JP2003061489A - 地温制御システムの地中管配列方法 - Google Patents

地温制御システムの地中管配列方法

Info

Publication number
JP2003061489A
JP2003061489A JP2001251761A JP2001251761A JP2003061489A JP 2003061489 A JP2003061489 A JP 2003061489A JP 2001251761 A JP2001251761 A JP 2001251761A JP 2001251761 A JP2001251761 A JP 2001251761A JP 2003061489 A JP2003061489 A JP 2003061489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
pipe
pipes
control system
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001251761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615783B2 (ja
Inventor
Yuichi Sagara
雄一 相良
Hideo Takeuchi
秀雄 竹内
Masayuki Yanagi
雅之 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001251761A priority Critical patent/JP4615783B2/ja
Publication of JP2003061489A publication Critical patent/JP2003061489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615783B2 publication Critical patent/JP4615783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピッチなどの植栽地の地中に熱媒体管を配管
して土壌温度を制御する場合、広い面積の植栽地に対し
ても、各部ほぼ均等に加温または冷却できて地中温度の
均一化を図ることができ、圧力損失も小さくできて運転
効率を向上でき、また、熱媒体管の信頼性の向上を図る
ことができ、1本の熱媒体管に漏れなどの故障が生じて
当該管の運転が停止しても植物への影響を少なくでき
る。 【解決手段】 植栽地に熱媒体管2を埋設し、該熱媒体
管2内に熱媒体を循環させる地温制御システムにおい
て、往路側及び復路側を構成する単管からなる熱媒体管
2を単位ユニットとする熱媒体管ユニットを、その往路
側端部を入口側ヘッダー管6aに、復路側端部を出口側
ヘッダー管6bに、それぞれ接続するとともに、前記単
位ユニットの往路側と復路側とを隣接させて配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サッカーグラウン
ド、ゴルフ場などのスポーツ競技施設や、農地、庭園な
ど、芝をはじめとする植物の植栽地に配設する地温制御
システムの地中管の配列方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】芝を植栽しているスポーツ競技施設とし
て例えば、サッカー競技を行う天然芝グラウンド(以
下、ピッチと称す)、ゴルフ場、テニスコートなどの競
技場において、年間を通じて良好な状態で競技できるよ
うにするには、天然芝の生育に適切な土壌温度を維持し
て、天然芝を常に生育状態に保つことが有効である。
【0003】かかる適切な土壌温度を維持するための地
温制御は、例えば、芝植栽面の下部土壌中に冷温水管を
埋設し、該冷温水管内に熱媒体(冬期には温水、夏期に
は冷水)を循環させるもので、熱媒体により土壌を加温
または冷却して、芝の冬枯れや夏やけを防止する。
【0004】ところで、この冷温水管の配列は、例え
ば、特許第3155223 号、特開平10-48054号公報等に記載
のように、従来は、長尺の冷温水管を連続するU字状に
折り返し、全体として幾重にも蛇行するように配列して
おり、一端を熱媒体の入口に、他端を出口としている。
そして、熱交換前の熱媒体を入口から送り込み、芝植栽
地の下方の地中で熱交換し、土壌を加温または冷却した
(熱交換)後の熱媒体を出口から送り出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記ピッチなどの植栽
地は、一般的に広い面積を有するものであり、このよう
な植栽地に対して、前記のように長尺な冷温水管を連続
するU字状に折り返し、全体として幾重にも蛇行するよ
うに配列した場合、冷温水管の入口側と出口側との温度
の差が大きくなり、植栽地の各部を均等に加温または冷
却することが困難になる。
【0006】また、折り返して蛇行させることで、管の
曲がり部の箇所が多くなり、その結果、圧力損失が大き
くなり、その結果、ポンプ揚程(圧力)が大きくなり多
大に運転エネルギーを必要とし、運転効率が良くない。
【0007】さらに、冷温水管の途中に漏れなどが一か
所でも発生すると、長尺の冷温水管の全管にわたって故
障状態となり、植栽地の広い範囲で地温コントロールが
できなくなる。
【0008】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、ピッチなどの植栽地の地中に熱媒体管を配管して土
壌温度を制御する場合、広い面積の植栽地に対しても、
各部ほぼ均等に加温または冷却できて地中温度の均一化
を図ることができ、圧力損失も小さくできて運転効率を
向上でき、また、熱媒体管の信頼性の向上を図ることが
でき、1本の熱媒体管に漏れなどの故障が生じて当該管
の運転が停止しても植物への影響を少なくできる地温制
御システムの地中管配列方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、植栽地に熱媒体管を埋設し、該熱媒
体管内に熱媒体を循環させる地温制御システムにおい
て、往路側及び復路側を構成する単管からなる熱媒体管
を単位ユニットとする熱媒体管ユニットを、その往路側
端部を入口側ヘッダー管に、復路側端部を出口側ヘッダ
ー管に、それぞれ接続するとともに、前記単位ユニット
の往路側と復路側とを隣接させて配置することを要旨と
するものである。
【0010】第2に、単位ユニットとする熱媒体管ユニ
ットを、複数相互に重複させて植栽地に埋設するととも
に、異なる単位ユニットの往路側と復路側とを隣接させ
て配置することを要旨とするものである。
【0011】第3に、植栽地を複数のブロックに分割
し、各ブロックに熱媒体管の単位ユニットを少なくとも
3以上埋設するとともに、隣り合うブロック端部の対向
する熱媒体管の往路側と復路側とを隣接させて配置する
ことを要旨とするものである。
【0012】請求項1記載の本発明によれば、ヘッダー
管に接続される熱媒体管ユニットは、単管からなる熱媒
体管を単位ユニットとしたから、漏れが生じやすい接続
部を無くすことができ、熱媒体管からの漏れに対する信
頼性を向上できる。
【0013】また、熱媒体管ユニットの往路側と復路側
とを隣接させて配置することにより、熱媒体管の曲がり
部は180度曲がり一か所だけとなり、その他の部分は
直線配管となる。よって、ポンプ揚程(圧力)を小さく
でき運転エネルギーを抑えることができる。
【0014】さらに、熱媒体管は、温度差(例えば3
℃)の生じる熱媒体の入口側と出口側とが隣合うから、
熱媒体管から数センチ離れた場所では、ほぼ同一の地中
温度が得られる。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、熱媒体管ユニットは、これを複数相互に重複
させて埋設したとき、ユニットの往路側と復路側とが隣
あうから、隣接の熱媒体管から数センチ離れた場所では
ほぼ同一の地中温度が得られる。よって、ユニット間に
急激な温度差が生じることがない。
【0016】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、植栽地の地温は、例えば、日照、通風、建物
との配置関係、散水などの各種条件によって変化する
が、このような異なる条件に対応させて植栽地をブロッ
クに分割することで、各ブロック均一な地温管理が可能
となる。
【0017】そして、隣接のブロックに配管された熱媒
体管同士も、熱媒体の往路側と復路側とが隣合うから、
異なるブロック同士でも隣接の熱媒体管から数センチ離
れた場所では、ほぼ同一の地中温度が得られ、ブロック
の境界部分で急激な温度差が生じることがない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の地温制御シス
テムの地中管配列方法の実施形態を示すシステムフロー
図、図2は同上熱媒体管の配管図で、本発明方法をサッ
カー競技を行う天然芝グラウンド(ピッチ)に実施する
場合を例にとって説明する。
【0019】地温制御システムの全体構成から説明する
と、図中1はピッチ(天然芝グラウンド)を示し、本実
施形態では日照、通風、建物との配置関係、散水などの
各種条件によって例えば5つのブロック1a、1b、1
c、1d、1eに分割され、各ブロック1a〜1e毎に
地温がコントロールされるものであり、各ブロック1a
〜1e毎に熱媒体管2を地中に配管する。
【0020】各ブロック1a〜1e毎に複数本配設され
る熱媒体管2の入口側7と出口側8は、それぞれ手動弁
9を介してヘッダー管6a、6bに接続され、入口側7
のヘッダー管6aは、電動弁12を介して熱媒体が循環す
る熱媒体配管10aに接続され、該熱媒体配管10aは熱媒
体循環ポンプ11を介して熱媒体槽5に接続する。また、
出口側8のヘッダー管6bも、流量計17を介して熱媒体
が循環する熱媒体配管10bに接続されるが、該熱媒体配
管10bは途中が分岐され、一方の分岐管は手動弁9を介
して前記熱媒体槽5に接続し、他方の分岐管は電動弁12
を介して第1の蓄熱槽3に接続される。
【0021】この第1の蓄熱槽3は第2の蓄熱槽4に連
通し、該第2の蓄熱槽4が連通管13を介して前記熱媒体
槽5に連通する。そして、該第2の蓄熱槽4に熱媒体を
供給する供給管15の先端が熱源ポンプ14を介して第2の
蓄熱槽4に開口する。供給管15の他端は、図示は省略す
るが熱源となる例えば建物の空調用の冷温水発生装置に
熱交換器を介して接続される。図中16は温度計を示す。
【0022】かかるシステムにおいて、本発明では、熱
媒体管2に高温度に強い材質のものを採用し、ピッチ1
全体で総延長40Kmにも及ぶことから、下記の点を考慮し
て配列を決めた。 ピッチ1内での熱媒体管2の管接続部は無いように
する。 圧力損失を小さくするため熱媒体管2の曲り部を極
力少なくする。 熱媒体管2の出入りの温度差の影響を極力少なくな
るようにする。 万一、1本の熱媒体管2がダウン(漏れ等の故障に
よる運転停止)しても芝への影響が極力少なくなるよう
考慮する。
【0023】については、漏れ等に対する信頼性を高
めるために行うもので、図2にも示すように165m−1 本
もの(接続継手無し)の架橋ポリエチレン管を特別製作
し、この1本ものの単管による熱媒体管2の一端を入口
側7とし、他端を出口側8として、それぞれを手動弁9
を介してヘッダー管6a、6bに接続した。
【0024】については、ポンプ揚程(圧力)を小さ
くし、運転エネルギーを抑えるために行うもので、これ
も図2に示すように、165m−1本ものの熱媒体管2につ
いて180°曲がり1 箇所だけとし、全体を偏平にU字形
に湾曲させて曲がり部以外の部分は全て直線配管とし
た。そして、この単管からなる熱媒体管2を単位ユニッ
トとして熱媒体管ユニットを形成する。
【0025】については熱負荷のピーク時、熱媒体管
2の出入口で3℃以上の温度差が予想されるため、芝に
対する影響が心配される。そのため、図2にも示すよう
に隣り合う熱媒体管2は入口側7と出口側8が交互に並
ぶように配列した。この場合の熱媒体管2の間隔は例え
ば300 mmとする。
【0026】隣り合う熱媒体管2が入口側7と出口側8
で交互に並ぶようにする配列は、1本の熱媒体管2を前
記のようにU字形に湾曲させて、180 °曲がり1 箇所だ
けとすることで、同一の1本の熱媒体管2については、
結果として入口側7と出口側8とが隣接して並行する
が、これだけでなく、同一ブロック1a〜1e内の熱媒
体管2同士についても図2に示すように、1本の熱媒体
管2の並行する入口側7と出口側8との間に、一方に隣
接の熱媒体管2の入口側7と、他方に隣接の熱媒体管2
の出口側8とを配置して、隣接の熱媒体管2同士につい
ても入口側7と出口側8で交互に並ぶようにした。この
場合、一つのブロック1a〜1e内には熱媒体管2の単
位ユニットを少なくとも3以上埋設する。
【0027】さらに、同一のブロック1a〜1e内の熱
媒体管2同士についてだけでなく、隣接するブロック1
a〜1e同士の熱媒体管2についても、図1に示すよう
に隣接する熱媒体管2の入口側7と出口側8とが交互に
並ぶ配列とする。
【0028】については、後述の電気制御系統図(図
3)で説明するが、熱媒体管2にはブロック1a〜1e
毎に電動弁12と流量計17とを配設して、電動弁12を開閉
することでブロック1a〜1e毎に熱媒体を送ったり止
めたりできるように制御するものとした。
【0029】次に地温、散水設備のコントロールを図3
の電気制御系統図に基づいて説明する。グラウンドキー
パー室18内の芝管理コンピュータ19、ポンプ室20内に設
置の芝管理制御盤21とピッチ1近傍の三つのローカル制
御盤22a、22b、22cを多重伝送である情報通信ケーブ
ル23でつなぎデータ伝送をしている。芝管理コンピュー
タ19は地温制御システムだけでなく散水設備も同時に監
視・制御している。
【0030】まず、ピッチ1側から地温、土壌水分、各
制御バルブの作動状態のデータがローカル制御盤22a、
22b、22cを通して芝管理コンピュータ19側へ送られ
る。また、ポンプ室20からは各水温、水位、各機器の作
動状態のデータが送られる。これらの情報を基に芝管理
コンピュータ19は地温管理、土壌水分管理及び運転管理
に適した情報処理を行い、芝管理制御盤21とローカル制
御盤22a、22b、22cに制御指示を出す。芝管理制御盤
21とローカル制御盤22a、22b、22cは、この指示に従
い各機器を運転する。
【0031】すなわち、地温管理は、分割されたブロッ
ク1a〜1e毎に目標温度を設定し、その目標値に対し
てヒーティング/クーリングのための制御指示を行い、
地温をコントールする。
【0032】そして、前記地温管理は、ローカル制御盤
22a、22b、22cからの指示により入口側7のヘッダー
管6aに接続する電動弁12を開いて1本もので構成する
複数の熱媒体管2毎に独立した制御で熱媒体(例えば夏
期には冷水、冬期には温水)を送り、該熱媒体管2が埋
設されているピッチ1の地盤を冷却または加温し、天然
芝の生育に適切な土壌温度を維持する。
【0033】熱媒体は、熱媒体循環ポンプ11で熱媒体槽
5から汲み上げられ、熱媒体配管10aを通って、電動弁
12の箇所を通過して入口側7のヘッダー管6aに入り、
ここから熱媒体管2に流入する。そして、ピッチ1の地
中で熱交換し、熱交換後の熱媒体は出口側8のヘッダー
管6bに入り、ここから熱媒体配管10bを通って熱媒体
槽5に戻り、かかる循環を繰り返して熱媒体槽5から熱
媒体管2に熱媒体を供給する。
【0034】熱媒体管2に供給された熱媒体は、前記の
ように熱媒体管2が曲がり箇所が1か所の1本ものの集
合で構成され、入口側7と出口側8が一定の間隔で交互
に並ぶように配列してあることから、熱交換前の入口側
7と熱交換後の出口側8とで熱負荷のピーク時に3℃以
上の温度差が生じても、ピッチ1の地表面下12〜15cmの
位置では、ほぼ同一温度が得られる。
【0035】また、熱媒体管2への熱媒体の供給・停止
はブロック1a〜1e毎に制御され、さらに、各熱媒体
管2は1本毎に手動弁9が設けてあるから、1本ずつ独
立して開閉でき、1本の熱媒体管2が停止しても両隣の
熱媒体管2は運転されるので、芝(植物)への影響を少
なくできる。
【0036】なお本実施形態では、第1の蓄熱槽3と第
2の蓄熱槽4と熱媒体槽5とが一体の槽で構成されてい
るが、熱媒体を回収して再度送りだすための槽はこれに
限定されるものではなく、例えば熱媒体槽5のみで構成
してもよい。
【0037】また、熱媒体についても冷温水に限定され
るものではなく、例えば、厳寒期の加温のみを必要とす
る場合は、エチレングリコール等にしてもよい。さらに
本発明は、発電所や工場等の温排水、地下水や海洋深層
水等の低温水を熱源あるいは熱媒体として用いることに
より、エネルギー・資源を有効に利用しつつランニング
コストの低減を図ることができ、芝の育成だけでなくフ
ラワーガーデンの維持管理や農作物の栽培等にも適用す
ることが可能となる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地温制御シス
テムの地中管配列方法は、ピッチなどの植栽地の地中に
熱媒体管を配管して土壌温度を制御する場合、広い面積
の植栽地に対しても、各部ほぼ均等に加温または冷却で
きて地中温度の均一化を図ることができ、圧力損失も小
さくできて運転効率を向上でき、また、熱媒体管の信頼
性の向上を図ることができ、1本の熱媒体管に漏れなど
の故障が生じて当該管の運転が停止しても植物への影響
を少なくできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地温制御システムの地中管配列方法の
実施形態を示すシステムフロー図である。
【図2】本発明の地温制御システムの地中管配列方法の
実施形態を示す熱媒体管の配管図である。
【図3】本発明の地温制御システムの地中管配列方法の
実施形態を示す電気・制御系統図である。
【符号の説明】
1…ピッチ(天然芝グラウンド)1a、1b、1c、1
d、1e…ブロック 2…熱媒体管 3…第1の蓄熱槽 4…第2の蓄熱槽 5…熱媒体槽 6a、6b…ヘッダー管 7…入口側 8…出口側 9…手動弁 10a、10b…熱媒体配管 11…熱媒体循環ポンプ 12…電動弁 13…連通管 14…熱源ポンプ 15…供給管 16…温度計 17…流量計 18…グラウンドキーパー室 19…芝管理コンピュー
タ 20…ポンプ室 21…芝管理制御盤 22a、22b、22c…ローカル制御盤 23…情報通信ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳 雅之 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 2B022 AA01 AB02 AB03 2B029 AB10 KA06 KA10 2D051 AB04 AC12 AG15 AH02 AH03 GB07 GB08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植栽地に熱媒体管を埋設し、該熱媒体管
    内に熱媒体を循環させる地温制御システムにおいて、往
    路側及び復路側を構成する単管からなる熱媒体管を単位
    ユニットとする熱媒体管ユニットを、その往路側端部を
    入口側ヘッダー管に、復路側端部を出口側ヘッダー管
    に、それぞれ接続するとともに、前記単位ユニットの往
    路側と復路側とを隣接させて配置することを特徴とする
    地温制御システムの地中管配列方法。
  2. 【請求項2】 単位ユニットとする熱媒体管ユニット
    を、複数相互に重複させて植栽地に埋設するとともに、
    異なる単位ユニットの往路側と復路側とを隣接させて配
    置する請求項1記載の地温制御システムの地中管配列方
    法。
  3. 【請求項3】 植栽地を複数のブロックに分割し、各ブ
    ロックに熱媒体管の単位ユニットを少なくとも3以上埋
    設するとともに、隣り合うブロック端部の対向する熱媒
    体管の往路側と復路側とを隣接させて配置する請求項1
    記載の地温制御システムの地中管配列方法。
JP2001251761A 2001-08-22 2001-08-22 地温制御システムの地中管配列方法 Expired - Lifetime JP4615783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251761A JP4615783B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 地温制御システムの地中管配列方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251761A JP4615783B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 地温制御システムの地中管配列方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061489A true JP2003061489A (ja) 2003-03-04
JP4615783B2 JP4615783B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=19080350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251761A Expired - Lifetime JP4615783B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 地温制御システムの地中管配列方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615783B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102283054A (zh) * 2011-07-01 2011-12-21 李永清 采用塑料管网散热器和辅助热源加热的温室大棚
JP2017128997A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017166191A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017166190A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564621B2 (ja) * 2015-06-03 2019-08-21 積水化学工業株式会社 地表面冷却構造
US11598689B1 (en) * 2021-10-24 2023-03-07 Philip Becerra Method of detecting and identifying underground leaking pipes

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821307Y1 (ja) * 1969-03-20 1973-06-21
JPS5731304U (ja) * 1980-07-30 1982-02-18
JPS61179906A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 株式会社パテイネ商会 ロ−ドヒ−テイング装置
JPS63266293A (ja) * 1987-11-24 1988-11-02 かつや株式会社 冷暖配管接続用ヘッダ
JPH0174746U (ja) * 1987-11-10 1989-05-22
JPH0354152U (ja) * 1989-09-28 1991-05-24
JPH0441240U (ja) * 1990-08-02 1992-04-08
JPH0533308A (ja) * 1991-08-05 1993-02-09 Pateine Shokai:Kk ロードヒーテイングシステム
JPH09107798A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Kajima Corp 環境制御型底面灌水施設
JPH09316811A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Fujikura Ltd 道路融雪システム
JP3155223B2 (ja) * 1997-05-15 2001-04-09 佐藤工業株式会社 芝生育成制御方法、芝生グラウンドの温度制御方法、芝生グラウンド管理装置及びスタジアムの芝生グラウンド管理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821307Y1 (ja) * 1969-03-20 1973-06-21
JPS5731304U (ja) * 1980-07-30 1982-02-18
JPS61179906A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 株式会社パテイネ商会 ロ−ドヒ−テイング装置
JPH0174746U (ja) * 1987-11-10 1989-05-22
JPS63266293A (ja) * 1987-11-24 1988-11-02 かつや株式会社 冷暖配管接続用ヘッダ
JPH0354152U (ja) * 1989-09-28 1991-05-24
JPH0441240U (ja) * 1990-08-02 1992-04-08
JPH0533308A (ja) * 1991-08-05 1993-02-09 Pateine Shokai:Kk ロードヒーテイングシステム
JPH09107798A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Kajima Corp 環境制御型底面灌水施設
JPH09316811A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Fujikura Ltd 道路融雪システム
JP3155223B2 (ja) * 1997-05-15 2001-04-09 佐藤工業株式会社 芝生育成制御方法、芝生グラウンドの温度制御方法、芝生グラウンド管理装置及びスタジアムの芝生グラウンド管理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102283054A (zh) * 2011-07-01 2011-12-21 李永清 采用塑料管网散热器和辅助热源加热的温室大棚
JP2017128997A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017128996A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017166191A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017166190A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615783B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368092A (en) Apparatus and method for controlling temperature of a turf field
US6709198B2 (en) Irrigation system and method
JP5991632B2 (ja) 地中蓄熱式暖冷房装置
KR101057472B1 (ko) 순환식 수막난방장치
KR101348922B1 (ko) 히트펌프를 이용한 시설하우스 냉난방 재배 시스템
KR20220020797A (ko) 히트펌프를 이용한 스마트팜의 냉난방 시스템
JP2003061489A (ja) 地温制御システムの地中管配列方法
US4159595A (en) Installation for cultivating plants
CN116210490B (zh) 苗木智能培育装置及培育方法
JP6635488B1 (ja) 半地下式農業用ハウス
JP6547199B1 (ja) 栽培施設用冷暖房装置
CN113692892A (zh) 一种循环风控温温室系统及其控温方法
KR20060123825A (ko) 농업용 열교환 합성수지
JP2003164222A (ja) 地温制御方法およびその装置
KR20110131870A (ko) 옥외 시설물
KR20130058820A (ko) 하우스의 잉여열 및 히트펌프를 이용한 지중가온장치
JP6709128B2 (ja) 熱交換システム
KR200231809Y1 (ko) 농업용 냉 온풍 공급 시스템
KR970008464B1 (ko) 비닐하우스의 지중난방장치
KR200207892Y1 (ko) 비닐하우스의 냉,온방장치
CN216601012U (zh) 一种农业大棚控温装置
KR20010035221A (ko) 농업용 냉 온풍 공급 시스템
CN209314424U (zh) 农作物大棚温度控制系统
RU2792797C1 (ru) Высокая грядка с системой регулирования температуры почвы грядки в ограждении
RU2790873C1 (ru) Высокая грядка с системой регулирования температуры почвы грядки

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term