JP2001013089A - X線断層撮像装置 - Google Patents

X線断層撮像装置

Info

Publication number
JP2001013089A
JP2001013089A JP11181702A JP18170299A JP2001013089A JP 2001013089 A JP2001013089 A JP 2001013089A JP 11181702 A JP11181702 A JP 11181702A JP 18170299 A JP18170299 A JP 18170299A JP 2001013089 A JP2001013089 A JP 2001013089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tomographic
dimensional
ray
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11181702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154805B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ohara
博志 大原
Keiichi Fujii
圭一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP18170299A priority Critical patent/JP4154805B2/ja
Publication of JP2001013089A publication Critical patent/JP2001013089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154805B2 publication Critical patent/JP4154805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適正な撮像条件で断層像を撮像する。 【解決手段】 X線管1及び2次元X線検出部2と被検
査体Mとを所望の位置関係にして2次元透視像と断層像
とを撮像する。2次元透視像は、被検査体の1方向から
の2次元X線透過データを2次元X線検出部2で検出し
て得る。断層像は、被検査体MにX線を照射しながらタ
ーンテーブル3を回転させ、2次元X線検出部2で被検
査体Mの周回方向からのX線透過データを収集し、その
X線透過データを用いて断層像再構成部14が指定され
た断層幅の断層像を再構成して得る。透視像上断層領域
算出部13は、2次元透視像上において、断層像の断層
幅方向の領域がどこになるかを求め、画像処理部15
は、求めた2次元透視像上における断層像の断層領域を
2次元透視像に重ねて画像モニタ18に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検査体の断層
像を撮像する産業用や医療用などのX線断層撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、産業用のX線断層撮像装置は、
ターンテーブル上に載置された被検査体(検査対象物)
を、対向配置されたX線管とX線検出器との間に位置さ
せ、ターンテーブルを回転させて、被検査体の周回方向
からのX線透過データを収集し、それらX線透過データ
を用いて周知の演算方法により断層像を再構成するよう
に構成している。
【0003】しかしながら、単に被検査体の断層像を撮
像するだけでは、被検査体のどの部位の断層像を撮像し
たのかが操作者に判り難くかった。そのため、従来装置
には、予め得られた被検査体の2次元透視像をモニタに
表示し、操作者が指定して、断層像の中心位置(断層像
の断層幅の中心位置)をその2次元透視像に重畳表示さ
せて、断層像の位置を確認できるように構成されたもの
もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置は、2次元透視像と断層像とを別々の装置で撮像して
おり、断層像の断層幅方向の領域が2次元透視像上にお
いてどの領域になるのかを正確に特定することができ
ず、断層像の中心位置を2次元透視像に重畳表示させて
いるだけであった。そのため、被検査体のどの領域(断
層幅方向の領域)の断層像を撮像するのかを操作者が把
握することができず、適正な撮像条件で断層像を撮像す
る上で弊害になっていた。また、断層像を撮像しても、
それが被検査体のどの領域を撮像したものであるのかを
操作者は把握できず、断層像を観察して検査などを行う
上で弊害にもなっていた。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、適正な撮像条件で断層像を撮像した
り、断層像を検査などに有効に利用したりすることがで
きるX線断層撮像装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、この発明は、(a)被検査体にX線を照射するX線
照射手段と、(b)前記X線照射手段と対向配置され、
前記被検査体のX線透過データを2次元的に検出する2
次元X線検出手段と、(c)前記被検査体の周回方向か
らのX線透過データを収集するために、前記X線照射手
段及び前記2次元X線検出手段と前記被検査体とを相対
的に回転させる回転手段と、(d)前記X線照射手段及
び前記2次元X線検出手段と前記被検査体とを相対的に
回転させて収集された前記被検査体の周回方向からの各
X線透過データを用いて、指定された断層幅の断層像を
再構成する断層像再構成手段と、(e)画像を表示する
画像表示手段と、(f)前記被検査体の2次元X線透過
データから得られた2次元透視像上において、前記断層
像の断層幅方向の領域がどこになるかを求める透視像上
断層領域算出手段と、(g)前記透視像上断層領域算出
手段により求めた2次元透視像上における前記断層像の
断層領域を、前記得られた2次元透視像上に重ねて前記
画像表示手段に表示する画像重畳表示手段とを備えたこ
とを特徴とするものである。
【0007】〔作用〕この発明の作用は次のとおりであ
る。X線照射手段及び2次元X線検出手段と被検査体と
の位置関係を所望の位置関係にして、その位置関係で2
次元透視像と断層像とを撮像する。
【0008】2次元透視像は、上記位置関係において、
被検査体にX線を照射し、X線を照射した方向からの被
検査体の2次元X線透過データを2次元X線検出手段で
検出して得る。
【0009】断層像は、上記位置関係において、X線照
射手段から被検査体にX線を照射しながら、回転手段に
より、X線照射手段及び2次元X線検出手段と被検査体
とを相対的に回転させ、2次元X線検出手段で、被検査
体の周回方向からのX線透過データを収集し、断層像再
構成手段により、収集された被検査体の周回方向からの
各X線透過データを用いて、指定された断層幅の断層像
を再構成して得る。
【0010】X線照射手段及び2次元X線検出手段と被
検査体との位置関係と、撮像する断層像の断層幅(被検
査体内における断層幅)が決まれば、幾何学的に、2次
元透視像(2次元X線検出手段の検出面)上で被検査体
内の断層幅がどこになるかを計算で求めることができ
る。透視像上断層領域算出手段は、上記2次元透視像上
において、上記断層像の断層幅方向の領域がどこになる
かを求め、画像重畳表示手段は、透視像上断層領域算出
手段により求めた2次元透視像上における断層像の断層
領域を、上記2次元透視像上に重ねて画像表示手段に表
示する。
【0011】なお、2次元透視像は、静止画で撮像して
もよいし、動画で撮像してもよい。動画で撮像する場合
には、動画を構成する各フレームの2次元透視像上にそ
れぞれ、断層像の断層領域を重ねて表示してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1はこの発明の一実施例に係
るX線断層撮像装置の概略構成を示す図であり、図2は
X線管と2次元X線検出部及びターンテーブルの平面図
である。なお、各図には、各構成機器などの位置関係を
示すためのXYZ直交座標を付している。
【0013】この実施例は、被検査体(検査対象物)M
の断層像を撮像するための産業用のX線断層撮像装置で
あり、X線照射手段に相当するX線管1と2次元X線検
出手段に相当する2次元X線検出部2とが対向配置さ
れ、これらX線管1と2次元X線検出部2との間にター
ンテーブル3に載置された被検査体Mを配置できるよう
に構成されている。
【0014】X線管1は、図示を省略したX線高電圧発
生装置から所要の電力が供給されて、2次元X線検出部
2に向けて放射状のX線を照射するように構成されてい
る。このX線管1は固定されている。
【0015】2次元X線検出部2は、X線管1から照射
され、被検査体Mを透過したX線透過データを2次元的
に検出して可視光の2次元透視像に変換するイメージイ
ンテンシファイア(I.I)4や、I.I4で変換され
た可視光の2次元透視像を、図示を省略した光学系を介
して撮像するCCDカメラなどの撮像器5などを備えて
構成され、被検査体Mの2次元透視データを検出(2次
元透視像を撮像)して電気信号(NTSC信号などのビ
デオ信号)で出力するように構成されている。2次元X
線検出部2から出力された電気信号は、A/D(アナロ
グtoデジタル)変換器6によりデジタルデータに変換さ
れた後、メモリ7に記憶される。
【0016】また、2次元X線検出部2は、スライド移
動機構8によって図のX方向へのスライド移動だけが行
えるように構成され、X線管1に対して接離可能になっ
ている。スライド移動機構8は移動回転制御部9によっ
て制御される。移動回転制御部9は、操作器10から設
定された移動情報に基づき、スライド移動機構8を動作
させ、設定された位置に2次元X線検出部2を位置させ
る。
【0017】ターンテーブル3は、3次元移動機構11
によって、互いに直交する3次元方向(図のXYZ方
向)に移動可能に構成され、ターンテーブル3に載置さ
れた被検査体Mを、X線管1と2次元X線検出部2との
間の任意の位置に配置できるように構成されている。ま
た、ターンテーブル3は、回転手段に相当するモーター
12によってZ方向に平行な軸芯J周りで回転可能に構
成されている。3次元移動機構11とモーター12も移
動回転制御部9によって制御される。移動回転制御部9
は、操作器10から設定された移動情報に基づき、3次
元移動機構11を動作させ、設定された位置にターンテ
ーブル3を移動させてターンテーブル3に載置された被
検査体Mを任意の撮像位置に配置させる。また、移動回
転制御部9は、操作器10からの指示により、モーター
12を駆動して、ターンテーブル3とともに被検査体M
を軸芯J周りで回転させる。
【0018】操作器10からは断層像を撮像する際の断
層幅も設定できるようになっている。操作器10から設
定された断層幅や、上述したスライド移動機構8や3次
元移動機構11に対する移動情報は、透視像上断層領域
算出手段に相当する透視像上断層領域算出部13と断層
像再構成手段に相当する断層像再構成部14とに与えら
れる。
【0019】また、操作器10からは2次元透視像の撮
像指示や、断層像の撮像指示なども行える。
【0020】操作器10から2次元透視像の撮像指示が
与えられると、2次元透視像が撮像される一方、透視像
上断層領域算出部13は、与えられた移動情報や断層幅
に基づき、後述するような算出方法により、上記撮像し
た2次元透視像上において、断層像の断層幅方向の領域
がどこになるかを求めて画像処理部15に与える。画像
処理部15は、2次元X線検出部2で検出され、メモリ
7に記憶された2次元透過データ(2次元透視像)を読
み出し、その透視像に透視像上断層領域算出部13から
与えられた断層像の断層領域を重ね合わせた画像を作成
する。この画像は、D/A(デジタルtoアナログ)変換
器16でアナログ信号に変換された後、表示制御部17
に制御されて画像表示手段に相当する画像モニタ18に
表示される。なお、画像処理部15と表示制御部17と
がこの発明における画像重畳表示手段を構成する。
【0021】また、操作器10から断層像の撮像指示が
与えられると、モーター12が駆動され、ターンテーブ
ル3が回転されて被検査体Mの周回方向からの2次元透
過データが収集され、その収集を終えると、断層像再構
成部14は、2次元X線検出部2で検出され、メモリ7
に記憶された被検査体Mの周回方向からの各(2次元)
X線透過データを読み出し、これらデータや与えられた
移動情報や断層幅などに基づき、後述するような算出方
法により、断層像を再構成する。再構成された断層像
は、D/A変換器16、表示制御部17を経て画像モニ
タ18に表示される。
【0022】なお、メモリ7や移動回転制御部9、操作
器10、透視像上断層領域算出部13、断層像再構成部
14、画像処理部15などは、例えば、パーソナルコン
ピューターで構成され、各部が実行する処理制御は、ソ
フトウエアで実現されている。
【0023】次に、上記実施例装置の動作を説明する。
まず、操作者は、ターンテーブル3に被検査体Mを載置
し、操作器10からスライド移動機構8や3次元移動機
構11に対する移動情報を設定し、X線管1及び2次元
X線検出部2と被検査体Mとの位置関係を所望の位置関
係に調節する。また、操作者は、断層像を撮像する際の
断層幅(この断層幅は、被検査体M内での断層幅の大き
さである)を操作器10から設定する。この実施例で
は、図3に示すように、X線管1から水平方向に照射さ
れるX線XCが断層像の中心位置CLになるように決め
ている。なお、X線管1から水平方向に照射されるX線
XCは、I.I4の検出面4aにおけるZ方向の中心位
置ICLになるようにX線管1と2次元X線検出部2の
高さ位置が調節されている。
【0024】次に、操作者は、操作器10から2次元透
視像の撮像指示を与える。これにより、上記調節した位
置関係において、ターンテーブル3を回転させずに、X
線管1から被検査体MにX線を照射し、2次元X線検出
部2で1方向からの2次元X線透過データを検出して2
次元透視像を得て、デジタルデータに変換してからメモ
リ7に記憶される。
【0025】一方で、透視像上断層領域算出部13は、
与えられた移動情報や断層幅に基づき、上記撮像した2
次元透視上における設定された(被検査体M内の)断層
幅の領域を求める。この算出方法を図3を参照して説明
する。図3に示すように、X線管1のX線焦点XPを頂
点とし、設定された被検査体M内での断層幅DHを底辺
とする3角形と、X線管1のX線焦点XPを頂点とし、
設定された被検査体M内での断層幅DHがI.I4の検
出面4aに投影される領域IHを底辺とする3角形とは
相似形である。従って、X線管1のX線焦点XPとI.
I4の検出面4aとの間の距離をLA、X線管1のX線
焦点XPと設定された被検査体M内での断層幅DHまで
の距離をLDとすると、(IH:DH=LA:LD)と
なり、IHは、以下の式(1)で求められる。
【0026】IH=(DH×LA)/LD … (1)
【0027】上記式(1)においてDHは設定された値
(断層幅の設定値)であり、LA、LDは、操作器10
から設定されたスライド移動機構8や3次元移動機構1
1に対する移動情報により一義的に決まる。従って、上
記調節された位置関係において、設定された断層幅DH
がI.I4の検出面4aに投影される領域IHを求める
ことができる。そして、この領域IHが、上記調節され
た位置関係で撮像された2次元透視像上における設定さ
れた断層幅DH方向の断層領域に相当する。
【0028】また、上記調節された位置関係で撮像さ
れ、メモリ7に記憶されたデジタルの2次元透視像にお
いて、その画像の縦方向に並ぶ画素間の1ピッチ当たり
のI.I4の検出面4a上での実長さは予め判っている
ので、上記式(1)で求めた断層領域IHが、メモリ7
に記憶されたデジタルの2次元透視像において、I.I
4の検出面4aにおけるZ方向の中心位置ICLに対応
する画素列を中心に上下に何画素が含まれる領域である
かを換算することができる。透視像上断層領域算出部1
3は、メモリ7に記憶されたデジタルの2次元透視像に
おいて、上記式(1)で求めた断層領域IHに対応する
画素領域を求めて画像処理部15に与える。
【0029】画像処理部15では、上記調節された位置
関係で検出され、メモリ7に記憶されたデジタルの2次
元透視像を読み出し、図4に示すように、透視像上断層
領域算出部13から与えられた、被検査体M内における
断層幅DHに対応する画素領域の両端の位置を示す線D
U、DDや、それに加えてその中心位置CLを示す線D
Cを2次元透視像に重ね合わせた画像XGを作成し、画
像モニタ18に表示させる。なお、2次元透視像に断層
像の断層領域を重ねた画像としては、例えば、被検査体
M内における断層幅DHに対応する画素領域の両端の位
置を示す線DU、DDの間の領域を網かけなどして強調
表示するような画像であってもよい。
【0030】これにより、上記調節した位置関係及び設
定した断層幅DHの撮像条件で、これから撮像しようと
する断層像が被検査体Mのどの領域を撮像するのかを操
作者が把握することができる。
【0031】このとき、表示された2次元透視像上の断
層像の断層領域を観察するなどして断層像の撮像条件が
適切でないと判断すると、操作器10からスライド移動
機構8や3次元移動機構11に対する移動情報を設定
し、X線管1及び2次元X線検出部2と被検査体Mとの
位置関係を変更調節したり、新たな断層幅DHを設定し
て断層幅DHを変更したりする。これに伴い、上述した
ように動作して、上記変更調節した位置関係及び新たに
設定した断層幅DHの撮像条件で、2次元透視像上に断
層領域を重ねた画像を画像モニタ18に再表示する。こ
の動作を断層像の撮像条件が適切になるまで繰り返し、
断層像の撮像条件が適切になると、操作者は、操作器1
0から断層像の撮像指示を与える。これにより、現在の
撮像条件(X線管1及び2次元X線検出部2と被検査体
Mとの現在の位置関係及び現在設定している断層幅D
H)で断層像が撮像される。
【0032】断層像の撮像は、まず、X線管1から被検
査体MにX線を照射しながら、モーター12を駆動して
ターンテーブル3を回転させ、2次元X線検出部2で被
検査体Mの周回方向からの2次元X線透過データを収集
しメモリ7に記憶する。この収集を終えると、断層像再
構成部14は、2次元X線検出部2で撮像され、メモリ
7に記憶された被検査体Mの周回方向からの各2次元透
過データ(デジタルデータ)を読み出し、そのX線透過
データを用いて、周知の算出方法で上記断層幅DHの断
層像を再構成する。
【0033】ここで、断層像を再構成するのに必要なX
線透過データは、メモリ7に記憶された被検査体Mの周
回方向からの各2次元透過データごとに、それぞれ一部
のデータである。この2次元X線透過データのうちの断
層幅DHの断層像を再構成するのに必要なX線透過デー
タは、各2次元X線透過データごとに、図4に示す画像
上の断層幅DHに対応する領域(DUとDDとの間の領
域)内のデータである。すなわち、現在のX線管1及び
2次元X線検出部2と被検査体Mとの位置関係(設定さ
れたスライド移動機構8や3次元移動機構11の各移動
情報により一義的に決まる)と、現在設定されている断
層幅DHとに基づき、図3で説明したのと同様の算出方
法により、断層像の再構成に必要なX線透過データを特
定することができる。なお、像に歪みなどがある場合に
は、図4に示す画像上の断層幅DHに対応する領域より
も若干広い領域(付加する領域は、例えば、予め決めて
おく)内のX線透過データを用いて断層像を再構成して
もよい。
【0034】再構成された断層像は、断層幅DHを重ね
た2次元透視像と並べて、あるいは、その2次元透視像
に代えて画像モニタ18に表示して操作者に提示され
る。
【0035】以上により、被検査体Mのどの領域の断層
像を撮像するのかを操作者に正確に提示することがで
き、適切な撮像条件で断層像を撮像することができる。
【0036】また、X線管1及び2次元X線検出部2と
被検査体Mとの位置関係を所望の位置関係として、ま
ず、断層像を撮像し、その後、同じ位置関係で2次元透
視像を撮像してその2次元透視像上における断層像の断
層領域を2次元透視像に重ねた画像を画像モニタ18に
表示されるように動作させることもできる。
【0037】このように動作させれば、断層像を撮像し
た後で、それが被検査体Mのどの領域を撮像したもので
あるのかを操作者は把握でき、断層像を観察して行う検
査などを好適に行うことができ、断層像を検査などに有
効に利用することができる。
【0038】次に、複数の断層像を撮像する場合を説明
する。ここでは、図5に示すように、上述した中心位置
CLの断層像と、その断層像の中心位置CLから指定さ
れたピッチDPだけ上下にそれぞれ離れた位置CL2、
CL3をそれぞれ中心位置とした断層像の3つの断層像
を撮像する場合を例に採り説明する。
【0039】図5に示すように、被検査体M内での上記
各断層像間のピッチDPに対応するI.I4の検出面4
a上のピッチIPは、比例関係により、以下の式(2)
により求められる。
【0040】IP=(DP×LA)/LD … (2)
【0041】また、上下の各断層像の断層幅DH2、D
H3に対応するI.I4の検出面4a上の断層領域IH
2、IH3は、比例関係により、以下の式(3)、
(4)により求められる。
【0042】 IH2=(DH2×LA)/LD … (3) IH3=(DH3×LA)/LD … (4)
【0043】従って、上述した中央の断層像と同様の処
理により、複数の断層像を撮像する場合でも、透視像上
断層領域算出部13は、2次元透視像上における各断層
像の断層領域を求めることができる。そして、図6に示
すように、被検査体M内における断層幅DHとDH2及
びDH3に対応する画素領域の両端の位置を示す線D
U、DDとDU2、DD2及びDU3、DD3や、それ
に加えて各中心位置CLとCL2及びCL3を示す線D
CとDC2及びDC3を2次元透視像に重ね合わせた画
像XGを画像モニタ18に表示させることができる。
【0044】これにより、複数の断層像を撮像する場合
でも、各断層像の位置関係などを操作者に正確に提示す
ることができ、適切な撮像条件で断層像を撮像したり、
断層像を検査などに有効に利用したりすることができ
る。
【0045】なお、以上の説明から明らかなように、上
記と同様の算出方法(比例計算など)により、任意の位
置を中心位置とした1または複数の断層像に対して、2
次元透視像上における断層像の断層領域を算出すること
ができる。
【0046】このように、この実施例によれば、断層像
が被検査体Mのどの領域に対応するのかを操作者に正確
に提示することができる。また、複数の断層像を撮像す
る場合でも、各断層像の位置関係などを操作者に正確に
提示することができる。従って、適切な撮像条件で断層
像を撮像したり、断層像を検査などに有効に利用したり
することができる。
【0047】ところで、上記実施例では、2次元透視像
を静止画で1枚だけ撮像する場合について説明したが、
例えば、ターンテーブル3を適宜に回転させて、任意の
方向から見た2次元透視像を順次撮像しつつ、各2次元
透視像上に断層像の断層領域を重ねて表示してもよい。
このように構成すれば、任意の方向から見た2次元透視
像上での断層像の断層領域を作業者が確認することがで
きる。
【0048】さらに、1秒間に多数枚(例えば、30フ
レーム/秒)の2次元透視像を順次撮像し、撮像した2
次元透視像を動画として画像モニタ18に表示し、動画
を構成する各フレームの2次元透視像上にそれぞれ断層
像の断層領域を重ねて表示したり、あるいは、動画を構
成する各フレームのうちの代表的な1または複数のフレ
ームの2次元透視像上に断層像の断層領域を重ねて表示
したりしてもよい。このように構成すれば、動画の2次
元透視像上での断層像の断層領域を次々に作業者が確認
することができる。また、例えば、ターンテーブル3を
回転させながら上記のように2次元透視像を動画で撮像
すれば、被検査体Mの周回方向からの2次元透視像を動
画で見ながら、各フレームの2次元透視像上で断層像の
断層領域がどのようになるかなどを作業者が確認するこ
とができる。
【0049】なお、上記実施例では、被検査体M側を回
転させて断層像を撮像したが、被検査体MとX線管1と
の間の距離及び、被検査体Mと2次元X線検出部2
(I.I4の検出面4a)との間の距離を一定に保ちな
がら、被検査体Mを中心にX線管1及び2次元X線検出
部2側を回転させて断層像を撮像するような装置にもこ
の発明は適用することができる。
【0050】また、上記実施例では、I.I4と撮像器
5などで2次元X線検出手段を構成したが、この発明は
これに限定されず、例えば、X線透過データを2次元的
に検出して、各画素ごとに検出データを電気信号に直接
変換するフラットパネル型のX線センサなどで2次元X
線検出手段を構成してもよい。
【0051】さらに、X線管1及び2次元X線検出部2
と被検査体Mとの位置関係を変更調節する構成は上記実
施例のものに限定されないし、X線管1及び2次元X線
検出部2と被検査体Mとの位置関係が固定されたもので
もこの発明は適用することができる。
【0052】さらに、上記実施例では、検査対象物を被
検査体Mとし、検査対象物内部を検査するための断層像
を撮像する産業用のX線断層撮像装置を例に採り説明し
たが、患者を被検査体Mとして、医療診断用の断層像を
撮像する場合にも適用することができる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、2次元透視像と断層像を1台の装置で撮像
し、断層像の断層幅が同じ位置関係で撮像した2次元透
視像上でどこになるかを求め、求めた断層領域を2次元
透視像上に重ねて表示するように構成したので、断層像
が被検査体のどの領域に対応するのかを操作者に正確に
提示することができる。また、複数の断層像を撮像する
場合でも、各断層像の位置関係などを操作者に正確に提
示することができる。従って、適切な撮像条件で断層像
を撮像したり、断層像を検査などに有効に利用したりす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るX線断層撮像装置の
概略構成を示す図である。
【図2】X線管と2次元X線検出部及びターンテーブル
の平面図である。
【図3】2次元透視像上における断層像の断層領域の算
出方法を説明するための図である。
【図4】2次元透視像に断層像の断層領域を重ねた画像
を示す図である。
【図5】2次元透視像上における複数の断層像の断層領
域の算出方法を説明するための図である。
【図6】2次元透視像に複数の断層像の断層領域を重ね
た画像を示す図である。
【符号の説明】
1:X線管 2:2次元X線検出部 3:ターンテーブル 4:イメージインテンシファイア(I.I) 5:撮像器 12:モーター 13:透視像上断層領域算出部 14:断層像再構成部 15:画像処理部 17:表示制御部 18:画像モニタ M:被検査体 DH、DH2、DH3:指定された断層幅 IH、IH2、IH3:2次元透視像上における断層像
の断層領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G001 AA01 BA11 CA01 DA01 DA02 DA09 FA06 GA08 HA09 HA13 HA14 HA20 JA06 JA08 JA11 JA13 PA11 PA12 PA14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)被検査体にX線を照射するX線照
    射手段と、(b)前記X線照射手段と対向配置され、前
    記被検査体のX線透過データを2次元的に検出する2次
    元X線検出手段と、(c)前記被検査体の周回方向から
    のX線透過データを収集するために、前記X線照射手段
    及び前記2次元X線検出手段と前記被検査体とを相対的
    に回転させる回転手段と、(d)前記X線照射手段及び
    前記2次元X線検出手段と前記被検査体とを相対的に回
    転させて収集された前記被検査体の周回方向からの各X
    線透過データを用いて、指定された断層幅の断層像を再
    構成する断層像再構成手段と、(e)画像を表示する画
    像表示手段と、(f)前記被検査体の2次元X線透過デ
    ータから得られた2次元透視像上において、前記断層像
    の断層幅方向の領域がどこになるかを求める透視像上断
    層領域算出手段と、(g)前記透視像上断層領域算出手
    段により求めた2次元透視像上における前記断層像の断
    層領域を、前記得られた2次元透視像上に重ねて前記画
    像表示手段に表示する画像重畳表示手段とを備えたこと
    を特徴とするX線断層撮像装置。
JP18170299A 1999-06-28 1999-06-28 X線断層撮像装置 Expired - Lifetime JP4154805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18170299A JP4154805B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 X線断層撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18170299A JP4154805B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 X線断層撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013089A true JP2001013089A (ja) 2001-01-19
JP4154805B2 JP4154805B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=16105372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18170299A Expired - Lifetime JP4154805B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 X線断層撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154805B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145394A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2008170303A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2009192384A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba It & Control Systems Corp 断層撮影装置
JP2010169647A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba It & Control Systems Corp Ct装置
JP2011516870A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 カール ザイス インダストリエル メステクニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機械的ワークを断層撮影法によって測定するための方法
JP2013036793A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sii Nanotechnology Inc X線分析装置及び方法
JP2015092178A (ja) * 2009-02-25 2015-05-14 シーエックスアール リミテッド X線スキャナ
US10175381B2 (en) 2003-04-25 2019-01-08 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners having source points with less than a predefined variation in brightness
US10295483B2 (en) 2005-12-16 2019-05-21 Rapiscan Systems, Inc. Data collection, processing and storage systems for X-ray tomographic images
US10591424B2 (en) 2003-04-25 2020-03-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
JP2020187044A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社島津製作所 再構成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591424B2 (en) 2003-04-25 2020-03-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
US11796711B2 (en) 2003-04-25 2023-10-24 Rapiscan Systems, Inc. Modular CT scanning system
US10901112B2 (en) 2003-04-25 2021-01-26 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanning system with stationary x-ray sources
US10175381B2 (en) 2003-04-25 2019-01-08 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners having source points with less than a predefined variation in brightness
US10976271B2 (en) 2005-12-16 2021-04-13 Rapiscan Systems, Inc. Stationary tomographic X-ray imaging systems for automatically sorting objects based on generated tomographic images
US10295483B2 (en) 2005-12-16 2019-05-21 Rapiscan Systems, Inc. Data collection, processing and storage systems for X-ray tomographic images
JP2008145394A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2008170303A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2009192384A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba It & Control Systems Corp 断層撮影装置
JP2011516870A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 カール ザイス インダストリエル メステクニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機械的ワークを断層撮影法によって測定するための方法
JP2010169647A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba It & Control Systems Corp Ct装置
JP4697642B2 (ja) * 2009-01-26 2011-06-08 東芝Itコントロールシステム株式会社 Ct装置
JP2015092178A (ja) * 2009-02-25 2015-05-14 シーエックスアール リミテッド X線スキャナ
JP2013036793A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sii Nanotechnology Inc X線分析装置及び方法
JP2020187044A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社島津製作所 再構成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154805B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002357567A (ja) コンピュータ断層撮影装置
WO2006109808A1 (ja) スカウトビュー機能を備えたx線撮影装置
JP2006314774A (ja) スカウトビュー機能を備えたx線撮影装置
JP4975347B2 (ja) X線ct装置
JPH10211196A (ja) X線ctスキャナ装置
JP3548339B2 (ja) X線撮影装置
JP2011167334A (ja) 放射線撮影装置
JP4561990B2 (ja) X線撮影装置
JP4154805B2 (ja) X線断層撮像装置
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JP3748305B2 (ja) X線ct装置及び画像処理装置
JP2003052680A (ja) X線撮影装置
JP4621425B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5475830B2 (ja) X線ct装置
JP5537520B2 (ja) X線ct装置
JP4479503B2 (ja) 断層撮影装置
JP2008183142A (ja) Pet−ct装置
JP2002303592A (ja) 断層撮影装置
JP5676883B2 (ja) X線ct装置
JP4609643B2 (ja) X線ct装置
JP5613375B2 (ja) 医用画像診断装置、画像データ出力装置及び画像データ出力用制御プログラム
JP4327778B2 (ja) X線ct装置及び画像処理装置
JP4016534B2 (ja) X線断層撮像装置
JP3923995B2 (ja) X線ct装置
JP5036915B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4154805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term