JP2003061828A - コーヒー飲料の製造装置 - Google Patents

コーヒー飲料の製造装置

Info

Publication number
JP2003061828A
JP2003061828A JP2002019079A JP2002019079A JP2003061828A JP 2003061828 A JP2003061828 A JP 2003061828A JP 2002019079 A JP2002019079 A JP 2002019079A JP 2002019079 A JP2002019079 A JP 2002019079A JP 2003061828 A JP2003061828 A JP 2003061828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
hot water
flow rate
pressure
coffee beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770166B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
廣 山本
Noboru Chigira
登 千木良
Kazuyoshi Ishii
一芳 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Fukiage Fuji Vending Machine Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Fukiage Fuji Vending Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Fukiage Fuji Vending Machine Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002019079A priority Critical patent/JP3770166B2/ja
Publication of JP2003061828A publication Critical patent/JP2003061828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770166B2 publication Critical patent/JP3770166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な機構を必要とせず、コストの増大や装
置の大型化を伴わないで抽出コーヒー液の量を調節でき
る、コーヒー飲料の製造装置。また、抽出の度に濃度が
変わらないコーヒー飲料を供給できる、コーヒー飲料の
製造装置。 【解決の手段】 給湯手段4と、コーヒー粒の層に高温
の湯を通過させて抽出する抽出部9とを具えるコーヒー
飲料の製造装置に、圧力制御手段(31,32,33)
を設けて、抽出中湯の流量が比較的一定に保たれるよう
に、圧力を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコーヒー飲料の製造
装置に関し、特に、コーヒー粒の詰まりに基づく抽出液
量の減少を防止し、抽出液量が安定した、コーヒー飲料
の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コーヒー飲料の製造装置には、コーヒー
飲料の抽出に必要な一定量のコーヒー豆をコーヒーミル
で粉砕したコーヒー粒(挽き豆)に、高温の湯を通過さ
せてコーヒー液を抽出するものがある。この方式のコー
ヒー飲料製造装置は、挽き豆を用いるため、香りや味覚
に優れるコーヒー飲料を供給することができる。
【0003】コーヒー粒(挽き豆)に高温の湯を通過さ
せてコーヒー液を抽出するコーヒー飲料の製造装置とし
て、例えば、特開2001−23034号公報に開示さ
れたものがある。
【0004】図10は、特開2001−23034号公
報に開示されたコーヒー飲料製造装置を示す。このコー
ヒー飲料製造装置は、給水管1に接続されたシスターン
2、貯湯槽3、シスターン2と貯湯槽3を連結する配管
2A、図示しないモーターにより駆動されるポンプ4、
コーヒー豆貯留槽5、コーヒーミル6、計量部6A、シ
ュート7、コーヒー抽出機9、ポンプ4からコーヒー抽
出機9に湯を供給する配管8、コーヒー抽出機9で抽出
されたコーヒー液をカップ11に供給する飲料供給管1
0、配管8を大気に開放し、余った湯を排出するための
開放弁12を具える。配管8の途中には圧力センサー1
3及び流量センサー14が設けられている。ポンプ4と
してはギアポンプを用いている。
【0005】配管8には逆流防止弁8Aが設けられ、そ
の上流側と貯湯槽3の間にバイパス管8Bが連結されて
いる。バイパス管8Bには弁8Cが設けられている。バ
イパス管8Bは、抽出を休止した後、貯湯槽3からコー
ヒー抽出機9に湯の供給を再開するとき、ポンプ4を短
時間作動させて、配管8の中のぬるい湯を貯湯槽3に戻
し、新たに高温の湯を配管8に送るために設けられたも
のである。配管8中の湯の交換が終わると、ポンプ4を
一時停止し、弁8Cを閉じる。コーヒー抽出中、弁8C
は閉じられたままで、湯の貯湯槽3への還流は行なわれ
ない。
【0006】図11は、抽出中のコーヒー抽出機9の細
部を示す。コーヒー抽出機9は、挽き豆を収容するシリ
ンダー21、シリンダー21に挿入されるピストン2
2、ピストン22を駆動するモーター23、モーター2
3とピストン22を連結するトルク伝達部24を具え、
これらはシリンダーユニットDを構成している。コーヒ
ー抽出機9はさらに、シリンダーユニットD全体を所定
の角度に傾斜させるためのモーター25、シリンダー2
1を密封するキャップ26を具える。配管8はキャップ
26を貫通している。挽き豆は、コーヒーミル6に接続
された計量部6A(図10参照)からシュート7を経て
シリンダー21に供給される。
【0007】モーター23によりトルク伝達部24を介
してピストン22が押し上げられると、シリンダー21
の中の挽き豆は圧縮される(タンピング)。挽き豆が所
定の状態まで圧縮されたとき、モーター23を停止し、
6ないし8気圧に加圧された湯を、配管8からシリンダ
ー21中に供給する。湯がシリンダー21の中の挽き豆
を通過すると、コーヒー成分が溶解、すなわち抽出さ
れ、コーヒー液は飲料供給管10を通ってカップ11に
供給される(図10参照)。6ないし8気圧に加圧され
た湯を挽き豆に供給するので、エスプレッソ用のような
細かい挽き豆でも、湯は圧力によって挽き豆を通過し
て、コーヒー液が抽出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコーヒ
ー飲料の製造装置によると、コーヒー抽出の過程で、吸
水して膨張した挽き豆の粒の間隙が圧力により詰まって
きて、ろ過抵抗が増加し、コーヒー液の抽出液量が時間
とともに減少するため、供給される飲料の量及び質の上
でそれぞれ問題が生じる。第1の問題は、カップ自動販
売機への適用である。カップ自動販売機では販売時間を
正確に管理しており、飲料調理の各工程をシーケンス制
御に基づいて実行する場合に予め設定された時間内に各
工程が終了する必要がある。例えば、砂糖やクリーム等
の補助原料を抽出されたコーヒー液と混合して溶解する
工程では、コーヒー液が不足すると充分な溶解が行われ
ないことがある。また、機器の故障判断を行うときに予
め設定された時間内で飲料調理が終了するか否かを基準
としているので、抽出されるコーヒー液量にばらつきが
あると、各工程の移行タイミングを適切に設定すること
が難しいだけでなく、正確な故障判断を行うことができ
ない。
【0009】第2の問題は、コーヒー飲料の品質の不安
定である。すなわち、加圧による挽き豆の詰まり具合が
挽き豆の状態等によって一定にならないため、所定時間
内に所要の量のコーヒー液が得られなかったり、抽出の
待ち時間が長くなったりするだけでなく、抽出されたコ
ーヒー液の濃度が抽出の都度変動する。
【0010】第3の問題は、コーヒー飲料の種類に応じ
たコーヒー液の抽出である。6〜8気圧の高圧の湯を細
かい挽き豆に通過させてコーヒー抽出を行うと、苦味の
強い濃いエスプレッソ用のコーヒー液が得られるが、コ
ーヒー飲料の種類によっては苦味を抑えた比較的濃度の
薄いコーヒー液を用いることもあり、高圧の湯を用いた
コーヒー抽出では比較的濃度の薄いコーヒー液を抽出す
ることが難しい。
【0011】本発明の目的は、複雑な機構を必要とせ
ず、コストの増大や装置の大型化を伴わないでコーヒー
液の抽出液量を調節できる、コーヒー飲料の製造装置を
実現することにある。
【0012】また、本発明の目的は、一定の濃度のコー
ヒー飲料を供給できる、コーヒー飲料の製造装置を実現
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のコーヒー飲料の製造装置は、高温の湯を、
圧力を加えて供給する給湯手段と、コーヒー豆を粉砕し
圧縮したコーヒー粒の層に高温の湯を通過させて、コー
ヒー液を抽出する抽出部とを具え、抽出されたコーヒー
液を飲料として供給する、コーヒー飲料の製造装置にお
いて、圧力を、湯がコーヒー粒の層を通過でき、かつ抽
出が終了するまで湯の流量が所定の範囲に保たれるよう
に制御する、圧力制御手段を有することを特徴とする。
【0014】コーヒー液の流量は、最大流量の50%以
上に保つことが好ましい。供給する湯の圧力を4気圧以
上、5.5気圧以下に制御すると、コーヒー液の流量を
このような範囲に保つことが容易にできる。湯の圧力は
5気圧を超えないように制御すると、より好ましい抽出
特性を得られることが本発明者によって確認されてい
る。
【0015】圧力を制御するには、圧力センサーと、こ
の圧力センサーからの圧力信号に応じて制御信号を生じ
る制御回路と、制御信号により圧力を調整する圧力調整
手段を用いればよい。給湯手段を流量可変のポンプで構
成すれば、このポンプの流量を制御することにより、圧
力を調整することができる。流量一定のポンプでも、作
動のオンオフ制御により圧力を調整できる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のコーヒー飲料の
製造装置の第1の実施の形態を示す。このコーヒー飲料
製造装置は、圧力制御手段を有すること以外は、図10
に示した従来のコーヒー飲料製造装置と基本的に同じ構
成を有する。
【0017】図1のコーヒー飲料製造装置は、給水管1
に接続されたシスターン2、貯湯槽3、シスターン2と
貯湯槽3を連結する配管2A、流量可変のポンプ4、コ
ーヒー豆貯留槽5、コーヒーミル6、計量部6A、シュ
ート7、コーヒー抽出機9、ポンプ4からコーヒー抽出
機9に湯を供給する配管8、コーヒー抽出機9で抽出さ
れたコーヒー液をカップ11に供給する飲料供給管1
0、配管8を大気に開放し、余った湯を排出するための
開放弁12を具える。配管8には逆流防止弁8Aが設け
られ、その上流側と貯湯槽3の間にバイパス管8Bが連
結されている。バイパス管8Bには弁8Cが設けられて
いる。
【0018】配管8にはさらに圧力センサー31と流量
センサー14が設けられ、ポンプ4に回転数可変のDC
モーター33が連結されている。圧力センサー31は圧
力制御回路32に配線31Aで接続されており、圧力セ
ンサー31から圧力信号が圧力制御回路32に入力され
ると、基準値と比較され、圧力制御回路32から配線3
3Aを介してDCモーター33に所要の駆動信号が出力
される。駆動信号は、圧力が所定の値に達するまで最大
値に保たれる。DCモーター33への駆動信号は、交流
を全波整流したものを用い、交流電源の波形を圧力信号
に応じて部分的に削除することにより得られる。ただ
し、それ以外の方式を用いてもよい。圧力制御の基準値
は、所望の飲料の種類により変更することができる。例
えば、エスプレッソ飲料の場合には4ないし5気圧の範
囲に、ドリップタイプ飲料の場合には2気圧前後とす
る。このような変更により、適当な濃度の飲料を、安定
した品質で供給できる。
【0019】バイパス管8Bは、抽出開始前、または抽
出を休止した後、貯湯槽3からコーヒー抽出機9に湯の
供給を開始するとき、ポンプ4を短時間作動させて、配
管8の中のぬるい湯を貯湯槽3に戻し、新たに高温の湯
を配管8に送るために設けられている。配管8中の湯の
交換が終わると、ポンプ4を一時停止し、弁8Cを閉じ
る。抽出中は湯の貯湯槽3への還流は行なわれない。
【0020】図2は、コーヒー抽出機9の細部を示す。
コーヒー抽出機9は、挽き豆を収容するシリンダー2
1、シリンダー21に挿入されるピストン22、ピスト
ン22を駆動するモーター23、モーター23とピスト
ン22を連結するトルク伝達部24を具え、これらはシ
リンダーユニットDを構成している。挽き豆は、コーヒ
ーミル6に接続された計量部6A(図1参照)からシュ
ート7を介してシリンダー21に供給される(図1参
照)。コーヒー抽出機9はさらに、シリンダーユニット
D全体を所定の角度に傾斜させるためのモーター25、
シリンダーユニットDが傾斜したときシリンダー21に
装着されるキャップ26を具える。モーター25は、キ
ャップ26を着脱するためにも用いられる。配管8はキ
ャップ26を貫通している。コーヒー抽出機9の細部
は、図11に示した従来のコーヒー飲料製造装置と同じ
である。
【0021】図1のコーヒー飲料製造装置の動作を、以
下に説明する。図3(a)ないし(h)は、コーヒー抽
出の過程でのコーヒー抽出機9の状態を順次示す。図3
(a)は、シリンダー21に挽き豆Pを供給する段階を
示す。シリンダー21は直立した状態にあり、挽き豆P
は計量部6Aからシュート7を介してシリンダー21に
供給される。
【0022】図3(b)及び(c)は、コーヒー抽出の
準備段階を示す。挽き豆の供給が終わったシリンダー2
1は、図3(b)では直立した状態にあるが、モーター
23を作動させることにより、シリンダーユニットD全
体を矢印の方向に回動させ、シリンダー21を所定の角
度に傾斜させる。そして、キャップ26でシリンダー2
1の頭部を密封し、図3(c)の状態となる。
【0023】図3(d)及び(e)は、それぞれコーヒ
ー抽出の第1及び第2段階を示す。図3(d)では、モ
ーター23が作動し、トルク伝達部24を介してピスト
ン22が押し上げられ、シリンダー21中の挽き豆が圧
縮される。さらに、キャップ26で密封されたシリンダ
ー21に配管8を通して高温かつ加圧された湯が供給さ
れ、圧縮された挽き豆から、コーヒー液が抽出される。
【0024】配管8を通して湯を供給する前に、ポンプ
4を短時間(逆止弁が正方向でも開かない程度)作動さ
せて、配管8の中のぬるい湯をバイパス管8Bを経て貯
湯槽3に戻し、新たに高温の湯を配管8に送る操作が行
なわれる。配管8中の湯の交換が終わると、ポンプ4を
一旦停止し、弁8Cを閉じる。弁8Cが閉じた状態で、
図3(d)のように配管8からシリンダー21に高温か
つ加圧された湯が供給される。
【0025】図3(e)では、ピストン22がさらに押
し上げられ、シリンダー21中のコーヒー液が飲料供給
管10に送られるとともに、挽き豆の抽出滓が圧縮され
る。このとき配管8は、図1の開放弁12により大気に
開放されている。
【0026】図3(f)は、シリンダー21を減圧する
段階を示す。モーター23が逆回転して、ピストン22
が押し下げられ、配管8中の湯と、飲料供給管10中の
コーヒー液が、シリンダー21に吸い込まれる。
【0027】図3(g)は、シリンダー21からキャッ
プ26を外す段階を示す。モーター25の作動によりキ
ャップ26がシリンダー21の頭部から離され、さらに
モーター23の作動によってピストン22が再び押し上
げられ、挽き豆の抽出滓Rがシリンダー21から押し上
げられる。
【0028】図3(h)は、抽出滓を廃棄する段階を示
す。モーター25の作動によってシリンダーユニットD
を矢印の方向に回動させ、シリンダー21を直立の状態
にする。この回転の際、シリンダー21から押し出され
ていた抽出滓は、シュート7の下部のワイパーWにより
掻き落とされて、図示しないバケットに落下し、廃棄さ
れる。
【0029】
【実施例】圧力センサー31、圧力制御回路32、及び
DCモーター33を用いて、シリンダー21に供給され
る湯の圧力を最大約5気圧に制御した場合の、抽出され
るコーヒー液の流量の時間的変化を、図4及び図5によ
り説明する。
【0030】図4は、従来のコーヒー飲料製造装置及び
本発明のコーヒー飲料製造装置における圧力の時間的変
化を示す。横軸はポンプ運転開始からの時間を示す。破
線は、湯の圧力が8気圧になるようなポンプを用いた従
来のコーヒー飲料製造装置における、湯の圧力の時間的
変化を示し、実線は約5気圧を超えないように制御し
た、本発明によるコーヒー飲料製造装置の圧力の時間的
変化を示す。従来の装置では、ポンプ運転開始から立ち
上がり時間Δt以後もなお圧力は徐々に上昇を続け、最
大値を若干超えた後低下し、ほぼ一定の設定圧力値に近
づく。本発明のコーヒー飲料製造装置では、ポンプ運転
開始から立ち上がり時間Δtを経過すると、圧力はほぼ
一定の値(約5気圧)を保つ。
【0031】図5は、従来のコーヒー飲料製造装置及び
本発明のコーヒー飲料製造装置におけるコーヒー液の流
量の変化を示す。破線は、湯の圧力が8気圧になるよう
なポンプを用いた従来の装置のコーヒー液流量を示し、
実線は、約5気圧を超えない値に圧力を制御した、本発
明によるコーヒー飲料製造装置のコーヒー液流量を示
す。従来の装置では、立ち上がり時間Δtの時点でコー
ヒー液流量は最大流量(20〜30ml/s)に達した
後、急激に減少(5〜8ml/s)する。このような流
量変動は、湯の圧力および温度に基づいて挽き豆が膨潤
し、体積変化することによって生じるものであり、ろ過
抵抗は最大で4〜6倍に増大する。また、挽き豆の粒度
が細かくなると、上記した傾向はより大になるので、所
定時間内に所要の量のコーヒー液が得られないという不
都合が生じる。本発明のコーヒー飲料製造装置では、時
間に対して圧力の変化にほぼ対応するような経過を示
す。Δt以後はコーヒー液流量がほぼ一定なので、希望
の液量を抽出時間の比例的な調整で得ることができる。
【0032】上記したコーヒー飲料の製造装置では、コ
ーヒー抽出の過程における圧力をコーヒー飲料の種類
(エスプレッソ飲料、ドリップタイプ飲料)に応じて変
更する構成を説明したが、実用的な範囲における圧力の
下限は0.8〜1気圧である。
【0033】また、コーヒー飲料の種類に応じたコーヒ
ー液の抽出を行うにあたって、上記した圧力に基づく抽
出制御の他に、挽き豆の層を通過する高温の湯の流量が
一定の範囲に保たれるように抽出動作を行うようにして
も良い。
【0034】流量を管理する抽出動作では、例えば、挽
き豆が湯を吸収することによる膨潤の程度に応じて適量
の湯を連続的に供給することが可能になる。特に、エス
プレッソコーヒーに代表される濃度の濃いエスプレッソ
飲料に対して濃度の薄いブレンドコーヒーのようなドリ
ップタイプ飲料を1杯分抽出する場合に有効であり、濃
度の濃いコーヒー液を湯で希釈して1杯分のドリップタ
イプ飲料を製造する場合に比べて味覚や香りに優れたド
リップタイプ飲料を得ることができる。
【0035】図6は、第2の実施の形態に係るコーヒー
飲料の製造装置を示し、ポンプ4からコーヒー抽出機9
に湯を供給する配管8に湯の流量を制限するフローワッ
シャー40を設けた構成において第1の実施の形態のコ
ーヒー飲料の製造装置と相違し、その他の構成について
は図1で説明したコーヒー飲料の製造装置と同一である
ので重複する説明を省略する。
【0036】図7(a)から(c)は、フローワッシャ
ー40の断面を示し、フローワッシャー40は、端面4
1の方向から流入する湯を介してその外周に圧力を付与
されることにより弾性変形し、流路42の断面積を可変
させることによって湯の通過流量を制御する。配管8に
設けられるフローワッシャー40の前後での圧力損失が
小である状況では、(b)に示すようにフローワッシャ
ー40の弾性変形量は小であり、流路42の断面積の縮
小量は僅かである。また、配管8に設けられるフローワ
ッシャー40の前後での圧力損失が大になる状況では、
フローワッシャー40は(c)に示すようにフローワッ
シャー40の前後での圧力差に応じて弾性変形すること
によって流路42の断面積を減じることにより湯の通過
流量が制限される。
【0037】図8は、フローワッシャー40を配管8に
設けたときの圧力損失と流量の関係を示し、エスプレッ
ソ飲料と同一の粒度の挽き豆を用いて1杯分のドリップ
タイプ飲料を抽出する場合には、図示されるように7m
l/sから13ml/sの流量範囲で行うことにより、
コーヒー抽出機9が抽出不良を生じることなく味覚、香
りに優れるドリップタイプ飲料を抽出できることが発明
者によって確認されている。特に、フローワッシャー4
0を流量範囲に応じて選択することで、抽出初期に湯の
流量が大になる状況でも抽出可能な流量の上限(13m
l)を超えないようにすることができる。
【0038】第2の実施の形態に係るコーヒー飲料の製
造装置によると、配管8にフローワッシャー40を設け
ることで圧力損失に応じて湯の流量を一定の範囲に保つ
ことができ、挽き豆に対する湯の供給状態を適正範囲に
安定して保つことができる。このことにより、エスプレ
ッソ飲料と同一の粒度の挽き豆を用いてもコーヒー抽出
機9の抽出不良を生じることなく1杯分のドリップタイ
プ飲料を抽出することができる。
【0039】図9は、第3の実施の形態に係るコーヒー
飲料の製造装置を示し、配管8に設けられる流量計14
の流量信号に基づいてDCモーター33の駆動制御を行
う流量制御部32Aを設けた構成において第1の実施の
形態のコーヒー飲料の製造装置と相違し、その他の構成
については図1で説明したコーヒー飲料の製造装置と同
一であるので重複する説明を省略する。
【0040】第3の実施の形態に係るコーヒー飲料の製
造装置によると、流量計14から入力する流量信号に基
づいてDCモーター33の駆動制御を行うことにより、
ドリップタイプ飲料を連続して抽出可能な流量範囲で湯
を安定的に供給させることができる。また、必要に応じ
て湯の供給状態を調整することも可能である。
【0041】なお、第1の実施の形態で説明した圧力制
御回路32を有するコーヒー飲料の製造装置において
も、圧力センサー31から入力する圧力信号から配管8
を通過する流量を換算することによって、ドリップタイ
プ飲料を連続して抽出可能な流量範囲で湯を安定的に供
給させることも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のコーヒー飲
料の製造装置によると、複雑な機構を必要とせず、コス
トの増大や装置の大型化を伴わないで抽出コーヒー液の
量を調節できる、コーヒー飲料の製造装置が実現され
る。すなわち、抽出液量に比例して抽出時間を調節する
ことにより、簡単にコーヒー液の抽出液量を変更でき
る。これにより、飲料の自動販売機において、低価格、
かつ便利な場所で、所望の量のコーヒー飲料を提供する
ことができる。
【0043】また、本発明のコーヒー飲料の製造装置に
よると、抽出の度に濃度が変わらないコーヒー飲料を供
給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装
置の概略構成図
【図2】コーヒー抽出機の細部の説明図
【図3】コーヒー抽出の過程でのコーヒー抽出機の状態
の動作説明図
【図4】圧力の時間的変化を示す特性図
【図5】コーヒー液の流量の変化を示す特性図
【図6】第2の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装
置の概略構成図
【図7】(a)から(c)は、フローワッシャーを示す
断面図
【図8】第2の実施の形態に係る圧力損失と流量の関係
を示す特性図
【図9】第3の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装
置の概略構成図
【図10】従来のコーヒー飲料製造装置の概略構成図
【図11】従来のコーヒー飲料製造装置のコーヒー抽出
機の説明図
【符号の説明】
2,シスターン 2A,配管 3,貯湯槽 4,ポンプ 5,コーヒー豆貯留槽 6,コーヒーミル 6A,計量
部 7,シュート 8,配管 8A,逆流防止弁 8B,バ
イパス管 8C,弁 9,コーヒー抽出機 10,飲料供給管 1
1,カップ 12,開放弁 14,流量センサー 21,シリンダー 22,ピストン 23,モーター 24,トルク伝達部 25,モーター 26,キャップ 31,圧力センサー 31A,配線 32,圧力制御回路 32A,流量調整
部 33,DCモーター 33A,配線 40,フローワッ
シャー 41,端面 42,流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千木良 登 東京都台東区浅草橋5丁目20番8号 三洋 電機自販機株式会社内 (72)発明者 石井 一芳 東京都台東区浅草橋5丁目20番8号 三洋 電機自販機株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温の湯を、圧力を加えて供給する給湯
    手段と、コーヒー豆を粉砕し圧縮したコーヒー粒の層に
    前記高温の湯を通過させて、コーヒー液を抽出する抽出
    部とを具え、抽出された前記コーヒー液を飲料として供
    給する、コーヒー飲料の製造装置において、 前記圧力を、前記湯が前記コーヒー粒の層を通過でき、
    かつ抽出が終了するまで前記湯の流量が所定の範囲に保
    たれるように制御する圧力制御手段を有することを特徴
    とするコーヒー飲料の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記流量の前記所定の範囲が、最大流量
    の50%以上であることを特徴とする請求項1記載のコ
    ーヒー飲料の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力制御手段が、前記圧力を4気圧
    以上、5.5気圧以下に制御することを特徴とする請求
    項1記載のコーヒー飲料の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記圧力制御手段が、圧力センサーと、
    この圧力センサーからの圧力信号に応じて制御信号を生
    じる制御回路と、前記制御信号に応じて圧力を調整する
    圧力調整手段から成ることを特徴とする請求項1記載の
    コーヒー飲料の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記給湯手段が流量可変のポンプから成
    り、前記圧力調整手段が前記流量可変のポンプであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のコーヒー飲料の製造装
    置。
  6. 【請求項6】 前記コーヒー粒が、エスプレッソ用のコ
    ーヒー粒であることを特徴とする請求項3ないし5のい
    ずれかのコーヒー飲料の製造装置。
  7. 【請求項7】 高温の湯を加圧して供給する給湯手段
    と、 コーヒー豆を粉砕し圧縮したコーヒー粒の層に前記高温
    の湯を通過させてコーヒー液を抽出する抽出部と、 コーヒー飲料の供給量に相当する量の前記コーヒー液を
    抽出させる抽出量制御手段を有することを特徴とするコ
    ーヒー飲料の製造装置。
  8. 【請求項8】 高温の湯を加圧して供給する給湯手段
    と、 コーヒー豆を粉砕し圧縮したコーヒー粒の層に前記高温
    の湯を通過させて濃度の薄いコーヒー飲料に用いるコー
    ヒー液を抽出する抽出部と、 コーヒー飲料の供給量に相当する量の前記コーヒー液を
    抽出させる抽出量制御手段を有することを特徴とするコ
    ーヒー飲料の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記抽出量制御手段は、予め定めた流量
    範囲で前記高温の湯を前記抽出部に供給する流量制御部
    を含むことを特徴とする請求項第7項又は第8項記載の
    コーヒー飲料の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記流量制御部は、前記予め定めた流
    量範囲として7ml/秒から13ml/秒の流量で前記
    抽出部に前記高温の湯を供給することを特徴とする請求
    項第9項記載のコーヒー飲料の製造装置。
  11. 【請求項11】 前記流量制御部は、前記高温の湯の通
    過に伴って弾性変形することにより前記高温の湯を前記
    予め定めた流量範囲に制御するフローワッシャーである
    ことを特徴とする請求項第9項記載のコーヒー飲料の製
    造装置。
  12. 【請求項12】 前記流量制御部は、前記高温の湯の流
    量に応じた流量信号を発生する流量計と、 前記流量信号に基づいて制御信号を発生させる制御回路
    と、 前記制御信号に応じて前記高温の湯の流量を調整する流
    量調整部を有することを特徴とする請求項9記載のコー
    ヒー飲料の製造装置。
  13. 【請求項13】 前記流量制御部は、前記高温の湯の圧
    力に応じた圧力信号を発生する圧力センサーと、 前記圧力信号に基づいて制御信号を発生させる制御回路
    と、 前記制御信号に応じて前記高温の湯の供給圧力を調整す
    る圧力調整部を有することを特徴とする請求項9記載の
    コーヒー飲料の製造装置。
JP2002019079A 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置 Expired - Fee Related JP3770166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019079A JP3770166B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-176161 2001-06-11
JP2001176161 2001-06-11
JP2002019079A JP3770166B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061828A true JP2003061828A (ja) 2003-03-04
JP3770166B2 JP3770166B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=26616723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019079A Expired - Fee Related JP3770166B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770166B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508056A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ラ マルゾッコ エス アール エル エスプレッソコーヒーを調製する改良された方法及び装置
KR20160026643A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 산덴 홀딩스 가부시키가이샤 음료 공급 장치
JP2016537071A (ja) * 2013-10-18 2016-12-01 カリマリ ソチエタ ペル アツィオーニ 飲料を制御して供給するための装置およびプロセス
JP2017519529A (ja) * 2014-03-24 2017-07-20 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 飲料ディスペンサー
JP2018534981A (ja) * 2015-10-22 2018-11-29 ラ マルゾッコ エス アール エルLa Marzocco S.R.L. 改良されたエスプレッソコーヒーマシン,及びエスプレッソコーヒーの注出方法
CN113519670A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 昆明凯澜创意科技有限公司 一种高浓度咖啡液的生产设备及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102285134B1 (ko) * 2014-09-12 2021-08-05 코웨이 주식회사 커피 추출장치 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508056A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ラ マルゾッコ エス アール エル エスプレッソコーヒーを調製する改良された方法及び装置
JP2016537071A (ja) * 2013-10-18 2016-12-01 カリマリ ソチエタ ペル アツィオーニ 飲料を制御して供給するための装置およびプロセス
JP2017519529A (ja) * 2014-03-24 2017-07-20 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 飲料ディスペンサー
KR20160026643A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 산덴 홀딩스 가부시키가이샤 음료 공급 장치
KR101678973B1 (ko) 2014-08-29 2016-11-23 산덴 홀딩스 가부시키가이샤 음료 공급 장치
JP2018534981A (ja) * 2015-10-22 2018-11-29 ラ マルゾッコ エス アール エルLa Marzocco S.R.L. 改良されたエスプレッソコーヒーマシン,及びエスプレッソコーヒーの注出方法
CN113519670A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 昆明凯澜创意科技有限公司 一种高浓度咖啡液的生产设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770166B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917982B2 (ja) コーヒードリンクを調製するための方法及び装置
JP6936792B2 (ja) ホットドリンクを調製するための抽出装置
RU2560251C2 (ru) Устройство и способ приготовления напитков с различными вкусами
US9820605B2 (en) Coffee machine with dispensing pressure regulation
RU2571807C2 (ru) Машина для розлива напитка и способ ее работы
RU2707810C2 (ru) Способ приготовления кофейного напитка в заварочном устройстве кофейного автомата, а также кофейный автомат для его выполнения
US10238231B2 (en) Coffee machine with dispensing pressure regulation and a method relating thereto
US20050193891A1 (en) Espresso making apparatus and method of brewing espresso
US20060230946A1 (en) Method And Device For Making Coffee
TW201406332A (zh) 用於控制調製飲料的製備之方法及設備
JP2010075705A (ja) コーヒー用の抽出装置および抽出装置を用いてコーヒー飲料を生産するための方法
JP2004174092A (ja) コーヒー飲料製造装置
JP2003061828A (ja) コーヒー飲料の製造装置
JP2020513283A (ja) 飲料浸出機
EP4226818A1 (en) Temperature pre-adjusting system, beverage brewing device, and temperature pre-adjusting method
JP2013502238A (ja) オンデマンドで冷茶を調製するシステムおよびその方法
JP2003247659A (ja) 逆止弁およびこれを設けた飲料製造装置
JP2002183827A (ja) コーヒー抽出装置
JP2005261835A (ja) 飲料供給装置
JP3593930B2 (ja) カップ式自動販売機
JP2002367022A (ja) コーヒー飲料抽出装置
JP2002170156A (ja) 飲料抽出装置
JP3796044B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2024505181A (ja) 全自動コーヒーマシンを運転する方法および全自動コーヒーマシン
JPH07272118A (ja) 抽出濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees