JP2003051800A - ステレオデマルチプレクサ及びデマルチプレクス方法 - Google Patents

ステレオデマルチプレクサ及びデマルチプレクス方法

Info

Publication number
JP2003051800A
JP2003051800A JP2002139242A JP2002139242A JP2003051800A JP 2003051800 A JP2003051800 A JP 2003051800A JP 2002139242 A JP2002139242 A JP 2002139242A JP 2002139242 A JP2002139242 A JP 2002139242A JP 2003051800 A JP2003051800 A JP 2003051800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
complex
helper
carrier signal
sampling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036678B2 (ja
Inventor
Jens Wildhagen
ビルトゥハーゲン、イエンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2003051800A publication Critical patent/JP2003051800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036678B2 publication Critical patent/JP4036678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1661Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1661Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
    • H04B1/1669Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels of the demodulated composite stereo signal
    • H04B1/1676Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels of the demodulated composite stereo signal of the sum or difference signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • H04H20/34Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels using an out-of-band subcarrier signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステレオ差信号の同相成分及び直交成分の復
調を効率的な演算パワーで実行する。 【解決手段】 固定周波数に基づいて、変調差信号に等
しいヘルパ信号を非同期複素ベースバンド信号にダウン
コンバートし、非同期複素ベースバンド信号に対し、係
数Nによるサンプリングレート間引き処理を行い、パイ
ロット搬送波信号及び固定周波数に基づいて生成された
第1の複素搬送波信号に基づき、サンプリングレート間
引きされた非同期複素ベースバンド信号を同期させると
ともに、コヒーレント復調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステレオデマルチ
プレクサ及びデマルチプレクス方法に関し、特に、ステ
レオ差信号の同相成分及び直交成分の復調を効率的な演
算パワーで実行するステレオデマルチプレクサ及びデマ
ルチプレクス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、欧州特許出願99120
798.6号において、演算パワーの効率化を図ったス
テレオデマルチプレクサを提案している。この出願は参
照により本願に組み込まれるものとする。このステレオ
デマルチプレクサは、ステレオ差信号の復調を効率的な
演算パワーで実行するが、復調される成分は、変調され
たステレオ差信号の同相成分のみである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、本願出願人は、
欧州特許出願00124466.4号において、ノイズ
除去装置を提案しており、この出願は参照により本願に
組み込まれるものとする。このノイズ除去装置は、ノイ
ズ除去処理のために、ステレオ差信号の同相成分と直交
成分の両方の復調を必要とする。
【0004】そこで、本発明の目的は、ステレオ差信号
の同相成分及び直交成分の復調を効率的な演算パワーで
実行するステレオデマルチプレクサ及びデマルチプレク
ス方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るステレオデマルチプレクサは、少な
くとも差信号とパイロット搬送波信号を含むステレオ多
重信号が供給されるステレオデマルチプレクサにおい
て、固定周波数に基づいて、変調差信号に等しいヘルパ
信号を非同期複素ベースバンド信号にダウンコンバート
する第1の複素ミキサと、非同期複素ベースバンド信号
が供給され、非同期複素ベースバンド信号に対し、係数
Nによるサンプリングレート間引き処理を行う複素サン
プリングレート間引き回路と、パイロット搬送波信号及
び固定周波数に基づいて生成された第1の複素搬送波信
号に基づき、サンプリングレート間引きされた非同期複
素ベースバンド信号を同期させるとともに、コヒーレン
ト復調する第2の複素ミキサとを備える。
【0006】また、上述の目的を達成するために、本発
明に係るデマルチプレクス方法は、少なくとも差信号と
パイロット搬送波信号を分離するデマルチプレクス方法
において、固定周波数に基づいて、変調差信号に等しい
ヘルパ信号を非同期複素ベースバンド信号にダウンコン
バートするステップと、非同期複素ベースバンド信号に
対し、係数Nによるサンプリングレート間引き処理を行
うステップと、パイロット搬送波信号及び固定周波数に
基づいて生成された第1の複素搬送波信号に基づき、サ
ンプリングレート間引きされた非同期複素ベースバンド
信号を同期させるとともに、コヒーレント復調するステ
ップとを有する。
【0007】本発明に係るステレオデマルチプレクサ及
びデマルチプレクス方法によれば、同期及びコヒーレン
ト復調に必要なサイン及びコサイン演算の数を最小化す
ることができる。サイン及びコサイン演算は、低減され
たサンプリングレートにおいて実行される。低減された
サンプリングレートの各サンプル毎に、1回のサイン演
算及び1つのコサイン演算を実行すればよい。
【0008】特に、本発明によれば、差信号の同相成分
のみならず、差信号の直交成分が同期及びコヒーレント
復調されるので、ステレオ差信号の復調を効率的な演算
パワーで実行できるとともに、ノイズ除去処理を組み合
わせて行うこともできる。さらに、本発明に基づくステ
レオデマルチプレクサでは、ステレオ差信号のサンプリ
ングレート間引き処理により使用されるサンプリングレ
ート間引きフィルタにより、RDS及びARI搬送波の
ダウンコンバート処理及びサンプリングレート間引き処
理も行うことができるため、RDS及びARI信号のデ
ジタル復調をデマルチプレクス処理に組み合わせて実行
することができる。サンプリングレート間引きされた非
同期複素ベースバンド信号は、ARI及びRDSデータ
信号の復号に使用することができるため、本発明に基づ
くデマルチプレクサでは、RDS搬送波同期ループ(コ
スタスループ)は、同期及びコヒーレント復調に必要な
デジタル位相ロックループ(Digital Phase Locked Loo
p:DPLL)回路のトラッキングによる影響を受け
ず、したがって、より高速なRDS同期が実現される。
【0009】すなわち、変調差信号をヘルパ信号とする
と、本発明に基づくステレオデマルチプレクサは、好ま
しくは、パイロット搬送波信号が供給され、パイロット
搬送波信号の第2高調波にロックされた複素ヘルパ搬送
波信号を生成するデジタル位相ロックループ回路と、第
1の複素ヘルパ搬送波信号が供給され、同期された複素
ベースバンド信号の同相成分が同期及びコヒーレント復
調された差信号であるヘルパ信号の同相成分を含み、同
期された複素ベースバンド信号の直交成分がヘルパ信号
の直交成分を含むように、固定周波数及び位相補正オフ
セットに基づき第1の複素ヘルパ搬送波信号と第2の複
素ヘルパ搬送波信号とを混合して、第1の複素搬送波信
号を生成する第3の複素ミキサとを備える。
【0010】これに代えて、DPLLは、パイロット搬
送波信号が供給され、このパイロット搬送波信号に基づ
いて、同期された複素ベースバンド信号の同相成分が同
期及びコヒーレント復調された差信号であるヘルパ信号
の同相成分を含み、同期された複素ベースバンド信号の
直交成分がヘルパ信号の直交成分を含むように、パイロ
ット搬送波信号の第2高調波及び固定周波数にロックさ
れた第1の複素搬送波信号を生成し、位相補正オフセッ
トを導出してもよい。
【0011】さらに、RDS及びARI信号を復調する
ために、本発明に係るデマルチプレクサは、サンプリン
グレート間引きされた非同期複素ベースバンド信号が供
給され、第2の複素搬送波信号に基づいて、RDS及び
ARI信号を生成する第4の複素ミキサを備えていても
よい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るステレオデマ
ルチプレクサ及びデマルチプレクス方法について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、発明を適用したステレオデマルチ
プレクサの和信号の信号パスを示す図である。この信号
パスは、欧州特許出願99120798.6号に開示さ
れているデジタルステレオデマルチプレクサの信号パス
に類似している。図1に示すステレオデマルチプレクサ
の和信号パスにおいて、ステレオ多重信号は、第1のロ
ーパスフィルタ/サンプリングレート間引き回路(samp
ling rate decimatingunit)7に供給され、第1のロー
パスフィルタ/サンプリングレート間引き回路7からの
出力信号は、第1のローパスフィルタ8により再びロー
パスフィルタリングされ、減算器9に被減数として、及
び加算器10に被加数として供給される。減算器9は、
処理されたステレオ差信号が減数として供給され、右オ
ーディオ信号を出力する。加算器10は、処理されたス
テレオ差信号が被加数として供給され、左オーディオ信
号を出力する。
【0014】また、差信号パスのステレオ多重信号は、
第1のミキサ1に供給され、第1のミキサ1は、所定の
周波数に基づき、変調差信号、すなわちヘルパ信号(he
lpersignal)を非同期複素ベースバンド信号にダウンコ
ンバートする。この第1のミキサ1から出力される非同
期複素ベースバンド信号は、第2のローパスフィルタ/
サンプリングレート間引き回路2に供給され、第2のロ
ーパスフィルタ/サンプリングレート間引き回路2は、
和信号パスの第1のローパスフィルタ/サンプリングレ
ート間引き回路7と同じ間引き係数Nを用いて、非同期
複素ベースバンド信号のサンプリングレートを間引きす
る。第2のローパスフィルタ/サンプリングレート間引
き回路2からの出力信号は、第2の複素ミキサ3に供給
され、第2の複素ミキサ3は、第1の複素搬送波信号に
基づいて、サンプリングレートが間引きされた非同期複
素ベースバンド信号を同期させるとともに、コヒーレン
ト復調する。同期及びコヒーレント復調された複素ベー
スバンド信号は、その同相成分に同期されたヘルパ信
号、すなわちコヒーレント復調された差信号の同相成分
を含み、及びその直交成分に同期されたヘルパ信号の直
交成分を含み、第2のローパスフィルタ11によりロー
パスフィルタリングされ、同相成分と直交成分を必要と
するノイズ除去回路12に供給される。ノイズ除去回路
12は、ノイズ除去処理を行い、同相成分は、分離信号
に基づき、ミキサ13により分離され、これにより、処
理されたステレオ差信号が生成され、処理されたステレ
オ差信号は、上述のように、減算器9及び加算器10に
供給される。
【0015】第1の複素搬送波信号は、デジタル位相ロ
ックループ(Digital Phase LockedLoop:以下、DPL
Lという。)回路4により生成される。DPLL回路4
は、和信号パス内の第1のローパスフィルタ/サンプリ
ングレート間引き回路7の出力信号からパイロット搬送
波が供給され、パイロット搬送波の第2高調波にロック
された第1の複素ヘルパ搬送波信号を生成する。第1の
複素ヘルパ搬送波信号は、第3の複素ミキサ5に供給さ
れて固定周波数及び位相補正オフセット(correcting p
hase offset)に適合され、ベースバンド差信号に同期
される。第3の複素ミキサ5は、第1の複素搬送波信号
を出力する。
【0016】第2のローパスフィルタ/サンプリングレ
ート間引き回路2の出力信号は、第4の複素ミキサ6に
供給され、第2の複素搬送波信号により変調される。第
4の複素ミキサ6の出力信号は、第3の複素ローパスフ
ィルタ/サンプリングレート間引き回路14に供給さ
れ、第3の複素ローパスフィルタ/サンプリングレート
間引き回路14は、この信号を間引き係数Mにより間引
きして、コスタスループ回路15に供給する。コスタス
ループ回路15は、後段のRDSデコーダ16がRDS
及びARI信号を生成できるように、この信号を同期さ
せる。
【0017】以下、図1に示すRDSデマルチプレクサ
の機能について説明する。ここでも変調差信号をヘルパ
信号と呼ぶ。
【0018】ヘルパ信号は、第1のミキサ1において、
複素搬送波e−j2π(fo/(F S))k、すなわち
固定周波数を有する複素搬送波によりダウンコンバート
される。この第1のミキサ1の周波数は固定されてお
り、したがって、第1のミキサ1のサインの値及びコサ
インの値(sinus and cosinus values)は、非常に小さ
なテーブル(例えば、fo=38.4kHzの場合、エ
ントリが20以下のテーブル)に格納することができ
る。
【0019】第1のミキサ1から出力されるダウンコン
バートされた複素ヘルパ搬送波信号は、第2のローパス
フィルタ/サンプリングレート間引き回路2によりフィ
ルタリングされるとともに、間引き係数Nによりサンプ
リングレートが低減される。このようにして生成され
た、サンプリングレートが間引きされたベースバンド信
号は、パイロット搬送波の第2高調波には同期していな
い。そこで、差信号の同相成分及び直交成分を生成する
ために、第2の複素ミキサ3によりベースバンド信号の
同期及びコヒーレント復調が実行される。第2の複素ミ
キサ3は、非同期ヘルパベースバンド信号と複素搬送
波、すなわちDPLL回路4により生成された第1の複
素搬送波信号とを混合する。この具体例では、図1に示
すように、DPLL回路4は、38kHzの複素信号e
j(2ωpil/(FS/N))l、すなわちパイロッ
ト搬送波の第2高調波にロックされた第1の複素ヘルパ
搬送波信号を出力する。この第1の複素ヘルパ搬送波信
号は、第2の複素搬送波ヘルパ信号ej2π
(fo/(FS/N))l+jφと混合され、これに
より、ベースバンドヘルパ信号を同期及びコヒーレント
復調するために必要な第1の複素搬送波信号が算出され
る。位相補正オフセットφoを正しく設定することによ
り、ヘルパベースバンド信号の同相成分は、コヒーレン
ト復調された差信号の同相成分を含み、直交成分は、コ
ヒーレント復調されたヘルパ信号の直交成分を含む。第
1の複素搬送波ej(2ω
pil/(FS/N))l+j2π(fo/(FS
/N))l+jφは、DPLL回路4によって直接生
成してもよく(図示せず)、図1に示すように、パイロ
ット搬送波の第2高調波の直交成分ej(2ω
il/(FS/N))lを用いて生成してもよい。
【0020】パイロット搬送波の第2高調波は、追加的
なサイン及びコサイン演算(sinusand cosinus operati
ons)を行うことなく、三角法変換(trigonometric tra
nsformations)を用いて、パイロット搬送波の同相成分
及び直交成分から容易に算出することができる。追加的
なサイン及びコサイン演算を行うことなく差信号を復調
するためには、DPLL回路4において、パイロット搬
送波の同相成分及び直交成分が必要である。これに代え
て、第3の複素ミキサ5を省略し、DPLL回路4にお
いて、第1の複素搬送波ej(2ω
pil/(FS/N))l+j2π
(fo/(FS/N))l+jφを直接算出してもよ
い。
【0021】RDS及びARI信号は、単純に、複素間
引きフィルタの出力信号を用いて、ベースバンド差信号
と複素搬送波e−j2π(f1/(FS/N))lとを
混合することにより生成することができる。すなわち、
差信号パスのサンプリングレート間引きフィルタ及びミ
キサを用いて、ARI及びRDSデータ信号を復号する
ことができる。この回路は、上述した特許出願における
構成と異なり、RDS搬送波同期ループ(コスタスルー
プ)がDPLL回路4のトラッキングに影響されないと
いう利点を有する。したがって、より高速なRDS同期
が達成される。
【0022】本発明に基づくデジタルデマルチプレクサ
によれば、追加的なサイン及びコサイン演算を行うこと
なく、より少ない演算パワーで、差信号の同相成分及び
直交成分のコヒーレント復調を行うことができる。間引
きされたサンプリングレートのサンプル毎に、1回のサ
イン及びコサイン演算を行えばよい。さらに、差信号の
間引きフィルタを用いて、DPLL回路4がRDS搬送
波再生ループ(RDS carrier recovery loop)に影響を
与えることを回避するとともに、RDS信号のサンプリ
ングレート間引きを行い、DPLL回路4及び差信号復
調の全体が低減されたサンプリングレートにおいて機能
する。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るステレオデ
マルチプレクサは、少なくとも差信号とパイロット搬送
波信号を含むステレオ多重信号が供給されるステレオデ
マルチプレクサにおいて、固定周波数に基づいて、変調
差信号に等しいヘルパ信号を非同期複素ベースバンド信
号にダウンコンバートする第1の複素ミキサと、非同期
複素ベースバンド信号が供給され、非同期複素ベースバ
ンド信号に対し、係数Nによるサンプリングレート間引
き処理を行う複素サンプリングレート間引き回路と、パ
イロット搬送波信号及び固定周波数に基づいて生成され
た第1の複素搬送波信号に基づき、サンプリングレート
間引きされた非同期複素ベースバンド信号を同期させる
とともに、コヒーレント復調する第2の複素ミキサとを
備える。これにより、ステレオ差信号の同相成分及び直
交成分の復調を効率的な演算パワーで実行できる。
【0024】また、本発明に係るデマルチプレクス方法
は、少なくとも差信号とパイロット搬送波信号を分離す
るデマルチプレクス方法において、固定周波数に基づい
て、変調差信号に等しいヘルパ信号を非同期複素ベース
バンド信号にダウンコンバートするステップと、非同期
複素ベースバンド信号に対し、係数Nによるサンプリン
グレート間引き処理を行うステップと、パイロット搬送
波信号及び固定周波数に基づいて生成された第1の複素
搬送波信号に基づき、サンプリングレート間引きされた
非同期複素ベースバンド信号を同期させるとともに、コ
ヒーレント復調するステップとを有する。これにより、
ステレオ差信号の同相成分及び直交成分の復調を効率的
な演算パワーで実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくステレオデマルチプレクサの構
成を示す図である。
【符号の説明】
1 第1のミキサ、2 第2のローパスフィルタ/サン
プリングレート間引き回路、3 第2の複素ミキサ、4
DPLL回路、5 第3の複素ミキサ、6 第4の複
素ミキサ、7 第1のローパスフィルタ/サンプリング
レート間引き回路、8 第1のローパスフィルタ、9
減算器、10 加算器、11 第2のローパスフィル
タ、12 ノイズ除去回路、13 ミキサ、14 第3
のローパスフィルタ/サンプリングレート間引き回路、
15 コスタスループ回路、16 RDSデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビルトゥハーゲン、イエンス ドイツ連邦共和国、70327 シュトゥット ゥガルト ハインリッヒ−ヘルツ−シュト ラーセ 1 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミッ ト ベシュレンクテル ハフツング アド バンスド テクノロジー センター シュ トゥットゥガルト内 Fターム(参考) 5C026 DA06 DA11 5K004 AA05 FG02 FH00 5K068 BA01 BA07 BB01 BC04 BC07 CB05 CB08 CC12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも差信号とパイロット搬送波信
    号を含むステレオ多重信号が供給されるステレオデマル
    チプレクサにおいて、 固定周波数に基づいて、変調差信号に等しいヘルパ信号
    を非同期複素ベースバンド信号にダウンコンバートする
    第1の複素ミキサと、 上記非同期複素ベースバンド信号が供給され、該非同期
    複素ベースバンド信号に対し、係数Nによるサンプリン
    グレート間引き処理を行う複素サンプリングレート間引
    き回路と、 上記パイロット搬送波信号及び固定周波数に基づいて生
    成された第1の複素搬送波信号に基づき、上記サンプリ
    ングレート間引きされた非同期複素ベースバンド信号を
    同期させるとともに、コヒーレント復調する第2の複素
    ミキサとを備えるステレオデマルチプレクサ。
  2. 【請求項2】 上記パイロット搬送波信号が供給され、
    該パイロット搬送波信号の第2高調波にロックされた複
    素ヘルパ搬送波信号を生成するデジタル位相ロックルー
    プ回路と、 第1の複素ヘルパ搬送波信号が供給され、上記同期され
    た複素ベースバンド信号の同相成分が同期及びコヒーレ
    ント復調された差信号であるヘルパ信号の同相成分を含
    み、該同期された複素ベースバンド信号の直交成分が該
    ヘルパ信号の直交成分を含むように、上記固定周波数及
    び位相補正オフセットに基づき該第1の複素ヘルパ搬送
    波信号と第2の複素ヘルパ搬送波信号とを混合して、上
    記第1の複素搬送波信号を生成する第3の複素ミキサと
    を備える請求項1記載のステレオデマルチプレクサ。
  3. 【請求項3】 上記パイロット搬送波信号が供給され、
    上記同期された複素ベースバンド信号の同相成分が同期
    及びコヒーレント復調された差信号であるヘルパ信号の
    同相成分を含み、該同期された複素ベースバンド信号の
    直交成分が該ヘルパ信号の直交成分を含むように、該パ
    イロット搬送波信号の第2高調波及び上記固定周波数に
    ロックされた上記第1の複素搬送波信号を生成し、位相
    補正オフセットを導出するデジタル位相ロックループ回
    路を備える請求項1記載のステレオデマルチプレクサ。
  4. 【請求項4】 上記サンプリングレート間引きされた非
    同期複素ベースバンド信号が供給され、第2の複素搬送
    波信号に基づいて、RDS及びARI信号を生成する第
    4の複素ミキサを備える請求項1乃至3いずれか1項記
    載のステレオデマルチプレクサ。
  5. 【請求項5】 少なくとも差信号とパイロット搬送波信
    号を分離するデマルチプレクス方法において、 固定周波数に基づいて、変調差信号に等しいヘルパ信号
    を非同期複素ベースバンド信号にダウンコンバートする
    ステップと、 上記非同期複素ベースバンド信号に対し、係数Nによる
    サンプリングレート間引き処理を行うステップと、 上記パイロット搬送波信号及び上記固定周波数に基づい
    て生成された第1の複素搬送波信号に基づき、上記サン
    プリングレート間引きされた非同期複素ベースバンド信
    号を同期させるとともに、コヒーレント復調するステッ
    プとを有するデマルチプレクス方法。
  6. 【請求項6】 上記パイロット搬送波信号の第2高調波
    にロックされた複素ヘルパ搬送波信号を生成するステッ
    プと、 上記同期された複素ベースバンド信号の同相成分が同期
    及びコヒーレント復調された差信号であるヘルパ信号の
    同相成分を含み、該同期された複素ベースバンド信号の
    直交成分が該ヘルパ信号の直交成分を含むように、上記
    固定周波数及び位相補正オフセットに基づき該第1の複
    素ヘルパ搬送波信号と第2の複素ヘルパ搬送波信号とを
    混合して、上記第1の複素搬送波信号を生成するステッ
    プとを有する請求項5記載のデマルチプレクス方法。
  7. 【請求項7】 上記同期された複素ベースバンド信号の
    同相成分が同期及びコヒーレント復調された差信号であ
    るヘルパ信号の同相成分を含み、該同期された複素ベー
    スバンド信号の直交成分が該ヘルパ信号の直交成分を含
    むように、該パイロット搬送波信号の第2高調波及び上
    記固定周波数にロックされた上記第1の複素搬送波信号
    を生成し、位相補正オフセットを導出するステップを有
    する請求項5記載のデマルチプレクス方法。
  8. 【請求項8】 上記第2の複素搬送波信号及び上記サン
    プリングレート間引きされた非同期複素ベースバンド信
    号に基づいて、RDS及びARI信号を生成するステッ
    プを有する請求項5乃至7いずれか1項記載のデマルチ
    プレクス方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータ又はデジタルシグナルプロ
    セッサにより実行されて、請求項5乃至8いずれか1項
    記載のデマルチプレクス方法を実現するコンピュータプ
    ログラムを有するコンピュータプログラム製品。
JP2002139242A 2001-05-14 2002-05-14 ステレオデマルチプレクサ及びデマルチプレックス方法 Expired - Fee Related JP4036678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01111695.1 2001-05-14
EP01111695A EP1259002B1 (en) 2001-05-14 2001-05-14 Stereo demultiplexer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051800A true JP2003051800A (ja) 2003-02-21
JP4036678B2 JP4036678B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=8177425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139242A Expired - Fee Related JP4036678B2 (ja) 2001-05-14 2002-05-14 ステレオデマルチプレクサ及びデマルチプレックス方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7295631B2 (ja)
EP (1) EP1259002B1 (ja)
JP (1) JP4036678B2 (ja)
DE (1) DE60101785T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433417B2 (en) 2002-03-12 2008-10-07 Nxp B.V. Receiver with a signal path
DE60222570T2 (de) * 2002-12-20 2008-05-21 Sony Deutschland Gmbh Verfahren zum Extrahieren einer RDS Signalkomponente und Signalempfänger
DE10322943B4 (de) * 2003-05-21 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Hardware-Vorrichtung zur Aufbereitung von Pilotsymbolen für eine Kanalschätzung mittels adaptiver Tiefpassfilterung
US7406302B1 (en) * 2003-12-15 2008-07-29 Marvell International, Inc. Digital FM stereo receiver architecture
US7498961B2 (en) * 2004-09-14 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Context identification using a denoised signal
US7787630B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated FM stereo decoder incorporating Costas loop pilot to stereo component phase correction
CN111541507B (zh) * 2020-04-20 2021-12-14 吉林省广播电视研究所(吉林省广播电视局科技信息中心) 单片机测频式调频立体声解调系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257312A (en) * 1991-05-03 1993-10-26 U.S. Philips Corporation Time-discrete stereo decoder
US5222144A (en) * 1991-10-28 1993-06-22 Ford Motor Company Digital quadrature radio receiver with two-step processing
DE4303387A1 (de) * 1993-02-05 1994-08-11 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Decodierung eines Multiplexsignals in einem Stereo-Rundfunkempfänger
US5404405A (en) * 1993-08-05 1995-04-04 Hughes Aircraft Company FM stereo decoder and method using digital signal processing
US5901184A (en) * 1997-06-18 1999-05-04 Lsi Logic Corporation Extended range voltage controlled oscillator for frequency synthesis in a satellite receiver
EP1006666B1 (en) * 1998-11-30 2005-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for noise reduction in the reception of RF FM signals
US6694026B1 (en) * 1999-03-10 2004-02-17 Cirrus Logic, Inc. Digital stereo recovery circuitry and method for radio receivers
US6480528B1 (en) * 1999-06-11 2002-11-12 Qualcomm Incorporated Automatic gain control for improved decoding of multi-carrier signal
EP1094613B1 (en) * 1999-10-20 2007-10-10 Sony Deutschland GmbH Digital stereo demultiplexer
AU2566201A (en) 1999-12-23 2001-07-09 Astrazeneca Ab Compounds and methods for the treatment of pain
JP4287152B2 (ja) * 2001-05-01 2009-07-01 マツシタ コミュニケーション インダストリアル コーポレーション オブ ユー.エス.エイ. 周波数調整及び周波数逓降変換のためのスイッチキャパシターネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
DE60101785D1 (de) 2004-02-19
DE60101785T2 (de) 2004-11-11
JP4036678B2 (ja) 2008-01-23
EP1259002B1 (en) 2004-01-14
US7295631B2 (en) 2007-11-13
US20020168030A1 (en) 2002-11-14
EP1259002A1 (en) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483695A (en) Intermediate frequency FM receiver using analog oversampling to increase signal bandwidth
JPH0626353B2 (ja) 復調装置
JP2003051800A (ja) ステレオデマルチプレクサ及びデマルチプレクス方法
US4493099A (en) FM Broadcasting system with transmitter identification
US7149312B1 (en) Method and device to retrieve RDS information
JPH0653856A (ja) 受信装置
JP3699492B2 (ja) デジタルステレオ復号回路
JPS5853805B2 (ja) パイロット信号の除去装置
KR20200015784A (ko) 광대역 직교 신호 생성을 위한 회로들 및 시스템들
JP4749259B2 (ja) 受信装置
JP2010109889A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP4245268B2 (ja) 角度復調装置、角度復調方法及び記録媒体
JP4458548B2 (ja) Am受信装置及びam受信方法
JP2777717B2 (ja) Fm放送受信装置
JP3363566B2 (ja) 周波数誤差検出装置
JP2002290868A (ja) 周波数変換回路、復調回路及びテレビ受信装置
JP4070797B2 (ja) サブキャリア信号生成装置および多重化信号復調装置
JP3594215B2 (ja) Am変調波除去回路
JP2001086175A (ja) Vsb復調器
GB2383481A (en) RDS Decoder
JP2008283382A (ja) 信号処理装置
JPH1093527A (ja) 搬送波再生回路
JP2001024444A (ja) 搬送波信号再生回路及びそれを用いたテレビ受信装置
JPS59200544A (ja) マルチプレックス復調器
JPH1022956A (ja) Amデータ多重被変調波信号復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees