JPH0533308A - ロードヒーテイングシステム - Google Patents

ロードヒーテイングシステム

Info

Publication number
JPH0533308A
JPH0533308A JP21807691A JP21807691A JPH0533308A JP H0533308 A JPH0533308 A JP H0533308A JP 21807691 A JP21807691 A JP 21807691A JP 21807691 A JP21807691 A JP 21807691A JP H0533308 A JPH0533308 A JP H0533308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
heating
heating region
heat medium
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21807691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ohashi
和夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATEINE SHOKAI KK
PATINE CORP
Original Assignee
PATEINE SHOKAI KK
PATINE CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PATEINE SHOKAI KK, PATINE CORP filed Critical PATEINE SHOKAI KK
Priority to JP21807691A priority Critical patent/JPH0533308A/ja
Publication of JPH0533308A publication Critical patent/JPH0533308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】道路の加温領域と非加温領域との境界部に、積
雪層の壁ができたりするのを防止できるロードヒーティ
ングシステムを提供することにある。 【構成】道路21の加温領域Aの路面下に熱媒体流通用
の多数本のパイプ23を埋設し、この加温領域Aの道路
21の長さ方向における終端部26側はパイプ23の長
さを不揃いにしてU字状部23aを横一直線状に揃わな
いようにし、配管密度を粗にして道路面積に対する熱媒
体の流通量を加温領域Aの他の部分における熱媒体の流
通量よりも小さくして、加温領域Aと非加温領域Bとの
境界部はなだらかな温度分布としたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、路面下に多数本のパ
イプを埋設し、これらパイプに温水や不凍液等の熱媒体
を流通して路面を加温することにより積雪、凍結等を防
止するロードヒーティングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】寒冷地における道路においては、路面の
積雪、凍結等を防止したり、積雪や凍結を融解するため
に、路面下に複数本のパイプを埋設し、このパイプ中に
温水や不凍液等の熱媒体を流通させ、熱媒体により路面
を加温するロードヒーティングシステムを施工すること
が行われている。
【0003】前記ロードヒーティングシステムは、路面
下に、例えば、 (イ)図5(a)に示すように、道路1の長さ方向また
は幅方向に、1本のパイプ2をつづら折り状に大きく蛇
行して配設し、このパイプ2の一端部を熱媒体往き管3
に、他端部を熱媒体還り管4に接続し、パイプ2に熱媒
体を循環する構造のもの。
【0004】(ロ)図5(b)に示すように、道路1の
長さ方向または幅方向に、2本のパイプ5,6を引き揃
えて蛇行して配設し、一方のパイプ5の一端部を熱媒体
往き管7に、他端部を熱媒体還り管8に接続すると共
に、他方のパイプ6の一端部を熱媒体還り管8に、他端
部を熱媒体往き管7に接続し、隣り合うパイプ5,6中
を流通する熱媒体の流通方向が互いに逆方向となるよう
に構成したもの。
【0005】(ハ)図5(c)に示すように、道路1の
長さ方向または幅方向に、U字状に屈曲した多数本のパ
イプ9…を配設し、これらパイプ9…の一端部を熱媒体
往き管10に、他端部を熱媒体還り管11に接続し、隣
り合うパイプ9…中を流通する熱媒体の流通方向が互い
に逆方向となるように構成したもの。などがある。
【0006】そして、図6に示すように、前記熱媒体往
き管3,7,10を熱媒体供給装置12の供給側に連通
し、また熱媒体還り管4,8,11を熱媒体供給装置1
2の受入側に連通し、熱媒体を循環させて路面を加温し
ている。
