JP2003062695A - ベルトプレスにおける重力脱水装置 - Google Patents

ベルトプレスにおける重力脱水装置

Info

Publication number
JP2003062695A
JP2003062695A JP2001255649A JP2001255649A JP2003062695A JP 2003062695 A JP2003062695 A JP 2003062695A JP 2001255649 A JP2001255649 A JP 2001255649A JP 2001255649 A JP2001255649 A JP 2001255649A JP 2003062695 A JP2003062695 A JP 2003062695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
sludge
belt press
width direction
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001255649A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Fujiwara
敏正 藤原
Mitsunori Murakami
光徳 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP2001255649A priority Critical patent/JP2003062695A/ja
Publication of JP2003062695A publication Critical patent/JP2003062695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルトプレスの濃縮ゾーンのろ布上に汚泥を
均一に供給し、凝集汚泥付着水を排出させる装置を提供
する。 【解決手段】 上記濃縮ゾーン(a)に複数の平板状の
遮閉体(12…)を下側のろ布(2)の幅方向に回動自
在に垂設し、遮閉体(12)の後方のろ布(2)の表面
を溝状に暴露させ、凝集汚泥の付着水を汚泥表面より直
接暴露させたろ布(2)から排出させると共に、汚泥投
入部のろ布(2)の幅方向に越流堰(6)を設け、この
越流堰(6)に複数の越流口(7…)を開口し、汚泥を
越流口(7)から越流させてろ布面に供給して、汚泥の
偏在によるろ布(2)の蛇行やしわ寄りを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、し尿、下水汚泥ある
いは産業廃水等に高分子凝集剤等を添加して固形分を凝
集させた後、凝集汚泥を脱水するベルトプレスに関し、
特に、濃縮ゾーンでの脱水効率を図る重力脱水装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ベルトプレスでは、含水率が高く
流動性を有する汚泥をろ布上に供給し、徐々に水分を分
離して加圧ゾーンに送り込み、加圧脱水を行なうもので
ある。そして、加圧ロールへの送込みと加圧ゾーンでの
汚泥のリークを防止するためには、濃縮ゾーンでの固液
分離が大きく影響する。そのためには、濃縮ゾーンで水
分を充分に分離して流動性のない汚泥としておく必要が
ある。この目詰りを解消するために、例えば、特公平3
−8876号公報に記載してあるように、下端に円錐台
状のつば部を備えた円筒状のプラウを千鳥状に、回転及
び上下動自在に支持させて水切ゾーンを構成した装置は
公知である。また、大型のベルトプレスは、ろ布の幅が
3mにも達しており、このろ布上に汚泥が均一に供給さ
れず、汚泥の偏在によるろ布の蛇行やしわが発生し、ろ
布の破損の原因となっていた。そして、ろ布上に汚泥を
均一に供給するために、例えば、実公昭64−3596
号公報に記載してあるように、汚泥供給部に液面下に汚
泥流出孔を開口した貯留部を設け、この汚泥流出孔の開
口面積を調整する遮閉体を配設して、ろ布上に汚泥を均
一に供給する装置もよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
の円筒状のプラウを千鳥状に、回転及び上下動自在に水
切ゾーンに支持させた水切り装置は、ろ布表面に形成さ
れるケーキ層の切返しが行われ、ろ布の目詰りが解消さ
れるものであるが、ろ布幅が3m近くなると、汚泥の重
みによりろ布がたるみ、上下動自在にプラウが配設して
あるにしても、濃縮ゾーンのろ布全面に有功に接触でき
ず、ろ布面の再生ができない恐れがあった。また、貯留
部の汚泥流出孔から汚泥を供給する装置にあっては、汚
泥をろ布上に均一に供給でき、開口面積を調整する遮閉
体によりろ布速度、ろ布通気度によりろ布上への供給量
の調整が行なえるものであるが、汚泥水分、凝集効果に
よっては、汚泥の粘性度が変化して、汚泥供給管の近傍
の汚泥流出孔から汚泥が多く流出する恐れがあった。こ
の発明は、濃縮ゾーン開始部近傍にろ布の暴露面を形成
し、凝集汚泥付着水を容易に排出させるとともに、汚泥
をろ布上に均一に供給する装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、従来の課題
を解決するものであって、その要旨とするところは、多
数並列したロール間に、上下一対の無端状のろ布を走行
自在に掛け回し、その下側のろ布の走行始端部分を水平
状に配設し、この水平部分に汚泥を供給して濃縮ゾーン
としたベルトプレスにおいて、上記濃縮ゾーンに複数の
平板状の遮閉体をろ布の幅方向に垂設して、遮閉体の後
方のろ布の表面を溝状に暴露させると共に、この遮閉体
を回動自在に配設して、ろ布の幅方向の遮閉幅を調整自
在としたもので、汚泥表面等の凝集汚泥付着水を暴露面
を形成したろ布面から容易に排出できるもので、脱水初
期から効率的に水分が排出され、加圧ゾーンに移送する
濃縮汚泥の水分を減少させて流動性の少ない汚泥とする
ことができる。
【0005】下側のろ布の幅方向の両端部には、ろ布の
走行方向中央部に傾斜させた遮閉体を設け、ろ布の両側
部の汚泥を中心方向に案内させるので、流動性のある汚
泥がろ布両端からリークすることが防止できるものであ
る。なお、遮閉体を上下に調節可能とすれば、ろ布の幅
方向のろ布のたるみにも対応できるものである。そし
て、汚泥投入部のろ布の幅方向に越流堰を設け、この越
流堰に複数の越流口を開口して、この越流口の開口幅を
調節する調整板を摺動自在に配設したもので、汚泥の凝
集性やろ布速度に応じて越流口の開口幅を調節すること
ができるものである。汚泥を越流口から越流させて、ろ
布上に供給する汚泥は、それぞれの越流口から均一にろ
布面に供給できるので、偏在によるろ布の蛇行やしわ寄
りが防止されるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明に係るベルトプレスにお
ける重力脱水装置は上記のように構成してあり、濃縮ゾ
ーンの汚泥投入部の越流堰に供給した汚泥は越流堰に貯
溜され、並列した越流口から均一に汚泥をろ布面に越流
させる。汚泥が供給されて走行するろ布の表面は、左右
の越流口の間を溝状に暴露させ,付着水を汚泥表面から
ろ布の暴露面に排出し、汚泥中の水分をろ布のろ過面か
ら排出する。ろ布の走行に従って、汚泥の暴露面は徐々
に面積を狭められ、汚泥表面の水平化が行われる。ま
た、越流堰の後方のろ布の幅方向に垂設した遮閉体の前
方で、ろ布全面が汚泥面になるように遮閉体を摺動させ
て越流口の開口幅を調節する。
【0007】ろ布の走行に伴なわれて遮閉体に到達した
汚泥は、遮閉体に遮られ、汚泥はろ布から剥離されて側
方に切返して側方の汚泥と混合され、ろ布は再び遮閉体
の後方の表面を溝状に暴露させる。凝集汚泥の付着水が
汚泥表面より直接暴露されたろ布面に到達し、ろ布のろ
過面から排出される。そして、ろ布の暴露面はろ布の走
行により、徐々に面積を狭めて汚泥表面の水平化が行わ
れ、汚泥内面を通過した水分が再生されたろ布のろ過面
から排出される。また、ろ布の幅方向の両端部の遮閉体
が、ろ布の両側部の汚泥をろ布の走行方向中央部方向に
案内させるので、ろ布両端から凝集汚泥のリークを防止
できるものである。そして、徐々に水分を分離して加圧
ロールへの送込みと加圧ゾーンでの汚泥のリークを防止
して加圧脱水を行なうことができ、脱水初期から効率的
に水分を排出できることとなり、排出される最終ケーキ
の水分も減少させることが可能となものである。以降こ
のサイクルを繰り返し、連続して固液分離を行なうもの
である。
【0008】
【実施例】この発明に係る実施例を図面に基づき詳述す
ると、先ず、図1はベルトプレスの概略側面図であっ
て、上下一対の無端状のろ布1、2が多数の案内ロール
3…と加圧ロール4…に走行自在に掛け回してあり、下
側のろ布2を水平状に張設した部分を濃縮ゾーンaと
し、上下一対のろ布1、2を合着して加圧ロール4…に
掛け回した部分を加圧ゾーンbとしてある。また、濃縮
ゾーンaの始端部に給泥管5が配設してあり、給泥管5
から越流堰6に汚泥を供給するようにしてある。越流堰
6は下側のろ布2の幅方向に配設してあり、図2及び図
3に示すように、越流堰6のろ布2の走行方向後方の側
壁上端には複数の越流口7…が切り欠いてある。
【0009】そして、給泥管5から供給した汚泥の液面
を上昇させ、越流堰6の越流口7から汚泥を流出させて
ろ布2上に供給するようにしてあり、汚泥をオーバーフ
ローさせるのでそれぞれの越流口7…から汚泥を均一に
供給することができる。ろ布2上に供給する汚泥は、左
右の越流口7、7の間のろ布面が暴露されて、凝集汚泥
の付着水が汚泥表面より直接ろ布2の表面に到達するよ
うにしてある。汚泥中の水分は、直接汚泥内面を流下し
てろ布2の下面に排出される。また、越流堰6の越流口
7には汚泥の供給幅を調節する調整板8が配設してあ
り、この調整板8はエアーシリンダー9で摺動させるよ
うにしてある。なお、図3に示すように、ネジを刻設し
た調節シャフト10を調整板8に連結し、調節シャフト
10に嵌着したハンドル11で調整板8を摺動させて越
流口7の幅を調節してもよいものである。
【0010】越流堰6のろ布2の走行方向後方には、平
板状に形成された遮閉体12がろ布2の幅方向に並設し
てあり、この遮閉体12の前方でろ布2の全面に汚泥が
水平状に拡散するように越流堰6に設けた調整板8を摺
動させて、越流口7の汚泥の供給幅を調節するようにし
てある。遮閉体12について図4に基づき詳述すると、
ろ布2の幅方向の上方に支持杆13が配設してあり、こ
の支持杆13に遮閉体12の上端に連結した吊設ボルト
14を挿通して、遮閉体12の両側からナット15、1
5を吊設ボルト14に螺着して遮閉体12を固定してあ
る。そして、汚泥の性状や含水率に応じて吊設ボルト1
4を回動させて、ろ布2の幅方向における遮閉幅を調整
するようにしてある。また、上下の吊設ボルト14、1
4の螺合を調節すれば、遮閉体12を上下に調整してろ
布2の表面のたるみに対しても遮閉体12を摺接できる
ようにしてある。そして、ろ布2に伴なわれて走行する
汚泥が、遮閉体12に遮られて汚泥をろ布2から剥離さ
せて切返えし、図5に示すように、再び遮閉体12の後
方のろ布2の表面を溝状に暴露させるようにしてある。
【0011】遮閉体12を配設したろ布2の幅方向の両
端部には、図4に示すように、ろ布2の走行方向中央部
に傾斜させた遮閉体12aが設けてあり、ろ布2の両側
部の汚泥を中心方向に案内させて、凝集汚泥がろ布2の
両端からリークしないようにしてある。そして、濃縮ゾ
ーンaで水分を分離して濃縮した汚泥を上下一対のろ布
1、2に挟持させ、このろ布1、2を多数の加圧ロール
4…に掛け回した加圧ゾーンbで汚泥を加圧して、排出
部に設けたスクレーパー16で脱水したケーキをろ布
1、2から剥離して排出するようにしてある。なお、符
号17はケーキを剥離したろ布1、2の洗浄水管であ
る。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明のベルトプレス
における重力脱水装置は、汚泥をろ布上に均一に供給
し、濃縮ゾーンにろ布の曝露面を形成したので、凝集汚
泥付着水を容易に排出させ、加圧ゾーンに移送する濃縮
汚泥の水分を減少させた汚泥とすることができる。即
ち、濃縮ゾーンに複数の平板状の遮閉体をろ布の幅方向
に回動自在に垂設して、汚泥の凝集性やろ布速度に応じ
てろ布の幅方向の遮閉幅を調整自在としたので、遮閉体
の後方にろ布の暴露面が形成され、凝集汚泥付着水を容
易に排出できるものである。
【0013】そして、汚泥内面を通過してろ布の下面に
排出させる必要があった汚泥付着水分が、汚泥表面より
直接ろ布面に到達するため、脱水初期から高率的に水分
を排出でき、加圧ゾーンに移送する濃縮汚泥を低水分の
汚泥とすることができる。また、ろ布の両端に傾斜させ
た遮閉体を設けたので、流動性のある汚泥がろ布両端か
らリークすることがないものである。さらに、汚泥投入
部に設けた越流堰に越流口を開口し、この越流口の開口
幅を調節する遮閉体を摺動自在に配設したので、汚泥性
状により越流口の開口幅を調節して、越流させた汚泥が
均一にろ布面に供給でき、汚泥の偏在によるろ布の蛇行
やしわ寄りが防止されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るベルトプレスの概略側面図であ
る。
【図2】この発明に係る脱水ゾーンの汚泥供給部に配設
する越流堰の斜視図である。
【図3】同じく、越流堰の他の実施例の斜視図である。
【図4】濃縮ゾーンに配設する遮閉体の斜視図である。
【図5】遮閉体の後方にろ布の暴露面を形成させた汚泥
の概念図である。
【符号の説明】
1、2 ろ布 3 案内ロール 4 加圧ロール 6 越流堰 7 越流口 8 調整板 12、12a 遮閉体 a 濃縮ゾーン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数並列したロール(3、4…)間に、
    上下一対の無端状のろ布(1、2)を走行自在に掛け回
    し、その下側のろ布(2)の走行始端部分を水平状に配
    設し、この水平部分に汚泥を供給して濃縮ゾーン(a)
    としたベルトプレスにおいて、上記濃縮ゾーン(a)に
    複数の平板状の遮閉体(12…)をろ布(2)の幅方向
    に垂設して、遮閉体(12)の後方のろ布(2)の表面
    を溝状に暴露させると共に、この遮閉体(12)を回動
    自在に配設して、ろ布(2)の幅方向の遮閉幅を調整自
    在としたことを特徴とするベルトプレスにおける重力脱
    水装置。
  2. 【請求項2】 上記下側のろ布(2)の幅方向に配設し
    た遮閉体(12)の両端部にろ布(2)の走行方向中央
    部に傾斜させた遮閉体(12a)を設け、ろ布(2)の
    両側部の汚泥を中心方向に案内させることを特徴とする
    請求項1記載のベルトプレスにおける重力脱水装置。
  3. 【請求項3】 上記遮閉体(12、12a)を上下に調
    節可能としたことを特徴とする請求項1または2記載の
    ベルトプレスにおける重力脱水装置。
  4. 【請求項4】 上記汚泥投入部のろ布(2)の幅方向に
    越流堰(6)を設け、この越流堰(6)に複数の越流口
    (7)を開口し、この越流口(7)の開口幅を調節する
    調整板(8)を摺動自在に配設したことを特徴とする請
    求項1乃至3の何れか一項に記載のベルトプレスにおけ
    る重力脱水装置。
JP2001255649A 2001-08-27 2001-08-27 ベルトプレスにおける重力脱水装置 Pending JP2003062695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255649A JP2003062695A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 ベルトプレスにおける重力脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255649A JP2003062695A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 ベルトプレスにおける重力脱水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003062695A true JP2003062695A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19083581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255649A Pending JP2003062695A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 ベルトプレスにおける重力脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003062695A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094637A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Kubota Corp ベルト型濃縮機
JP2012091129A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kubota Corp ベルト式ろ過装置
KR101381804B1 (ko) * 2013-03-04 2014-04-07 (주)한국워터테크놀로지 전기식 슬러지 탈수설비용 슬러지 인입장치
JP2017517386A (ja) * 2014-04-23 2017-06-29 アンドリッツ アクツイエンゲゼルシャフト ふるい上の汚泥を脱水するための方法及び装置
CN107473559A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 牛明军 一种具有挡泥带的带式压滤机
CN116693157A (zh) * 2023-03-13 2023-09-05 江苏矿源环保科技有限公司 一种工业污泥深度脱水压滤一体化设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094637A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Kubota Corp ベルト型濃縮機
JP2012091129A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kubota Corp ベルト式ろ過装置
KR101381804B1 (ko) * 2013-03-04 2014-04-07 (주)한국워터테크놀로지 전기식 슬러지 탈수설비용 슬러지 인입장치
JP2017517386A (ja) * 2014-04-23 2017-06-29 アンドリッツ アクツイエンゲゼルシャフト ふるい上の汚泥を脱水するための方法及び装置
CN107473559A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 牛明军 一种具有挡泥带的带式压滤机
CN107473559B (zh) * 2017-09-22 2023-05-19 郑州国研环保科技有限公司 一种具有挡泥带的带式压滤机
CN116693157A (zh) * 2023-03-13 2023-09-05 江苏矿源环保科技有限公司 一种工业污泥深度脱水压滤一体化设备
CN116693157B (zh) * 2023-03-13 2023-11-07 江苏矿源环保科技有限公司 一种工业污泥深度脱水压滤一体化设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010224255B2 (en) Method and apparatus for separating particles from a liquid
US1958279A (en) Filter
JP2003062695A (ja) ベルトプレスにおける重力脱水装置
JP4499955B2 (ja) 被脱水物脱水システム
WO1981002528A1 (en) Dewatering system
CN203728697U (zh) 一种电渗透脱水机
JPS6331278B2 (ja)
WO2002092520A1 (fr) Procede et dispositif de concentration de boues
JP4129479B1 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
CN107473563A (zh) 一种带式压滤机
JP4153119B2 (ja) 汚泥処理システムおよびその処理装置
JP7245097B2 (ja) 凝集汚泥供給装置
CN213570085U (zh) 一种河道清理用可移动式污泥脱水机
KR101114225B1 (ko) 슬러지 탈수기
JP5481654B2 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP6703765B2 (ja) ドラム型濃縮機
JP2004358549A (ja) スクリュープレス
KR200411352Y1 (ko) 슬러리 분리기
CN220609495U (zh) 淀粉糖化液高效除渣装置
CN205576621U (zh) 夹网侧压浓缩机
CN213537687U (zh) 一种转鼓浓缩脱水一体装置及处理系统
JP2004344867A (ja) スピードフィルタープレスのんべー
CN201473432U (zh) 重力式污泥脱水装置
JPS60132608A (ja) 連続自動脱水機
DE112011101400T5 (de) Deinking-Vorrichtung und Verarbeitungsvorrichtung zum Recyceln von Altpapier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070309