JP2009082370A - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082370A
JP2009082370A JP2007255131A JP2007255131A JP2009082370A JP 2009082370 A JP2009082370 A JP 2009082370A JP 2007255131 A JP2007255131 A JP 2007255131A JP 2007255131 A JP2007255131 A JP 2007255131A JP 2009082370 A JP2009082370 A JP 2009082370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
dimensional
subject
tomosynthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007255131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869199B2 (ja
Inventor
Sadataka Akahori
貞登 赤堀
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Kazuharu Ueda
和治 植田
Atsushi Fukuda
篤 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007255131A priority Critical patent/JP4869199B2/ja
Priority to US12/238,878 priority patent/US20090086886A1/en
Publication of JP2009082370A publication Critical patent/JP2009082370A/ja
Priority to US13/252,509 priority patent/US20120027166A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4869199B2 publication Critical patent/JP4869199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4488Means for cooling

Abstract

【課題】長尺の被検体の任意の像面における二次元投影画像を容易に得るようにして、放射線撮影装置を使用した医療作業の短縮化を有効に図る。
【解決手段】放射線源14と放射線変換パネル18とを被検体16を挟んで互いに反対方向に同期移動させるトモシンセシス制御機構24とを有するトモシンセシス撮影装置12と、トモシンセシス撮影装置12による撮影範囲を被検体16の長尺方向に移動する長尺移動機構28と、1つの撮影範囲で撮影された複数の放射線画像情報から1つの三次元画像を得る三次元画像再構成手段30と、複数の撮影範囲に対応して得られた三次元画像再構成手段30からの複数の三次元画像を被検体16の長尺方向に合わせて連結する三次元画像連結手段32と、連結後の三次元画像に基づいて、任意に設定される像面での二次元投影画像を作成する投影画像作成手段34とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線源と、前記放射線源から出射され、被検体を透過した放射線を検出し、放射線画像情報に変換する放射線変換パネルとを有する放射線撮影装置に関し、特に、長尺の被検体をトモシンセシス撮影装置を利用して撮影する場合に好適な放射線撮影装置に関する。
従来、長尺の被検体を撮影する放射線撮影装置として、例えば特許文献1〜3に示す放射線撮影装置が提案されている。
特許文献1には、歯列外側面を1枚の画像として得ることができる画像読取装置が開示されている。この画像読取装置は、歯列外側面を一部分ずつ撮影した後、部分画像を正確に合成して歯列外側面の全体画像を得る。具体的には、歯列外側面の一部分を部分画像として一部分ずつ撮像するデジタルカメラと、デジタルカメラから歯列外側面までの距離を撮像距離として測距する距離センサと、部分画像及びこの部分画像を撮像した際の撮像距離を記憶するメモリと、撮像距離に基づいて総ての部分画像の撮像倍率を等倍に変換する撮像倍率変換手段と、部分画像の複数を合成した合成画像を作成する画像合成手段とを有する。
特許文献2には、非対称ジオメトリを用いて放射線トモシンセシス画像を収集するシステムであって、画質を最大限にする最適な全掃引角度を有するシステムが開示されている。このシステムは、X線検出器と、X線検出器に配向してX線を照射することができるX線源とを備え、画像収集の際に、θ1≠θ0である非対称画像収集ジオメトリを用い、θ1は、X線検出器の中心線の一方の側の掃引角度であり、θ0はX線検出器の中心線の反対側の掃引角度である。
特許文献3には、被検者の重複領域内にマーカーを装着し、このマーカーの撮影画像からマーカーの位置を求めて、該マーカーの位置を基準にして分割した撮影範囲までの移動距離を距離演算手段で求め、前記位置制御手段で前記X線検出手段を前記移動距離に対応する位置に移動制御し、自動的にX線検出手段を前記撮影範囲の位置に保持するようにしたX線撮影装置が開示されている。このX線撮影装置によれば、長尺撮影における平面検出器の位置決めの煩雑な作業を解消することができる。
特開2004−202069号公報 特開2005−66343号公報 特開2006−141904号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術は、デジタルカメラによる複数の部分画像をつなぎ合わせて1つの歯列外側面の画像を作成するものであるが、複数の二次元画像を平面的に配列してつなぐだけであるため、実際の三次元の歯列外側面とはかけ離れた画像になってしまうという問題がある。
特許文献2記載の技術は、胸部等の比較的狭い範囲の三次元的な放射線画像を得る場合に有効であるが、人体の背骨や脚の骨等のような長尺部位の三次元放射線画像を得ることができないという問題がある。
特許文献3記載の技術は、二次元画像による撮影であるため、視点を変えて確認したい場合に、再度撮影しなければならないという問題がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、トモシンセシス撮影にて取得される三次元画像を利用して、長尺の被検体の任意の像面における二次元投影画像を容易に得ることができ、放射線撮影装置を使用した医療作業の短縮化を有効に図ることができる放射線撮影装置を提供することを目的とする。
本発明に係る放射線撮影装置は、放射線源と、前記放射線源から出射され、長尺の被検体を透過した放射線を検出し、放射線画像情報に変換する放射線変換パネルと、前記放射線源を移動する第1移動機構と、前記放射線変換パネルを移動する第2移動機構と、前記放射線源と前記放射線変換パネルとを前記被検体を挟んで互いに反対方向に同期移動させるトモシンセシス制御機構とを有するトモシンセシス撮影装置と、前記トモシンセシス撮影装置による撮影範囲を前記被検体の長尺方向に移動する長尺移動機構と、1つの撮影範囲で撮影された複数の放射線画像情報から1つの三次元画像を得る三次元画像再構成手段と、複数の撮影範囲に対応して得られた前記三次元画像再構成手段からの複数の三次元画像を前記被検体の長尺方向に合わせて連結する三次元画像連結手段と、前記三次元画像連結手段にて得られた連結後の三次元画像に基づいて、任意に設定される像面での二次元投影画像を作成する投影画像作成手段とを有することを特徴とする。
本発明において、前記像面を設定するための入力装置を有するようにしてもよい。
本発明において、前記トモシンセシス撮影装置における前記トモシンセシス制御機構は、前記放射線源及び前記放射線変換パネルを前記被検体の長尺方向に沿って移動するように前記第1移動機構及び前記第2移動機構を制御するようにしてもよい。
本発明において、前記トモシンセシス撮影装置における前記トモシンセシス制御機構は、前記放射線源及び前記放射線変換パネルを前記被検体の長尺方向と直交する方向に沿って移動するように前記第1移動機構及び前記第2移動機構を制御するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明に係る放射線撮影装置によれば、トモシンセシス撮影にて取得される三次元画像を利用して、長尺の被検体の任意の像面における二次元投影画像を容易に得ることができ、放射線撮影装置を使用した医療作業の短縮化を有効に図ることができる。
以下、本発明に係る放射線撮影装置の実施の形態例を図1〜図7を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る放射線撮影装置10は、図1に示すように、トモシンセシス撮影装置12を有する。
このトモシンセシス撮影装置12は、放射線源14と、該放射線源14から出射され、長尺の被検体16を透過した放射線を検出し、放射線画像情報に変換する放射線変換パネル18と、放射線源14を移動する第1移動機構20と、放射線変換パネル18を移動する第2移動機構22と、放射線源14と放射線変換パネル18とを被検体16を挟んで互いに反対方向に同期移動させるトモシンセシス制御機構24とを有する。放射線変換パネル18は、例えばカセッテ26のケーシング内に収容されている。なお、本実施の形態において、トモシンセシス制御機構24は、放射線源14の中心と放射線変換パネル18の中心とを結ぶ線と放射線源12からの照射方向とが略一致する状態で放射線源12と放射線変換パネル18とを被検体16を挟んで互いに反対方向に同期移動させるようになっている。
さらに、放射線撮影装置10は、上述したトモシンセシス撮影装置12に加えて、該トモシンセシス撮影装置12による撮影範囲を被検体16の長尺方向に移動する長尺移動機構28と、1つの撮影範囲で撮影された複数の放射線画像情報から1つの三次元画像を得る三次元画像再構成手段30と、複数の撮影範囲に対応して得られた三次元画像再構成手段30からの複数の三次元画像を被検体の長尺方向に合わせて連結する三次元画像連結手段32と、該三次元画像連結手段32にて得られた連結後の三次元画像に基づいて、任意に設定される像面での二次元投影画像を作成する投影画像作成手段34と、これら各種手段を制御するコンピュータ36とを有する。
トモシンセシス撮影装置12のトモシンセシス制御機構24は、図2A〜図2C及び図3A〜図3Cに示すように、放射線源14及び放射線変換パネル18(カセッテ26)を被検体16の長尺方向に沿って移動するように第1移動機構20及び第2移動機構22を制御する。その他、図4A〜図4Cに示すように、放射線源14及び放射線変換パネル18を被検体16の長尺方向と直交する方向に沿って移動するように第1移動機構20及び第2移動機構22を制御するようにしてもよい。
ここで、放射線変換パネル18は、図5に示すように、放射線を感知して電荷を発生させるアモルファスセレン(a−Se)等の物質からなる光電変換層51を行列状の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)52のアレイの上に配置した構造を有し、発生した電荷を蓄積容量53に蓄積した後、各行毎にTFT52を順次オンにして、電荷を画像信号として読み出す。図2では、光電変換層51及び蓄積容量53からなる1つの画素50と1つのTFT52との接続関係のみを示し、その他の画素50の構成については省略している。なお、アモルファスセレンは、高温になると構造が変化して機能が低下してしまうため、所定の温度範囲内で使用する必要がある。従って、カセッテ26内に放射線変換パネル18を冷却する手段を配設することが好ましい。
各画素50に接続されるTFT52には、行方向と平行に延びるゲート線54と、列方向と平行に延びる信号線56とが接続される。各ゲート線54は、ライン走査駆動部58に接続され、各信号線56は、読取回路を構成するマルチプレクサ66に接続される。
ゲート線54には、行方向に配列されたTFT52をオンオフ制御する制御信号Von、Voffがライン走査駆動部58から供給される。この場合、ライン走査駆動部58は、ゲート線54を切り替える複数の第1スイッチSW1と、第1スイッチSW1の1つを選択する選択信号を出力する行アドレスデコーダ60とを備える。行アドレスデコーダ60には、カセッテ制御部46からアドレス信号が供給される。
また、信号線56には、列方向に配列されたTFT52を介して各画素50の蓄積容量53に保持されている電荷が流出する。この電荷は、増幅器62によって増幅される。増幅器62には、サンプルホールド回路64を介してマルチプレクサ66が接続される。マルチプレクサ66は、信号線56を切り替える複数の第2スイッチSW2と、第2スイッチSW2の1つを選択する選択信号を出力する列アドレスデコーダ68とを備える。列アドレスデコーダ68には、カセッテ制御部46からアドレス信号が供給される。マルチプレクサ66には、A/D変換器70が接続され、A/D変換器70によってデジタル信号に変換された放射線画像情報がカセッテ制御部46を介して出力され、図1に示すように、コンピュータ36を介して画像格納用メモリ38に記憶されることになる。
つまり、トモシンセシス撮影装置12において撮影が行われるたびに放射線変換パネル18からの放射線画像情報がコンピュータ36を介して画像格納用メモリ38の第1記憶領域100に格納される。
三次元画像再構成手段30は、例えばトモシンセシス撮影装置12にて1つの撮影範囲に対する撮影が終了するたびに、該1つの撮影範囲に対応する複数の放射線画像情報を画像格納用メモリ38の第1記憶領域100から読み出して、既知の三次元再構成アルゴリズムによって1つの三次元画像に再構成し、画像格納用メモリ38の第2記憶領域102に格納する。
従って、全ての撮影範囲に対する撮影が終了した段階では、画像格納用メモリ38の第2記憶領域102に、全ての撮影範囲にそれぞれ対応した三次元画像が格納されることになる。
ところで、長尺の被検体16を複数の撮影範囲に分けて撮影する場合、被検体16を精度よく撮影するには、各撮影範囲をそれぞれ一部重複させて撮影することが好ましい。この場合、撮影範囲が隣接する各三次元画像には、それぞれ重複部分の画像が含まれていることになる。撮影範囲の順番に従って単純に三次元画像を連結していくと連結部分において重複部分が並んで配列される形となり、実態とは合わないことになる。
そこで、三次元画像連結手段32は、先ず、重複部分の特定を行う。この重複部分の特定は、例えば予め重複部分の位置情報を把握してテーブル化しておく第1手法や、パターンマッチングによる第2手法が挙げられる。第1手法は、テスト用の長尺の被検体を撮影して予め複数の三次元画像を取得しておき、これらの三次元画像をモニタに表示し、CADプログラム等を使用してモニタの画面上で三次元画像を動かしながら重複部分を特定する。特定が済んだ段階で、各三次元画像に含まれる重複部分の情報を情報テーブルに登録する。重複部分の情報としては、被検体16の長尺方向をx方向、それと直交する方向をy方向としたとき、x方向に関する相対画素数(長尺方向に重なる相対画素数)とy方向に関する符号(正負を示す符号)と相対画素数が挙げられる。特に、正負を示す符号は、正方向であれば、x方向の中心線mに対して例えば右方向を示し、負方向であれば、x方向の中心線mに対して例えば左方向を示す。図6は、1番目の三次元画像G1、2番目の三次元画像G2及び3番目の三次元画像G3を連結した状態を示すもので、2番目の三次元画像G2を相対画素数Paだけx方向に移動させると共に、相対画素数Pbだけ左側に移動させて1番目の三次元画像G1と連結し、さらに、3番目の三次元画像G3を相対画素数Pcだけx方向に移動させると共に、相対画素数Pdだけ右側に移動させて2番目の三次元画像G2と連結した例を示す。この図6において、斜線で示す部分が重複部分である。この第1手法は、テスト用の被検体を撮影したり、三次元画像の重複部分をモニタで確認しながら情報テーブルを作成する必要があるが、一旦、情報テーブルが作成されれば、次のメンテナンス時期まで情報テーブルを使いまわすことができるというメリットがある。
第2手法のパターンマッチングは、画素単位にあるいは数画素を1つのブロックとし、ブロック単位にパターンマッチングする。パターンマッチングは、画像処理におけるフレーム間の動きベクトルを検出する場合等に使用されているため、容易に適用させることができる。パターンマッチングは、テスト用の被検体を撮影したり、三次元画像の重複部分をモニタで確認しながら情報テーブルを作成する必要がないため、簡便な方法といえるが、画像処理に時間がかかるというデメリットがある。
もちろん、第1手法と第2手法を組み合わせてもよい。この場合、第1手法にて重複部分と思われるおおまかな範囲を情報テーブルを登録しておき、第2手法にてその範囲を対象にパターンマッチングを行うことにより、高速で、且つ、精度よく重複部分を特定することができる。
三次元画像連結手段32は、各三次元画像についてそれぞれ重複部分が特定された段階で、各重複部分に含まれる画素についてそれぞれ加重平均を行う。例えば1番目の三次元画像と2番目の三次元画像の第1重複部分に含まれる画素についてそれぞれ加重平均を行って第1重複部分の三次元画像とし、次いで、2番目の三次元画像と3番目の三次元画像の第2重複部分に含まれる画素についてそれぞれ加重平均を行って第2重複部分の三次元画像とし、3番目の三次元画像と4番目の三次元画像の第3重複部分に含まれる画素についてそれぞれ加重平均を行って第3重複部分の三次元画像とする。以下同様である。
従って、三次元画像連結手段32から出力される三次元画像は、長尺の被検体16に対応した重複部分のない1つの長尺の三次元画像(長尺三次元画像と記す)となる。この長尺三次元画像は、画像格納用メモリ38の第3記憶領域104に格納され、第1出力手段106を介してプリンタ108に出力、あるいはモニタ110に表示されることになる。
そして、投影画像作成手段34は、第3記憶領域104に格納された長尺三次元画像に基づいて、任意に設定される像面での二次元投影画像を作成する。像面の設定は、コンピュータ36に接続された入力装置112(キーボードやマウス等)を用いて行われる。例えばGUI(グラフィック・ユーザ・インターフェース)方式で入力する場合を想定すると、図7に示すように、モニタ110に表示されている長尺三次元画像114に対して例えばマウス等の座標入力装置を使って長尺三次元画像114を輪切りにするような1つの像面116を指定する。このとき、頂点座標を入力して像面116を特定してもよい。あるいは、単純に放射線変換パネル18からの距離を入力して像面116を特定してもよい。
投影画像作成手段34は、像面116が設定された段階で、長尺三次元画像114の画像メモリ(VRAM)上での座標及びベクトルと像面116の画像メモリ(VRAM)上の座標とベクトルに基づいて長尺三次元画像114と像面116とが重なる複数の頂点座標が求まり、この複数の頂点座標にて特定される面を像面116として長尺三次元画像114を平行投影して二次元画像(二次元投影画像)を作成する。この二次元投影画像は画像格納用メモリ38の第4記憶領域118に格納され、、第2出力手段120を介してプリンタ108に出力、あるいはモニタ110に表示されることになる。
また、投影画像作成手段34は、上述した平行投影のほか、入力装置を介しての選択指示に従って、放射線源を視点とし、像面をスクリーン面とした透視変換にて像面に二次元画像を作成するようになっている。この二次元画像の作成手法は、予め設定された放射線源14と上述のようにして設定された像面116のワールド座標に基づいて、放射線源14を視点とし、像面116をスクリーン面として長尺三次元画像114を透視変換することによって、像面116に、放射線源14、被検体16、像面116の位置関係に応じて長尺3次元画像114の重なり方や拡大率の異なる二次元投影画像が作成されることになる。この二次元投影画像は、上述と同様に、画像格納用メモリ38の第4記憶領域118に格納され、第2出力手段120を介してプリンタ108に出力、あるいはモニタ110に表示される。
このように、本実施の形態に係る放射線撮影装置10は、トモシンセシス撮影装置12による撮影範囲を被検体16の長尺方向に移動する長尺移動機構28と、1つの撮影範囲で撮影された複数の放射線画像情報から1つの三次元画像を得る三次元画像再構成手段30と、複数の撮影範囲に対応して得られた三次元画像再構成手段30からの複数の三次元画像を被検体16の長尺方向に合わせて連結する三次元画像連結手段32と、三次元画像連結手段32にて得られた連結後の三次元画像に基づいて、任意に設定される像面116での二次元投影画像を作成する投影画像作成手段34とを有するようにしたので、トモシンセシス撮影にて取得される三次元画像を利用して、長尺の被検体16の任意の像面116における二次元投影画像を容易に得ることができ、放射線撮影装置10を使用した医療作業の短縮化を有効に図ることができる。
なお、本発明に係る放射線撮影装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本実施の形態に係る放射線撮影装置を示す構成図である。 図2A〜図2Cは、放射線源及び放射線変換パネルを被検体の長尺方向に沿って移動させ、さらに、トモシンセシス撮影装置を被検体の長手方向に移動させた例を側面から見て示す説明図である。 図3A〜図3Cは、放射線源及び放射線変換パネルを被検体の長尺方向に沿って移動させ、さらに、トモシンセシス撮影装置を被検体の長手方向に移動させた例を上面から見て示す説明図である。 図4A〜図4Cは、放射線源及び放射線変換パネルを被検体の長尺方向に直交する方向に沿って移動させ、さらに、トモシンセシス撮影装置を被検体の長手方向に移動させた例を上面から見て示す説明図である。 放射線変換パネルの一構成例を示す回路図である。 三次元画像連結手段による三次元画像の連結を示す説明図である。 投影画像作成手段による長尺三次元画像に対する像面の特定を示す説明図である。
符号の説明
10…放射線撮影装置 12…トモシンセシス撮影装置
14…放射線源 16…被検体
18…放射線変換パネル 20…第1移動機構
22…第2移動機構 24…トモシンセシス制御機構
26…カセッテ 28…長尺移動機構
30…三次元画像再構成手段 32…三次元画像連結手段
34…投影画像作成手段 36…コンピュータ
38…画像格納用メモリ 114…長尺三次元画像
116…像面

Claims (4)

  1. 放射線源と、前記放射線源から出射され、長尺の被検体を透過した放射線を検出し、放射線画像情報に変換する放射線変換パネルと、前記放射線源を移動する第1移動機構と、前記放射線変換パネルを移動する第2移動機構と、前記放射線源と前記放射線変換パネルとを前記被検体を挟んで互いに反対方向に同期移動させるトモシンセシス制御機構とを有するトモシンセシス撮影装置と、
    前記トモシンセシス撮影装置による撮影範囲を前記被検体の長尺方向に移動する長尺移動機構と、
    1つの撮影範囲で撮影された複数の放射線画像情報から1つの三次元画像を得る三次元画像再構成手段と、
    複数の撮影範囲に対応して得られた前記三次元画像再構成手段からの複数の三次元画像を前記被検体の長尺方向に合わせて連結する三次元画像連結手段と、
    前記三次元画像連結手段にて得られた連結後の三次元画像に基づいて、任意に設定される像面での二次元投影画像を作成する投影画像作成手段とを有することを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 請求項1記載の放射線撮影装置において、
    前記像面を設定するための入力装置を有することを特徴とする放射線撮影装置。
  3. 請求項1又は2記載の放射線撮影装置において、
    前記トモシンセシス撮影装置における前記トモシンセシス制御機構は、前記放射線源及び前記放射線変換パネルを前記被検体の長尺方向に沿って移動するように前記第1移動機構及び前記第2移動機構を制御することを特徴とする放射線撮影装置。
  4. 請求項1又は2記載の放射線撮影装置において、
    前記トモシンセシス撮影装置における前記トモシンセシス制御機構は、前記放射線源及び前記放射線変換パネルを前記被検体の長尺方向と直交する方向に沿って移動するように前記第1移動機構及び前記第2移動機構を制御することを特徴とする放射線撮影装置。
JP2007255131A 2007-09-28 2007-09-28 放射線撮影装置 Active JP4869199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255131A JP4869199B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 放射線撮影装置
US12/238,878 US20090086886A1 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Radiation image capturing apparatus
US13/252,509 US20120027166A1 (en) 2007-09-28 2011-10-04 Radiation image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255131A JP4869199B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082370A true JP2009082370A (ja) 2009-04-23
JP4869199B2 JP4869199B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40508318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255131A Active JP4869199B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 放射線撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20090086886A1 (ja)
JP (1) JP4869199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099531A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびx線診断装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102551742B (zh) * 2010-12-15 2015-09-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种放射影像拼接装置和方法
DE102012214470B4 (de) * 2012-08-14 2021-12-30 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Registrierung einzelner dreidimensionaler optischer Aufnahmen zu einer Gesamtaufnahme einer Zahnsituation
US10091391B2 (en) * 2015-11-10 2018-10-02 Bidirectional Display, Inc. System and method for constructing document image from snapshots taken by image sensor panel
DE102020209714A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur abschnittsweisen Aufnahme einer Röntgenaufnahme

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136741A (ja) * 2006-01-16 2006-06-01 Toshiba Corp X線断層撮影装置
US20060269114A1 (en) * 2003-07-03 2006-11-30 General Electric Company Methods and systems for prescribing parameters for tomosynthesis

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054402B2 (ja) * 1997-04-25 2008-02-27 株式会社東芝 X線断層撮影装置
US5712890A (en) * 1994-11-23 1998-01-27 Thermotrex Corp. Full breast digital mammography device
US6711283B1 (en) * 2000-05-03 2004-03-23 Aperio Technologies, Inc. Fully automatic rapid microscope slide scanner
US6324249B1 (en) * 2001-03-21 2001-11-27 Agilent Technologies, Inc. Electronic planar laminography system and method
US6970531B2 (en) * 2002-10-07 2005-11-29 General Electric Company Continuous scan RAD tomosynthesis system and method
US6885724B2 (en) * 2003-08-22 2005-04-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Radiographic tomosynthesis image acquisition utilizing asymmetric geometry
US6990169B2 (en) * 2003-12-23 2006-01-24 General Electric Company Method and system for viewing a rendered volume
US7142633B2 (en) * 2004-03-31 2006-11-28 General Electric Company Enhanced X-ray imaging system and method
US7839403B2 (en) * 2005-12-19 2010-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Simultaneous generation of different data sets from a single acquisition run and dual rendering of images
DE102006021372B4 (de) * 2006-05-08 2010-02-04 Siemens Ag Verfahren zur Erstellung eines dreidimensionalen Bilddatensatzes eines Zielvolumens und medizinische Untersuchungseinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269114A1 (en) * 2003-07-03 2006-11-30 General Electric Company Methods and systems for prescribing parameters for tomosynthesis
JP2006136741A (ja) * 2006-01-16 2006-06-01 Toshiba Corp X線断層撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099531A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびx線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869199B2 (ja) 2012-02-08
US20090086886A1 (en) 2009-04-02
US20120027166A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376766B2 (ja) X線撮影装置、x線撮影方法およびx線画像表示方法
JP5702236B2 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
JP4740779B2 (ja) 放射線撮影装置
JP4516626B1 (ja) 歯科用x線撮影装置
JP2010520770A5 (ja)
JP2012045278A (ja) X線画像撮影装置およびx線画像撮影方法
JP4640589B2 (ja) X線撮影装置
JP2008017965A (ja) X線撮影装置
JPH10243944A (ja) 人間の身体部分のx線撮影セットアップ装置
JP4561990B2 (ja) X線撮影装置
JP4869199B2 (ja) 放射線撮影装置
KR20190058535A (ko) 엑스선 영상 표시 장치 및 그 방법
CN111803110B (zh) X射线透视摄影装置
JP2004242928A (ja) X線撮影装置
JP7207064B2 (ja) X線撮影装置
JP2015195970A (ja) X線診断装置
US20120027170A1 (en) Radiological image capturing and displaying method and apparatus
JP2011072404A (ja) 放射線撮影システム
JP4636258B2 (ja) X線撮影装置
JP6076658B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP5938860B2 (ja) 放射線撮影装置および断層画像補正方法
JPH11221206A (ja) Cアームを利用してct撮影が可能なcアーム−x線撮影装置及び方法
JP2008183142A (ja) Pet−ct装置
JP2010162154A (ja) 放射線断層画像生成装置
JP2006296926A (ja) X線画像撮影装置、画像処理方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250