【0007】前記熱媒体供給装置12は、通常、温水ボ
イラ13と送液ポンプ14を含み、加温された水または
不凍液等の熱媒体をポンプで強制循環させ、路面を加温
して路面の積雪、凍結等を防止したり、積雪や凍結を融
解するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、前記
(イ)(ロ)(ハ)のいずれの配管方式においても、ま
たはそれ以外の配管方式においても、加温したい道路領
域(パイプを配設した部分の道路区域。以下、加温領域
という)をできるだけ均一かつ効果的に加温すると共に
パイプ配管の簡易化を図るために、加温領域の路面下に
パイプを均一かつ均等に配設し、加温領域全体に亘っ
て、道路面積に対する熱媒体の流通量が全体的に均一に
なるようにしていた。即ち、具体的には、パイプを配設
する場合、配設されたパイプの道路の長さ方向における
終端部側は、横一直線に揃うように配設していた。
【0009】しかし、前述のような配管であると、加温
領域と非加温領域とがいわば横一直線状に画然と区分さ
れる。つまり、道路は限りなく長く、ある道路をその全
延長に亘ってロードヒーティング採用道路とするのは財
政的に困難であるので、結局ある道路の一定区間だけを
ロードヒーティング道路とせざるを得ないが、前述のよ
うな配管であると、図7に示すように、加温領域Aと非
加温領域Bとが判然と区分けされる。
【0010】そのため、多雪地帯では、同じ道路であっ
ても、加温領域Aでは積雪が全くないのに、加温領域A
の終端部を過ぎた途端に、非加温領域Bでは数十センチ
の積雪Cになり、いわば道路の幅方向に積雪層による壁
ができ、大きな段差を生ずるという不都合があった。そ
して、そのために、通行車両が前記段差により事故を起
すという現象があった。
【0011】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、加温領域の終端部
に、道路面積に対する熱媒体の流通量を減じた区間を設
け、それにより、加温領域と非加温領域との境界に前述
のような積雪層による大きな段差を生じないように、い
わば境界部では徐々に積雪が深まるようにすることがで
きるロードヒーティングシステムを提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は前記目的を達
成するために、道路の加温領域の路面下に多数本のパイ
プを埋設し、これらパイプに熱媒体を流通して路面を加
熱するロードヒーティングシステムにおいて、前記加温
領域の道路の長さ方向における終端部側の道路面積に対
する熱媒体の流通量を加温領域の他の部分における熱媒
体の流通量よりも小さくしたことにある。
【0013】
【作用】熱媒体供給源から熱媒体をパイプに供給する
と、熱媒体はパイプ中を流通して加温領域の路面を加温
し、路面の積雪、凍結等を防止したり、積雪や凍結を融
解する。前記加温領域の終端部においては熱媒体の流通
量が加温領域の他の部分における熱媒体の流通量よりも
少ないため、加温領域と非加温領域との境界部では積雪
による大きな段差が生じることなく、いわば境界部では
なだらかな温度分布となって徐々に積雪が深まるように
なる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の各実施例を図面に基づいて
説明する。図1および図2は第1の実施例を示すもの
で、ロードヒーティングシステムの全体を示す。21は
コンクリートまたはアスファルト舗装された路面22を
有する道路であり、加温領域Aにおける路面下には道路
21の幅方向に所定間隔を存して平行に、かつ道路21
の長さ方向に多数本のパイプ23…が埋設されている。
【0015】前記パイプ23は、熱媒体を流通するため
に耐圧性、耐蝕性を有する例えばナイロンパイプ等の合
成樹脂パイプまたは金属パイプからなり、長手方向の中
間部をU字状に屈曲(二つ折り)して互いに平行に配設
されている。そして、これらパイプ23は路面22の舗
装工事と同時に、路面下3〜30cmの位置に埋設され
ている。
【0016】前記道路21に配設された多数本のパイプ
23…の基端部に位置する路面下には道路21を横断す
る方向に往き用ヘッダ24と還り用ヘッダ25が埋設さ
れている。そして、前記各パイプ23…の一端部は往き
用ヘッダ24に所定間隔を存して接続され、他端部は還
り用ヘッダ25に所定間隔を存して接続されている。
【0017】前記多数本のパイプ23…の先端部、つま
りU字状部23a…は加温領域Aの終端部26(非加温
領域Bとの境界部)まで延長しており、この終端部26
に位置するU字状部23a…は、横一直線状に揃わない
ように、つまりパイプ23…の長さを変えて不揃いにな
っている。
【0018】したがって、加温領域Aの終端部26はパ
イプ23の配設密度が必然的に粗になり、道路面積に対
する熱媒体の流通量が加温領域Aの他の部分における熱
媒体の流通量よりも少なくなり、路面22を加温する能
力も下がるように設計されている。
【0019】また、前記還り用ヘッダ25は熱媒体還り
管27を介して熱媒体供給源としてのボイラ28の人口
29に接続されている。前記往き用ヘッダ24は熱媒体
往き管30を介してポンプ31の吐出ポート32に接続
され、このポンプ31の吸込みポート33はボイラ28
の出口34に接続されている。
【0020】したがって、ポンプ31を駆動すると、ボ
イラ28から温水等の熱媒体を吸込んで、吐出ポート3
2から熱媒体往き管30に熱媒体が供給され、この熱媒
体は往き用ヘッダ24を介して路面下に配設された多数
本のパイプ23…中を流通する。
【0021】この場合、パイプ23が長手方向の中間部
をU字状に屈曲して互いに平行に配設されているととも
に、その一端側が往き用ヘッダ24に、他端側が還り用
ヘッダ25に接続されているため、隣合うパイプ23…
を流れる熱媒体の流通方向が交互に逆となり、加温領域
Aの路面22を全体に亘って均一に加温することができ
る。
【0022】この結果、寒冷地における道路21におい
て、路面22の積雪、凍結等を防止したり、積雪や凍結
を融解することができる。しかし、加温領域Aの終端部
26はパイプ23の配設密度が必然的に粗になり、道路
面積に対する熱媒体の流通量が加温領域Aの他の部分に
おける熱媒体の流通量よりも少なくなっているため、路
面22を加温する能力も下がる。したがって、終端部2
6における融雪等は不十分となり、加温領域Aと非加温
領域Bとの境界部ではなだらかな温度分布となって徐々
に積雪Cが深まり、積雪Cにより大きな段差を生じな
い。
【0023】図3は第2の実施例を示すものである。こ
の実施例は、道路21の幅方向に多数本のパイプ23…
を並列的に配設したものであるが、加温領域Aの道路2
1の長さ方向の終端部26に配設される複数本のパイプ
を蛇行パイプ35…にしている。このように構成するこ
とによって道路面積に対する熱媒体の流通量は、加温領
域Aの終端部26においては、加温領域Aの他の部分よ
りも小となる。したがって、加温効果が小となり、融雪
が不十分で積雪が残る結果、非加温領域Bとの間に段差
を生じない。
【0024】図4は第3の実施例を示すものである。こ
の実施例は、加温領域Aの終端部26の路面下に配設し
た通常の往き用ヘッダ24と離間してこれと平行に還り
用補助ヘッダ25aを配設し、前記往き用ヘッダ24と
還り用補助ヘッダ25aとの間を複数本の小径パイプ3
6…によって接続したものである。
【0025】前記小径パイプ36…は、パイプ23より
熱媒体の流通量が少なく、しかも配管密度が粗になって
いるため、道路面積に対する熱媒体の流通量が加温領域
Aの他の部分における熱媒体の流通量よりも少ない。こ
の結果、路面22を加温する能力も下がり、終端部26
における融雪等が不十分となり、加温領域Aと非加温領
域Bとの境界部ではなだらかな温度分布となって徐々に
積雪が深まり、積雪に大きな段差を生じない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、道路の加温領域の路面下に熱媒体流通用の多数本の
パイプを埋設し、この加温領域の道路の長さ方向におけ
る終端部側の道路面積に対する熱媒体の流通量を加温領
域の他の部分における熱媒体の流通量よりも小さくした
から、加温領域と非加温領域との境界部はなだらかな温
度分布となる。したがって、積雪融解、凍結防止効果の
有無が画然と分れ、その境界に積雪層の壁ができたりす
るのを防止でき、車両が加温領域から非加温領域に移動
する際の行動が滑らかになり、スリップ事故等の発生を
未然に防止ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係わるロードヒーテ
ィングシステムの全体の構成図。
【図2】同実施例の要部の縦断側面図。
【図3】この発明の第2の実施例に係わるロードヒーテ
ィングシステムの構成図。
【図4】この発明の第3の実施例に係わるロードヒーテ
ィングシステムの構成図。
【図5】従来のロードヒーティングシステムの構成図。
【図6】従来のロードヒーティングシステムの全体の構
成図。
【図7】従来のロードヒーティングシステムの一部の縦
断側面図。
【符号の説明】
21…道路、22…路面、23…パイプ、26…終端
部、A…加温領域、B…非加温領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路の加温領域の路面下に多数本のパイ
    プを埋設し、これらパイプに熱媒体を流通して路面を加
    熱するロードヒーティングシステムにおいて、前記加温
    領域の道路の長さ方向における終端部の道路面積に対す
    る熱媒体の流通量を加温領域の他の部分における熱媒休
    の流通量よりも小さくしたことを特徴とするロードヒー
    ティングシステム。
  2. 【請求項2】 加温領域の終端部におけるパイプの配管
    密度を、加温領域の他の部分よりも粗にしたことを特徴
    とする請求項1記載のロードヒーティングシステム。
JP21807691A 1991-08-05 1991-08-05 ロードヒーテイングシステム Pending JPH0533308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21807691A JPH0533308A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 ロードヒーテイングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21807691A JPH0533308A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 ロードヒーテイングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533308A true JPH0533308A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16714266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21807691A Pending JPH0533308A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 ロードヒーテイングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061489A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Kajima Corp 地温制御システムの地中管配列方法
CN103306181A (zh) * 2013-07-05 2013-09-18 常州星易迪塑化科技有限公司 一种除雪道路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061489A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Kajima Corp 地温制御システムの地中管配列方法
JP4615783B2 (ja) * 2001-08-22 2011-01-19 鹿島建設株式会社 地温制御システムの地中管配列方法
CN103306181A (zh) * 2013-07-05 2013-09-18 常州星易迪塑化科技有限公司 一种除雪道路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3568924A (en) Snow melting system
KR100987790B1 (ko) 지열을 이용한 도로의 노면결빙 방지장치
JPH0533308A (ja) ロードヒーテイングシステム
JP3113014B2 (ja) ロードヒーティングシステム
US6006826A (en) Ice rink installation having a polymer plastic heat transfer piping imbedded in a substrate
JPH0571103A (ja) ロードヒーテイングシステム
KR101484767B1 (ko) 노면결빙방지 도로
JPS6322901A (ja) 融雪・融氷装置の加熱配管構造
JP2645653B2 (ja) ロードヒーテイング装置
JPH01299903A (ja) 路床面の加温・冷却装置
JPH06193008A (ja) 消雪施設
KR20100019403A (ko) 도로, 고속도로 열 에너지 흡수 파이프 시스템
JP2003160907A (ja) 融雪装置及び太陽熱集熱装置
JPH0255561B2 (ja)
JPH10252010A (ja) 融雪方法
JPS63107601A (ja) ロ−ドヒ−テイング装置
JPH10237809A (ja) 路面融雪装置
KR101484769B1 (ko) 지열을 이용한 노면결빙 방지장치가 부설된 도로
JPH0533307A (ja) ロードヒーテイング装置
JPH0235103A (ja) 面状ブロック
JPH057710U (ja) ロードヒーテイング用放熱管ユニツト
JPH069041Y2 (ja) 温水熱利用路面融雪装置
JP2811249B2 (ja) 法面融雪装置
JPH10152818A (ja) 掻き寄せ雪山融解装置
JPH10219611A (ja) 路面融雪装置