JP3770166B2 - コーヒー飲料の製造装置 - Google Patents

コーヒー飲料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3770166B2
JP3770166B2 JP2002019079A JP2002019079A JP3770166B2 JP 3770166 B2 JP3770166 B2 JP 3770166B2 JP 2002019079 A JP2002019079 A JP 2002019079A JP 2002019079 A JP2002019079 A JP 2002019079A JP 3770166 B2 JP3770166 B2 JP 3770166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
pressure
hot water
flow rate
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002019079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061828A (ja
Inventor
廣 山本
登 千木良
一芳 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2002019079A priority Critical patent/JP3770166B2/ja
Publication of JP2003061828A publication Critical patent/JP2003061828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770166B2 publication Critical patent/JP3770166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコーヒー飲料の製造装置に関し、特に、コーヒー粒の詰まりに基づく抽出液量の減少を防止し、抽出液量が安定した、コーヒー飲料の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コーヒー飲料の製造装置には、コーヒー飲料の抽出に必要な一定量のコーヒー豆をコーヒーミルで粉砕したコーヒー粒(挽き豆)に、高温の湯を通過させてコーヒー液を抽出するものがある。この方式のコーヒー飲料製造装置は、挽き豆を用いるため、香りや味覚に優れるコーヒー飲料を供給することができる。
【0003】
コーヒー粒(挽き豆)に高温の湯を通過させてコーヒー液を抽出するコーヒー飲料の製造装置として、例えば、特開2001−23034号公報に開示されたものがある。
【0004】
図10は、特開2001−23034号公報に開示されたコーヒー飲料製造装置を示す。このコーヒー飲料製造装置は、給水管1に接続されたシスターン2、貯湯槽3、シスターン2と貯湯槽3を連結する配管2A、図示しないモーターにより駆動されるポンプ4、コーヒー豆貯留槽5、コーヒーミル6、計量部6A、シュート7、コーヒー抽出機9、ポンプ4からコーヒー抽出機9に湯を供給する配管8、コーヒー抽出機9で抽出されたコーヒー液をカップ11に供給する飲料供給管10、配管8を大気に開放し、余った湯を排出するための開放弁12を具える。配管8の途中には圧力センサー13及び流量センサー14が設けられている。ポンプ4としてはギアポンプを用いている。
【0005】
配管8には逆流防止弁8Aが設けられ、その上流側と貯湯槽3の間にバイパス管8Bが連結されている。バイパス管8Bには弁8Cが設けられている。バイパス管8Bは、抽出を休止した後、貯湯槽3からコーヒー抽出機9に湯の供給を再開するとき、ポンプ4を短時間作動させて、配管8の中のぬるい湯を貯湯槽3に戻し、新たに高温の湯を配管8に送るために設けられたものである。配管8中の湯の交換が終わると、ポンプ4を一時停止し、弁8Cを閉じる。コーヒー抽出中、弁8Cは閉じられたままで、湯の貯湯槽3への還流は行なわれない。
【0006】
図11は、抽出中のコーヒー抽出機9の細部を示す。コーヒー抽出機9は、挽き豆を収容するシリンダー21、シリンダー21に挿入されるピストン22、ピストン22を駆動するモーター23、モーター23とピストン22を連結するトルク伝達部24を具え、これらはシリンダーユニットDを構成している。コーヒー抽出機9はさらに、シリンダーユニットD全体を所定の角度に傾斜させるためのモーター25、シリンダー21を密封するキャップ26を具える。配管8はキャップ26を貫通している。挽き豆は、コーヒーミル6に接続された計量部6A(図10参照)からシュート7を経てシリンダー21に供給される。
【0007】
モーター23によりトルク伝達部24を介してピストン22が押し上げられると、シリンダー21の中の挽き豆は圧縮される(タンピング)。挽き豆が所定の状態まで圧縮されたとき、モーター23を停止し、6ないし8気圧に加圧された湯を、配管8からシリンダー21中に供給する。湯がシリンダー21の中の挽き豆を通過すると、コーヒー成分が溶解、すなわち抽出され、コーヒー液は飲料供給管10を通ってカップ11に供給される(図10参照)。6ないし8気圧に加圧された湯を挽き豆に供給するので、エスプレッソ用のような細かい挽き豆でも、湯は圧力によって挽き豆を通過して、コーヒー液が抽出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のコーヒー飲料の製造装置によると、コーヒー抽出の過程で、吸水して膨張した挽き豆の粒の間隙が圧力により詰まってきて、ろ過抵抗が増加し、コーヒー液の抽出液量が時間とともに減少するため、供給される飲料の量及び質の上でそれぞれ問題が生じる。第1の問題は、カップ自動販売機への適用である。カップ自動販売機では販売時間を正確に管理しており、飲料調理の各工程をシーケンス制御に基づいて実行する場合に予め設定された時間内に各工程が終了する必要がある。例えば、砂糖やクリーム等の補助原料を抽出されたコーヒー液と混合して溶解する工程では、コーヒー液が不足すると充分な溶解が行われないことがある。また、機器の故障判断を行うときに予め設定された時間内で飲料調理が終了するか否かを基準としているので、抽出されるコーヒー液量にばらつきがあると、各工程の移行タイミングを適切に設定することが難しいだけでなく、正確な故障判断を行うことができない。
【0009】
第2の問題は、コーヒー飲料の品質の不安定である。すなわち、加圧による挽き豆の詰まり具合が挽き豆の状態等によって一定にならないため、所定時間内に所要の量のコーヒー液が得られなかったり、抽出の待ち時間が長くなったりするだけでなく、抽出されたコーヒー液の濃度が抽出の都度変動する。
【0010】
第3の問題は、コーヒー飲料の種類に応じたコーヒー液の抽出である。6〜8気圧の高圧の湯を細かい挽き豆に通過させてコーヒー抽出を行うと、苦味の強い濃いエスプレッソ用のコーヒー液が得られるが、コーヒー飲料の種類によっては苦味を抑えた比較的濃度の薄いコーヒー液を用いることもあり、高圧の湯を用いたコーヒー抽出では比較的濃度の薄いコーヒー液を抽出することが難しい。
【0011】
本発明の目的は、複雑な機構を必要とせず、コストの増大や装置の大型化を伴わないでコーヒー液の抽出液量を調節できる、コーヒー飲料の製造装置を実現することにある。
【0012】
また、本発明の目的は、一定の濃度のコーヒー飲料を供給できる、コーヒー飲料の製造装置を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のコーヒー飲料の製造装置は、高温の湯を、圧力を加えて供給する給湯手段と、コーヒー豆を粉砕し圧縮したコーヒー粒の層に高温の湯を通過させて、コーヒー液を抽出する抽出部とを具え、抽出されたコーヒー液を飲料として供給する、コーヒー飲料の製造装置において、圧力を、湯がコーヒー粒の層を通過でき、かつ抽出が終了するまで湯の流量が所定の範囲に保たれるように制御する、圧力制御手段を有することを特徴とする。
【0014】
コーヒー液の流量は、最大流量の50%以上に保つことが好ましい。供給する湯の圧力を4気圧以上、5.5気圧以下に制御すると、コーヒー液の流量をこのような範囲に保つことが容易にできる。湯の圧力は5気圧を超えないように制御すると、より好ましい抽出特性を得られることが本発明者によって確認されている。
【0015】
圧力を制御するには、圧力センサーと、この圧力センサーからの圧力信号に応じて制御信号を生じる制御回路と、制御信号により圧力を調整する圧力調整手段を用いればよい。給湯手段を流量可変のポンプで構成すれば、このポンプの流量を制御することにより、圧力を調整することができる。流量一定のポンプでも、作動のオンオフ制御により圧力を調整できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のコーヒー飲料の製造装置の第1の実施の形態を示す。このコーヒー飲料製造装置は、圧力制御手段を有すること以外は、図10に示した従来のコーヒー飲料製造装置と基本的に同じ構成を有する。
【0017】
図1のコーヒー飲料製造装置は、給水管1に接続されたシスターン2、貯湯槽3、シスターン2と貯湯槽3を連結する配管2A、流量可変のポンプ4、コーヒー豆貯留槽5、コーヒーミル6、計量部6A、シュート7、コーヒー抽出機9、ポンプ4からコーヒー抽出機9に湯を供給する配管8、コーヒー抽出機9で抽出されたコーヒー液をカップ11に供給する飲料供給管10、配管8を大気に開放し、余った湯を排出するための開放弁12を具える。配管8には逆流防止弁8Aが設けられ、その上流側と貯湯槽3の間にバイパス管8Bが連結されている。バイパス管8Bには弁8Cが設けられている。
【0018】
配管8にはさらに圧力センサー31と流量センサー14が設けられ、ポンプ4に回転数可変のDCモーター33が連結されている。圧力センサー31は圧力制御回路32に配線31Aで接続されており、圧力センサー31から圧力信号が圧力制御回路32に入力されると、基準値と比較され、圧力制御回路32から配線33Aを介してDCモーター33に所要の駆動信号が出力される。駆動信号は、圧力が所定の値に達するまで最大値に保たれる。DCモーター33への駆動信号は、交流を全波整流したものを用い、交流電源の波形を圧力信号に応じて部分的に削除することにより得られる。ただし、それ以外の方式を用いてもよい。圧力制御の基準値は、所望の飲料の種類により変更することができる。例えば、エスプレッソ飲料の場合には4ないし5気圧の範囲に、ドリップタイプ飲料の場合には2気圧前後とする。このような変更により、適当な濃度の飲料を、安定した品質で供給できる。
【0019】
バイパス管8Bは、抽出開始前、または抽出を休止した後、貯湯槽3からコーヒー抽出機9に湯の供給を開始するとき、ポンプ4を短時間作動させて、配管8の中のぬるい湯を貯湯槽3に戻し、新たに高温の湯を配管8に送るために設けられている。配管8中の湯の交換が終わると、ポンプ4を一時停止し、弁8Cを閉じる。抽出中は湯の貯湯槽3への還流は行なわれない。
【0020】
図2は、コーヒー抽出機9の細部を示す。コーヒー抽出機9は、挽き豆を収容するシリンダー21、シリンダー21に挿入されるピストン22、ピストン22を駆動するモーター23、モーター23とピストン22を連結するトルク伝達部24を具え、これらはシリンダーユニットDを構成している。挽き豆は、コーヒーミル6に接続された計量部6A(図1参照)からシュート7を介してシリンダー21に供給される(図1参照)。コーヒー抽出機9はさらに、シリンダーユニットD全体を所定の角度に傾斜させるためのモーター25、シリンダーユニットDが傾斜したときシリンダー21に装着されるキャップ26を具える。モーター25は、キャップ26を着脱するためにも用いられる。配管8はキャップ26を貫通している。コーヒー抽出機9の細部は、図11に示した従来のコーヒー飲料製造装置と同じである。
【0021】
図1のコーヒー飲料製造装置の動作を、以下に説明する。図3(a)ないし(h)は、コーヒー抽出の過程でのコーヒー抽出機9の状態を順次示す。図3(a)は、シリンダー21に挽き豆Pを供給する段階を示す。シリンダー21は直立した状態にあり、挽き豆Pは計量部6Aからシュート7を介してシリンダー21に供給される。
【0022】
図3(b)及び(c)は、コーヒー抽出の準備段階を示す。挽き豆の供給が終わったシリンダー21は、図3(b)では直立した状態にあるが、モーター23を作動させることにより、シリンダーユニットD全体を矢印の方向に回動させ、シリンダー21を所定の角度に傾斜させる。そして、キャップ26でシリンダー21の頭部を密封し、図3(c)の状態となる。
【0023】
図3(d)及び(e)は、それぞれコーヒー抽出の第1及び第2段階を示す。図3(d)では、モーター23が作動し、トルク伝達部24を介してピストン22が押し上げられ、シリンダー21中の挽き豆が圧縮される。さらに、キャップ26で密封されたシリンダー21に配管8を通して高温かつ加圧された湯が供給され、圧縮された挽き豆から、コーヒー液が抽出される。
【0024】
配管8を通して湯を供給する前に、ポンプ4を短時間(逆止弁が正方向でも開かない程度)作動させて、配管8の中のぬるい湯をバイパス管8Bを経て貯湯槽3に戻し、新たに高温の湯を配管8に送る操作が行なわれる。配管8中の湯の交換が終わると、ポンプ4を一旦停止し、弁8Cを閉じる。弁8Cが閉じた状態で、図3(d)のように配管8からシリンダー21に高温かつ加圧された湯が供給される。
【0025】
図3(e)では、ピストン22がさらに押し上げられ、シリンダー21中のコーヒー液が飲料供給管10に送られるとともに、挽き豆の抽出滓が圧縮される。このとき配管8は、図1の開放弁12により大気に開放されている。
【0026】
図3(f)は、シリンダー21を減圧する段階を示す。モーター23が逆回転して、ピストン22が押し下げられ、配管8中の湯と、飲料供給管10中のコーヒー液が、シリンダー21に吸い込まれる。
【0027】
図3(g)は、シリンダー21からキャップ26を外す段階を示す。モーター25の作動によりキャップ26がシリンダー21の頭部から離され、さらにモーター23の作動によってピストン22が再び押し上げられ、挽き豆の抽出滓Rがシリンダー21から押し上げられる。
【0028】
図3(h)は、抽出滓を廃棄する段階を示す。モーター25の作動によってシリンダーユニットDを矢印の方向に回動させ、シリンダー21を直立の状態にする。この回転の際、シリンダー21から押し出されていた抽出滓は、シュート7の下部のワイパーWにより掻き落とされて、図示しないバケットに落下し、廃棄される。
【0029】
【実施例】
圧力センサー31、圧力制御回路32、及びDCモーター33を用いて、シリンダー21に供給される湯の圧力を最大約5気圧に制御した場合の、抽出されるコーヒー液の流量の時間的変化を、図4及び図5により説明する。
【0030】
図4は、従来のコーヒー飲料製造装置及び本発明のコーヒー飲料製造装置における圧力の時間的変化を示す。横軸はポンプ運転開始からの時間を示す。破線は、湯の圧力が8気圧になるようなポンプを用いた従来のコーヒー飲料製造装置における、湯の圧力の時間的変化を示し、実線は約5気圧を超えないように制御した、本発明によるコーヒー飲料製造装置の圧力の時間的変化を示す。従来の装置では、ポンプ運転開始から立ち上がり時間Δt以後もなお圧力は徐々に上昇を続け、最大値を若干超えた後低下し、ほぼ一定の設定圧力値に近づく。本発明のコーヒー飲料製造装置では、ポンプ運転開始から立ち上がり時間Δtを経過すると、圧力はほぼ一定の値(約5気圧)を保つ。
【0031】
図5は、従来のコーヒー飲料製造装置及び本発明のコーヒー飲料製造装置におけるコーヒー液の流量の変化を示す。破線は、湯の圧力が8気圧になるようなポンプを用いた従来の装置のコーヒー液流量を示し、実線は、約5気圧を超えない値に圧力を制御した、本発明によるコーヒー飲料製造装置のコーヒー液流量を示す。従来の装置では、立ち上がり時間Δtの時点でコーヒー液流量は最大流量(20〜30ml/s)に達した後、急激に減少(5〜8ml/s)する。このような流量変動は、湯の圧力および温度に基づいて挽き豆が膨潤し、体積変化することによって生じるものであり、ろ過抵抗は最大で4〜6倍に増大する。また、挽き豆の粒度が細かくなると、上記した傾向はより大になるので、所定時間内に所要の量のコーヒー液が得られないという不都合が生じる。本発明のコーヒー飲料製造装置では、時間に対して圧力の変化にほぼ対応するような経過を示す。Δt以後はコーヒー液流量がほぼ一定なので、希望の液量を抽出時間の比例的な調整で得ることができる。
【0032】
上記したコーヒー飲料の製造装置では、コーヒー抽出の過程における圧力をコーヒー飲料の種類(エスプレッソ飲料、ドリップタイプ飲料)に応じて変更する構成を説明したが、実用的な範囲における圧力の下限は0.8〜1気圧である。
【0033】
また、コーヒー飲料の種類に応じたコーヒー液の抽出を行うにあたって、上記した圧力に基づく抽出制御の他に、挽き豆の層を通過する高温の湯の流量が一定の範囲に保たれるように抽出動作を行うようにしても良い。
【0034】
流量を管理する抽出動作では、例えば、挽き豆が湯を吸収することによる膨潤の程度に応じて適量の湯を連続的に供給することが可能になる。特に、エスプレッソコーヒーに代表される濃度の濃いエスプレッソ飲料に対して濃度の薄いブレンドコーヒーのようなドリップタイプ飲料を1杯分抽出する場合に有効であり、濃度の濃いコーヒー液を湯で希釈して1杯分のドリップタイプ飲料を製造する場合に比べて味覚や香りに優れたドリップタイプ飲料を得ることができる。
【0035】
図6は、第2の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装置を示し、ポンプ4からコーヒー抽出機9に湯を供給する配管8に湯の流量を制限するフローワッシャー40を設けた構成において第1の実施の形態のコーヒー飲料の製造装置と相違し、その他の構成については図1で説明したコーヒー飲料の製造装置と同一であるので重複する説明を省略する。
【0036】
図7(a)から(c)は、フローワッシャー40の断面を示し、フローワッシャー40は、端面41の方向から流入する湯を介してその外周に圧力を付与されることにより弾性変形し、流路42の断面積を可変させることによって湯の通過流量を制御する。配管8に設けられるフローワッシャー40の前後での圧力損失が小である状況では、(b)に示すようにフローワッシャー40の弾性変形量は小であり、流路42の断面積の縮小量は僅かである。また、配管8に設けられるフローワッシャー40の前後での圧力損失が大になる状況では、フローワッシャー40は(c)に示すようにフローワッシャー40の前後での圧力差に応じて弾性変形することによって流路42の断面積を減じることにより湯の通過流量が制限される。
【0037】
図8は、フローワッシャー40を配管8に設けたときの圧力損失と流量の関係を示し、エスプレッソ飲料と同一の粒度の挽き豆を用いて1杯分のドリップタイプ飲料を抽出する場合には、図示されるように7ml/sから13ml/sの流量範囲で行うことにより、コーヒー抽出機9が抽出不良を生じることなく味覚、香りに優れるドリップタイプ飲料を抽出できることが発明者によって確認されている。特に、フローワッシャー40を流量範囲に応じて選択することで、抽出初期に湯の流量が大になる状況でも抽出可能な流量の上限(13ml)を超えないようにすることができる。
【0038】
第2の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装置によると、配管8にフローワッシャー40を設けることで圧力損失に応じて湯の流量を一定の範囲に保つことができ、挽き豆に対する湯の供給状態を適正範囲に安定して保つことができる。このことにより、エスプレッソ飲料と同一の粒度の挽き豆を用いてもコーヒー抽出機9の抽出不良を生じることなく1杯分のドリップタイプ飲料を抽出することができる。
【0039】
図9は、第3の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装置を示し、配管8に設けられる流量計14の流量信号に基づいてDCモーター33の駆動制御を行う流量制御部32Aを設けた構成において第1の実施の形態のコーヒー飲料の製造装置と相違し、その他の構成については図1で説明したコーヒー飲料の製造装置と同一であるので重複する説明を省略する。
【0040】
第3の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装置によると、流量計14から入力する流量信号に基づいてDCモーター33の駆動制御を行うことにより、ドリップタイプ飲料を連続して抽出可能な流量範囲で湯を安定的に供給させることができる。また、必要に応じて湯の供給状態を調整することも可能である。
【0041】
なお、第1の実施の形態で説明した圧力制御回路32を有するコーヒー飲料の製造装置においても、圧力センサー31から入力する圧力信号から配管8を通過する流量を換算することによって、ドリップタイプ飲料を連続して抽出可能な流量範囲で湯を安定的に供給させることも可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明のコーヒー飲料の製造装置によると、複雑な機構を必要とせず、コストの増大や装置の大型化を伴わないで抽出コーヒー液の量を調節できる、コーヒー飲料の製造装置が実現される。すなわち、抽出液量に比例して抽出時間を調節することにより、簡単にコーヒー液の抽出液量を変更できる。これにより、飲料の自動販売機において、低価格、かつ便利な場所で、所望の量のコーヒー飲料を提供することができる。
【0043】
また、本発明のコーヒー飲料の製造装置によると、抽出の度に濃度が変わらないコーヒー飲料を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装置の概略構成図
【図2】コーヒー抽出機の細部の説明図
【図3】コーヒー抽出の過程でのコーヒー抽出機の状態の動作説明図
【図4】圧力の時間的変化を示す特性図
【図5】コーヒー液の流量の変化を示す特性図
【図6】第2の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装置の概略構成図
【図7】(a)から(c)は、フローワッシャーを示す断面図
【図8】第2の実施の形態に係る圧力損失と流量の関係を示す特性図
【図9】第3の実施の形態に係るコーヒー飲料の製造装置の概略構成図
【図10】従来のコーヒー飲料製造装置の概略構成図
【図11】従来のコーヒー飲料製造装置のコーヒー抽出機の説明図
【符号の説明】
2,シスターン 2A,配管 3,貯湯槽 4,ポンプ
5,コーヒー豆貯留槽 6,コーヒーミル 6A,計量部
7,シュート 8,配管 8A,逆流防止弁 8B,バイパス管
8C,弁 9,コーヒー抽出機 10,飲料供給管 11,カップ
12,開放弁 14,流量センサー 21,シリンダー
22,ピストン 23,モーター 24,トルク伝達部
25,モーター 26,キャップ 31,圧力センサー
31A,配線 32,圧力制御回路 32A,流量調整部
33,DCモーター 33A,配線 40,フローワッシャー
41,端面 42,流路

Claims (6)

  1. 高温の湯を、圧力を加えて供給する給湯手段と、コーヒー豆を粉砕し圧縮したコーヒー粒の層に前記高温の湯を通過させて、コーヒー液を抽出する抽出部とを具え、抽出された前記コーヒー液を飲料として供給する、コーヒー飲料の製造装置において、
    前記圧力を、前記湯が前記コーヒー粒の層を通過でき、かつ抽出が終了するまで前記湯の流量が所定の範囲に保たれるように制御する圧力制御手段を有することを特徴とするコーヒー飲料の製造装置。
  2. 前記流量の前記所定の範囲が、最大流量の50%以上であることを特徴とする請求項1記載のコーヒー飲料の製造装置。
  3. 前記圧力制御手段が、前記圧力を4気圧以上、5.5気圧以下に制御することを特徴とする請求項1記載のコーヒー飲料の製造装置。
  4. 前記圧力制御手段が、圧力センサーと、この圧力センサーからの圧力信号に応じて制御信号を生じる制御回路と、前記制御信号に応じて圧力を調整する圧力調整手段から成ることを特徴とするコーヒー飲料の製造装置。
  5. 前記給湯手段が流量可変のポンプから成り、前記圧力調整手段が前記流量可変のポンプであることを特徴とする請求項1記載のコーヒー飲料の製造装置。
  6. 前記コーヒー粒が、エスプレッソ用のコーヒー粒であることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかのコーヒー飲料の製造装置
JP2002019079A 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置 Expired - Fee Related JP3770166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019079A JP3770166B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176161 2001-06-11
JP2001-176161 2001-06-11
JP2002019079A JP3770166B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061828A JP2003061828A (ja) 2003-03-04
JP3770166B2 true JP3770166B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=26616723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019079A Expired - Fee Related JP3770166B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-28 コーヒー飲料の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039581A1 (ko) * 2014-09-12 2016-03-17 코웨이 주식회사 커피 추출장치 및 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPO20090011U1 (it) * 2009-10-23 2011-04-25 Marzocco Srl Macchina per caffe' espresso perfezionata
US9877608B2 (en) * 2013-10-18 2018-01-30 Carimali S.P.A. Device and process for a controlled beverage dispensing
WO2015148089A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Access Business Group International Llc Beverage dispenser
JP6449596B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-09 サンデンホールディングス株式会社 飲料供給装置
KR20180071287A (ko) * 2015-10-22 2018-06-27 라 마르쪼코 에스.알.엘. 개선된 에스프레소 커피 머신 및 에스프레소 커피를 디스펜싱하는 방법
CN113519670A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 昆明凯澜创意科技有限公司 一种高浓度咖啡液的生产设备及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039581A1 (ko) * 2014-09-12 2016-03-17 코웨이 주식회사 커피 추출장치 및 방법
US10667643B2 (en) 2014-09-12 2020-06-02 Coway Co., Ltd Coffee extraction device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061828A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917982B2 (ja) コーヒードリンクを調製するための方法及び装置
US11154160B2 (en) Beverage dispensing machine and operating method
RU2560251C2 (ru) Устройство и способ приготовления напитков с различными вкусами
JP6936792B2 (ja) ホットドリンクを調製するための抽出装置
AU2010227091B2 (en) A coffee machine with dispensing pressure regulation and a method relating thereto
CN102657480B (zh) 在控制压力下准备饮料的方法和设备
US5337652A (en) Espresso machine
US20110097454A1 (en) Coffee machine with dispensing regulation and a method relating thereto
JP3770166B2 (ja) コーヒー飲料の製造装置
JP2017006674A (ja) コーヒー飲料を製造するための方法
EP1902653A2 (de) Kaffeemaschine
TW201406332A (zh) 用於控制調製飲料的製備之方法及設備
CN101415356A (zh) 在控制压力下准备饮料的方法和设备
JP2004174092A (ja) コーヒー飲料製造装置
JP2020513283A (ja) 飲料浸出機
JP4190266B2 (ja) コーヒー飲料製造装置
JP2013502238A (ja) オンデマンドで冷茶を調製するシステムおよびその方法
EP4226818A1 (en) Temperature pre-adjusting system, beverage brewing device, and temperature pre-adjusting method
JP2002183827A (ja) コーヒー抽出装置
JP2003247659A (ja) 逆止弁およびこれを設けた飲料製造装置
JP4682461B2 (ja) コーヒー飲料抽出装置
JP2010082046A (ja) 飲料供給装置
JP2002367022A (ja) コーヒー飲料抽出装置
AU2013229002B2 (en) Beverage preparing and dispensing machine and method
JP3796044B2 (ja) 飲料抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees