JP2003056016A - 量水器ボックス - Google Patents

量水器ボックス

Info

Publication number
JP2003056016A
JP2003056016A JP2001280714A JP2001280714A JP2003056016A JP 2003056016 A JP2003056016 A JP 2003056016A JP 2001280714 A JP2001280714 A JP 2001280714A JP 2001280714 A JP2001280714 A JP 2001280714A JP 2003056016 A JP2003056016 A JP 2003056016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
water meter
meter box
storage tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056016A5 (ja
JP3980309B2 (ja
Inventor
Masashi Ito
正志 伊藤
Shigeshi Ito
栄芝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Keiki KK
Original Assignee
Fuji Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Keiki KK filed Critical Fuji Keiki KK
Priority to JP2001280714A priority Critical patent/JP3980309B2/ja
Publication of JP2003056016A publication Critical patent/JP2003056016A/ja
Publication of JP2003056016A5 publication Critical patent/JP2003056016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980309B2 publication Critical patent/JP3980309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋設土壌や気候条件にかかわらず埋設される
量水器や止水栓の凍結と凍上が防止でき、且地表面で交
換や点検修理或いは止水措置のための昇降操作が簡便に
なしえる量水器ボックスを提供する。 【構成】 円筒形状で所要の口径と長さで上端には装着
リングを介して上部閉塞蓋、及び下端には下部閉塞蓋が
取付けられて収納管が閉塞され、而も量水器ボックスの
下部位からは外方に一側端が所要の長さで延出された給
水管及び給出管が螺回されて螺回形成され、且これら給
水管及び給出管の端縁延長線と、量水器及び止水栓の端
縁延長線との交叉角が50乃至85度の範囲で連結され
るよう曲折された連結管具で連結され、更には量水器及
び止水栓が昇降可能な水平支持体で支持され且量水器及
び止水栓及び上部閉塞蓋近傍に断熱蓋が配位され、而も
収納管及び装着リングの外側側面全体若しくは適宜長さ
範囲に挿通保持体が挿通された構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小口径量水器を地中に収
納埋設させ、地表において交換、点検修理若しくは止水
措置がなしえ、且凍結並びに凍上を防止しえる量水器ボ
ックスに関するものである。
【0002】
【従来技術】寒冷地における水道の敷設は、冬期におけ
る凍結事故を防止するうえから地中深く埋設されるた
め、量水器や止水栓も同様に地中深く直接埋設され若し
くは量水器等を保護するためにコンクリート等で形成さ
れた保護ボックスで保持させたうえ埋設がなされてい
た。しかしながら、かかる小口径量水器は計量法による
定期の交換時や、量水器並びに止水栓の不具合による修
理点検の必要な場合或いは支管の破裂や破損若しくは漏
水に際しての止水措置の必要が生じた場合では、その都
度掘削し交換や点検修理或いは止水措置を施さねばなら
ず、莫大な経費とともに長時間に亘る作業が強いられて
いた。
【0003】かかる問題に鑑み、円筒形ボックス用側壁
の底部に凸形底板を連設させた量水器用ボックス体の底
板の側壁に地熱流入用の小穴を適宜数設け、且底板の天
板に量水器の固定穴を設けるとともに、而もボックス体
内に量水器と止水栓が取付けられたコイル配管を設け、
且この量水器付近に下端を結束したロープ等の索条の上
端をボックス体の内壁上方部に連結せしめた量水器ボッ
クスを発明し、その内容が特公昭63−38507号公
報で開示されている。
【0004】かくして該先願発明により、凍結防止とと
もに量水器や止水栓の交換や点検修理或いは止水措置が
掘削作業を経ることなく簡便になしえることとなり、広
範囲に且多量に使用されるに至ったものの、新たな問題
が提起されるに至った。即ち広範囲の使用に伴い、埋設
される土質土壌条件が著しく異り且埋設地域による気候
較差も極めて大きく、これがため埋設された量水器ボッ
クスに埋設土壌の凍結に伴う膨張土圧が大きく付加され
ると、量水器ボックスに地表面に向う揚向力が働き、埋
設された量水器ボックスの先端が地表面に突出若しくは
隆出する凍上現象が招来され、加えて先願発明における
量水器ボックスは、上部閉塞蓋を量水器ボックス上端に
載置させた所謂上乗せによるものであるから、埋設に際
しては土砂等が該量水器ボックス内に崩落せぬよう量水
器ボックス上端が地表面と同等に埋設され、従って載置
される上部閉塞蓋の上側部分が平時においても地表面に
隆出していることとも相俟って、凍上により歩行や交通
への大きな障害となるばかりか景観を阻害する結果とも
なり、特に都市化や市街地化地域では大きな問題となっ
ており且凍上の度合によっては再度の掘削埋設も余儀な
くされる結果となる。
【0005】加えて該先願発明量水器ボックスは埋設収
納されてなる量水器や止水栓を、地表面まで引き上げ交
換や点検修理或いは止水措置等をなし且作業終了ととも
に収納させるための弾性伸縮機能を保持させるうえか
ら、通常ポリエチレン管材を螺回させてコイル配管とな
し且その端縁を適宜連結管具で略直角に量水器や止水栓
と連結させた構成を採用しているが、該コイル配管を形
成するポリエチレン管材は比較的剛性が大きく、コイル
配管の曲率半径を小さく形成すると伸長時に大きな引き
上げ力が必要となるばかりか、量水器や止水栓と略直角
に連結されてなる連結管具に過剰な応力が付加され該連
結管具の変形や破損が招来される危険が生じ、反面コイ
ル配管の曲率半径を大きくすることは伸長が容易となる
ものの量水器ボックスの口径も大きく且膨張土圧に対抗
しえる厚さも必要となり多重且高コストとなる。これが
ため強剛で直線状に連結されてなる量水器並びに止水栓
の長さに略等しい螺回径を以ってコイル配管が螺回さ
れ、且これらが収納される内口径を以って量水器ボック
スが形成されることとなる。
【0006】而して長期に亘る埋設においては量水器ボ
ックスに土壌凍結に伴う膨張土圧が付加されるため、凍
上に至らぬ量水器ボックスでも変形したり若しくは地表
面と地中の著しい温度差による量水器ボックスと量水器
及び止水栓との膨張率差により、或いは量水器ボックス
内壁面への塵埃や細菌黴の付着重積等によって量水器ボ
ックス内壁面と量水器及び止水栓並びに連結管具の所謂
強剛直線状の端縁とが極度に狭まり或いは接合したり
し、特に図6に示す如く先願特許に採用された量水器A
及び止水栓Bとを連結管具Cで略直角にコイル配管Dの
端縁とを連結させたものでは、強靭な該連結管具Cと量
水器ボックス内壁Eとの接触抵抗若しくは摩擦抵抗が著
しく増大し、更には螺回されたコイル配管Dの螺回曲率
と量水器A及び止水栓B並びに連結管具Cによる曲率と
が適合せず、従ってコイル配管Dの径に合せた量水器ボ
ックスを使用する場合には著しく口径の大きなものを使
用せねばならず、反面量水器A及び止水栓B並びに連結
管具Cの長さ径に合せたものの使用では、コイル配管D
を圧縮させて量水器ボックス内に収納させねばならず量
水器ボックス内壁との摩擦抵抗が大きくなり、引き上げ
や収納等の昇降作業に重大な支障をきたす問題も指摘さ
れている。
【0007】更に先願発明においては、凍結防止の手段
としてコイル配管の収納時において、該コイル配管の螺
回中空部分に装着しえるよう凸形底板を設け且この底板
の側壁に地熱流入用の小穴を適宜数個開設して地熱を利
用することを用いてなるが、量水器が埋設される深さは
埋設場所の条件により略60乃至200cm程度であっ
て、仮令地熱(地温)を利用するにしても地熱流入は凸
形底板の小穴のみで、量水器ボックスと土壌との接触面
積からは極めて僅かな部分であり地温の有効利用には至
らず、寧ろ埋設の深さが浅いものでは低温化した土壌温
度が量水器ボックス外周面から伝導、輻射により更には
上部閉塞蓋を介しても伝導、輻射作用で量水器ボックス
内に伝播されて低温化し凍結の危険も指摘されている。
【0008】発明者等はかかる問題に鑑み鋭意研究を重
ねた結果、土壌凍結による膨張土圧に対抗して変形防止
を図るうえからは収納管を円筒形状とし、且膨張土圧の
付加に伴う揚向力が働いた場合に収納管外周面を摺動移
動でき、而も埋設土壌との接触面積の大きい収納管外周
面から低温化した土壌温度が該量水器ボックス内に伝導
や輻射で伝播されることを遮断するため、断熱性素材か
らなる挿通保持体を挿通させることにより、量水器ボッ
クス内の凍結防止と且量水器ボックスの凍上防止が実現
できること、及び螺回コイルと量水器並び止水栓との連
結角度を変えることにより、量水器や止水栓及び螺回コ
イル等の昇降操作が著しく能率的になしえることを究明
し本発明に至った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】即ち本発明は埋設土壌
や気候条件の異る地域においても、埋設される量水器や
止水栓の凍結防止と且凍上を防止でき、而も地表面での
量水器や止水栓の交換や点検修理或いは止水措置等のた
めの昇降操作が簡便になしえる量水器ボックスを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明が採用した技術的手段は、円筒形状で所要の
口径及び長さの収納管の上端には、その上側に上部閉塞
蓋の全体が嵌入しえる嵌入縁を有し且その下側には収納
管の上端と包被嵌合しえる嵌合縁を有し、而もその中央
には内側に向って上部閉塞蓋の支持縁及び収納管の上端
を止着する止着縁が形成され且昇降に伴う量水器及び止
水栓並びにその端縁に連結される連結管具が挿通しえる
中空部を有した装着リングを介して上部閉塞蓋と収納管
とが取付けられ更に収納管の下端には下部閉塞蓋が取付
けられ、更にこの収納管内にはその一側端が該収納管外
に所要の長さで延出された給水管及び給出管の相互を弾
性伸縮性を付与せしむるうえで螺回させて螺回コイルと
なし、且該螺回コイルを形成する給水管及び給出管の端
縁と量水器及び止水栓との端縁とを、その給水管及び給
出管端縁延長線と量水器並びに止水栓の端縁延長線との
交叉角が50乃至85度の角度となるよう曲折された連
結管具で連結させ、而も量水器及び止水栓が該収納管内
を昇降可能な水平支持体で支持され且該水平支持体及び
上部閉塞蓋近傍には、弾性並びに断熱性素材で該収納管
内壁と密着昇降しえる断熱蓋が配位されており、而も収
納管の外側側面全体には該収納管が挿通しえる中空状で
且断熱性素材からなる挿通保持体が挿通された量水器ボ
ックスの構成に存し、更には収納管が分割され連接して
用いられてなる構成、及び収納管上端口径に対して適宜
の長さ位置の口径が大きく形成されて所要の勾配を有
し、且該適宜長さ位置から下端までが同一口径で形成さ
れてなる構成に存する。
【0011】
【作用】本発明は上述の如く構成されてなるため以下の
ような作用を有する。即ち収納管が円筒形状であるか
ら、埋設時の土壌凍結に伴う膨張土圧が付加された場合
にも構造的に変形がなされにくく、而も該収納管の外側
側面全体には該収納管を挿通して中空状で且断熱性素材
からなる挿通保持体が挿通され若しくは分割されて挿通
されてなるから、埋設土壌の凍結に伴う膨張土圧の付加
による揚向力が働いた場合にも該挿通保持体が収納管の
外側側面を揚向滑動し、収納管自体への付加力が緩和さ
れ且収納管自体の凍上も防止される。加えて量水器ボッ
クスと埋設土壌との大きな接触部分が断熱性素材からな
る中空状の挿通保持体で挿通されてなるから、特に低温
度となる地表面に近い土壌凍結温度の伝導や輻射が該挿
通保持体で遮断され量水器ボックス内の低温度化が阻止
され、而も収納管内の水平支持体並びに上部閉塞蓋近傍
には、該収納管内壁と密着した断熱蓋が配位されてなる
ため上部閉塞蓋を介して低温度が伝導、輻射により伝播
されても断熱蓋で遮断され量水器や止水栓の凍結も防止
される。
【0012】更に収納管が分割され連接して使用される
構成では、凍結が激しく膨張土圧が大きく付加された場
合に、その揚向力に伴い収納管の分割された上部が揚向
滑動して地表面に突出して量水器ボックス全体の凍上を
阻止しえるとともに、春期の解凍に伴う土圧の減失によ
り突出が自然降下復元し、若しくは僅かな加圧で復元さ
れることとなり、他の手段たる収納管上端口径に対して
適宜の長さ位置の口径を大きく形成させて所要の勾配を
形成のうえ下端口径を同一口径で形成させた場合では、
膨張土圧の大きな地表面近くでは相対的に収納管の口径
が小さく膨張土圧の付加抵抗も少なくなり、且膨張土圧
の付加時には該勾配面を土壌が揚向滑動し収納管の凍上
阻止作用が発揮され凍上が抑制させることとなる。そし
て本発明では強剛で直線状の量水器及び止水栓の長さ分
に近似する内口径で収納管が形成されるものであって、
量水器及び止水栓の端縁と螺回コイルを形成する給水管
及び給出管の端縁とが、該量水器及び止水栓の端縁延長
線と給水管及び給水管の端縁延長線との交叉角が50乃
至85度の範囲となるよう曲折された連結管具により連
結されるため、強剛で一体的且直線状の量水器及び止水
栓の端縁に連結された連結管具が収納管1の内壁面と接
合せぬため、昇降操作に際しても収納管1の内壁面との
接触抵抗や摩擦抵抗が減失され昇降操作が軽便になし
え、而も昇降操作に際しての螺回コイルの弾性伸長力や
螺回コイルの荷重等が連結管具の曲折部分全体に分散さ
れて付加され連結管具の破損損傷もなくなる。
【0013】
【実施例】以下に本発明実施例を図とともに詳細に説明
すれば、図1は本発明の断面説明図であって、収納管1
は長期に亘り安定した埋設状態を保持し且土壌凍結に伴
う膨張土圧の付加に耐えうる構造や強度が要請されるこ
とから、その形状は円筒形状のものが使用され且使用素
材としては鉄管材を初め合成樹脂素材としてはポリエチ
レンやポリエステル或いはポリカーボネートを用いて円
筒形状に成形したものが使用される。更に該収納管1は
埋設土壌や土質条件並びに気候条件等を加味して実用上
凍結が防止される口径や長さ或いは使用素材等が決定さ
れるが、通常その長さとしては短かいもので略60cm
程度、長いものでは略200cm程度のものが使用され
且その口径としては該収納管1内に収納される螺回コイ
ル5に十分な弾性伸長性を付与せしめること、並びに流
水抵抗を少なくするうえからは口径の大きなものが望ま
れるものの、口径が大きくなると多重で且高コストとな
るばかりか埋設中における歩行者や交通に際しての安全
性の問題が生ずること等により、一般的には略30乃至
40cm程度のものが好都合である。無論該収納管1の
厚さは口径や長さ及び使用素材によっても異るが、口径
30cm長さ150cmで使用素材にポリエチレン樹脂
が用いられる場合では略20mm程度が望ましい。
【0014】そしてかかる収納管1の上端1Aには上部
閉塞蓋2が装着リング3を介して取付けられ、且該収納
管1の下端1Bには下部閉塞蓋4が取付けられて、収納
管1は閉塞された状態に保持される。上部閉塞蓋2は先
願発明における実施態様としては、収納管1の先端1A
に載置閉塞させる所謂上乗せによるものであって、該上
乗せによる方法では上部閉塞蓋2の支持縁2Aを収納管
1の上端1Aで支持させ閉塞させるものであるから、埋
設時における地表面での作業等に際して土砂等が該収納
管1内に崩落させぬうえから、当然に収納管1の上端1
Aが地表面と同一レベルで埋設されるものであり、従っ
て上乗せされた上部閉塞蓋2はその支持縁2Aより上側
が地表面に隆出された状態となる。
【0015】而して本発明では土壌凍結に伴う膨張土圧
の揚向力により収納管1の地表面への突出所謂凍上を防
止することが主要な目的であり、従って該上乗せによる
方法では僅かな凍上が発生しても該上部閉塞蓋2の隆出
とが加重されて大きな問題となる。かかる事由により本
発明では上部閉塞蓋2と収納管1の先端1Aとを装着リ
ング3を介して取付けることでかかる問題を解決してい
る。即ち装着リング3は図2に示すように全体形状が中
空リング状を呈し、その上側には上部閉塞蓋2全体がそ
の内部に嵌入されるような口径及び深さを有する嵌入縁
3Aが形成され、且その中央内側に向って嵌入された上
部閉塞蓋2の支持縁2Aを止着させる止着縁3Bが形成
されてなり、且その下側には収納管1の先端1Aを包被
嵌合できる嵌合縁3Cが一体的に形成されてなるもの
で、止着縁3Bの中央に形成される中空部3Dは当然に
収納管1の内径と等しく形成されるものである。そして
その下側の嵌合縁3C内に包被嵌合される収納管1の先
端1Aも当然に止着縁3Bにおいて止着され、収納管と
上部閉塞蓋2とが取付けられる。
【0016】この装着リング3の形成に際して留意すべ
きことは、本発明においては凍上防止を図るうえから、
収納管1の外側側面全体に挿通保持体10を挿通させ、
膨張土圧による揚向力を該挿通保持体10に転化せしめ
る技術手段を採用してなるから、該挿通保持体10が収
納管1及び装着リング3全体に挿通され、揚向力により
該挿通保持体10が容易に収納管1及び装着リング3外
周面を揚向滑動しえるよう、装着リング3の嵌合縁3C
の先端を内側に向ってテーパー3E加工を施すことが望
まれる。
【0017】他方収納管1の下端1Bには下部閉塞蓋4
が取付けられてなるもので、該下部閉塞蓋4は特段の制
約はなく収納管1内に土砂等が侵入せぬよう閉塞される
ものであれば実用上差支えなく、具体的には図示するよ
うに基板4Aの上側に収納管1の下端1B内に嵌合でき
るような嵌合凸部4Bを形成させたものや若しくは嵌合
固定縁(図示せず)等を形成させたものが提案される。
【0018】かくして収納管1の上端1Aに上部閉塞蓋
2が装着リング3を介して取付けられ、且下端1Bには
下部閉塞蓋4が取付けられて閉塞される収納管1内に
は、その端部が該収納管1の外方に所要の長さで延出さ
れた給水管5A並びに給出管5Bが弾性伸縮機能を保持
させるため相互に螺回されて螺回コイル5を形成してな
るとともに、この給水管5A及びに給出管5Bの端縁と
強剛で一体的且直線状に連結されてなる量水器6及び止
水栓7との端縁が適宜の連結管具8により連結され、而
もこの強剛で一体的且直線状に連結された量水器6及び
止水栓7は昇降操作のために収納管1内で保持される水
平支持体9で昇降可能なるように適宜に支持され収納さ
れている。かかる場合において重要なことは、螺回コイ
ル5を形成する給水管5A及び給出管5Bの端縁と、強
剛で一体的且直線状の量水器6及び止水栓7の端縁との
連結手段であって、図3に示すように給水管5A及び給
出管5Bの端縁延長線A−A線と、量水器6及び止水栓
7の端縁延長線B−B線との交叉角が50乃至85度の
範囲、望ましくは60乃至75度の角度となるように曲
折されてなる連結管具8で連結させることで螺回コイル
5の螺回径が収納管1の内径に適合するよう螺回され、
而も強剛で一体的直線状の量水器6及び止水栓7の端縁
に連結される連結管具8が仮に収納管1の内壁面と接合
した場合でも曲折面で接触するため接触抵抗や摩擦抵抗
が著しく小さくなることによる。
【0019】かくしてなる収納管1及び装着リング3の
外側側面全体若しくは適宜の長さ範囲には、該収納管1
及び装着リング3を挿通しえる中空状で且断熱性素材か
らなる挿通保持体10が挿通されている。この挿通保持
体10は埋設土壌の凍結に伴う膨張土圧の付加で揚向力
が働いた場合に、収納管1及び装着リング3の外周面と
の間に揚向移動しえる程度の滑性と、且埋設土壌の凍結
による低温度が収納管1より伝導や輻射により収納管1
内に伝播されることを遮断しえる断熱性と、且付加され
る膨張土圧にも抵抗しえる強靭性も要請されることか
ら、使用素材としては硬質発泡ポリエチレンや硬質発泡
ポリウレタン或いは発泡ABS等が好適で、これら素材
を用いて中空筒形に形成させたものが挙げられ、特にそ
の厚さが15乃至50mm程度のものを採用すれば、膨
張土圧が吸収されるとともに揚向力が著しく抑制されて
凍上も防止されることとなる。
【0020】図4は収納管1が分割され連接使用されて
なる断面説明図であって、かかる収納管1の分割且連接
使用は凍結の激しい地表面や表層は膨張土圧が大きく而
も該膨張土圧は深さとともに著しく減少するものである
から、膨張土圧の付加に対応して収納管1を揚向滑動さ
せてやることが、量水器ボックスの凍上防止や変形防止
のうえから有利なことによる。従って該分割される収納
管1の長さは、その先端1Aより収納管1の全長に対し
略1/3乃至1/2の長さが望ましい。
【0021】本発明では収納管1及び装着リング3の外
側側面全体若しくは適宜の長さ範囲に断熱性素材からな
る中空状の挿通保持体10が挿通されることにより土壌
凍結に伴う凍上防止とともに、著しく低温化する地表面
や地表に近い表層土壌の低温度が伝導や輻射等により収
納管1内に伝播されることも遮断しえるが、他方上部閉
塞蓋2もその外面は低温度に晒されるため当然に該上部
閉塞蓋2を介して、その低温度が伝導や輻射により収納
管1内に伝播され、量水器6や止水栓7或いは螺回コイ
ル5等の凍結危険が生じる。これがため本発明では、量
水器6や止水栓7の近傍及び上部閉塞蓋2の近傍に弾性
並びに断熱性を有する素材を用い、且収納管1の内壁面
と密着摺動できるよう形成された断熱蓋11を配位させ
ることにより、上部閉塞蓋2の近傍に配設される断熱蓋
11では該上部閉塞蓋2から伝播される低温変化を阻止
し、且量水器6や止水栓7の近傍に配設した断熱蓋11
により地中から伝播された比較的温暖や温度を保持せし
め、以って確実に凍結を防止する手段を採用している。
【0022】図5は収納管1の上端1Aの口径に対し
て、適宜長さ位置1Cにおける口径を大きく形成して所
要の勾配を形成させ、且該適宜長さ位置1Cより収納管
1の下端1Bまでを同一口径で形成させた所謂勾配を有
する収納管1の断面説明図であって、かかる勾配を有す
る収納管1を用いて埋設がなされ土壌凍結が発生した場
合には、地表面及び地表面に近い表層の膨張土圧が大き
く付加されるものであるから、該膨張土圧の付加に伴い
表層部分に埋設されてなる収納管1の勾配外表面と接触
する土壌が滑りを生じ上方に揚向移動し、収納管1自体
の凍上防止が図れることとなる。かかる場合において収
納管1の先端1Aの口径に対して、その口径が広く形成
される適宜の長さ位置1Cは埋設土壌や土質並びに気候
条件等により具体的に決定されるが、概ね量水器ボック
ス1の全長に対して先端1Aから略1/2乃至1/4に
相当する長さが望ましく、且適宜の長さ位置1Cの具体
的口径は形成される勾配において略15乃至35度とな
る口径が一応の目安となる。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上述べたように、収納管が円
筒形状で所要の口径及び長さを有し、且その上端には上
部閉塞蓋全体が嵌入される嵌入縁が上側に且その下側に
は収納管上端を包被嵌合しえる嵌合縁を有する装着リン
グを介して上部閉塞蓋が取付けられ、而も下端には下部
閉塞蓋が嵌合取付されて収納管が閉塞されるため、長期
に亘る埋設に際しても内部に土砂や塵埃等が流入するこ
とがなく、量水器や止水栓が汚損されず且螺回コイルの
弾性伸縮性が保持され昇降操作が阻害される恐れもなく
なる。そして収納管の下側からは外方にその一側端が適
宜長さで延出された給水管及び給出管の相互が螺回され
て螺回コイルが形成されてなるから、弾性伸縮性が創出
されて水平支持体の引き上げにより量水器や止水栓が容
易に地表面に引上げられ、交換や修理点検若しくは止水
措置がなしえる。更に該螺回コイルを形成する給水管及
び給出管の端縁と且強剛で一体的且直線状の量水器及び
止水栓の端縁とが、給水管及び給出管の端縁延長線と量
水器及び止水栓の端縁延長線との交叉角において50乃
至85度の範囲となるように曲折された連結管具で連結
されるため螺回コイルのコイル径が均等に且整然と螺回
され、而も連結管具の端部も収納管内壁面と接合せぬた
め昇降操作が著しく軽便になしえる。
【0024】加えて本発明は、収納管及び装着リングの
外側側面全体若しくは適宜の長さ範囲に断熱性素材を用
いて円筒形状の挿通保持体が挿通され、若しくは収納管
が分割され連接使用されてなるため、土壌凍結による膨
張土圧の付加で揚向力が働いた場合、該挿通保持体や分
割された収納管が揚向滑動し量水器ボックスの凍上が防
止され、更に先端から適宜の長さ位置までに勾配が形成
されたものでは、膨張土圧の付加に際して接触している
埋設土壌が該勾配面を地表に向って滑動するため、収納
管の凍上が防止されること等により歩行や交通への支障
がなくなり或いは舗装工事等も支障なく行うことが可能
となり且景観を損う危険も解消され、特には凍上による
再埋設作業も削減される。而も凍結土壌と接触面積の大
きな収納管外側側面に断熱性素材からなる挿通保持体が
挿通されてなるから、収納管壁面からの低温度の伝播が
なくなり、且収納管内には断熱蓋が配位されることとも
相俟って凍結も確実に防止される等、実用使用における
多くの特長を具備した量水器ボックスである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使用態様断面説明図である。
【図2】装着リングの説明図である。
【図3】給水管及び給出管と量水器及び止水栓との連結
説明図である。
【図4】収納管が分割連接されてなる説明図である。
【図5】勾配が形成された収納管の説明図である。
【図6】従来の給水管及び給出管と量水器及び止水栓の
連結説明図である。
【符号の説明】
1 収納管 1A 収納管の先端 1B 収納管の下端 1C 収納管の適宜位置 2 上部閉塞蓋 2A 上部閉塞蓋支持縁 3 装着リング 3A 嵌入縁 3B 止着縁 3C 嵌合縁 3D 中空部 3E テーパー加工 4 下部閉塞蓋 4A 基板 4B 嵌合凸部 5 螺回コイル 5A 給水管 5B 給出管 6 量水器 7 止水栓 8 連結管具 9 水平支持体 10 挿通保持体 11 断熱蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01F 15/14 G01F 15/14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形状で所要の口径と長さの収納管の
    上端には上部閉塞蓋が、更に下端には下部閉塞蓋が取付
    けられて閉塞され而も収納管の下部位からは外方にその
    一側端が所要の長さで延出された給水管及び給出管が相
    互に螺回されて螺回コイルを形成するとともに、その端
    縁と量水器及び止水栓との端縁が連結管具で連結され、
    而もこの量水器及び止水栓が収納管内で保持される水平
    支持体に支持され収納されてなる量水器ボックスにおい
    て、その上側に上部閉塞蓋全体が嵌入される嵌入縁を有
    しその下側には収納管の上端を包被嵌合できる嵌合縁を
    有し、且その中間位置には内側に向って止着縁を有する
    とともに、中空部が収納管の内径と等しい装着リングで
    上部閉塞蓋が取付けられ、更に螺回コイルを形成する給
    水管及び給出管の端縁延長線と、量水器及び止水栓の端
    縁延長線との交叉角が50乃至85度の範囲となるよう
    曲折された連結管具で連結され、而も量水器及び止水栓
    並びに上部閉塞蓋近傍には断熱蓋が配位され、且収納管
    及び装着リングの外側側面全体若しくは適宜の長さ範囲
    に円筒形状の挿通保持体が挿通されてなる量水器ボック
    ス。
  2. 【請求項2】 収納管が分割され連接して用いられてな
    る請求項1記載の量水器ボックス。
  3. 【請求項3】 収納管の上端の口径に対して適宜長さ位
    置の口径が大きく形成されることにより所要の勾配を有
    し、且該適宜長さ位置より下端までが同一口径で形成さ
    れてなる請求項1若しくは請求項2記載の量水器ボック
    ス。
JP2001280714A 2001-08-14 2001-08-14 量水器ボックス Expired - Lifetime JP3980309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280714A JP3980309B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 量水器ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280714A JP3980309B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 量水器ボックス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003056016A true JP2003056016A (ja) 2003-02-26
JP2003056016A5 JP2003056016A5 (ja) 2005-02-24
JP3980309B2 JP3980309B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19104659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280714A Expired - Lifetime JP3980309B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 量水器ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980309B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227178A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 電子式水道メータ、及びその設置方法
JP2008303559A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Keiki:Kk 量水器収納筺
CN108362727A (zh) * 2017-12-22 2018-08-03 北京交通大学 可视化双向冻胀实验台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227178A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 電子式水道メータ、及びその設置方法
JP2008303559A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Keiki:Kk 量水器収納筺
CN108362727A (zh) * 2017-12-22 2018-08-03 北京交通大学 可视化双向冻胀实验台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980309B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10301836B2 (en) Automatic relief valve system with water level sensing for a fiberglass swimming pool body
US7841383B2 (en) Encasement assembly for installation of sub-surface refrigerant tubing in a direct exchange heating/cooling system
GB2072350A (en) Meter installation for underground pipelines
JP2003056016A (ja) 量水器ボックス
US5160218A (en) In-ground securement of pipelines and the like
JP5165931B2 (ja) 量水器収納筺
AU2006348699B2 (en) Encasement assembly for installation of sub-surface refrigerant tubing in a direct exchange heating/cooling system
US7360965B2 (en) Cleanout with drainage capabilities
KR20200050170A (ko) 상수도용 부동전
JPS6231758Y2 (ja)
KR200191992Y1 (ko) 조립식 파이프 보호커버
US20120118388A1 (en) System for Eliminating the Need for Watertight Manholes in Insulated Piping Installations
RU209483U1 (ru) Телескопический удлинитель для управления шаровым краном
JP2564241Y2 (ja) マンホールおよび埋設管
US5702129A (en) Riser assembly for underground pipe connections
KR200184230Y1 (ko) 매설관 지지장치
HU193847B (en) Water-meter chamber
CA2054538A1 (en) Water-metering installation protected against frost
JPS60138129A (ja) 量水器ボツクス
KR200302638Y1 (ko) 수도미터 보호통의 동결방지구조
KR101672748B1 (ko) 배관의 동파방지장치
JP3134514U (ja) 量水器収納筺
Maxey et al. Surmounting design problems in a complex piping system for groundwater remediation
KR101288631B1 (ko) 우수 저류장치
KR200346620Y1 (ko) 수도미터기의 보호통

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3980309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term