JP2003059084A - 光駆動器における記録パワー制御方法及び装置 - Google Patents

光駆動器における記録パワー制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2003059084A
JP2003059084A JP2002173450A JP2002173450A JP2003059084A JP 2003059084 A JP2003059084 A JP 2003059084A JP 2002173450 A JP2002173450 A JP 2002173450A JP 2002173450 A JP2002173450 A JP 2002173450A JP 2003059084 A JP2003059084 A JP 2003059084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording power
recording
laser diode
channel
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002173450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149743B2 (ja
Inventor
Joo-Yeup Kim
周曄 金
Shinkyo Jo
賑教 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0046036A external-priority patent/KR100425454B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003059084A publication Critical patent/JP2003059084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149743B2 publication Critical patent/JP4149743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光駆動器における記録モード遂行時、記録パ
ワーの電圧レベルを早期に安定化させつつレーザーダイ
オードの駆動用チャンネル数を最適化する。 【解決手段】 光駆動器における記録パワー制御方法に
おいて、光駆動器に備わっているレーザーダイオードに
提供される記録パワーが安定化状態であるかどうかをチ
ェックする段階と、記録パワーが非安定化状態であれ
ば、レーザーダイオードを駆動するための十分の記録パ
ワーが提供されるように記録パワーを制御するために使
われるチャンネル数を増やして記録パワーを制御する第
1制御段階と、記録パワーが安定化状態であれば、非安
定化状態時に使われたチャンネル数より少ないチャンネ
ル数を使用して記録パワーを制御する第2制御段階とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は光駆動器における記
録パワー制御方法及び装置に係り、特に、記録モード遂
行時にレーザーダイオード(Laser Diode、
以下LDと略する)を駆動するために使われるチャンネ
ル数を最適化して記録パワーを制御する方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】光駆動器はCDまたはDVDのようなデ
ィスクにデータを記録したり、ディスクに記録されたデ
ータを再生したりするものである。このような光駆動器
は記録モードを行う時にバッファアンダラン(Buff
er Under Run)などの非常事態が発生すれば
記録を中断させて正常的にデータを記録できない。した
がって、記録モードを行う時、非常事態が発生しても正
常的にデータを記録できるように、記録が中断された位
置で再記録を行える技術が提案されている。
【0003】しかし、記録モードが制御された後、AP
C(Auto laser diode Power Co
ntrol、以下APCと略する)回路から出力される
パワー電圧が安定したレベルに到達するまである程度時
間がかかる。したがって、データの記録が中断された位
置でデータの記録を再び試みる場合に、APC回路から
出力されるパワー電圧が安定したレベルに到達する前に
記録データが発生して正常的なデータ記録を妨害するの
で、データが損失される。このような問題を解決するた
めに、従来、記録モードが制御された後、APC回路か
ら出力されるパワー電圧に所定の電圧をあらかじめ加え
て記録パワーの電圧を記録モードの初期段階で安定化さ
せる技術が提案されたことがある。前記所定の電圧はA
PC回路から出力されるパワー電圧に対する予想電圧の
所定比率に該当する。
【0004】しかし、前記提案された技術は前記予想さ
れるパワー電圧の所定比率をAPC回路から出力される
パワー電圧に加えるために、LDを駆動するために利用
されるチャンネルをもう一つ使用せねばならない。した
がって、この技術は、記録パワーの電圧を速く安定化さ
せて初期記録モード遂行区間でのデータ損失を防止する
ことはできるが、APC回路から出力される記録パワー
のレベルが安定化された後にも不要な前記チャンネルを
管理するようになっていて光駆動器内のファームウェア
(firmware)サイズが大きくなる要因となる。
また、前記提案された技術で記録モードを制御する場合
に、記録モード遂行区間中に記録パワーの電圧を前記所
定比率の電圧より低い値で制御できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
光駆動器における記録モード遂行時、記録パワーの電圧
レベルを速く安定化させつつレーザーダイオードを駆動
するために使われるチャンネル数を最適化して記録パワ
ーを制御する方法及び装置を提供することにその目的が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による方法は、光駆動器における記録パワー制
御方法において、光駆動器に備わっているレーザーダイ
オードに提供される記録パワーが安定化状態であるかど
うかをチェックする段階と、記録パワーが非安定化状態
であれば、前記レーザーダイオードを駆動するための十
分の記録パワーが提供されるように記録パワーを制御す
るために使われるチャンネル数を増やして記録パワーを
制御する第1制御段階と、記録パワーが安定化状態であ
れば、非安定化状態時に使われたチャンネル数より少な
いチャンネル数を使用して記録パワーを制御する第2制
御段階とを含むことが望ましい。
【0007】前記記録パワーが安定化状態であるかどう
かをチェックする段階は、光駆動器に備わってレーザー
ダイオードの光放射をモニタリングするフォトダイオー
ド(FPD)の出力を所定区間でサンプリング及びホー
ルドした信号を利用して行われることが望ましい。
【0008】また、前記第2制御段階は、記録パワーを
速く安定させるために予想される記録パワー電圧の所定
比率に該当する電圧を提供するチャンネルをオフさせ
て、第2制御段階で使われるチャンネル数を第1制御段
階で使われたチャンネル数より少なくすることが望まし
い。
【0009】前記記録パワー制御方法は、前記光駆動器
でエラーが発生して記録モードが中断された後、再び記
録モードが制御される時に行われることが望ましい。
【0010】前記目的を達成するために本発明による装
置は、光駆動器における記録パワー制御装置において、
光を放射するレーザーダイオードと、レーザーダイオー
ドから放射される光量をモニタリングするフォトダイオ
ードと、フォトダイオードの出力信号を所定区間でサン
プリング及びホールドした信号に基づいて前記レーザー
ダイオードに提供される記録パワーの状態を非安定化状
態と安定化状態とに区分し、記録パワーの状態によって
使われるチャンネル数を調整して記録パワーを制御する
制御部とを含むことが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明による実施例を詳細に説明する。図1は本発明の一
実施例による記録パワー制御装置のブロック図である。
図1を参照すれば、記録パワー制御装置は本発明によっ
てLDに記録パワーが提供されるように制御する制御部
101、記録パワー電圧であるWPDC(WriteP
ower Direct Current)を提供する記
録チャンネル用APC回路102、再生パワー電圧であ
るRPDC(Read Power Direct Cu
rrent)を提供する再生チャンネル用APC回路1
03、デジタル/アナログ変換器(以下、DACと略す
る)104、LDを駆動するためのLDドライバ10
5、I/V増幅部106、ディスク(図示せず)で光を
放射するLD、LDから放射される光量をモニタリング
するフロントフォトダイオード(またはモニタフォトダ
イオードともいう、以下、FPDと略する)で構成され
る。
【0012】制御部101は記録モード遂行時に記録パ
ワーの電圧レベルを早期に安定化させつつLDを駆動す
るために使われるチャンネル数を最適化できるように、
光駆動器の機能を制御する。すなわち、制御部101は
記録チャンネル用APC回路102から出力される記録
パワーの電圧レベルを非安定化状態と安定化状態とに区
分し、非安定化状態の時に記録パワーを制御するために
使われるチャンネル数を、安定化状態の時に記録パワー
を制御するために使われるチャンネル数より多く管理し
つつLDを駆動するための記録パワーの電圧を制御す
る。記録チャンネル用APC回路102から出力される
記録パワーの電圧レベルが非安定化状態であるというこ
とは、LDの光出力レベルが記録モードを行うのに適し
ていない非安定化状態であるということを意味する。記
録チャンネル用APC回路102から出力される記録パ
ワーの電圧レベルが安定化状態であるということは、L
Dの光出力レベルが記録モードを行うのに適した安定化
状態であるということを意味する。
【0013】バッファアンダランなどのエラーでデータ
記録が中断された後で記録モードが制御される場合、記
録チャンネル用APC回路102から伝送されるサンプ
リング及びホールドしたFPDの出力(Front P
hoto Diode Output、以下、FPDO_
SHと略する)信号により記録チャンネル用APC回路
102から出力される記録パワーの電圧レベルが非安定
化状態であると認識されれば、制御部101は記録チャ
ンネル用APC回路102と再生チャンネル用APC回
路103に対する基準電圧と過駆動パワー(Over−
drive Power)用電圧及び予想される記録パ
ワー電圧の所定比率に該当する電圧とを各々出力する。
【0014】前記予想される記録パワー電圧の所定比率
に該当する電圧はAPCのための記録パワー用電圧とも
いう。前記所定比率は予想される記録パワー電圧の80
%ないし90%の範囲で決定できるが、本実施例の制御
部101は予想される記録パワー電圧の80%に該当す
る電圧を出力する。前記所定比率の範囲は他のチャンネ
ルを通じて提供される記録パワー電圧と予想される記録
パワー電圧との関係とLDの光出力状態が安定化する時
期を考慮して決定された範囲であるが、光駆動器の動作
条件によって変更できる。
【0015】これによりデジタル/アナログ変換器(以
下、DACと略する)104はDA1チャンネルを通じ
て再生チャンネル用APC回路103に対する基準電圧
を出力し、DA2チャンネルを通じて記録チャンネル用
APC回路102に対する基準電圧を出力し、DA3チ
ャンネルを通じて過駆動パワー用電圧を出力し、DA4
チャンネルを通じて予想される記録パワー電圧の所定比
率に該当する電圧を出力する。DA3チャンネル及びD
A4チャンネルに出力される記録パワーの電圧は各々L
Dドライバ105に直接伝送される。
【0016】このように記録チャンネル用APC回路1
02から出力される記録パワーの電圧レベルが非安定化
状態である時、DAC104のDA1、DA2、DA
3、DA4チャンネルを通じて前記電圧が出力されるよ
うに制御部101はDA1ないしDA4チャンネルを管
理する。
【0017】記録チャンネル用APC回路102は、L
Dの出力パワーが一定に維持されるようにFPDと電流
/電圧(I/V)増幅部106とを通じてフィードバッ
クされるLDの出力パワーの電圧と、DAC104のD
A2チャンネルを通じて提供される電圧とを利用してL
Dドライバ105に印加されるWPDCのレベルを調整
しつつFPDO_SHを制御部101に提供する。I/
V増幅部106は印加されるFPDの出力信号を所定値
に増幅し、増幅されたFPDの出力を電圧値に出力す
る。
【0018】再生チャンネル用APC回路103は、L
Dの出力パワーが一定に維持されるようにFPDとI/
V増幅部106とを通じてフィードバックされるLDの
出力パワーの電圧と、DAC104のDA1チャンネル
を通じて提供される電圧とを利用してLDドライバ10
5に印加されるRPDCレベルを調整する。
【0019】LDドライバ105は4つの入力端を通じ
て各々入力される電圧を所定値に増幅する電圧増幅器A
MP1〜AMP4とスイッチSW1〜SW4及びトラン
ジスタQ1で構成されて、LDを駆動させるための記録
及び再生パワーを提供する。
【0020】すなわち、ディスク(図示せず)に1ピッ
トを形成するためにLDに提供される記録パワーのレベ
ルが図2(a)に示されたように、過駆動パワーレベル
区間、ベースレベル区間及び再生レベル区間を含む3つ
の他の区間に区分される場合、LDドライバ105のス
イッチSW3は、図2(b)に示されたように、END
EC(ENcoder&DECoderの略字;図示せ
ず)から提供される過駆動パワーレベル区間制御信号に
よって動作する。スイッチSW2、SW4は、図2
(c)に示されたようにENDECから提供されるベー
スレベル区間制御信号により動作する。スイッチSW1
は図2(d)に示されたように、制御部101から提供
される再生チャンネルに対するイネーブル信号により動
作する。
【0021】すなわち、過駆動パワーレベル区間で、L
Dドライバ105のあらゆるスイッチSW1〜SW4
は、図2の(b)、(c)、(d)のように提供される
信号のレベルによってターンオンされる。ベースレベル
区間でLDドライバ105のスイッチSW3を除外した
残りのチャンネルに対するスイッチSW1、2、4が、
図2の(b)、(c)、(d)のように提供される各信
号のレベルによってターンオンされる。再生レベル区間
でLDドライバ105のスイッチSW1だけが図2
(b)、(c)、(d)のように提供される各信号によ
ってターンオンされる。
【0022】そして、スイッチSW1〜SW4のオン/
オフによって増幅器AMP1〜AMP4から伝送される
電圧の和をトランジスタQ1を通じてLDに供給してL
D駆動に必要な記録パワーを提供できるようになる。
【0023】このようにWPDCが非安定化状態である
時、制御部101は4つのチャンネルDA1、DA2、
DA3、DA4を使用してLDを駆動させるための記録
パワーをLDに提供させることによって、LDの光出力
状態は速く安定した状態に到達できる。
【0024】一方、制御部101は記録チャンネル用A
PC回路102から伝送されるFPDO_SHにより記
録チャンネル用APC回路102から出力されるWPD
Cが安定化状態に認識されれば、予想される記録パワー
電圧の所定比率に該当する電圧が出力されないようにD
A4チャンネルをオフさせる。
【0025】この時、制御部101はDAC104のD
A4チャンネルが直ちにオフされるようにすることがで
きるが、DA4チャンネルを通じて出力される電圧レベ
ルは低め、DAC104のDA2チャンネルを通じて出
力される電圧レベルは高めてDA4チャンネルを通じて
出力される電圧レベルを0Vに到達させてDA4チャン
ネルがオフされるようにすることができる。
【0026】DA4チャンネルがオフされれば、DAC
104はDA4チャンネルを通じてはいかなる信号も出
力せず、DA1、DA2、DA3チャンネルを通じての
み信号を出力する。
【0027】このようにWPDCが安定化状態である
時、制御部101は3つのチャンネルDA1、DA2、
DA3を使用してLDを駆動させるための記録パワーを
LDに提供する。したがって、LDの光出力状態が安定
化した後、残りの記録モードを行う区間中に不要なチャ
ンネルDA4が使われないようにDA1〜DA4チャン
ネルを管理する。
【0028】図3は本発明による記録パワー制御方法の
フローチャートである。図3を参照すれば、第301段
階及び第301段階でFPDO_SH信号に基づいてW
PDCが安定化状態であるかどうかをチェックする。第
301段階はLD光出力状態が安定しているかどうかを
チェックする段階と同一である。第301段階は以前の
FPDO_SH信号のレベルと現在FPDO_SH信号
のレベルとの間に差があるかどうかを決定する方式で行
われる。
【0029】第302段階で以前のFPDO_SH信号
と現在印加されたFPDO_SH信号とが相異なるもの
と決定されれば、WPDCが非安定化状態であると判断
し、WPDCが安定しているかどうかをチェックするた
めに第301段階を再び行う。
【0030】WPDCが非安定化状態である時、前述し
た図1の制御部101で説明したように、早期にLDに
提供される記録パワーの電圧レベルが安定化状態に到達
できるようにDA1ないしDA3チャンネルだけでなく
DA4チャンネルの使用を許す。
【0031】しかし、第302段階でWPDCのレベル
が安定化状態に到達したことと決定されれば、第303
段階で現在DAC104のDA4チャンネルを通じて出
力される電圧のレベルが0Vであるかどうかをチェック
する。DA4チャンネルを通じて出力される電圧のレベ
ルが0Vでなければ、第304段階でDAC104のD
A2チャンネルを通じて出力する電圧を高め、DAC1
04のDA4チャンネルを通じて出力する電圧を低めた
後、第301段階を再び行う。この時、DA2チャンネ
ルを通じて出力する電圧は、DA4チャンネルを通じて
出力する電圧が低くなった分だけ増加しうる。例えば、
DA2チャンネルを通じて出力する電圧が5%だけ増加
した場合にDA4チャンネルを通じて出力する電圧は5
%だけ減らしうる。
【0032】前述したように、DA2チャンネル及びD
A4チャンネルを通じて出力される電圧を各々調整する
ことによってDA4チャンネルに対する電圧が0Vに到
達すれば、WPDCのレベルが非安定化状態である時に
記録パワーを制御するために使われたチャンネル数4よ
り少ないチャンネル数3で記録パワーを制御できるよう
に、第305段階でDA4チャンネルをターンオフす
る。
【0033】そして、第306段階で記録モードが終了
したかどうかをチェックする。記録モードが終了したな
らば記録パワー制御作業を終了する。しかし、記録モー
ドが終了していなければ、第307段階で記録モードを
遂行し続ける。
【0034】これにより、LDドライバ105は、EN
DEC(図示せず)及び制御部101から動作制御信号
が図2の(b)、(c)、(d)のように提供されて
も、DAC104のDA4チャンネルがターンオフされ
ているため、LDドライバ105内でのDA4チャンネ
ルへの伝送は無意味である。
【0035】このように、図4(a)に示されたよう
に、記録モード制御信号がハイである時、図4(b)に
示されたように、初期記録モード遂行区間でWPDCに
よる記録パワーの電圧レベルが非安定化した状態を維持
するとしても、チャンネルDA4を通じて提供される記
録パワーの電圧により図4(c)に示されたように、L
Dに提供される記録パワーの電圧レベルを速く安定化さ
せる。
【0036】そして、LDに提供される記録パワーの電
圧レベルが安定化状態に到達すれば、DA2チャンネル
及びDA4チャンネルを通じて提供される記録パワーの
電圧レベルを前述した第304段階のように調整する。
その後、DA4チャンネルを通じて提供される記録パワ
ーの電圧レベルが0VになればDA4チャンネルをター
ンオフさせる。したがって、WPDCだけでLDに提供
される記録パワーの電圧レベルを安定化状態に維持させ
うる残りの記録モード遂行区間中にDA4チャンネルを
もう使用しない。
【0037】図5は本発明の他の実施例による記録パワ
ー制御装置のブロック図である。図5を参照すれば、記
録パワー制御装置はLDに記録パワーが提供されるよう
に制御する制御部501、記録パワー電圧のWPDCを
提供する記録チャンネル用APC回路502、再生パワ
ー電圧のRPDCを提供する再生チャンネル用APC回
路503、DAC504、LDを駆動するためのLDド
ライバ505、I/V増幅部506、加算器507、デ
ィスク(図示せず)に光を放射するLD、LDから放射
される光量をモニタリングするFPDで構成される。
【0038】前記記録パワー制御装置は制御部501、
記録チャンネル用APC回路502、再生チャンネル用
APC回路503、DAC504、I/V増幅部506
及び加算器507を一つのチップで構成するか、または
制御部501、記録チャンネル用APC回路502、再
生チャンネル用APC回路503、DAC504及び加
算器507を一つのチップで構成することができる。ま
た、前記加算器507は記録チャンネル用APC回路5
02に含まれるようにすることもある。そして、広義的
に加算器507、記録チャンネル用APC回路502、
I/V増幅部506、DAC504及び制御部501で
構成された装置を記録パワー提供装置といえる。狭議的
に加算器507、記録チャンネル用APC回路502及
び制御部501で構成された装置を記録パワー提供装置
といえる。
【0039】図5に示されたLD、FPD、制御部50
1、記録チャンネル用APC回路502、再生チャンネ
ル用APC回路503、DAC504及びI/V増幅部
506は、図1のLD、FPD、制御部101、記録チ
ャンネル用APC回路102、再生チャンネル用APC
回路103、DAC104及びI/V増幅部106と同
一に構成及び動作される。したがって、説明の重複を避
けるためにこれらに関する動作は説明しない。
【0040】加算器507は、DAC504のDA4チ
ャンネルを通じて出力される記録パワーの電圧と記録チ
ャンネル用APC回路502から出力されるWPDCと
を合わせたWPDC’をLDドライバ505に出力す
る。すなわち、記録チャンネル用APC回路502から
出力されるWPDCのレベルが非安定化状態である時に
はDAC504のDA1、DA2、DA3、DA4チャ
ンネルを通じて電圧が出力されるように制御部501が
DAC504のDA1〜DA4チャンネルを管理する。
したがって、加算器507は記録チャンネル用APC回
路502から出力されるWPDCにDAC504のDA
4チャンネルを通じ出力される記録パワーの電圧を足し
たWPDC’を出力する。しかし、記録チャンネル用A
PC回路502から出力されるWPDCのレベルが安定
化状態であれば、DAC504のDA4チャンネルを通
じて電圧が出力されないように制御部501がDAC5
04のDA1ないしDA4チャンネルを管理する。した
がって、加算器507は記録チャンネル用APC回路5
02から出力されるWPDCをWPDC’に出力する。
WPDC’はLDドライバ505に伝送される。
【0041】LDドライバ505は、図1のLDドライ
バ105とは違って、3つの入力端を通じて各々入力さ
れる電圧を所定値で増幅する増幅器AMP1〜AMP3
とスイッチSW1〜SW3及びトランジスタQ1で構成
されて、LDを駆動させるための記録及び再生パワーを
提供する。
【0042】すなわち、LDに提供される記録パワーの
レベルが過駆動パワーレベル区間、ベースレベル区間及
び再生レベル区間を含む3つの他の区間に区分される場
合、ディスク(図示せず)に1ピットを形成するため
に、LDドライバ505のスイッチSW3はENDEC
(図示せず)から提供される過駆動パワーレベル区間制
御信号によって動作して、増幅器AMP3から出力され
る記録パワーの電圧がスイッチSW1に伝送される。ス
イッチSW2が前記ENDECから提供されるベースレ
ベル区間制御信号により動作すれば、増幅器AMP2か
ら出力される記録パワーの電圧がスイッチSW1に伝送
される。スイッチSW1が制御部501から提供される
再生チャンネルに対するイネーブル信号により動作すれ
ば、増幅器AMP1〜AMP3から出力される記録パワ
ーの電圧がトランジスタQ1のベース端に伝送される。
【0043】図6は図1及び図5に示された記録チャン
ネル用APC回路102、502の例である。図6を参
照すれば、記録チャンネル用APC回路102及び50
2は、サンプリング及びホールド部601、演算増幅器
(以下、OPAMPと略する)602、差動増幅器(以
下、DIFF AMPと略する)603で構成される。
【0044】サンプリング及びホールド部601は、I
/V増幅部106、506から出力される電圧の所定区
間をサンプリング及びホールドしたFPDO_SH電圧
を出力する。出力されたFPDO_SH電圧は制御部1
01、501及びOPAMP602に伝送される。
【0045】OP AMP602は基準電圧Vrefを
利用してサンプリング及びホールド部601から出力さ
れたFPDO_SHを所定値で増幅させてDIFF A
MP603に出力する。DIFF AMP603はOP
AMP602から伝送された電圧とDAC104、50
4のDA2チャンネルを通じて伝送される電圧との大き
さを比較して差値を検出する。その後、DIFF AM
P603は検出された差値をDA2チャンネルを通じて
伝送される電圧に加算または減算した結果をWPDCと
して出力する。すなわち、OP AMP602から出力
される電圧がDA2チャンネルを通じて伝送される電圧
より大きければ、DA2チャンネルを通じて伝送される
電圧から検出された差値を減算した結果をWPDCとし
て出力する。一方、OP AMP602から出力される
電圧がDA2チャンネルを通じて伝送される電圧より小
さければ、DIFF AMP603は検出された差値を
DA2チャンネルを通じて伝送される電圧に加算した結
果をWPDCとして出力する。このようなOP AMP
602とDIFF AMP603の動作によってLDの
温度変化による記録パワーの変化を補償できる。
【0046】前述した実施例は1ピットに対する記録パ
ワーを過駆動パワーレベル、ベースレベル及び再生レベ
ルに区分して駆動される光駆動器の場合であるが、過駆
動パワーレベル、消去レベル及び再生レベルに区分して
駆動される光駆動器にも適用できる。
【0047】
【発明の効果】前述した本発明によれば、光駆動器にお
いてエラー発生で記録が中断された位置で記録モードを
遂行するか、または正常的な記録モードを行う場合に、
ベースレベル区間(または消去レベル区間)で2チャン
ネルを利用して記録パワーの電圧レベルを制御すること
によって、LDに提供される記録パワーのレベルを速く
安定化状態に到達させ、前記記録パワーのレベルが安定
化状態に到達すれば前記ベースレベル区間(または消去
レベル区間)で1チャンネルを利用して前記記録パワー
の電圧レベルを制御させることによって、記録モード遂
行時に不要なチャンネルの使用を防止してファームウェ
アのサイズを縮められる。
【0048】また、LDに提供される記録パワーの電圧
が安定化状態を維持する記録モード遂行区間でDA4チ
ャンネルに設定されている電圧レベルより低い電圧の記
録パワーを制御することが可能である。
【0049】そして、4チャンネル用LDドライバだけ
でなく3チャンネル用LDドライバにも本発明を適用で
きる。本発明は前述した実施例に限定されず、本発明の
思想内で当業者による変形が可能である。したがって、
本発明で権利を請求する範囲は特許請求の範囲内で決ま
らねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による記録パワー制御装置
のブロック図である。
【図2】 図1に示されたLDドライバを駆動させるた
めに使われる制御信号のタイミング図である。
【図3】 本発明による記録パワー制御方法のフローチ
ャートである。
【図4】 本発明による記録モード制御信号と記録パワ
ーレベルとの関係図である。
【図5】 本発明の他の実施例による記録パワー制御装
置のブロック図である。
【図6】 図1及び図5に示された記録チャンネル用A
PC回路の例である。
【符号の説明】
101 制御部 102 記録チャンネル用APC回路 103 再生チャンネル用APC回路 104 デジタル/アナログ変換器(DAC) 105 LDドライバ 106 I/V増幅部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 CC01 CC16 CC18 EE01 HH01 JJ02 KK03 LL08 5D119 AA04 AA23 DA01 EC09 FA05 HA03 HA12 HA46 HA68 5F073 BA05 EA15 GA03 GA04 GA12 GA24 GA25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光駆動器における記録パワー制御方法に
    おいて、 前記光駆動器に備わっているレーザーダイオードに提供
    される記録パワーが安定化状態であるかどうかをチェッ
    クする段階と、 前記記録パワーが非安定化状態であれば、前記レーザー
    ダイオードを駆動するための十分の記録パワーが提供さ
    れるように前記記録パワーを制御するために使われるチ
    ャンネル数を増やして前記記録パワーを制御する第1制
    御段階と、 前記記録パワーが安定化状態であれば、前記非安定化状
    態時に使われたチャンネル数より少ないチャンネル数を
    使用して前記記録パワーを制御する第2制御段階とを含
    む記録パワー制御方法。
  2. 【請求項2】 前記記録パワーが安定化状態であるかど
    うかをチェックする段階は、前記光駆動器に備わって前
    記レーザーダイオードの光放射をモニタリングするフォ
    トダイオードの出力を所定区間でサンプリング及びホー
    ルドした信号を利用して行われることを特徴とする請求
    項1に記載の記録パワー制御方法。
  3. 【請求項3】 前記記録パワーが安定化状態であるかど
    うかをチェックする段階は、前記光駆動器に備わって前
    記レーザーダイオードの光放射をモニタリングするフォ
    トダイオードの以前出力を所定区間でサンプリング及び
    ホールドした信号と、現在出力を所定区間でサンプリン
    グ及びホールドした信号とを比較して行われることを特
    徴とする請求項1に記載の記録パワー制御方法。
  4. 【請求項4】 前記第2制御段階は、記録パワーを速く
    安定させるために予想される記録パワー電圧の所定比率
    に該当する電圧を提供するチャンネルをオフさせて、使
    われるチャンネル数を前記第1制御段階で使われたチャ
    ンネル数より少なくすることを特徴とする請求項1に記
    載の記録パワー制御方法。
  5. 【請求項5】 前記記録パワー制御方法は、前記光駆動
    器でエラーが発生して記録モードが中断された後、再び
    記録モードが制御される時に行われることを特徴とする
    請求項1に記載の記録パワー制御方法。
  6. 【請求項6】 光駆動器における記録パワー制御装置に
    おいて、 光を放射するレーザーダイオードと、 前記レーザーダイオードから放射される光量をモニタリ
    ングするフォトダイオードと、 前記フォトダイオードの出力信号を所定区間でサンプリ
    ング及びホールドした信号に基づいて前記レーザーダイ
    オードに提供される記録パワーの状態が非安定化状態で
    あるか否かを判断し、前記記録パワーの状態によってチ
    ャンネル数を調整して前記記録パワーを制御する制御部
    とを含む記録パワー制御装置。
  7. 【請求項7】 前記記録パワーが安定化状態である時、
    前記制御部は前記記録パワーを速く安定させるために予
    想される記録パワー電圧の所定比率に該当する電圧を提
    供するチャンネルがオフされるように制御することを特
    徴とする請求項6に記載の記録パワー制御装置。
  8. 【請求項8】 光駆動器における記録パワー制御装置に
    おいて、 光を放射するレーザーダイオードと、 前記レーザーダイオードから放射される光量をモニタリ
    ングするフォトダイオードと、 前記レーザーダイオードを駆動させるためのパワーを提
    供するレーザーダイオードドライバと、 前記レーザーダイオードに提供される記録パワーが非安
    定化状態である時には、前記フォトダイオードの出力信
    号を所定区間でサンプリング及びホールドした信号と所
    定基準電圧とを利用して検出した記録チャンネル用自動
    パワーレベルと、予想される記録パワーの所定比率に該
    当する電圧とを加算して得た記録パワーを前記レーザー
    ダイオードに提供し、前記レーザーダイオードに提供さ
    れる記録パワーが安定化状態である時には前記予想され
    る記録パワーの所定比率に該当する電圧を除いた記録パ
    ワーを前記レーザーダイオードに提供する記録パワー提
    供手段とを含む記録パワー制御装置。
  9. 【請求項9】 光駆動器における記録パワー制御装置に
    おいて、 光を放射するレーザーダイオードと、 前記レーザーダイオードから放射される光量をモニタリ
    ングするフォトダイオードと、 前記フォトダイオードの出力信号を所定区間でサンプリ
    ング及びホールドし、前記サンプリング及びホールドし
    た信号と第1基準電圧とを利用して前記レーザーダイオ
    ードの出力パワーを一定に維持できる記録チャンネル用
    電圧を出力する記録チャンネル用自動レーザーダイオー
    ドパワー制御回路と、 前記フォトダイオードの出力信号と第2基準電圧とを利
    用して前記レーザーダイオードの出力パワーを一定に維
    持できる再生チャンネル用電圧を出力する再生チャンネ
    ル用自動レーザーダイオードパワー制御回路と、 前記記録チャンネル用自動レーザーダイオードパワー制
    御回路から出力される前記サンプリング及びホールドし
    た信号に基づいて前記レーザーダイオードに提供される
    記録パワーの状態を非安定化状態と安定化状態とに区分
    し、前記記録パワーの状態によってチャンネル数を調整
    して前記レーザーダイオードに提供される記録パワーを
    制御する制御部と、 前記制御部により制御されて前記第1基準電圧及び第2
    基準電圧を前記記録チャンネル用自動レーザーダイオー
    ドパワー制御回路及び再生チャンネル用自動レーザーダ
    イオードパワー制御回路に各々出力し、光駆動パワー用
    電圧及び予想される記録パワーの所定比率に該当する電
    圧を各々出力するデジタル/アナログ変換器と、 前記記録チャンネル用自動レーザーダイオードパワー制
    御回路から出力される電圧と前記デジタル/アナログ変
    換器から出力される前記予想される記録パワーの所定比
    率に該当する電圧とを加算して出力する加算器と、 前記加算器、前記再生チャンネル用自動レーザーダイオ
    ードパワー制御回路及び前記デジタル/アナログ変換器
    から出力される光駆動パワー用電圧を利用して前記レー
    ザーダイオードを駆動させるための記録及び/または再
    生パワーを提供するレーザーダイオードドライバとを含
    む記録パワー制御装置。
JP2002173450A 2001-06-16 2002-06-13 光駆動器における記録パワー制御方法 Expired - Fee Related JP4149743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-034137 2001-06-16
KR20010034137 2001-06-16
KR2001-046036 2001-07-30
KR10-2001-0046036A KR100425454B1 (ko) 2001-06-16 2001-07-30 광 구동기에 있어서 기록 파워 제어 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059084A true JP2003059084A (ja) 2003-02-28
JP4149743B2 JP4149743B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26639147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173450A Expired - Fee Related JP4149743B2 (ja) 2001-06-16 2002-06-13 光駆動器における記録パワー制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7505387B2 (ja)
JP (1) JP4149743B2 (ja)
CN (1) CN1220192C (ja)
TW (1) TW591643B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154488A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
CN1310220C (zh) * 2003-11-17 2007-04-11 威盛电子股份有限公司 产生稳定功率控制信号方法及其装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778119B2 (ja) * 2002-04-01 2006-05-24 日本電気株式会社 光ディスク記録用パワー制御装置及び方法
CN100380479C (zh) * 2003-03-11 2008-04-09 英特赛尔美国股份有限公司 具有增强功能的光学拾音器单元和激光驱动器
JP4457581B2 (ja) 2003-05-28 2010-04-28 日本電気株式会社 耐障害システム、プログラム並列実行方法、耐障害システムの障害検出装置およびプログラム
JP2006527900A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザ駆動信号を生成するための手段及びその方法
US7639926B2 (en) * 2004-09-14 2009-12-29 Marvell World Trade Ltd. Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US7702221B2 (en) * 2004-09-14 2010-04-20 Marvell World Trade Ltd. Unified control and memory for a combined DVD/HDD system
US7813247B2 (en) * 2006-07-06 2010-10-12 Intersil Americas Inc. Hybrid laser diode drivers that include a decoder
JP2008059657A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toshiba Corp レーザ駆動回路およびこのレーザ駆動回路を備える光ディスク装置
TWI338889B (en) * 2007-02-14 2011-03-11 Lite On It Corp Laser power control system and method used in optical disk writer
US8018809B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-13 Intersil Americas Inc. Hybrid laser diode drivers
US9201103B2 (en) * 2011-08-09 2015-12-01 Source Photonics, Inc. Circuits, architectures, apparatuses, methods and algorithms for determining a DC bias in an AC or AC-coupled signal
US10839734B2 (en) * 2013-12-23 2020-11-17 Universal Display Corporation OLED color tuning by driving mode variation
US9478248B2 (en) 2014-08-22 2016-10-25 Seagate Technology Llc Adaptive HAMR laser power data storage device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827959B2 (ja) 1988-09-30 1996-03-21 横河電機株式会社 レーザダイオード駆動回路
JP3372396B2 (ja) * 1995-06-14 2003-02-04 株式会社日立製作所 光ディスク装置
TW382703B (en) 1997-03-14 2000-02-21 Hitachi Ltd Signal recording method, phase difference detecting circuit, and information apparatus
KR100235331B1 (ko) 1997-04-24 1999-12-15 구자홍 최적 기록파워 제어를 위한 광 기록재생 장치
JP3692853B2 (ja) 1999-09-14 2005-09-07 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP3692854B2 (ja) 1999-09-16 2005-09-07 ティアック株式会社 光ディスク装置
KR100350983B1 (ko) * 2000-02-03 2002-08-28 삼성전자 주식회사 레이저 다이오드 드라이버, 이에 적합한 광기록/재생기기의 초기화 방법, 그리고 레이저 다이오드 드라이버의구동 방법
JP2001229561A (ja) * 2000-02-09 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ制御装置
US6636468B2 (en) * 2001-03-26 2003-10-21 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for laser power control during recording

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1310220C (zh) * 2003-11-17 2007-04-11 威盛电子股份有限公司 产生稳定功率控制信号方法及其装置
JP2006154488A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4558464B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW591643B (en) 2004-06-11
US7505387B2 (en) 2009-03-17
US20030007438A1 (en) 2003-01-09
US20050195725A1 (en) 2005-09-08
CN1220192C (zh) 2005-09-21
JP4149743B2 (ja) 2008-09-17
US7307939B2 (en) 2007-12-11
CN1392548A (zh) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307939B2 (en) Method and apparatus for controlling write power in an optical drive
EP1349244B1 (en) Laser diode driver, optical pickup device, and optical recording/reproducing apparatus using the same
JP2006520063A (ja) 機能性が増した光ピックアップユニットとレーザドライバ
KR100393213B1 (ko) 디스크 드라이브의 자동 파워 제어 장치
KR100425454B1 (ko) 광 구동기에 있어서 기록 파워 제어 방법 및 장치
KR100505646B1 (ko) 광픽업 시스템의 모니터 피디 이득 제어 장치
US7636377B2 (en) Optical disc recorder laser power control
JP4309212B2 (ja) レーザパワー制御装置
JP3523467B2 (ja) 半導体レーザの駆動制御方法および半導体レーザの駆動制御回路
KR20070028755A (ko) 광 기록 장치에서의 재생 파워 조절방법
JP4086650B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
US7554895B2 (en) Apparatus and method for controlling data write operations in optical storage system
TWI296409B (en) Apparatus and method for monitoring beam power output levels in optical drive
KR19980075452A (ko) 광디스크 플레이어의 레이저 파워 조절 장치
JP2003141767A (ja) 光ディスク装置
JP2004220689A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP2004318996A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP2004213786A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
KR20010037203A (ko) 레이저 다이오드 드라이버에서 자동 레이저 다이오드 전원 제어장치
JPH10312569A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0992922A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2004319010A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP2005050453A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー駆動信号制御方法
JP2005050451A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー駆動信号制御方法
JP2009016018A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees