JP2003056160A - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JP2003056160A
JP2003056160A JP2001290081A JP2001290081A JP2003056160A JP 2003056160 A JP2003056160 A JP 2003056160A JP 2001290081 A JP2001290081 A JP 2001290081A JP 2001290081 A JP2001290081 A JP 2001290081A JP 2003056160 A JP2003056160 A JP 2003056160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building panel
panel
flame
shape
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
一男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo KK
Original Assignee
Chuo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo KK filed Critical Chuo KK
Priority to JP2001290081A priority Critical patent/JP2003056160A/ja
Publication of JP2003056160A publication Critical patent/JP2003056160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】成形した2枚の金属板を発泡合成樹脂により積
層した、火災時の室内側への発煙を低下させた建築用パ
ネルを得る。 【解決手段】金属板の表面材6aと裏面材6bとの間に
発泡合成樹脂7を積層した建築用パネル1と他の建築用
パネル1とを嵌合する目地部の、発泡合成樹脂の熱分解
ガスの通路に、それを遮断する遮炎材3を設けると共
に、前記表面材6aと裏面材6bの隙間を、遮炎材3の
位置に対して前面側に配置する建築用パネル1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、成形した2枚の
金属板を発泡合成樹脂により積層した、火災時の室内側
への発煙を低下させた建築用パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の建築用パネルには、特開平2−
91350号公報に記載された、次の、従来の技術が知
られている。 A.長尺状板材の表面材、裏面材間に芯材を充填した建
築用パネルにおいて、 1.前記表面材は イ.横長の化粧面部と、 ロ.該化粧面部の長手方向の一側縁を ○内方に屈曲した側壁と、 ○該側壁を外側方へ突出した上縁と、 ○該上縁の先端を内方に略コ字状に屈曲した下縁と、 ○前記上縁の途中を長手方向に沿って凹状に窪ませた固
定溝 ○とから形成した雄型連結部と、 ハ.他側縁を ○内方に屈曲した側壁と、 ○該側壁の下端縁を内方に屈曲すると共に、前記上縁の
先端から固定溝の側壁側の端縁までの長さ以上に形成し
た上面と、 ○該上面の先端を外方に屈曲した下面と、 ○前記上面と下面よりなる断面略コ字状の嵌合溝 ○を形成した雌型連結部とからなり、 2.前記裏面材は イ.長尺状板材の一端縁を内方に、 ロ.他端縁を外方に ハ.板材と略平行でL状に屈曲して内片、外片を形成
し、 3.前記表面材と裏面材を イ.芯材により一体化すると共に、 ロ.表面材の下縁と裏面材の内片により凹状の係合溝
を、 ハ.表面材の下面と裏面材の外片により凸状の係合片を
形成したことを特徴とする建築用パネル。 B.建築用パネルの施工は、 1.主柱、間柱、防水シートからなる躯体に、 イ.建築用パネルの固定溝をボルト等の固定具を介して
固定し、 ロ.固定した建築用パネルの係合溝、他の建築用パネル
の係合片を挿入して、 ハ.後者の建築用パネルの固定溝を固定具を介して固定
し、 2.ロ〜ハを繰り返し施工する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術には、次の
問題がある。 A.表面材と裏面材との間の隙間が、後面側に近いた
め、発泡合成樹脂の火災による熱分解ガスが後面側に漏
れ、室内側への発煙となる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、建築用パネ
ルの表面材と裏面材との間の隙間を、熱分解ガスを遮断
する遮炎機能の位置より、前面側に配置する建築用パネ
ルとする。
【0005】
【発明の実施の形態】A.この発明による、建築用パネ
ルは、 1.次に代表される金属板を成形した、前面部と後面部
のパネルに、 イ.塗装亜鉛メッキ鋼板 ロ.塗装ステンレス鋼板 ハ.銅板 ニ.アルミニウム合金板 ホ.合成樹脂シート張り合わせ金属板等 2.次に代表される発泡性樹脂を積層成形している。 イ.硬質発泡ウレタン樹脂 ロ.発泡フェノール樹脂 ハ.発泡スチレン樹脂等
【0006】B.この発明による、遮炎機能は次の機能
の、少なくとも一種を使用する、 1.建築用パネルと他の建築用パネルとの嵌合の隙間を
狭くする事、 イ.建築用パネル間の隙間外に、ネジ頭を配置する建築
用パネルとする、 ロ.ネジ頭を次の手段により、埋め込んだ建築用パネル
とする、 ○あらかじめポンチ穴を開けて、ネジ止めする、 ○ネジ頭を埋め込むまでネジ込む、 ハ.遮炎材や他の建築用パネルにつき当てる建築用パネ
ルとする、 2.次に代表される、弾力性のある遮炎材により遮炎す
る、 イ.岩綿によるフェルト、 ロ.セラミックファイバー、 ハ.シリカファイバー、 ニ.シリコーンゴムチューブ材 ホ.フッ素ゴムスポンジ材 ヘ.合成ゴム押出品等、 3.次に代表される、シーリング材の遮炎材により遮炎
する、 イ.シリコンシーリング材、 ロ.熱発泡性ゴム系シーリング材、 ハ.膨張性グラファイトシーリング材等、 4.次に代表される、無機質ボード材の遮炎材により遮
炎する。 イ.繊維混入セメント板、 ロ.珪酸カルシュウム板、 ハ.石膏ボード等、
【0007】
【実施例】発明の実施例について、次の、実施例1、実
施例2、実施例3、及び実施例4により、図面を参照し
て説明する。
【0008】実施例1 図1,図5,図6,図10,図11,図12,及び図2
0は、この発明の実施例1を示すものである。
【0009】A.図5及び図6は、実施例1の建築用パ
ネル1を示し、 1.長尺の金属板6による表面材6aを成形し、次の前
面部1aとし、 イ.平坦な前面基部1bと、 ロ.その両側端を裏面側にくの字形に折り曲げ、さらに
鋭角に裏面側に折り曲げた前面側部1cとを形成する、 2.他の長尺の金属板6による裏面材6bを成形し、次
の後面部1fとし、 イ.平坦な後面基部1gと、 ロ.その一端を裏面側にL字形に折り曲げて、さらに、
L字形に裏面側に折り曲げて、前面側に下重面1jを持
つ下重端1hを形成し、 ハ.そして、L字形に表面側に折り曲げて、続けて、L
字形に裏面側に折り曲げて、側面側に下側面1kを持つ
下側端1iとを形成し、 ニ.後面基部1gの他端を、L字形に裏面側に折り曲げ
て、さらに、L字形に表面側に折り曲げて、そして、L
字形に裏面側に折り曲げて、続けて、L字形に裏面側に
折り曲げて、後面側に上重面1mと、先端に上側面1n
と、前面側に固定面1oとを持つ上重端1lを形成し、 ホ.その固定面1oに、浅い小幅の扁平なV字形の定位
溝1pを形成する、 3.前記した前面部1aを、後面部1fに被せて、その
空間に発泡合成樹脂7からなる裏打材1eを充填した建
築用パネル1とし、 イ.前記した前面部1aと後面部1fの合わせ目に面材
隙1dを形成する。
【0010】B.図11と図12に示す、実施例1での
目地受4dと目地カバー4は、 1.長尺の厚手の金属板6を成形して、次の目地受4d
とし、 イ.ほぼ平坦な取付面4eの、 ロ.その中央に裏面側に突起する、浅い小幅の扁平なV
字形の定位突起4fを形成し、 ハ.次に、その定位突起4f上に、両端が円弧状の細長
い切り込みの取付孔4gを、複数繰り返して形成し、 ニ.前記した取付面4eの両側端をくの字形に表面側に
折り曲げ、さらに、鋭角に表面側に折り曲げた、係止片
4hを形成し、 2.他の長尺の金属板6を成形して、次の目地カバー4
とし、 イ.ほぼ平坦なカバー面4aの、 ロ.その両側端をくの字形に折り曲げてカバー側面4b
を形成し、 ハ.さらに、U字形に裏面側に折り返して係止爪4cを
形成する。
【0011】C.図20に示す、実施例1でのネジ2
は、 1.フランジ付き六角タッピンネジを、使用し、 イ.円形の皿状のフランジに六角ネジ頭を形成したネジ
頭2aと、 ロ.そのそのネジ頭2aのフランジ側から、棒状で先端
が尖ったネジ胴2bが突起し、 ハ.そのネジ胴2bの先端側に、断面三角形で螺旋状の
ネジ条2dが巻き付いた、ネジ部2cを形成する。
【0012】D.図1及ぴ図10に示す、実施例1の建
築用パネル1の施工法は、 1.リップ溝形鋼による胴縁5aの下地材5に、 イ.下重端1hを上方に向けて固定した建築用パネル1
の下重端1hに、 ロ.他の建築用パネル1の上重端1lを重ねて、前者の
下重端1hと後者の上重端1lとを次の様に接触させ、 ○下重端1hの下重面1jに、上重端1lの上重面1m
を接触し、 ○下重端1hの下側面1kに、上重端1lの上側面1n
を接触して、 ハ.その上重端1lの上に目地受4dを、次の様に固定
し、 ○上重端1lの定位溝1pに、目地受4dの定位突起4
fを合わせて、 ○その目地受4dの取付孔4gに、ネジ2を差込み複数
の位置においてネジ止めする、 ニ.その固定した目地受4dに、目地カバー4を被せて
押し込み、次の様に固定し、 ○目地受4dの係止片4hに、目地カバー4の係止爪4
cを引っ掛ける、 ホ.目地カバー4の両カバー側面4bと、建築用パネル
1の前面側部1cにより、目地部1sを形成し、 ヘ.上記を繰り返し建築用パネル1を複数施工する。
【0013】E.図1に示す、実施例1の発泡合成樹脂
7の火災による熱分解ガス8は、次の様に流れる、 1.火災により建築用パネル1の発泡合成樹脂7が熱分
解され、建築用パネル1の表面材6aと裏面材6bとの
間に、熱分解ガス8が充満し、 2.面材隙1dより噴出した熱分解ガス8が、目地カバ
ー4のカバー側面4bに当たり、目地部1sから前面側
の外部に吹き出す。
【0014】実施例2 図2,図7,図13,図14,図17,及び図21は、
この発明の実施例2を示すものである。
【0015】A.図7は、実施例2の建築用パネル1を
示し、 1.長尺の金属板6による表面材6aを成形し、次の前
面部1aとし、 イ.平坦な前面基部1bと、 ロ.その一側端をL字形に裏面側に折り曲げ、さらにL
字形に裏面側に折り曲げた前面下側部1tを形成し、 ハ.その他側端をL字形に裏面側に折り曲げ、そしてL
字形に表面側に折り曲げ、さらにL字形に裏面側に折り
曲げた前面上側部1uを形成し、 2.他の長尺の金属板6による裏面材6bを成形し、次
の後面部1fとし、 イ.平坦な後面基部1gと、 ロ.その一端を裏面側にL字形に折り曲げて、さらに、
L字形に裏面側に折り曲げて、前面側に下重面1jを持
つ、実施例1より短い下重端1hを形成し、 ハ.そして、L字形に表面側に折り曲げて、続けて、L
字形に表面側に折り曲げて、側面側に下側面1kを持つ
下側端1iとを形成し、 ニ.次に、L字形に裏面側に折り曲げて、また、L字形
に裏面側に折り曲げて、後面側に被覆下面1rを持つ被
覆端1qを形成し、 ホ.後面基部1gの他端を、L字形に裏面側に折り曲げ
て、さらに、L字形に表面側に折り曲げて、そして、L
字形に裏面側に折り曲げて、続けて、L字形に裏面側に
折り曲げて、後面側に上重面1mと、先端に上側面1n
と、前面側に固定面1oとを持つ上重端1lを形成し、 3.前記した前面部1aを、後面部1fに被せて、その
空間に発泡合成樹脂7からなる裏打材1eを充填した建
築用パネル1とし、 イ.前記した前面部1aの前面下側部1tと、後面部1
fの被覆端1qとの合わせ目に面材隙1dを形成し、 ロ.前記した前面部1aの前面上側部1uと、後面部1
fの上重端1lとの合わせ目とに面材隙1dを形成す
る。
【0016】B.図17は、実施例2に使用される遮炎
材3を示し、 1.長尺のパルプ混入セメント板を成形して、 イ.断面矩形の長尺の遮炎材3を形成する。
【0017】C.図21に示す、実施例2でのネジ2
は、 1.十字穴付き皿タッピンネジを、使用し、 イ.円形の皿状の十字穴を形成したネジ頭2aと、 ロ.そのそのネジ頭2aから、棒状で先端が尖ったネジ
胴2bが突起し、 ハ.そのネジ胴2bの先端側に、断面三角形で螺旋状の
ネジ条2dが巻き付いた、ネジ部2cを形成する。
【0018】D.図14に示す、実施例2のポンチ9
は、 1.棒状の炭素工具鋼6cを成形して、 イ.その一端を平坦に成形し、定深面9bとし、 ロ.その中央部を、前記のネジ2のネジ頭2aにほぼ合
わせた形に突起してポンチ頭9aとし、 ハ.前記定深面9bの一部側面を削り取り定位面9cと
し、 ニ.前記炭素工具鋼6c他端を、ほぼ平坦なポンチ尻9
dとする。
【0019】E.図2、図13、及び図14に示す、実
施例2の建築用パネル1の施工法は、 1.リップ溝形鋼による胴縁5aの下地材5に、 イ.上重端1lを上方に向けた、建築用パネル1の上重
端1lと胴縁5aとの間に、遮炎材3を奥に挿入し、 ロ.その上重端1lの固定面1oに、前記したポンチ9
により、次の様に複数のポンチ穴9eを開け、 ○固定面1oの胴縁5aの位置の前面上側部1uに、ポ
ンチ9の定位面9cを沿わして、 ○そのポンチ尻9dを金槌等によりたたき、ポンチ頭9
aがもぐり込み、定深面9bを固定面1oに当てる、 ハ.そのポンチ穴9eにネジ2をねじ込み、建築用パネ
ル1の上重端1lと遮炎材3とを固定し、 ニ.前記により固定した建築用パネル1の上重端1lと
胴縁5aとの間に、他の建築用パネル1の下重端1hを
挿入し、 ニ.固定した建築用パネル1の上重端1lと、挿入した
建築用パネル1とを次の様に接触し、 ○前記した遮炎材3に、下重端1hの先端を接触し、 ○上重端1lの上重面1mに、下重端1hの下重面1j
を接触し、 ○上重端1lの上側面1nに、下重端1hの下側面1k
を接触し、 ○上重端1lの固定面1oに、被覆端1qの被覆下面1
rとを接触し、 ホ.固定された建築用パネル1の前面上側部1uと、挿
入した建築用パネル1の前面下側部1tにより、目地部
1sを形成し、 ヘ.上記を繰り返し建築用パネル1を複数施工する。
【0020】F.図2に示す、実施例2の発泡合成樹脂
7の火災による熱分解ガス8は、次の様に流れる、 1.火災により建築用パネル1の発泡合成樹脂7が熱分
解され、建築用パネル1の表面材6aと裏面材6bとの
間に、熱分解ガス8が充満し、 2.面材隙1dより噴出した熱分解ガス8が、前記した
建築用パネル1間の接触により後面側には抵抗が大きく
なり、目地部1sから前面側の外部に吹き出す。
【0021】実施例3 図3,図8,図14,図15,図18,及び図21は、
この発明の実施例3を示すものである。
【0022】A.図8は、実施例3の建築用パネル1を
示し、 1.長尺の金属板6による表面材6aを成形し、次の前
面部1aとし、 イ.平坦な前面基部1bと、 ロ.その一側端をL字形に裏面側に折り曲げ、さらにL
字形に裏面側に折り曲げた前面下側部1tを形成し、 ハ.その他側端をL字形に裏面側に折り曲げ、そしてL
字形に表面側に折り曲げて前面上側部1uを形成し、 ニ.さらにL字形に表面側に折り曲げて固定面1oを形
成し、 2.他の長尺の金属板6による裏面材6bを成形し、次
の後面部1fとし、 イ.平坦な後面基部1gと、 ロ.その一端を裏面側にL字形に折り曲げて、さらに、
L字形に裏面側に折り曲げて、前面側に下重面1jを持
つ、実施例1より短い下重端1hを形成し、 ハ.そして、L字形に表面側に折り曲げて、続けて、L
字形に表面側に折り曲げて、側面側に遮炎材3を埋め込
んで、遮炎材3による下側面1kを持つ下側端1iとを
形成し、 ニ.次に、L字形に裏面側に折り曲げて、また、L字形
に裏面側に折り曲げて、後面側に被覆下面1rを持つ被
覆端1qを形成し、 ホ.後面基部1gの他端を、L字形に裏面側に折り曲げ
て、さらに、L字形に表面側に折り曲げて、そして、L
字形に裏面側に折り曲げて、後面側に上重面1mと、先
端に上側面1nとを持つ上重端1lを形成し、 3.前記した前面部1aを、後面部1fに被せて、その
空間に発泡合成樹脂7からなる裏打材1eを充填した建
築用パネル1とし、 イ.前記した前面部1aの前面下側部1tと、後面部1
fの被覆端1qとの合わせ目に面材隙1dを形成し、 ロ.前記した前面部1aの固定面1oと、後面部1fの
上重端1lとの合わせ目とに面材隙1dを形成する。
【0023】B.図18は、実施例3に使用される遮炎
材3を示し、 1.長尺の岩綿によるフェルトを成形して、 イ.断面矩形の長尺の遮炎材3を形成する。
【0024】C.図21に示す、実施例3でのネジ2
は、実施例1と同様である。
【0025】D.図14に示す、実施例2のポンチ9
は、実施例1と同様である。
【0026】E.図3、図14、及び図15に示す、実
施例3の建築用パネル1の施工法は、 1.リップ溝形鋼による胴縁5aの下地材5に、 イ.上重端1lを上方に向けた、建築用パネル1の ロ.その上重端1lの固定面1oに、前記したポンチ9
により、次の様に複数のポンチ穴9eを開け、 ○固定面1oの胴縁5aの位置の前面上側部1uに、ポ
ンチ9の定位面9cを沿わして、 ○そのポンチ尻9dを金槌等によりたたき、ポンチ頭9
aがもぐり込み、定深面9bを固定面1oに当てる、 ハ.そのポンチ穴9eにネジ2をねじ込み、建築用パネ
ル1の上重端1lを固定し、 ニ.前記により固定した建築用パネル1の上重端1lと
胴縁5aとの間に、他の建築用パネル1の下重端1hを
挿入し、 ニ.固定した建築用パネル1の上重端1lと、挿入した
建築用パネル1とを次の様に接触し、 ○上重端1lの上重面1mに、下重端1hの下重面1j
を接触し、 ○上重端1lの上側面1nに、下重端1hの遮炎材3で
の下側面1kを接触し、 ○上重端1lの固定面1oに、被覆端1qの被覆下面1
rとを接触し、 ホ.固定された建築用パネル1の前面上側部1uと、挿
入した建築用パネル1の前面下側部1tにより、目地部
1sを形成し、 ヘ.上記を繰り返し建築用パネル1を複数施工する。
【0027】F.図3に示す、実施例3の発泡合成樹脂
7の火災による熱分解ガス8は、次の様に流れる、 1.火災により建築用パネル1の発泡合成樹脂7が熱分
解され、建築用パネル1の表面材6aと裏面材6bとの
間に、熱分解ガス8が充満し、 2.面材隙1dより噴出した熱分解ガス8が、前記した
建築用パネル1間の接触により、特に上重端1lの上側
面1nと、下重端1hの遮炎材3での下側面1kとの接
触が大きな抵抗となり、後面側には抵抗が大きくなり、
目地部1sから前面側の外部に吹き出す。
【0028】実施例4 図4,図9,図16,図19,及ぴ図22は、この発明
の実施例4を示すものである。
【0029】A.図9は、実施例4の建築用パネル1を
示し、 1.長尺の金属板6による表面材6aを成形し、次の前
面部1aとし、 イ.平坦な前面基部1bと、 ロ.その一側端をL字形に裏面側に折り曲げ、さらにL
字形に裏面側に折り曲げた前面下側部1tを形成し、 ハ.その他側端をL字形に裏面側に折り曲げ、そしてL
字形に表面側に折り曲げ、さらにL字形に裏面側に折り
曲げた前面上側部1uを形成し、 2.他の長尺の金属板6による裏面材6bを成形し、次
の後面部1fとし、 イ.平坦な後面基部1gと、 ロ.その一端を裏面側にL字形に折り曲げて、さらに、
L字形に裏面側に折り曲げて、前面側に下重面1jを持
つ、実施例1より短い下重端1hを形成し、 ハ.そして、L字形に表面側に折り曲げて、続けて、L
字形に表面側に折り曲げて、側面側に下側面1kを持つ
下側端1iとを形成し、 ニ.次に、L字形に裏面側に折り曲げて、また、L字形
に裏面側に折り曲げて、後面側に被覆下面1rを持つ被
覆端1qを形成し、 ホ.後面基部1gの他端を、L字形に裏面側に折り曲げ
て、さらに、L字形に表面側に折り曲げて、そして、L
字形に裏面側に折り曲げて、後面側に上重面1mを形成
し、 ヘ.続けて、U字形裏面側に折り返して、さらに、L字
形に表面側に折り曲げて、そして、L字形に表面側に折
り曲げて、次に、L字形に表面側に折り曲げて、また、
L字形に表面側に折り曲げて、その上、U字形裏面側に
折り返して、次いで、L字形に裏面側に折り曲げて、先
端に相対する噛込爪1wを持つ取付溝1vを構成しと、
前面側に固定面1oとを持つ上重端1lを形成し、 ト.その取付溝1vに遮炎材3をはめ込んだ上側面1n
を構成し、 3.前記した前面部1aを、後面部1fに被せて、その
空間に発泡合成樹脂7からなる裏打材1eを充填した建
築用パネル1とし、 イ.前記した前面部1aの前面下側部1tと、後面部1
fの被覆端1qとの合わせ目に面材隙1dを形成し、 ロ.前記した前面部1aの前面上側部1uと、後面部1
fの上重端1lとの合わせ目とに面材隙1dを形成す
る。
【0030】B.図19は、実施例4に使用される遮炎
材3を示し、 1.フェノール樹脂を含浸した長尺の岩綿によるフェル
トを成形して、 イ.ほぼ断面矩形で、その両側に細い溝の爪入溝3aの
入った、長尺の遮炎材3を形成する。
【0031】C.図22に示す、実施例4でのネジ2
は、 1.十字穴付きなべタッピンネジを、使用し、 イ.円形のナベ状の十字穴を形成したネジ頭2aと、 ロ.そのそのネジ頭2aから、棒状で先端が尖ったネジ
胴2bが突起し、 ハ.そのネジ胴2bの先端側に、断面三角形で螺旋状の
ネジ条2dが巻き付いた、ネジ部2cを形成する。
【0032】D.図4及び図16に示す、実施例4の建
築用パネル1の施工法は、 1.リップ溝形鋼による胴縁5aの下地材5に、 イ.上重端1lを上方に向けた、建築用パネル1の ロ.その上重端1lの固定面1oに、次の様に複数のネ
ジ2をねじ込み、 ○固定面1oの胴縁5aの位置に、ねじを位置決めし、 ○ネジ頭2aが固定面1oにもぐり込み、固定面1oか
ら突起しなくなるまでねじ込み、 ハ.そして、建築用パネル1の上重端1lを固定し、 ニ.前記により固定した建築用パネル1の上重端1lと
胴縁5aとの間に、他の建築用パネル1の下重端1hを
挿入し、 ニ.固定した建築用パネル1の上重端1lと、挿入した
建築用パネル1とを次の様に接触し、 ○上重端1lの上重面1mに、下重端1hの下重面1j
を接触し、 ○上重端1lの遮炎材3での上側面1nに、下重端1h
の下側面1kを接触し、 ○上重端1lの固定面1oに、被覆端1qの被覆下面1
rとを接触し、 ホ.固定された建築用パネル1の前面上側部1uと、挿
入した建築用パネル1の前面下側部1tにより、目地部
1sを形成し、 ヘ.上記を繰り返し建築用パネル1を複数施工する。
【0033】E.図4に示す、実施例4の発泡合成樹脂
7の火災による熱分解ガス8は、次の様に流れる、 1.火災により建築用パネル1の発泡合成樹脂7が熱分
解され、建築用パネル1の表面材6aと裏面材6bとの
間に、熱分解ガス8が充満し、 2.面材隙1dより噴出した熱分解ガス8が、前記した
建築用パネル1間の接触により後面側には抵抗が大きく
なり、目地部1sから前面側の外部に吹き出す。
【0034】
【発明の効果】上記のような、この発明による建築用パ
ネルには、次の様な効果がある。
【0035】A.建築用パネルの火災時の、室内側への
発煙を低下させ、煙による被害が低下する。
【0036】B.建築用パネルの高温の熱分解ガスが、
室内側に漏れないため、温度上昇が抑えられ、防火性能
が向上する。
【0037】C.建築用パネルと他の建築用パネルとの
嵌合の隙間を狭くする事による遮炎機能をでは、建築用
パネルのコストアップが防止される。
【0038】D.建築用パネルと他の建築用パネルとの
嵌合の隙間外に、建築用パネルを固定するネジ頭を、配
置する建築用パネルでは、隙間を密着可能になり、高い
遮炎性が得られる。
【0039】E.ネジ頭を埋め込むポンチ穴を開ける建
築用パネルでは、容易にネジ止め可能になる。
【0040】F.無機あるいは有機材からなる、遮炎材
を配置する事による遮炎機能の建築用パネルでは、より
高い遮炎性を得られる。
【0041】G.固定した建築用パネルに、他の遮炎材
を配置した建築用パネルを嵌合する事による遮炎機能の
建築用パネルでは、遮炎材を施工時に剥がすトラブルが
減少する。
【0042】H.遮炎材を配置した固定した建築用パネ
ルに、他の建築用パネルを嵌合する事による遮炎機能の
建築用パネルでは、遮炎材を施工時に確認しながら施工
可能になり、施工性が向上する。
【0043】I.固定した建築用パネルに、遮炎材を配
置して、他の建築用パネルを嵌合する事による遮炎機能
の建築用パネルでは、建築用パネルの製造コストが低下
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の嵌合状態を示す一部省略断面図
【図2】実施例2の嵌合状態を示す一部省略断面図
【図3】実施例3の嵌合状態を示す一部省略断面図
【図4】実施例4の嵌合状態を示す一部省略断面図
【図5】実施例1の建築用パネルを示す斜視図
【図6】実施例1の建築用パネルを示す一部省略斜視図
【図7】実施例2の建築用パネルを示す一部省略斜視図
【図8】実施例3の建築用パネルを示す一部省略斜視図
【図9】実施例4の建築用パネルを示す一部省略斜視図
【図10】実施例1の建築用パネルの施工状態を示す一
部省略斜視図
【図11】実施例1の建築用パネルに使用される目地受
を示す一部省略斜視図
【図12】実施例1の建築用パネルに使用される目地カ
バーを示す一部省略斜視図
【図13】実施例2の建築用パネルの施工状態を示す一
部省略斜視図
【図14】実施例2及び3に使用されるポンチの使用状
態を示す一部省略斜視図
【図15】実施例3の建築用パネルの施工状態を示す一
部省略斜視図
【図16】実施例4の建築用パネルの施工状態を示す一
部省略斜視図
【図17】実施例2に使用される遮炎材の使用状態を示
す一部省略斜視図
【図18】実施例3に使用される遮炎材の使用状態を示
す一部省略斜視図
【図19】実施例4に使用される遮炎材の使用状態を示
す一部省略斜視図
【図20】実施例1に使用されるネジを示す斜視図
【図21】実施例2及び実施例3に使用されるネジを示
す斜視図
【図22】実施例4に使用されるネジを示す斜視図
【符号の説明】
1 建築用パネル 2 ネジ 3 遮炎材 4 目地カバー 5 下地材 6 金属板 7 発泡合成樹脂 8 熱分解ガス 9 ポンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E001 DE07 FA04 FA53 FA66 GA07 GA12 GA42 GA55 GA60 GA63 HA03 HA21 HA32 HA34 HB01 HE01 KA01 KA05 LA01 2E110 AA02 AB04 AB22 BA03 BA12 BD23 CB03 CC04 DA10 DA23 DB14 DB23 DC12 DD02 DD09 GA24Z GA33W GA33X GB02W GB02X GB42Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板の表面材と裏面材との間に発泡合成
    樹脂を積層した建築用パネルにおいて、建築用パネルと
    他の建築用パネルとを嵌合する目地部の、発泡合成樹脂
    の熱分解ガスの通路に、それを遮断する遮炎機能を設け
    ると共に、前記表面材と裏面材の隙間を、遮炎機能の位
    置に対して前面側に配置する事を特徴とする建築用パネ
    ル。
  2. 【請求項2】建築用パネルと他の建築用パネルとの嵌合
    の隙間を狭くする事による遮炎機能を特徴とする、特許
    請求の範囲第1項記載の建築用パネル。
  3. 【請求項3】建築用パネルと他の建築用パネルとの嵌合
    の隙間外に、建築用パネルを固定するネジ頭を、配置す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の建築用
    パネル。
  4. 【請求項4】ネジ頭を埋め込むポンチ穴を開ける事を特
    徴とする、特許請求の範囲第3項記載の建築用パネル。
  5. 【請求項5】無機あるいは有機材からなる遮炎材を配置
    する事による遮炎機能を特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載の建築用パネル。
  6. 【請求項6】固定した建築用パネルに、遮炎材を配置し
    た他の建築用パネルを嵌合する事による遮炎機能を特徴
    とする、特許請求の範囲第5項記載の建築用パネル。
  7. 【請求項7】遮炎材を配置した固定した建築用パネル
    に、他の建築用パネルを嵌合する事による遮炎機能を特
    徴とする、特許請求の範囲第5項記載の建築用パネル。
  8. 【請求項8】固定した建築用パネルに、遮炎材を配置し
    て、他の建築用パネルを嵌合する事による遮炎機能を特
    徴とする、特許請求の範囲第5項記載の建築用パネル。
JP2001290081A 2001-08-20 2001-08-20 建築用パネル Pending JP2003056160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290081A JP2003056160A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290081A JP2003056160A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 建築用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003056160A true JP2003056160A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19112471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290081A Pending JP2003056160A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003056160A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444906U (ja) * 1987-09-11 1989-03-17
JPH0313655A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Ig Tech Res Inc パネルの目地構造
JPH07238657A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Yodogawa Steel Works Ltd 外壁パネルの取付構造
JPH1077697A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ig Tech Res Inc 耐火パネルの取付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444906U (ja) * 1987-09-11 1989-03-17
JPH0313655A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Ig Tech Res Inc パネルの目地構造
JPH07238657A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Yodogawa Steel Works Ltd 外壁パネルの取付構造
JPH1077697A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ig Tech Res Inc 耐火パネルの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200263418A1 (en) Drywall and sealing device for sealing a connection joint of a drywall
EP1731685A3 (de) Hinterlüftete wärmegedämmte Gebäudefassade
JP2003056160A (ja) 建築用パネル
JPH07238657A (ja) 外壁パネルの取付構造
JP3300796B2 (ja) 縦目地構造
CN220889259U (zh) 一种保温隔音内墙装饰板
JP7492332B2 (ja) 耐火構造
JPH06146435A (ja) 縦目地構造
JPH10292524A (ja) 断熱パネル及びその断熱パネルを用いた断熱下地
JP3840623B2 (ja) 隅部構造
JP3369613B2 (ja) 縦目地構造
JP7431575B2 (ja) 耐火外壁構造
JPH06193225A (ja) 縦目地構造
JPH11117504A (ja) 連結目地構造
JP4588497B2 (ja) 外壁材
JP2721372B2 (ja) 建築用パネル
JPH11236768A (ja) Alc外壁の改修工法
JPH09291621A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH06136911A (ja) 建築用パネルの連結構造
JPH1113198A (ja) 遮音耐火天井構造
JP2006307476A (ja) 外装材
JPH1061064A (ja) 耐火パネルの取付構造
JP2006241873A (ja) 外壁材
JPH05340080A (ja) 目地構造
JP2008101408A (ja) 断熱屋根材の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828