JP2003051710A - 円偏波アンテナ - Google Patents

円偏波アンテナ

Info

Publication number
JP2003051710A
JP2003051710A JP2001238777A JP2001238777A JP2003051710A JP 2003051710 A JP2003051710 A JP 2003051710A JP 2001238777 A JP2001238777 A JP 2001238777A JP 2001238777 A JP2001238777 A JP 2001238777A JP 2003051710 A JP2003051710 A JP 2003051710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
resonance
antenna electrode
adjusting element
circularly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001238777A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Adachi
尚季 安達
Junji Sato
潤二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001238777A priority Critical patent/JP2003051710A/ja
Publication of JP2003051710A publication Critical patent/JP2003051710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主としてマイクロ波、ミリ波における移動体
通信用無線通信機器に使用されるアンテナにおいて、円
偏波に対応した小型なアンテナを実現することを目的と
する。 【解決手段】 誘電体ブロック101上に、アンテナ電
極102を設け、アンテナ電極102に給電電極103
で給電を行う。アンテナ電極102および誘電体ブロッ
ク101を貫通する共振調整素子104を設けること
で、アンテナ電極102の直行する方向の共振動作を調
整し、円偏波に対応することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主としてマイクロ
波、ミリ波帯における移動体通信用無線機器に使用され
るマイクロストリップアンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信機器用アンテナとして
は、図16に示すパッチアンテナが知られている。
【0003】図16において、パッチアンテナ1のベー
スとなる誘電体ブロック2と、アンテナ電極3、グラン
ドとなるグランド電極4、入出力端子となりアンテナ電
極に接続された給電ピン5である。パッチアンテナ1
は、基板6のグランド面に実装され、基板6の表面の給
電線路7に給電ピン5で接続される。給電ピン5により
入力された信号によりアンテナ電極3が励振されて電波
が放射される。また、パッチアンテナ1で受信した電波
によりアンテナ電極3が励振され、給電ピン5より受信
信号が出力されることにより、アンテナとして動作す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のアンテナ
では、アンテナ電極の給電方向の共振動作を用いるため
主に直線偏波動作しか得られないため、円偏波を用いる
無線通信機器で使用した場合には、円偏波電波の半分の
成分しか利用できないために、無線機の性能が劣化する
という課題を有している。
【0005】本発明は、上記課題を解決し円偏波に対応
したアンテナを実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、共振調整素子を設け、アンテナの共振動作
を調整することで円偏波に対応したアンテナを提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、誘電体ブロックと、前記誘電体ブロック上に設けら
れたアンテナ電極と、前記アンテナ電極に開けた穴から
なり前記アンテナ電極の共振モードを調整する共振調整
素子を有する円偏波アンテナで、円偏波の効率的に送受
信するアンテナの実現を可能とする作用を有する。
【0008】本発明の請求項2に記載の発明は、誘電体
ブロックと、前記誘電体ブロック上に設けられたアンテ
ナ電極と、前記誘電体ブロック内に前記誘電体ブロック
とは誘電率の異なる誘電体からなり前記アンテナ電極の
共振モードを調整する共振調整素子を有する円偏波アン
テナで、円偏波の効率的に送受信するアンテナの実現を
可能とする作用を有する。
【0009】本発明の請求項3に記載の発明は、誘電体
ブロックと、前記誘電体ブロック上に設けられたアンテ
ナ電極と、前記アンテナ電極に開けた穴による第1の共
振調整素子と、前記誘電体ブロック内に前記誘電体ブロ
ックとは誘電率の異なる誘電体からなる第2の共振調整
素子とを有し、第1および第2の共振調整素子により前
記アンテナ電極の共振モードを調整する円偏波アンテナ
で、円偏波の効率的に送受信するアンテナの実現を可能
とする作用を有する。
【0010】本発明の請求項4に記載の発明は、共振調
整素子が、誘電体ブロック内の横方向の貫通横穴からな
る請求項2記載の円偏波アンテナで、円偏波の効率的に
送受信するアンテナの実現を可能とする作用を有する。
【0011】本発明の請求項5に記載の発明は、第2の
共振調整素子が、第1の共振調整素子の下の誘電体ブロ
ックを厚さ方向に貫通する縦穴からなる請求項3記載の
円偏波アンテナで、円偏波の効率的に送受信するアンテ
ナの実現を可能とする作用を有する。
【0012】本発明の請求項6に記載の発明は、誘電体
ブロックと、前記誘電体ブロック内の横方向の貫通横穴
からなる共振調整素子と、前記誘電体ブロック上の同一
平面に設けられた第1のアンテナ電極及び第2のアンテ
ナ電極とを有し、前記第1のアンテナ電極は前記共振調
整素子に対し前記平面上で45度回転した方向で給電
し、前記第2のアンテナ電極は前記共振調整素子に対し
前記平面上で平行または90度回転した方向で給電する
偏波共用の円偏波アンテナで、円偏波および直線偏波の
2種の偏波に対応したアンテナの実現を可能とする作用
を有する。
【0013】本発明の請求項7に記載の発明は、アンテ
ナ電極の形状が正方形であり、前記アンテナ電極のいず
れかの対角線の上の点対称な位置に2つの共振調整素子
を有し、前記アンテナ電極の相対する辺の中点を結ぶ線
上で給電する請求項1、2又は3記載の円偏波アンテナ
で、円偏波の効率的に送受信するアンテナの実現を可能
とする作用を有する。
【0014】本発明の請求項8に記載の発明は、アンテ
ナ電極の形状が正方形であり、前記アンテナ電極のいず
れかの相対する辺の中点を結ぶ線の上の点対称な位置に
2つの共振調整素子を有し、前記アンテナ電極の対角線
上で給電する請求項1、2又は3記載の円偏波アンテナ
で、円偏波の効率的に送受信するアンテナの実現を可能
とする作用を有する。
【0015】本発明の請求項9に記載の発明は、アンテ
ナ電極の形状が円形であり、前記アンテナ電極の点対称
な位置に2つの共振調整素子を有し、前記共振調整素子
を結ぶ直線に対し、円の中心を中心にして45度回転し
た前記アンテナ電極の線上で給電する請求項1、2又は
3記載の円偏波アンテナで、円偏波の効率的に送受信す
るアンテナの実現を可能とする作用を有する。
【0016】本発明の請求項10に記載の発明は、アン
テナ電極の形状が正方形であり、共振調整素子が前記ア
ンテナ電極のいずれかの対角線の下に位置し、前記アン
テナ電極の相対する辺の中点を結ぶ線上で給電する請求
項4記載の円偏波アンテナで、円偏波の効率的に送受信
するアンテナの実現を可能とする作用を有する。
【0017】本発明の請求項11に記載の発明は、アン
テナ電極の形状が正方形であり、共振調整素子が前記ア
ンテナ電極の相対する辺の中点を結ぶ線の下に位置し、
前記アンテナ電極の対角線上で給電する請求項4記載の
円偏波アンテナで、円偏波の効率的に送受信するアンテ
ナの実現を可能とする作用を有する。
【0018】本発明の請求項12に記載の発明は、アン
テナ電極の形状が円形であり、共振調整素子が前記アン
テナ電極の中心を通る線の下に位置し、前記共振調整素
子に対し前記円形の中心を中心に45度回転した線上で
給電する請求項4記載の円偏波アンテナで、円偏波の効
率的に送受信するアンテナの実現を可能とする作用を有
する。
【0019】本発明の請求項13に記載の発明は、請求
項1ないし12のいずれか記載の円偏波アンテナを使用
したことを特徴とする無線装置で、円偏波を効率的に送
受信する無線機の実現を可能とする。
【0020】本発明の請求項14に記載の発明は、請求
項13の無線装置を使用したことを特徴とする無線シス
テムで、円偏波を効率的に使用した無線システムの実現
を可能とする。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図15を用いて説明する。
【0022】(実施の形態1)図1(a)は本発明第1
の実施の形態のアンテナの斜視図で、図2は同断面図で
ある。図1において、100は実施の形態1のアンテ
ナ、101は誘電体ブロック、102は誘電体ブロック
上の正方形アンテナ電極、103はアンテナ電極102
の相対する辺の中点を結ぶ線上に配置された給電点、1
04は誘電体ブロック101とアンテナ電極102を貫
通する空洞でアンテナ電極102の対角線上の対称な位
置に設けられた一対の共振調整素子、110はアンテナ
100を実装する基板である。図3(a)は共振時の動
作を示す本実施の形態におけるアンテナの上面図で、図
3(b)は円偏波特性である軸比の周波数特性の一例を
示したものである。以下、その動作を説明する。
【0023】共振調整素子104の位置と大きさに対応
して、図3のA方向での共振に対する実効的な誘電率が
低下し、周波数特性が高い方にずれ、共振動作の位相が
遅れる。一方、B方向については、共振調整素子が共振
の節にあるため影響を受けない。従って、A方向とB方
向で共振の周波数特性がずれる。A方向とB方向での共
振動作の強度が等しく、位相が90度ずれた条件が成立
した場合、A方向とB方向の共振の合成として回転する
共振動作が生じ、例えば図3(b)の周波数f1におい
て最も良い円偏波が放射される。また、周波数f1付近
の円偏波入射波に対して生じた回転する共振動作に対し
て、A方向の共振はB方向の共振に比べて振幅が等しく
90度位相が遅れて生じ、送信と同様の状況になるた
め、円偏波を効率よく受信できる。
【0024】図4は実施の形態1の別な形態のアンテナ
の斜視図であり、図4(a)は正方形アンテナ電極10
2の対角線上に配置された給電点111に対し、一対の
共振調整素子112をアンテナ電極102の相対する辺
の中点を結ぶ線上の対称な位置に配置している。また、
図4(b)では、円形アンテナ電極121の給電点12
2に対して円の中心を中心に45度回転した線上の対称
な位置に一対の共振調整素子123を配置している。
【0025】なお、給電点103は、例えば誘電体ブロ
ック101を貫通する給電ピンにより基板110裏面の
入出力系へ接続される。
【0026】なお、共振調整素子は、十分な性能が得ら
れるため、一対の場合を示したが、数を限定するもので
はない。
【0027】また、給電点に対して45度左に回転した
直線上に共振調整素子を配置した例を示したが、右に4
5度回転した直線上に配置してもよい。ただし、この場
合、対応する円偏波の旋回方向が反転する。
【0028】また、共振調整素子として、断面が円形の
円筒状の例を示したが、四角柱などのほかの形状でもよ
く、形状は限定しない。
【0029】また、共振調整素子として空洞の例を説明
したが、誘電体ブロックと異なる誘電率の材料により満
たされていてもよい。その際、誘電率が誘電体ブロック
より高い場合は、共振に対する実効的な誘電率が高くな
るので、共振の周波数特性が低いほうにずれることにな
る。
【0030】さらに、アンテナ電極として効果的な動作
が得られる、正方形、円形の例を示したが、他の形状で
もよい。
【0031】以上の構成により、誘電体ブロックとアン
テナ電極を貫通する空洞による共振調整素子を設けて、
直交する方向での共振動作を調整することで、回転する
共振動作が生じ、円偏波に対応するアンテナの実現が可
能となる。
【0032】(実施の形態2)図5(a)は本発明の実
施の形態2のアンテナの斜視図で、(b)は同上面図で
ある。図5において、200は実施の形態2のアンテ
ナ、201はアンテナ電極102にあけられた穴でA方
向のアンテナ電極102の対角線上に対象に配置された
一対の第1の共振調整素子、202は誘電体ブロック1
01にあけられた空洞でB方向のアンテナ電極102の
対角線下に配置された一対の第2の共振調整素子であ
る。以上の構成に対して、動作を説明する。
【0033】共振調整素子201により、B方向の共振
に対して有効なアンテナ電極面が減るため、共振調整素
子201の位置と面積に対応してB方向の共振動作の周
波数特性が高い方にずれる。一方、共振調整素子202
の位置と大きさに対応して、A方向の共振動作の実効的
な誘電率が下がり、A方向の共振動作の周波数特性が高
い方にずれる。以上により、アンテナ電極102の対角
線上の2つの共振動作にずれが生じ、実施の形態1と同
様な動作により円偏波の送受信が可能となる。
【0034】なお、第1の共振調整素子として三角形状
の例を示したが、四角形や円形でもよく、形状を限定す
るものではない。また、第2の共振調整素子として円柱
状の例を示したが、四角柱状など他の形状でもよく、形
状を限定するものではない。
【0035】以上、アンテナ電極のいずれかの対角線の
上の点対称な位置に2つの共振調整素子対を有し、その
アンテナ電極の相対する辺の中点を結ぶ線上で給電する
実施の形態を示したが、アンテナ電極のいずれかの相対
する辺の中点を結ぶ線の上の点対称な位置に2つの共振
調整素子対を有し、そのアンテナ電極の対角線上で給電
する場合でも同様の効果が得られる。
【0036】以上の構成により、アンテナ電極に開けら
れた穴による共振調整素子、および、誘電体ブロックに
開けられた穴による共振調整素子を設け、直交する方向
での共振動作を調整することで、回転する共振動作が生
じ、円偏波に対応するアンテナの実現が可能となる。
【0037】(実施の形態3)図6(a)は本発明の実
施の形態3のアンテナの斜視図で、(b)は上面図であ
る。図6において、300は実施の形態3のアンテナ、
301はアンテナ電極102にあけられた穴でアンテナ
電極102のA方向の対角線上の対称な位置に配置され
た一対の共振調整素子である。以下、動作を説明する。
【0038】共振調整素子301により、A方向の共振
に対して有効なアンテナ電極面が減るため、共振調整素
子301の位置と面積に対応してA方向の共振動作の周
波数特性が高い方にずれ、実施の形態1と同様な動作に
より円偏波の送受信が可能となる。
【0039】図7は実施の形態3の別な構成のアンテナ
の上面図であり、(a)は四角形の共振調整素子312
を用いた構成である。(b)はアンテナ電極102の対
角線上の給電点111にたいして相対する辺の中点を結
ぶ線上の対称な位置に配置した長方形の共振調整素子を
用いた構成である。(c)は、円形アンテナ電極121
に対して、給電点122に対して円の中心を中心に45
度左に回転した線上の共振調整素子を用いた構成であ
る。
【0040】なお、共振調整素子として、三角形、四角
形状の例を示したが、形状を限定するものではない。
【0041】以上の構成により、アンテナ電極に開けら
れた穴による共振調整素子を設け、直交する方向での共
振動作を調整することで、回転する共振動作が生じ、円
偏波に対応するアンテナの実現が可能となる。
【0042】(実施の形態4)図8は本発明の実施の形
態4のアンテナの斜視図である。図8において、400
は実施の形態4のアンテナ、401は誘電体ブロック
で、402は誘電体ブロック401の対角を削った一対
の共振調整素子である。以下、その動作を説明する。
【0043】誘電体ブロックが削られたことで、共振調
整素子402の形状に対応して、対角方向の共振動作に
関わる実効的な誘電率が下がり、同方向の共振動作の周
波数特性が高い方にずれ、実施の形態1と同様の動作で
円偏波の送受信が可能となる。
【0044】図9は実施の形態4の別な構成の(a)は
斜視図、(b)は断面図であり、誘電体ブロック101
の内部に設けられた空洞からなる共振調整素子411を
用いている。
【0045】共振調整素子の形状を2例示したが、形状
を限定するものではない。
【0046】以上の構成により、誘電体ブロック内の空
洞による共振調整素子を設け、直交する方向での共振動
作を調整することで、回転する共振動作が生じ、円偏波
に対応するアンテナの実現が可能となる。
【0047】(実施の形態5)図10(a)は本発明の
実施の形態5のアンテナの斜視図、(b)は同上面図で
ある。図10において、500は実施の形態5のアンテ
ナ、501は誘電体ブロック101を貫通する横穴でア
ンテナ電極102の対角線下に配置された共振調整素子
である。以下、その動作を説明する。
【0048】共振調整素子501により、空洞の位置、
形状に対応してA方向の共振動作に関わる実効的な誘電
率が低下し、周波数特性が高い方にずれるが、B方向に
ついては共振動作の節に位置するので影響しない。従っ
て、A方向とB方向で共振動作の周波数特性がずれるこ
とで、回転する共振動作が生じ、実施の形態1と同様な
動作により円偏波が送受信される。
【0049】図11は実施の形態5の別な形態のアンテ
ナの斜視図である。(a)は正方形アンテナ電極101
の対角線上の給電点111に対し45度左に回転した相
対する辺の中点を結ぶ線下に配置された共振調整素子を
用いた構成である。(b)は、円形アンテナ電極121
に対して、給電点122より円の中心を中心に左に45
度回転した線下に配置された共振調整素子を用いた構成
である。
【0050】また、図12は実施の形態5の別な形態の
アンテナの斜視図である。(a)は誘電体ブロックの底
面に設けた溝からなる共振調整素子を用いた構成であ
る。(b)は誘電体ブロックを対角線状に切り取る共振
調整素子を用いた構成である。
【0051】なお、円柱状の共振調整素子の例を示した
が、四角柱など他の形状でもよい。
【0052】以上の構成により、誘電体ブロックを横方
向に貫通する共振調整素子により、直交する共振動作を
調整することで円偏波アンテナの実現が可能となる。
【0053】以上の構成により、誘電体ブロックを貫通
する横穴による共振調整素子を設け、直交する方向での
共振動作を調整することで、回転する共振動作が生じ、
円偏波に対応するアンテナの実現が可能となる。
【0054】(実施の形態6)図13(a)は本発明の
実施の形態6のアンテナの斜視図で、(b)は同上面図
である。図13において、600は実施の形態6のアン
テナ、601は誘電体ブロック、602、603は誘電
体ブロック上に並んで配置された正方形の第1および第
2のアンテナ電極、604はアンテナ電極602の対角
線上の給電点、605はアンテナ電極603の相対する
辺の中点を結ぶ線上の給電点、606は誘電体ブロック
601を横方向に貫通する穴でアンテナ電極602、6
03の相対する辺の中点を結ぶ線下にある共振調整素子
である。以下その動作を説明する。
【0055】アンテナ電極602に対しては、共振調整
素子606の位置と大きさに対応して、A方向での共振
に対する実効的な誘電率が低下し、周波数特性が高い方
にずれ、位相が遅れる。一方、B方向については、共振
調整素子が共振の節にあるため影響を受けない。従っ
て、A方向とB方向で共振の周波数特性がずれ、A方向
とB方向で共振動作の強度が等しく、位相が90度ずれ
た条件が成立した場合、A方向とB方向の共振の合成と
して回転する共振動作が生じ円偏波が放射される。一
方、アンテナ電極603に対しては、C方向およびD方
向共に共振調整素子が共振動作の節にあるため影響を受
けないため、直線偏波が放射される。
【0056】図14は実施の形態6の別な形態のアンテ
ナの上面図であり、図14(a)は共振調整素子606
が対角線下になるよう配置された正方形アンテナ電極6
11および612に対して、共振調整素子600に対し
て45度傾いた方向に給電する給電点613と、90度
傾いた方向に給電する給電点614を用いた例であり、
アンテナ電極611は円偏波を送受信し、アンテナ電極
612は直線偏波を送受信する。 また、図14(b)
は、共振調整素子600が中心線下になるよう配置され
た円形アンテナ電極621、622に対し、共振調整素
子600に対して45度傾いた方向に給電する給電点6
23と、90度傾いた方向に給電する給電点624を用
いた例であり、アンテナ電極621は円偏波を送受信
し、アンテナ電極622は直線偏波を送受信する。
【0057】なお、共振調整素子として円柱状の例を示
したが、形状を限定するものではない。
【0058】また、1つの共振調整素子の上にアンテナ
電極が並んで配置された例を示したが、各々のアンテナ
電極に対して、共振調整素子と位置関係が変わらなけれ
ば、アンテナ電極の配置を限定するものではない。
【0059】さらに、アンテナ電極として効果的な動作
が得られる、正方形、円形の例を示したが、他の形状で
もよい。
【0060】また、直線偏波動作のアンテナ電極とし
て、共振調整素子に対して90度回転した方向での給電
の例を示したが、平行な方向に給電してもよい。
【0061】以上の構成により、誘電体ブロックを横方
向に貫通する穴による共振調整素子を設け、共振調整素
子に対して45度傾いた方向で給電されるアンテナ電極
と、90度または平行な方向に給電されるアンテナ電極
を設けることで、円偏波および直線偏波の2種の偏波に
対応したアンテナの実現が可能となる。
【0062】(実施の形態7)図15は本発明の実施の
形態7の無線装置の斜視図で、一部を透視図としてあ
る。図15において、700は実施の形態7の無線装
置、701は実施の形態1の円偏波アンテナ、702は
無線部基板、703はアンテナ701への入出力線路、7
04は高周波回路からなる無線部である。以下、その動
作を説明する。
【0063】送信動作においては、無線部704からの
信号が、入出力線路703より円偏波アンテナ701に
入力し、円偏波の電波として送信される。また、受信動
作においては、入射電波を円偏波アンテナ701が受信
し、入出力線路703を通り無線部704へ入力され
る。
【0064】以上の構成により、円偏波を効率的に送受
信する無線機の実現を可能とする。
【0065】また、本実施例の無線装置を使用すること
で、円偏波を効率的に使用した無線システムの実現が可
能となる。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、誘電体ブ
ロックまたはアンテナ電極に共振調整素子を設けること
で、円偏波を効率的に送受信する安価なアンテナの提供
が可能になる。また、本発明のアンテナを用いること
で、円偏波を用いた無線システムの実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態によるアンテナの斜視
【図2】本発明の第1の実施の形態によるアンテナの断
面図
【図3】本発明第1の実施の形態によるアンテナの上面
図及び周波数特性を示す図
【図4】本発明第1の実施の形態によるアンテナの斜視
【図5】本発明第2の実施の形態によるアンテナの斜視
図及び上面図
【図6】本発明第3の実施の形態によるアンテナの斜視
図及び上面図
【図7】本発明第3の実施の形態によるアンテナの上面
【図8】本発明第4の実施の形態によるアンテナの斜視
【図9】本発明第4の実施の形態によるアンテナの斜視
図及び断面図
【図10】本発明第5の実施の形態によるアンテナの斜
視図及び上面図
【図11】本発明第5の実施の形態によるアンテナの斜
視図
【図12】本発明第5の実施の形態によるアンテナの斜
視図
【図13】本発明第6の実施の形態によるアンテナの斜
視図及び上面図
【図14】本発明第6の実施の形態によるアンテナの上
面図
【図15】本発明第7の実施の形態による無線装置の斜
視図
【図16】従来のパッチアンテナの斜視図
【符号の説明】
100 アンテナ 101 誘電体ブロック 102 アンテナ電極 103 給電点 104 共振調整素子 110 基板 111 給電点 112 共振調整素子 121 アンテナ電極 122 給電点 123 共振調整素子 201 共振調整素子 202 共振調整素子 301 共振調整素子 402 共振調整素子 501 共振調整素子 602 アンテナ電極 603 アンテナ電極 606 共振調整素子 700 無線装置 701 アンテナ
フロントページの続き Fターム(参考) 5J045 AA13 AB05 CA04 DA10 EA07 HA06 NA01 5J046 AA02 AA07 AB13 PA07 5J047 AA02 AA07 AB13 FD01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロック
    上に設けられたアンテナ電極と、前記アンテナ電極に開
    けた穴からなり前記アンテナ電極の共振モードを調整す
    る共振調整素子を有する円偏波アンテナ。
  2. 【請求項2】 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロック
    上に設けられたアンテナ電極と、前記誘電体ブロック内
    に前記誘電体ブロックとは誘電率の異なる誘電体からな
    り前記アンテナ電極の共振モードを調整する共振調整素
    子を有する円偏波アンテナ。
  3. 【請求項3】 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロック
    上に設けられたアンテナ電極と、前記アンテナ電極に開
    けた穴による第1の共振調整素子と、前記誘電体ブロッ
    ク内に前記誘電体ブロックとは誘電率の異なる誘電体か
    らなる第2の共振調整素子とを有し、第1および第2の
    共振調整素子により前記アンテナ電極の共振モードを調
    整する円偏波アンテナ。
  4. 【請求項4】 共振調整素子が、誘電体ブロック内の横
    方向の貫通横穴からなる請求項2記載の円偏波アンテ
    ナ。
  5. 【請求項5】 第2の共振調整素子が、第1の共振調整
    素子の下の誘電体ブロックを厚さ方向に貫通する縦穴か
    らなる請求項3記載の円偏波アンテナ。
  6. 【請求項6】 誘電体ブロックと、前記誘電体ブロック
    内の横方向の貫通横穴からなる共振調整素子と、前記誘
    電体ブロック上の同一平面に設けられた第1のアンテナ
    電極及び第2のアンテナ電極とを有し、前記第1のアン
    テナ電極は前記共振調整素子に対し前記平面上で45度
    回転した方向で給電し、前記第2のアンテナ電極は前記
    共振調整素子に対し前記平面上で平行または90度回転
    した方向で給電する偏波共用の円偏波アンテナ。
  7. 【請求項7】 アンテナ電極の形状が正方形であり、前
    記アンテナ電極のいずれかの対角線の上の点対称な位置
    に2つの共振調整素子を有し、前記アンテナ電極の相対
    する辺の中点を結ぶ線上で給電する請求項1、2又は3
    記載の円偏波アンテナ。
  8. 【請求項8】 アンテナ電極の形状が正方形であり、前
    記アンテナ電極のいずれかの相対する辺の中点を結ぶ線
    の上の点対称な位置に2つの共振調整素子を有し、前記
    アンテナ電極の対角線上で給電する請求項1、2又は3
    記載の円偏波アンテナ。
  9. 【請求項9】 アンテナ電極の形状が円形であり、前記
    アンテナ電極の点対称な位置に2つの共振調整素子を有
    し、前記共振調整素子を結ぶ直線に対し、円の中心を中
    心にして45度回転した前記アンテナ電極の線上で給電
    する請求項1、2又は3記載の円偏波アンテナ。
  10. 【請求項10】 アンテナ電極の形状が正方形であり、
    共振調整素子が前記アンテナ電極のいずれかの対角線の
    下に位置し、前記アンテナ電極の相対する辺の中点を結
    ぶ線上で給電する請求項4記載の円偏波アンテナ。
  11. 【請求項11】 アンテナ電極の形状が正方形であり、
    共振調整素子が前記アンテナ電極の相対する辺の中点を
    結ぶ線の下に位置し、前記アンテナ電極の対角線上で給
    電する請求項4記載の円偏波アンテナ。
  12. 【請求項12】 アンテナ電極の形状が円形であり、共
    振調整素子が前記アンテナ電極の中心を通る線の下に位
    置し、前記共振調整素子に対し前記円形の中心を中心に
    45度回転した線上で給電する請求項4記載の円偏波ア
    ンテナ。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれか記載の
    円偏波アンテナを使用したことを特徴とする無線装置。
  14. 【請求項14】 請求項13の無線装置を使用したこと
    を特徴とする無線システム。
JP2001238777A 2001-08-07 2001-08-07 円偏波アンテナ Pending JP2003051710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238777A JP2003051710A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 円偏波アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238777A JP2003051710A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 円偏波アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051710A true JP2003051710A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19069642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238777A Pending JP2003051710A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 円偏波アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132785A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Panasonic Corporation アンテナ装置
US8994222B2 (en) 2010-08-24 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for radiative wireless power transmission and wireless power reception
KR101663118B1 (ko) * 2015-08-13 2016-10-07 현대자동차주식회사 듀얼밴드 안테나

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132785A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Panasonic Corporation アンテナ装置
CN101542835B (zh) * 2007-04-12 2012-10-10 松下电器产业株式会社 天线装置
US8421678B2 (en) 2007-04-12 2013-04-16 Panasonic Corporation Antenna apparatus provided with radiation conductor with notched portion
US8994222B2 (en) 2010-08-24 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for radiative wireless power transmission and wireless power reception
US9673666B2 (en) 2010-08-24 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for radiative wireless power transmission and wireless power reception
KR101663118B1 (ko) * 2015-08-13 2016-10-07 현대자동차주식회사 듀얼밴드 안테나

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101982132B1 (ko) 원형 편파 패치 안테나, 안테나 어레이 및 이러한 안테나와 어레이를 포함하는 장치
EP0829917B1 (en) Antenna device
US6759990B2 (en) Compact antenna with circular polarization
US7463197B2 (en) Multi-band antenna
JP2001068917A (ja) 表面実装型アンテナおよびそれを用いた通信機
US20230223691A1 (en) Antenna device
JP2004007559A (ja) 多共振アンテナ、アンテナモジュールおよび多共振アンテナを用いた無線装置
JPWO2004109857A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
US20130113673A1 (en) Reconfigurable Polarization Antenna
JP2002374122A (ja) 円偏波アンテナ装置及びそれを用いた無線装置
JP2001168637A (ja) クロスダイポールアンテナ
JP2007282174A (ja) 双周波帯円偏波アンテナ
CN110603688B (zh) 贴片天线和电子设备
JP2000031724A (ja) 表面実装アンテナとそれを用いた無線通信装置
JP2002344238A (ja) 偏波共用平面アンテナ
JP2004096259A (ja) 多周波マイクロストリップアンテナ
JP2003051710A (ja) 円偏波アンテナ
JP3414324B2 (ja) 円偏波アンテナおよびそれを用いた無線装置
JP2000244231A (ja) マイクロストリップアンテナ及びその共振周波数の調整方法
JPH05167337A (ja) 複合平面アンテナ
JPH1174721A (ja) 表面実装型円偏波アンテナおよびそれを用いた無線装置
JPH0998018A (ja) 共用アンテナ
US10804609B1 (en) Circular polarization antenna array
JP2001284952A (ja) 円偏波アンテナおよびそれを用いた通信装置
JPH10327012A (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置の使用方法