JP2015121419A - ひずみ計測方法及びひずみ計測装置 - Google Patents

ひずみ計測方法及びひずみ計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015121419A
JP2015121419A JP2013263956A JP2013263956A JP2015121419A JP 2015121419 A JP2015121419 A JP 2015121419A JP 2013263956 A JP2013263956 A JP 2013263956A JP 2013263956 A JP2013263956 A JP 2013263956A JP 2015121419 A JP2015121419 A JP 2015121419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
difference
bragg wavelength
wavelength change
fbg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013263956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324058B2 (ja
Inventor
富男 中島
Tomio Nakajima
富男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd filed Critical IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority to JP2013263956A priority Critical patent/JP6324058B2/ja
Publication of JP2015121419A publication Critical patent/JP2015121419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324058B2 publication Critical patent/JP6324058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】対象物にみかけのひずみを生じる場合であっても、みかけのひずみに影響を受けることなく、本体の荷重や圧力によるひずみを適切に計測するひずみ計測方法及びひずみ計測装置を提供する。【解決手段】対象物に複数のFBGセンサaを配置するひずみ計測方法であって、対象物は、準静的な状態で温度によるみかけのひずみを生じ且つみかけのひずみの変動を予測し得るものであり、計測時には、一方のFBGセンサaのブラッグ波長変化量から他のFBGセンサaのブラッグ波長変化量を引き算してブラッグ波長変化量の差分を求め、ブラッグ波長変化量の差分を準静的なひずみ差に変換し、対象物のあらかじめ設定されたひずみ差分と比較する。【選択図】図1

Description

本発明は、FBGセンサを用いるひずみ計測方法及びひずみ計測装置に関するものである。
一般にひずみを計測する方法や装置として、電気抵抗式ひずみゲージが用いられている。しかし、近年、軽量・耐電磁干渉性・耐爆性に優れる光ファイバセンサであるFBG(Fiber Bragg Grating)センサが用いられるようになっている(特許文献1〜4参照)。FBGセンサは、ブラッグ波長と呼ばれる特定の波長を強く反射する性質を有する。そしてブラッグ波長はひずみ及び温度により変化し、ひずみ変化及び温度変化に対して良い線形性を有している。また、FBGセンサを構造物に備えてひずみを計測することが考えられている。
構造物はその形状から梁構造や柱構造や膜構造などに分類される。はり構造や橋構造では、その自重により、構造部位により異なるひずみが生じる。これらのひずみは設計時に一定の範囲内であることが定められている。
特開2013−130467号公報 特開2013−142667号公報 特開2011−43379号公報 特開2006−138757号公報
構造物の設計時には、一定範囲内にあることを定められたひずみをFBGセンサにより長期的に安定して計測し、構造物の構造的な健全性を監視・評価することが求められている。
またFBGセンサを用いて構造物のひずみを計測する際には、温度変化等により対象物にみかけのひずみを生じるため、本来の荷重や圧力によるひずみを適切に計測することができないという問題がある。このようなひずみと温度の分離について、特許文献1は何も触れていない。特許文献2は偏波保持機能を有する光ファイバにFBGを構成させ、複数のFBGセンサによりひずみと温度の分離を行うとしている。特許文献3はFBGセンサと併せてFBGセンサとは異なる光ファイバセンサであるBOTDRを組合わせてひずみと温度の分離を行うとしている。特許文献4はひずみと温度の分離について何も触れていない。このようにFBGセンサを用いて計測技術であっても、FBGセンサからの信号であるブラッグ波長が変化したときに、それがひずみによるものか、温度によるものかを識別することかについて明確に知ることができていないのが実情である。
更に、特許文献2において、偏波保持機能を有する光ファイバを用いた場合の課題を詳述する。偏波保持とは、光ファイバ中を伝播する光信号の振動面を常に保持することである。そのため、偏波保持機能を有する光ファイバにFBGを構成させてその反射光を観察する際には、その計測系の光学系全てに偏波保持光ファイバを使用する必要がある。これは、実験室内においては、容易に構築し得る。一方、野外の構造物に適用しようとする場合に、光ファイバの接続を必要とする。光ファイバの接続方法として最も光信号強度損失が少ない方法は融着接続である。光ファイバ通信において光ファイバの融着接続は汎用的に使用されている。しかし、偏波保持をする融着接続のためには、光ファイバの円形断面の位相を合わせて融着接続をする必要がある。現状、このような光ファイバ融着機は、実験室内の用途であり、野外において使用可能な光ファイバ融着機は、偏波保持機能を有しない。すなわち、特許文献2の方法は、実用的ではない。また、特許文献3の方法は、FBGセンサとBOTDR方式の光ファイバセンサを組合わせている。一つの計測部位に二つの計測方法を適用することは、光ファイバセンサ計測装置を2重に必要とし、経済的ではない。よって、特許文献2および3ともひずみと温度の両方を計測可能としていながらも、経済的に実施することは難しい。
本発明は、上述の実情に鑑み、光ファイバとして最も汎用的なクラッド径125μm、コア径10μmのシングルモード光ファイバに形成されたFBGセンサであり、且つ一つの計測部位に対し、複数の光ファイバセンサを適用しない構成において、対象物に温度によるみかけのひずみを生じる場合であっても、みかけのひずみに影響を受けることなく、本体の荷重や圧力によるひずみを適切に計測するひずみ計測方法及びひずみ計測装置を実用的に提供することを目的としている。
本発明のひずみ計測方法は、対象物に複数のFBGセンサを配置するひずみ計測方法であって、
前記対象物は、準静的な状態で温度によるみかけのひずみを生じ且つみかけのひずみの変動を予測し得るものであり、
計測時には、一方のFBGセンサのブラッグ波長変化量から他のFBGセンサのブラッグ波長変化量を引き算してブラッグ波長変化量の差分を求め、ブラッグ波長変化量の差分を準静的なひずみ差に変換し、対象物のあらかじめ設定されたひずみ差分と比較することを特徴とするものである。
本発明のひずみ計測方法において、実測のブラッグ波長変化量の差分からと、あらかじめ設定された比較用のブラッグ波長変化量の差分から準静的なひずみ差に変換し、監視対象のあらかじめ設定された値の一定範囲にある場合には正常と判断し、あらかじめ設定された一定範囲内にない場合には異常と判断することが好ましい。
本発明のひずみ計測方法において、対象物を構造物とし、該構造物の健全性を監視することが好ましい。構造物として、梁構造や柱構造に分類され、構造物内の位置により、ひずみ分布がある構造物を対象とする。
本発明のひずみ計測装置は、対象物に配置される複数のFBGセンサと、複数のFBGセンサからのブラッグ波長変化量を処理する処理部とを備え、
前記対象物は、準静的な状態で温度変化によるみかけのひずみを生じ且つみかけのひずみの変動を予測し得るものであり、
前記処理部は、計測時に、一方のFBGセンサのブラッグ波長変化量から他のFBGセンサのブラッグ波長変化量を引き算してブラッグ波長変化量の差分を求め、ブラッグ波長変化量の差分を準静的なひずみ差に変換し、対象物のあらかじめ設定されたひずみ差分と比較するように構成されたものである。
本発明のひずみ計測装置において、実測のブラッグ波長変化量の差分からと、あらかじめ設定された比較用のブラッグ波長変化量の差分から準静的なひずみ差に変換し、監視対象のあらかじめ設定された値の一定範囲にある場合には正常と判断し、あらかじめ設定された一定範囲内にない場合には異常と判断することが好ましい。
本発明のひずみ計測装置において、対象物を構造物とし、該構造物の健全性を監視することが好ましい。
本発明のひずみ計測方法及びひずみ計測装置によれば、対象物が準静的な状態で温度によるみかけのひずみの変動を除去し得るものである場合に、一方のFBGセンサのブラッグ波長変化量から他のFBGセンサのブラッグ波長変化量を引き算してブラッグ波長変化量の差分を求め、ブラッグ波長変化量の差分は、みかけのひずみの影響を抑制し、本来の荷重や圧力によるひずみを適切に計測することができる。
本発明の実施の形態例を示す概念図である。 試験に用いた構成を示す概念図である。 ひずみ勾配の時間変動を示すグラフである。 ブラッグ波長シフト履歴を示すグラフである。 計測開始後、ひずみゼロの間のブラッグ波長シフト履歴を示すグラフである。 二つのFBGセンサのブラッグ波長変化量の差分を得ることにより温度影響を低減することを示すグラフである。 二つのFBGセンサのブラッグ波長変化量の差分を得ることにより温度影響を低減することを示す他の結果のグラフである。 FBGセンサを配置する対象物を架橋にした場合を示す概念図である。 FBGセンサを配置する対象物を配管にした場合を示す概念図である。 FBGセンサを配置する対象物を構造体にした場合を示す概念図である。 FBGセンサを配置する対象物を各種機器のフレームにした場合を示す概念図である。
以下、本発明のひずみ計測方法及びひずみ計測装置を実施する形態例を図1〜図11を参照して説明する。
実施の形態例のひずみ計測方法及びひずみ計測装置は、対象物に配置される複数のFBGセンサaと、複数のFBGセンサaが接続されるひずみ検出機構とを備えている。
複数のFBGセンサaは、光ファイバbの中途位置に形成されており、光ファイバbのコア部分に光軸方向に沿って一定の間隔で回折格子を形成し、ひずみや温度変化により反射波長を変化させるようになっている。また複数のFBGセンサaは、一本の光ファイバbに直列に配置されても良いし、複数の光ファイバbに並列に配置されても良い。更にFBGセンサaの個数は、ひずみを計測する範囲において、FBGセンサaの配置条件を満たす複数個ならば、特に制限されるものではない。更にまた複数のFBGセンサaのうち一方のFBGセンサと他方のFBGセンサは、特定されるものでないが、隣接するものであることが好ましい。
ひずみ検出機構は、光源cと、光源cからの光を導波の方向を制御して複数のFBGセンサaへ出力する光サーキュレータdと、複数のFBGセンサaからの反射光を処理する処理部eとを備えている。ここで処理部eは、複数のFBGセンサaからの反射光を分光して各FBGセンサaの信号を識別する識別手段と、各FBGセンサaからの信号を記録する記録手段と、各FBGセンサaの信号から演算する機能部を有する。
以下、ひずみを計測する際には、光源cからの光を、光サーキュレータdを介して複数のFBGセンサaに入射させ、複数のFBGセンサaからの反射光を、一つの光信号とし、光サーキュレータdにより処理部eに伝達する。
処理部eでは、複数のFBGセンサaからの反射光を分光し、処理部eにより一つのFBGセンサaでのブラッグ波長変化量と、隣接する他のFBGセンサaでのブラッグ波長変化量を夫々検出する。
その後、処理部eでは、一つのFBGセンサaで計測したブラッグ波長変化量と、他のFBGセンサaで計測したブラッグ波長変化量との差分を算出し、ブラッグ波長変化量の差分を、予め準備した比較用のブラッグ波長変化量の差分データと相関させて荷重や圧力による準静的なひずみを測定する。
ここで予め測定した比較用のブラッグ波長変化量の差分は、ブラッグ波長変化量の差分と荷重や圧力によるひずみとの関係を示す相関図や関数等である。また準静的なひずみについて説明すると、準静的なひずみとは、FBGセンサの信号であるブラッグ波長が時系列信号として取得され、その変化がひずみや温度変化によるものであるとき、その時系列信号を離散フーリエ解析し、0Hzの成分となる信号を指す。例えば、ブラッグ波長信号列がサンプリング周波数100Hzで収録され、その離散フーリエ変換を信号の長さ1000個により行ったとき、離散フーリエ変換結果は、0Hzから50Hz(=ナイキスト周波数)まで、100Hz/1000個=0.1Hzごとに評価可能となる。このような場合、0.1Hz以下の信号成分は、全て0Hz成分になる。準静的なひずみはブラッグ波長が収録されるサンプリング周波数と離散フーリエ変換される際の周波数分解能により変化するが、現象の時間スケールにおいて、0Hz成分と見なされるひずみのことである。
これにより複数のFBGセンサaとひずみ検出機構は、温度変化や振動等によるみかけのひずみを除去し、ブラッグ波長変化量の差分から構造物の準静的なひずみ変化を監視可能とし、構造物の損傷の発生を知ることができるようになっている。更に処理部eでは、対象物を監視する際に、実測のブラッグ波長変化量の差分値を、あらかじめ定めた参照値と比較し、実測のブラッグ波長変化量の差分値が一定の範囲内値にある場合には正常と判断し、実測のブラッグ波長変化量の差分値が一定の範囲内にない場合には異常と判断する。
以下本発明を実施する形態において対象物の条件、FBGセンサaの条件について説明する。
初めに対象とする構造物の測定条件、FBGセンサaの測定条件の前提となる、ひずみ勾配の時間変動やブラッグ波長変化履歴について説明する。
[試験1]
ひずみ勾配の時間変動について次のような試験を行った。
試験では、図2に示す如く、アルミ試験片fの一端(図2では左側)を自由端にすると共に他端を治具gにより固定端にして片持ちハリにすると共に、アルミ試験片fに80mmの間隔で二つのFBGセンサaを配置したものを用いた。そしてアルミ試験片の自由端側に所定の負荷を与え、一方のFBGセンサ(FBG1)から他方のFBGセンサ(FBG2)を減算して算出するひずみ勾配と、時間変化とを調べた。
その結果、図3に示すデータを得た。なおデータでは、原データの1Hzと、移動平均により0.1Hzのダウンサンプリングしたデータとを示しており、左右縦軸は10μεシフトさせている。
この結果からは、日中と夜間で変化するひずみ変動に対し、移動平均を行うことにより変動を減少させることが可能であるが、日中と夜間のひずみ勾配変動が残り易い傾向を示した。
[試験2]
ブラッグ波長変化履歴では次のような試験を行った。
試験では、ひずみ勾配の時間変動の試験で取得したデータを用いた。そして試験開始から約21時間まではアルミ試験片の自由端側に所定の負荷を与えず、約21時間以後に負荷を与え、一方のFBGセンサ(FBG1)のブラッグ波長変化量ΔλB1、他方のFBGセンサ(FBG2)のブラッグ波長変化量ΔλB2、ブラッグ波長変化量の差分(ΔλB1−ΔλB2)を取得した。
その結果、図4にブラッグ波長シフト履歴を示し、図5に計測開始後、ひずみゼロの間のブラッグ波長シフト履歴を示す。なお、このデータでは、10サンプルによる移動平均を行っている。
この結果から、以下の点の見地を得ることができた。
(1)ブラッグ波長変化量の差分の要因について
図5に示す如くブラッグ波長変化量の差分においてひずみが負荷されていない時間帯(0〜約21時間の範囲)では、0〜6時間まではマイナス側となり、9時間以降はプラス側にステップ状になっている。一方、ブラッグ波長変化量そのものは、連続的な変化をしている。
これにより、ブラッグ波長変化量の差分(ΔλB1−ΔλB2)に偏差があるということは、一方のFBGセンサ(FBG1)と他方のFBGセンサ(FBG2)の温度感度が異なることが理由の1つと考えられる。
またΔλB1およびΔλB2の21時間後のブラッグ波長変化量は約90pmである。一般的なFBGセンサの温度感度14pm/℃およびアルミの線膨張率21.6μ/℃を合わせると、アルミ試験片に接着されたFBGセンサの温度感度は、14+21.6*1.2=39.9pm/℃となる。 よって、90pmのブラッグ波長シフトは、90/39.9=2.3℃に相当する。更に(ΔλB1−ΔλB2)は約8.5pmで安定している。これを、温度感度の差であらわそうとすると、8.5pm/2.3℃=3.7pm/℃となり、これは、上記で仮定した温度感度39.9pm/℃の9.3%に相当する。
この結果は、FBGセンサ自身の温度感度を考慮する必要があることを意味している。
(2)ブラッグ波長変化量の差分(ΔλB1−ΔλB2)に過渡的な時間帯について
一方のFBGセンサ(FBG1)と他方のFBGセンサ(FBG2)の温度感度差のみの影響だけを受けるとすると、ブラッグ波長変化量の差分(ΔλB1−ΔλB2)は時間に対して、変動しなければならない。なぜならば、一方のFBGセンサ(FBG1)の温度感度をCT1、他方のFBGセンサ(FBG2)の温度感度をCT2とすると、Tは温度、tは時間を表す。
(ΔλB1−ΔλB2)=CT1×ΔT(t)−CT2×ΔT(t)=(CT1−CT2)×ΔT(t)
つまり、ΔTに依存して(ΔλB1−ΔλB2)も変動しなければならない。しかし、図5の過渡的な時間帯は限定されている。
この原因を推定すると、ΔT(t)が一方のFBGセンサ(FBG1)と他方のFBGセンサ(FBG2)で異なることが予想させる。すなわち(ΔλB1−ΔλB2)=CT1×ΔT1(t)−CT2×ΔT2(t)
t→∞において、ΔT1=ΔT2となるはずであるから、
(ΔλB1−ΔλB2)=(CT1−CT2)×ΔT(∞)となり、一定値となる。
ΔT1とΔT2となるのは、試験形態に依存すると考えられる。すなわち、一方のFBGセンサ(FBG1)は試験片の固定端に近く、温度変化は治具の熱容量の影響を受ける。一方、他方のFBGセンサ(FBG2)は試験片の自由端に近く、雰囲気温度の影響を受けやすい。よって、試験片の長手方向の温度分布の影響により、ブラッグ波長変化量の差分は、過渡的な(ΔλB1−ΔλB2)の変化を起こすと仮定できる。この仮定は、0〜6時間は日中であり、太陽光、照明および空調の影響で温度変化が頻繁に起きており、その影響は図5に現れている。図3において、日中に大きなひずみ勾配が生じていることは、上記の仮定により説明できる。
よって試験から(1)ひずみ勾配の時間変動は計測器を変えても発生する。(2)ひずみ勾配の温度変動を起こす要因は、FBGセンサの温度感度の固体差の影響を受ける。(3)FBGセンサ間でも温度分布があると、ひずみ勾配の変動要因となる、といえる。
[試験3]
次にブラッグ波長変化量の差分を得ることにより、温度分布等の温度影響を実際に低減できるか試験をした。
試験では、ひずみ勾配の時間変動の試験や、ブラッグ波長変化履歴の試験と同じものを使用した。そしてアルミ試験片の自由端側にシム(重り)を配してひずみ負荷量を与えると共に、シムを変えてひずみ負荷量を変え、二つのFBGセンサにおけるブラッグ波長変化量(ひずみ)の温度変化と、二つのFBGセンサにおけるブラッグ波長変化量(ひずみ)の差分の温度変化とを評価した。
その結果、図6に示すデータ、表1に示すデータを得た。なお図6に示すデータでは、サンプリング周波数10Hzにて収録した原データを100秒毎に平均値を求めたものである。また表1に示すデータでは、各シム枚数時のブラッグ波長変化量(ひずみ)の最大値と最小値を示している。
[表1]

Figure 2015121419


[試験4]
更に試験4では、試験3においてシム枚数2枚の時の二つのFBGセンサ間のブラッグ波長変化量(ひずみ)の差が大きかったため、その再現性を確認するために同じ条件で再度試験した。
その結果、図7に示すデータ、表2に示すデータを得た。
[表2]

Figure 2015121419


よって試験3、試験4から、二つのFBGセンサのブラッグ波長変化量(ひずみ)の差分を得ることにより、温度影響を受けにくくなることが明らかとなった。これらの実験結果は、1つの計測部位について1つのFBGセンサを使用し、かつ、ひずみと温度がともに変化する場合であっても、計測部位のひずみ発生が異なることを利用し、FBGセンサ間のブラッグ波長変化量の差分に着目すれば、温度の影響を除去できることを例示するものである。
そして、これらの実験結果は実用的に利用することが可能である。実験に用いたハリのような構造物は多く存在する。対象物の条件について説明すると、対象物は、準静的な状態により、対象物の位置により発生するひずみが異なることを利用する。すなわち、梁構造物や柱構造物は、部位により発生する準静的ひずみが異なる。よって、部位のひずみ差を監視すれば、その変化を知ることが可能となる。具体的には、架橋、配管、構造体、各種機器のフレームなどである。
図8に示す如く対象物が架橋Aの場合には、橋脚等の下部構造A1の上側に位置する主桁等の上部構造A2に、複数のFBGセンサaが上部構造A2の延在方向に沿って配置されており、劣化や疲労等の荷重や圧力によるひずみを長期にわたり計測し、架橋(構造物)Aの健全性を監視することができる。またみかけのひずみは、天気や太陽光による温度変化や、車両等の通過に伴う振動等であって予測し得るものが該当している。
また図9に示す如く対象物が配管Bの場合には、支持部材B1に支持される配管本体B2に複数のFBGセンサaが配管本体B2の延在方向に沿って配置されており、劣化や疲労等の荷重や圧力によるひずみを長期にわたり計測し、配管(構造物)の健全性を監視することができる。またみかけのひずみは、内部流体による温度変化や、内部流体の通過や内燃機関の駆動に伴う振動等であって予測し得るものが該当している。
更に図10に示す如く対象物が構造体Cの場合には、構造体Cの支柱に複数のFBGセンサaが支柱の延在方向に沿って配置されており、長期の経時変化による劣化か疲労等の荷重や圧力によるひずみを長期にわたり計測し、構造体(構造物)の健全性を監視することができる。またみかけのひずみは、天気や太陽光による温度変化や、風による振動等であって予測し得るものが該当している。ここで構造体Cは、図4に示す旋回翼C1を支持する風力発電機の支柱C2を示しているが、他の建築物の構造体でも良い。
更にまた図11に示す如く対象物が各種機器のフレームDの場合には、フレームDに複数のFBGセンサaがフレームDの延在方向に沿って配置されており、劣化や疲労等の荷重や圧力によるひずみを長期にわたり計測し、フレーム(構造物)Dの健全性を監視することが可能となる。またみかけのひずみは、内部環境及び外部環境による温度変化や、内燃機関の駆動や走行に伴う振動等であって予測し得るものが該当している。ここで各種機器のフレームDは車両フレームであるが、フレームを構成するものならば特に制限されるものではない。
而して、実施の形態例によれば、光ファイバとして最も汎用的なクラッド径125μm、コア径10μmのシングルモード光ファイバに形成されたFBGセンサであり、且つ一つの計測部位に対し、複数の光ファイバセンサを適用しない構成において、対象物に温度によるみかけのひずみを生じる場合であっても、みかけのひずみに影響を受けることなく、本体の荷重や圧力によるひずみを適切に計測するひずみ計測方法及びひずみ計測装置を実用的に提供することができる。
実施の形態例において、実測のブラッグ波長変化量の差分からと、あらかじめ設定された比較用のブラッグ波長変化量の差分から準静的なひずみ差に変換し、監視対象のあらかじめ設定された値の一定範囲にある場合には正常と判断し、あらかじめ設定された一定範囲内にない場合には異常と判断するように構成すると、監視対象を長期的に安定して計測し、監視対象の構造的な健全性を監視・評価することができる。また、監視対象(対象物)を構造物とした場合には、構造物の健全性を監視・評価することができる。
尚、本発明のひずみ計測方法及びひずみ計測装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、FBGセンサの数は複数ならば特に制限されるものでないこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
A 架橋(対象物)
B 配管(対象物)
C 構造体(対象物)
D フレーム(対象物)
a FBGセンサ
ΔλB1 ブラッグ波長変化量
ΔλB2 ブラッグ波長変化量

Claims (6)

  1. 対象物に複数のFBGセンサを配置するひずみ計測方法であって、
    前記対象物は、準静的な状態で温度によるみかけのひずみを生じ且つみかけのひずみの変動を予測し得るものであり、
    計測時には、一方のFBGセンサのブラッグ波長変化量から他のFBGセンサのブラッグ波長変化量を引き算してブラッグ波長変化量の差分を求め、ブラッグ波長変化量の差分を準静的なひずみ差に変換し、対象物のあらかじめ設定されたひずみ差分と比較することを特徴とするひずみ計測方法。
  2. 実測のブラッグ波長変化量の差分からと、あらかじめ設定された比較用のブラッグ波長変化量の差分から準静的なひずみ差に変換し、監視対象のあらかじめ設定された値の一定範囲にある場合には正常と判断し、あらかじめ設定された一定範囲内にない場合には異常と判断することを特徴とする請求項1に記載のひずみ計測方法。
  3. 対象物を構造物とし、該構造物の健全性を監視することを特徴とする請求項1又は2に記載のひずみ計測方法。
  4. 対象物に配置される複数のFBGセンサと、複数のFBGセンサからのブラッグ波長変化量を処理する処理部とを備え、
    前記対象物は、準静的な状態で温度変化によるみかけのひずみを生じ且つみかけのひずみの変動を予測し得るものであり、
    前記処理部は、計測時に、一方のFBGセンサのブラッグ波長変化量から他のFBGセンサのブラッグ波長変化量を引き算してブラッグ波長変化量の差分を求め、ブラッグ波長変化量の差分を準静的なひずみ差に変換し、対象物のあらかじめ設定されたひずみ差分と比較するように構成されたことを特徴とするひずみ計測装置。
  5. 実測のブラッグ波長変化量の差分からと、あらかじめ設定された比較用のブラッグ波長変化量の差分から準静的なひずみ差に変換し、監視対象のあらかじめ設定された値の一定範囲にある場合には正常と判断し、あらかじめ設定された一定範囲内にない場合には異常と判断することを特徴とする請求項4に記載のひずみ計測装置。
  6. 対象物を構造物とし、該構造物の健全性を監視することを特徴とする請求項4又は5に記載のひずみ計測装置。
JP2013263956A 2013-12-20 2013-12-20 ひずみ計測方法及びひずみ計測装置 Active JP6324058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263956A JP6324058B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 ひずみ計測方法及びひずみ計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263956A JP6324058B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 ひずみ計測方法及びひずみ計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121419A true JP2015121419A (ja) 2015-07-02
JP6324058B2 JP6324058B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53533165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263956A Active JP6324058B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 ひずみ計測方法及びひずみ計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324058B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072126A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社Ihi検査計測 支承のモニタリングシステム及びモニタリング方法
CN113566726A (zh) * 2021-07-06 2021-10-29 中国计量大学 一种光纤光栅应变传感器的动态标定装置及方法
CN113587836A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 中国计量大学 一种光纤光栅应变传感器的原位校准方法
JP2022191271A (ja) * 2017-05-16 2022-12-27 Cach株式会社 遠隔状態監視システム及び監視方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065730A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Hitachi Cable Ltd 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法
US20070286561A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Poland Stephen H Multi-core distributed temperature sensing fiber
JP2009222397A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Anritsu Corp 光ファイバセンサおよび計測装置
JP2011122905A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 West Japan Railway Co 構造物劣化監視方法および構造物劣化監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065730A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Hitachi Cable Ltd 光ファイバグレーティング歪センサ及び歪計測方法
US20070286561A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Poland Stephen H Multi-core distributed temperature sensing fiber
JP2009222397A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Anritsu Corp 光ファイバセンサおよび計測装置
JP2011122905A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 West Japan Railway Co 構造物劣化監視方法および構造物劣化監視システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072126A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社Ihi検査計測 支承のモニタリングシステム及びモニタリング方法
JP2022191271A (ja) * 2017-05-16 2022-12-27 Cach株式会社 遠隔状態監視システム及び監視方法
JP7483195B2 (ja) 2017-05-16 2024-05-15 Cach株式会社 遠隔状態監視システム及び監視方法
CN113566726A (zh) * 2021-07-06 2021-10-29 中国计量大学 一种光纤光栅应变传感器的动态标定装置及方法
CN113587836A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 中国计量大学 一种光纤光栅应变传感器的原位校准方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6324058B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525979B2 (en) Monitoring device for detecting stress strain and method for using same
Murayama et al. Structural health monitoring by using fiber-optic distributed strain sensors with high spatial resolution
CN103180688B (zh) 高温结构变形放大测量引伸计
Büyüköztürk et al. Overview of fiber optic sensors for NDT applications
JP6324058B2 (ja) ひずみ計測方法及びひずみ計測装置
CN103105138A (zh) 一种光纤光栅应变灵敏度的校准装置和方法
Coscetta et al. Wind Turbine Blade Monitoring with Brillouin‐Based Fiber‐Optic Sensors
WO2009126991A1 (en) Method and system for monitoring strain in a structure using an optical fibre
Kaur et al. Experiment on a highly sensitive fiber Bragg grating optical sensor to monitor strain and corrosion in civil structures
Ma et al. Ice monitoring on overhead transmission lines with FBG tension sensor
Kesavan et al. Performance assessment of indigenously developed FBG strain sensors under short-term and long-term loadings
Huang et al. Monitoring of bolt clamping force at high temperatures using metal-packaged regenerated fiber Bragg grating strain sensors
Mikel et al. First setup of the optical fiber measuring system to monitoring structure health of nuclear power plant
Almahmoud et al. Feasibility of magnetic fiber-optic based corrosion sensor
CN110987946A (zh) 一种用分光器改进裂缝传感器精度的装置及方法
Zhu et al. Simultaneous measurement of dynamic strain and temperature distribution using high birefringence PANDA fiber Bragg grating
Frieling et al. Tensile and fatigue properties of Fiber-Bragg-Grating (FBG) sensors
Kordell et al. Fiber optic conjugate stress sensors for prognostic health monitoring of structures
Gupta et al. Development of fiber optic sensors for leak detection in underground energy storage pipelines
Murayama et al. Distributed strain measurement of welded tubular joint with long gauge FBG
Xu et al. Fatigue behavior of metal-packaged regenerated fiber Bragg grating strain sensors at high temperatures: a preliminary study
Kaczorowski et al. Carbon epoxy composite curing process monitoring using high resolution optical fiber sensors
Zychowicz et al. Defect detection in steel materials using sensors based on fiber Bragg gratings
Zrelli et al. Measurement of Temperature, Humidity and Strain Variation Using Bragg Sensor
Hu et al. Study of structure health monitoring using distributed optical fiber sensing for concrete beam structures: taking bridge deflection measuring as an example

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250