JPS6313183A - 光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構 - Google Patents

光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構

Info

Publication number
JPS6313183A
JPS6313183A JP61156024A JP15602486A JPS6313183A JP S6313183 A JPS6313183 A JP S6313183A JP 61156024 A JP61156024 A JP 61156024A JP 15602486 A JP15602486 A JP 15602486A JP S6313183 A JPS6313183 A JP S6313183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
optical disc
disc cartridge
cartridge
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156024A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Nishijima
西嶋 立身
Kichizaemon Okazaki
岡崎 吉左衛門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61156024A priority Critical patent/JPS6313183A/ja
Publication of JPS6313183A publication Critical patent/JPS6313183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内部に収納した光ディスクをゴミ・はこりか
ら防止するためのシャッタを備えた元ディスクカートリ
ッジにおいて、ツヤツタを規定位置にロック、あるいは
ロック解除rるためのシャッタロック機4i4ζこ関す
る。
〔従来の技術〕
従来、光ディスクは清報記録密度が高く、ディスク面に
ゴミ・はこり等が何重すると再生信号が劣化したり、ド
ロップアウトが生じ易いため、これを防止する目的、あ
るいは取り扱い・保管で便利なように元ディスクカート
リッジ内に収納されており、その光ディスクカートリッ
ジにおいても非使用時に、回転部@部挿入用穴や光ヘッ
ド伸入用穴からゴミ・はこりが侵入するのを防止するた
めにシャッタが設けられている。
なお、このような光ディスクカートリッジとしては、実
開昭56−162581号公報や特開昭60−2808
7号公報に記載されたように、上ケース。
または下ケースあるいはその両方に元ディスク駆動用穴
と光ヘツド挿入用穴とを一体で構成した開口を設け、こ
の開口を密閉するシャッタを開閉自在に設けた構成があ
る。
しかしながら、上記提案では、単にシャッタを開閉自在
に設けた構成であるため、光ディスクカートリッジ単体
状態でもシャッタの開閉が可能で非閘用時の光ディスク
取り扱い性向上については配慮していなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、光ディスクカートリッジの非便用時に、ゴミ
やほこりが侵入するのを防止するためにシャッタを設け
たのであるが、上記提案のように、シャッタを単ζこ開
閉するだけの、構成としていたのでは、光ディスクカー
トリッジ非使用時でも、運搬によってシャッタが開放さ
れたままとtつたり、操作者が誤才って開放させてしま
ったりすることができるので、この時には、光デイスク
カー) IJソジに設けた開口からゴミやほこりが侵入
するこき1どなって、結局、シャッタとしての用を成し
ていないという問題がある。
したがって、ツヤツタを備えた光ディスクカートリッジ
では、上記問題点8解決して光ディスクの取り扱いを向
上させるため(こ、非使用時にはシャッタをロックさせ
るようなシャッタロック機構を設ける必要がある。
一方、そのように構成された光ディスクカートリッジの
ローディング動作を考えると、光ディスクカートリッジ
のローディング動作は、一般的に、光ディスクカートリ
ッジを光デイスク装置のカートリッジホルダに挿入して
載置させ、そのカートリッジホルダをローディング機構
により操作して光デイスク装置の所定位置へ装着するも
のであり、さらに、そのカートリッジホルダが所足位置
に装着される前に、光ディスクカートリッジに設けたシ
ャッタを開放させておくようなりに成であるから、上述
の如きシャッタロック機構によって光ディスクカートリ
ッジ非使用時にシャッタをロックさせたならば、光デイ
スク装置内でシャッタロック解除を行ない、その後シャ
ッタを開放させる必要がある。
さらに、これらの動作においても、上記シャッタロック
解除とシャッタ開放とを、光デイスク装置内で別々の機
構を用いて各々独立に行なうよりかは、共通の機構を用
いて、シャッタロック解除させ、その後連続的にシャッ
タ開放を行なうように構成したほうが、光ディスクへの
記録再生待ち時間の最短化が図れる等、操作性の点で望
ましいものである。
本発明の目的は、シャッタを備えた光ディスクカートリ
ッジにおいて、非使用時の光ディスクの取り扱い性を向
上でき、かつ、光デイスク装置としても操作性の良い、
光ディスクカートリッジのシャッタロック機構を提供す
ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、まずシャッタを備えた光ディスクカートリ
ッジにおいて、シャッタに設けた爪と、この爪と係合し
てシャッタをロックするための係合部を有したロック部
材と、そのロック状態を保持する第1の方向にロック部
材を付勢する第1の弾性手段と、を具備する。また、そ
の光ディスクカートリッジにおいて、側面部に設けた案
内凸部と、案内凸部に沿ってスライドするシャッタコマ
と、そのシャッタコマとシャッタとを連結する伝達部材
とん備え、カートリッジホルダにおいてシャッタコマと
保合可能な突起を具備させる。
さらに、光ディスクカートリッジを載置するためのカー
トリッジホルダには、挿入された光ディスクカートリッ
ジの前面部と接触可能なレバーと、そのレバーに具備さ
れ、前記光ディスクカートリッジの前面部とレバーとが
接触する前に、光ディスクカートリッジに設けられたロ
ック部材上接触可能なロック解除部材とを設け、また、
そのロック解除部材およびレバーをガイド手段によって
元ディスクカートリッジ挿入方向へ移動可能とし、第2
の弾性手段によってロック部材を付勢する第1の方向と
は逆の第2の方向へ付勢するようにしかつ、光ディスク
カートリッジをカートリッジホルダへ挿入して前記ロッ
ク解除部材とロック部材とが接触したときのロック解除
部材とロック部材との接触点(こおける、ロック解除部
材を第2の方向へ付勢するための@2の弾性手段の付勢
力P2と、光ディスクカートリッジに設けられたロック
部材を第1の方向へ付勢するための第1の弾性手段の付
勢力P1との関係をP2>PIと成す。
サラに、カートリッジホルダに挿入された光ディスクカ
ートリッジの前面部がカートリッジホルダに設けられた
レバーと接触したときには、同時に、前記光ディスクカ
ートリッジに設けられたシャッタコマとカートリッジホ
ルダに具備された突起とが係合するように構成する、こ
とで達成される0 〔作用〕 すなわち、シャッタを備えた光ディスクカートリッジに
おいて、シャッタに設けた爪と、その爪と係合する係合
部を有したロック部材と、ロック部材の係合部とシャッ
タの爪との保合状態を保持する渠1の方向へロック部材
を付勢するための第1の弾性手段と、を設けることζこ
よって、光ディスクカートリッジ非使用時のシャッタロ
ックを確実に行なわせる。
また、その元ディスクカートリッジにおいて、側面部に
形成した案内凸部と、案内凸部に沿ってスラ・fド可能
なシャッタコマと、そのシャッタコマとシャッタとを連
結するための伝達部材と、を設け、カートリッジホルダ
においてシャッタコマと係合可能な突起を設けることに
よって、元ディスクカートリッジに対しシャッタを開閉
自在に構成する。
そして、そのように構成された光ディスクカートリッジ
をカートリッジホルダへ挿入して載置する状態において
、カートリッジホルダには、挿入された光ディスクカー
トリッジの前面部と接触可能なレバーと、そのレバーに
具備され、前記光ディスクカートリッジとレバーとが接
触する前1こ、光ディスクカートリッジに設けているロ
ック部材と接触可能なロック解除部材とが設けられ、ま
たそのロック解除部材およびレバーはガイド手段によっ
て光ディスクカートリッジの挿入方向へ移動可能で、$
2の弾性手段によって上記ロック部材の第1の方向とは
逆の第2の方向へ付勢され、かつ、前記ロック解除部材
とロック部材とが接触したときの、ロック解除部材とロ
ック部材との接触点では、ロック解除部材を第2の方向
へ付勢するための第2の弾性手段の付勢力P2と、光デ
ィスクカートリッジに設けられたロック部材を第1の方
向へ付勢するための第1の弾性手段の付勢力P1との関
係を、P2>PIの構成としているので、カートリッジ
ホルダに挿入された光ディスクカートリッジは、初め、
内部に設けたロック部材と、カートリッジホルダに設け
たロック解除部材とを接触させ、次に、光ディスクカー
トリッジ前面部とカートリッジホルダに設けたレバーと
を接触させる。
そして、この勉作によって、ロック解除部材と接触状態
にあるロック部材を、光ディスクカートリッジに対して
第2の方向へ移動することができるため上記シャッタの
ロックを解除することができる0 さらに、シャッタロック解除後、光ディスクカートリッ
ジの前面部とカートリッジホルダに設けられたレバーと
が接触したならば、これと同時に、光ディスクカートリ
ッジに設けられたシャッタコマとカートリッジホルダの
突起とが係合するような構成としているので、シャッタ
ロック解除後、さらに連続して光ディスクカートリッジ
を挿入することによって、シャッタコマを光ディスクカ
ートリッジの案内凸部に沿ってスライドさせることがで
きシャッタの開放が可能となるものである。
〔実施例〕
第1図は本発明で用いる光ディスクカートリッジの構成
を示す斜視図、第2図は第1図の光ディスクカートリッ
ジの分解斜視図、第3図はカートリッジホルダの構成を
示す斜視図、第4図はシャッタロック機構の概略構成を
示す斜視図、第5図はロープインク動作を一括して示す
動作説明図、第6図は光ディスクカートリッジをカート
リッジホルダへ挿入する前の状態を示す動作説明図、第
7図は光ディスクカートリッジをカートリッジホルダへ
挿入したときのシャッタロック解除前の状態を示す動作
説明図、第8図はシャッタロック解除後の状態を示す動
作説明図、第9図は光ディスクカートリッジをカートリ
ッジホルダへ挿入して装着を終了したときの状態を示す
動作説明図である。
以下、本発明の詳細な説明するが、初めに本実施例の構
成を説明する。
まず、第1〜2図を用いて光ディスクカートリッジの構
成から説明すると、光ディスクカートリッジ1は、上ケ
ース2及び下ケース5で構成さ札止ケース2及び下ケー
ス3に設けた光デイスク収納用ミゾ4内に元ディスク5
を回転可能に収納している。
また、上ケース2及び下ケース3には、光ディスク5を
保持して回転駆動するためのターンテーブル・クランパ
(肉量せず)を挿入したり、光ディスク5へ情@信号を
記録再生する光ヘッド(図示せず)を挿入するための、
一体型の開口6が設けである。
8は、上記開口6を開放あるいは閉基するためのシャッ
タであって、各々の開口6を閉基する如くコ字状に形成
され、一端には後述するロック部材9と保合可能な爪1
0を有している。
また、11は、シャッタ8と一体なスライダであって、
元ディスクカートリッジ前面部1Aに設けたスライド#
$12に沿って図中A又はB方向に移動可能であり、ネ
ジリバネ14によって常時矢印A方向へ付勢されている
さらに、このスライダ11には、ワイヤ15(伝達部材
)からワイヤピン16を介してシャッタコマ17が連結
され、このシャッタコマ17は光ディスクカートリッジ
側面部1Bに設けた案内凸部18に沿って図中矢印C又
はD方向へスライド可能に構成さレテいる。なお、シャ
ッタコマ17は、後述するカートリッジホルダ40に設
けられた突起47と係合するものであり、光ディスクカ
ートリッジ1をカートリッジホルダ40に挿入すること
で矢印り方向へスライドするようになっている。
また、19は、後述するカートリッジホルダ40の位置
決めバネ46と係合することIこ、よって光ディスクカ
ートリッジ1をカートリッジホルダ40に保持させるた
めの位置決め凹部である。
一方、9はシャッタロック機構を構成するロック部材で
あって、ピン20により光ディスクカートリッジ内部を
回動自在で、第1の弾性手段21により常時間中E方向
へ付勢されているが、ストッパピン22と接触して所定
位置に保持されている。
また、このロック部材9の端部には、前述したシャッタ
8の爪10と保合可能な係合部25が形成しである。
な右、24は、後述するロック解除部材25を光ディス
クカートリッジ内部のロック部材9と接触させるために
設けたロック穴であり、ロック穴24は、前記シャッタ
8を図中A又はB方向へ移動させるための逃げとも兼用
しているので長大となっている0 次に第3図を用いて、光ディスクカートリッジ1を載置
するためのカートリッジホルダ40の構成を説明する。
図1こおいて、カートリッジホルダ40は、上板41゜
底板42、および側@43から構成されており、側板4
6には、カートリッジホルダ40をローディング方向4
4に沿って操作して光デイスク装置100に装着するた
めのピン45が配設されている。
また、その側板46の内側には、前述した光ディスクカ
ートリッジ1の位置決め凹部19と係合して光ディスク
カートリッジ1をカートリッジホルダ40に保持するた
めの位置決めバネ46が具備されており、その位置決め
バネ46と所定距離離れた位置には、前記光ディスクカ
ートリッジ1に設けられたシャッタコマ17と係合して
シャッタコマ17ヲスライドさせるための突起47が具
備されている。
サラに、カートリッジホルダ40の上板41には、シャ
ッタロック機構を構成するレバー48が、上板41に植
立したガイドピン49とガイドミゾ50(ガイド手段)
によって図中C又はD方向へスライド可能に、かつ第2
の弾性手段51により図中り方向へ付勢されて設けられ
ている。なお、この@2の弾性手段51の付勢力Plは
、光ディスクカートリッジ内部でロック部材9を図中E
方向へ付勢する第1の弾性手段21の付勢力Prよりも
十分大きい構成である。
また、52は、レバー48と一体な折り曲げ部材であり
、カートリッジホルダ40に挿入された光ディスクカー
トリッジ前面部1Aと接触可能なようにレバー48の一
端を折り曲げ形成して設けられている0 さらに、25はロック解除部材であって、上記折り曲げ
部材52に具備され、前述した光ディスクカートリッジ
前面部1Aのロック穴24から侵入してロック部材9と
接触可能な様に、ピン等で構成されている。
また、55は、元ディスクカートリッジの挿入方向を示
している。
すなわち、ここでの7ヤツタロツク磯購としては、44
図で示す様に、元デ・fスフカートリッジ1内部で、シ
ャッタ8のロックを行なうためのロック部材9と、その
ロック部材9を図中E方向(第1の方向)へ付勢するた
めの第1の弾性手段21を設け、また、光デイスクカー
) IJッジ1を載置するためのカートリッジホルダ4
oにおいて、上記元ディスクカートリッジ1のロック部
材9と接触可能なロック解除部材25と、光ディスクカ
ートリッジ前面部1Aと接触可能な折曲げ部材52とを
、レバー48に一体で設けると共に、そのレバー48を
、ガイドピン49.ガイドミゾSO(ガイド手段)によ
って光ディスクカートリッジ挿入方向55と同一な図中
C又はD方向へ移動可能とし、第2の弾性手段51Jζ
よって図中り方向(第2の方向)へ付勢させた構成であ
る。
次に、第5図〜第9図を用いて本実施例の動・作を説明
するが、初めに、第5図を用いて基本動作を説明する。
すなわち、光ディスクカートリッジ1の非使用時ζこは
、前述したシャッタロック機構の構成から、ロック部材
9がシャッタ8をロックし、第1の弾性手段21がロッ
ク部材9を図中E方向へ付勢してロック状態を保持して
いる。
そこで、この状態から、光ディスクカートリッジ1をカ
ートリッジホルダ40へ挿入して、まず、ロック部材9
とロック解除部材25とが接触する位置(図中破線で示
す)まで動作し・、その後挿入方向55に沿って所定t
 l rだけ挿入して光ディスクカートリッジ前面部1
Aと折曲げ部材52とが接触する位置(図中実線で示す
)まで動作させると、このときの、ロック解除部材25
とロック部材9との接触点では、ロック解除部材25を
図中り方向へ付勢するための第2の弾性手段51の付勢
力P2が、ロック部材9を図中E方向へ付勢するための
第1の弾性手段21の付勢力P】に比べ太きく (P2
 >Pi )構成されていることで、上記挿入動作に伴
いロック部材9を図中F方向(D方向)へ動作させるこ
とができ、これにより、シャッタのロックを解除スるも
のである。
さらに、このシャッタロック解除後、光ディスクカート
リッジ前面部1Aが折曲げ部材52と接触する位置(図
中実線で示す)に到達したならば、同時に、光ディスク
カートリッジ1に設けられたシャッタコマ17とカート
リッジホルダ40に具備した突起47とを係合させる様
な構成としているので、光ディスクカートリッジ1を、
図中実線で示す位置からさらに所定量12だけ押入して
カートリッジホルダ40への装着を終了する位置(図中
一点鎖線で示す)まで動作させれば、この動作によって
シャッタコマ17が光ディスクカートリッジ1に対して
スライドでき、シャッタが開放されるものである0 次に第6図〜第9図を用いて本実施例の動作を詳細に説
明するが、先ず、第6図を用いてシャッタロック機構に
よるシャッタロック動作を説明する0 すなわち、第6図は光ディスクカートリッジ1をカート
リッジホルダ40へ挿入する前の非使用時の状態を示し
ており、シャッタ8は、光ディスクカートリッジ1に設
けたネジリパネ14の図中A方向への付勢力によって光
ディスクカートリッジ1に形成された開口6を閉塞する
規定位置で保持されている。
さて、この状態において、シャッタロック機構を4成す
るロック部材9は、第1の弾性手段21により、ピン2
0ヲ中心として図中矢印E方向へ付勢され、かつその一
部が下ケース3に植立されたストッパピン22により動
作規制されているため、図に示す所定位置で保持されて
いる。したがって、ロック部材9の端部に設けられた係
合部23とシャッタ8の爪10とが係合状態にあるため
、シャッタ8も図に示す規定位置で確実にロックされて
いる。
次に光ディスクカートリッジ1をカートリッジホルダ4
0へ挿入することによるシャッタロック解除動作を説明
する。
すなわち、第6図の如くシャッタ8が規定位置でロック
されている状態において、光ディスクカートリッジ1を
カートリッジ挿入方向55に沿ってカートリッジホルダ
40に押し込むさ、まずカートリッジホルダ40の側板
43に具備された位置決めバネ46が光ディスクカート
リッジ前面部1Aの端部と接触してたわみ、光ディスク
カートリッジ1の側面を所定の押圧力で押圧するので光
ディスクカートリッジ1は〃夕つかないように保持され
る。
そこで、この状態から、さらに光ディスクカートリッジ
1を押し込むと、第7図で示す様に、カートリッジホル
ダ40に設けたレバー48と一体に構成されたロック解
除部材25が、光ディスクカートリッジ前面部1Aに設
けたロック穴24から侵入してきて、ロック解除部材2
5と光ディスクカートリッジ内部のロック部材9とが接
触状態となる。
ところで、この状態におけるロック解除部材25とロッ
ク部材9との接触点では、図に示す様に、ロック解除部
材25を図中り方向へ付勢するための第2の弾性手段5
1の付勢力P2が、ロック部材9を図中E方向へ付勢す
るための第1の弾性手段21の付勢力P、に比べ十分に
大きい(P2>PI)構成であるため、上記ロック解除
部材25とロック部材9との接触後、光ディスクカート
リッジ1を挿入方向55に沿ってさらに挿入する動作を
行なえば、第8図で示す様に、光ディスクカートリッジ
前面部1Aと折り曲げ部52とが接触した状態になると
共に、ロック部材9は、ピン20を中心にして図中F方
向へ回動し、ロック部材9の端部に設けた係合部23と
シャッタ8の爪10との係合状態がはずれて、シャッタ
8のロックが解除されることになる0したがって、この
動作によってシャッタ8はフリーな状態となるため、シ
ャッタ8を図中B方向へ移動させれば光ディスクカート
リッジ1に設けられた開口6を開放させることができる
そこで、次に、シャッタの開放動作を説明する0すなわ
ち、@8図で示す様に、光ディスクカートリッジ1をカ
ートリッジホルダ40へ挿入することでシャッタ8のロ
ックが解除されている状態においては、同時に、光ディ
スクカートリッジ側面部1Bでは、光ディスクカートリ
ッジ1に設けられたシャッタコマ17とカートリッジホ
ルダ40に具備された突起47とが保合状態にある0 ここで、シャッタコマ17は、元ディスクカートリッジ
側面部IBに形成された案内凸部1日に沿って図中C又
はD方向ヘスライド可能に構成されており、かつ、この
シャッタコマ17とシャッタ8とがワイヤ15等によっ
て連結された溝底であることから、光ディスクカートリ
ッジ1をlX8図で示す位置から挿入方向55に沿って
さらに挿入すれば、第9図で示す様に、シャッタコマ1
7を図中り方向へスライドさせることができ、これと共
に、7ヤツタコマ17とワイヤ15等によって連結状態
にあるシャッタ8を、ネジリバネ14の付勢力に抗して
図中B方向へ移動させることができるので、シャッタ8
によって閉塞されていた開口6が露出される。
なお、この動作において、前述したロック部材9と接触
してシャッタ8のロック解除を行なっているロック解除
部材25は、ロック解除部材25と一体な折曲げ部52
が光ディスクカートリッジ前面部1Aと接触した状態に
あることから、上述の如く光ディスクカートリッジ1を
カートリッジホルダ40へ挿入する動作を行なえば、上
記シャッタ開放動作と共に、ロック解除部材25も、シ
マツタ8のロック解除を行なったまま、カートリッジホ
ルダ40に対し第2の弾性手段51の付勢力に抗して挿
入方向55へ動作するので、図に示す位置となる。
なお、このようにしてシャッタ8が開放された状態では
、第9図で示した様に、カートリッジホルダ40の側板
43に設けられた位置決めバネ46が、光デイスクカー
) IJツジ1の位置決め凹部19と係合して光ディス
クカートリッジ1を位置決め保持しているため、上記シ
ャッタ8の移動による開口6の開放状態は保持されるも
のである。
そこで、この状態において、ローディング機構(図示せ
ず)を用いてカートリッジホルダ40ヲローテイング方
向へ操作し、光ディスクカートリッジ1を光ディスク装
#100の所定位置に装着すると共に、光ディスクカー
トリッジ1の開放された開口6に対して、ターンテーブ
ル・クランパ等の回転部製手段(図示せず)や光ヘッド
(図示せず)を挿入することによって、光ディスク5へ
の所定の記録再生動作が行なわれるものである。
そして、光ディスク5の記録再生動作が終了した後には
、前述したローディング機構を用い、今度は、光ディス
クカートリッジ1およびカートリッジホルタ−40を第
9図で示す位置まで排出すると共に、位置決めバネ46
によってカートリッジホルダ40に保持されている元デ
ィスクカートリッジ1をカートリッジホルダ40から排
出させるものであるが、このときの光ディスクカートリ
ッジ1の排出力さしては光ディスクカートリッジ内部に
設けられている各弾性手段の力(復元力)によって行な
うものであり、この弾性手段には、シャッタ8を閉塞す
るためのネジリバネ14の他にも、シャッタロック機構
を構成するロック部材9を付勢するための第1の弾性手
段21やロック解除部材25を付勢する第2の弾性手段
51があるので、元ディスクカートリッジ排出を確実に
行なうことができる。
なお、排出時のロック解除部材25および7ヤツタ8等
の動作は挿入時と逆の動作であり、ここでの説明は省略
する。
ところで、説明が前後するが、不芙前例のシャッタロッ
ク機構によるロープインク動作は、第5図で示す様に、
シャッタ8のロック解除を行なうための動作ストローク
右と、シャッタ8を開放させるための動作ストローク1
2と8連続的に設けて行なう構成である。すなわち、光
ディスクカートリッジ1をカートリッジホルダ40へ挿
入して、ロック部材9とロック解除部材25とを接触さ
せ、その後所定i 1 rだけ挿入することによりシャ
ッタロック解除を行ない、このシャッタロック解除後は
、さらに所定量12だけ挿入することによりシャッタ開
放を行なわせている。
かくして、光ディスクカートリッジ1を一方向に挿入す
るだけで、シャッタロック解除と7ヤツタ開放とを連続
的に行ない得るように構成すれば、光ディスク装置10
0におけろ操作性も良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の元デ1゛スクカートリッジ
のシャッタロック機構1こよれば、光ディスクカートリ
ッジにおいて、ロック部材でシャッタをロックさせ、第
1の弾性手段でロック状態を保持する第1の方向にロッ
ク部材を付勢して、非使用時のシャッタロックを1実に
行なわせているので光ディスクに対する取り扱い性を同
上させることができる。
また、カートリッジホルダにおいて、ロック部材と接触
可能なロック解除部材を設け、そのロック解除部材をカ
ートリッジ挿入方向へ移動可能さし、i2の弾性手段に
より上記第1の方向とは逆の第2の方向へ付勢し、かつ
ロック部材とロック解除部材上の接触点における第2の
弾性手段の付勢力P2を第1の弾性手段による付勢力P
1に比べ大きく構成すると共に、光ディスクカートリッ
ジをカートリッジホルダへ挿入する動作によって、初め
シャッタロックを解除させ、シャッタロック解除後は弓
1き続きシャッタ開放をも可能なようにしているので、
光デイスク装置としての操作性も良い0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる光デイスクカー) IJツジの
構成を示す斜視図、第2図は第1図の光ディスクカート
リッジの分MH視囚、第3図はカートリッジホルダの構
成を示す斜視図、第4図はシャッタロック機構の概略構
成を示す斜視図、7jg5図はローディング動作を一括
して示す動作説明図、第6図は光ディスクカートリッジ
をカートリッジホルダへ挿入する前の状態を示す動作説
明図、第7図は光ディスクカートリッジをカートリッジ
ホルダへ挿入したときのシャッタロック解除前の状態を
示す動作説明図、第8図はシャッタロック解除後の状態
を示す動作説明図、第9図は光ディスクカートリッジを
カートリッジホルダへ挿入して装着を終了したときの状
態を示す動作説明図、である。 符号の説明 1・・・光ディスクカートリッジ 6・・・開口      8・・・シャッタ9・・・ロ
ック部材   10・・・爪25・・・係合部    
 21・・・第1の弾性手段24・・・ロック穴17・
・・シャッタコマ18・・・案内凸部    15・・
・伝達部材40・・・カートリッジホルダ 25・・・ロック解除部材 52・・・折り曲げ部49
・・・ガイドビン   50・・・ガイドミゾ第″1 
図 第2図 第4図 第5図 第6日 AC”+ 第7図 第82 浦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開口を有する上ケースと下ケースとの間に光ディス
    クを収納して成るケースに対し、その外壁面に沿つて移
    動して前記開口を開放し或いは閉塞するシャッタと、該
    シャッタを前記開口を閉塞する方向において付勢する弾
    性手段を設けて成る光ディスクカートリッジにおいて、 前記シャッタが前記開口を閉塞したときに、前記シャッ
    タに設けられている爪部材と係合して該シャッタをロッ
    クする係合部を備えたロック部材と、該ロック部材の係
    合部と前記シャッタの爪部材との係合を維持する第1の
    方向に該ロック部材を付勢するための第1の弾性手段と
    、を具備させるほか、 前記光ディスクカートリッジを挿入して載置するための
    カートリッジホルダ側においては、光ディスクカートリ
    ッジが該カートリッジホルダに挿入された場合に、該デ
    ィスクカートリッジの前面部と接触可能なレバーと、該
    レバーに取り付けられていて前記光ディスクカートリッ
    ジの前面部とレバーが接触する前に、前記光ディスクカ
    ートリッジに設けられたロック部材と接触可能なロック
    解除部材と、該ロック解除部材および前記レバーを前記
    光ディスクカートリッジの挿入方向へ移動可能とするた
    めのガイド手段と、該ロック解除部材およびレバーを前
    記ロック部材を付勢する第1の方向とは、逆の第2の方
    向へ付勢するための第2の弾性手段とを具備させておき
    、 前記光ディスクカートリッジをカートリッジホルダに挿
    入することにより、自動的に前記ロック部材によるシャ
    ッタのロックを解除して前記上、下の各ケースにおける
    開口を開放するようにしたことを特徴とする光ディスク
    カートリッジのシャッタロック機構。 2、上記特許請求の範囲第1項記載の光ディスクカート
    リッジのシャッタロック機構において、前記光ディスク
    カートリッジに具備された前記ロック部材を前記第1の
    方向へ付勢する前記第1の弾性手段の付勢力P_1と、
    前記カートリッジホルダに具備され挿入方向にスライド
    可能なロック解除部材を前記第2の方向へ付勢する前記
    第2の弾性手段の付勢力P_2と、の関係をP_1<P
    _2としたことを特徴とする光ディスクカートリッジの
    シャッタロック機構。 3、上記特許請求の範囲第1項または第2項記載の光デ
    ィスクカートリッジのシャッタロック機構において、前
    記光ディスクカートリッジを載置するカートリッジホル
    ダに設けた案内凸部と係合して該光ディスクカートリッ
    ジのシャッタを開放動作するためのシヤツタコマを設け
    ておくと共に、該光ディスクカートリッジに具備された
    前記ロック部材と、該カートリッジホルダに具備された
    前記ロック解除部材との係合により該光ディスクカート
    リッジのシャッタのロックを解除するようにしておき、
    そして更に該ロック解除部材により該光ディスクカート
    リッジのロック部材を動作させた後に、前記案内凸部と
    前記シヤツタコマとが係合するように構成したことを特
    徴とする光ディスクカートリツジのシャッタロック機構
JP61156024A 1986-07-04 1986-07-04 光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構 Pending JPS6313183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156024A JPS6313183A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156024A JPS6313183A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313183A true JPS6313183A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15618646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156024A Pending JPS6313183A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434651A (en) * 1992-09-28 1995-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus and a charging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434651A (en) * 1992-09-28 1995-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus and a charging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34927E (en) Magnetic tape cassette with tape protective closure and lock mechanism
US4673145A (en) Cassette holder in recording and reproducing apparatus for magnetic tape cassette having underside-covering sliding shutter member
US4683510A (en) Lock mechanism for tape protective closure for magnetic tape cassette
US6262959B1 (en) Disc cartridge
GB2173170A (en) Magnetic tape cassette
KR100306182B1 (ko) 테이프카세트
JPS6313183A (ja) 光デイスクカ−トリツジのシヤツタロツク機構
US5175656A (en) Disk cartridge loadings/unloading system
JPS61104382A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS60143491A (ja) 磁気デイスクカ−トリツジ
JPH01232588A (ja) ディスクカートリッジ
JPH05242626A (ja) ディスクカートリッジ
US5386334A (en) Tape cassette reel locking mechanism
JP2565244B2 (ja) テープカセット
JPS63100684A (ja) 光デイスクカ−トリツジのロツク機構
CA1303736C (en) Magnetic tape cassette holder with protective closure and lock mechanism
JPH08315537A (ja) ディスクカートリッジ
JP3387192B2 (ja) テープカセット
JPS632184A (ja) カセツト装着装置
JP3845032B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JPH05114273A (ja) カセツトのシヤツター開放機構
JPH05250837A (ja) ディスクカートリッジ
JPS58175162A (ja) カ−トリツジ開閉装置
JPH05198121A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0940060A (ja) 記録媒体収容ケース