JP2003052680A - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置

Info

Publication number
JP2003052680A
JP2003052680A JP2001245207A JP2001245207A JP2003052680A JP 2003052680 A JP2003052680 A JP 2003052680A JP 2001245207 A JP2001245207 A JP 2001245207A JP 2001245207 A JP2001245207 A JP 2001245207A JP 2003052680 A JP2003052680 A JP 2003052680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
tomographic
detector
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001245207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyata
博 宮田
Toru Nakayama
徹 中山
Takayoshi Okamura
貴由 岡村
Masahiro Kono
昌弘 河野
Isao Nakada
勲 中田
Katsunori Sukeyasu
克典 祐安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2001245207A priority Critical patent/JP2003052680A/ja
Publication of JP2003052680A publication Critical patent/JP2003052680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一度の撮影操作でX線透視撮影とX線断層撮
影との両方を行なうX線撮影装置を提供する。 【解決手段】 X線管1とパネル型検出器2とを被検体
Mに対して同一方向に連動して平行移動させながらX線
透視画像を収集するとともに、収集されたX線透視画像
を画像積分処理することにより断層撮影対象面に対応す
るX線断層画像を得る構成を備えているので、被検体M
に対するX線管1およびパネル型検出器2の移動方向が
X線透視撮影とX線断層撮影とで同一になり、X線透視
撮影およびX線断層撮影を一度の撮影操作で行なえ、積
み重ね設定された各断層撮影対象面についてのX線断層
画像を積み重ねて立体画像も作成でき、一度の撮影操作
で、X線透視画像とX線断層画像とに加え、立体画像を
も得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、X線透視撮影お
よび複数枚のX線透視画像を画像積分処理してX線断層
画像とする方式のX線断層撮影を行なうX線撮影装置に
係り、特に、一度の撮影操作でX線透視撮影とX線断層
撮影の両方が行なえる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来のX線透視撮影装置を示
す図であり、X線を照射するX線管51と、2次元状X
線検出面を有するX線検出器であるイメージインテンシ
ファイア(I・I管)52とが、天板53の上の被検体
(患者)Mを挟んで対向配置されている。被検体Mに沿
ってX線管51とI・I管52とを移動させながら、X
線管51から被検体MにX線を照射するとともに、X線
の照射に伴ってI・I管52から出力されるX線検出信
号に基づいてX線透視画像を得るように構成されてい
る。
【0003】ただ、的確な診断をくだす上で、X線透視
画像に加え、被検体Mの断面を映し出したX線断層画像
も必要な場合は、図12に示すX線断層撮影装置が用い
られる。図12は、従来のX線断層撮影装置を示す図で
あり、X線を照射するX線管61とI・I管62とが被
検体Mを挟んで対向配置されている。X線管61を照射
角度が順次変化するように移動させながら天板63上の
被検体MにX線を照射すると同時に、I・I管62をX
線管1とは反対方向に連動して移動させながら透過X線
を検出するのに伴ってI・I管62から出力されるX線
検出信号に基づいてX線透視画像を次々収集し、この収
集したX線透視画像を画像積分処理することで断層撮影
対象面mのX線断層画像が得られるように構成されてい
る。
【0004】すなわち、図12のX線断層撮影装置によ
るX線断層撮影は、複数枚のX線透視画像を画像積分し
てX線断層画像とする方式であり、X線検出信号をいわ
ゆる再構成関数を用いて逆投影処理するいわゆるCT
(Computer Tomography)方式とは異なる画像積分方式
のX線断層撮影である。つまり、被検体Mにおける断層
撮影対象面m上に位置する各点A,Bが、X線の照射角
度が変わっても、常にI・I管62のX線検出面の同一
位置a,bに投影されるよう、I・I管62をX線管6
1の照射角度の変更と連動させてX線管61とは逆方向
に移動させている。そうすると、断層撮影対象面m外に
位置する点Cは、X線の照射角度の変化につれてX線検
出面での投影位置がどんどん変化する。X線管61が位
置U1の時には、点CがX線検出面の点c1に投影され
るが、X線の照射角度が異なる位置U2にX線管61が
移った時には、点CがX線検出面の点c2に投影され
る。その結果、画像積分処理して得られるX線断層画像
では、点Cの透過X線は画像全体にばらまかれる(分配
される)ことになって点Cは不明瞭なボケ状態の点とし
て現れる。点Cのボケ度合は断層撮影対象面mからの距
離が大きくなるほど大きくなる。一方、点A,Bの透過
X線は画像の一点に留められる(集中される)ことにな
って点A,BはX線断層画像に明瞭な点として現れる。
したがって、照射角度の異なる多数のX線透視画像を画
像積分処理すれば、断層撮影対象面mだけがハッキリと
映っている画像、つまり被検体Mの断層撮影対象面mの
X線断層画像が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
従来装置の場合、いずれも、一度の撮影操作では被検体
MのX線透視撮影およびX線断層撮影の両方を行なうこ
とができないという問題がある。前者のX線透視撮影装
置の場合、X線透視撮影しかできず、X線断層撮影は全
く行なえない。後者のX線断層撮影装置の場合、X線断
層撮影では、X線管61とI・I管62の動きがX線透
視撮影の時とは逆向きであるので、X線断層撮影はX線
透視撮影とは別に行なわなければならない。したがっ
て、X線透視撮影およびX線断層撮影を別々に行なうこ
とになり、撮影に時間と手間がかかるうえに、被検体M
にかかる負担も大きい。
【0006】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、X線透視撮影およびX線断層撮影が
一度の撮影操作で行なえるX線撮影装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載のX線撮影装置は、(A)被検体に
X線を照射するX線源と、(B)被検体を挟んで前記X
線源に対向配置されるとともに2次元状X線検出面を有
するX線検出器と、(C)前記X線源および前記X線検
出器を対向配置のまま被検体に対して同一方向に連動し
て相対的に平行移動させる平行移動走査を行なう連動走
査手段と、(D)X線の照射に伴って前記X線検出器か
ら出力されるX線検出信号に基づきX線透視画像を収集
する透視画像収集手段と、(E)前記X線源および前記
X線検出器の平行移動走査に伴って収集された複数枚の
X線透視画像を、2次元状X線検出面に平行な断層撮影
対象面の同一位置に対応する画素同士が常に合致するよ
うにして画像積分処理することで断層撮影対象面に対応
するX線断層画像を得る画像積分手段とを備えているこ
とを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のX線撮影装置において、前記画像積分手段は、
同一の収集済みのX線透視画像に基づく画像積分処理に
より、2次元状X線検出面との間隔が異なるようにして
積み重ねて設定された複数の断層撮影対象面のそれぞれ
についてX線断層画像を得るように構成され、2次元状
X線検出面との間隔が異なる複数の断層撮影対象面に対
応するX線断層画像を積み重ね処理して立体画像を作成
する立体画像作成手段を備えていることを特徴とするも
のである。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または請求項2に記載のX線撮影装置において、前記X
線検出器は、多数のX線検出素子が縦横にX線検出面に
配列されているフラットパネル型X線検出器であること
を特徴とするものである。
【0010】〔作用〕次に、この発明の作用を説明す
る。すなわち、請求項1に記載の発明によれば、X線撮
影を実行する場合、連動走査手段による平行移動走査に
よってX線源およびX線検出器を対向配置のままで同一
方向に連動して平行移動させながらX線源から被検体に
X線を照射するとともに、X線照射に伴ってX線検出器
から出力されるX線検出信号に基づき透視画像収集手段
でX線透視画像を次々収集する。そして、収集されたX
線透視画像は、画像積分手段により2次元状X線検出面
に平行な断層撮影対象面の同一位置に対応する画素同士
が常に合致するようにして画像積分処理されて断層撮影
対象面に対応するX線断層画像となる。
【0011】つまり、請求項1に記載の発明の場合、対
向配置状態にあるX線源およびX線検出器を被検体に対
し同一方向に連動して相対的に平行移動させながら収集
した複数のX線透視画像を、断層撮影対象面の同一位置
に対応する画素同士が常に合致するようにして画像信号
処理で画像積分することで、断層撮影対象面に対応する
X線断層画像を得るようにしており、X線透視撮影とX
線断層撮影とで被検体に対するX線源およびX線検出器
の移動方向が同一であるので、X線透視撮影とX線断層
撮影が一度の撮影操作で済ませることができる。
【0012】また、請求項2に記載の発明によれば、画
像積分手段においては、2次元状X線検出面との間隔が
異なるようにして積み重ねて設定された複数の断層撮影
対象面のそれぞれについて同一の収集済みのX線透視画
像に基づく画像積分処理を行なってX線断層画像を得
て、さらに立体画像作成手段においては、各断層撮影対
象面に対応するX線断層画像を積み重ねる処理を行なう
ことにより立体画像を作成する。
【0013】また、請求項3に記載の発明によれば、X
線撮影の際、フラットパネル型X線検出器は2次元状X
線検出面に縦横に配列されている多数のX線検出素子で
透過X線が検出される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明のX線撮影装置に
係る一実施例を、図面を参照しながら説明する。図1は
実施例に係るX線撮影装置の全体構成を示すブロック図
である。
【0015】実施例のX線撮影装置は、被検体Mにコー
ンビーム状に整形されたX線を照射するX線源であるX
線管1と、被検体Mを挟んでX線管1に対向配置される
とともに2次元状X線検出面を有するX線検出器である
フラットパネル型X線検出器2(以下、適宜にパネル型
検出器2と呼ぶ。)と、X線管1およびパネル型検出器
2を対向配置のまま天板3上の被検体Mに対し同一方向
に連動して平行移動させる平行移動走査を行なう連動走
査部4とを備えている。さらに、このパネル型検出器2
の後段には、このパネル型検出器2から出力されるX線
検出信号に基づきX線透視画像を収集する透視画像収集
部5と、X線透視画像を記憶するX線透視画像メモリ6
とが設けられている。この実施例のX線撮影装置は、X
線撮影時には、連動走査部4による平行移動走査によっ
てX線管1およびパネル型検出器2を対向配置を維持し
たままで被検体Mに対し同一方向に連動して平行移動さ
せながら、X線管1から被検体MにX線を照射するとと
もに、X線照射に伴ってパネル型検出器2から出力され
るX線検出信号に基づき透視画像収集部5でX線透視画
像を次々収集してX線透視画像メモリ6へ記憶したり、
表示用モニタ11の画面にX線透視画像を映し出したり
できるように構成されている。
【0016】さらに、この実施例装置は、X線管1およ
びパネル型検出器2の平行移動走査に伴って収集された
複数枚のX線透視画像を、2次元状X線検出面に平行な
断層撮影対象面mの同一位置に対応する画素同士が常に
合致するようにして画像積分処理することで、断層撮影
対象面mに対応するX線断層画像を得る画像積分部7
と、X線断層画像を記憶するX線断層画像メモリ8とを
備えており、画像積分部7により透視画像収集部5で収
集されるX線透視画像を画像積分して断層撮影対象面m
に対応するX線断層画像としてX線断層画像メモリ8へ
記憶したり、表示用モニタ11の画面に映し出したりで
きるように構成されている。
【0017】この画像積分部7のもつ画像積分処理機能
により、複数のX線透視画像がX線断層画像となる過程
を具体的に説明する。ここでは、図2に示すように、X
線管1およびパネル型検出器2が、平行移動走査にした
がって共に被検体Mの体軸に沿って位置W1→位置W2
→位置W3と移動しながら、各位置W1,W2,W3で
被検体MにX線を照射してX線透視画像を収集して行く
とともに、収集したX線透視画像を画像積分処理して断
層撮影対象面mに対応するX線断層画像を得るものとし
て説明する。また、被検体Mの断層撮影対象面m上の任
意の点を黒丸で示す点Nで代表し、断層撮影対象面m外
の任意の点を×印で示す点nで代表することとする。
【0018】位置W1では、図4(a)に示すX線透視
画像P1が収集され、点Nおよび点nはX線透視画像P
1の左寄りの位置に点N1および点n1として出現す
る。位置W2では、図4(b)に示すX線透視画像P2
が収集され、点Nおよび点nはX線透視画像P2の中央
の位置に点N2および点n2として重なり合って出現す
る。位置W3では、図4(c)に示すX線透視画像P3
が収集され、点Nおよび点nはX線透視画像P3の右寄
りの位置に点N3および点n3として出現する。なお、
X線透視画像P3ではX線透視画像P1に比べると点N
に対する点nの位置関係が左右逆転している。
【0019】そして、画像積分処理では、図3に示すよ
うに、断層撮影対象面mの同一位置である点Nに対応す
る画素である点N1〜N3が重なる(合致する)ように
X線透視画像P1〜P3の各画素のピクセル値(信号強
度値)を加え合わせてX線断層画像Q(=P1+P2+
P3)を得る。すなわち、X線断層画像Qでは、断層撮
影対象面m上の任意の点である点Nについては、点N1
〜N3が重なってピクセル値が一つに纏まって大きくな
って強調されるので、断層撮影対象面m上の点NはX線
断層画像Qに明瞭な点として出現する。しかし、断層撮
影対象面m外の点nについては、点n1〜n3が分散し
て平均化され、何ら強調されずに霧散してしまうかたち
となるので、断層撮影対象面m外の点nはX線断層画像
Qに明瞭な点として出現しない。したがって、X線断層
画像Qは断層撮影対象面mだけが明瞭に描画された断層
画像となる。
【0020】なお、X線透視画像P1〜P3の点N1〜
N3が重なるように画像積分処理するには、X線透視画
像P1〜P3における点N1〜N3の画素位置K1〜K
3を求める必要があるが、画像積分部7では、画素位置
K1〜K3が以下のようにして求められるように構成さ
れている。
【0021】X1,X2,X3をX線管1の位置,Lを
X線管1の焦点とパネル型検出器2との間隔、hを断層
撮影対象面mとパネル型検出器2との間隔とする。ま
た、点Nが照射中心に一致する位置W2では点N2が常
にX線透視画像P2の中心点に出現する関係にあるの
で、X線透視画像P2の中心点を画素位置の原点とし
て、ここではK2=X2=0と設定する。
【0022】そうすると、三角形の相似関係からK1=
L・X1/(L−h),K3=L・X3/(L−h)な
る式で画素位置K1,K3が求められる。
【0023】したがって、画像積分部7は上記にしたが
って演算を行なって点N1〜N3の画素位置K1〜K3
を求めてから、X線透視画像P1〜P3における各画素
位置K1〜K3のピクセル値(信号強度値)を加え合わ
せて、X線断層画像Qにおける点Nに対応する画素のピ
クセル値とする。
【0024】上に説明した一連の演算処理が断層撮影対
象面mの全点について行なわれて、X線断層画像Qが得
られる。なお、上では、積分対象のX線透視画像の数を
3枚としたが、実際はX線透視画像を短い移動距離間隔
で数多く収集し、多数枚のX線透視画像を画像積分処理
してX線断層画像Qを得ることになる。
【0025】また、この実施例装置は、X線撮影の実行
等に必要な操作や必要なデータの入力を行なう操作卓や
マウス等の入力機器からなる入力部17と、この入力部
17からの入力操作やX線撮影の進行に応じて適時に各
部へ指令信号を送信する撮影制御部18とを備えてい
る。X線管1にX線照射を行なわせる照射制御部19
や、天板3を水平・垂直に移動させる天板駆動部20
は、撮影制御部18の指令信号にしたがってX線管1や
天板3を制御する。また、被検体Mにおける断層撮影対
象面mの設定などは入力部17による操作により行なう
ことができるように構成されており、画像積分処理に必
要なX線管1の移動距離X1〜X3や断層撮影対象面m
とパネル型検出器2の間隔hも、連動操作部4や撮影制
御部18などから画像積分部7へ送られるように構成さ
れている。
【0026】さらに、実施例装置では、画像積分部7
が、同一の収集X線透視画像に基づく画像信号処理によ
る画像積分により、図5および図6に示すように、パネ
ル型検出器2の2次元状X線検出面との間隔h1〜h5
が異なるようにして積み重ねて設定された複数の断層撮
影対象面m1〜m5のそれぞれについてX線断層画像を
得るように構成されているとともに、複数の断層撮影対
象面m1〜m5に対応するX線断層画像を積み重ね処理
して立体画像を作成する立体画像作成部9と、立体画像
を記憶する立体画像メモリ10とを備えている。
【0027】つまり、入力部17による操作等で複数の
断層撮影対象面m1〜m5をパネル型検出器2の2次元
状X線検出面と異なる間隔h1〜h5をそれぞれ隔てる
とともに立体領域Rを形作るように積み重ねて設定して
おき、X線透視画像P1〜P3を収集するとともに、同
一のX線透視画像P1〜P3に基づき画像積分部7で各
断層撮影対象面m1〜m5のそれぞれについて上記の断
層撮影対象面mの場合と同様にしてX線断層画像を得
て、さらに得られたX線断層画像を積み重ね処理して立
体画像作成部9で立体領域Rについての3次元再構成画
像である立体画像が作成されるように構成されている。
図5および図6では断層撮影対象面の数を、便宜上、5
枚として示してあるが、通常、断層撮影対象面の数は非
常に多数枚設定される。
【0028】各断層撮影対象面m1〜m5については、
間隔hが各間隔h1〜h5となる他は全く断層撮影対象
面mの場合と同様にしてそれぞれのX線断層画像が得ら
れる。そして、断層撮影対象面m1〜m5の全X線断層
画像を積み重ねれば立体領域R全体の3次元構造が再構
成されたことになる。もちろん、作成された立体画像は
立体画像メモリ10に記憶したり、表示モニタ11の画
面に映し出したりできるように構成されている。
【0029】より具体的には、例えば、被検体Mの血管
(図示せず)に造影剤を注入してX線撮影を行ないX線
透視画像P1〜P3を収集して断層撮影対象面m1〜m
5の全X線断層画像を得て、これを積み重ねると、血管
が立体的に描画された3次元再構成画像が立体画像とし
て作成される。
【0030】さらに、実施例のX線撮影装置の場合、2
次元状X線検出面を有するX線検出器がフラットパネル
型X線検出器(FPD)2であることは、非常に有用で
あるので、このパネル型検出器2について具体的に説明
する。
【0031】パネル型検出器2は、X線管1によるX線
照射に伴って生じる被検体Mの透過X線を検出してX線
検出信号としての電気信号に変換して出力するという構
成のX線検出器であって、図7に示すように、多数のX
線検出素子Duが縦横に配列されている所謂2次元状マ
トリックス型のX線検出器である。実施例のパネル型検
出器2におけるX線検出素子Duの配列は、例えば横
(Y)方向1024,縦(X)方向1024の正方形マ
トリックスであるものとし、図7には、縦3×横3マト
リックスで合計9個分のマトリックス構成のみを示して
いる。矩形の平面形状を有するパネル型検出器2は、検
出面が円形に限られるI・I管と違って、胸部や腹部な
ど大きな部位を撮影するのに適した方形の検出面が可能
な点でも、有用なX線検出器である。
【0032】パネル型検出器2は、図8に示すように、
入射X線を電荷あるいは光に変換するX線変換層12
と、このX線変換層12で生じた電荷あるいは光を検出
する素子が縦横にマトリックス状に配置形成されている
検出アレイ層13との積層構造となっている。このパネ
ル型検出器2のX線変換層12の平面寸法としては、例
えば縦横各30cm程度が挙げられる。
【0033】このパネル型検出器2には、図9(a)に
示す直接変換タイプのものと、図9(b)に示す間接変
換タイプのものがある。前者の直接変換タイプの場合、
X線変換層12が入射X線を直に電荷に変換するセレン
層やCdZnTe層などからなり、検出アレイ層13の
表面に電荷検出素子14として表面電極15に対向形成
された電荷収集電極群でもって電荷の検出を行いコンデ
ンサCsに蓄電する構成となっていて、各電荷検出素子
14とその上のX線変換層12の一部分とで1個のX線
検出素子Duが形成されることになる。後者の間接変換
タイプの場合、X線変換層12が入射X線を光に変換す
るシンチレータ層からなり、検出アレイ層13の表面に
光検出素子16として形成されたフォトダイオード群で
もって光の検出を行いコンデンサCsに蓄電する構成と
なっていて、各光検出素子16とその上のX線変換層1
2の一部分とで1個のX線検出素子Duが形成されるこ
とになる。
【0034】パネル型検出器2は、図7に示すように、
X線変換層12と検出アレイ層13とが形成されたX線
検出基板41と、X線検出基板41のキャリア収集電極
(電荷収集電極)を介して収集キャリア(収集電荷)を
溜めるコンデンサCsと、コンデンサCsに蓄積された
電荷を取り出すための通常時オフ(遮断)の電荷取り出
し用スイッチ素子42である薄膜トランジスタ(TF
T)と、X,Y方向の読み出し回路のマルチプレクサ4
5およびゲートドライバ47を備えている。
【0035】また、パネル型検出器2は、図7に示すよ
うに、X線検出素子Duのスイッチ素子42用の薄膜ト
ランジスタのソースがX軸方向に配列した縦の読み出し
配線43に接続され、ゲートがY軸方向に配列した横の
読み出し配線46に接続されている。読み出し配線43
は電荷−電圧変換器群(プリアンプ群)44を介してマ
ルチプレクサ45に接続されているとともに、読み出し
配線46はゲートドライバ47に接続されている。な
お、電荷−電圧変換器群44では、1本の読み出し配線
43に対して、図示しないが、電荷−電圧変換器群44
が1個それぞれ接続されている。
【0036】そして、パネル型検出器2の場合、マルチ
プレクサ45およびゲートドライバ47へ信号取り出し
用の走査信号が送り込まれることになる。パネル型検出
器2における各X線検出素子Duの特定は、X方向・Y
方向の配列に沿って各X線検出素子Duへ順番に割り付
けられているアドレス(X線検出素子Duが1024個
である場合は、例えば1〜1024)に基づいて行われ
るので、取り出し用の走査信号は、それぞれX方向アド
レスまたはY方向アドレスを指定する信号となる。
【0037】X方向の走査信号に従ってゲートドライバ
47からY方向の読み出し配線46に対し取り出し用の
電圧が印加されるのに伴い、各X線検出素子Duが列単
位で選択される。そして、X方向の走査信号に従ってマ
ルチプレクサ45が切り換えられることにより、選択さ
れた列のX線検出素子DuのコンデンサCsに蓄積され
た電荷が、電荷−電圧変換器群44およびマルチプレク
サ45の順に経て外部に送り出されることになる。この
ように、パネル型検出器2で検出されたX線検出信号
は、逐次リアルタイムに出力されて処理される。勿論、
各X線検出素子DuはX線透視画像の各画素に対応する
ものとなっている。
【0038】そして、パネル型検出器2の場合、X線検
出素子Duの幾何学的配置で一義的に定まる単純な線型
歪みであるだけなので、像歪みによる画像のゆがみは単
純で簡単に補正できるうえ、軽量であるので重量歪みに
よる画像のゆがみも殆どなく、画像積分処理の際にX線
透視画像の間で断層撮影対象面の同一位置に対応する画
素同士が正確に合致させやすく、高画質のX線断層画像
を簡単に得ることができる。それに、軽量のパネル型検
出器2の場合、X線管1およびパネル型検出器2の平行
移動走査が容易でもある。
【0039】続いて、以上に説明した構成を有する実施
例のX線撮影装置により撮影操作を一度行なわれる時の
装置動作を、図面を参照しながら具体的に説明する。図
10は、実施例装置によるX線撮影の進行状況を示すフ
ローチャートである。
【0040】〔ステップS1〕被検体Mを天板3の上に
載置して天板3を移動させて被検体Mを撮影位置にセッ
トする。
【0041】〔ステップS2〕入力部17からの入力操
作によって、図5ないし図6に示すように、複数の断層
撮影対象面m1〜m5を設定する。
【0042】〔ステップS3〕X線撮影の開始とともに
連動走査部4による平行移動走査に伴ってX線管1によ
るX線照射とパネル型検出器2によるX線検出が行なわ
れるとともに、透視画像収集部5によるX線透視画像の
収集が行なわれ、X線透視画像がX線透視画像メモリ6
に記憶され、また表示モニタ11の画面にX線透視画像
が映し出される。
【0043】〔ステップS4〕画像積分部7により収集
したX線透視画像の画像積分が行なわれて各断層撮影対
象面m1〜m5についてのX線断層画像がそれぞれ得ら
れてX線断層画像メモリ8に記憶されてゆく。
【0044】〔ステップS5〕立体画像作成部9により
断層撮影対象面m1〜m5についてのX線断層画像が積
み重ねられて立体画像が作成されて立体画像メモリ10
に記憶される。
【0045】〔ステップS6〕X線断層画像メモリ8や
立体画像メモリ10に記憶されているX線断層画像や立
体画像のうちから適当な画像が必要に応じて読み出され
て表示モニタ11の画面に映し出される。
【0046】〔ステップS7〕X線断層画像や立体画像
の読み出し・表示が済んで被検体Mを天板3より降ろせ
ば、X線撮影は完了となる。
【0047】したがって、実施例のX線撮影装置の場
合、X線管1およびパネル型検出器2を被検体Mに対し
同一方向に連動して平行移動させながらX線透視画像を
収集するとともに、収集されたX線透視画像を画像積分
処理して断層撮影対象面に対応するX線断層画像を得る
ので、被検体Mに対するX線管1およびパネル型検出器
2の移動方向がX線透視撮影とX線断層撮影とで同一と
なり、X線透視撮影およびX線断層撮影を一度の撮影操
作で行なうことができる。
【0048】さらに、実施例装置の場合、パネル型検出
器2の2次元状X線検出面との間隔が異なるように積み
重ねて設定された複数の断層撮影対象面のそれぞれにつ
いてのX線断層画像が同一の収集X線透視画像に基づく
画像積分処理で得られるとともに、各X線断層画像を積
み重ねて立体画像が作成されるように構成されているの
で、X線透視画像およびX線断層画像に加えて3次元再
構成画像を一度の撮影操作で得ることができる。
【0049】この発明は、上記の実施例に限られるもの
ではなく、以下のように変形実施することも可能であ
る。
【0050】(1)実施例は、X線管1およびパネル型
検出器2が被検体Mに対し同一方向に連動して平行移動
させているが、X線管1およびパネル型検出器2は動か
さずに天板3を被検体Mの体軸方向に移動させて、X線
管1およびパネル型検出器2が被検体Mに対し同一方向
に連動して相対的に平行移動させるようにしても良い。
【0051】(2)実施例では、X線検出器としてフラ
ットパネル型X線検出器2を採用しているが、X線検出
器としてイメージングプレートやI・I管を採用しても
良い。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載のX線撮影装置によれば、X線源およびX線検
出器を対向配置状態のまま被検体に対し同一方向に連動
して相対的に平行移動させながらX線透視画像を収集す
るとともに、収集されたX線透視画像が2次元状X線検
出面に平行な断層撮影対象面の同一位置に対応する画素
同士が常に合致するようにして画像積分処理して断層撮
影対象面に対応するX線断層画像が得られる構成を備え
ているので、X線透視撮影とX線断層撮影におけるX線
源およびX線検出器の移動方向が同一となり、X線透視
撮影およびX線断層撮影が一度の撮影操作で行なえる。
その結果、撮影の時間と手間を減らすことができるう
え、被検体にかかる負担も減らすことができる。
【0053】また、請求項2に記載のX線撮影装置によ
れば、2次元状X線検出面との間隔が異なるようにして
積み重ねて設定された複数の断層撮影対象面のそれぞれ
について同一の収集X線透視画像に基づく画像積分処理
により得られたX線断層画像を積み重ね処理して立体画
像を作成する構成を備えており、X線透視画像およびX
線断層画像に加えて立体画像を一度の撮影操作で得るこ
とができる。
【0054】また、請求項3に記載のX線撮影装置によ
れば、X線検出器がI・I管に比べて軽量で複雑な像歪
みを伴わないフラットパネル型X線検出器であるので、
X線源およびX線検出器の平行移動走査が容易となるの
に加えて、画像積分処理の際にX線透視画像の間で断層
撮影対象面の同一位置に対応する画素同士が正確に合致
させやすく、高画質のX線断層画像を簡単に得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るX線撮影装置の全体構成を示すブ
ロック図である。
【図2】実施例装置におけるX線管およびX線検出器の
平行移動走査状況を示す模式図である。
【図3】実施例装置の画像積分処理によるX線断層画像
形成時の状況を示す模式図である。
【図4】(a)〜(c)は実施例装置で収集されるX線
透視画像例を示す模式図である。
【図5】実施例装置での断層撮影対象面の積み重ね設定
状況を示す模式図である。
【図6】実施例装置での断層撮影対象面の積み重ね設定
状況を示す斜視図である。
【図7】フラットパネル型X線検出器の構成図である。
【図8】フラットパネル型X線検出器の概略構成を示す
斜視図である。
【図9】(a),(b)は、フラットパネル型X線検出
器の層構成を示す断面図である。
【図10】実施例装置によるX線撮影の進行状況を示す
フローチャートである。
【図11】従来のX線透視撮影装置の要部を示す概略構
成図である。
【図12】従来のX線断層撮影装置の要部を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
1 … X線管 2 … フラットパネル型X線検出器 4 … 連動走査部 5 … 透視画像収集部 7 … 画像積分部 9 … 立体画像作成部 Du …X線検出素子 h … 間隔 h1〜h5 … 間隔 M … 被検体 m … 断層撮影対象面 m1〜m5 … 断層撮影対象面 P1〜P3 … X線透視画像 Q … X線断層画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 貴由 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 (72)発明者 河野 昌弘 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 (72)発明者 中田 勲 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 (72)発明者 祐安 克典 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 Fターム(参考) 4C093 AA02 AA11 CA18 CA37 CA39 EA02 EB12 EC26 FF42 FF45

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)被検体にX線を照射するX線源と、
    (B)被検体を挟んで前記X線源に対向配置されるとと
    もに2次元状X線検出面を有するX線検出器と、(C)
    前記X線源および前記X線検出器を対向配置のまま被検
    体に対して同一方向に連動して相対的に平行移動させる
    平行移動走査を行なう連動走査手段と、(D)X線の照
    射に伴って前記X線検出器から出力されるX線検出信号
    に基づきX線透視画像を収集する透視画像収集手段と、
    (E)前記X線源および前記X線検出器の平行移動走査
    に伴って収集された複数枚のX線透視画像を、2次元状
    X線検出面に平行な断層撮影対象面の同一位置に対応す
    る画素同士が常に合致するようにして画像積分処理する
    ことで断層撮影対象面に対応するX線断層画像を得る画
    像積分手段とを備えていることを特徴とするX線撮影装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のX線撮影装置におい
    て、前記画像積分手段は、同一の収集済みのX線透視画
    像に基づく画像積分処理により、2次元状X線検出面と
    の間隔が異なるようにして積み重ねて設定された複数の
    断層撮影対象面のそれぞれについてX線断層画像を得る
    ように構成され、2次元状X線検出面との間隔が異なる
    複数の断層撮影対象面に対応するX線断層画像を積み重
    ね処理して立体画像を作成する立体画像作成手段を備え
    ていることを特徴とするX線撮影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のX線撮
    影装置において、前記X線検出器は、多数のX線検出素
    子が縦横にX線検出面に配列されているフラットパネル
    型X線検出器であることを特徴とするX線撮影装置。
JP2001245207A 2001-08-13 2001-08-13 X線撮影装置 Pending JP2003052680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245207A JP2003052680A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 X線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245207A JP2003052680A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 X線撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052680A true JP2003052680A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19075004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245207A Pending JP2003052680A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 X線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003052680A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137878A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP2007105310A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Shimadzu Corp 人工骨作製用三次元画像データ収集システム
JP2007202845A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shimadzu Corp 断層撮影装置
WO2008018510A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Shimadzu Corporation Radiation imaging device
JP2008521521A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 イマスコープ インコーポレーテッド X線システム用デジタル画像コレクタ
JP2008275352A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd 配管の検査方法及び配管の検査装置
WO2009022408A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置
JP2009047424A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線検査装置及びそれを用いた配管検査方法
JP2010185888A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Hitachi Ltd 放射線非破壊検査システム及び配管の検査方法
JP2010233762A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Shimadzu Corp X線断層撮影装置
JP2015008849A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 放射線断層撮影装置および放射線断層撮影システム
JP2019518503A (ja) * 2016-05-13 2019-07-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 4dイメージングのためのマルチビームx線露光のためのシステム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284248A (ja) * 1990-03-31 1991-12-13 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JPH10295680A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toshiba Corp X線断層撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284248A (ja) * 1990-03-31 1991-12-13 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JPH10295680A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toshiba Corp X線断層撮影装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137878A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP4603823B2 (ja) * 2003-10-14 2010-12-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP2008521521A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 イマスコープ インコーポレーテッド X線システム用デジタル画像コレクタ
JP2007105310A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Shimadzu Corp 人工骨作製用三次元画像データ収集システム
JP4715533B2 (ja) * 2006-02-02 2011-07-06 株式会社島津製作所 断層撮影装置
JP2007202845A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shimadzu Corp 断層撮影装置
WO2008018510A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Shimadzu Corporation Radiation imaging device
US7940887B2 (en) 2006-08-08 2011-05-10 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus
JP2008275352A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd 配管の検査方法及び配管の検査装置
WO2009022408A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置
JP2009047424A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線検査装置及びそれを用いた配管検査方法
US8213567B2 (en) 2007-08-13 2012-07-03 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus
JP2010233762A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Shimadzu Corp X線断層撮影装置
JP2010185888A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Hitachi Ltd 放射線非破壊検査システム及び配管の検査方法
JP2015008849A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 放射線断層撮影装置および放射線断層撮影システム
JP2019518503A (ja) * 2016-05-13 2019-07-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 4dイメージングのためのマルチビームx線露光のためのシステム及び方法
JP7097819B2 (ja) 2016-05-13 2022-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 4dイメージングのためのマルチビームx線露光のためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011013164A1 (ja) 放射線撮影装置
JP6636923B2 (ja) X線画像装置
US6901132B2 (en) System and method for scanning an object in tomosynthesis applications
JPH0477508B2 (ja)
JP2006314774A (ja) スカウトビュー機能を備えたx線撮影装置
JP3548339B2 (ja) X線撮影装置
JP4640589B2 (ja) X線撮影装置
JP4561990B2 (ja) X線撮影装置
JP2003052680A (ja) X線撮影装置
JP3926574B2 (ja) 断層撮影装置
JP3518520B2 (ja) 断層撮影装置
JP2002267622A (ja) 断層撮影装置
JP2005204810A (ja) X線画像撮影装置
JP2001013089A (ja) X線断層撮像装置
JPH11221206A (ja) Cアームを利用してct撮影が可能なcアーム−x線撮影装置及び方法
JP5049836B2 (ja) 放射線撮影方法
JP2009082370A (ja) 放射線撮影装置
JP5768932B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2008183142A (ja) Pet−ct装置
JP5239585B2 (ja) X線撮像装置
JP2006296926A (ja) X線画像撮影装置、画像処理方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体及びプログラム
JP2002303592A (ja) 断層撮影装置
JP4479503B2 (ja) 断層撮影装置
JP2003033348A (ja) 3次元x線ct装置
JP2002336240A (ja) 断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130