JP2003055638A - フィルム状接着剤 - Google Patents

フィルム状接着剤

Info

Publication number
JP2003055638A
JP2003055638A JP2001250273A JP2001250273A JP2003055638A JP 2003055638 A JP2003055638 A JP 2003055638A JP 2001250273 A JP2001250273 A JP 2001250273A JP 2001250273 A JP2001250273 A JP 2001250273A JP 2003055638 A JP2003055638 A JP 2003055638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
dimethyl
film
adhesive
hydroxypropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001250273A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Osada
誠之 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2001250273A priority Critical patent/JP2003055638A/ja
Publication of JP2003055638A publication Critical patent/JP2003055638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱時での信頼性を確保するとともに、溶剤に溶
解させた懸濁液の状態ににおいても室温での保存性が長
く、また、比較的低温での硬化が可能なフィルム状接着
剤を提供するものである。 【解決手段】(a)熱可塑性樹脂、(b)エポキシ樹
脂、(c)下記構造式(1)で表されるアミンイミド化
合物からなることを特徴とするフィルム状接着剤。 【化1】 (ただし、式中R〜Rは官能基を有しても良い炭素
数1以上のアルキル基またはアリール基を示し、nは
の整数を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルム状に加工さ
れた接着剤組成物に関するものであり、さらに詳しくは
エポキシ樹脂と特徴的な熱硬化触媒を含有し、保存性が
高く、硬化性がよい接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフィルム状の接着剤としては、熱
可塑性バインダーやTgが比較的低温の樹脂からなる樹
脂を適当な溶剤に分散させ、塗工やスクリーン印刷によ
り離型フィルム上に薄膜状に形成し、加熱乾燥などで溶
剤を揮散させ、乾燥フィルム状の接着剤を作成して得る
ことが一般的であった。こうして得られたフィルム状接
着剤は加熱プレスや熱ラミネートなどにより溶融し、貼
り合わせることができる。しかしながら、ホットメルト
接着のため近年の電子部品の熱時安定性を満足するもの
ではなかった。
【0003】また、熱時の信頼性を確保するため、単な
るホットメルトではなく加熱硬化性のエポキシ樹脂を配
合させたものがある。これらの接着剤は、熱可塑性樹脂
からなるバインダー、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂を
硬化させる硬化剤からなる組成物を適当な溶剤に溶解さ
せ、塗布し、溶剤を乾燥させフィルム化することによっ
てフィルム状の接着剤を得ることができるものである。
このようにして得られたものも加熱プレスや熱ラミネー
ターなどにより貼り合わせることができるが、ホットメ
ルトと違いエポキシ樹脂が加熱架橋しているため、高温
時にフィルム状接着剤が溶融することがないため接着性
の信頼性が向上する。エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤
として、室温で長期間の安定性を有し、熱などのエネル
ギーにより活性となるいわゆる潜在性硬化剤が用いられ
る。その代表例としては、ジシアンジアミドや、アミン
−エポキシ付加物、マイクロカプセル化アミン等も用い
られる(特開平05−047212号等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の硬化剤は有機溶剤に不安定であり、潜在性硬化剤から
エポキシ樹脂を硬化させる成分が漏出したり、逆にエポ
キシ樹脂を硬化させる成分が有機溶剤により分解されて
しまったりといった不具合があった。よって、フィルム
状に形成する前段階の液状態(懸濁液状態)での保存安
定性が非常に悪く、保存中にゲル化してしまったり、加
熱硬化性が非常に劣ってしまったりという問題が発生す
ることがあった。
【0005】それらの問題を解決する手法として、潜在
性硬化剤と有機溶剤の接触時間を極力少なくする方法が
採られた。すなわち、塗工やスクリーン印刷の直前など
に硬化剤を混合する方法である。この方法では作り置き
することができず、かつ、フィルム状に加工する前の行
程で軽量、混合、撹拌の行程が必要であるため、時間
的、工程的に制限され生産性が著しく悪いものであっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するために鋭意検討し見いだされたものであり、エ
ポキシ樹脂と熱硬化触媒としてアミンイミド化合物を含
有することにより熱時での信頼性を確保するとともに、
溶剤に溶解させた懸濁液の状態ににおいても室温での保
存性が長く、また、比較的低温での硬化が可能なフィル
ム状接着剤を提供するものである。
【0007】すなわち、(a)熱可塑性樹脂、(b)エ
ポキシ樹脂、(c)下記構造式(1)で表されるアミン
イミド化合物からなることを特徴とするフィルム状接着
剤により前述の課題を解決した。
【0008】
【化2】 (ただし、式中R〜Rは官能基を有しても良い炭素
数1以上のアルキル基またはアリール基を示し、nは1
〜4の整数を示す。)
【0009】以下、本発明の詳細を説明する。本発明で
用いられる(a)成分である熱可塑性樹脂バインダーと
しては、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエ
ンゴム、ブタジエンゴムクロロプレンゴム、ニトリルブ
タジエンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、
ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロス
ルホン化ポリエチレンゴム、塩素化ポリエチレン、アク
リルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、カルボキシル変性エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−イソブチルアクリレート共重合
体、ポリアミド、ポリエステル、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポ
リウレタン、スチレン−ブチレン−スチレン(SBS)
共重合体、カルボキシル変性SBS共重合体、スチレン
−イソプレン−スチレン(SIS)共重合体、スチレン
−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)共重合
体、マレイン酸変性SEBS共重合体、カルボキシル変
性CR、スチレン−ブタジエンゴム、イソブチレン−イ
ソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)、カルボキシル変性NBR、エポキシ樹脂、
シリコーンゴム(SR)などから選ばれる1種または2
種以上の組み合わせにより得られるものを使用できる。
【0010】また、本発明で用いられる(b)成分であ
るエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビ
スフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂、多価アルコールのポリグリシジルエーテ
ル等のエポキシ化合物等があげられるがこれに限定する
ものではない。
【0011】(b)成分の添加量は(a)成分100重
量部に対して10〜100重量部である。
【0012】本発明で用いられるアミンイミド化合物
は、前記一般式(1)で表されるものである。具体的な
例としては、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミンベンジルイミド、1,1−ジメチル−
1−2−ヒドロキシプロピル)アミンマンデルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミン−2−ヒドロキシカプロイミド、1,1−ジメチル
−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン−2−ヒドロ
キシイソブチルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−
ヒドロキシプロピル)アミンラクトイミド、1,1−ジ
メチル−1−(2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロピ
ル)アミンベンジルイミド、1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロピル)アミンマ
ンデルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキ
シ−3−アリロキシプロピル)アミン−2−ヒドロキシ
カプロイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキ
シ−3−アリロキシプロピル)アミン−2−ヒドロキシ
イソブチルイミド、1 ,1−ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシ−3−アリロキシプロピル)アミンラクトイミ
ド、1,1−ジメチル−1−(2,3−ジヒドロキシプ
ロピル)アミンベンジルイミド、1,1−ジメチル−1
−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミンマンデルイ
ミド、1,1−ジメチル−1−(2,3−ジヒドロキシ
プロピル)アミン−2−ヒドロキシカプロイミド、1,
1−ジメチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)
アミン−2−ヒドロキシイソブチルイミド、1,1−ジ
メチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミン
ラクトイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピル)アミンベンジルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロピル)アミンマンデルイミド、1,1−ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)
アミン−2−ヒドロキシカプロイミド、1,1−ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)
アミン−2−ヒドロキシイソブチルイミド、1,1−ジ
メチル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ル)アミンラクトイミド、1,1−ジメチル−1−(2
−ヒドロキシプロピル)アミンメチルイミド、1,1−
ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンプロ
ピルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミンオクチルイミド、1,1−ジメチル−
1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンラウリルイミ
ド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピ
ル)アミンステアリルイミド、1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシプロピル)アミンフェニルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミンアクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシプロピル)アミンメタクリルイミド、1,1−
ジメチル−1−(2−ヒドロキシブチル)アミンメチル
イミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシブチ
ル)アミンプロピルイミド、1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシブチル)アミンオクチルイミド、1,
1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシブチル)アミンラ
ウリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキ
シブチル)アミンステアリルイミド、1,1−ジメチル
−1−(2−ヒドロキシブチル)アミンフェニルイミ
ド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシブチル)
アミンアクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−
ヒドロキシブチル)アミンメタクリルイミド、1,1−
ジエチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンメチ
ルイミド、1,1−ジエチル−1−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アミンプロピルイミド、1,1−ジエチル−1
−(2−ヒドロキシプロピル)アミンオクチルイミド、
1,1−ジエチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミンラウリルイミド、1,1−ジエチル−1−(2−ヒ
ドロキシプロピル)アミンステアリルイミド、1,1−
ジエチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンフェ
ニルイミド、1,1−ジエチル−1−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミンアクリルイミド、1,1−ジエチル−
1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンメタクリルイミ
ド、ビス−1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アミンタータルイミド、ビス−1,1−ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンマリイミ
ド、ビス−1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−
3−アリロキシプロピル)アミンタータルイミド、ビス
−1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−アリ
ロキシプロピル)アミンマリイミド、ビス−1,1−ジ
メチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミン
タータルイミド、ビス−1,1−ジメチル−1−(2,
3−ジヒドロキシプロピル)アミンマリイミド、ビス−
1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロピル)アミンタータルイミド、ビス−1,1−
ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
ピル)アミンマリイミド、ビス−1,1−ジメチル−1
−(2−ヒドロキシプロピル)アミンフタルイミド、ビ
ス−1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピ
ル)アジピイミド、ビス−1,1−ジメチル−1−(2
−ヒドロキシプロピル)セバシイミドが挙げられる。こ
れらのアミンイミド化合物は必要に応じて2種以上を併
用しても良い。
【0013】また、(c)成分のさらに好ましい例とし
てRがカルボニル炭素に結合する炭素に水酸基が結合
している構造を少なくとも1つ以上持つ置換基を有して
も良いアルキル基またはアリール基である。この構造の
ものが好ましい理由はより低温で(b)成分を硬化させ
ることができフィルム状接着剤として有用だからであ
る。
【0014】好ましいRの具体例としては2−ヒドロ
キシイソブチル酸残基、2−ヒドロキシカプロン酸残
基、マンデル酸残基、ベンジル酸残基、リンゴ酸残基、
酒石酸残基、等があげられる。また、R〜Rはアル
キル基の側鎖に水酸基などを有するものを使用すること
もできるが、R、Rのアルキル基は炭素数が多くな
ると反応性が落ちるので、炭素数4以下のアルキル基で
あることが望ましい。さらには合成上の簡便さ、反応性
の高さから判断するとR、Rがメチル基であること
が最も好ましい。
【0015】このRに水酸基が結合している好ましい
アミンイミド化合物の具体的な例は前述した(c)成分
の中でも下記のものであるである。すなわち、1,1−
ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンベン
ジルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミンマンデルイミド、1,1−ジメチル−
1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン−2−ヒドロキ
シカプロイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン−2−ヒドロキシイソブチルイミ
ド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−ア
リロキシプロピル)アミンベンジルイミド、1,1−ジ
メチル−1−(2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロピ
ル)アミンマンデルイミド、1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロピル)アミン−
2−ヒドロキシカプロイミド、1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロピル)アミン−
2−ヒドロキシイソブチルイミド、1,1−ジメチル−
1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミンベンジル
イミド、1,1−ジメチル−1−(2,3−ジヒドロキ
シプロピル)アミンマンデルイミド、1,1−ジメチル
−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミン−2−
ヒドロキシカプロイミド、1,1−ジメチル−1−
(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミン−2−ヒドロ
キシイソブチルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)アミンベンジル
イミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピル)アミンマンデルイミド、1,1
−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル)アミン−2−ヒドロキシカプロイミド、1,1
−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル)アミン−2−ヒドロキシイソブチルイミド、ビ
ス−1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピ
ル)アミンタータルイミド、ビス−1,1−ジメチル−
1−(2−ヒドロキシプロピル)アミンマリイミド、ビ
ス−1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−ア
リロキシプロピル)アミンタータルイミド、ビス−1,
1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−アリロキシ
プロピル)アミンマリイミド、ビス−1,1−ジメチル
−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミンタータ
ルイミド、ビス−1,1−ジメチル−1−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピル)アミンマリイミド、ビス−1,1
−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル)アミンタータルイミド、ビス−1,1−ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)
アミンマリイミドが好ましい(c)成分である。この好
ましい(c)成分を使用すると低温での硬化性が向上す
る。
【0016】本発明のアミンイミド化合物は、例えば対
応する構造をもつカルボン酸ハライドと非対称ジアルキ
ルヒドラジンとの反応で得られるヒドラジドをアルキル
ハライド(またはアルアルキルハライド)によりヒドラ
ジウム塩となし、これを塩基で処理することにより、あ
るいは対応する構造をもつカルボン酸エステルと非対称
ジアルキルヒドラジンを末端エポキシ基を有するエポキ
シ化合物と共に反応させることにより容易に製造され
る。多官能のアミンイミド化合物を製造するには、対応
する多官能カルボン酸ハライドまたは多官能カルボン酸
エステルを使用すれば良い。
【0017】本発明に用いるアミンイミド化合物は、バ
インダー中のエポキシ樹脂成分100重量部に対し、
0.5〜80重量部、好ましくは1〜60重量部の割合
で配合する。アミンイミド量が0.5重量部未満である
と組成物の硬化性が低下し、80重量部を超えると硬化
物の特性が低下する。
【0018】さらに必要に応じ本発明の効果を損ねない
範囲、すなわち所望の保存安定性を達成できる範囲で
(c)成分以外の硬化剤を併用しても良い。その例とし
てジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラジドなどのカ
ルボン酸ヒドラジド類、フェノール樹脂、酸無水物、イ
ミダゾール類、アミン−エポキシ付加物、マイクロカプ
セル化アミン等などが挙げられる。
【0019】本発明のフィルム状接着剤は(a)成分〜
(c)成分までの組成物をフィルム状に加工して得るこ
とができる。この方法として(a)成分〜(c)成分を
有機溶剤中に分散し、液状(懸濁液状)にして、離型紙
や離型フィルムなどに薄膜状に形成する。薄膜状に形成
する方法としてはバーコーターやロールコーターなどに
より塗工する方法やスクリーン印刷などがあげられる。
薄膜状に形成した後、加熱炉や温風炉などで有機溶剤を
揮散させることにより、フィルム状の乾燥被膜を得るこ
とができる。
【0020】さらに、本発明のフィルム状接着剤は離型
紙や離型フィルムに形成するのではなく、銘板や接続コ
ネクタなどの被着体の片方に直接形成しても良い。この
場合、離型紙から被着体に転写する必要が無く、離型紙
のゴミがでないというメリットがある。
【0021】本組成物を分散する有機溶剤としてはトル
エン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、酢酸エチル等が好ましく用いられる。その他
の有機溶剤としてはセロソルブアセテート、カルビトー
ルアセテート、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサ
ン、ジオキソラン、イソホロン、シクロヘキサン、シク
ロヘキサノン等があげられる。
【0022】また、本発明は上述した成分以外にもシラ
ンカップリング剤、チタンカップリング剤、消泡剤等を
添加することもできる。
【0023】さらに、本発明の組成物に導電性粒子を添
加することにより導電性の有するフィルム状接着剤にす
ることができる。本発明で用いられる導電性粒子として
は銀、金、パラジウム、ニッケル等の金属類およびこれ
らの合金やカーボン粉、或いはプラスチック粒子に金属
メッキしたものや、金属粒子の表面に絶縁被膜を施した
ものなど従来から公知の導電性粒子が使用できる。ま
た、これら導電性粒子の形状は樹枝状、片状、角状、球
状、粒状、針状、不規則状、海綿状粉等何れを用いても
よく、または、これらを単独または二種類以上を併用し
て用いることもできる。本発明で用いられる導電性粒子
の粒径は特に規定されず目的に応じて任意の粒径を選択
して使用する。
【0024】本発明に用いられる導電性粒子は、目的に
応じて、導電性樹脂組成物中の不揮発分に対し1〜98
重量%用いられる。例えば、異方導電性接着剤として使
用したい場合は、好ましくは1〜50重量%で用いられ
1重量%未満では、安定な接続ができない。また、50
重量%以上であると線間絶縁に問題が生じる可能性が高
くなる。また、導電性接着剤として使用する場合は、好
ましくは、10〜98重量%で用いられる。
【0025】本発明で得られるフィルム状の接着剤組成
物は、熱時での信頼性を確保するとともに、有機溶剤に
溶解させた懸濁液の状態においても室温での保存性が長
く、また、80℃程度の比較的低温での硬化が可能とい
うすぐれた特徴を持ち合わせた組成物である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、実施例比較例を用いて本発
明を具体的に説明する。尚、本発明はこれらの例示に限
定されるものではない。
【0027】実施例1〜8、比較例1〜5 表1に記載の配合物を調製する。容器に各配合物を秤量
し回転式撹拌羽根を用いて均一になるまで分散させ、各
懸濁液を得た。 保存安定性試験 この懸濁液を透明密閉容器に封入し25℃で保管し保存
安定性を確認した。 接着試験 T型はく離接着強さ測定用の試験片を得るために以下の
操作をおこなった。懸濁液をフッ素系の離型フィルム上
にバーコーターを用いて均一に塗布し、60℃で10分
間乾燥させ、フィルム状の乾燥皮膜を得た。T型はく離
接着強さ測定用の50μm厚みのポリイミドフィルム
(カプトン:デュポン社製)と前記乾燥皮膜とを重ね合
わせた。この状態で80℃のラミネーターを通過させ、
離型フィルムをはがすことにより試験片にフィルム状接
着剤を転写した。フィルム状接着剤を転写した該ポリイ
ミドフィルムの接着剤面にさらに別のポリイミドフィル
ムを重ね、この状態で150℃のラミネーターを通過さ
せたものを作成した後、80℃2時間、120℃2時
間、150℃2時間と温度を変えて熱風乾燥炉内で硬化
させた。これを5時間25℃で養生させたものを50m
m/minの速度ではく離接着強さを測定した。 耐熱性試験 前記剥離試験用の試験片を150℃2時間で硬化させた
ものを250℃で1分間のIR照射炉を通過させ高熱に
よるズレやはく離部分があるかどうかを目視判断した。
異常無ければ○、ズレやはく離部分ががあった場合は×
とした。結果を表1にまとめる。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明は、熱可塑性樹脂バ
インダーだけでなく、エポキシ樹脂を配合し、特定のア
ミンイミド化合物で硬化させることにより熱時での信頼
性を確保するとともに、特に、有機溶剤中の懸濁液の状
態においても室温での保存性が長く時間的、工程的に制
限されることがなく生産性にすぐれるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA05 AA09 AA10 AA11 AA13 AA14 AA16 AB05 BA02 FA08 4J036 AA02 AD08 AD09 AF06 AJ05 DC36 FB02 FB05 FB06 FB16 JA06 KA01 4J040 CA011 CA071 CA091 CA141 DA121 DA141 DA181 DB051 DC091 DF001 DM011 EC062 EC072 EC152 EC371 ED001 EF001 EG001 EK031 HB03 HB18 HB30 HC13 JB02 KA14 KA23 LA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)熱可塑性樹脂、(b)エポキシ樹
    脂、(c)下記構造式(1)で表されるアミンイミド化
    合物からなることを特徴とするフィルム状接着剤。 【化1】 (ただし、式中R〜Rは官能基を有しても良い炭素
    数1以上のアルキル基またはアリール基を示し、nは1
    〜4の整数を示す。)
  2. 【請求項2】前記(a)〜(c)成分を有機溶剤中に分
    散させ、薄膜状に塗工し、有機溶剤を揮散させることに
    より得られる請求項1に記載のフィルム状接着剤。
  3. 【請求項3】前記Rがカルボニル炭素に結合する炭素
    に水酸基が結合している構造を少なくとも1つ以上持つ
    置換基を有しても良いアルキル基またはアリール基であ
    る請求項1または2に記載されたフィルム状接着剤。
  4. 【請求項4】前記(a)〜(c)成分にさらに導電粉を
    分散させた請求項1〜請求項3に記載されたフィルム状
    接着剤。
JP2001250273A 2001-08-21 2001-08-21 フィルム状接着剤 Pending JP2003055638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250273A JP2003055638A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 フィルム状接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250273A JP2003055638A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 フィルム状接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055638A true JP2003055638A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19079132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250273A Pending JP2003055638A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 フィルム状接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003055638A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024843A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Company, Limited 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
WO2008001637A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Three Bond Co., Ltd. Composé imide d'amine destiné à être activé par irradiation par un rayonnement d'énergie active, composition utilisant celui-ci et procédé servant à faire durcir celui-ci
JP2009120683A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Three Bond Co Ltd 硬化性樹脂組成物および硬化方法
US10947428B2 (en) 2010-11-19 2021-03-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
WO2022014646A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 旭化成株式会社 アミンイミド化合物、アミンイミド組成物、硬化剤、エポキシ樹脂組成物、アミンイミド化合物の製造方法、封止材、及び接着剤
WO2023127800A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 旭化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、封止材及び接着剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141083A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Sony Chem Kk フイルム状熱硬化型接着剤
JPH02145677A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Unitika Ltd ホツトメルト接着剤組成物
JPH09255927A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 粘着テープ及びその製造方法ならびに表面保護された物品
WO1998003047A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JP2000309686A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Three Bond Co Ltd 導電性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141083A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Sony Chem Kk フイルム状熱硬化型接着剤
JPH02145677A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Unitika Ltd ホツトメルト接着剤組成物
JPH09255927A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 粘着テープ及びその製造方法ならびに表面保護された物品
WO1998003047A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JP2000309686A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Three Bond Co Ltd 導電性樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560157B2 (en) 2002-08-30 2009-07-14 Asahi Glass Company, Limited Adhesive composition and glass plate with thermoplastic elastomer molding
JPWO2004024843A1 (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP4643264B2 (ja) * 2002-08-30 2011-03-02 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
WO2004024843A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Company, Limited 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP2008001857A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Three Bond Co Ltd 活性エネルギー線の照射により活性化するアミンイミド化合物、それを用いた組成物およびその硬化方法
WO2008001637A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Three Bond Co., Ltd. Composé imide d'amine destiné à être activé par irradiation par un rayonnement d'énergie active, composition utilisant celui-ci et procédé servant à faire durcir celui-ci
TWI412513B (zh) * 2006-06-26 2013-10-21 Three Bond Co Ltd An amine imide compound that is activated by irradiation with an active energy ray, a composition using the same and a hardening method thereof
JP2009120683A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Three Bond Co Ltd 硬化性樹脂組成物および硬化方法
US10947428B2 (en) 2010-11-19 2021-03-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
US11629276B2 (en) 2010-11-19 2023-04-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
WO2022014646A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 旭化成株式会社 アミンイミド化合物、アミンイミド組成物、硬化剤、エポキシ樹脂組成物、アミンイミド化合物の製造方法、封止材、及び接着剤
CN115803323A (zh) * 2020-07-15 2023-03-14 旭化成株式会社 胺酰亚胺化合物、胺酰亚胺组合物、固化剂、环氧树脂组合物、胺酰亚胺化合物的制造方法、密封材料和粘接剂
WO2023127800A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 旭化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、封止材及び接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009517498A (ja) 異方性の導電性接着剤組成物
TWI570216B (zh) 含鍍銀微粒之導電膠
WO2010122995A1 (ja) イミダゾール化合物含有マイクロカプセル化組成物、それを用いた硬化性組成物及びマスターバッチ型硬化剤
JP2010053353A (ja) エポキシ樹脂用マイクロカプセル型潜在性硬化剤及びその製造方法、一液性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、接着剤、接合用フィルム、導電性材料並びに異方導電性材料
JP2003055638A (ja) フィルム状接着剤
JP2009269976A (ja) 導電性樹脂組成物
JP4572562B2 (ja) フィルム状接着剤
JP4539813B2 (ja) 絶縁被覆導電粒子
JP4087468B2 (ja) 接着剤組成物
JP2001085824A (ja) 電子部品実装用接合剤およびこれを用いた電子部品の実装方法
JP4175350B2 (ja) 回路接続材料
JP2006176716A (ja) 回路接続用接着剤
JP3054466B2 (ja) 異方導電性接着膜とその製造方法
JP2003147287A (ja) 回路接続用接着フィルム
JP5177439B2 (ja) 絶縁被覆導電粒子
JP2008153230A (ja) 回路接続材料
JP3080972B2 (ja) 異方導電フィルム
JP5013028B2 (ja) フィルム状回路接続材料の製造方法
JPS63304076A (ja) 一液型接着剤組成物
JP5013027B2 (ja) 電極の接続方法
JP2005294086A (ja) フィルム状接着剤
JP5009430B2 (ja) フィルム状回路接続材料
JP2000309686A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH01121385A (ja) 電子部品接合用接着フィルム
JP4998629B2 (ja) 回路接続材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120613