965A JP2003068045A JP 2003068045 A JP2003068045 A JP 2003068045A JP 2001281965 A JP2001281965 A JP 2001281965A JP 2001281965 A JP2001281965 A JP 2001281965A JP 2003068045 A JP2003068045 A JP 2003068045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
magnetic tape
spring
opening
lower half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001281965A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yamamoto
秀利 山本
Kenji Ishikawa
健児 石川
Yusuke Ishihara
祐輔 石原
Naoki Okutsu
直樹 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001281965A priority Critical patent/JP2003068045A/ja
Priority to US10/158,854 priority patent/US6857593B2/en
Publication of JP2003068045A publication Critical patent/JP2003068045A/ja
Priority to US10/676,978 priority patent/US7155814B2/en
Priority to US10/676,780 priority patent/US6898843B2/en
Priority to US11/280,273 priority patent/US20060075628A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/107Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using one reel or core, one end of the record carrier coming out of the magazine or cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/045Covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49069Data storage inductor or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53165Magnetic memory device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53465Film or tape cartridge

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上ハーフと下ハーフとの組み合わせを好適に
行うことができる磁気テープカートリッジを提供する。 【解決手段】 磁気テープカートリッジは、下ハーフ1
A及び上ハーフ1Bに跨ってカートリッジケース1の側
壁部分1Dに設けられた磁気テープ引出用の開口部1C
と、側壁1Dに沿ってスライドして開口部1Cを開閉す
るスライドドア6とを有し、開口部1Cが設けられた側
壁1Dに、開口部1Cを閉じた状態のスライドドア6の
先端縁部6Aを収容する収容溝1Lを備える。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープカート
リッジに関し、詳しくは、磁気テープ引き出し用の開口
部を開閉するスライドドアの組み付けを好適に行うこと
ができる磁気テープカートリッジに関するものである。 【0002】 【従来の技術】コンピュータ等のデータバックアップ用
の外部記録媒体として用いられる磁気テープカートリッ
ジとして、従来、いわゆるLTO(Linear Tape Open)
規格に準拠した磁気テープカートリッジが知られてい
る。この種の磁気テープカートリッジは、下ハーフと上
ハーフとに分割されたカートリッジケースの内部に、磁
気テープを巻装した単一のリールやその他の部品を収容
したものであり、カートリッジケースの側壁部分には、
磁気テープ引き出し用の開口部が下ハーフおよび上ハー
フに跨って形成されている。そして、この開口部を開閉
する薄板状のスライドドアがばね部材により閉位置に付
勢された状態で下ハーフおよび上ハーフにそれぞれ形成
された浅いガイド溝に跨って組み付けられている。 【0003】この種の磁気テープカートリッジは、デー
タの記録・再生を行うドライブ装置に装填されることに
より、ドライブ装置側のローディング機構によって開口
部のスライドドアが開かれ、開口部から単一のリールに
巻装された磁気テープが引き出される。そして、引き出
された磁気テープがドライブ装置側のヘッド上を走行し
て通過することにより、磁気テープのデータの記録・再
生が行われる。この磁気テープカートリッジは、ドライ
ブ装置から排出されると、カートリッジケース内への塵
埃の侵入を防止するため、スライドドアがばね部材によ
り閉位置に移動して開口部を閉じる。 【0004】ここで、前記のように構成された磁気テー
プカートリッジの組立工程において、前記スライドドア
は、ばね部材により閉方向に付勢された状態でその下縁
部が下ハーフの浅いガイド溝に嵌め込まれる。そして、
この状態で下ハーフに上ハーフが組み合わされることに
より、スライドドアは、その上縁部が上ハーフの浅いガ
イド溝に嵌め込まれ、こうしてばね部材と共にカートリ
ッジケースに組み付けられる。 【0005】前記従来の磁気テープカートリッジにおけ
るスライドドアの組付け作業例を図23、図24により
具体的に説明する。図23に示す例では、同図(a)に
示すように、前記スライドドアとして、上下の縁部が下
ハーフA1および図示しない上ハーフの浅いガイド溝A
2にそれぞれ摺動自在に嵌め込まれる横長の薄板状を呈
するスライドドアA3が使用される。スライドドアA3
の開方向側の後端部には、ばね部材としてのねじりコイ
ルばねA4の押圧用ばね腕A5の先端部を係止するばね
掛け部A6が形成されている。 【0006】図23に示す例では、同図(a)に拡大し
て示すように、下ハーフA1の開口部A7が設けられた
側壁A8に沿ってその内側に形成されているガイド溝A
2に対し、ばね部材としてのねじりコイルばねA4とス
ライドドアA3とを嵌め込む。このとき、スライドドア
A3は、ねじりコイルばねA4により常時閉方向に付勢
され、同図(a)のX−X線断面図である同図(b)に
示すように、その前端縁部A9が下ハーフA1の側壁A
10に設けられた当接部A11に当接した状態で組み付
けられる。 【0007】一方、図24に示す例では、前記スライド
ドアとして、上下の縁部が下ハーフB1および図示しな
い上ハーフの浅いガイド溝B2にそれぞれ摺動自在に嵌
め込まれる横向き長方形の薄板状を呈し、開方向側の後
端の上下方向中央部にばね支持棒B3が後方に突設され
たスライドドアB4が用いられる。ばね支持棒B3の先
端には、すり割溝により縮径可能に構成された係止ヘッ
ドB5が形成されている。また、ばね部材としては、前
記スライドドアB4のばね支持棒B3にその先端の係止
ヘッドB5を縮径させた状態で嵌合される細巻きの長い
圧縮コイルばねB6が用いられる。この圧縮コイルばね
B6は、係止ヘッドB5が弾性復帰して拡径することに
より抜止めされ、圧縮変形可能な状態で前記ばね支持棒
B3に巻装される。 【0008】ここで、図24に示す例において、前記下
ハーフB1にスライドドアB4を組み付ける際には、ス
ライドドアB4をばね支持棒B3が若干斜め下方に向く
緩い傾斜姿勢にし、ばね支持棒B3の係止ヘッドB5を
含む先端部を下ハーフB1に突設された支持棒受台B7
上の支持棒受溝B8に突き当てて位置決めする。そし
て、係止ヘッドB5が支持棒受溝B8に沿ってばね受片
B9の側方を通過するように、スライドドアB4を開方
向(図24の左方)に若干移動させる。そして、この状
態からスライドドアB4を水平な起立姿勢に戻しつつ下
ハーフB1のガイド溝B2に向かって下降させ、その下
縁部をガイド溝B2に嵌め込む。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ところで、図23に示
した例では、下ハーフA1に対して図示しない上ハーフ
を組み合わせる前においては、スライドドアA3の上方
が開放されており、また、スライドドアA3が収まるガ
イド溝A2が浅いため、スライドドアA3は面方向、特
に、同図(a)のY−Y断面図である同図(c)に示す
ように、カートリッジケースの内側の矢印YA方向へ倒
れる傾向がある。そして、この倒れによって、下ハーフ
A1に対して図示しない上ハーフを組み合わせる際に、
スライドドアA3が下ハーフA1のガイド溝A2または
図示しない上ハーフのガイド溝にうまく嵌らない場合が
ある。 【0010】一方、図24に示した例では、スライドド
アB4に突設されたばね支持棒B3の先端部を下ハーフ
B1に突設された支持棒受台B7上の支持棒受溝B8に
突き当てて位置決めする際、ばね支持棒B3が支持棒受
溝B8の延設方向に対してずれた状態となり、又は、ば
ね支持棒B3に曲がりがあると、ばね支持棒B3の先端
の係止ヘッドB5を支持棒受溝B8にうまく位置決めで
きず、ばね支持棒B3に巻装された圧縮コイルバばねB
6がばね受片B9に係止されない虞がある。 【0011】すなわち、従来の磁気テープカートリッジ
の組立工程において、下ハーフの浅いガイド溝に下縁部
が嵌め込まれるスライドドアは、その下縁部が下ハーフ
の浅いガイド溝に嵌め込まれる関係で倒れを生じ易く、
また、ばね部材の付勢力によりその開方向側の端部が浮
き上がってガイド溝から外れる虞がある。また、スライ
ドドアのばね支持棒に巻装された圧縮コイルバばねがば
ね受片に確実に係止されない虞がある。このため、従来
の磁気テープカートリッジの組立工程においては、下ハ
ーフに上ハーフを組み合わせてスライドドアをカートリ
ッジケースに組み付ける際、下ハーフのガイド溝内にス
ライドドアの下縁部がうまく嵌め込まれず、または、上
ハーフのガイド溝内にスライドドアの上縁部がうまく嵌
め込まれないことがあり、スライドドアの組付不良が発
生し易いという問題がある。この傾向は、組立ロボット
を使用してスライドドアを組み付ける際に著しい。 【0012】そこで、本発明は、上ハーフと下ハーフと
の組み合わせを良好に行うことができる磁気テープカー
トリッジを提供することを第1の課題とする。また、ス
ライドドアの組付作業を組立ロボットによっても確実に
行うことができる磁気テープカートリッジの組立方法を
提供することを第2の課題とする。さらに、下ハーフに
スライドドアを組み付ける際、下ハーフの支持棒受台上
にスライドドアのばね支持棒の先端を確実に案内するこ
とができ、組立ロボットによるスライドドアの組付作業
を確実に行うことができるようにした磁気テープカート
リッジの組立補助装置を提供することを第3の課題とす
る。 【0013】 【課題を解決するための手段】前記の第1の課題を解決
する手段として、本発明に係る磁気テープカートリッジ
は、下ハーフおよび上ハーフに跨ってカートリッジケー
スの側壁部分に設けられた磁気テープ引出用の開口部
と、前記開口部が設けられた側壁に沿ってスライドして
前記開口部を開閉するスライドドアとを備える磁気テー
プカートリッジであって、前記開口部が設けられた前記
下ハーフと上ハーフとの少なくとも一方の側壁に、前記
開口部を閉じた状態のスライドドアの前端部を収容する
収容凹部を設けたことを特徴とする。 【0014】本発明に係る磁気テープカートリッジを組
み立てる場合には、まず、リールや誤消去防止爪等の各
部品を下ハーフの所定の位置に組み付け、次いで、ばね
部材を下ハーフに組み付けた後、開口部が設けられた側
壁に沿ってその内側に形成されている下ハーフのガイド
溝に対してスライドドアを嵌め込む。このとき、スライ
ドドアは、ばね部材により常時閉方向に付勢されてお
り、その前端部が、下ハーフの磁気テープ引出用の開口
部が設けられた側壁に当接した状態となる。ここで、第
1の発明に係る磁気テープカートリッジでは、この側壁
に収容凹部が設けられているため、開口部を閉じた状態
のスライドドアは、その前端部が収容凹部に収容され
る。このため、スライドドアは収容凹部に支持されてそ
の面方向への倒れが防止され、上ハーフを下ハーフに組
み合わせる際に、スライドドアが上ハーフもしくは下ハ
ーフのガイド溝にうまく嵌らず、下ハーフへの上ハーフ
の組み合わせをうまく行えないといった事態を防止でき
る。 【0015】また、前記の第2の課題を解決する手段と
して、本発明の第2の発明に係る磁気テープカートリッ
ジの組立方法は、磁気テープ引き出し用の開口部が下ハ
ーフおよび上ハーフに跨ってカートリッジケースの側壁
部分に設けられ、前記開口部を開閉するスライドドアが
ばね部材により閉位置に付勢された状態で下ハーフおよ
び上ハーフに設けられた各ガイド部に跨って組み付けら
れる磁気テープカートリッジの組立方法であって、前記
ばね部材により閉方向に付勢される状態で前記スライド
ドアの下縁部を前記下ハーフのガイド部に組み付け、前
記スライドドアの閉方向側の端部をチャック装置により
挟持してスライドドアの組付姿勢を保持し、この状態で
前記下ハーフに上ハーフを組み合わせることを特徴とす
る。 【0016】本発明の第2の発明に係る磁気テープカー
トリッジの組立方法では、スライドドアの下縁部を下ハ
ーフのガイド部に組み付けた後、スライドドアの閉方向
側の端部をチャック装置により挟持してスライドドアの
組付姿勢を保持するため、スライドドアは傾きや倒れの
ない垂直な起立姿勢に保持される。その結果、下ハーフ
に上ハーフを組み合わせる際には、スライドドアの下縁
部および上縁部が下ハーフのガイド溝および上ハーフの
ガイド溝にそれぞれ合致して確実に嵌め込まれる。 【0017】本発明の第2の発明に係る磁気テープカー
トリッジの組立方法において、前記下ハーフに上ハーフ
を組み合わせた後、前記スライドドアの閉方向側の端面
を係止部材により係止して前記チャック装置によるスラ
イドドアの挟持状態を解除し、続いて前記係止部材によ
るスライドドアの係止状態を解除すると、閉方向に付勢
されたスライドドアの前端部からチャック装置を容易に
円滑に取り外すことができる。 【0018】なお、本発明の第2の発明に係る磁気テー
プカートリッジの組立方法において、下ハーフおよび上
ハーフに設けられる各ガイド部は、通常、ガイド溝とし
て構成されるが、側壁内面との間にスライドドアを摺動
自在に挟持できるリブや複数の突起によりガイド部を構
成してもよい。 【0019】また、前記の第2の課題を解決する手段と
して、本発明の第3の発明に係る磁気テープカートリッ
ジの組立方法は、磁気テープ引き出し用の開口部が下ハ
ーフおよび上ハーフに跨ってカートリッジケースの側壁
部分に設けられ、前記開口部を開閉するスライドドアが
ばね部材により閉位置に付勢された状態で下ハーフおよ
び上ハーフに設けられた各ガイド部に跨って組み付けら
れる磁気テープカートリッジの組立方法であって、前記
ばね部材により閉方向に付勢される状態で前記スライド
ドアの下縁部を前記下ハーフのガイド部に組み付け、前
記ばね部材の付勢力によるスライドドアの開方向側の端
部の浮き上がりを防止するようにスライドドアの閉方向
側の端面の適所を押動して係止し、この状態で前記下ハ
ーフに上ハーフを組み合わせることを特徴とする。 【0020】本発明の第3の発明に係る磁気テープカー
トリッジの組立方法では、スライドドアの下縁部を下ハ
ーフのガイド部に組み付けた後、ばね部材の付勢力によ
るスライドドアの開方向側の端部の浮き上がりを防止す
るようにスライドドアの閉方向側の端面の適所を押動し
て係止するため、スライドドアは、傾きのない垂直な起
立姿勢に保持される。その結果、下ハーフに上ハーフを
組み合わせる際には、スライドドアの下縁部および上縁
部がそれぞれ下ハーフのガイド溝および上ハーフのガイ
ド溝に合致して確実に嵌め込まれる。 【0021】本発明の第3の発明に係る磁気テープカー
トリッジの組立方法において、スライドドアの閉方向側
の端面を係止する「適所」とは、スライドドアの開方向
側の端部の浮き上がりを防止できる個所であり、通常、
ばね部材の一端部の下ハーフに対する係止点と、ばね部
材の他端部のスライドドアに対する係止点とを結ぶ延長
線より上方に設定される。また、本発明の磁気テープカ
ートリッジの組立方法において、下ハーフおよび上ハー
フに設けられる各ガイド部は、通常、ガイド溝として構
成されるが、側壁内面との間にスライドドアを摺動自在
に挟持できるリブや複数の突起によりガイド部を構成し
てもよい。 【0022】さらに、前記の第3の課題を解決する手段
として、本発明の第4の発明に係る磁気テープカートリ
ッジの組立補助装置は、磁気テープカートリッジの磁気
テープ引き出し用の開口部を開閉するスライドドアをカ
ートリッジケースの下ハーフに組み付ける際、スライド
ドアに突設されて圧縮コイルばねが巻装されたばね支持
棒の先端部を下ハーフに突設された支持棒受台上に案内
する組立補助装置であって、前記ばね支持棒の先端部を
受け入れるV溝を有するガイド部材と、このガイド部材
を前記下ハーフの外方の退避位置から下ハーフ上の支持
棒受台の上方に臨む使用位置に移動可能な位置決め装置
とを備え、前記ガイド部材には、前記ばね支持棒の先端
部を前記支持棒受台上に案内可能に前記V溝の一端部側
からその底部に開口するスリットが形成されていること
を特徴とする。 【0023】本発明の第4の発明に係る磁気テープカー
トリッジの組立補助装置では、スライドドアをカートリ
ッジケースの下ハーフに組み付ける際、位置決め装置が
ガイド部材を下ハーフの外方の退避位置から下ハーフ上
の支持棒受台の上方に臨む使用位置に移動して位置決め
する。そこで、スライドドアをばね支持棒が若干斜め下
方に向く緩い傾斜姿勢に把持し、ばね支持棒の先端部を
ガイド部材のV溝の他端部内に押し込み、これをV溝の
一端部側に移動させる。この一連の動作により、ガイド
部材は、スライドドアのばね支持棒の先端部をV溝の底
部からスリットを通して下ハーフの支持棒受台上に案内
する。 【0024】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。まず、図1〜図6を参照して本発
明に係る磁気テープカートリッジの実施の形態を説明す
る。この磁気テープカートリッジは、磁気テープ引出用
の開口部が設けられた前記下ハーフと上ハーフとの少な
くとも一方の側壁に、前記開口部を閉じた状態のスライ
ドドアの前端部を収容する収容凹部を設けたものであ
る。参照する図面において、図1は本発明の第1実施形
態に係る磁気テープカートリッジの構成部品を示す分解
斜視図、図2は図1におけるスライドドア付近の拡大斜
視図である。 【0025】本発明の第1実施形態に係る磁気テープカ
ートリッジは、いわゆるLTO規格に準拠した磁気テー
プカートリッジであり、図1に示すように、カートリッ
ジケース1となる下ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bの内
部に、磁気テープMTが巻装された単一のリール2、リ
ール2の回転をロックするためのロックプレート3およ
び圧縮コイルばね4、スライドドア6、ばね部材7、誤
消去防止爪8、カートリッジメモリチップ(ICチッ
プ)9などが収納されて構成されている。 【0026】カートリッジケース1の一側壁1Dの隅部
近傍には、下ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bに跨って磁
気テープMTを引き出すための開口部1Cが形成されて
いる。開口部1Cは、スライドドア6が下ハーフ1Aの
側壁1Dに沿ってスライド移動することにより開閉され
るようになっている。スライドドア6は、二つのコイル
部7A,7Aを有するねじりコイルばねであるばね部材
7により、その後端が閉方向に常時付勢されるようにな
っている。 【0027】磁気テープMTの先端には、リーダピン1
0がクリップ11によりクランプされている。このリー
ダピン10は、図示しない記録再生装置のテープローデ
ィング機構が開口部1Cから磁気テープMTを引き出す
ために係合する部分となる。 【0028】下ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bは、それ
ぞれカートリッジケース1の半分を形成し、この二つを
組み合わせることでカートリッジケース1が構成され
る。下ハーフ1Aには、補強用のリブ1E,・・・がリ
ール2と干渉しない位置に適宜形成され、また、このリ
ブ1E,・・・を利用して、各部品の支持、組み付けが
出来るような構造が形成されている。 【0029】図2(a)に示すように、下ハーフ1Aの
内側の底部1Fには、スライドドア6がスムーズにスラ
イドできるように、一側壁1Dの基端部に連接した状態
で、断面略凹状の浅いガイド溝1Gが、一側壁1Dに沿
って延設されている。また、側壁1Dの内側に、前記ガ
イド溝1Gを挟んで立設された前記リブ1Eには、ばね
部材7の後端の固定用ばね腕7Bが係止されるばね掛け
部1Hが、縦方向にスリット状に形成されている。な
お、下ハーフ1Aの内面隅部には、前記リーダピン10
(図1参照)がカートリッジケース1内に入った時に収
まる保持部1Iが刻設されている。 【0030】また、記録再生装置がスライドドア6を開
くためにスライドドア6の前端を装置側のアームで押圧
する必要があることから、スライドドア6の前端縁部6
Aが当接する側壁1Dには、このアームが入るための切
欠き1Jが上部3分の2程度に設けられており、この切
欠き1Jにより、スライドドア6が開口部1Cを閉じた
状態で、その前端が当接する当接部1Kが下ハーフ1A
の底部1Fから立ち上がった形になっている。 【0031】当接部1Kには、スライドドア6が開口部
1Cを閉じた状態で、スライドドア6の前端縁部6Aが
収容される、断面略コ字状の収容溝1Lが、当接部1K
の高さ方向に沿って延設されている。 【0032】上ハーフ1Bの内面は、図2(b)に示す
ように、下ハーフ1Aの内面とほぼ対称に形成されてお
り、スライドドア6の上縁をガイドするガイド溝1Gが
開口部1Cの内側に側壁1Dに沿って形成されると共
に、開口部1Cを閉じた状態のスライドドア6の前端縁
部(前端部)6Aが当接する当接部1Kが設けられてい
る。そして、この当接部1Kには、下ハーフ1Aと同様
に、開口部1Cを閉じた状態のスライドドア6の前端縁
部6Aを収容する収容溝1Lが設けられている。 【0033】ばね部材7は二つのコイル部7A,7Aを
有するねじりコイルばねである。ばね部材7を下ハーフ
1Aに組み付ける場合には、後端の固定用ばね腕7Bを
前記ばね掛け部1Hに係止させ、前端の押圧用ばね腕7
Cを前記ガイド溝1Gに置き、その後、スライドドア6
の後端部で押圧用ばね腕7Cを押し曲げながらスライド
ドア6をガイド溝1Gに嵌めるようになっている。 【0034】スライドドア6は、図2(a)に示すよう
に、全体が長方形の薄い板形状であり、その後端部に、
押圧用ばね腕7Cが係止されるばね掛け部6Bがコの字
形の切欠き形状として形成されている。前記ばね掛け部
6Bの下部は、ばね部材7を曲げながらスライドドア6
を下ハーフ1Aに組み付けるときに、ばね部材7の押圧
用ばね腕7Cをすくい上げるため、下縁が尖った楔部6
Cを成している。また、前記ばね掛け部6Bの上側は、
スライドドア6を開いた時に、ばね部材7のコイル部7
A,7Aと干渉しないように、上端から一段低く切り欠
かれて、スライドドア6の後端側に突き出た突出部6D
が形成されている。 【0035】以上のように構成された第1実施形態の磁
気テープカートリッジを組み立てる際は、まず、図1に
示す磁気テープMT、誤消去防止爪8、カートリッジメ
モリチップ(ICチップ)9および圧縮コイルばね4等
の部品を下ハーフ1Aに組み付ける。次いで、図3
(a)に示すように、ばね部材7の固定用ばね腕7Bを
ばね掛け部1Hに係止させ、押圧用ばね腕7Cをガイド
溝1Gに置くようにセットする。そして、スライドドア
6を斜めに側壁1Dの内側に入れ、楔部6Cをガイド溝
1G上で押圧用ばね腕7Cの方へ、図3(a)に矢印Y
Bで示すように滑らせて、押圧用ばね腕7Cを楔部6C
で掬ってばね掛け部6Bに係止して、図3(b)に示す
ように、スライドドア6をガイド溝1Gに嵌め込む。 【0036】このようにしてガイド溝1Gに嵌め込まれ
たスライドドア6は、図1に示すように、ばね部材7に
より閉方向に付勢されて、開口部1Cを閉じた状態とす
るが、上ハーフ1Bを下ハーフ1Aに組み合わせる前に
おいては、ガイド溝1Gの深さが浅いため、スライドド
ア6は面方向、特に、図4に矢印YAで示すように、下
ハーフ1Aの内側の方へ倒れる傾向が有る。 【0037】ところが、第1実施形態の磁気テープカー
トリッジにおいては、下ハーフ1Aの当接部1Kに、前
記開口部1Cを閉じた状態のスライドドア6の前端縁部
6Aを収容する収容溝1Lを設けてあるので、開口部1
Cを閉じた状態のスライドドア6は、図4に示すよう
に、その前端縁部6Aが収容溝1Lに収容された状態と
なる。このため、下ハーフ1Aに組み付けられたスライ
ドドア6が、面方向に倒れるのを防止できる。従って、
スライドドア6が上ハーフ1Bまたは下ハーフ1Aのガ
イド溝1Gにうまく嵌らないといった事態を防止でき、
スライドドア6の組み付けを良好に行うことができる。 【0038】なお、本発明の磁気テープカートリッジ
は、前記の第1実施形態での構成に限定されず、その発
明の要旨を逸脱しない限り適宜変更して差し支えない。
例えば、第1実施形態では、スライドドア6の前端縁部
6Aが、断面矩形に形成されていたため、下ハーフ1A
の側壁1Dに設ける収容溝1Lの形状を断面略コの字状
とした。しかしながら、収容溝1Lの形状は、開口部1
Cを閉じた状態のスライドドア6を収容し、スライドド
ア6の前端部の両端面を支持して、スライドドア6の面
方向への倒れを防止できるのであれば、スライドドア6
の前端縁部6Aの形状等に応じて適宜変更して差し支え
なく、例えば、図5(a)に示すように、断面U字状に
形成しても、また、図5(b)に示すように、断面V字
状に形成してもよい。 【0039】また、第1実施形態では、下ハーフ1Aの
当接部1Kを構成する壁面の高さ方向に沿って延びる収
容溝1Lを設ける構成とした。しかしながら、図6に示
すように、スライドドア6の前端方向に向けて突出する
嵌合突起6Eをスライドドア6の前端縁部に設けると共
に、スライドドア6が開口部1Cを閉じた状態で、嵌合
突起6Eと嵌合する嵌合穴1Xを、当接部1Kに設ける
構成としてもよい。この構成によっても、スライドドア
6が開口部1Cを閉じた際に、スライドドア6に設けら
れた嵌合突起6Eが当接部1Kに設けられた嵌合穴1X
に収容され、下ハーフ1Aに組み付けられたスライドド
ア6の倒れを防止できる。この場合、スライドドア6お
よび下ハーフ1Aの当接部1Kに設ける嵌合突起6Eお
よび嵌合穴1Xの数量、サイズ、および形状は任意であ
り、スライドドア6のサイズ等に応じて適宜設定でき
る。 【0040】前記第1実施形態では、下ハーフ1Aおよ
び上ハーフ1Bに収容溝1L,1Lを設ける構成とし
た。しかしながら、下ハーフ1Aに対してスライドドア
6を組み付け、次いで上ハーフ1Bを嵌め合わせて、カ
ートリッジケース1を組み立てる場合には下ハーフ1A
のみに収容溝1Lを設ける構成としてもよい。また、上
ハーフ1Bに対してスライドドア6を組み付け、次いで
下ハーフ1Aを嵌め合わせて、カートリッジケース1を
組み立てる場合には、上ハーフ1Bのみに収容溝1Lを
設ける構成としてもよい。 【0041】続いて、図7〜図11を参照して本発明の
第2の発明に係る磁気テープカートリッジの組立方法の
実施の形態を説明する。この組立方法では、スライドド
アの下縁部を下ハーフのガイド部に組み付けた後、スラ
イドドアの閉方向側の端部をチャック装置により挟持し
てスライドドアの組付姿勢を保持する。参照する図面に
おいて、図7は本発明の第2の発明に対応した第2実施
形態に係る組立方法が適用される磁気テープカートリッ
ジの構成部品を示す分解斜視図である。 【0042】本発明の第2の発明に対応した第2実施形
態に係る磁気テープカートリッジの組立方法は、図1に
示した磁気テープカートリッジと同様のLTO規格に準
拠した磁気テープカートリッジに適用される。この磁気
テープカートリッジは、図7に示すように、下ハーフ1
Aと上ハーフ1Bとに分割構成されたカートリッジケー
ス1の内部に、予め磁気テープMTが巻装された単一の
リール2、リール2の回転をロックするためのロックプ
レート3および圧縮コイルばね4、リール2のロック状
態を解除するためのリリースパッド5、カートリッジケ
ース1の側壁部分に形成された磁気テープ引き出し用の
開口部1Cを開閉するスライドドア26、スライドドア
26を閉位置に付勢するばね部材としてのねじりコイル
ばね27、誤消去防止爪8、カートリッジメモリチップ
9などを組み付けて構成される。 【0043】前記カートリッジケース1は、概略正方形
の輪郭を呈する側壁1Dをそれぞれ下ハーフ1Aおよび
上ハーフ1Bに有し、その一辺の側壁1Dの例えば右側
の端部には、前記磁気テープ引き出し用の開口部1Cが
下ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bに跨って形成されてい
る。また、下ハーフ1Aの底部1Fにおいて、前記開口
部1Cが形成された側壁1Dの内側近傍には、前記スラ
イドドア26を摺動自在に嵌め込んで案内する浅いガイ
ド溝1Gがガイド部として形成されている。このガイド
溝1Gは、スライドドア26が側壁1Dの内面に沿って
開口部1Cを開閉できるように、開口部1Cを含む所定
の範囲に亘って形成されている。上ハーフ1Bにおいて
も同様のガイド溝1Gが開口部1Cを含む所定の範囲に
亘って形成されている。また、カートリッジケース1の
前記開口部1Cに隣接する他片の側壁1Dには、スライ
ドドア26を閉位置に係止するストッパ部1Mを残した
状態で、前記スライドドア26を開操作するための操作
用開口部1Nが下ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bに跨っ
て形成されている。 【0044】前記下ハーフ1Aにおいて、前記ガイド溝
1Gを挟んで側壁1Dの一辺に対峙する連結リブ1Pに
は、前記ねじりコイルばね27の一端側のアーム部27
AのL字状に屈曲した先端部を係止するばね掛け用スリ
ット1Qが形成されている。このばね掛け用スリット1
Qは、連結リブ1Pの上端から下方に所定の深さで形成
されている。また、前記下ハーフ1Aの底部1Fの中央
部には円形開口1Rが形成され、その外側には、前記リ
ール2を取り囲む円弧状リブ1Sが側壁1Dに連続して
突設されている。なお、図示は省略したが、上ハーフ1
Bにも同様の円弧状リブが形成されている。また、カー
トリッジケース1には、後記するリーダピン10をスラ
イドドア26の内側の開口部1Cに臨ませて保持するた
めの保持凹部1Tがリーダピン10の上下の端部に対応
して上ハーフ1Bおよび下ハーフ1Aにそれぞれ形成さ
れている。 【0045】前記リール2は、上ハーフ1B側に開口す
るカップ状ハブ2Aを中心部に有し、このカップ状ハブ
2Aの底部2Bに前記リリースパッド5、ロックプレー
ト3および圧縮コイルばね4が順次組み付けられる。こ
のリール2は、磁気テープカートリッジが装填される図
示しないドライブ装置側のリール駆動機構により回転駆
動されるように、カップ状ハブ2Aの底部2Bの外面が
前記下ハーフ1Aの底部1Fの中央部に形成された円形
開口1Rから外部に露出している。また、リール2に巻
装された磁気テープMTの先端には、前記ドライブ装置
側のローディング機構のフックにより引き出されるリー
ダピン10が固定されている。このリーダピン10は、
カートリッジケース1の前記保持凹部1Tに両端部が係
止されることで、スライドドア26の内側の開口部1C
に臨んで保持される。 【0046】前記スライドドア26は、上下の縁部が下
ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bの浅いガイド溝1Gにそ
れぞれ摺動自在に嵌め込まれる横長の薄板状を呈し、そ
の閉方向側の前端には、スライドドア26を開操作する
ための操作用突片26Aが形成されている。この操作用
突片26Aは、前記ドライブ装置側のローディング機構
に付属する図示しない操作アームによって押動されるよ
うに、カートリッジケース1の操作用開口部1N内に臨
んで突設されている。また、スライドドア26の開方向
側の後端部には、前記ねじりコイルばね27の他端側の
アーム部27BのL字状に屈曲した先端部を係止するば
ね掛け用切欠き26Bが形成されている。そして、この
ばね掛け用切欠き26Bの下方に位置するスライドドア
26の下縁側の後端面には、前記アーム部27BのL字
状に屈曲した先端部を掬い上げてばね掛け用切欠き26
B内に案内可能なガイド斜面26Cが形成されている。 【0047】前記ねじりコイルばね27は、図8の
(a)に示すように、一端側のアーム部27Aと他端側
のアーム部27Bとの間の伸縮ストロークを大きくとる
ため、両者の間に2つのコイル部27Cを並べて設けた
ものである。前記2本のアーム部27Aおよびアーム部
27Bは、2つのコイル部27Cの片側に揃えて突設さ
れている。そして、一端側のアーム部27Aの先端部
は、前記下ハーフ1Aのばね掛け用スリット1Qに係止
されるようにL字状に屈曲され、他端側のアーム部27
Bの先端部は、下ハーフ1Aのガイド溝1G内に挿入さ
れて前記スライドドア26のガイド斜面26Cに掬い上
げられるようにL字状に屈曲されている。なお、このね
じりコイルばね27は、一端側のアーム部27Aと他端
側のアーム部27Bとがコイル部27Cの両側に分かれ
て突出する形状としてもよく、また、コイル部27Cが
1つの形状としてもよい。 【0048】以上のように構成された磁気テープカート
リッジの組立工程において、第2実施形態の組立方法で
は、図8に示す第1作業工程、図9に示す第2作業工
程、図10に示す第3作業工程、図11に示す第4作業
工程を経てスライドドア26をねじりコイルばね27と
共にカートリッジケース1内に組み付ける。以下、図7
〜図10を参照しつつ第2実施形態の組立方法を順次説
明する。 【0049】まず、図7に示す下ハーフ1Aの所定位置
に、スライドドア26およびねじりコイルばね27を除
くその他の全ての内臓部品、すなわちリール2、ロック
プレート3、圧縮コイルばね4、誤消去防止爪8、カー
トリッジメモリチップ9等の内臓部品を組み付ける。こ
の組付作業は、人手作業により行ってもよいが、図示し
ない専用の組立装置や汎用の組立ロボットを使用して行
うこともできる。 【0050】次に、第1作業工程の前段として、図8の
(a)に示すように、ばね部材としてのねじりコイルば
ね27により閉方向に付勢される状態で前記スライドド
ア26の下縁部を下ハーフ1Aのガイド部であるガイド
溝1Gに組み付ける。この組付作業においては、まず、
ねじりコイルばね27の一端側のアーム部27Aにおけ
るL字状に屈曲した先端部を連結リブ1Pのばね掛け用
スリット1Qに挿入して係止し、他端側のアーム部27
BにおけるL字状に屈曲した先端部をガイド溝1G内に
挿入する。続いて、スライドドア26を閉方向側(図8
の右側)に寄せた状態でその下縁部をガイド溝1Gに嵌
め込み、その後、スライドドア26を開方向側(図8の
左側)にスライドさせる。これにより、ねじりコイルば
ね27の他端側のアーム部27BにおけるL字状に屈曲
した先端部がスライドドア26の下縁部付近のガイド斜
面6Cにより掬い上げられてばね掛け用切欠き26Bに
係止される。こうして、スライドドア26は、ねじりコ
イルばね27により閉方向に付勢される状態でその下縁
部が下ハーフ1Aのガイド溝1Gに組み付けられる。こ
こまでの作業は、人手作業、専用の組立装置または組立
ロボットにより行われる。 【0051】続いて、第1作業工程の後段として、図8
の(a),(b)に示すように、スライドドア26の閉
方向側の前端部をチャック装置CHにより挟持してスラ
イドドア26の組付姿勢を保持する。使用するチャック
装置CHは、少なくともXY方向(前後左右方向)に位
置制御されるものであり、固定チャック片CH1に対し
て接近・離間可能な可動チャック片CH2を備えてい
る。この可動チャック片CH2は例えば電磁アクチュエ
ータにより駆動される。このようなチャック装置CH
は、図8の(b)に示すように、L字状に屈曲した可動
チャック片CH2がスライドドア26の操作用突片26
Aを跨いで固定チャック片CH1との間にスライドドア
26の閉方向側の端部を挟持することにより、スライド
ドア26を傾きや倒れのない垂直な起立姿勢に保持す
る。 【0052】この状態で、第2作業工程として、図9に
示すように、下ハーフ1Aに上ハーフ1Bを組み合わせ
る。この作業は、人手作業、専用の組立装置または組立
ロボットにより行われる。その際、スライドドア26
は、前記したように、チャック装置CHによって左右の
傾きや前後の倒れのない垂直な起立姿勢に保持されてい
るため、その上縁部が上ハーフ1Bのガイド溝1G(図
7参照)に確実に嵌め込まれる。従って、専用の組立装
置または組立ロボットにより下ハーフ1Aに上ハーフ1
Bを組み合わせる場合においても、スライドドア26の
組付作業は確実に行われる。 【0053】その後、第3作業工程として、図10に示
すように、スライドドア26の閉方向側の前端面を係止
部材としてのストッパロッドSにより係止してチャック
装置CHによるスライドドア26の挟持状態を解除す
る。使用するストッパロッドSは、スライドドア26に
より開閉されるカートリッジケース1の開口部1C内に
進出・後退可能なものであれば如何なるものでもよく、
例えば電磁アクチュエータの作動ロッドや、これに接続
されたロッド材により構成することができる。また、ス
トッパロッドSの進退方向は、開口部1Cの開口面に対
して必ずしも直交する必要はなく、スライドドア26の
前端部を係止できる限り、開口部1Cの開口面に対して
斜交する方向であってもよい。ストッパロッドSが開口
部1C内に進出してスライドドア26の前端面を係止す
ると、チャック装置CHは、可動チャック片CH2が固
定チャック片CH1から離間するように開き、図10の
矢印のように右側に所定量移動した後、手前に移動して
スライドドア26の挟持状態を解除する。こうすること
で、閉方向に付勢されたスライドドア26の前端部から
チャック装置CHを容易に円滑に取り外すことができ
る。 【0054】続いて、第4作業工程として、図11に示
すように、ストッパロッドSを開口部1C内から後退さ
せてスライドドア26の係止状態を解除する。これによ
り、スライドドア26は図8に示すねじりコイルばね2
7によって閉方向にスライドし、その前端面がカートリ
ッジケース1の上下のストッパ部1M,1Mに当接して
閉位置に保持される。そして、この状態では、スライド
ドア26の操作用突片26Aが上下のストッパ部1M,
1Mの間の操作用開口部1N(図9、図10参照)内に
臨んで嵌まり込む。 【0055】第2実施形態の磁気テープカートリッジの
組立方法においては、下ハーフ1Aに上ハーフ1Bを組
み合わせた後、スライドドア26の閉方向側の端面をス
トッパロッドSにより係止したが、スライドドア26の
閉方向側の端部をチャック装置CHにより挟持してスラ
イドドア26の組付姿勢を保持した後であれば、下ハー
フ1Aに上ハーフ1Bを組み合わせる前にスライドドア
26の閉方向側の端面をストッパロッドSにより係止し
てもよい。 【0056】次に、図12〜図16を参照して本発明の
第3の発明に係る磁気テープカートリッジの組立方法の
実施の形態を説明する。この組立方法では、スライドド
アの下縁部を下ハーフのガイド部に組み付けた後、ばね
部材の付勢力によるスライドドアの開方向側の端部の浮
き上がりを防止するようにスライドドアの閉方向側の端
面の適所を押動して係止する。参照する図面において、
図12は本発明の第3の発明に対応した第3実施形態に
係る組立方法が適用される磁気テープカートリッジの構
成部品を示す分解斜視図である。 【0057】本発明の第3の発明に対応した第3実施形
態に係る磁気テープカートリッジの組立方法は、図7に
示した磁気テープカートリッジと同様のLTO規格に準
拠した磁気テープカートリッジに適用される。この磁気
テープカートリッジは、図12に示すように、下ハーフ
1Aと上ハーフ1Bとに分割構成されたカートリッジケ
ース1の内部に、予め磁気テープMTが巻装された単一
のリール2、リール2の回転をロックするためのロック
プレート3および圧縮コイルばね4、リール2のロック
状態を解除するためのリリースパッド5、カートリッジ
ケース1の側壁部分に形成された磁気テープ引き出し用
の開口部1Cを開閉するスライドドア36、スライドド
ア36を閉位置に付勢するばね部材としての圧縮コイル
ばね37、誤消去防止爪8、カートリッジメモリチップ
9などを組み付けて構成される。 【0058】前記カートリッジケース1は、平面視にお
いて概略正方形の輪郭を呈し、その一辺を構成する下ハ
ーフ1Aおよび上ハーフ1Bの側壁1Dの向かって右側
の端部には、前記磁気テープ引き出し用の開口部1Cが
下ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bに跨って形成されてい
る。また、下ハーフ1Aの底部1Fにおいて、前記開口
部1Cが形成された側壁1Dの内側近傍には、前記スラ
イドドア36を摺動自在に嵌め込んで案内する浅いガイ
ド溝1Gがガイド部として形成されている。このガイド
溝1Gは、スライドドア36が側壁1Dの内面に沿って
開口部1Cを開閉できるように、開口部1Cを含む所定
の範囲に亘って形成されている。上ハーフ1Bにおいて
も同様のガイド溝1Gが開口部1Cを含む所定の範囲に
亘って形成されている。また、カートリッジケース1の
前記開口部1Cに隣接する他片の側壁1Dには、スライ
ドドア36を全閉位置に係止するストッパ部1Mを残し
た状態で、前記スライドドア6を開操作するための操作
用開口部1Nが下ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bに跨っ
て形成されている。 【0059】前記下ハーフ1Aにおいて、前記ガイド溝
1Gに案内されるスライドドア36の開方向側の側方に
は、図13に示すように、側壁1Dに連続した形態でス
トッパ片1U、ばね受台1Vおよびステム受台1Wが相
互に間隔を開けて底部1Fから突設されている。前記ス
トッパ片1Uは、ガイド溝1Gの端部位置に突設されて
おり、スライドドア36の開方向側の端面に当接するこ
とでスライドドア36を開口部1Cの全開位置に停止さ
せる。また、前記ばね受台1Vの上端面には、前記圧縮
コイルばね37の一端部を受け入れる円弧状断面のばね
受溝1V1が形成されると共に、圧縮コイルばね37の
一端を係止するばね受片1V2が突設されている。この
ばね受片1V2は、前記ばね受溝1V1の内側に若干突
出した状態でばね受溝1V1の近傍から上方に突設され
ている。さらに、前記ステム受台1Wの上端面には、後
記するスライドドア36のばね支持棒36B(図12参
照)を受け入れる円弧状断面のステム受溝1W1が形成
されている。 【0060】また、図12に示すように、前記下ハーフ
1Aの底部1Fの中央部には円形開口1Rが形成され、
その外側には、前記リール2を取り囲む円弧状リブ1S
が側壁1Dに連続して突設されている。なお、図示は省
略したが、上ハーフ1Bにも同様の円弧状リブが形成さ
れている。また、カートリッジケース1には、後記する
リーダピン10をスライドドア36の内側の開口部1C
に臨ませて保持するための保持凹部1Tがリーダピン1
0の上下の端部に対応して上ハーフ1Bおよび下ハーフ
1Aにそれぞれ形成されている。 【0061】前記リール2は、上ハーフ1B側に開口す
るカップ状ハブ2Aを中心部に有し、このカップ状ハブ
2Aの底部2Bに前記リリースパッド5、ロックプレー
ト3および圧縮コイルばね4が順次組み付けられる。こ
のリール2は、磁気テープカートリッジが装填される図
示しないドライブ装置側のリール駆動機構により回転駆
動されるように、カップ状ハブ2Aの底部2Bの外面が
前記下ハーフ1Aの底部1Fの中央部に形成された円形
開口1Rから外部に露出している。また、リール2に巻
装された磁気テープMTの先端には、前記ドライブ装置
側のローディング機構のフックにより引き出されるリー
ダピン10が固定されている。このリーダピン10は、
カートリッジケース1の前記保持凹部1Tに両端部が係
止されることで、スライドドア36の内側の開口部1C
に臨んで保持される。 【0062】前記スライドドア36は、上下の縁部が下
ハーフ1Aおよび上ハーフ1Bの浅いガイド溝1Gにそ
れぞれ摺動自在に嵌め込まれる横向き長方形の薄板状を
呈し、その閉方向側の前端には、スライドドア36を開
操作するための操作用突片36Aが形成されている。こ
の操作用突片36Aは、前記ドライブ装置側のローディ
ング機構に付属する図示しない操作アームによって押動
されるように、カートリッジケース1の操作用開口部1
N内に臨んで突設されている。また、スライドドア36
の開方向側の後端の上下方向中央部には、前記圧縮コイ
ルばね37を巻装するばね支持棒36Bが後方に突設さ
れている。このばね支持棒36Bの先端には、すり割溝
により縮径可能に構成されて前記圧縮コイルばね37内
に挿入可能な係止ヘッド36Cが形成されている。 【0063】前記圧縮コイルばね37は、細巻きの長い
コイルばねであり、前記スライドドア36のばね支持棒
36Bにその先端の係止ヘッド36Cを縮径させた状態
で嵌合される。そして、この圧縮コイルばね37は、係
止ヘッド36Cが弾性復帰して拡径することにより抜止
めされ、圧縮変形可能な状態で前記ばね支持棒36Bに
巻装される。 【0064】以上のように構成された磁気テープカート
リッジの組立工程において、第3実施形態の組立方法で
は、図13に示す第1作業工程、図14に示す第2作業
工程、図15に示す第3作業工程、図16に示す第4作
業工程を経てスライドドア36を圧縮コイルばね37と
共にカートリッジケース1内に組み付ける。以下、図1
2〜図16を参照しつつ第3実施形態の組立方法を順次
説明する。 【0065】まず、図12に示す下ハーフ1Aの所定位
置に、スライドドア36および圧縮コイルばね37を除
くその他の全ての内臓部品、すなわちリール2、ロック
プレート3、圧縮コイルばね4、誤消去防止爪8、カー
トリッジメモリチップ9等の内臓部品を組み付ける。こ
の組付作業は、人手作業により行ってもよいが、図示し
ない専用の組立装置や汎用の組立ロボットを使用して行
うことができる。 【0066】次に、第1作業工程に先立って、予め圧縮
コイルばね37をスライドドア36のばね支持棒36B
に巻装して係止ヘッド36Cにより抜止めしておく。そ
して、第1作業工程として、図13に示すように、ばね
部材としての圧縮コイルばね37により閉方向に付勢さ
れる状態で前記スライドドア36の下縁部を下ハーフ1
Aのガイド部であるガイド溝1Gに組み付ける。 【0067】第1作業工程においては、まず、スライド
ドア36をばね支持棒36Bが若干斜め下方に向く緩い
傾斜姿勢に把持し、その先端の係止ヘッド36Cを下ハ
ーフ1A側のばね受台1Vのばね受溝1V1に突き当て
る。続いて、係止ヘッド36Cがばね受溝1V1に沿っ
てばね受片1V2の側方を通過するように、スライドド
ア36を開方向(図13の左方)に若干移動させる。そ
して、この状態からスライドドア36を水平な起立姿勢
に戻しつつ下ハーフ1Aのガイド溝1Gに向かって下降
させ、その下縁部をガイド溝1Gに嵌め込む。その後、
スライドドア36をガイド溝1Gに沿って閉方向(図1
3の右方)に若干移動させ、その前端面を下ハーフ1A
のストッパ部1Mに当接させてスライドドア36の把持
状態を解除する。以上の作業は、人手作業、専用の組立
装置または組立ロボットにより連続的に行われる。 【0068】第1作業工程により下ハーフ1Aのガイド
溝1Gに下縁部が嵌め込まれたスライドドア36は、そ
のばね支持棒36B(図12参照)に巻装された圧縮コ
イルばね37の一端がばね受台1Vのばね受片1V2に
係止されることで、圧縮コイルばね37により閉方向
(図13の右方)に付勢され、その前端面の下部がスト
ッパ部1Mに押圧される。ここで、圧縮コイルばね37
の付勢力は、スライドドア36の高さ方向の略中央部に
作用し、この作用点は前記ストッパ部1Mの位置より高
いため、スライドドア36はストッパ部1Mを支点とし
て開方向側(図13の左側)の端部が若干浮き上がるよ
うに傾動する。その結果、スライドドア36の下縁部
は、開方向側の端部がガイド溝1Gから浮き上がった状
態となる。 【0069】そこで、第2作業工程においては、図14
に示すように、前記圧縮コイルばね37の付勢力による
スライドドア36の開方向側(図14の左側)の端部の
浮き上がりを防止するように、スライドドア36の閉方
向側(図14の右側)の前端面の適所を押動して係止す
る。すなわち、図13および図14に示すように、圧縮
コイルばね37の付勢力の作用点より高い位置である操
作用突片36Aの上部をストッパアームSTにより押動
して係止する。このストッパアームSTは、少なくとも
ガイド溝1Gに沿ったスライドドア36の開閉方向に移
動自在に位置制御されるものであり、先端部が平行移動
してカートリッジケース1の操作用開口部1N(図15
参照)を通過できるように配置される。 【0070】続いて、第3作業工程として、図15に示
すように、下ハーフ1Aに上ハーフ1Bを組み合わせ
る。この作業は、人手作業、専用の組立装置または組立
ロボットにより行われる。その際、スライドドア36
は、ストッパアームSTによって開方向側(図13の左
側)の端部の浮き上がりが防止された傾きのない垂直な
起立姿勢に保持されているため、その下縁部および上縁
部がそれぞれ下ハーフ1Aのガイド溝1Gおよび上ハー
フ1Bのガイド溝1G(図12参照)に合致して確実に
嵌め込まれる。従って、専用の組立装置または組立ロボ
ットにより下ハーフ1Aに上ハーフ1Bを組み合わせる
場合においても、スライドドア36の組付作業は確実に
行われる。 【0071】その後、第4作業工程として、図16に示
すように、ストッパアームSTをスライドドア36の閉
方向(図16の右方)に向かって移動させ、カートリッ
ジケース1の上下のストッパ部1M、1M間の操作用開
口部1N(図15参照)から退出させる。これにより、
スライドドア36は圧縮コイルばね37(図14参照)
によって閉方向にスライドし、その前端面がカートリッ
ジケース1の上下のストッパ部1M,1Mに当接して全
閉位置に保持される。そして、この状態では、スライド
ドア36の操作用突片36Aが上下のストッパ部1M,
1Mの間の操作用開口部1N(図15参照)内に臨んで
嵌まり込む。 【0072】続いて、図17〜図22を参照して本発明
の第4の発明に係る磁気テープカートリッジの組立補助
装置の実施の形態を説明する。参照する図面において、
図17は本発明の第4の発明に対応した第4実施形態に
係る組立補助装置の全体構成を示す斜視図である。な
お、この第4実施形態に係る磁気テープカートリッジの
組立補助装置は、例えば、前記第3実施形態に係る磁気
テープカートリッジの組立方法が適用される図12およ
び図13に示した磁気テープカートリッジと同様の磁気
テープカートリッジの組立作業に使用される。そこで、
その組立作業の対象となる磁気テープカートリッジにつ
いては、その詳細な説明を省略する。 【0073】本発明の第4の発明に対応した第4実施形
態に係る磁気テープカートリッジの組立補助装置は、図
12および図13に示すように、磁気テープカートリッ
ジのスライドドア36をカートリッジケース1の下ハー
フ1Aに組み付ける際、スライドドア36のばね支持棒
36Bの先端部の係止ヘッド36Cを下ハーフ1Aの支
持棒受台1V上の支持棒受溝1V1内に確実に案内する
ために使用される。 【0074】図17に示すように、前記組立補助装置2
0は、ガイド部材21と、このガイド部材21を退避位
置から使用位置に移動可能な位置決め装置22とを備え
ている。この位置決め装置22は、ガイド部材21が取
り付けられる回動アーム22Aと、回動アーム22Aを
上下動および回転動作させるリニアツイスト22Bとを
備える。 【0075】前記ガイド部材21は、図18に示すよう
に、上方に開くV溝21Aを有すると共に、前記V溝2
1Aの一端部側からその底部に開口するスリット21B
を有する。このスリット21Bの幅は、前記スライドド
ア36の圧縮コイルばね37を巻装したばね支持棒36
Bを通過させ得る程度の寸法に設定されている。 【0076】次に、第4実施形態に係る磁気テープカー
トリッジの組立補助装置20を使用して、図12に示す
下ハーフ1Aにスライドドア36を組み付ける作業を説
明する。まず、スライドドア36の組付作業に先立っ
て、下ハーフ1Aの所定位置に、スライドドア36およ
び圧縮コイルばね37を除くその他の全ての内臓部品、
すなわちリール2、ロックプレート3、圧縮コイルばね
(リールばね)4、誤消去防止爪8、カートリッジメモ
リチップ9等の内臓部品を組み付ける。また、スライド
ドア36のばね支持棒36Bには、予め圧縮コイルばね
37を巻装して係止ヘッド36Cにより抜止めしてお
く。この組付作業は、人手作業により行ってもよいが、
図示しない専用の組立装置や汎用の組立ロボットを使用
して行うことができる。 【0077】ここで、下ハーフ1Aにスライドドア36
を組み付ける際には、図19に示すように、組立補助装
置20により位置決め装置22の回動アーム22Aを回
動させて、ガイド部材21を実線で示す下ハーフ1Aの
外方の退避位置から二点鎖線で示す位置に移動させる。
次いで、図20に実線で示すように、回動アーム22A
を下降させて、ガイド部材21を下ハーフ1A上の支持
棒受台1Vの上方に臨む使用位置に移動して位置決めす
る。 【0078】そして、図21の(a)に示すように、ス
ライドドア36をばね支持棒36Bが若干斜め下方に向
く緩い傾斜姿勢に把持し、図21の(b)に示すよう
に、ばね支持棒36Bの係止ヘッド36Cを含む先端部
をガイド部材21のV溝21Aの他端部内に押し込み、
これをV溝21Aの一端部側に移動させる。この一連の
動作により、ガイド部材21は、スライドドア36のば
ね支持棒36Bの先端部をV溝21Aの底部に案内した
後、図21の(c)に二点鎖線で示す状態からスリット
21Bを通して、実線で示すように、前記支持棒受台1
V上の支持棒受溝1V1内に案内する。そこで、図21
の(d)に示すように、ばね支持棒36Bの先端の係止
ヘッド36Cを、支持棒受台1Vの支持棒受溝1V1に
沿ってばね受片1V2側に移動させる。 【0079】この場合、スライドドア36のばね支持棒
36Bに若干曲がりがあり、又は、ばね支持軸36Bの
位置決めが不正確であって、その先端部の係止ヘッド3
6Cの位置が不揃いであっても、ガイド部材21は、V
溝21Aによりばね支持棒36Bの係止ヘッド36Cを
含む先端部を下ハーフ1Aの支持棒受台1V上の支持棒
受溝1V1内に確実に案内することができる。従って、
前記一連の作業を組立ロボットによって行う場合におい
ても、スライドドア36のばね支持棒36Bの係止ヘッ
ド36Cを含む先端部を下ハーフ1Aの支持棒受台1V
上の支持棒受溝1V1内に確実に案内することができ
る。 【0080】次に、組立補助装置20の位置決め装置2
2により回動アーム22Aを回動させて、ガイド部材2
1を下ハーフ1Aの外方の退避位置に移動させる。続い
て、図22の(a)に示すように、スライドドア36の
ばね支持棒36Bを支持棒受台1Vの支持棒受溝1V1
に沿ってばね受片1V2側にさらに移動させ、図22の
(b)に示すように、係止ヘッド36Cをばね受片1V
2の側方を通過させる。そして、この状態から、図13
に示すように、スライドドア36を水平な起立姿勢に戻
しつつ下ハーフ1Aのガイド溝1Gに向かって下降さ
せ、その下縁部をガイド溝1Gに嵌め込む。 【0081】その後、スライドドア36をガイド溝1G
に沿って閉方向(図13の右方)に若干移動させ、その
前端面を下ハーフ1Aのストッパ部1Mに当接させてス
ライドドア36の把持状態を解除する。そして、下ハー
フ1Aに上ハーフ1Bを組み合わせる。以上の作業は、
人手作業、専用の組立装置または組立ロボットにより連
続的に行われる。 【0082】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る磁気
テープカートリッジにおいては、ばね部材により閉方向
に付勢されて磁気テープ引出用の開口部を閉じた状態の
スライドドアは、その前端部が側壁に設けられた収容凹
部に収容される。このため、スライドドアは収容凹部に
支持されてその面方向への倒れが防止される。従って、
第1の発明に係る磁気テープカートリッジによれば、上
ハーフと下ハーフとの組立作業を好適に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施形態に係る磁気テープカート
リッジの構成部品を示す分解斜視図である。 【図2】図1に示したスライドドア付近の拡大斜視図で
あり、(a)は下ハーフの部分拡大斜視図、(b)は上
ハーフの部分拡大斜視図である。 【図3】第1実施形態の磁気テープカートリッジにおい
て下ハーフにスライドドアを組み付ける作業を説明する
図であり、(a)はその作業の途中段階を示す図、
(b)はその作業の完了状態を示す図である。 【図4】第1実施形態の磁気テープカートリッジを構成
する収容凹部でスライドドアの前端縁部を収容した状態
を説明する断面図であり、図3(b)におけるZ−Z線
断面図である。 【図5】(a),(b)は本発明に係る磁気テープカー
トリッジを構成する収容凹部の他の例を説明する断面図
であり、図3(b)におけるZ−Z線断面図に相当する
図である。 【図6】本発明に係る磁気テープカートリッジを構成す
る収容凹部の更に他の例を説明する斜視図である。 【図7】本発明の第2の発明に対応した第2実施形態に
係る組立方法が適用される磁気テープカートリッジの構
成部品を示す分解斜視図である。 【図8】第2実施形態の磁気テープカートリッジの組立
方法における第1作業工程を示し、同図(a)は第1作
業工程を示す斜視図、同図(b)は第1作業工程を示す
平面図である。 【図9】第2実施形態の組立方法における第2作業工程
を示す斜視図である。 【図10】第2実施形態の組立方法における第3作業工
程を示す斜視図である。 【図11】第2実施形態の組立方法における第4作業工
程を示す斜視図である。 【図12】本発明の第3の発明に対応した第3一実施形
態に係る組立方法が適用される磁気テープカートリッジ
の構成部品を示す分解斜視図である。 【図13】第3実施形態の磁気テープカートリッジの組
立方法における第1作業工程を示す斜視図である。 【図14】第3実施形態の組立方法における第2作業工
程を示す斜視図である。 【図15】第3実施形態の組立方法における第3作業工
程を示す斜視図である。 【図16】第3実施形態の組立方法における第4作業工
程を示す斜視図である。 【図17】本発明の第4の発明に対応した第4実施形態
に係る磁気テープカートリッジの組立補助装置の全体構
成を示す斜視図である。 【図18】図17に示した組立補助装置のガイド部材を
拡大して示す斜視図である。 【図19】図17に示した組立補助装置の動作を説明す
る平面図である。 【図20】図17に示した組立補助装置の動作を説明す
る側面図である。 【図21】第4実施形態に係る磁気テープカートリッジ
の組立補助装置のガイド部材によるばね支持棒の案内動
作を説明する図である。 【図22】図21に示したばね支持棒の支持軸案内溝へ
の進入状態を説明する図である。 【図23】従来の磁気テープカートリッジの開口部付近
を説明する図であり、同図(a)はその部分拡大斜視
図、同図(b)は同磁気テープカートリッジを構成する
下ハーフとスライドドアとの当接状態を説明するための
同図(a)のX−X線断面図、同図(c)は同スライド
ドアが倒れる状態を説明するための同図(a)のY−Y
線断面図である。 【図24】従来の磁気テープカートリッジの組立工程に
おける、スライドドアのばね支持棒の支持軸案内溝への
進入状態を説明する図である。 【符号の説明】 1 :カートリッジケース 1A:下ハーフ 1B:上ハーフ 1C:開口部 1D:側壁 1E:リブ 1F:底部 1G:ガイド溝 1H:ばね掛け部 1I:保持部 1J:切欠き 1K:当接部 1L:収容溝 1M:ストッパ部 1N:操作用開口部 1P:連結リブ 1Q:ばね掛け用スリット 1R:円形開口 1S:円弧状リブ 1T:保持凹部 1U:ストッパ片 1V:ばね受台 1W:ステム受台 1X:嵌合穴 2 :リール 2A:カップ状ハブ 2B:底部 3 :ロックプレート 4 :圧縮コイルばね 5 :リリースパッド 6 :スライドドア 7 :ばね部材 8 :誤消去防止爪 9 :カートリッジメモリチップ 10 :リーダピン 11 :クリップ 20 :組立補助装置 21 :ガイド部材 21A:V溝 21B:スリット 22 :位置決め装置 22A:回動アーム 22B:リニアツイスト 26 :スライドドア 26A:操作用突片 26B:ばね掛け用切欠き 26C:ガイド斜面 27 :ねじりコイルばね 27A:アーム部 27B:アーム部 27C:コイル部 36 :スライドドア 36A:操作用突片 36B:ばね支持棒 36C:係止ヘッド 37 :圧縮コイルばね MT:磁気テープ CH:チャック装置 S :ストッパロッド ST:ストッパアーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2001−175371(P2001−175371) (32)優先日 平成13年6月11日(2001.6.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 石原 祐輔 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 奥津 直樹 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下ハーフおよび上ハーフに跨ってカート
    リッジケースの側壁部分に設けられた磁気テープ引出用
    の開口部と、前記開口部が設けられた側壁に沿ってスラ
    イドして前記開口部を開閉するスライドドアとを備える
    磁気テープカートリッジであって、前記開口部が設けら
    れた前記下ハーフと上ハーフとの少なくとも一方の側壁
    に、前記開口部を閉じた状態のスライドドアの前端部を
    収容する収容凹部を設けたことを特徴とする磁気テープ
    カートリッジ。
JP2001281965A 2001-06-04 2001-09-17 磁気テープカートリッジ Withdrawn JP2003068045A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281965A JP2003068045A (ja) 2001-06-04 2001-09-17 磁気テープカートリッジ
US10/158,854 US6857593B2 (en) 2001-06-04 2002-06-03 Magnetic tape cartridge
US10/676,978 US7155814B2 (en) 2001-06-04 2003-10-02 Method for assembling a magnetic tape cartridge
US10/676,780 US6898843B2 (en) 2001-06-04 2003-10-02 Assembly supporting device for magnetic tape cartridge
US11/280,273 US20060075628A1 (en) 2001-06-04 2005-11-17 Magnetic tape cartridge

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168417 2001-06-04
JP2001169670 2001-06-05
JP2001175371 2001-06-11
JP2001-168417 2001-06-11
JP2001-174932 2001-06-11
JP2001-169670 2001-06-11
JP2001-175371 2001-06-11
JP2001174932 2001-06-11
JP2001281965A JP2003068045A (ja) 2001-06-04 2001-09-17 磁気テープカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068045A true JP2003068045A (ja) 2003-03-07

Family

ID=27531915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281965A Withdrawn JP2003068045A (ja) 2001-06-04 2001-09-17 磁気テープカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6857593B2 (ja)
JP (1) JP2003068045A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739579B2 (ja) * 1998-11-20 2006-01-25 富士写真フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ
JP2003068045A (ja) * 2001-06-04 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
US6880225B2 (en) * 2003-05-22 2005-04-19 International Business Machines Corporation System, method, and apparatus for attaching a leader pin assembly to data tape on a tape cartridge
JP2013140657A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Fujitsu Ltd カートリッジテープとそのドライブ装置
CN104029169A (zh) * 2014-06-10 2014-09-10 芜湖三花自控元器件有限公司 一种四通换向阀线圈加工工艺
JP6607518B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-20 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033263A1 (fr) * 1994-05-30 1995-12-07 Sony Corporation Procede de fabrication d'une cartouche pour bande magnetique et dispositif de formation de trous de reperage
JP3695921B2 (ja) 1997-12-22 2005-09-14 富士写真フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ
JP3651649B2 (ja) 1998-03-16 2005-05-25 日立マクセル株式会社 単リール型の磁気テープカートリッジ
DE19936008B4 (de) * 1999-08-04 2014-01-09 Krohne Ag Verfahren zum Anbringen eines Metallkörpers auf ein Meßrohr eines Coriolis-Massendurchflußmeßgeräts
US6621657B1 (en) * 2001-01-08 2003-09-16 Seagate Removable Storage Solutions Llc Tape drive cartridge latching mechanism
JP2003059230A (ja) * 2001-05-24 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP4153684B2 (ja) * 2001-05-24 2008-09-24 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ
JP2003068045A (ja) * 2001-06-04 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP2003109354A (ja) * 2001-06-25 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP4049559B2 (ja) * 2001-08-17 2008-02-20 富士フイルム株式会社 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6898843B2 (en) 2005-05-31
US20020179764A1 (en) 2002-12-05
US20040069888A1 (en) 2004-04-15
US6857593B2 (en) 2005-02-22
US20060075628A1 (en) 2006-04-13
US7155814B2 (en) 2007-01-02
US20040070879A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683510A (en) Lock mechanism for tape protective closure for magnetic tape cassette
US20060075628A1 (en) Magnetic tape cartridge
EP0944083A1 (en) Recording medium cartridge with spring-biased shutter
KR100306182B1 (ko) 테이프카세트
US6986479B2 (en) Magnetic tape cartridge and assembling method thereof
US6779242B2 (en) Method for assembling, magnetic tape cartridge
EP0411670A2 (en) Disk cartridge
US7032284B2 (en) Assembling method of magnetic tape cartridge and component holding jig therefor
JP2768179B2 (ja) カセット装着装置
JP4026818B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH0612766A (ja) 記録媒体着脱装置
JP2943611B2 (ja) 記録再生装置
US6988685B2 (en) Recording tape cartridge
JP2002358755A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2004110954A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH04276352A (ja) 記録媒体着脱装置
JP3004100U (ja) ディスクカートリッジ装置
JP2004145982A (ja) 磁気テープカートリッジ及びその組立方法
JP2004133995A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPS6313183A (ja) 光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構
JP2004110940A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2003203458A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2004139693A (ja) 磁気テープカートリッジおよびその組立方法
JP2004133998A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH07122030A (ja) カセットとカセット装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070706