JP2003055959A - ソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法 - Google Patents
ソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法Info
- Publication number
- JP2003055959A JP2003055959A JP2001245980A JP2001245980A JP2003055959A JP 2003055959 A JP2003055959 A JP 2003055959A JP 2001245980 A JP2001245980 A JP 2001245980A JP 2001245980 A JP2001245980 A JP 2001245980A JP 2003055959 A JP2003055959 A JP 2003055959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil cement
- cement column
- retaining wall
- row
- core material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 ソイルセメント柱列山留め壁に自立山留めと
しての性能を持たせて切梁を無くしたり段数を少なくで
きる山留め工法を提供する。 【解決手段】 ソイルセメント柱列3の一つおき又は複
数おきの位置に、地山側へ一定の間隔をあけて垂直に貫
入される内外2本の弦材5a,5bと、内外2本の弦材
の間を連結する束材5c及び斜材5dなどから成るトラ
ス構造材を芯材5として用い、芯材を埋め込むに足りる
複数本の一部ラップしたソイルセメント柱列3の形成と
共に芯材5を埋設して成る。
しての性能を持たせて切梁を無くしたり段数を少なくで
きる山留め工法を提供する。 【解決手段】 ソイルセメント柱列3の一つおき又は複
数おきの位置に、地山側へ一定の間隔をあけて垂直に貫
入される内外2本の弦材5a,5bと、内外2本の弦材
の間を連結する束材5c及び斜材5dなどから成るトラ
ス構造材を芯材5として用い、芯材を埋め込むに足りる
複数本の一部ラップしたソイルセメント柱列3の形成と
共に芯材5を埋設して成る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、芯材入りソイル
セメント柱列を一部ラップさせて連続的に構築して成る
ソイルセメント柱列山留め壁と、自立山留めとしての性
能を持たせて切梁を無くしたり段数を少なくできる山留
め工法の技術分野に属する。
セメント柱列を一部ラップさせて連続的に構築して成る
ソイルセメント柱列山留め壁と、自立山留めとしての性
能を持たせて切梁を無くしたり段数を少なくできる山留
め工法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】芯材を入れたり入れないソイルセメント
柱列を一部ラップさせて連続的に構築して成るソイルセ
メント柱列山留め壁及び山留め工法は、既に公知に属す
る。
柱列を一部ラップさせて連続的に構築して成るソイルセ
メント柱列山留め壁及び山留め工法は、既に公知に属す
る。
【0003】前記ソイルセメント柱列山留め壁には、周
辺地盤の土圧等により側圧が作用するが、それに耐える
構成とされたソイルセメント柱列山留め壁としては、例
えば以下のものが公知に属する。
辺地盤の土圧等により側圧が作用するが、それに耐える
構成とされたソイルセメント柱列山留め壁としては、例
えば以下のものが公知に属する。
【0004】(I)特開平6−306854号公報に
は、所定幅にわたり構築されたソイルセメント柱列の掘
削面側及び地山側に沿ってそれぞれ芯材を埋設し、前記
双方の芯材を、相互に鋼線やワイヤー等の引張材で連結
することにより、側圧(土圧)に耐える構成としたソイ
ルセメント柱列山留め壁が記載されている。
は、所定幅にわたり構築されたソイルセメント柱列の掘
削面側及び地山側に沿ってそれぞれ芯材を埋設し、前記
双方の芯材を、相互に鋼線やワイヤー等の引張材で連結
することにより、側圧(土圧)に耐える構成としたソイ
ルセメント柱列山留め壁が記載されている。
【0005】(II)特開平11−350491号公報に
は、ソイルセメント柱列の頭部と地山側の地盤とを捨て
コンクリート枠で連結し、更に地盤の掘削後にソイルセ
メント柱列壁に囲まれた掘削底面に捨てコンクリートを
打設することで、側圧に耐える構成としたソイルセメン
ト柱列山留め壁が記載されている。
は、ソイルセメント柱列の頭部と地山側の地盤とを捨て
コンクリート枠で連結し、更に地盤の掘削後にソイルセ
メント柱列壁に囲まれた掘削底面に捨てコンクリートを
打設することで、側圧に耐える構成としたソイルセメン
ト柱列山留め壁が記載されている。
【0006】その他、ソイルセメント柱列山留め壁では
ないが、側圧に耐える構成とした山留め壁は、例えば以
下のものが公知に属する。
ないが、側圧に耐える構成とした山留め壁は、例えば以
下のものが公知に属する。
【0007】(III)特許第2824217号公報に
は、地盤の掘削面に沿って打設されたH形鋼の溝に沿っ
て土留め壁であるPC版が挿入され、前記H形鋼の背後
(地山側)の地盤中に、アンカーとブラケット及び支持
梁をコンクリート中に埋設した控え部材を構築して側圧
に耐える構成の山留め壁が記載されている。
は、地盤の掘削面に沿って打設されたH形鋼の溝に沿っ
て土留め壁であるPC版が挿入され、前記H形鋼の背後
(地山側)の地盤中に、アンカーとブラケット及び支持
梁をコンクリート中に埋設した控え部材を構築して側圧
に耐える構成の山留め壁が記載されている。
【0008】(IV)特開平9−296427号公報に
は、陸上と水域との境界に沿って矢板壁が配置され、前
記矢板壁の背面側に鋼管杭が打設され、前記矢板壁と鋼
管杭とを、束材及び斜材で連結することで側圧に耐える
構成とした山留め壁が記載されている。
は、陸上と水域との境界に沿って矢板壁が配置され、前
記矢板壁の背面側に鋼管杭が打設され、前記矢板壁と鋼
管杭とを、束材及び斜材で連結することで側圧に耐える
構成とした山留め壁が記載されている。
【0009】
【本発明が解決しようとする課題】上記の従来技術
(I)は、掘削面側の芯材と地山側の芯材とを連結する
引張材が鋼線やワイヤー等で構成されているため、ソイ
ルセメント柱列に作用する側圧を、地山側の芯材から掘
削面側の芯材へ伝達することができない。即ち、双方の
芯材を一体構築として側圧に抵抗させることができな
い。そのため、補強効果が小さく、大きな側圧が作用す
ると、山留め壁が変形又は崩壊する虞がある。
(I)は、掘削面側の芯材と地山側の芯材とを連結する
引張材が鋼線やワイヤー等で構成されているため、ソイ
ルセメント柱列に作用する側圧を、地山側の芯材から掘
削面側の芯材へ伝達することができない。即ち、双方の
芯材を一体構築として側圧に抵抗させることができな
い。そのため、補強効果が小さく、大きな側圧が作用す
ると、山留め壁が変形又は崩壊する虞がある。
【0010】上記の従来技術(II)は、捨てコンクリー
トの養生期間が必要となり、工期が長期化する問題点が
ある。掘削底面の捨てコンクリートがソイルセメント柱
列壁を補強、補剛するに至るまでの間、側圧にどう耐え
るかに問題点がある。
トの養生期間が必要となり、工期が長期化する問題点が
ある。掘削底面の捨てコンクリートがソイルセメント柱
列壁を補強、補剛するに至るまでの間、側圧にどう耐え
るかに問題点がある。
【0011】上記の従来技術(III)は、PC版の挿
入、及び控え部材を構築するために、地山側の地盤に溝
を掘削する必要が有り、作業が面倒である。しかも、溝
の掘削の工程、各部材の構築の工程、コンクリートの打
設の工程をそれぞれ独立して行う必要があり、工期が長
期化する問題点がある。
入、及び控え部材を構築するために、地山側の地盤に溝
を掘削する必要が有り、作業が面倒である。しかも、溝
の掘削の工程、各部材の構築の工程、コンクリートの打
設の工程をそれぞれ独立して行う必要があり、工期が長
期化する問題点がある。
【0012】上記の従来技術(IV)は、斜材を矢板壁の
頭部に設けられた腹起し材と連結したり、束材の端部に
型枠を設けて、この型枠にコンクリートを打設して束材
と矢板壁とを連結するなどの複雑な工程が必要である。
そのため、作業が面倒で工期が長期化する問題点があ
る。
頭部に設けられた腹起し材と連結したり、束材の端部に
型枠を設けて、この型枠にコンクリートを打設して束材
と矢板壁とを連結するなどの複雑な工程が必要である。
そのため、作業が面倒で工期が長期化する問題点があ
る。
【0013】上記の(I)〜(IV)の従来技術は、いず
れも山留め壁としての剛性が小さく、自立山留めとして
の性能は期し難いため、地盤の掘削が進むにつれ露出し
た山留め壁に切梁等の支持材を設置する必要がある。そ
のため、掘削作業が煩雑で、コストが嵩む。
れも山留め壁としての剛性が小さく、自立山留めとして
の性能は期し難いため、地盤の掘削が進むにつれ露出し
た山留め壁に切梁等の支持材を設置する必要がある。そ
のため、掘削作業が煩雑で、コストが嵩む。
【0014】したがって、本発明の目的は、自立山留め
としての性能を有し、周辺地盤の土圧等により作用する
側圧に十分耐える剛性を有し、作業が簡単で工期の短縮
に寄与するソイルセメント柱列山留め壁、及び掘削作業
において切梁等の支持材をほとんど必要としない山留め
工法を提供することである。
としての性能を有し、周辺地盤の土圧等により作用する
側圧に十分耐える剛性を有し、作業が簡単で工期の短縮
に寄与するソイルセメント柱列山留め壁、及び掘削作業
において切梁等の支持材をほとんど必要としない山留め
工法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1に記載した発明に係
るソイルセメント柱列山留め壁は、山留め壁として、芯
材入りソイルセメント柱列を一部ラップさせて連続的に
構築して成るソイルセメント柱列山留め壁において、前
記ソイルセメント柱列の一つおき又は複数おきの位置
に、地山側へ一定の間隔をあけて垂直に貫入される内外
2本の弦材と、前記内外2本の弦材の間を連結する束材
及び斜材などから成るトラス構造材を芯材として用い、
前記芯材を埋め込むに足りる複数本の一部ラップしたソ
イルセメント柱列の形成と共に前記芯材を埋設して成る
ことを特徴とする。
決するための手段として、請求項1に記載した発明に係
るソイルセメント柱列山留め壁は、山留め壁として、芯
材入りソイルセメント柱列を一部ラップさせて連続的に
構築して成るソイルセメント柱列山留め壁において、前
記ソイルセメント柱列の一つおき又は複数おきの位置
に、地山側へ一定の間隔をあけて垂直に貫入される内外
2本の弦材と、前記内外2本の弦材の間を連結する束材
及び斜材などから成るトラス構造材を芯材として用い、
前記芯材を埋め込むに足りる複数本の一部ラップしたソ
イルセメント柱列の形成と共に前記芯材を埋設して成る
ことを特徴とする。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
たソイルセメント柱列山留め壁において、内外2本の弦
材は、H形鋼、CT鋼、溝形鋼、若しくは山形鋼等であ
ることを特徴とする。
たソイルセメント柱列山留め壁において、内外2本の弦
材は、H形鋼、CT鋼、溝形鋼、若しくは山形鋼等であ
ることを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載したソイルセメント柱列山留め壁において、掘削面
側の弦材は、ソイルセメント柱列のほぼ全高に等しい長
さで配置され、地山側の弦材は、ソイルセメント柱列の
全高ないし必要部分だけの長さで配置されていることを
特徴とする。
記載したソイルセメント柱列山留め壁において、掘削面
側の弦材は、ソイルセメント柱列のほぼ全高に等しい長
さで配置され、地山側の弦材は、ソイルセメント柱列の
全高ないし必要部分だけの長さで配置されていることを
特徴とする。
【0018】請求項4に記載した発明に係るソイルセメ
ント柱列山留め工法は、山留めとして、芯材入りソイル
セメント柱列を一部ラップさせて連続的に構築するソイ
ルセメント柱列山留め工法において、前記ソイルセメン
ト柱列の一つおき又は複数おきの位置に、地山側へ一定
の間隔をあけて垂直に貫入する内外2本の弦材を束材及
び斜材などで連結して成るトラス構造材を芯材として用
い、前記芯材を埋め込むに足りる複数本の一部ラップし
たソイルセメント柱列を形成すると共に前記芯材を埋設
し自立山留めとしての性能を持たせることを特徴とす
る。
ント柱列山留め工法は、山留めとして、芯材入りソイル
セメント柱列を一部ラップさせて連続的に構築するソイ
ルセメント柱列山留め工法において、前記ソイルセメン
ト柱列の一つおき又は複数おきの位置に、地山側へ一定
の間隔をあけて垂直に貫入する内外2本の弦材を束材及
び斜材などで連結して成るトラス構造材を芯材として用
い、前記芯材を埋め込むに足りる複数本の一部ラップし
たソイルセメント柱列を形成すると共に前記芯材を埋設
し自立山留めとしての性能を持たせることを特徴とす
る。
【0019】
【本発明の実施形態、及び実施例】図1〜図4は、請求
項1〜3に記載した発明に係るソイルセメント柱列山留
め壁(以下、単に山留め壁と云う場合がある。)の実施
形態を示している。この山留め壁1は、芯材入りソイル
セメント柱列3を一部ラップさせて連続的に構築される
が、同山留め壁1は請求項4に記載した発明に係るソイ
ルセメント柱列山留め工法によって構築される。
項1〜3に記載した発明に係るソイルセメント柱列山留
め壁(以下、単に山留め壁と云う場合がある。)の実施
形態を示している。この山留め壁1は、芯材入りソイル
セメント柱列3を一部ラップさせて連続的に構築される
が、同山留め壁1は請求項4に記載した発明に係るソイ
ルセメント柱列山留め工法によって構築される。
【0020】具体的には、掘削される地盤2aの周辺を
取り囲むようにして、既往の地盤改良装置を用いて、先
ず略一柱分の間隔を開けてソイルセメント柱列3が順次
に構築される。即ち、地盤2bを掘削し、その掘削土中
にセメントミルク等の安定材を注入して攪拌混合して、
ソイルセメント柱列3を構築し、同ソイルセメント柱列
3の中に必要な長さのH形鋼を芯材4として埋め込む。
取り囲むようにして、既往の地盤改良装置を用いて、先
ず略一柱分の間隔を開けてソイルセメント柱列3が順次
に構築される。即ち、地盤2bを掘削し、その掘削土中
にセメントミルク等の安定材を注入して攪拌混合して、
ソイルセメント柱列3を構築し、同ソイルセメント柱列
3の中に必要な長さのH形鋼を芯材4として埋め込む。
【0021】次いで、前記略一柱分の間隔を開けた位置
に、隣り合うソイルセメント柱列3、3にそれぞれ一部
ラップし、しかも地盤の掘削面側から地山側へ向かう配
置で、後記2本の弦材5a、5bを埋め込むに足りる3
本の一部ラップしたソイルセメント柱列3‥が構築され
る。即ち、既往の三軸型地盤改良装置によって地盤2b
を掘削し、掘削土中にセメントミルク等の安定材を注入
して攪拌混合し、一部ラップした3本のソイルセメント
柱列3‥を構築すると共に、同3本のソイルセメント柱
列3‥の中に、後記トラス構造の芯材5を埋め込む。
に、隣り合うソイルセメント柱列3、3にそれぞれ一部
ラップし、しかも地盤の掘削面側から地山側へ向かう配
置で、後記2本の弦材5a、5bを埋め込むに足りる3
本の一部ラップしたソイルセメント柱列3‥が構築され
る。即ち、既往の三軸型地盤改良装置によって地盤2b
を掘削し、掘削土中にセメントミルク等の安定材を注入
して攪拌混合し、一部ラップした3本のソイルセメント
柱列3‥を構築すると共に、同3本のソイルセメント柱
列3‥の中に、後記トラス構造の芯材5を埋め込む。
【0022】芯材5は、具体的には、掘削面側のソイル
セメント柱列3、及び地山側のソイルセメント柱材3に
それぞれ垂直に貫入される内外2本の弦材5a、5b
と、前記内外2本の弦材5a、5bの間を略水平方向に
連結するように配置された複数本の束材5c…、及び上
下の束材5c、5cの間に対角線方向にそれぞれ配置さ
れた斜材5d…とから成るトラス構造材として構成され
ている。
セメント柱列3、及び地山側のソイルセメント柱材3に
それぞれ垂直に貫入される内外2本の弦材5a、5b
と、前記内外2本の弦材5a、5bの間を略水平方向に
連結するように配置された複数本の束材5c…、及び上
下の束材5c、5cの間に対角線方向にそれぞれ配置さ
れた斜材5d…とから成るトラス構造材として構成され
ている。
【0023】前記弦材5a、5bには、ソイルセメント
柱列3の全高とほぼ等しい長さのH形鋼が用いられ、前
記束材5c及び斜材5dには、側圧に十分耐える剛性及
び強度を有する鋼材が用いられている(請求項2及び3
記載の発明)。
柱列3の全高とほぼ等しい長さのH形鋼が用いられ、前
記束材5c及び斜材5dには、側圧に十分耐える剛性及
び強度を有する鋼材が用いられている(請求項2及び3
記載の発明)。
【0024】前記弦材5aと5b及び束材5c並びに斜
材5dは、予め工場で溶接ないしボルト接合等の手段を
用いてトラス構造に組立てて現場に搬入され、ソイルセ
メント柱列3の形成と共に埋め込まれる。ちなみに、芯
材5の剛性は、トラス効果により2本の弦材間の距離の
2乗で大きくなる。
材5dは、予め工場で溶接ないしボルト接合等の手段を
用いてトラス構造に組立てて現場に搬入され、ソイルセ
メント柱列3の形成と共に埋め込まれる。ちなみに、芯
材5の剛性は、トラス効果により2本の弦材間の距離の
2乗で大きくなる。
【0025】そのため芯材5は、地山側からの大きな側
圧に、トラス効果によって抵抗し、補強、補剛作用を奏
するのである。
圧に、トラス効果によって抵抗し、補強、補剛作用を奏
するのである。
【0026】したがって、前記山留め壁1の剛性は飛躍
的に大きくなり、自立山留めとしての性能を持たせるこ
とができる。よって、掘削作業が進むにつれ山留め壁を
支保するために設置される切梁等の支持材をなくした
り、段数を少なくすることができ、掘削作業の容易化
と、コストの削減に寄与する。また、山留め壁1の変形
量が微量であるため、地山側の地盤2bに対しての悪影
響が少ない。
的に大きくなり、自立山留めとしての性能を持たせるこ
とができる。よって、掘削作業が進むにつれ山留め壁を
支保するために設置される切梁等の支持材をなくした
り、段数を少なくすることができ、掘削作業の容易化
と、コストの削減に寄与する。また、山留め壁1の変形
量が微量であるため、地山側の地盤2bに対しての悪影
響が少ない。
【0027】更に、前記山留め壁1を用いて、逆打ち工
法により地下躯体6を構築するときは、図3の点線で示
した最下段の斜め切梁7を省略することができる。な
お、図3に示した芯材5は、地山側の弦材5bがソイル
セメント柱列3の必要部分だけの長さ(山留め壁1の強
度を確保するに足りる長さ)で配置されている(請求項
3記載の発明)。そのため、束材5c及び斜材5dの部
材数を軽減することができ、より簡単に芯材5を組み上
げることができる。
法により地下躯体6を構築するときは、図3の点線で示
した最下段の斜め切梁7を省略することができる。な
お、図3に示した芯材5は、地山側の弦材5bがソイル
セメント柱列3の必要部分だけの長さ(山留め壁1の強
度を確保するに足りる長さ)で配置されている(請求項
3記載の発明)。そのため、束材5c及び斜材5dの部
材数を軽減することができ、より簡単に芯材5を組み上
げることができる。
【0028】また、既往の地盤改良装置を用いてソイル
セメント柱列3を構築するので、地盤2bの掘削及びコ
ンクリートの打設を一連に行うことができ、山留め壁1
の構築作業が簡単で工期の短縮に寄与する。
セメント柱列3を構築するので、地盤2bの掘削及びコ
ンクリートの打設を一連に行うことができ、山留め壁1
の構築作業が簡単で工期の短縮に寄与する。
【0029】なお、上記実施形態では、内外2本の弦材
5a、5bとしてH形鋼を用いたが、この限りではな
い。前記内外2本の弦材5a、5bは、図4に示すよう
にCT鋼でも同様に実施でき、更には、図示は省略した
が、溝形鋼、山形鋼等でも同様に実施できる(請求項2
記載の発明)。
5a、5bとしてH形鋼を用いたが、この限りではな
い。前記内外2本の弦材5a、5bは、図4に示すよう
にCT鋼でも同様に実施でき、更には、図示は省略した
が、溝形鋼、山形鋼等でも同様に実施できる(請求項2
記載の発明)。
【0030】また、上記実施形態では、束材5cが略水
平方向に配置され、斜材5dが上下の束材5c、5cの
間に対角線方向にそれぞれ配置されているが、この限り
ではない。前記斜材5dと交差する斜材を、更に配置し
ても良く、斜材5dのみで内外2本の弦材5a、5bを
連結しても良い。要するに、周辺地盤の土圧に対して芯
材5が一体となって抵抗できる構成であればよい。
平方向に配置され、斜材5dが上下の束材5c、5cの
間に対角線方向にそれぞれ配置されているが、この限り
ではない。前記斜材5dと交差する斜材を、更に配置し
ても良く、斜材5dのみで内外2本の弦材5a、5bを
連結しても良い。要するに、周辺地盤の土圧に対して芯
材5が一体となって抵抗できる構成であればよい。
【0031】更に、地山側に向かって構築された3本の
ソイルセメント柱列3‥の配置、及び本数は、上記の限
りではなく、山留め壁1に作用する土圧等によって、適
宜変更される。
ソイルセメント柱列3‥の配置、及び本数は、上記の限
りではなく、山留め壁1に作用する土圧等によって、適
宜変更される。
【0032】
【本発明の奏する効果】請求項1〜4に記載した発明に
係るソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法は、芯
材が地山側からの大きな側圧に、トラス効果によって抵
抗し補強、補剛作用を奏するので、前記ソイルセメント
柱列山留め壁の剛性は飛躍的に大きくなり、自立山留め
としての性能を持たせることができる。よって、山留め
壁を支保するために設置される切梁をなくしたり、段数
を少なくすることができ、掘削作業の容易化と、コスト
の削減に寄与する。また、ソイルセメント柱列山留め壁
の変形量が微量であるため、地山側の地盤に対しての悪
影響が少ない。
係るソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法は、芯
材が地山側からの大きな側圧に、トラス効果によって抵
抗し補強、補剛作用を奏するので、前記ソイルセメント
柱列山留め壁の剛性は飛躍的に大きくなり、自立山留め
としての性能を持たせることができる。よって、山留め
壁を支保するために設置される切梁をなくしたり、段数
を少なくすることができ、掘削作業の容易化と、コスト
の削減に寄与する。また、ソイルセメント柱列山留め壁
の変形量が微量であるため、地山側の地盤に対しての悪
影響が少ない。
【0033】更には、既往の地盤改良装置を用いてソイ
ルセメント柱列を構築するので、地盤の掘削及びコンク
リートの打設を一連に行うことができ、山留め壁の構築
作業が簡単で工期の短縮に寄与する。
ルセメント柱列を構築するので、地盤の掘削及びコンク
リートの打設を一連に行うことができ、山留め壁の構築
作業が簡単で工期の短縮に寄与する。
【図1】本発明のソイルセメント柱列山留め壁の実施形
態を示した立面図である。
態を示した立面図である。
【図2】本発明のソイルセメント柱列山留め壁の実施形
態を示した平面図である。
態を示した平面図である。
【図3】本発明のソイルセメント柱列山留め壁を逆打ち
工法に用いた場合の実施形態を示した立面図である。
工法に用いた場合の実施形態を示した立面図である。
【図4】本発明のソイルセメント柱列山留め壁の他の実
施形態を示した平面図である。
施形態を示した平面図である。
1 ソイルセメント柱列山留め壁
2a 掘削面側の地盤
2b 地山側の地盤
3 ソイルセメント柱列
4、5 芯材
5a 掘削面側の弦材
5b 地山側の弦材
5c 束材
5d 斜材
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 内田 明彦
千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会
社竹中工務店技術研究所内
(72)発明者 濱田 純次
千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会
社竹中工務店技術研究所内
Fターム(参考) 2D049 EA02 GB05 GB10 GC11 GD03
GE03
Claims (4)
- 【請求項1】山留め壁として、芯材入りソイルセメント
柱列を一部ラップさせて連続的に構築して成るソイルセ
メント柱列山留め壁において、 前記ソイルセメント柱列の一つおき又は複数おきの位置
に、地山側へ一定の間隔をあけて垂直に貫入される内外
2本の弦材と、前記内外2本の弦材の間を連結する束材
及び斜材などから成るトラス構造材を芯材として用い、
前記芯材を埋め込むに足りる複数本の一部ラップしたソ
イルセメント柱列の形成と共に前記芯材を埋設して成る
ことを特徴とする、ソイルセメント柱列山留め壁。 - 【請求項2】内外2本の弦材は、H形鋼、CT鋼、溝形
鋼、若しくは山形鋼等であることを特徴とする、請求項
1に記載したソイルセメント柱列山留め壁。 - 【請求項3】掘削面側の弦材は、ソイルセメント柱列の
ほぼ全高に等しい長さで配置され、地山側の弦材は、ソ
イルセメント柱列の全高ないし必要部分だけの長さで配
置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載
したソイルセメント柱列山留め壁。 - 【請求項4】山留めとして、芯材入りソイルセメント柱
列を一部ラップさせて連続的に構築するソイルセメント
柱列山留め工法において、 前記ソイルセメント柱列の一つおき又は複数おきの位置
に、地山側へ一定の間隔をあけて垂直に貫入する内外2
本の弦材を束材及び斜材などで連結して成るトラス構造
材を芯材として用い、前記芯材を埋め込むに足りる複数
本の一部ラップしたソイルセメント柱列を形成すると共
に前記芯材を埋設し自立山留めとしての性能を持たせる
ことを特徴とする、ソイルセメント柱列山留め工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245980A JP2003055959A (ja) | 2001-08-14 | 2001-08-14 | ソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245980A JP2003055959A (ja) | 2001-08-14 | 2001-08-14 | ソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003055959A true JP2003055959A (ja) | 2003-02-26 |
Family
ID=19075627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001245980A Pending JP2003055959A (ja) | 2001-08-14 | 2001-08-14 | ソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003055959A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010222870A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | ソイルセメントコラム山留壁 |
CN102363955A (zh) * | 2011-10-31 | 2012-02-29 | 天津一建建筑工程有限公司 | 预制工字型地下连续墙接头段结构 |
JP2017036566A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社大林組 | 山留め壁の支持構造 |
-
2001
- 2001-08-14 JP JP2001245980A patent/JP2003055959A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010222870A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | ソイルセメントコラム山留壁 |
CN102363955A (zh) * | 2011-10-31 | 2012-02-29 | 天津一建建筑工程有限公司 | 预制工字型地下连续墙接头段结构 |
JP2017036566A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社大林組 | 山留め壁の支持構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102195504B1 (ko) | 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법 | |
JP2007154413A (ja) | 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法 | |
KR20200124949A (ko) | 앵커 인장식 흙막이 구조 및 흙막이 공법 | |
KR100831332B1 (ko) | 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법 | |
JP4069509B2 (ja) | 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法 | |
JP2000303467A (ja) | 自立山留壁及び自立山留壁工法 | |
JP2013015015A (ja) | 山留壁の構造と構築方法 | |
KR102195510B1 (ko) | 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법 | |
CN108035360A (zh) | 一种用于基坑支护的方法 | |
JP2003055959A (ja) | ソイルセメント柱列山留め壁及び山留め工法 | |
JP2868651B2 (ja) | 地下既設構造物上方における山留工法 | |
JP3244324B2 (ja) | 山留め工法 | |
JP3331110B2 (ja) | 深層混合固結パイルを用いた土留め壁の構築工法および土留め壁構造 | |
JP3109038B2 (ja) | 地下躯体構造およびその施工方法 | |
JPS63280153A (ja) | 地下躯体の逆打ち工法 | |
JPH07158085A (ja) | 簡易地下構築工法 | |
JPS6018769B2 (ja) | 地下構造物の構築法 | |
JPH09111754A (ja) | 親杭止水壁工法 | |
JP2523234B2 (ja) | アンカ―擁壁 | |
JPH073777A (ja) | 自立山留め壁工法 | |
JP3012896B2 (ja) | 先行切ばり併用逆打ち工法 | |
KR102194388B1 (ko) | 보강부재와 토류판공법 이용한 자립식 흙막이 공법 | |
JPS6272817A (ja) | 土留壁の構築法 | |
JPH06173284A (ja) | 自立連壁の構築方法 | |
KR102194394B1 (ko) | 보강부재와 scw공법을 이용한 자립식 흙막이 공법 |