JP2003065730A - 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法 - Google Patents

光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法

Info

Publication number
JP2003065730A
JP2003065730A JP2001253169A JP2001253169A JP2003065730A JP 2003065730 A JP2003065730 A JP 2003065730A JP 2001253169 A JP2001253169 A JP 2001253169A JP 2001253169 A JP2001253169 A JP 2001253169A JP 2003065730 A JP2003065730 A JP 2003065730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
strain
measured
fiber grating
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001253169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711905B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kumagai
達也 熊谷
Wataru Onuki
渉 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001253169A priority Critical patent/JP3711905B2/ja
Publication of JP2003065730A publication Critical patent/JP2003065730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711905B2 publication Critical patent/JP3711905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被計測物への固定が簡単で、複雑な補正計算
や特殊光ファイバが不要なFBG歪センサ及び歪計測方
法を提供する。 【解決手段】 歪計測方向の複数箇所に被計測物Tへの
固定箇所を有する第一取付板1と、この第一取付板1に
歪計測方向に沿わせて固定された第一FBG6と、線膨
張係数が被計測物と同じ第二取付板11と、この第二取
付板11の線膨張方向に沿わせて固定された第二FBG
16とを備えた。第一FBG6の反射波長変化に含まれ
る被計測物Tの熱膨張分とFBGの温度特性分とを第二
FBG16の反射波長変化で補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバグレー
ティングの反射波長変化を利用した歪計測に係り、特
に、被計測物への固定が簡単で、複雑な補正計算や特殊
光ファイバが不要な光ファイバグレーティング歪センサ
及び歪計測方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバグレーティング(以下、FB
Gと言う)は、光ファイバコアの紫外光誘起屈折率変化
を用いて光ファイバコアにブラッグ回折格子を形成した
もので、非常に狭帯域な特性を持つ反射型フィルタとし
て機能することが知られている。その形成方法や原理
は、「ファイバグレーティングとその応用」指宿康弘ほ
か、社団法人電子通信学会、信学技報TECNICAL REPORT
OF IEICE PS98-9.OFT98-10(1998-06) (以下、文献1と
いう)に示されているので、ここでは省略する。
【0003】このFBGの性質を利用して種々の物理量
を計測できることが知られている。その計測技術につい
ては、例えば、「光ファイバグレーティングを用いたセ
ンシング」飯山宏一、オプトロニュース(1999)No.6 p29
-31 (以下、文献2という)や「光ファイバグレーティ
ングによる精密計測技術」石川真二、応用物理第69巻
第6号(2000)(以下、文献3という)に紹介されてい
る。
【0004】FBGは、温度と歪との2つの変位に影響
されて反射波長が変化する。文献2にあるように、温度
に関しては約0.01nm/℃、歪に関しては約0.0
01nm/μεの変化率を有するので、歪計測において
は温度変化による影響が大きく、補正などの対策が必要
となる。文献2には、 複数のセンサ(温度計)の信号から特定の物理量
(歪)を計算により求める ガラスの線膨張係数と屈折率温度係数とを設計するこ
とにより、温度−反射波長特性を平坦にした特殊光ファ
イバを使用するなどの例が紹介されている。
【0005】また、として、FBGに歪が加わらない
ように被計測物にFBGを固定し、歪計測用FBGの波
長変化と前記歪が加わらないFBGの波長変化とを差し
引き、被計測物の線膨張係数とガラスの線膨張係数との
差を補正して先の波長変化から歪を計算する方法も考え
られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】の場合には、温度計
が別計測系として必要になり、効率が悪く、また、複雑
な補正計算が必要になる。
【0007】の場合には、特殊な光ファイバを製造す
る必要があり、システムが高価になる。
【0008】の場合には、FBGに歪を加えない固定
方法が必要であり、また、複雑な補正計算が必要にな
る。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、被計測物への固定が簡単で、複雑な補正計算や特殊
光ファイバが不要な光ファイバグレーティング歪センサ
及び歪計測方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の光ファイバグレーティング歪センサは、歪計
測方向の複数箇所に被計測物への固定箇所を有する第一
取付板と、この第一取付板に歪計測方向に沿わせて固定
された第一光ファイバグレーティングと、線膨張係数が
被計測物と同じ第二取付板と、この第二取付板の線膨張
方向に沿わせて固定された第二光ファイバグレーティン
グとを備えたものである。
【0011】第一ファイバグレーティングと第二ファイ
バグレーティングとが直列に接続されている場合には、
第一ファイバグレーティングの反射波長と、第二ファイ
バグレーティングの反射波長とを異ならせる必要があ
る。
【0012】第一取付板のヤング率と断面積との積は被
計測物のヤング率と断面積との積よりも十分小さくても
よい。
【0013】また、本発明の歪計測方法は、歪計測方向
の複数箇所に被計測物への固定箇所を有する第一取付板
を被計測物に固定し、この第一取付板に歪計測方向に沿
わせて固定された第一光ファイバグレーティングにより
反射波長変化を検出し、線膨張係数が被計測物と同じ第
二取付板を前記第一取付板の近傍に設置し、この第二取
付板の線膨張方向に沿わせて固定された第二光ファイバ
グレーティングにより反射波長変化を検出し、第一光フ
ァイバグレーティングの反射波長変化から第二光ファイ
バグレーティングの反射波長変化を差し引いて被計測物
の歪による反射波長変化とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0015】図1に本発明のFBG歪センサの取り付け
構造を示す。また、図2に歪計測部の構造を示す。
【0016】図1及び図2に示されるように、第一取付
板1は、歪計測方向に伸びた直線部2と長手方向の2箇
所に形成されたフランジ部3とからなる。フランジ部3
は、被計測物(この例では鋼材)Tへの固定に使用され
る。両フランジ部3にはそれぞれ2つの固定穴4が設け
られている。各固定穴4にボルト5を挿通し、これらの
ボルト5を被計測物Tに形成したナット又は被計測物T
の裏側に設けたナット(図示せず)に締結させることに
より、第一取付板1が被計測物Tに固定される。このと
き、被計測物Tの歪計測方向への伸縮に第一取付板1の
直線部2の伸縮が一致するよう堅固に固定される。ここ
では、第一取付板1をアルミで構成するが、第一取付板
1を取り付けたことによって被計測物Tの歪が緩和され
ないよう、第一取付板1のヤング率及び断面積を被計測
物Tに比べて十分小さくしてある。即ち、第一取付板1
のヤング率と断面積との積が被計測物Tのヤング率と断
面積との積よりも十分小さい。
【0017】この第一取付板1に歪計測方向に沿わせて
第一FBG6が樹脂(接着剤)7により固定されてい
る。FBGは光ファイバの長手方向に波長オーダの周期
的な屈折率変化部を形成したものである。第一FBG7
は光ファイバ8の途中の一部に形成されており、この光
ファイバ8の図示しない遠隔の一端には、光源及び反射
波長を計測する波長計測器が設けられている。これによ
り、第一FBG7における反射波長変化を検出すること
ができる。第一取付板1に第一FBG7を固定したもの
を歪計測部(又は歪計測用モジュール)9と呼ぶ。
【0018】温度計測部は、図1の歪計測部9と類似の
構造であるため図2に括弧で符号を示す。第二取付板1
1は、線膨張係数が被計測物Tと同じになるよう材料が
選択されている。この例では被計測物Tが鋼材であるの
で、第二取付板11も鋼材が使用されている。第二取付
板11は、第一取付板1の近傍に直線部2,12同士が
平行になるよう設置される。第二取付板11は、片側の
フランジ部13がボルト5で被計測物Tに固定される
が、反対側のフランジ部13は固定されない。即ち、第
二取付板11は一箇所のみで被計測物Tに固定され、反
対端が解放されることにより、被計測物Tの歪が第二取
付板11に加わらないようになっている。
【0019】この第二取付板11の線膨張方向に沿わせ
て第二FBG16が樹脂17により固定されている。第
二FBG16は、第一FBG6と同様に光ファイバ18
の一部に形成されており、光ファイバ18の図示しない
一端には、光源及び反射波長を計測する波長計測器が設
けられている。これにより、第二FBG16における反
射波長変化を検出することができる。第二取付板11に
第二FBG16を固定したものを温度計測部(温度計測
用モジュール)19と呼ぶ。
【0020】図示しないが、波長計測器で得られた2つ
のFBG6,16の反射波長変化を基に歪を演算する演
算部が設けられているものとする。
【0021】尚、図1の例では、第一FBG6の光ファ
イバ8と第二FBGの光ファイバ18とが共通になって
おり、光源及び波長計測器が共通に使用できる。この場
合、各FBG6,16の反射波長は互いに異ならせる。
【0022】また、図1には示さないが、各FBGに保
護カバーを被せても良い。
【0023】次に、歪計測の原理を詳しく説明する。
【0024】歪計測部9は、被計測物Tに堅固に固定さ
れているので、被計測物Tに随伴して歪計測方向に弾性
的に伸縮する。その際、第一取付板1のヤング率と断面
積との積が被計測物Tに比べて十分に小さいので、被計
測物Tの歪が緩和されることがない。第一取付板1に固
定されている第一FBG6は、第一取付板1と同様に長
手方向に歪む。これにより、第一FBG6には反射波長
変化が生じ、その反射波長変化は波長計測器で計測され
るが、この反射波長変化は、被計測物Tの熱膨張・収縮
による成分と温度による第一FBG6の反射波長変化成
分とを含んでいる。
【0025】一方、温度計測部19は、歪計測部9の近
傍に配置され、かつ被計測物Tに片端が固定されている
ので、歪計測部9とほぼ同じ温度環境にある。温度計測
部19は、反対端が解放されることにより、被計測物T
の歪が加わらない。第二取付板11は、被計測物Tと同
じ材料なので、被計測物Tと同様に熱膨張・収縮する。
従って、温度計測部19には、第二取付板11の線膨張
と第二FBG16の温度による反射波長変化とが生じ
る。これにより、第二FBG16には反射波長変化が生
じ、その反射波長変化は波長計測器で計測される。
【0026】演算部にて、歪計測部9で計測した反射波
長変化から温度計測部19で計測した反射波長変化を差
し引くと、被計測物Tの熱膨張・収縮による影響と、F
BGの温度特性とを同時に補正することができる。
【0027】ここで、線膨張係数をα、ブラッグ波長を
λB 、屈折率をnとしたとき、温度tと反射波長λの変
化との関係は、
【0028】
【数1】
【0029】で示される。線膨張係数αは、第二取付板
の線膨張係数(=被計測物の線膨張係数)にほぼ一致す
るため、歪計測部9の反射波長変化から温度計測部19
の反射波長変化を差し引けば、その差から被計測物Tの
歪を求めることができる。
【0030】また、歪と反射波長変化との関係は、歪に
よる反射波長変化をdλ/dεとすると、
【0031】
【数2】
【0032】で示される。但し、Pe は歪屈折率変化、
11、p12はポッケルス係数、νはポアソン比、ncore
はコアの屈折率である。
【0033】そこで、前記反射波長変化の差から(2)
式を用いて歪が計算できる。
【0034】本発明のFBG歪センサは、FBGを多段
に直列接続して多点歪計測を行うことができる。その場
合、各FBGの波長は、反射波長変化の温度係数及び歪
係数とダイナミックレンジとを考慮して、隣り合う波長
間の間隔を設計するとよい。温度係数は約0.01nm
/℃、歪係数は約0.001nm/μεである。
【0035】図3に、他の実施形態によるFBG歪セン
サを示す。
【0036】このFBG歪センサは、直線部32とフラ
ンジ部33とからなる取付板31が図1の第一取付板1
と同様に被計測物Tの歪に擾乱を与えない材料で構成さ
れ、この取付板31に別の直線部42の一端が接合され
ている。接合されている直線部42は線膨張係数が被計
測物Tと同じ材料で構成される。それぞれの直線部3
2,42に第一FBG6、第二FBG16を固定するこ
とにより、歪計測部と温度計測部とが一体的に構成され
ている。この構成においても、第一FBG6には被計測
物Tの歪が伝わり、第二FBG16には被計測物Tの歪
が伝わらずに温度要因のみが検出できるので、歪計測部
と温度計測部と反射波長変化の差から歪が計算できる。
【0037】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0038】(1)温度計測部19の第二取付板11の
線膨張係数を被計測物Tと一致させ、さらに、温度計測
部19の一端を解放して歪が加わらないようにしたの
で、温度要因による反射波長変化を取り出すことがで
き、歪計測部9で計測した反射波長変化から温度計測部
19で計測した反射波長変化を差し引くことにより、被
計測物Tの熱膨張・収縮による影響と、FBGの温度特
性とを同時に補正することができる。
【0039】(2)第一取付板1のヤング率と断面積と
の積を被計測物Tのヤング率と断面積との積よりも十分
小さくしたので、被計測物Tの歪を緩和することなく、
正確に歪が計測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すFBG歪センサの取
り付け構造図である。
【図2】本発明に用いる歪計測部の構造図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示すFBG歪センサの
構造図である。
【符号の説明】
1 第一取付板 2、12 直線部 3、13 フランジ部 4 固定穴 6 第一FBG 7、17 樹脂(接着剤) 8、18 光ファイバ 9 歪計測部(歪計測用モジュール) 11 第二取付板 16 第二FBG 19 温度計測部(温度計測用モジュール)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歪計測方向の複数箇所に被計測物への固
    定箇所を有する第一取付板と、この第一取付板に歪計測
    方向に沿わせて固定された第一光ファイバグレーティン
    グと、線膨張係数が被計測物と同じ第二取付板と、この
    第二取付板の線膨張方向に沿わせて固定された第二光フ
    ァイバグレーティングとを備えたことを特徴とする光フ
    ァイバグレーティング歪センサ。
  2. 【請求項2】 第一ファイバグレーティングと第二ファ
    イバグレーティングとが直列に接続されており、第一フ
    ァイバグレーティングの反射波長と、第二ファイバグレ
    ーティングの反射波長とが異なることを特徴とする請求
    項1記載の光ファイバグレーティング歪センサ。
  3. 【請求項3】 第一取付板のヤング率と断面積との積が
    被計測物のヤング率と断面積との積よりも十分小さいこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の光ファイバグレー
    ティング歪センサ。
  4. 【請求項4】 歪計測方向の複数箇所に被計測物への固
    定箇所を有する第一取付板を被計測物に固定し、この第
    一取付板に歪計測方向に沿わせて固定された第一光ファ
    イバグレーティングにより反射波長変化を検出し、線膨
    張係数が被計測物と同じ第二取付板を前記第一取付板の
    近傍に設置し、この第二取付板の線膨張方向に沿わせて
    固定された第二光ファイバグレーティングにより反射波
    長変化を検出し、第一光ファイバグレーティングの反射
    波長変化から第二光ファイバグレーティングの反射波長
    変化を差し引いて被計測物の歪による反射波長変化とす
    ることを特徴とする歪計測方法。
JP2001253169A 2001-08-23 2001-08-23 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法 Expired - Fee Related JP3711905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253169A JP3711905B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253169A JP3711905B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065730A true JP2003065730A (ja) 2003-03-05
JP3711905B2 JP3711905B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19081541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253169A Expired - Fee Related JP3711905B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711905B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366366B2 (en) 2003-09-17 2008-04-29 Kyocera Corporation FBG sensing system
WO2010009671A1 (en) 2008-07-22 2010-01-28 The Hong Kong Polytechnic University Temperature-compensated fibre optic strain gauge
WO2013054733A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 株式会社豊田自動織機 Fbgひずみセンサ及びひずみ量計測システム
US20140036957A1 (en) * 2010-11-08 2014-02-06 Silixa Ltd. Fibre optic monitoring installation and method
CN104101306A (zh) * 2014-07-24 2014-10-15 河海大学 一种光纤光栅温度补偿方法及超薄微型钢筋应变计
JP2015121419A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社Ihi検査計測 ひずみ計測方法及びひずみ計測装置
JP2015125073A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 古河電気工業株式会社 光式圧力センサ
JP2016217852A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東京測器研究所 変位量測定システム及び変位量測定方法
CN108613764A (zh) * 2018-06-07 2018-10-02 广西大学 一种受力构件及带有该受力构件的应变传感器
CN112857227A (zh) * 2021-02-24 2021-05-28 沈阳建筑大学 一种能监测钢梁裂缝的分布式光纤传感装置及监测方法
WO2021192116A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 三菱電機株式会社 計測装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022029A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tobishima Corp コンクリート構造物の歪み検出装置
CN106595510A (zh) * 2017-01-06 2017-04-26 成都翰光科技有限公司 一种应变片及光纤光栅应变传感器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366366B2 (en) 2003-09-17 2008-04-29 Kyocera Corporation FBG sensing system
WO2010009671A1 (en) 2008-07-22 2010-01-28 The Hong Kong Polytechnic University Temperature-compensated fibre optic strain gauge
EP2307853A4 (en) * 2008-07-22 2016-03-09 Univ Hong Kong Polytechnic EXTENSOMETRIC GAUGE WITH OPTICAL FIBER AND TEMPERATURE COMPENSATION
US20140036957A1 (en) * 2010-11-08 2014-02-06 Silixa Ltd. Fibre optic monitoring installation and method
US9651474B2 (en) * 2010-11-08 2017-05-16 Silixa Ltd. Fibre optic monitoring installation and method
JP2013083558A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Industries Corp Fbgひずみセンサ及びひずみ量計測システム
WO2013054733A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 株式会社豊田自動織機 Fbgひずみセンサ及びひずみ量計測システム
JP2015121419A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社Ihi検査計測 ひずみ計測方法及びひずみ計測装置
JP2015125073A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 古河電気工業株式会社 光式圧力センサ
CN104101306A (zh) * 2014-07-24 2014-10-15 河海大学 一种光纤光栅温度补偿方法及超薄微型钢筋应变计
JP2016217852A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社東京測器研究所 変位量測定システム及び変位量測定方法
CN108613764A (zh) * 2018-06-07 2018-10-02 广西大学 一种受力构件及带有该受力构件的应变传感器
WO2021192116A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 三菱電機株式会社 計測装置
JPWO2021192116A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
CN112857227A (zh) * 2021-02-24 2021-05-28 沈阳建筑大学 一种能监测钢梁裂缝的分布式光纤传感装置及监测方法
CN112857227B (zh) * 2021-02-24 2024-05-24 沈阳建筑大学 一种能监测钢梁裂缝的分布式光纤传感装置及监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711905B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496011B2 (ja) 光繊維構造物変形感知システム
JP6170514B2 (ja) 光圧力センサ
US5410404A (en) Fiber grating-based detection system for wavelength encoded fiber sensors
JP4340718B2 (ja) 光ファイバ式温度計及び温度補償型光ファイバセンサ
JP2003065730A (ja) 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法
JP5150445B2 (ja) 光ファイバセンサ装置および温度とひずみの計測方法と光ファイバセンサ
US5258614A (en) Optical fiber loop temperature sensor
GB2426331A (en) Method for measuring using optical fibre distributed sensor
US5196694A (en) Temperature compensated self-referenced fiber optic microbend pressure transducer
JP2001221615A (ja) 光ファイバセンサ
JP2008185384A (ja) Fbgファブリペロー型超狭帯域光フィルタを用いた高精度センシングシステム
KR101203700B1 (ko) 광섬유격자센서 및 이를 이용한 온도/스트레인 측정 시스템
JP4403674B2 (ja) 光ファイバセンサ
US6573489B1 (en) Passive, temperature compensated techniques for tunable filter calibration in bragg-grating interrogation systems
WO2012144272A1 (ja) Fbgひずみセンサ
WO2017150476A1 (ja) 光ファイバセンサ
JP2003344183A (ja) ファイバグレーティング型温度センサ及び温度計測システム
JP2005241298A (ja) 干渉型光ファイバセンサ
JP7047366B2 (ja) 光ファイバセンサ
Ibrahim et al. Fiber sensing for space applications
JP4472239B2 (ja) 光学的センサの擾乱量補償方法および装置
JP4274007B2 (ja) 波長分析装置
JP3755601B2 (ja) Fbg式温度センサ
JPH109974A (ja) 温度分布測定方法および温度分布測定システム
JP3565231B2 (ja) 光ファイバ温度センサおよび固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees