JP2003054073A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003054073A
JP2003054073A JP2001245452A JP2001245452A JP2003054073A JP 2003054073 A JP2003054073 A JP 2003054073A JP 2001245452 A JP2001245452 A JP 2001245452A JP 2001245452 A JP2001245452 A JP 2001245452A JP 2003054073 A JP2003054073 A JP 2003054073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power consumption
image
data
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001245452A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hashimoto
実 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001245452A priority Critical patent/JP2003054073A/ja
Publication of JP2003054073A publication Critical patent/JP2003054073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUスピードが可変のプリンタやFAXに
おいては、省エネのためにジョブを処理していない時に
低速にする。ジョブ受信とともに通常に戻す。また、C
PUだけでなく周辺回路にも応用可能である。 【解決手段】 ジョブの受信とともに低消費電力状態か
ら復帰する画像形成装置。ジョブの終了で低消費電力状
態に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路の消費電力が
低減する低消費電力状態に移行が可能で、プリンタ、コ
ピー、FAX等の機能を少なくとも1つ備えた画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のプリンタ等の画像形成装置に使用
されるCPUや周辺回路は高性能化が著しい。これは、
印字スピードの高速化や、印字画質向上のための、印字
画像の高解像度化および再現可能な色数の増加などによ
るデータ量の増加などの理由によるものである。
【0003】一方、米国のエナジースター規格に代表さ
れるように、画像形成装置の消費電力を法規制する動き
もあり、今日の画像形成装置の設計においては、消費電
力の抑制が大きなテーマとなっている。これらの規格に
おいては、特に待機状態での消費電力は厳しく制限され
ている。この待機状態では、可能な限り消費電力を抑え
る努力を行っている状況である。
【0004】高性能CPUを使用している画像形成装置
では、待機状態におけるCPUおよび周辺回路の消費電
力の抑制も効果的である。回路の低消費電力化を達成す
る手段は、具体的には、動作周波数の低減や、回路の部
分的または全体的な電源の切断である。外部に回路を付
加して実現する場合や、CPU内部にその機能を有して
いるCPUを使用し、その機能を使う場合がある。
【0005】従来の装置における待機状態は、オートス
タンバイ機能等と呼ばれる、装置の未使用状態を検出
後、一定時間が経過することで待機状態に移行し、その
後、装置の使用開始を検出後に通常状態に復帰するもの
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オート
スタンバイ機能の欠点は、場合によっては、装置の使用
頻度が低いにもかかわらず、スタンバイモードヘ移行し
ないことがあることである。画像形成装置においては、
たとえば、スタンバイ移行時間が1時間に設定されてい
るときに、ファクスやプリントのジョブが1時間に一回
程度届いた場合である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決することを目的としてなされたものであり、上述の課
題を解決する一手段として以下の構成を備える。
【0008】すなわち、ジョブの発生を検知する手段
と、ジョブの終了を検知する手段を設け、ジョブの発生
とともに回路の低消費電力状態を解除し、ジョブの終了
検知した時点で、続けて処理すべきジョブがなければ、
直ちに低消費電力状態へ移行する命令を発行するもので
ある。本発明は、通常のファクスやプリンタなどの画像
形成装置において、ジョブの処理を行っていないときに
は、回路はほとんど動作していないという性質を利用し
ている。本発明により、画像処理の効率低下を抑えなが
ら、消費電力の低減の効果が得られるものである。ま
た、消費電力を低減することにより回路からの発熱量が
抑えられ、このことが装置内部の温度の低減に寄与し、
装置内部を冷却する冷却ファン等に必要となる稼動時間
の低減につながり、冷却ファン等の回転制御をした場合
に、消費電力の抑制することが可能である。
【0009】さらに、本発明を詳細に整理すれば、下記
の構成によって上記課題を解決できた。
【0010】(1)回路の消費電力を低減する低消費電
力化手段と、低消費電力状態と通常状態とを切替可能と
する状態切替手段と、外部からのジョブデータの受信手
段と、ジョブデータが前記受信手段に到着したことを検
知するジョブデータ検知手段と、ジョブデータから画像
データヘの変換手段を有し、前記ジョブデータ検知手段
によって、ジョブの到着があったことを検知した場合
に、前記状態切替手段によって、前記回路を低消費電力
状態から通常状態に切替えることを特徴とする画像形成
装置。
【0011】(2)前記変換手段によってすべてのジョ
ブデータの変換が終了した後に、状懇切替手段によっ
て、前記回路を通常状態から低消費電力状態に切替える
ことを特徴とする前記(1)記載の画像形成装置。
【0012】(3)前記低消費電力化手段は、動作周波
数の低減であることを特徴とする前記(2)記載の画像
形成装置。
【0013】(4)前記低消費電力化手段は、部分的な
電力切断であることを特徴とする前記(2)記載の画像
形成装置。
【0014】(5)前記低消費電力化手段を有する回路
は、CPUであることを特徴とする前記(2)記載の画
像形成装置。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例の画像処理
装置の構成を示すブロック図である。
【0016】リーダ部1は原稿の画像を読み取り、原席
画像に応じた画像データをプリンタ部2及び画像入出力
制御部3へ出力する。プリンタ部2は、リーダ部1およ
び画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を
記録紙上に記録する。画像入出力制御部3は、リーダ部
1に接続されており、ファクス部4、コンピュータ・イ
ンターフェース部5、フォーマッタ部6、ハードディス
ク7、イメージメモリ部8、コア部9などからなる。
【0017】ファクス部4は、電話回線を介して受信し
た圧縮画像データを伸長し、この伸長した画像データを
コア部9へ転送し、また、コア部9から転送された画像
データを圧縮し、この圧縮した圧縮画像データを電話回
線を介して送信する。
【0018】コンピュータ・インターフェース部5は、
パーソナルコンピュータまたはワークステーション(P
C/WS)10とコア部9の間のインターフェースであ
る。フォーマッタ部6は、PC/WS10から転送され
た画像を表すコードデータをプリンタ部2で記録できる
画像データに展開するものである。ハードディスク7
は、フォーマッタ部6に接続され、プログラムやデータ
が格納されている。また、フォーマッタ部6は、展開し
た画像データ等を一時的に記憶する用途にも使用する。
イメージメモリ部9は、PC/WS10から転送された
データを一時的に記憶するものである。
【0019】コア部9はリーダ部1、ファクス部4、コ
ンピュータ・インターフェース部5、フォーマッタ部
6、イメージメモリ部8のそれぞれの間のデータの流れ
を制御するものである。
【0020】図2はリーダ部1及びプリンタ部2の構造
を示す断面図である。
【0021】プリンタ部2のレーザ発光部201は、リ
ーダ部1から出力された画像データに応したレーザ光を
発光する。このレーザ光は感光ドラム202に照射さ
れ、感光ドラム202にはレーザ光に応じた潜像が形成
される。
【0022】この感光ドラム202の潜像の部分には、
現像器203によって現像剤が付着される。そして、レ
ーザ光の照射開始と同期したタイミングで、紙カセット
204および紙カセット205のいずれかから記録紙を
給紙して転写部206ヘ搬送し、感光ドラム202に付
着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記
録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と圧
力により現像剤は記像紙に定者される。
【0023】定着部207を通過した記録紙は、排出ロ
ーラ208によって排出され、ソータ220は排出され
た記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを
行う。なお、ソータ220は、仕分けが設定されていな
い場合は最上ビンに記録紙を収納する。また、両面記録
が設定されている場合は、排出ローラ208のところま
で記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を
逆転させ、フラッパ209によって再給紙搬送路へ導
く。
【0024】多重記録が設定されている場合は、記録紙
を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ20
9によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれ
た記録紙は上述したタイミングで転写部206へ給紙さ
れる。
【0025】原稿フィーダー101は、コピーやファク
ス送信を行う際の紙原稿を1枚づつ原稿台102に給紙
する。ユーザーは、原稿フィーダー101を上方に上げ
て、原稿台102に原稿を置くことも可能である。
【0026】図3は、リーダ部1の構成を示すブロック
図である。CCD109から出力された画像データはA
/D・SH部110でアナログ/デジタル変換が行われ
るとともに、シェーディング補正が行われる。A/D・
SH部110によって処理された画像データは、画像処
理部111を介してプリンタ部2へ転送されるととも
に、インターフェース部113を介して画像入出力制御
部3のコア部10へ転送される。
【0027】CPU114は、操作部115で設定され
た設定内容に応じて画像処理部111およびインターフ
ェース113を制御する。たとえば、操作部115でト
リミング処理を行って複写を行う複写モードが設定され
ている場合は、画像処理部111でトリミング処理を行
わせてプリンタ部2へ転送させる。
【0028】また、操作部115でファクス送信モード
が設定されている場合は、インターフェース113から
画像データと設定されたモードに応じた制御コマンドを
コア部10へ転送させる。このようなCPU114の制
御プログラムは、メモリ116に記憶されており、CP
U114は、メモリ116を参照しながら制御を行う。
また、メモリ116は、CPU114の作業領域として
も使われる。
【0029】図4はコア部9の構成を示すブロック図で
ある。リーダ部1からの画像データは、データ処理部1
21へ転送されるとともに、リーダ部1からの制御コマ
ンドは、CPU123へ転送される。データ処理部12
1は、画像の回転処理や変倍処理などの画像処理を行う
ものであり、リーダ部1からデータ処理部121へ転送
された画像データは、リーダ部1から転送された制御コ
マンドに応じて、インターフェース120を介してファ
クス部4、コンピュータ・インターフェース部5へ転送
される。
【0030】また、コンピュータ・インターフェース部
5を介して入力された画像を表すコードデータは、デー
タ処理部121に転送された後、フォーマッタ部6へ転
送され、中間コードと呼ばれる形式にデータを変換し、
中間コードからビットマップ形式の画像データに展開さ
れ、この画像データはデータ処理部121に転送された
後、ファクス部4やプリンタ部2へ転送される。この一
連の処理はフォーマッタ部6にあるCPU125が行
う。このCPUは、通常よりも低い消費電力で動作可能
な機能を内蔵し、ソフトウェア制御によって、低消費電
力状態から通常状態へ、および、通常状態から低消費電
力状態へ移行可能である。低消費電力状態にあるCPU
は、処理速度が低下する代りに、消費電力が低く、結果
として発熱も低くなる。
【0031】ファクス部4からの画像データは、データ
処理部121へ転送された後、プリンタ部2、ファイル
部5、コンピュータ・インターフェース部5へ転送され
る。また、ファイル部5からの画像データは、データ処
理部121へ転送された後、プリンタ部2、ファクス部
4、コンピュータ・インターフェース部5へ転送され
る。CPU123は、メモリ124に記憶されている制
御プログラム、およびリーダ部1から転送された制御コ
マンドに従って、このような制御を行う。
【0032】また、メモリ124は、CPU123の作
業領域としても使われる。このように、コア部10を中
心に、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送
受信、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力
等の機能を複合させた処理を行うことが可能である。
【0033】次に、フォーマッタ部6のデータを出力す
る場合の動作について説明する。
【0034】まず、フォーマッタ部6がイメージメモリ
の記憶手段にデータ格納しないで出力を行う場合、フォ
ーマッタ部6は、1ページ目のデータをビットマップデ
ータに展開し、バスを介してプリンタに転送し印刷を行
う。同様に、最終ページまで上記動作を繰り返す。
【0035】また、フォーマッタ部6がイメージメモリ
部8の記憶手段にデータ格納し出力を行う場合、フォー
マッタ部6は、1ページ日のデータをビットマップデー
タに展開し、バスを介してイメージメモリ部8に転送す
る。この際、出力部数、片/両面印刷等の情報をイメー
ジメモリ部8に通知する。
【0036】イメージメモリ部8は、ジョブごとに指定
されているため、フォーマッタ部6から受信したビット
マップデータを記憶手段に格納する処理のみを行う。同
様に、最終ページまで上記動作を行い、フォーマッタ部
6は、最終ページのデータをビットマップデータに展開
し、バスを介してイメージメモリ部9に転送する際に、
ジョブの最終ページであることを通知する。
【0037】イメージメモリ部8は、フォーマッタ部6
から受信したビットマップデータを記憶手段に格納し、
最終ページであるため、それぞれのページのビットマッ
プデータをプリンタに転送し印刷を行う。
【0038】次に、フォーマッタ部6に接続されたハー
ドディスク7について説明する。ハードディスク7は、
フォーマッタ部6における処理に必要なプログラム、デ
ータがあらかじめ記憶されており、これらは、初期化時
やジョブの処理に応じて読み出される。また、コンピュ
ータ・インターフェース部5で受信したジョブデータの
一時格納や、画像展開時の一時データの格納、画像展開
後に生成される画像の格納に使用される。
【0039】次に、以上のような構成の画像処理装置に
おける本発明の第1実施例による動作について説明す
る。
【0040】この第1実施例では、プリントジョブをフ
ォーマッタ部6で処理する場合にフォーマッタ部6にあ
るCPU125の消費電力増減する例を説明する。
【0041】図5は、第1実施例における処理の流れを
示すフローチャートである。図5のS501では、装置
は初期化を行う。前述のように、装置の初期化時にハー
ドディスク7からのプログラムやデータの読み出しが行
われる。その後は、コンピュータ・インターフェース部
5にプリントジョブが到着するまでCPU125はほと
んど使用されない。そこで、S502においてCPU1
25を低消費電力状態に移行する。S503において、
コンピュータ・インターフェース部5において、プリン
トジョブが届いているかどうかを確認する。もし届いて
いなかった場合には、再びS503より処理を行う。も
し届いていた場合は、S504において、CPU125
の低消費電力状態を解除する。この後、CPU125は
ハードディスクへ、コンピュータ・インターフェース部
5が受信したジョブデータの格納や、画像データヘの展
開時の一時格納、展開に必要なデータの読み出し、形成
した画像データの格納等を行う。これらの処理中に、新
たなジョブデータが到着した場合は、並行してジョブデ
ータの格納を行うことができる。このジョブデータは、
前の画像展開処理の終了後、順次、画像展開処理が行わ
れる。S505およびS506においては、ジョブの処
理が終了したか、および、未処理のジョブの存在を調
べ、すべてのジョブの処理が終了したと判断された場合
は、S502において、再びCPU125を低消費電力
状態へ移行する。
【0042】本発明は、他に、ファクス部4におけるフ
ァクスジョブの受信や、イメージメモリ部8での処理に
も応用可能であることは自明である。
【0043】また、CPU以外の周辺回路の消費電力制
御の場合も同様である。
【0044】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によ
り、画像形成の効率低下を抑えながら、効率よく低消費
電力状態に移行することで、電力の消費を抑えることが
可能となる。また、回路からの発熱量を低減することが
装置内部の温度の低減に寄与し、冷却ファンなどの消費
電力も抑制することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の画像処理装置のブロック図
【図2】 リーダ部及びプリンタ部の断面図
【図3】 リーダ部のブロック図
【図4】 コア部のブロック図
【図5】 実施例1の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクス部 5 コンピュータ・インターフェース部 6 フォーマッタ部 7 ハードディスク 8 イメージメモリ部 9 コア部 10 ワークステーション(PC/WS) 101 原稿フィーダー 102 原稿台 109 CCD 110 A/D・SH部 111 画像処理部 113 インターフェース部 114 CPU 115 操作部 116 メモリ 120、122 インターフェース部 121 データ処理部 123 CPU 124 メモリ 125 CPU 201 レーザ発光部 202 感光ドラム 203 現像器 204 紙カセット 205 紙カセット 206 転写部 207 定着部 208 排出ローラ 209 フラッパ 220 ソータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 G06F 1/00 332Z 5C062 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 AQ06 HH11 HT02 HT06 HT09 2H027 DA32 DE07 EE10 EF16 EJ17 ZA01 ZA07 5B011 EB08 KK03 KK12 LL12 LL13 5B021 AA01 BB01 MM00 5B079 BA01 BC01 5C062 AA02 AA05 AB40 AB49 AC58 AE15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路の消費電力を低減する低消費電力化
    手段と、低消費電力状態と通常状態とを切替可能とする
    状態切替手段と、外部からのジョブデータの受信手段
    と、ジョブデータが前記受信手段に到着したことを検知
    するジョブデータ検知手段と、ジョブデータから画像デ
    ータヘの変換手段を有し、前記ジョブデータ検知手段に
    よって、ジョブの到着があったことを検知した場合に、
    前記状態切替手段によって、前記回路を低消費電力状態
    から通常状態に切替えることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記変換手段によってすべてのジョブデ
    ータの変換が終了した後に、状懇切替手段によって、前
    記回路を通常状態から低消費電力状態に切替えることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記低消費電力化手段は、動作周波数の
    低減であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記低消費電力化手段は、部分的な電力
    切断であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記低消費電力化手段を有する回路は、
    CPUであることを特徴とする請求項2記載の画像形成
    装置。
JP2001245452A 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置 Withdrawn JP2003054073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245452A JP2003054073A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245452A JP2003054073A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003054073A true JP2003054073A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19075197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245452A Withdrawn JP2003054073A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003054073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025877A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 電源供給装置
JP2012139968A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
WO2015156300A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、動作モード制御方法、及び動作モード制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025877A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Mita Corp 電源供給装置
JP2012139968A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
WO2015156300A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、動作モード制御方法、及び動作モード制御システム
JPWO2015156300A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、動作モード制御方法、及び動作モード制御システム
US9674385B2 (en) 2014-04-08 2017-06-06 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus, operation mode controlling method and operation mode controlling system
EP3130472B1 (en) * 2014-04-08 2021-08-11 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device, operation mode control method, and operation mode control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702797B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
US8509674B2 (en) Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs
JP5064995B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US20080180765A1 (en) Image processing method and apparatus
JP2000326590A (ja) 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006095739A (ja) 画像処理装置
JP2003054073A (ja) 画像形成装置
JP2007021808A (ja) 画像形成装置
JP2004012848A (ja) 画像形成装置
JP2002152497A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2006027102A (ja) 画像形成装置
JP2002356038A (ja) 画像形成装置
JP2004074621A (ja) 画像形成装置
JP2005131991A (ja) 画像形成装置
JP6163937B2 (ja) データ出力装置、画像形成装置、コンピュータープログラムおよびストレージ制御方法
JP5312218B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JPH08295065A (ja) 画像形成装置
JP2005197831A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2003011443A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001036748A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11127288A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP2000141785A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001028650A (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法、及び記憶媒体
JP2003259097A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104