JP2003065344A - 円錐ころ軸受 - Google Patents

円錐ころ軸受

Info

Publication number
JP2003065344A
JP2003065344A JP2001256401A JP2001256401A JP2003065344A JP 2003065344 A JP2003065344 A JP 2003065344A JP 2001256401 A JP2001256401 A JP 2001256401A JP 2001256401 A JP2001256401 A JP 2001256401A JP 2003065344 A JP2003065344 A JP 2003065344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller bearing
tapered roller
ring
spacer
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001256401A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yagi
隆司 八木
Eiji Nishiwaki
英司 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2001256401A priority Critical patent/JP2003065344A/ja
Publication of JP2003065344A publication Critical patent/JP2003065344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/388Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外周に大鍔部8を介して複列の軌道面2を有
する内輪1と、内周に軌道面4a、4b、4cを有し、
間座15を介して設けられる複列の外輪3a、3b、3
cと、内輪1と外輪3a、3b、3c間に複数の円錐こ
ろ5を保持器6によって転動自在に配列した円錐ころ軸
受の長寿命化を図る。 【解決手段】 間座15の内周に、内径側に向かって伸
びる突出壁15aを設けることにより、潤滑剤の流れを
内輪1の大鍔部8に向かう流れにして、大鍔部8に潤滑
剤が効果的に補給されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、圧延機
のロールネックに装着される円錐ころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、圧延機のロールネックに装着さ
れる密封型の4列円錐ころ軸受は、図4に示すように、
2列の軌道面22を有する一対の内輪21と、単列の軌
道面24a、24bを有する一対の外輪23a、23b
および2列の軌道面24cを有する一つの外輪23c
と、各内輪21の軌道面22と外輪23a、23b、2
3cの軌道面24a、24b、24cとの間に転動自在
に配された4列の円錐ころ25と、円錐ころ25を円周
方向で所定間隔に保持する保持器26とを備え、両側の
外輪23a、23bの両端部にシール部材27、27を
装着している。
【0003】各内輪21の中央部には大鍔部28が設け
られ、軸受使用時に円錐ころ25は、大鍔部28に案内
されながら各軌道面22上を転動する。また、外輪23
a、23bの端部に装着されたシール部材27は、内輪
21の外径面にそれぞれ摺接して軸受内部をシールし、
軸受内部の潤滑剤を封入している。
【0004】上記シール部材27は、両側の外輪23
a、23bの端部に装着されるシールケース29a、2
9bと、このシールケース29a、29bの内径部に形
成した環状溝30に嵌め込まれる接触形オイルシール3
1とからなる。
【0005】オイルシール31は、ゴム等の弾性素材に
よって形成され、略L字形の断面形状を有する環状のプ
レート32に取り付けられ、シールリップ33が、内輪
21の外径面に摺接し、軸受外部からの水や異物の浸入
を防止している。シールリップ33の外周面には、環状
のスプリング34が嵌められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外輪23c
と、その両側の外輪23a、23bとの間には、間座3
5が嵌められ、左右の内輪21間は、シール部材36に
よってシールされている。
【0007】上記のような円錐ころ軸受の場合、軸受使
用時に円錐ころ25は、各内輪21の中央部の大鍔部2
8に案内されながら各軌道面22上を転動する。
【0008】したがって、この大鍔部28への潤滑剤の
供給が不足し、油膜切れが生じると軸受が損傷する。
【0009】特に、高速仕様の軸受の場合に、大鍔部2
8に油膜切れを起こしやすいという問題があった。
【0010】そこで、この発明は、間座の内径形状を変
更することにより、潤滑が最も必要な大鍔部に向かって
軸受内部の潤滑剤が補給され易くすることにより、軸受
全体の長寿命化を図ろうとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために、外周に大鍔部を介して複列の軌道面
を有する内輪と、内周に軌道面を有し、間座を介して設
けられる複列の外輪と、内輪と外輪の軌道面間に複数の
円錐ころを保持器によって転動自在に配列した円錐ころ
軸受において、上記間座の内周に、内径側に向かって伸
びる突出壁を設けたものである。
【0012】円錐ころ軸受の場合、回転攪拌により外輪
の小径側から大径側へのポンプ作用による潤滑剤の流れ
が発生しているので、間座の内周に、内径側に向かって
伸びる突出壁を設けることにより、潤滑剤の流れが内輪
の大鍔部に向かう流れとなり、大鍔部への潤滑剤の補給
効果が高くなる。
【0013】上記大鍔部に向かう潤滑剤の流れは、突出
壁の最小内径寸法を、保持器の大径側内径寸法よりも小
さくし、また、突出壁の幅を内径側に伸びるにつれて広
くし、また、大鍔部の外径面を凹状面に形成することに
より、より効果的に行われる。
【0014】上記間座は、内周に内径側に向かって伸び
る突出壁を設けているので、円周方向に2つ割りの形状
にすることにより、軸受の組立を可能にしている。
【0015】また、上記間座を、軸方向に分割されたリ
ング体と、この分割されたリング体の間に装着される突
出壁とによって形成することにより、軸受の組立を可能
にすることもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及図2は、圧延機のロールネ
ックに装着される密封型の4列円錐ころ軸受で、この発
明の第1の実施形態を示している。
【0017】この実施形態に係る密封型の4列円錐ころ
軸受は、図1に示すように、2列の軌道面2を有する一
対の内輪1と、単列の軌道面4a、4bを有する一対の
外輪3a、3bおよび2列の軌道面4cを有する一つの
外輪3cと、各内輪1の軌道面2と外輪3a、3b、3
cの軌道面4a、4b、4cとの間に転動自在に配され
た4列の円錐ころ5と、円錐ころ5を円周方向で所定間
隔に保持する保持器6とを備え、両側の外輪3a、3b
の両端部にシール部材7を装着している。各内輪1の中
央部には大鍔部8が設けられ、軸受使用時に円錐ころ5
は、大鍔部8に案内されながら各軌道面2上を転動す
る。また、外輪3a、3bの端部に装着されたシール部
材7は、内輪1の外径面にそれぞれ摺接して軸受内部を
シールし、軸受内部の潤滑剤を封入している。
【0018】上記シール部材7は、両側の外輪3a、3
bの端部に装着されるシールケース9a、9bと、この
シールケース9a、9bの内径部に形成した環状溝10
に嵌め込まれる接触形オイルシール11とからなる。
【0019】オイルシール11は、ゴム等の弾性素材に
よって形成され、略L字形の断面形状を有する環状のプ
レート12に取り付けられ、シールリップ13が、内輪
1の外径面に摺接し、軸受外部からの水や異物の浸入を
防止している。シールリップ13の外周面には、環状の
スプリング14が嵌められている。
【0020】上記外輪3cと、その両側の外輪3a、3
bとの間には、間座15が嵌められ、左右の内輪1間
は、シール部材16によってシールされている。
【0021】上記間座15には、その内周に、内径側に
向かって伸びる突出壁15aが一体に形成されている。
この突出壁15aの最小内径寸法は、保持器6の大径側
内径寸法よりも小さくし、突出壁15aの先端が、保持
器6の大径側の内側に突き出るようにしている。
【0022】上記突出壁15aの幅は、内径側に伸びる
につれて広く形成されている。また、上記間座15は、
図2(b)に示すように、円周方向に2つ割りの形状に
形成している。2つ割り形状にすることにより、分解し
易くし、洗浄や潤滑剤の封入を容易にしている。
【0023】上記円錐ころ軸受の場合、回転攪拌により
外輪3a、3b、3cの小径側から大径側へのポンプ作
用による潤滑剤の流れが発生している。したがって、間
座15の内周に、内径側に向かって伸びる突出壁15a
を設けた場合、潤滑剤の流れが、図2(a)の破線で示
すように、内輪1の大鍔部8に向かう流れとなり、さら
に、大鍔部8の外径部を台形形状としたので、大鍔部8
へ潤滑剤が効果的に補給される。
【0024】即ち、この発明は、図2(a)に示すよう
に、円錐ころ5の大径側中央部の径をA、円錐ころ5の
大径側直径をDw、内輪1の大鍔部8の角度αとしたと
き、内輪1の大鍔部8の外径寸法を(A−1/2×Dw
×cosα)よりも大きく、Aよりも小さくすることに
より、潤滑剤であるグリースが大鍔部8に補給され易く
なる。
【0025】この第1の実施形態は、少なくとも24時
間で1回以上の割合で回転が停止するような、頻繁に静
止する円錐ころ軸受に適しており、この円錐ころ軸受の
場合には、(A−1/2×Dw×cosα)の径を超え
る上記大鍔部8の断面形状を凸形状に形成し、静止時に
大鍔部8と円錐ころ5との間に潤滑剤が供給され易くし
ている。
【0026】次に、図3(a)、(b)は、この発明に
係る円錐ころ軸受の第2の実施形態の間座15部分を示
している。
【0027】この間座15は、軸方向に分割された2つ
のリング体15bと、この分割されたリング体15bの
間に装着される、別体の突出壁15cとによって形成さ
れている。2つのリング体15bは、ボルト15dによ
って互いに結合されるので、割り面でのずれがなく、組
み付けが容易である。
【0028】突出壁15cは、円周方向に2つ割り形状
に形成されている。また、突出壁15cの外径側には、
鍔部15eが形成され、この鍔部15eをリング体15
bの対向面に形成した取付け凹所15fに嵌め入れるよ
うになっている。
【0029】また、この第2の実施形態では、図3
(a)に示すように、内輪1の大鍔部8の外径面を凹状
面8aに形成することにより、回転時に円錐ころ5への
潤滑剤の補給効果を高めている。
【0030】即ち、この第2実施形態の円錐ころ軸受
は、(A−1/4×Dw×cosα)の径を超える上記
大鍔部8の断面形状を凹状面8aに形成しており、この
凹状面8aにより、回転時に、円錐ころ5側に潤滑剤が
振り飛ばされるので、少なくとも回転数n(rpm)と
軸受内径d(mm)の積の値が25000以上の円錐こ
ろ軸受に適している。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、円錐
ころを案内する内輪の大鍔部への潤滑剤の補給が円滑に
行われるので、軸受全体の長寿命化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す部分断面図で
ある。
【図2】(a)は、図1の実施形態の間座部分の拡大
図、(b)は間座の側面図である。
【図3】(a)は、第2の実施形態における間座部分の
拡大図、(b)は間座の分解側面図である。
【図4】従来例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 内輪 2 軌道面 3a、3b、3c 外輪 4a、4b、4c 軌道面 5 円錐ころ 6 保持器 7 シール部材 8 大鍔部 8a 凹状面 9a、9b シールケース 10 環状溝 11 オイルシール 12 プレート 13 シールリップ 14 スプリング 15 間座 15a 突出壁 15b リング体 15c 突出壁 15d ボルト 15e 鍔部 15f 凹所 16 シール部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/78 F16C 33/78 Z Fターム(参考) 3J016 AA02 BB03 CA01 3J101 AA16 AA25 AA32 AA44 AA54 AA62 BA71 BA73 FA32 GA31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に大鍔部を介して複列の軌道面を有
    する内輪と、内周に軌道面を有し、間座を介して設けら
    れる複列の外輪と、内輪と外輪の軌道面間に複数の円錐
    ころを保持器によって転動自在に配列した円錐ころ軸受
    において、上記間座の内周に、内径側に向かって伸びる
    突出壁を設けたことを特徴とする円錐ころ軸受。
  2. 【請求項2】 上記突出壁の最小内径寸法が、保持器の
    大径側内径寸法よりも小さくしたことを特徴とする請求
    項1記載の円錐ころ軸受。
  3. 【請求項3】 上記突出壁の幅を内径側に伸びるにつれ
    て広くしたことを特徴とする請求項1又は2記載の円錐
    ころ軸受。
  4. 【請求項4】 上記間座が、円周方向に2つ割りの形状
    にした請求項1〜3のいずれかに記載の円錐ころ軸受。
  5. 【請求項5】 上記間座が、軸方向に分割されたリング
    体からなり、この分割されたリング体の間に、突出壁が
    装着されている請求項1〜3のいずれかに記載の円錐こ
    ろ軸受。
  6. 【請求項6】 上記内輪の大鍔部の外径部を台形形状に
    形成している請求項1〜5のいずれかに記載の円錐ころ
    軸受。
  7. 【請求項7】 上記内輪の大鍔部の外径面が、凹状面に
    形成されている請求項1〜5のいずれかに記載の円錐こ
    ろ軸受。
  8. 【請求項8】 圧延機のロールネックに装着される請求
    項1〜7のいずれかに記載の軸受の密封装置。
JP2001256401A 2001-08-27 2001-08-27 円錐ころ軸受 Pending JP2003065344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256401A JP2003065344A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256401A JP2003065344A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 円錐ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065344A true JP2003065344A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19084219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256401A Pending JP2003065344A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032837A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Nsk Ltd 竪型複列式転がり軸受
CN110778602A (zh) * 2018-12-22 2020-02-11 杨霞 可拆卸的双向轴承装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032837A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Nsk Ltd 竪型複列式転がり軸受
CN110778602A (zh) * 2018-12-22 2020-02-11 杨霞 可拆卸的双向轴承装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799808A (en) Compact seal
US4533265A (en) Rolling bearing assemblies fitted with seals
US4787757A (en) Bearing construction with a cage provided with lubrication grooves
US7597481B2 (en) Sealed four-row ball bearing for support and working roller bearing on roller stands
US3550974A (en) Bearing seal
JP2010190241A (ja) 自動調心ころ軸受
JP6028409B2 (ja) 密封装置付き自動調心ころ軸受及びその製造方法
JP2009138879A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
US10550891B2 (en) Seal member for rolling bearing and rolling bearing assembly
JP2004169761A (ja) 組み合わせシールリング付複列円すいころ軸受
JP5782777B2 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2003065344A (ja) 円錐ころ軸受
JP2001116051A (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP5206537B2 (ja) 密封装置および転がり軸受
CN105545961B (zh) 一种低噪音的深沟球轴承
JP7243278B2 (ja) 傾斜型保持器及びアンギュラ玉軸受
JP2007327518A (ja) 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
JP2001032846A (ja) 密封転がり軸受
JP2016001036A (ja) 密封型転がり軸受
JP2002227853A (ja) 複列転がり軸受
JP2002310175A (ja) 複列転がり軸受
JP2005351367A (ja) 鉄道車両用密封円筒ころ軸受
JP6606903B2 (ja) 転がり軸受
JP6533682B2 (ja) 密封装置、及びこれを備えた転がり軸受装置
JP2006144809A (ja) 玉軸受装置