JP2003054032A - 印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法 - Google Patents

印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法

Info

Publication number
JP2003054032A
JP2003054032A JP2001244662A JP2001244662A JP2003054032A JP 2003054032 A JP2003054032 A JP 2003054032A JP 2001244662 A JP2001244662 A JP 2001244662A JP 2001244662 A JP2001244662 A JP 2001244662A JP 2003054032 A JP2003054032 A JP 2003054032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel data
image
same
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001244662A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawaguchi
匡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001244662A priority Critical patent/JP2003054032A/ja
Publication of JP2003054032A publication Critical patent/JP2003054032A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成でありながら、従来通りにテキス
ト及びイメージデータの出力画像の品質は保持するのに
加え、均一なハーフトーン画像であっても縦スジの発生
しない良好な画像を印刷させる。 【解決手段】 オリジナル画像の解像度に対してプリン
タエンジンの主走査方向の解像度が4倍である場合、オ
リジナル画像の1画素が、プリンタエンジンの主走査方
向に対して4記録画素分に相当する。隣接する2ライン
(nライン、n+1ライン)における、主走査方向に関
して同一な連続3画素どうしを比較し、濃度変化が同じ
場合、n+1ラインの3画素中の中央の注目画素に対し
ては、濃度を減少させるため成長率が小さい4記録画素
のパターンを用いて記録する。そして、次回同じ状況に
なった場合、例えばn+2、n+3ラインについて同じ
変化の場合には、注目画素の成長率を大きくした4記録
画素のパターンを用いることで、画像全体の濃度を維持
しつつ、副走査方向のスジが発生しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷制御装置及びそ
れを有する印刷装置及び制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、モノクロ多値データを2値に変換
して印字出力するレーザビームプリンタでは、ビデオ生
成部から出力される多値ビデオデータを、一律の変換テ
ーブルで2値化し、それをP/S変換してエンジン部に
出力する構成をとっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、均一なハーフトーン画像を印字出力する際に
は、副走査方向に隣接する主走査方向同一画素で自身の
階調及び左右の画素との階調差が全て等しい場合、変換
パターンのマッチングがライン毎に共通となるので、印
字出力した画像に縦スジが発生して、良好な画像を得ら
れないという問題があった。
【0004】本発明はかかる問題に鑑みなされたもので
あり、簡易な構成でありながら、従来通りにテキスト及
びイメージデータの出力画像の品質は保持するのに加
え、均一なハーフトーン画像であっても縦スジの発生し
ない良好な画像を印刷させることを可能ならしめる印刷
制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、例えば本発明の印刷制御装置は以下の構成を備え
る。すなわち、レーザ光を走査露光しつつ、多値画素デ
ータが示す濃度に依存した期間だけ露光することで階調
画像を印刷する印刷装置における印刷制御装置であっ
て、注目するライン中の注目多値画素データ及び隣接す
る多値画素データで構成される3画素の濃度の変化が、
隣接ラインの主走査方向の同じ位置にある隣接3画素デ
ータの変化と同じか否かを判断する判断手段と、該判断
手段によって、互いに同じ変化であると判断した場合、
前記注目多値画素データの濃度値を所定量増加/或いは
減少さる補正手段とを備える。
【0006】また、本発明の好適な実施態様に従えば、
以下の構成を備える。すなわち、水平同期信号に同期し
て複数ラインの多値ビデオデータを生成するマルチビー
ム対応のビデオ生成手段と、多値ビデオデータをシフト
しながら変換ピクセル及びその左右のピクセルを格納す
るデータ格納手段と、その複数ピクセルのデータ列をデ
コードすることでパターン番号を発生するパターン発生
手段と、各ラインのパターン番号を比較することによ
り、変換ピクセルの階調及びその左右のピクセルとの階
調差が全て等しいか否かを検出し、等しい場合には変換
テーブルを可変にするテーブル生成手段と、変換テーブ
ルの中からパターン番号に対応するテーブル番号を選択
し、変換テーブルデータを参照するよう動作するパター
ン変換手段を備える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にしたがって本発
明にかかる実施形態を詳細に説明する。なお、実施形態
では、印刷方式として、レーザビームプリンタを例にし
て説明する。
【0008】先ず、実施形態における印刷装置の構成に
ついて説明する。
【0009】図8は、本実施形態に適用されるレーザビ
ームプリンタ(以下、LBPと略す)の内部構造を示す
断面図で、このLBPはデータ発生源(ホストコンピュ
ータ等の上位装置)から文字パターンの登録や定着書式
(フォームデータ)などの登録が行える。
【0010】同図において、740はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される文字情報(文字コード)やフォーム情報あるいは
マクロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
などを作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成す
る。700は操作のためのスイッチおよびLCD表示器
などが配されている操作パネル、701はLBP740
全体の制御およびホストコンピュータから供給される文
字情報などを解析するプリンター制御ユニットである。
この制御ユニット701は、主に文字情報に対応する文
字パターンをビデオ信号に変換してレーザドライバ70
2a,702bに出力する。レーザドライバ702a,
702bは半導体レーザ703a、703bを駆動する
ための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導
体レーザ703a,703bから発射されるレーザ光7
04a,704bをオンオフ切り替えする。なお、実施
形態における、レーザドライバ702a,702b、レ
ーザ素子703a,703b、及びレーザ光704a,
704bは奇数ラインと偶数ラインを走査露光するもの
である。レーザ光704a、704bは回転多面鏡70
5で左右方向に振られ静電ドラム706上を走査する。
これにより、静電ドラム706上には文字パターン等の
静電潜像が形成される。この潜像は、静電ドラム706
周囲の現像ユニット707により現像された後、記録紙
に転送される。この記録紙にはカットシートを用い、カ
ットシート記録紙はLBP700に装着した用紙カセッ
ト708に収納され、給紙ローラ709および配送ロー
ラ710と711とにより装置内に取り込まれて、静電
ドラム706に供給される。そして、現像器707によ
って静電ドラム706上に付着されたトナー像は、搬送
されてきた記録紙に転写される。その後、記録紙は定着
器712方向に搬送され、トナーが定着され、最終的に
排出ローラ713によって外部に排出される。なお、実
施形態においては、印刷する際の主走査方向の解像度は
2400dpi、副走査方向は600dpiとして説明
するが、勿論、これらの解像度によって本願発明が限定
されるものではない。
【0011】図8はプリンタ制御ユニット701のブロ
ック構成図である。図示において、1は装置全体の制御
を司るCPUであり、2はCPU1の動作処理手順やフ
ォントデータを記憶しているROMである。3はCPU
1のワークエリアとして使用されるRAMであり、4は
各種指示を与えためのスイッチや、簡単なメッセージを
表示する液晶表示部を備える操作パネルである。この操
作パネル4のスイッチには、省トナーモードにするか否
か、及び省トナーモードのレベルを設定するスイッチが
設けられている。なお、省トナーモードの設定手段とし
ては、これ以外にプリンタドライバ経由でホストコンピ
ュータに情報指定しておき、それを印字出力前にプリン
タが取り込むような方法でも構わない。5は外部の印刷
データ発生源を接続するためのインターフェースであ
り、図示のようにホストコンピュータが接続することが
できる。6は印刷すべきイメージデータを展開する画像
メモリであり、実施形態では、後述する如く、1画素に
つき2ビット(0〜3)の多値データが格納されるもの
とする。7は画像メモリ6に展開されたイメージデータ
を順次読み取り、印刷用のビデオ信号(偶数、奇数番目
の2ライン分)を生成する画像処理部(詳細は図1を用
いて説明する)であり、8は画像処理部7からのビデオ
信号をプリンタエンジン(図1)に出力するエンジンイ
ンターフェースである。
【0012】図1は上記の画像処理部7のブロック構成
図である。同図において、101は画像メモリ6から画
像データを取り込み、エンジン部からの水平同期信号に
同期して、ライン単位でそれぞれピクセル毎に多値ビデ
オデータ(CVDO_0,CVDO_E)を切り出すビ
デオ生成部である。なお、水平同期信号については、図
1のように1本の信号で奇数ライン用/偶数ライン用の
両方の制御を行ってもよいし、レーザーユニット毎に水
平同期信号を持ち、それぞれで奇数ライン・偶数ライン
の制御を行っても、どちらでも、本実施形態の動作は実
現可能である。また、多値ビデオデータの切り出しのた
めのラインオフセット制御及びメモリへのアクセス制御
については、従来技術として既に実施済みであるので、
ここでは詳述をしない。
【0013】102及び103は、それぞれビデオ生成
部101が出力する奇数ライン用多値ビデオデータ(C
VDO_O)及び偶数ライン用多値ビデオデータ(VC
D0_E)を、ビデオ生成部101の同期クロックであ
るSVCKでシフトさせ、変換ピクセル及びその左右の
ピクセルの計3ピクセルを格納するデータ格納部であ
る。104及び105はそれぞれデータ格納部102及
びデータ格納部103で発生する3ピクセルの多値ビデ
オデータを6ビット(本例は図6にも示した通り、1ピ
クセルを2ビット対応とするので2ビット×3ピクセ
ル)のパラレルデータとして扱い、それをデコードする
ことにより、パターン番号(PATO_No,PATE
_No)を後述のパターン変換部106及びテーブル生
成部107に出力するパターン発生部である。106は
パターン番号とテーブル生成部107から出力される変
換テーブル(TBLO_No,TBLE_No)から、
該当するテーブル番号を選択し、多値2値変換データ
(CONVO_DT,CONVE_DT)を発生するパ
ターン変換部、107は副走査方向に隣接する2ライン
分のパターン番号から変換ピクセルの階調及び左右のピ
クセルとの階調差を検出し、全て等しい場合には一致信
号(COMP)を出力し、その信号レベルにより、通常
の変換テーブルを呼び出すか、成長率に強弱をつけた変
換テーブルを呼び出すかを切り換え、選択された変換テ
ーブルをパターン変換部106に出力するテーブル生成
部である。なお、変換テーブルの構成としては、図6に
示すようなパターンにテーブル番号をつけて、それを各
パターン番号に割り付けていくものである。もちろんパ
ターン番号毎に固定値でも構わないし、それぞれのパタ
ーン番号毎にレジスタを用意してソフトウエアにより可
変にできる構成でも、どちらでも構わないのは言うまで
もない。また、図6では4つの微小領域(オリジナル画
像の1画素に相当する)において例えば3箇所にトナー
を付着させる場合には、図示のTBL2、TBL3の2
つが存在するが、TBL2は、着目している画素の左側
にエッジがある場合(左側の画素の濃度が低い場合)に
使用するものであり、TBL3はその逆である。
【0014】108及び109は、それぞれ4ビットの
多値2値変換データ(これが多値ビデオデータ1ピクセ
ルに相当)を、原振であるVCLK(SVCKの4倍周
期)で同期化し、それぞれパラレル→シリアル変換する
ことで、図示しないエンジン部にシリアルな2値ビデオ
データ(奇数ラインの2値ビデオデータSVDO_O、
偶数ラインの2値ビデオデータSVDO_E)として出
力するP/S変換出力部である。この2値ビデオデータ
はそれぞれ独立のレーザーユニット702a、702b
(図7参照)の駆動用に用いられ、奇数/偶数ラインの
印字出力となる。
【0015】110は、エンジン部からの水平同期信号
に同期して、ビデオ生成部101、データ格納部10
2、データ格納部103、パターン変換部106の同期
クロックであるSVCK及び多値2値変換データのロー
ド信号(CONVLD)を生成するクロック制御部であ
る。
【0016】次に上記構成に基づいて、本発明の第1の
実施形態の動作を説明する。なお、タイミングチャート
を図2に記すので、参照されたい。
【0017】まず、ビデオ生成部101は、SVCKに
同期して、用紙の有効印字領域期間に奇数ライン及び偶
数ラインの多値ビデオデータを発生するが、これをデー
タ格納部102及びデータ格納部103では、変換ピク
セルを中心に、その左右の計3ピクセル分を、ビットシ
フトのイネーブル信号となるDTLDのタイミングでシ
フトしながら格納する。
【0018】すると、それぞれのデータ格納部では、C
VDO→PAT_C→PAT_B→PAT_Aの順番で
保持されるので、あるSVCKの立ち上がりエッジで
は、PAT_Bに変換ピクセル(C)が格納されている
とすると、PAT_Aには変換ピクセルの1つ前のピク
セル、すなわち(C)の左側のピクセル(L)が格納さ
れ、PAT_Cには変換ピクセルの1つ後のピクセル、
すなわち(C)の右側のピクセル(R)が格納される
(図2の点線部分)。
【0019】つまり、主走査方向が同一で副走査方向に
隣接する3ピクセルずつが、データ格納部102及びデ
ータ格納部103に格納されているので、これをそれぞ
れパターン発生部104及びパターン発生部105で
は、2bit×3ピクセルで6bitのパラレルデータ
として認識し、デコードを行う。
【0020】そして、あるSVCKの立ち上がりエッジ
における変換ピクセルを中心とする3ピクセルの状態を
パターン番号(PATO_No,PATE_No)の形
で表現し、それらをパターン変換部106及びテーブル
生成部107に出力する。
【0021】ここで、テーブル生成部107は、PAT
O_NoとPATE_Noを比較することで、副走査方
向に隣接する2ラインの主走査方向同一画素に対して、
変換ピクセルの階調及びその左右のピクセルの階調差が
全て等しいか否かを検出する。もしイコールでない場合
は、ランダムなイメージ画像と認識し、奇数ラインの変
換テーブル(TBLO_No)及び偶数ラインの変換テ
ーブル(TBLE_No)は通常のもの(デフォルト
値)を使用し、これらをパターン変換部106へ入力す
る。
【0022】一方、イコールだった場合、すなわち一致
信号(COMP)が“1”の場合は、均一なハーフトー
ン画像と認識し、いずれかのラインに関して通常の変換
テーブルから成長率を弱めた変換テーブルを呼び出す
(詳細は後述)。更に、この時のパターン番号から左右
いずれかに階調差が“3”すなわち左側のピクセル(0
0)から変換ピクセル(11)、もしくは変換ピクセル
(11)から右側のピクセル(00)があるかを検出す
る。もし検出されれば、変換ピクセルがその方向に対し
て画像エッジ部になっているので、エッジの検出された
方向に対してドットを残す必要があり、先の成長率を弱
めた変換テーブルの中から最適なものを更に選択する。
【0023】このようにして、何れかのラインについて
は上記方法で選択した変換テーブルをパターン変換部1
06へ入力し、他方のラインについては通常の変換テー
ブルをパターン変換部106へ入力する。
【0024】そして、入力された変換テーブル(TBL
O_No,TBLE_No)とパターン番号(PATO
_No,PATE_No)から、パターン変換部106
はパターン番号に対応した変更テーブル番号を選択し、
そこから参照される各変換テーブルデータ(CONVO
_DT,CONVE_DT)をP/S変換出力部108
及びP/S変換出力部109に出力する。
【0025】P/S変換出力部108、109では、こ
の変換テーブルデータをVCLKで同期化した後、CO
NVLDのタイミングでロードし、SVCKの4倍の周
波数でON/OFFするシリアルな2値ビデオデータ
(SVDO_O,SVDO_E)としてエンジン部に出
力する。なお、4倍の周波数としているのは、先に説明
したように、実施形態におけるプリンタエンジンは、オ
リジナル画像(画像メモリ6に格納されている画像)の
4倍であるためである。
【0026】この一連の動作を1ライン(奇数/偶数な
ので、実際には2ライン)繰り返した後、次の水平同期
信号が入力されると、再度先述のシーケンスで動作を続
けるのだが、唯一異なる点として、テーブル変換部10
7でパターン番号を比較した際、イコールだった時に呼
び出すいずれかのラインの変換テーブルが成長率を弱め
たままだと印字出力した画像が全体的に薄くなるので、
濃度のバランスをとるために今度は成長率を強めた変換
テーブルを呼び出す。つまり、均一な濃度変化が副走査
方向に連続しているとき、各ラインをL1、L2、…L
iと表現すると、最初の2ラインであるL1、L2につ
いてはいずれか一方を成長率を弱め、次のL3、L4に
ついてはいずれか一方を成長率を強めることを交互に行
っていく(この順序は逆でも構わない)。このようにし
て、ライン毎にパターン番号が一致した際の処理を変え
ることにより、均一なハーフトーン画像でも濃度のバラ
ンスがとれた印字出力画像を得ることが可能となる。
【0027】実際に、本印字制御装置を使用した時の多
値2値変換後の出力画像例を図4に、これまでの出力画
像例を図5に示す。
【0028】図4において、n、n+2ラインは標準の
変換テーブルを用いた例を示し、n+1ラインでは、そ
れぞれのオリジナル画像の1画素に相当する4つの領域
(プリンタエンジンは4倍の解像度のため)で、“1”
の個数がn(またn+2)ラインよりも1つ少なくなっ
ている。そして、n+3ライン目については、今度は逆
に4つの領域中の“1”の部分が1つ多くなっている。
【0029】図5の従来の出力画像例と比較してみる
と、図4ではパターンマッチングが共通であっても変換
テーブルを変えているので、縦スジが目立たなくなって
いるのが理解できよう。
【0030】以上の動作を処理手順で示したのが図3の
フローチャートである。以下、同図に従って説明する。
【0031】先ず、ステップS1で、奇数ライン及び偶
数ラインのデータを画像メモリ6より入力し、ステップ
S2で各ライン毎の、左右のデータを合わせた3画素分
のデータを格納する。次いで、ステップS3で、それぞ
れの3画素のデータをデコードしてパターンNoを発生
し、ステップS4で、それぞれのパターンNoを比較す
ることで、隣接する2ラインの主走査が同じ位置の3画
素のデータが等しいか否かを判断する。否の場合には、
ステップS6に進み、それぞれのパターンNoから、通
常の変換テーブルを参照し、ステップS7でそれぞれの
注目画素における2値パターン(4ビット)を発生し、
ステップS8でそれぞれをパラ/シリ変換し、プリンタ
エンジン部9にエンジンインターフェース8を介して出
力する。
【0032】一方、隣接する2ラインそれぞれの連続す
る3画素について、その階調値及び階調差が全て等しい
と判断した場合には、ステップS5からステップS9に
進む。ステップS9では、一方のライン(実施形態では
奇数ライン)の注目画素については通常の変換テーブル
を使用するように決定し、他方のライン(実施形態では
偶数ライン)の注目画素については、成長率が強或いは
弱となる変換テーブルのいずれか一方を選択するように
する。ここで、前回の2ラインの一方が成長率が強であ
れば、今回は成長率が弱を選択する。また、前回の2ラ
インの一方が成長率が弱であれば、今回は成長率が強を
選択する。
【0033】次いで、ステップS10に進み、注目画素
の隣接する画素との差分が所定以上あるかどうかを判断
する。否の場合には、ステップS12に進んで、デフォ
ルトで選択したテーブルを用いるよう決定し、ステップ
S7に進む。また、エッジがあると判断した場合には、
ステップS13に進み、そのエッジの検出された方向に
対してドットを残す変換テーブルを選択するように決定
し、ステップS7に進むようにする。
【0034】つまり、変換テーブルには、通常の変換テ
ーブルが1つ、ドットの成長を強めるとともに、その成
長方向が異なる2つのテーブル、そして、ドットの成長
を弱めるとともに、その成長方向が異なる2つのテーブ
ルの計5つ備えることになる。
【0035】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、副走査方向に隣接する主走査同一画素で自身の階調
及び左右の画素との階調差が全て等しい場合、画像エッ
ジでない条件のもと、いずれかのラインの変換テーブル
を通常のものから、成長率に強弱をつけた別の変換テー
ブルに変更することで、モノクロ多値データを2値化変
換して印字出力するシステムにおいて、均一なハーフト
ーン画像であっても縦スジの出ない良好な出力画像を得
ることができるようになる。
【0036】<第2の実施形態>上記実施形態(第1の
実施形態)がテーブル生成部107において、奇数ライ
ン/偶数ラインの各パターン番号を比較することで、イ
コールだったらいずれかのラインの変換テーブルを成長
率の強弱を付けた変換テーブルに変更し、他方のライン
については通常の変換テーブルを使用していた。これに
対し、本第2の実施形態では、変換テーブルの成長率の
強弱と、それを有効にするラインの双方を可変にするも
のである。
【0037】具体的には、ある2ライン(仮にL1、L
2)でパターン番号がイコールだった時は、奇数ライン
は成長率を弱めた変換テーブル、偶数ラインは通常の変
換テーブルをパターン変換部106に出力し、次の2ラ
イン(L3、L4)では奇数ラインは通常の変換テーブ
ル、偶数ラインは成長率を強めた変換テーブルを出力
し、次の2ライン(L5、L6)では奇数ラインは成長
率を強めた変換テーブル、偶数ラインは通常の変換テー
ブルを出力し、次の2ライン(L7、L8)では奇数ラ
インは通常の変換テーブル、偶数ラインは成長率を弱め
た変換テーブルを出力するようなアルゴリズムで動作す
る。
【0038】本第2の実施形態によれば、変換テーブル
の成長率の強弱のパラメータに加え、それを有効にする
ラインも可変になるので、均一なハーフトーン画像の出
力に際し、より濃度バランスのとれた良好な出力画像を
得ることができる。
【0039】なお、実施形態では、独立したレーザ素子
を2つ備える例について説明したが、例えば図1におけ
るビデオ生成部101内に1ライン分のFIFOメモリ
を内蔵することで、現ラインと直前ラインとを比較で
き、その結果に応じてレーザ素子を駆動することもでき
るので、必ずしもマルチビーム方式でなくても構わな
い。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
易な構成でありながら、従来通りにテキスト及びイメー
ジデータの出力画像の品質は保持するのに加え、均一な
ハーフトーン画像であっても縦スジの発生しない良好な
画像を印刷させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印字制御装置の構成図である。
【図2】印字制御装置のタイミングチャートである。
【図3】印字制御装置のフローチャートである。
【図4】本印字制御装置による多値2値変換後の出力画
像の例である。
【図5】従来の印字制御装置による多値2値変換後の出
力画像の例である。
【図6】変換テーブルの構成例を示す図である。
【図7】実施形態におけるプリンタの断面構造図であ
る。
【図8】図7におけるプリンタ制御部のブロック構成図
である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA07 AA10 BA48 CA02 CA09 CA17 CB13 CB24 CB29 5B057 AA20 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB06 CB12 CB16 CC01 CD10 CE13 5C074 AA02 AA05 BB03 DD05 DD11 DD18 EE02 EE06 FF01 FF05 HH04 5C077 LL19 MP01 NN04 PP47 PP55 PQ08 PQ12 PQ20 PQ23 SS02 TT02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を走査露光しつつ、多値画素デ
    ータが示す濃度に依存した期間だけ露光することで階調
    画像を印刷する印刷装置における印刷制御装置であっ
    て、 注目するライン中の注目多値画素データ及び隣接する多
    値画素データで構成される3画素の濃度の変化が、隣接
    ラインの主走査方向の同じ位置にある隣接3画素データ
    の変化と同じか否かを判断する判断手段と、 該判断手段によって、互いに同じ変化であると判断した
    場合、前記注目多値画素データの濃度値を所定量増加/
    或いは減少さる補正手段とを備えることを特徴とする印
    刷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記印刷装置が有する露光走査の印刷解
    像度は、印刷対象の画像データの解像度に対してN倍
    (N>2)であって、 補正手段は、印刷対象の多値画素データに応じたNビッ
    トのパターンを発生するパターン発生手段を有し、当該
    パターン発生手段で発生するパターンにおける露光対象
    となるビットを増加/減少することを特徴とする請求項
    第1項に記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 更に、注目画素と隣接画素との濃度差が
    所定以上あって、隣接画素の濃度が注目画素より低い場
    合、注目画素に対するNビットのパターンは、前記隣接
    画素側に成長させた露光パターンとすることを特徴とす
    る請求項第2項に記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段が注目画素データに対して
    所定量増加させた場合には次回に同じ変化であると判断
    した場合には所定量減少させ、注目画素出データに対し
    て所定量減少させた場合には次回に同じ変化であると判
    断した場合には所定量増加させる補正を交互に行うこと
    を特徴とする請求項第1項に記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷装置には、隣接するラインを走
    査露光するための独立した2つのレーザ発光素子が設け
    られていることを特徴とする請求項第1項に記載の印刷
    制御装置。
  6. 【請求項6】 更に、 印刷対象の多値画像データを記憶する画像メモリと、 該画像メモリから2ライン分単位にデータを入力する入
    力手段とを備え、 前記判断手段は、前記入力手段で入力した2ラインにお
    ける3画素データに対して判断し、 前記補正手段は、一方のラインの多値画素データについ
    て補正することを特徴とする請求項第5項に記載の印刷
    制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項第1項乃至第6項のいずれか1項
    に記載の印刷制御装置を有することを特徴とする印刷装
    置。
  8. 【請求項8】 レーザ光を走査露光しつつ、多値画素デ
    ータが示す濃度に依存した期間だけ露光することで階調
    画像を印刷する印刷装置における印刷制御装置の制御方
    法であって、 注目するライン中の注目多値画素データ及び隣接する多
    値画素データで構成される3画素の濃度の変化が、隣接
    ラインの主走査方向の同じ位置にある隣接3画素データ
    の変化と同じか否かを判断する判断工程と、 該判断工程によって、互いに同じ変化であると判断した
    場合、前記注目多値画素データの濃度値を所定量増加/
    或いは減少さる補正工程とを備えることを特徴とする印
    刷制御装置の制御方法。
JP2001244662A 2001-08-10 2001-08-10 印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法 Withdrawn JP2003054032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244662A JP2003054032A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244662A JP2003054032A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003054032A true JP2003054032A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19074561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244662A Withdrawn JP2003054032A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003054032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262426A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010076127A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kawasaki Microelectronics Inc 同期信号検出回路および半導体集積回路
JP2016091009A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像処理装置
JP2017105005A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262426A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010076127A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kawasaki Microelectronics Inc 同期信号検出回路および半導体集積回路
JP2016091009A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像処理装置
JP2017105005A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964931B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US6134025A (en) Dot image data output apparatus
EP0506381B1 (en) Image processing apparatus
JPH08223422A (ja) カラードキュメントを準備するための処理システム
JPH0799570A (ja) 画像形成装置及びその方法
EP0808490B1 (en) Enhancement of image resolution and contrast
US5754188A (en) Data processing apparatus
JP3294071B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US5729358A (en) Image recording apparatus
EP0457572B1 (en) Outputting method and apparatus
JP2003054032A (ja) 印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法
JPH089242B2 (ja) ドットプリンタの印字方法
JPH07256936A (ja) 画像形成装置
US5926563A (en) Color-image processing apparatus and method for stably reproducing a variable-density image
JP2003060864A (ja) 印刷制御装置及びそれを有する印刷装置及び制御方法
JPH09277604A (ja) 画像出力装置
JPH07250246A (ja) 画像形成装置
JPH02185456A (ja) 記録装置
JP2662161B2 (ja) 記録装置
JPH0730746A (ja) 画像処理装置
JPH08298597A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH09216419A (ja) 画像処理装置
JPH05112036A (ja) 画像形成装置
JPH10119251A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000238347A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104