JP2003054651A - 電子レンジ用包装袋 - Google Patents

電子レンジ用包装袋

Info

Publication number
JP2003054651A
JP2003054651A JP2001241951A JP2001241951A JP2003054651A JP 2003054651 A JP2003054651 A JP 2003054651A JP 2001241951 A JP2001241951 A JP 2001241951A JP 2001241951 A JP2001241951 A JP 2001241951A JP 2003054651 A JP2003054651 A JP 2003054651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
resin layer
sealing
sealable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241951A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suganuma
英夫 菅沼
Toshihiro Nishimura
俊寛 西村
Masaru Takeuchi
勝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Matai Co Ltd
Sanwa Shiko Co Ltd
Original Assignee
Nihon Matai Co Ltd
Sanwa Shiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Matai Co Ltd, Sanwa Shiko Co Ltd filed Critical Nihon Matai Co Ltd
Priority to JP2001241951A priority Critical patent/JP2003054651A/ja
Publication of JP2003054651A publication Critical patent/JP2003054651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が簡単で、且つ加熱調理時における内圧
の上昇に対応して確実にガス抜き孔を形成することがで
きる電子レンジ用包装袋を提供する。 【解決手段】非ヒートシール性樹脂層とヒートシール性
樹脂層とを備えた積層フィルムの両側端部を、ヒートシ
ール性樹脂層が内側となるように接合し、その接合部に
非ヒートシール性樹脂層とヒートシール性樹脂層とを備
えたテープを熱融着し、筒状にする。この筒状フィルム
の一端をヒートシールして袋を形成する。このヒートシ
ール部の、テープが熱融着された部分は、ヒートシール
性樹脂どうしの融着ではなく、ヒートシール性樹脂と非
ヒートシール性樹脂との弱接着になるため、袋を密封し
た後に内圧がかかると、この弱接着部が剥離し、水蒸気
や空気を逃がすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、電子レンジによ
って加熱調理される食品を収納するための包装袋に関
し、特に加熱時の袋内圧上昇による袋の破裂を防止した
電子レンジ用包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】電子レンジによって加熱調理される半調
理品が各種出回っており、それらは通常ポリエチレン等
のプラスチックに収納された状態で提供される。このよ
うな製品は、袋に収納されたまま電子レンジで加熱する
と、内容物に含まれる水の蒸発や空気の膨張によって袋
の内圧が上昇し、袋が破裂してしまうおそれがあるた
め、袋から取り出すか、予め袋にガス抜きのための切り
込み等を入れてから加熱する必要があった。
【0003】これに対し、加熱前には密閉状態を保って
いるが、加熱時に自動的に上記ガス抜き孔が形成される
電子レンジ用包装袋が種々提案されている。例えば特開
2000−25850号には、耐熱性樹脂フィルムと熱
融着性樹脂フィルムとを積層した積層フィルムをヒート
シールして作製した包装袋において、ヒートシール部近
傍において耐熱性樹脂フィルムに切り込みを入れたもの
が提案されている。この包装袋を内容物が収納された状
態で電子レンジにより加熱すると、内圧の上昇による応
力が耐熱性樹脂フィルムの切り込み部を形成したところ
に集中し、これによってその部分の熱融着性樹脂フィル
ムが破断し、蒸気排出口が形成されるというものである
【0004】また特開平8−91450号には、微孔を
多数形成した内側フィルムと、外側フィルムとを断続的
に接着し、内側フィルム内の膨張した空気をその微孔を
通して、内側フィルムと外側フィルムとの間から逸散で
きるようにしたものが提案されている。さらに特開平1
1−212959号には、フィルムのヒートシール部の
接着強度を部分的に弱くし、そこから空気が逃げること
ができるようにしたものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
電子レンジ用包装袋は、例えば積層フィルムの一方に何
らかの加工を施したり、フィルム間を特殊な接着状態に
するなど、製造工程が複雑化するという問題がある。ま
た加工の精度や接着強度の調整によっては、必ずしも加
熱時に空気をうまく逃がすことができない可能性があっ
た。
【0006】そこで本発明は、通常の包装袋の製造工程
とほぼ同じ工程で極めて容易に製造することができ、し
かも加熱時のガス抜きが確実に行われる電子レンジ用包
装袋を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の電子レンジ用包装袋は、非ヒートシール性樹脂層と
ヒートシール性樹脂層とを備えた積層フィルムのヒート
シール性樹脂層が内側となるようにヒートシールしてな
る電子レンジ用包装袋であって、袋底部となる第1のヒ
ートシール部と、前記第1のヒートシール部と交差する
少なくとも1つの第2のヒートシール部とを有し、少な
くとも前記第1および第2のヒートシール部の交差部を
含む袋内面に、前記第2のヒートシール部に沿って、非
ヒートシール性樹脂層を有するテープ状フィルムが、接
着されていることを特徴とする。
【0008】このような構成の電子レンジ用包装袋は、
その底部となる第1のヒートシール部において、ヒート
シール性樹脂層どうしが熱融着することにより強固に接
着されているが、テープ状フィルムが接着された部分
は、ヒートシール性樹脂どうしの接着ではなく、テープ
状フィルムの非ヒートシール性樹脂層と袋のヒートシー
ル性樹脂層とが接着することになる。この接着は、熱融
着された他の部分の接着に比べ弱く、袋の内圧等によっ
て簡単に剥離され、その部分がガス抜き孔として機能す
る。
【0009】ここで袋の形成方法としては、1)1枚の
積層フィルムの、重ねた両側端と底部をシールする(二
方シール)、2)2枚の積層フィルムの三つの端部をシ
ールする(三方シール)、3)1枚の積層フィルムの両
側端を重ならないように当接させて、その下にヒートシ
ール性樹脂層を有する別のテープ状積層フィルムで接合
する(封筒貼シール)、4)封筒貼シールによって筒状
にしたものを、ガゼット折し、底部をさらにシールす
る、のいずれでもよい。封筒貼シールの場合には、当接
部を接合するためのテープ状積層フィルムが、ガス抜き
孔を形成するためのテープ状フィルムを兼ねることがで
きる。
【0010】すなわち本発明の電子レンジ用包装袋の第
1の態様によれば、第2のヒートシール部は、1枚の積
層フィルムの両側端部を重ならないように当接させた当
接部分に、ヒートシール性樹脂層と非ヒートシール性樹
脂層とを備えたテープ状積層フィルムのヒートシール性
樹脂層を重ねて接着することにより形成したものである
(封筒貼シール)。また本発明の電子レンジ用包装袋の
第2の態様によれば、第2のヒートシール部は、1枚の
積層フィルムの両側端部または2枚の積層フィルムの各
端部を、前記ヒートシール性樹脂層どうしを重ねて所定
のヒートシール幅で接合したものであり(二方シール、
三方シール)、そのヒートシール幅に隣接して前記テー
プ状フィルムが接着されているものである。
【0011】このような本発明の第1および第2の態様
によれば、袋の形成とテープ状フィルムの接着を同一工
程で行うことができるので、製造工程を簡単にすること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子レンジ用包装
袋の一実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本
発明の電子レンジ用包装袋の平面図および断面図を示し
たものであり、図2はヒートシール部の詳細を示す断面
図である。この電子レンジ用包装袋は、図示するように
1枚の積層フィルム1の両端部を封筒貼シールして筒状
にし、その一端を図中斜線で示すヒートシール部3でヒ
ートシールすることにより袋状としたものである。積層
フィルム1は、図2に示すように、非ヒートシール性樹
脂11とヒートシール性樹脂12とを積層したものであ
り、ヒートシール性樹脂の層12(内層)が内側になる
ように折り畳み、その両側端部を袋の幅方向ほぼ中央で
接合し、この接合部4を裏打ちするようにテープ状フィ
ルム2を封筒貼の変形状に接着して筒状としたものであ
る。
【0013】テープ状フィルム2も、筒状フィルム1と
同様に非ヒートシール性樹脂21とヒートシール性樹脂
22とを備えた積層フィルムからなり、そのヒートシー
ル性樹脂の層22が筒状フィルム1の内側、即ちヒート
シール性樹脂の内層12に熱融着されることによって、
筒状フィルム1と一体化されている。
【0014】筒状フィルム1とテープ状フィルム2を構
成する材料は同一でも異なっていても良いが、いずれも
可撓性があり、ヒートシール可能であって且つ電子レン
ジによる内容物の加熱温度に耐える耐熱性を有する材料
を用いる。このような材料として、例えば耐熱性プラス
チックフィルム(非ヒートシール性樹脂)とヒートシー
ル性樹脂との複合フィルムを用いることができる。
【0015】耐熱性プラスチックフィルムは、電子レン
ジ加熱調理による内容物の加熱温度に対する耐熱性があ
り、またヒートシール時の熱によって溶融されないもの
で、例えば6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナ
イロン等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル等であっ
て延伸したものが挙げられる。
【0016】ヒートシール性樹脂としては、高密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合
体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体等のエチレン−(メタ)
アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アク
リル酸共重合体、アイオノマー等の熱可塑性樹脂が挙げ
られ、特に直鎖状低密度ポリエチレンが好適である。
【0017】これら耐熱性プラスチックフィルムとヒー
トシール性樹脂層は、溶融押出しラミネート法、ドライ
ラミネート法、または共押出しラミネート法により積層
したフィルムであってもよい。また非ヒートシール性樹
脂層とヒートシール性樹脂層との間或いは非ヒートシー
ル性樹脂層の外側に、ガスバリアー性、フィルム強度、
または層間接着性を高めるために1ないし複数の層を設
けたものであってもよい。
【0018】ヒートシール部3は、上述したテープ状フ
ィルム2によって接合された筒状フィルム1の開放した
両端部の一方の端部を、接合方向と直交する方向にヒー
トシールすることにより形成したものである。この際、
図2に示すようにテープ状フィルム2が融着されていな
い筒状フィルム1の部分1aは、ヒートシール性樹脂層1
2どうしが熱融着することによって一体化するが、テー
プ状フィルム2が熱融着されている部分1bでは、図2に
示すように、筒状フィルム1のヒートシール性樹脂層1
2がテープ状フィルム2の非ヒートシール性樹脂層21
と接触しているので、熱融着による接着に比べ非常に弱
い強度で接着されることになる。すなわちヒートシール
性樹脂層12と非ヒートシール性樹脂層21は、比較的
容易に剥離可能に接着される。
【0019】なおヒートシール部3には、フィルムの引
き裂きを容易にし、袋から内容物を取り出すことができ
るように、V字状の切り欠け5を形成しておくことが好
ましい。
【0020】このような構成の電子レンジ用包装袋は、
中に内容物を充填した後に、ヒートシール部3と反対側
の開口端部をシールした状態では、内容物の密閉性を保
つことができる。内容物を密閉した状態で包装袋を加熱
し、袋内の水分や空気が熱せられて膨張すると、それに
よる内圧の上昇によってヒートシール部の弱接着部1bが
剥離され、そこから内部の水蒸気や空気が排気される。
この実施例では、テープ状フィルム2は、接合部4の全
長に亘って融着されているので、ヒートシール部3とそ
の反対側の元開口側ヒートシール部の両方にこのような
ガス抜き機構を備えている。
【0021】このような構成の電子レンジ用包装袋の製
造は、原料となる積層フィルムからヒートシールにより
電子レンジ用包装袋を製造する工程において、テープ状
フィルムとなる細幅の積層フィルムを供給する工程を追
加するのみで、通常の包装袋の製造工程と同様の工程で
行うことができる。以下、製造方法を簡単に説明する。
【0022】ロール状に巻かれた広幅の積層フィルム
を、その両側端部がフィルムの幅方向ほぼ中央で接する
ように両側端部を折り畳みながら、製袋機のヒートシー
ル部に繰り出す。一方、ロール状に巻かれたテープ状の
積層フィルムは、ヒートシール面が広幅フィルムの両側
端接合部のヒートシール面に接するように製袋機のヒー
トシール部の下側に繰り出して、積層フィルムの接合部
を長手方向に沿ってヒートシールし、広幅の積層フィル
ムの両側端部が細幅の積層フィルムで熱融着され接合さ
れた筒状フィルムを得る。
【0023】この際、一般の合掌貼り及び封筒貼り製袋
機に設置されている、ヒーターの下に対応する金属製当
て板が筒状フィルムの内部の位置にあり、その上にテー
プ状フィルムと広幅フィルムがヒートシール面を接して
位置している。その上のヒートシールバーが下降したと
きに、金属製当て板との間にある2枚のフィルムを設定
した条件でヒートシールし、筒状フィルムが得られる。
次にヒートシールバーが上昇しているときに、この筒状
のフィルムは連続したまま前方に送られ、金属製当て板
が無い位置で、筒状フィルムの長手方向と直交する方向
に、ヒートシールをし、ヒートシール部3を形成する。
その後、ヒートシール部3の後端部を切断するとともに
切り欠け部5を形成し、包装袋を得る。
【0024】以上、説明したように本発明の電子レンジ
用包装袋の第1の実施形態によれば、内層がヒートシー
ル性樹脂層からなる積層フィルムの側端部を接着して筒
状フィルムとする際に、ヒートシール性樹脂層を有する
テープ状フィルムをその接合部に裏打ちするように熱融
着することにより、その後形成されるヒートシール部に
ヒートシール性樹脂どうしが強固に接着された部分と、
容易に剥離可能な弱接着部とを形成することができる。
これによって本発明の電子レンジ用包装袋に内容物を収
納して密閉状態で加熱調理した場合、その際の内圧の上
昇によって、この弱接着部が容易に剥離し、空気や水蒸
気を逃がすことができ、不愉快な袋の破裂やそれによる
内容物の飛散などを防止することができる。
【0025】次に本発明の電子レンジ用包装袋の第2の
実施形態を図3を参照して説明する。この実施形態の電
子レンジ用包装袋は、図3に示すように矩形の2枚の積
層フィルム13、14からなり、その両側端部61、6
2とそれと直交する一端部3とをヒートシールして袋状
にしたものである。
【0026】この電子レンジ用包装袋は、積層フィルム
13の内側に、一方の側端部61に隣接してそれと平行
にテープ状フィルム2が熱融着されている。積層フィル
ム13、14およびテープ状フィルム2は、第1の実施
形態と同様に非ヒートシール樹脂層21とヒートシール
性樹脂層22とを積層してなるフィルムである。テープ
状フィルム2は、両端61、62をヒートシールする際
に袋内面に接着することができる。底部を形成するヒー
トシール部3は、テープ状フィルム2が熱融着されてい
る部分を除きヒートシール性樹脂どうしの熱融着により
強固に接着され、テープ状フィルム2が熱融着されてい
る部分は、ヒートシール性樹脂と非ヒートシール性樹脂
による弱接着になる。
【0027】従ってこの電子レンジ用包装袋でも第1の
実施形態の包装袋と同様に、内容物収納時はこれを密閉
するが、電子レンジによって加熱され袋の内圧が上昇す
ると、弱接着部の接着が剥がれ、ここから内部の水蒸気
等を逃がすことができる。このような構成の電子レンジ
用包装袋も、従来の2枚の積層フィルムを用いた三方シ
ール及び二方シール用製袋機を用いて製造することがで
きる。
【0028】なお図面ではテープ状フィルム2は、側端
部61に隣接してその全長に亘って接着されている場合
を示したが、テープ状フィルム2は、少なくとも底部の
ヒートシール部との交差部に存在するように接着されて
いればよい。また両側端部61、62に沿って2本のテ
ープ状フィルム2を接着してもよい。
【0029】以上、本発明の電子レンジ用包装袋の実施
形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定され
ることなく特許請求の範囲に記載される範囲で種々の変
更が可能である。例えば図では1枚または2枚フィルム
の端部を直線状にヒートシールする場合を示したが、ヒ
ートシールの形状は曲線状や折れ線であってもよいし、
フィルムを筒状にした後、その側部を内側にガセット折
りし、端部を例えばV字状にヒートシールし、立体的な
袋形状にすることも可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明の電子レンジ用包装袋によれば、
袋の材料となる積層フィルムのヒートシール部に、非ヒ
ートシール性樹脂層を有するテープ状のフィルムを介在
させることにより、極めて簡単に加熱時のガス抜き孔が
自動形成される電子レンジ用包装袋を製造することがで
きる。特に積層フィルムの接合部にテープ状フィルムを
接着することにより、接合部の形成とテープ状フィルム
の接着を同一工程で行うことができる。また本発明の電
子レンジ用包装袋によれば、ガス抜き孔が形成されるヒ
ートシール部は、ヒートシール性樹脂と非ヒートシール
性樹脂とによる接着であるため、容易に剥離することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子レンジ用包装袋の一実施形態を示
す平面図および断面図。
【図2】図1の電子レンジ用包装袋の要部の断面図。
【図3】本発明の電子レンジ用包装袋の他の実施形態を
示す平面図および断面図。
【符号の説明】 1・・・・・・筒状フィルム 2・・・・・・テープ状フィルム 3・・・・・・ヒートシール部 4・・・・・・接合部 11・・・・・・非ヒートシール性樹脂層(外層) 12・・・・・・ヒートシール性樹脂層(内層) 5・・・・・・切り欠け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 俊寛 東京都台東区元浅草2丁目6番7号 日本 マタイ株式会社内 (72)発明者 竹内 勝 東京都台東区元浅草2丁目6番7号 日本 マタイ株式会社内 Fターム(参考) 3E064 AA01 BA27 BA28 BA29 BA30 BA36 BA55 BB03 BC08 BC18 EA04 EA30 HD10 HE02 HE03 HN06 HP01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非ヒートシール性樹脂層とヒートシール性
    樹脂層とを備えた積層フィルムのヒートシール性樹脂層
    が内側となるようにヒートシールしてなる電子レンジ用
    包装袋であって、袋底部となる第1のヒートシール部
    と、前記第1のヒートシール部と交差する少なくとも1
    つの第2のヒートシール部とを有し、 少なくとも前記第1および第2のヒートシール部の交差
    部を含む袋内面に、前記第2のヒートシール部に沿っ
    て、非ヒートシール性樹脂層を有するテープ状フィルム
    が、接着されていることを特徴とする電子レンジ用包装
    袋。
  2. 【請求項2】前記第2のヒートシール部は、1枚の積層
    フィルムの両側端部を重ならないように当接させた当接
    部分に、ヒートシール性樹脂層と非ヒートシール性樹脂
    層とを備えたテープ状積層フィルムのヒートシール性樹
    脂層を重ねて接着することにより形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の電子レンジ用包装袋。
  3. 【請求項3】前記第2のヒートシール部は、1枚の積層
    フィルムの両側端部または2枚の積層フィルムの各端部
    を、前記ヒートシール性樹脂層どうしを重ねて所定のヒ
    ートシール幅で接合したものであり、そのヒートシール
    幅に隣接して前記テープ状フィルムが接着されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子レンジ用包装袋。
JP2001241951A 2001-08-09 2001-08-09 電子レンジ用包装袋 Pending JP2003054651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241951A JP2003054651A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電子レンジ用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241951A JP2003054651A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電子レンジ用包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003054651A true JP2003054651A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19072305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241951A Pending JP2003054651A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電子レンジ用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003054651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607339A1 (de) 2004-05-27 2005-12-21 RKW AG Rheinische Kunststoffwerke Kunststoffsack mit Überdruckenlüftung
JP2006143223A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
JP2013193785A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Tokushu Shigyo Kk テープ挿入袋における易開封装置及びその製法
KR101411223B1 (ko) 2013-03-15 2014-06-24 박승훈 통기부재가 구비된 비닐 용기 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607339A1 (de) 2004-05-27 2005-12-21 RKW AG Rheinische Kunststoffwerke Kunststoffsack mit Überdruckenlüftung
US7927015B2 (en) 2004-05-27 2011-04-19 Jürgen Heinemeier Plastic bag with overpressure relief
US8371752B2 (en) 2004-05-27 2013-02-12 Juergen Heinemeier Plastic bag with overpressure relief
JP2006143223A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
JP2013193785A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Tokushu Shigyo Kk テープ挿入袋における易開封装置及びその製法
KR101411223B1 (ko) 2013-03-15 2014-06-24 박승훈 통기부재가 구비된 비닐 용기 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991109B1 (en) Vacuum sealable bag apparatus and method
JP3901418B2 (ja) 圧力逃げを備える包装体及びその製造方法
JP6544935B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び製袋方法
JP3675399B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JP4029590B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
US20070257030A1 (en) Microwaveable package
JP2005187079A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JPH1179260A (ja) 内圧開放可能な包装材
JPH11310278A (ja) 完全密封性および自動調圧機能を備えた包装体
JP2003054651A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JP4231988B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2005047598A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP4929550B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JPH0255303B2 (ja)
KR20120128906A (ko) 음식물 밀봉 포장 봉투
JP3808541B2 (ja) 電子レンジ調理用食品の包装用シート材及びそれを用いた包装体
JP2000118539A (ja) 粒状物用袋、及びその製造方法
JPH03197033A (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JP2005047605A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2017039496A (ja) チャック付き電子レンジ用包装袋
JP3591290B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP3336738B2 (ja) 開封が容易な軟包装袋
JP3384905B2 (ja) 包装体
JP2018095308A (ja) 包装袋