JP2003053155A - 膜ろ過方法 - Google Patents

膜ろ過方法

Info

Publication number
JP2003053155A
JP2003053155A JP2001245669A JP2001245669A JP2003053155A JP 2003053155 A JP2003053155 A JP 2003053155A JP 2001245669 A JP2001245669 A JP 2001245669A JP 2001245669 A JP2001245669 A JP 2001245669A JP 2003053155 A JP2003053155 A JP 2003053155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
liquid
water
membrane
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001245669A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hashino
昌年 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001245669A priority Critical patent/JP2003053155A/ja
Publication of JP2003053155A publication Critical patent/JP2003053155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、河川水、湖沼水、地下水、貯水、
海水、下水二次処理水、工場排水、浄水場からの洗浄排
水などを原水として分離膜にてろ過する際、浸漬槽内の
無機物および/または有機物の濃度を精度良く管理する
ことにより、高い膜ろ過流束を長期間維持することを目
的とする。 【解決手段】 被処理液を浸漬槽内へ導き、該浸漬槽内
に設置された分離膜の濾水側を吸引することにより固液
分離を行う膜ろ過方法において、浸漬槽に導入される該
被処理液中の無機物および/または有機物濃度と浸漬槽
に流入する被処理液量と浸漬槽から排出される排水量、
あるいは、浸漬槽に導入される該被処理液中の無機物お
よび/または有機物濃度と膜ろ過水量と浸漬槽から排出
される排水量の、どちらかの組み合わせを測定すること
により、浸漬槽内の上記の濃度を算出し、上記の濃度が
基準値以下になるように運転を行うことを特徴とする膜
ろ過方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は上水道や工業用水、
および下水、排水のろ過処理に用いられる膜ろ過方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】種々の原水のろ過に用いられる膜ろ過法
は、ろ過精度に優れ処理水質に対する信頼性が高いこ
と、設置スペースが少なくても済むこと、自動運転が可
能であり、運転管理が容易であることなどの理由から、
近年、急速に普及しつつある分離技術である。しかし、
ろ過の継続に伴い被処理液中の有機物あるいは無機物由
来の除去対象物質が膜面に付着し、膜表面の細孔を閉塞
するため、徐々にろ過性能が低下し、ついにはろ過でき
なくなってしまう。そこで、ろ過性能を維持するため、
膜のろ過方向とは逆方向(濾過側)から、膜ろ過水ある
いは清澄水を噴出させる逆流洗浄や膜表面にエアをあて
て膜および膜近傍の液体を揺動させるエアバブリングな
どの物理洗浄により膜表面の付着物を除去し、さらに、
剥離した付着物を浸漬槽の系外へ排出することが行われ
る。即ち、膜ろ過を長期間、安定して行うためには、浸
漬槽内の無機物や有機物由来の膜閉塞物質の濃度をある
基準値以下に制御することが必要である。特開平10−
286567および特開平10−286563では、膜
への固形物負荷を軽減するため、浸漬槽内の沈降汚泥量
あるいは懸濁性固形物濃度をモニターし、浸漬槽内の懸
濁性固形物濃度が基準値以下に維持することが開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、浸漬槽内の沈
降汚泥量あるいは懸濁性固形物濃度をモニターすること
により浸漬槽内の懸濁性固形物濃度を制御する方法で
は、膜を閉塞させる有機物や無機物がろ過中には膜面に
補足されているため、ろ過中および物理洗浄前後のどの
タイミングで測定を行うかにより、浸漬槽内の沈降汚泥
量あるいは懸濁性固形物濃度が変わるため精度良く測定
および制御ができず、この結果、長期間安定したろ過が
継続できない等の問題点があった。
【0004】さらに、膜の閉塞には被処理液中に存在す
るフミン質などの有機物が関与していることが知られて
おり、浸漬槽内の濁度、浮遊物質濃度および蒸発残留物
濃度など、主として無機物に由来する懸濁性固形物濃度
の測定だけでは、有機物濃度を正確に予測することがで
きない場合があった。即ち、浸漬槽内の膜の閉塞に寄与
する無機物および有機物濃度を精度良く制御し、これに
より膜ろ過を長期間安定して行うことができる運転方法
は未だ見出されていない。
【0005】
【課題を解決する手段】この発明は前記課題を解決する
ものである。即ち本発明は、(1)被処理液を浸漬槽内
へ導き、該浸漬槽内に設置された分離膜の濾水側を吸引
することにより固液分離を行う膜ろ過方法において、浸
漬槽に導入される該被処理液中の無機物および/または
有機物濃度と浸漬槽に流入する被処理液量と浸漬槽から
排出される排水量、あるいは、浸漬槽に導入される該被
処理液中の無機物および/または有機物濃度と膜ろ過水
量と浸漬槽から排出される排水量の、どちらかの組み合
わせを測定することにより、浸漬槽内の上記の濃度を算
出し、上記の濃度が基準値以下になるように運転を行う
ことを特徴とする膜ろ過方法。
【0006】(2)浸漬槽内の有機物濃度を基準値以下
になるように浸漬槽内から排水することを特徴とする
(1)記載の膜ろ過方法、(3)浸漬槽と、該浸漬槽内
に設置された分離膜と、該分離膜の濾水側を吸引する手
段とを設けた、固液分離を行う膜ろ過装置において、浸
漬槽に導入される被処理液中の無機物および/または有
機物濃度を測定する手段と、浸漬槽に流入する被処理液
量を測定する手段あるいは、浸漬槽に導入される被処理
液中の無機物および/または有機物濃度を測定する手段
と、膜ろ過水量を測定する手段と、浸漬槽から排出する
排水量を測定する手段のどちらかの組合せと、浸漬槽内
の上記の濃度を算出する手段と、浸漬槽から排出を行な
う手段とを有する膜ろ過装置、に関する。
【0007】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の対象となる被処理液、即ち原水は、河川水、湖
沼水、地下水、貯水、海水、下水二次処理水、工場排
水、浄水場からの洗浄排水などである。従来、上記の様
な被処理液を膜でろ過すると、該被処理液中に含まれる
主として無機物由来の懸濁物質や使用する膜の細孔径以
上の大きさの有機物は膜の細孔内あるいは膜の表面で阻
止され、いわゆる濃度分極層やケーク層を形成し膜のろ
過性能を低下させる。さらに、前述の膜の細孔径よりも
大きい有機物に加え、膜の細孔径よりも小さい有機物も
膜の細孔内および膜表面に吸着し、これらの有機物がバ
インダーとなり懸濁物質の膜細孔内および膜表面への付
着を助長し、膜ろ過性能を低下させる。従って、従来か
ら測定されてきた濁度、浮遊物質濃度および蒸発残留物
濃度など主として無機物に由来する懸濁性固形物濃度を
測定し、これを制御するだけでは、膜ろ過を長期間安定
して行うことができない場合もある。
【0008】また、ろ過中に膜面に付着した無機物また
は有機物由来の膜閉塞物質は、膜のろ過方向とは逆方向
(濾過側)から、膜ろ過水あるいは清澄水を噴出させる
逆流洗浄や膜表面にエアをあてて膜および膜近傍の液体
を揺動させるエアバブリングなどの物理洗浄により、膜
面から除去される。従って、浸漬槽内の無機物および有
機物の濃度は、ろ過中および物理洗浄前後のどのタイミ
ングで測定するかにより変化する。従って、浸漬槽内で
無機物または有機物の濃度を測定する方法では、精度良
く濃度測定および制御ができず、従って、長期間安定し
てろ過を行うことが出来ない場合もある。
【0009】これに対して、例えば、浸漬槽に至る配管
の一部で被処理液中に存在する無機物および/または有
機物濃度を連続的に測定し、この値と浸漬槽に流入する
被処理液量と浸漬槽から排出される排水量、あるいは、
膜ろ過水量と浸漬槽から排出される排水量を用いて浸漬
槽内の無機物および/または有機物濃度を精度良く予測
し、上記の有機物濃度をある基準値以下に制御すれば、
膜ろ過を長期間安定して行うことが可能となる。
【0010】本発明に用いることができる浸漬槽として
は、沈降槽や排水池など既設の浸漬槽、あるいは専用の
浸漬槽を用いることができる。浸漬槽に設置する分離膜
の孔径は、限外ろ過膜から精密ろ過膜程度まで使用で
き、基本的に高い膜ろ過流束を有する精密ろ過膜が好ま
しい。例えば、平均孔径が0.001〜1μmの膜が好
ましく、平均孔径0.05〜1μmの膜がさらに好まし
い。
【0011】分離膜の形状としては、中空糸状、平膜
状、プリーツ状、スパイラル状など任意の形状を用いる
ことができるが、単位体積あたりの膜面積が大きくとれ
る中空糸状が好ましい。さらに、ろ過安定性の観点か
ら、中空糸状の分離膜は円筒状に集合させた形状が好ま
しい。ろ過の駆動力として、膜の濾過側からポンプで吸
引する、あるいは水頭差を利用するこができるが、ポン
プを用いて膜の濾過側から吸引する方法が高い駆動力を
得やすいため、好ましい。
【0012】無機物濃度として測定する水質項目は、無
機物濃度を示す指標から適宜選択すれば良く、たとえ
ば、濁度、浮遊物質濃度、蒸発残留物濃度、鉄濃度、マ
ンガン濃度、シリカ濃度、硬度などを用いることができ
る。有機物濃度として測定する水質項目は、有機物濃度
を示す指標から適宜選択すれば良く、たとえば、全有機
炭素(TOC)、化学的酸素要求量(COD)、生物学
的酸素要求量(BOD)、紫外線による吸光度、赤外線
の吸光度、ガスクロマトグラフィーのピーク面積などを
用いることができる。
【0013】従来から測定されてきた濁度、浮遊物質濃
度および蒸発残留物濃度など主として無機物の濃度のみ
を測定し、これを制御するだけでは、膜ろ過を長期間安
定して行うことができない場合もあり、無機物と有機物
のうち、少なくとも有機物を含んだ被処理液を浸漬槽内
へ導き、該浸漬槽内に設置された分離膜の濾水側を吸引
することにより固液分離を行う膜ろ過方法において、浸
漬槽に導入される該被処理液中の無機物と有機物のう
ち、少なくとも有機物の濃度と、浸漬槽に流入する被処
理液量と、浸漬槽から排出される排水量、あるいは、浸
漬槽に導入される該被処理液中の少なくとも有機物の濃
度と、膜ろ過水量と、浸漬槽から排出される排水量の、
どちらかの組み合わせを測定することにより、浸漬槽内
の上記濃度を算出し、該濃度が基準値以下になるように
運転を行うことがより好ましい。
【0014】浸漬槽へ流入する被処理液量は、浸漬槽に
至る配管の一部において、流量計を設置するなど汎用の
方法を用いて測定することができる。また、膜ろ過水量
は、膜モジュールの濾過側に接続された配管の一部にお
いて、流量計を設置するなど汎用の方法により測定する
ことができる。さらに、浸漬槽から排出される排水量
は、浸漬槽からの排水配管の一部において、流量計を設
置するなど汎用の方法により測定することができる。
【0015】浸漬槽内の無機物または有機物濃度を基準
値以下にする方法として、浸漬槽内から被処理液を槽外
へ排出する頻度を変えることもできるし、あるいは、排
出量を変えることもできる。さらに、排出は回分式で行
うこともできるし、あるいは、連続的に行っても良い。
被処理液中の無機物および/または有機物濃度を用いて
浸漬槽内のそれぞれの濃度を算出する際、浸漬槽へ導入
される被処理液量と浸漬槽から排出される排水量、ある
いは、膜ろ過水量と浸漬槽から排出される排水量のどち
らかの組み合わせを用いることができる。
【0016】浸漬槽内の無機物または有機物濃度の基準
値は、それぞれの被処理液中の濃度の2〜10000
倍、好ましくは3〜1000倍の中から膜ろ過流束、薬
品洗浄期間等を勘案し適宜選択することができる。ま
た、浸漬槽内の無機物と有機物濃度の両者を同時に制御
する際は、無機物または有機物濃度のうち先に基準値に
達したものを基準値以下になるように制御すればよい。
同一請求項中あるいは発明の詳細な説明の同一文章中で
いう「および/または」の用語は一対一に対応するもの
であり、例えば、浸漬槽に導入される該被処理液中の
「無機物および有機物濃度」と浸漬槽に流入する被処理
液量と浸漬槽から排出される排水量、あるいは、浸漬槽
に導入される該被処理液中の「無機物および有機物濃
度」と膜ろ過水量と浸漬槽から排出される排水量の、ど
ちらかの組み合わせを測定することにより、浸漬槽内の
上記の濃度を算出し、上記の濃度が基準値以下になるよ
うに運転を行うことを特徴とする膜ろ過方法の場合、浸
漬槽内の上記の濃度とは浸漬槽内の「無機物および有機
物濃度」をさし、「無機物または有機物濃度」の場合も
同様である。
【0017】有機物濃度を測定する手段としては例えば
TOC計など汎用の機器を用いることができ、無機物濃
度を測定する手段としては例えば濁度計など汎用の機器
を用いることができる。浸漬槽へ流入する被処理液導入
量を測定する手段、浸漬槽から排出する排水量を測定す
る手段、ろ過水量を測定する手段としては、いずれも流
量計など汎用の機器を用いることができる。また、浸漬
槽内の上記の濃度を算出する手段としては、例えばコン
ピュータを用いることができる。また、排出を行なう手
段としては、例えばポンプなど汎用の装置を用いること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例を用いて説
明する。
【0019】
【実施例1】被処理液として、濁度が1〜5度、TOC
が0.5mg/リットル、水温が12℃の河川表流水を
用いた。図1に示すように、被処理液は被処理液導入配
管4を経て浸漬槽1に送液され、ポンプ6により浸漬槽
内に設置された膜モジュール2を介して吸引方式でろ過
が行われ、得られた処理水は膜ろ過水配管5を経て処理
水槽13へ送られる。物理洗浄として処理水を用いた逆
流洗浄とエアバブリングを実施した。逆流洗浄は処理水
槽13中の処理水を逆流洗浄配管14を経てポンプ6に
より膜モジュール2へ圧送されることにより実施した。
また、エアバブリングはエアをエア配管12を経て散気
装置3より分離膜2の下部から供給することにより実施
した。浸漬槽内からの排水は排水配管10を経て槽外へ
排出した。
【0020】無機物濃度として被処理液導入配管4の途
中に設置した濁度計8により被処理液中の濁度を連続的
に測定した。また、有機物濃度として被処理液導入配管
4の途中に設置したTOC計9により被処理液中のTO
C濃度を連続的に測定した。浸漬槽に導入される被処理
液の流量は被処理液導入配管の途中に設置した被処理液
流量計7により測定した。また、浸漬槽からの排水量は
排水配管10の途中に設置した排水流量計11により測
定した。
【0021】膜モジュール2として、特開平3−215
535号公報に基づいて作成した内径が0.7mmφ、
外径が1.25mmφ、平均孔径0.1μmのPVDF
(ポリフッ化ビニリデン)製中空糸状精密ろ過膜を有効
長1mの円筒状に束ねて用いた。当該モジュールの膜面
積は7.0m2、ろ過圧が50kPaの時の清澄水ろ過
流束は毎時1.8m3である。ろ過は、ポンプ6により
膜モジュール2の濾過側から膜ろ過水を2m3/m2/日
の一定流量で吸引する定流量ろ過方式で行った。
【0022】運転条件は、ろ過を29分間行った後、処
理水を用いた逆流洗浄とエアバブリングを同時に30秒
間実施した。浸漬槽中の濁度およびTOC濃度は、濁度
計8およびTOC計9により測定した濁度およびTOC
濃度と、浸漬槽に導入された被処理液の量と、浸漬槽か
ら排出される排水量および浸漬槽の容量とを用いて連続
的に算出した。算出された浸漬槽内の濁度およびTOC
濃度が、それぞれ、1000度、10mg/リットル以
下になるように、浸漬槽から排水を一定量排出した。上
記運転条件で3ヶ月間運転を実施したところ、膜差圧は
60kPa程度であった。
【0023】
【実施例2】実施例1において、浸漬槽からの排水の排
出条件をTOCで10mg/リットル以下とし、濁度に
よる排水の排出制御は行わなかった。これ以外は、実施
例1と同条件で運転を実施した。上記運転条件で3ヶ月
間運転を実施したが、膜差圧は62kPa程度であっ
た。
【0024】
【比較例1】実施例1と同じ装置を用いて、濁度を測定
する位置を浸漬槽内の適当な場所に変更した。また、排
水の排出条件を浸漬槽内の濁度で500度以下となるよ
うに制御を行った。これ以外の運転条件は実施例1と同
じである。上記運転条件で3ヶ月間運転を実施したとこ
ろ、膜差圧は75kPaまで上昇した。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、浸漬槽内の無機物およ
び/または有機物の濃度を精度良く管理することが可能
となり、この結果、高い膜ろ過流束で長期間運転するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜のろ過方法を組み込んだ処理フロー
の一例を示したものである。
【符号の説明】
1:浸漬槽 2:膜モジュール 3:散気装置 4:被処理液導入配管 5:膜ろ過水配管 6:ポンプ 7:被処理液流量計 8:濁度計 9:TOC計 10:排水配管 11:排水流量計 12:エア配管 13:処理水水槽 14:逆流洗浄配管 15:膜ろ過水流量計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液を浸漬槽内へ導き、該浸漬槽内
    に設置された分離膜の濾水側を吸引することにより固液
    分離を行う膜ろ過方法において、浸漬槽に導入される該
    被処理液中の無機物および/または有機物濃度と浸漬槽
    に流入する被処理液量と浸漬槽から排出される排水量、
    あるいは、浸漬槽に導入される該被処理液中の無機物お
    よび/または有機物濃度と膜ろ過水量と浸漬槽から排出
    される排水量の、どちらかの組み合わせを測定すること
    により、浸漬槽内の上記の濃度を算出し、上記の濃度が
    基準値以下になるように運転を行うことを特徴とする膜
    ろ過方法。
  2. 【請求項2】 浸漬槽と、該浸漬槽内に設置された分離
    膜と、該分離膜の濾水側を吸引する手段とを設けた、固
    液分離を行う膜ろ過装置において、浸漬槽に導入される
    被処理液中の無機物および/または有機物濃度を測定す
    る手段と、浸漬槽に流入する被処理液量を測定する手段
    あるいは、浸漬槽に導入される被処理液中の無機物およ
    び/または有機物濃度を測定する手段と、膜ろ過水量を
    測定する手段と、浸漬槽から排出する排水量を測定する
    手段のどちらかの組合せと、浸漬槽内の上記の濃度を算
    出する手段と、浸漬槽から排出を行なう手段とを有する
    膜ろ過装置。
JP2001245669A 2001-08-13 2001-08-13 膜ろ過方法 Pending JP2003053155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245669A JP2003053155A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 膜ろ過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245669A JP2003053155A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 膜ろ過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003053155A true JP2003053155A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19075372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245669A Pending JP2003053155A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 膜ろ過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003053155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021443A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toshiba Corp 膜濾過システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317791A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Kubota Corp 原水濃縮装置の運転方法
JPH06182340A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Kurita Water Ind Ltd 給水の処理方法
JPH07213875A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水製造方法
JPH08266874A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Dick Deguremon Kk 水濾過装置の運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317791A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Kubota Corp 原水濃縮装置の運転方法
JPH06182340A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Kurita Water Ind Ltd 給水の処理方法
JPH07213875A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水製造方法
JPH08266874A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Dick Deguremon Kk 水濾過装置の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021443A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toshiba Corp 膜濾過システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440310B1 (en) Method and apparatus for microfiltration
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
CN103619451B (zh) 分离膜组件的清洗方法
KR20010033860A (ko) 수처리 방법
WO2018173354A1 (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP6342101B1 (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP2003302392A (ja) 懸濁液の水質計測装置及び水質制御装置
CN111727174B (zh) 曝气量控制系统及曝气量控制方法
JP5595956B2 (ja) 分離膜のファウリングの評価方法及び膜分離設備の運転方法
JPWO2008096585A1 (ja) ろ過装置および水処理方法
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH06262173A (ja) 回収率が改善された表流水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JP4892390B2 (ja) 固液分離装置を有する水処理装置
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
KR101522254B1 (ko) 유동적 회수율을 갖는 2단 막여과 시스템 및 이의 운전방법
JP2003053155A (ja) 膜ろ過方法
WO2021200752A1 (ja) 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム
JP2007289899A (ja) 膜分離手段の膜洗浄方法及び水処理装置
JP4205462B2 (ja) 懸濁液の水質計測装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
CN217051808U (zh) 一种过滤沉砂池系统
JP7213711B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP7284545B1 (ja) 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム
JPH06170365A (ja) 上水道における浄水方式
JPH0478426A (ja) 液体の膜分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327