JP2003051177A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2003051177A
JP2003051177A JP2001238143A JP2001238143A JP2003051177A JP 2003051177 A JP2003051177 A JP 2003051177A JP 2001238143 A JP2001238143 A JP 2001238143A JP 2001238143 A JP2001238143 A JP 2001238143A JP 2003051177 A JP2003051177 A JP 2003051177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
data
disc
area
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220143B2 (ja
Inventor
Shinichi Harikae
慎一 張替
Satoshi Endo
聰 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001238143A priority Critical patent/JP4220143B2/ja
Priority to US10/467,239 priority patent/US7106674B2/en
Priority to CNB028064941A priority patent/CN1282182C/zh
Priority to KR1020037010947A priority patent/KR100881489B1/ko
Priority to PCT/JP2002/007945 priority patent/WO2003015092A1/ja
Publication of JP2003051177A publication Critical patent/JP2003051177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220143B2 publication Critical patent/JP4220143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1254Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10888Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーディオセッションとデータセッションの
両方を含むマルチセッションディスクに対して、データ
セッションを確実に認識してアクセスできるようにす
る。 【解決手段】 第1のデータを記録した第1の種類のセ
ッション、および、第1のデータとは異なる第2のデー
タを記録した第2の種類のセッションが混在したマルチ
セッションディスクの再生装置であって、第1の種類の
セッション、および、第2の種類のセッションにアクセ
スする光ピックアップと、光ピックアップでアクセスし
たセッションの種類を判定する判定部と、判定部が判定
した第2の種類のセッションが、第1の種類のセッショ
ンより後のアクセス位置に存在する場合に、第1の種類
のセッションを再生可能なセッションに制限する限定部
とを備えた再生装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチセッション
ディスクの再生に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンパクトディスク(CD)とは
ユーザが書き込みのできないメディアであった。しか
し、現在は、書き込み可能なメディアである、コンパク
トディスクレコーダブル(CD−R)またはコンパクト
ディスクリライタブル(CD−RW)が開発されてい
る。これらのメディアは、そのメディア用のディスク記
録再生装置により作製および再生できる。
【0003】ディスク記録再生装置は、CD−Rおよび
CD−RWを、通常のシングルセッションCDの他に、
マルチセッションCDとしても作製できる。「セッショ
ン」とは、ディスク1枚上に形成される記録単位であ
る。図5は、シングルセッションで記録したディスクの
データレイアウト例を示す。シングルセッションディス
クは、1つのリードインLI、プログラム領域PA、リ
ードアウトLOにより構成される。リードインLIに
は、目次情報としてのテーブルオブコンテンツ情報(以
下、「TOC情報」と称する)が記録されている。従来
のCDやコンパクトディスクリードオンリーメモリー
(CD−ROM)は、シングルセッションCDである。
一方、マルチセッションCDとは、CD−RおよびCD
−RW上に一旦部分的に記録を実施した後に、既に記録
済みとなった部分以降にセッションを追記することで作
製された、複数セッションで構成されるCDのことであ
る。図6は、マルチセッションで記録したディスクのデ
ータレイアウト例を示す。図6に示すマルチセッション
ディスクには、リードインLI(k)、プログラム領域
PA(k)、リードアウトLO(k)からなるセッショ
ンが複数個(M個(k=1〜M))含まれている。各リ
ードインには、それぞれ目次情報としてのTOC情報が
記録されている。マルチセッションCDの各リードイン
領域LI内のTOC情報は、該当セッションの位置情報
の他に、次のセッションのプログラム領域PAの開始時
間情報を有している。これはシングルセッションCDの
TOC情報とは異なる。
【0004】マルチセッションCDには、セッション毎
にデータやオーディオ(CD−DA)を記録することが
でき、これらのセッションはそれぞれデータセッショ
ン、オーディオセッションと呼ばれる。マルチセッショ
ンCDでは、データセッションとオーディオセッション
を同一ディスク内に混在して記録することもできる。
【0005】図7は、オーディオセッションを最後に含
むマルチセッションCDの構成の例を示す図である。一
方、図8は、オーディオセッションを間に含むマルチセ
ッションディスクの構成の例を示す図である。一般に、
マルチセッションCDは、各セッションのプログラム領
域PAに1つまたは複数のトラックを記録し、およびI
SO9660ファイルシステムを記録し、該当するセッ
ションのトラック情報と次のセッションのプログラム領
域の開始時間情報を該当セッションのリードイン領域L
Iに記録して終了する、という手順で作製される。前記
過程においてディスクに追記を許さない場合は、リード
イン領域LIに次セッションのプログラム領域の開始時
間情報を記録しない。
【0006】一般にディスク上に、コンピュータで読み
取り可能なデータを記録するときにはISO9660フ
ァイルシステムが用いられる。このシステムを用いて記
録したものがデータセッションとなる。ISO9660
ファイルシステムはファイル単位でデータを管理し、デ
ィレクトリを用いて階層構造を構築できる。複数のデー
タセッションで構成されるマルチセッションCDでは、
内周側のデータセッションに記述されるISO9660
ファイルシステム情報を次のデータセッションのISO
9660ファイルシステム情報に加えることができる。
そのため、マルチセッションCDの最終セッションのI
SO9660ファイルシステムを解析することにより、
マルチセッションCDのすべてのファイルにアクセスで
きる。例えば、図6に示すマルチセッションCDでは、
セッション1からセッションMまですべてがデータセッ
ションであれば、最終のセッションMのISO9660
ファイルシステムを解析することで、マルチセッション
CDのすべてのファイルにアクセスできる。
【0007】しかしながら、図7や図8のように同一デ
ィスク上にオーディオセッションを記録すると、それよ
りも内周側のデータセッションに記述されるISO96
60ファイルシステム情報を、次のオーディオセッショ
ンのISO9660ファイルシステム情報に加えること
はできない。よって、マルチセッションCDの最終セッ
ションのISO9660ファイルシステムを解析して
も、マルチセッションCDのすべてのファイルにアクセ
スすることはできない。図7と図8の例では、最終セッ
ション(セッション5)からそれ以前のセッションを参
照することは不可能である。
【0008】次に従来のディスク再生装置の動作を説明
する。図9は、従来のディスク再生装置60の構成を示
すブロック図である。ディスクからデータを再生する再
生部2は、再生のためのディスク1を装着することがで
き、装着されたディスク1のデータを再生するピックア
ップなどの機構部を備える。再生部2は最内周側のリー
ドイン領域からプログラム領域の開始位置情報を検出
し、その位置に光ピックアップを移送してプログラム領
域から信号を検出する。信号処理部5は、再生部2から
のデータを、記録形態のデータフォーマットから復調
(デコード)する。データ記憶部10は、復調した再生
データを一時的に格納する。制御部4はディスク再生装
置の全般的な動作を制御する。このために制御部4は、
ディスク再生装置の全般的な動作を行うプログラムを内
蔵している。制御部4は、信号処理部5から出力される
再生データを、データ記憶部10に一時的に格納するよ
うに制御する。
【0009】一般にマルチセッションCDを従来のディ
スク再生装置60で再生しようとすると、ディスク再生
装置60は、まずマルチセッションCDのリードイン領
域を順次検査して最終セッションを確認し、その後再生
動作を行う。より具体的には以下のとおりである。すな
わち、ディスク再生装置60にマルチセッションCD
(図6)を挿入すると、制御部4は、光ピックアップ
(図示せず)をディスク最内周部分の第1セッションの
リードイン領域LI(1)に位置させ、これから第2セ
ッションのプログラム領域PA(2)の開始アドレスを
確認する。そして、引き続きピックアップを第2セッシ
ョンのプログラム領域PA(2)に移動させて、データ
が記録されているか否かを検査する。この際、プログラ
ム領域PA(2)からデータが読み取られると、ピック
アップを再びCDの内周方向に移動させて、第2セッシ
ョンのリードイン領域LI(2)の位置から次の第3セ
ッションのプログラム領域PA(3)の開始アドレスを
読み取る。そして、さらにプログラム領域PA(3)に
ピックアップを移動させて、データが記録されているか
否かを再び検査する。このようにして、ディスク再生装
置60は、最後のセッションであるセッションMまで繰
り返しながら各セッションの状態を検査する。
【0010】この繰り返し検査の際に、第kセッション
のリードイン領域LI(k)に次セッション開始時間情
報が記録されていない、または第(k+1)セッション
のプログラム領域PA(k+1)にデータが記録されて
いないことが判明すると、その時点で、ディスク再生装
置60は第kセッションが最後のセッションであると判
定し、ピックアップを記録データのある第kセッション
以前の領域に移動させてISO9660ファイルシステ
ムの解析を開始する。
【0011】続いて、ディスク上の音楽データを再生す
る手順は以下のとおりである。制御部4は、データ記憶
部10からのデータ信号を、オーディオ復調増幅部11
においてアナログ音楽信号に復調するとともに、十分に
大きな電気信号としてスピーカ12から出力する。制御
部4はディスク再生装置の全般的な動作を行うために、
ディスク1の内周側のリードイン領域にあるTOC情報
を信号処理部5とサブコード検出部6を介して一旦読み
出し、TOC情報記憶部7に記憶する。TOC情報を最
初に読みとり、ディスク1にあるトラック情報を表示器
に表示することで、ディスク再生装置60は、ユーザー
に演奏希望曲の選択を促す。ユーザが曲を選択すると、
制御部4は、TOC情報の中から、プログラム領域内の
再生すべきトラックの開始アドレス情報を取り出して、
その位置に光ピックアップを移動して音楽データ信号を
読み出す。制御部4は、所定のプログラムに基づいてこ
のような動作を行う。
【0012】従って、ディスクをディスク再生装置60
に装着すると、ディスク再生装置60は、TOC情報を
読み込むためにリードイン領域LIにピックアップを移
動させる。この動作には現在のピックアップ位置を認識
していることが必要となる。ピックアップ位置は、例え
ば、ピックアップ位置に対応して変化するポテンショメ
ータの検出電圧を利用して認識できる。より具体的に
は、ポテンショメータの検出電圧に基づいて、ステッピ
ングモーター、リニアモーター等を駆動させ、光ピック
アップを高精度に移動させることができる。しかしなが
ら、ポテンショメータやリニアモーターなどの採用は高
コストを招く。そのため、ポテンショメータのような位
置センサーに代えて、光ピックアップがディスク1のほ
ぼ最内周に位置している場合にだけONとなる安価な位
置検出用のプッシュスイッチを用いる技術が知られてい
る。図10は、この技術を用いた廉価メカニズムの構造
を示す。
【0013】以下、図11を参照して、ディスク再生装
置60(図9)に、データセッションのみ記録したマル
チセッションCD(図6)を装着して再生する動作を説
明する。図11は、ディスク再生装置60がマルチセッ
ションCDのデータを再生するフローチャートである。
ディスク再生装置60(図9)のメカニズムでは、マル
チセッションCDを装着すると、制御部4(図9)は、
光ピックアップの位置を常時認識できない。そこで、ま
ず制御部4は、ディスク1のほぼ最内周に光ピックアッ
プを位置させるために光ピックアップを内蔵したトラバ
ースを内周方向に移動させる(ステップ21)。そして
ディスクのほぼ最内周に光ピックアップが位置すると、
トラバースを外周方向に一定時間移動してから停止させ
る(ステップ22)。光ピックアップを最初のリードイ
ンLI(1)にアクセスさせると、サブコードを読むこ
とでTOC情報を読み込み(ステップ23)、そのセッ
ションがデータセッションか否かを判定する(ステップ
26)。データセッションでない場合(ステップ26の
NOの場合)には、オーディオセッションと判定して、
CD−DA信号処理が行われる(ステップ35)。一
方、データセッションである場合(ステップ26のYE
Sの場合)には、TOC情報の中に次のセッションのプ
ログラムエリア開始位置情報が存在するか否かに基づい
て、マルチセッションか否かを判定する(ステップ2
7)。
【0014】TOC情報の中に次のセッションのプログ
ラムエリア開始位置情報がなく、マルチセッションディ
スクではないと判定した場合(ステップ27のNOの場
合)には、シングルセッションディスクであるとして、
シングルセッションに対応した処理を行う(ステップ3
4)。一方、TOC情報の中に次のセッションのプログ
ラムエリア開始位置情報がある場合には、マルチセッシ
ョンディスクと判定して(ステップ27のYES)、次
のセッションにアクセスする(ステップ28)。そし
て、次のセッションのサブコードのTOC情報を読み込
み(ステップ29)、このセッションが最終セッション
か否かを判定する(ステップ32)。このステップ32
での判定は、現在のセッションのTOC情報に次のセッ
ションのプログラムエリア開始アドレスが記録されてい
ない、または次のセッションのプログラムエリア開始ア
ドレスが記録されていても実際には次のセッションの記
録がなされていないことを検出することで行われる。
【0015】検出の結果、最終セッションでないと判定
した場合(ステップ32のNOの場合)には、次のセッ
ションがあるはずなのでステップ28へ戻り、ステップ
28,ステップ29、ステップ32の処理を繰り返す。
最終セッションであると判定した場合(ステップ32の
YESの場合)には、現在のセッション(例えば、図6
のセッションM)を最終セッションとする、所定のマル
チセッションにアクセスするためのマルチセッション処
理を行う(ステップ33)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ディスク再生装置60
(図9)において、マルチセッションディスク(図7)
を再生しようとした場合には、ディスク再生装置60
は、セッション5までアクセスして次のセッションのア
ドレスを取得しようとする。しかし、次のセッションの
アドレス情報は存在しないため、セッション5を最終セ
ッションとしてファイルシステムを解析しようとする。
セッション5はオーディオセッションであり、オーディ
オデータ(CD−DA)が記録されているので、セッシ
ョン1〜セッション4のデータセッションに関するファ
イルシステム情報は存在しない。そのため、セッション
1〜セッション4の再生用データにはアクセスできない
現象が発生する。
【0017】また、ディスク再生装置60(図9)にお
いて、マルチセッションディスク(図8)を再生しよう
とした場合には、ディスク再生装置60は、セッション
4までアクセスして次のセッションのアドレスを取得し
ようとする。しかし、次のセッションのアドレス情報は
存在しないため、セッション4を最終セッションとして
ファイルシステムを解析しようとする。セッション4は
オーディオセッションであり、オーディオデータ(CD
−DA)が記録されているので、セッション1〜セッシ
ョン3のデータセッションに関するファイルシステム情
報は存在しない。そのため、セッション1〜セッション
3の再生用データにはアクセスできない現象が発生す
る。
【0018】従って、従来のディスク再生装置60で
は、最終セッションのISO9660ファイルシステム
の解析を行っても、オーディオセッションよりも内周側
のデータセッションの情報を取得できず、これら内周側
のデータセッションにはアクセスできなかった。
【0019】また、従来のディスク再生装置60(図
9)には、さらにもう一つの問題が存在する。すなわ
ち、ディスク再生装置60は、マルチセッションで記録
されたディスクの再生に際し、第1セッションの収録デ
ータ容量が小さい場合、本来の再生対象でないデータを
誤って再生してしまうことがあった。その理由は、第1
セッションの収録データ容量が小さいことにより、第1
セッションのTOC情報を読み込むためにアクセスした
にもかかわらず、第1セッションの収録部分を飛び越え
て次のセッション2のリードインに入ることがあったか
らである。その結果、当該他のセッションのTOC情報
を読み込み記憶してしまうことになる。このような誤動
作の根本的な原因は、市販されている音楽用オーディオ
CDは、多くがシングルセッションであってマルチセッ
ションでなかったために、ディスク再生装置60がシン
グルセッションのディスクの再生しか考慮していないこ
とにある。
【0020】より具体的に説明する。図12は、オーデ
ィオセッションを含むマルチセッションディスクのデー
タ構造を示す図である。さらに図13は、図12の左端
部分(セッション1とセッション2の部分)の詳細なデ
ータ構造を示す図である。図13に示すように、このデ
ィスクのセッション1には、非常に短い20秒間のオー
ディオセッションが記録されている。従来のディスク再
生装置60(図9)においてこのディスクを再生する
と、ステップ22(図11)で、セッション1(オーデ
ィオセッション)を飛び越してセッション2のリードイ
ンLI(2)に入り込む。そしてステップ23(図1
1)のTOC情報を読み込む動作が行われたとき、セッ
ション2以降のみが認識されて本来実行されるべきセッ
ション1のCD−DA処理(ステップ35)が実行され
ないことがある。
【0021】本発明の目的は、オーディオセッションと
データセッションの両方を含むマルチセッションディス
クに対して、データセッションを確実に認識してアクセ
スできるようすることであり、さらに、第1セッション
のリードイン領域を判定して、本来の再生対象とするデ
ータを正確に再生することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の再生装置は、第
1のデータを記録した第1の種類のセッション、およ
び、第1のデータとは異なる第2のデータを記録した第
2の種類のセッションが混在したマルチセッションディ
スクの再生装置であって、第1の種類のセッション、お
よび、第2の種類のセッションにアクセスする光ピック
アップと、光ピックアップでアクセスしたセッションの
種類を判定する判定部と、判定部が判定した前記第2の
種類のセッションが、前記第1の種類のセッションより
後のアクセス位置に存在する場合に、前記第1の種類の
セッションを再生可能なセッションに制限する限定部と
を備えており、これにより上記目的が達成される。
【0023】限定部は、前記第2の種類のセッションの
直前に存在する前記第1の種類のセッションを、最後の
セッションとして設定し、前記第1の種類のセッション
のみを再生可能なセッションに制限してもよい。
【0024】前記第1のデータはコンピュータで利用す
るデータであり、前記第2のデータはオーディオデータ
(CD−DA)であってもよい。
【0025】前記第1のデータはオーディオデータ(C
D−DA)であり、前記第2のデータはコンピュータで
利用するデータであってもよい。
【0026】前記第1の種類のセッション、および、第
2の種類のセッションは、各プログラムトラックの開始
位置に対応した、ディスク最内周位置から計測した再生
開始時刻の情報を含む目次情報が記録されたリードイン
領域、データを収納したプログラムトラックが記録され
たプログラム領域、および、リードアウト領域から構成
されており、光ピックアップが読み出した前記目次情報
に含まれる前記再生開始時刻の情報に基づいて、該所定
のセッションのリードイン領域が、マルチセッションデ
ィスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否
かを判定するセッション判定部をさらに含んでもよい。
【0027】セッション判定部は、前記所定のセッショ
ンの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の
値よりも小さい場合に、該所定のセッションのリードイ
ン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域であ
ると判定してもよい。
【0028】セッション判定部は、前記所定のセッショ
ンの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の
値よりも大きい場合に、該所定のセッションのリードイ
ン領域が、前記第1のセッションのリードイン領域でな
いと判定してもよい。
【0029】セッション判定部が、前記所定のセッショ
ンのリードイン領域が前記第1のセッションのリードイ
ン領域でないと判定した場合に、光ピックアップを、デ
ィスクのより内周に位置する別のセッションにアクセス
させるアクセスリトライ部をさらに備えていてもよい。
【0030】アクセスリトライ部によるアクセスの結果
に基づいて、セッション判定部は、前記別のセッション
のリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初
のセッションのリードイン領域であるか否かをさらに判
定してもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の実施の形態を説明する。図面では、同一の機能を
有する構成要素には同一の参照符号を付すものとする。
【0032】図1は、本実施の形態によるディスク再生
装置100のブロック図である。ディスク再生装置10
0は、装填されたディスク1に記録されたデータを再生
する。ディスク1は、複数のセッションが設けられたマ
ルチセッションディスクである。ここで「セッション」
とは、リードイン領域、プログラム領域、リードアウト
領域の三つの記録領域から構成される記録の単位であ
る。各セッションのプログラム領域には、コンテンツデ
ータ(例えば、オーディオデータ、映像データ、および
/またはコンピュータで利用するデータ)を収納したプ
ログラムトラックが記録される。コンピュータで利用す
るデータには、オーディオ信号を圧縮したMP3フォー
マット等のCD−ROMデータも含まれる。
【0033】リードイン領域には、プログラム領域に記
録されたデータ(プログラムトラック)の開始位置を特
定するための、目次情報としてのテーブルオブコンテン
ツ情報(以下、「TOC情報」と称する)が記録されて
いる。データの開始位置は、ディスク最内周から、また
は、ある基準点から通常再生を行った場合の再生時刻の
情報により特定される。一方、ディスク1には、ディス
ク最内周から再生したときの再生時刻を特定可能なサブ
コード情報が規則的に記録されている。ディスク再生装
置100は、サブコード情報を用いて、TOC情報によ
り示されるディスク最内周からの再生開始時刻に対応す
る位置を特定でき、これにより所望の位置にアクセスで
きる。本明細書では、「時刻」とは、ディスクの最内周
から、または、基準点から計測したときの再生開始時刻
をいうものとする。なお、サブコード情報は、時刻のみ
ならず、そのセッションの種類(オーディオセッショ
ン、または、データセッション)、曲の番号、インデッ
クス、時間、文字等の付加情報を含んでいてもよい。本
明細書では特に、時刻、および、セッションの種類を特
定可能なサブコード情報を利用する。
【0034】ディスク再生装置100は、再生部2と、
最内周位置検出部3と、制御部4と、信号処理部5と、
サブコード検出部6と、TOC情報記憶部7と、第1セ
ッション判定部8と、第1セッションアクセスリトライ
部9と、データ記憶部10と、オーディオ復調増幅部1
1と、スピーカ12と、セッション種類判定部13と、
再生セッション限定部14とを備えている。
【0035】以下、ディスク再生装置100の各構成要
素を説明する。再生部2は、再生の対象となるディスク
1を装着し、装着されたディスク1のデータを再生する
ピックアップなどの機構部を備える。本実施の形態で
は、再生部2は、図10に示す機構(廉価メカニズム)
により実現される。図10は、廉価メカニズムの構造を
示す。廉価メカニズムでは、光ピックアップトラバース
62がディスク1のほぼ最内周部分に位置している場合
にだけONとなる安価な位置検出用のプッシュスイッチ
(最内周位置検出スイッチ60)を採用する。最内周位
置検出スイッチ60は、最内周位置検出部3(図1)と
して制御部4(図1)に接続される。また廉価メカニズ
ムでは、高価なリニアモーターに代えて、安価な模型に
使われるものと同型式の速度制御メカニズム無しのブラ
シ付きDCモーターをトラバースモーター64として採
用する。
【0036】ディスク1はターンテーブル61に載置さ
れ、図10の(c)に示すスピンドルモーター65で駆
動される。光ピックアップ63は光ピックアップトラバ
ース62に内蔵されている。すなわち、光ピックアップ
トラバース62を移動させると、光ピックアップ63も
移動することになる。トラバースモーター64が回転す
るとトラバース送りギアシャフト66が回転し、光ピッ
クアップトラバース62が、スライドシャフト67にガ
イドされて、がたつきがほとんどない状態で移動する。
【0037】以上のような基本動作により、再生部2
(図1)は、装着されたディスク1のデータを再生した
再生信号を生成する。なお、ここでいう「再生」とは、
ユーザが視聴可能な状態にデータを再構成することをい
うのではなく、ディスク1のピット情報等に基づいて、
ディスク1に記録されたデータを取り出すことをいう。
最内周位置検出部3は、ディスク1の最内周位置を検出
し、その検出結果を制御部4に送る。
【0038】信号処理部5は、再生部2からの再生信号
をデジタルの再生データ信号として復調する。復調され
たデータ信号は、データ記憶部10に一時的に記憶され
る。再生データ信号が音楽のデータ信号である場合に
は、オーディオ復調増幅部11は、再生部2からのデジ
タル再生信号をアナログ音楽信号に復元し、そのアナロ
グ音楽信号を十分に大きな電気信号に増幅する。スピー
カ12は、増幅されたアナログ音楽信号を音として出力
する。再生データ信号が音楽のデータ信号以外の場合に
は、その信号に基づいて映像等を表示し、またはコンピ
ュータで利用するデータとしてコンピュータのメモリ等
へ送られる。
【0039】制御部4は、ディスク再生装置100の全
般的な動作を行う。アクセス時の動作を説明すると、制
御部4は、信号処理部5およびサブコード検出部6を介
してからTOC情報を読み出し、TOC情報記憶部7
(いわゆるランダムアクセスメモリ(RAM))に記憶
する。そして制御部4は、記憶したTOC情報を用い
て、再生すべきトラックの時刻を示す時刻情報を取り出
し、その位置に光ピックアップを移動して音楽データ信
号を読み出す。時刻情報が示す時刻のデータにアクセス
するには、ディスク1に記録されたサブコード情報が利
用される。具体的には、制御部4は、現在の光ピックア
ップ63(図10の(a))の位置におけるサブコード
情報を読み取り、サブコード情報に対応する時刻ta
と、時刻情報が示す時刻tbとを比較する。時刻ta<
時刻tbであれば、制御部4は、光ピックアップ63を
より外周側へ移動させる。時刻ta>時刻tbであれ
ば、制御部4は、光ピックアップ63をより内周側へ移
動させる。この動作を繰り返して、時刻ta=時刻tb
となれば、その位置が、再生の開始位置となる。そして
制御部4は、その位置のデータを読み出す。これらの動
作は、制御部4が有するプログラムの処理に基づいて行
われる。制御部4の動作は、いわゆるマイクロコンピュ
ータを使用して実現される。
【0040】第1セッション判定部8は、アクセス動作
によって到達したリードイン領域が、ディスクの最初の
セッション(第1セッション)のリードイン領域である
か否かを判定する。具体的には、アクセス動作によって
到達したリードイン領域のTOC情報により示された、
そのセッションで最初のプログラムトラックの再生開始
の時刻が所定の値以内か否かにより、当該リードイン領
域が、ディスクの最初のセッション(第1セッション)
のリードイン領域であるか否かを判定する。「所定の
値」とは、本明細書では1分である。第1セッション判
定部8は、当該領域が第1セッションのリードイン領域
でないと判定した場合、第1セッションアクセスリトラ
イ部9が、再度光ピックアップをディスクの最内周位置
に移動する。そして、その後の外周方向への光ピックア
ップの移動時間を最初のアクセス動作での移動時間より
も短い時間に変更して、第1セッションを目標として再
び光ピックアップを移動させ、アクセス動作を行わせ
る。一方、第1セッション判定部8が当該領域を第1セ
ッションのリードイン領域であると判定した場合には、
制御部4は、光ピックアップに、当該領域へのアクセス
を継続させデータの読み出しを行わせる。
【0041】セッション種類判定部13は、アクセスし
たセッションのサブコード情報の内容よりそのセッショ
ンがオーディオセッションかデータセッションかを判定
する。再生セッション限定部14は、セッション種類判
定部13の出力に応じて、必要であればそのディスクで
再生すべきセッションを限定する。
【0042】次に、ディスク再生装置100(図1)の
動作を説明する。ディスク再生装置100は、図6に示
すセッション構造を有するマルチセッションディスク1
を再生するものとする。
【0043】まず、CDのリードイン領域を順次検査し
て最終セッションを確認する動作を説明する。図2は、
ディスク再生装置100のセッション判定動作を示すフ
ローチャートである。再生部2(図1)にマルチセッシ
ョンCDを装着すると、制御部4(図1)は、まずディ
スク1のほぼ最内周に光ピックアップを位置させるた
め、光ピックアップを内蔵したトラバースを内周方向に
移動させる(ステップ21)。これは、ディスク再生装
置100に備えられている廉価メカニズム(図10)で
は、光ピックアップの位置を常時認識できないため、ま
ず、ディスク1のほぼ最内周に移動させる必要があるか
らである。ディスクのほぼ最内周に光ピックアップが位
置すると、トラバースを外周方向に一定時間移動してか
ら停止させる(ステップ22)。そして、第1セッショ
ン判定部8は、信号処理部5およびとサブコード検出部
6を介してサブコードを読むことで、TOC情報を読み
出す。そして現在アクセスしているセッションが最初の
セッション、すなわちセッション1(図6)であるか否
かを判定する(ステップ24)。
【0044】第1セッション判定部8が、最初のセッシ
ョンではないと判定した場合(ステップ24でNOの場
合)には、第1セッションアクセスリトライ部9によ
り、より内周のセッションに再度アクセスして(ステッ
プ25)、ステップ23とステップ24とを繰り返す。
一方、第1セッション判定部8が最初のセッションであ
ると検知した場合(ステップ24でYESの場合)に
は、次に、セッション種類判定部13が、そのセッショ
ンがデータセッションか否かを判定する(ステップ2
6)。データセッションでないと判定した場合(ステッ
プ26でNOの場合)には、セッション種類判定部13
は、現在のセッションはオーディオセッションと判定
し、CD−DA信号処理を行う(ステップ35)。デー
タセッションであると判定した場合(ステップ26でY
ESの場合)には、セッション種類判定部13は、TO
C情報の中に次のセッションのプログラムエリア開始位
置情報が存在するか否かに基づいて、当該ディスクがマ
ルチセッションかどうかを判定する(ステップ27)。
【0045】判定の結果、TOC情報の中に次のセッシ
ョンのプログラムエリア開始位置情報がなく、マルチセ
ッションディスクではないと判定した場合(ステップ2
7のNOの場合)には、シングルセッションディスクで
あるとして、シングルセッションに対応した処理を行う
(ステップ34)。一方、TOC情報の中に次のセッシ
ョンのプログラムエリア開始位置情報が存在する場合に
は、マルチセッションディスクと判定して(ステップ2
7のYES)、次のセッションにアクセスする(ステッ
プ28)。そして、次のセッションのサブコードのTO
C情報を読み込み(ステップ29)、現在アクセス中の
そのセッションがデータセッションか否かを判定する
(ステップ30)。
【0046】判定の結果、現在アクセス中のセッション
がデータセッションでない場合(ステップ30のNOの
場合)には、そのセッションはオーディオセッションで
あることになり、再生セッション限定部14(図1)
は、現在のセッションの前のセッションを最終セッショ
ンとして設定する(ステップ31)。このような設定を
行う意味は、ディスク再生装置100(図1)が再生可
能なセッションを現在のセッション以前のエリアに限定
させることにある。こうすることで、オーディオセッシ
ョンへのアクセスが行われなくなり、ディスクのデータ
セッションのみを適切に再生できることとなる。設定が
終了すると、制御部4(図1)は、マルチセッション処
理をう(ステップ33)。
【0047】一方、現在アクセス中のセッションがデー
タセッションである場合(ステップ30のYESの場
合)には、現在のセッションもデータセッションである
ことを意味する。そして、そのセッションが最終セッシ
ョンか否かの判定をさらに行う。(ステップ32)。こ
の判定は、現在のセッションのTOC情報に次のセッシ
ョンのプログラムエリア開始アドレスが記録されていな
い、または次のセッションのプログラムエリア開始アド
レスが記録されていても実際には次のセッションの記録
がなされていないことを検出することで行われる。最終
セッションでないと判定した場合(ステップ32のNO
の場合)には、次のセッションがあると考えられるの
で、最終セッションになるまでステップ28、ステップ
29、ステップ30、ステップ32の処理を繰り返す。
最終セッションであると判定した場合(ステップ32の
YESの場合)には、制御部4(図1)は、現在のセッ
ション(例えば、図6のセッションM)を最終セッショ
ンとするマルチセッション処理を行う(ステップ3
3)。
【0048】マルチセッション処理としては、例えば、
以下のような仕様が考えられる。すなわち、全てのセッ
ションに収録されているファイルの中から、このディス
ク再生装置で再生できる曲情報(例えばMP3形式のフ
ァイル)がいくつあるかを調べ、例えば全部で100曲
がこのディスクに収納されていて全部を再生すると25
5分30秒要する、という一部の重要情報を表示部(図
示せず)に表示する。その後、ユーザーがPLAYキー(図
示せず)を押すなどの再生開始操作を行うと、最終セッ
ション(セッションM)のファイルシステム情報を参照
して、指定された曲ファイルの開始位置を調べ、その位
置にアクセスして再生を開始する。
【0049】具体的に、マルチセッションディスクとし
て、図7に示すセッション構造を有するマルチセッショ
ンディスクを再生する場合を説明する。ディスク再生装
置100のセッション種類判定部13(図1)は、最初
のデータセッション1を認識した後、データセッション
4までを順に認識する。そして、セッション5がオーデ
ィオセッションであると認識した時点で、再生セッショ
ン限定部14(図1)は、セッション4が最終セッショ
ンであると設定する。その結果、オーディオセッション
5へのアクセスは制限され、マルチセッション処理は、
データセッション1〜4のみを対象として行われること
になる。すなわち、データセッション1〜4の範囲でフ
ァイルのアクセスおよび再生が可能となる。セッション
1〜セッション4のデータセッションに関するファイル
システム情報が存在しないオーディオセッション(セッ
ション5)にはアクセスすることなく、最終セッション
としてのデータセッション4のTOC情報に基づいて、
データセッション1〜4のファイルシステム情報を取得
できるので、これらのセッションに記録されたデータに
確実にアクセスできる。
【0050】また、マルチセッションディスクとして、
図8に示すセッション構造を有するマルチセッションデ
ィスクを再生する場合を説明すると、セッション種類判
定部13が、セッション4がオーディオセッションであ
ると認識した時点で、再生セッション限定部14は、セ
ッション3が最終セッションであると設定する。それに
より、データセッション1〜3の範囲でファイルのアク
セスと再生が可能となる。
【0051】以上の説明では、ディスク内周からアクセ
スした場合のアクセス位置に関して、データセッション
がオーディオセッションより前に存在していた場合を説
明した。しかし、これは例であって、データセッション
とオーディオセッションとを入れ替えても同様に適用で
きる。具体的には、ディスク内周からアクセスした場合
のアクセス位置に関して、オーディオセッションがデー
タセッションより前に存在していた場合には、最初のオ
ーディオセッションのみを再生可能なセッションに設定
してもよい。
【0052】次に、第1セッションの収録データが小容
量であるマルチセッションディスクの再生を説明する。
図12は、オーディオセッションを含むマルチセッショ
ンディスクのデータ構造を示す図である。さらに図13
は、図12の左端部分の詳細なデータ構造を示す図であ
る。図13に示すように、このディスクのセッション1
には、非常に短い(20秒の)オーディオセッションが
記録されている。
【0053】図3および図4は、ディスク再生装置10
0(図1)のアクセス動作を示すフローチャートであ
る。図3を参照して、ディスク1を装着すると、最初の
データ初期化動作としてLIアクセスリトライフラグを
0にクリアする(ステップ41)。LIアクセスリトラ
イフラグについては後述する。
【0054】ディスク1を装着した際、図10に示す廉
価メカニズムでは、光ピックアップ63の位置を常時認
識できない。そこで、まず制御部4(図1)は、廉価メ
カニズムのトラバースモーター64を駆動して、光ピッ
クアップトラバース62を内周方向に移動させる(ステ
ップ42)。これによりディスク1のほぼ最内周に光ピ
ックアップトラバース62(図2)を位置させることが
できる。光ピックアップ63(図2)がディスクのほぼ
最内周に位置すると、最内周位置検出スイッチ60がO
Nとなり、それが検出される(ステップ43)。すると
制御部4(図6)は、トラバースモーター64を停止さ
せ(ステップ44)、LIアクセスリトライフラグが1
か否かを判断する(ステップ45)。最初の動作時には
LIアクセスリトライフラグは0であって1ではない。
よって、トラバースモーター64の駆動時間を決めるタ
イマーを240mSに設定する(ステップ46)。LI
アクセスリトライフラグが1の場合に行われるステップ
47の処理は後述する。
【0055】続いて図4を参照して、次は逆方向(外周
方向)にトラバースモーター64を駆動する(ステップ
48)。そしてトラバースモーター64の駆動時間を決
めるタイマーの時間長T(本実施の形態ではT=240
mS)が経過したか否かを判定し(ステップ49)、経
過していなければそのままトラバースモーター64の駆
動を続ける。経過した場合にはトラバースモーター64
を停止させる(ステップ50)。これにより光ピックア
ップ63を少なくともディスク1のリードインLI
(1)(図13)の開始位置よりも外周側位置に移動さ
せることができる。
【0056】ディスク再生装置100(図1)では、T
=240mSに設定すると、常温にてリードインLI
(1)(図13)の終了点から、サブコード情報の示す
時刻が約3分を示す位置に移動する。当該位置に光ピッ
クアップ63を移動した後は、次にTOC情報を読み込
むためにリードインLI(1)(図13)にアクセスし
なければならない。そこで再びサブコード情報を読み込
んで(ステップ51)、現在の位置がリードイン領域内
か否かを判定する(ステップ52)。
【0057】図13に示すように、このディスクの第1
セッションには20秒の短いCD−DAデータの曲が記
録され、第2セッションにはCD−ROMデータが記録
されている。よって、サブコード情報が約3分の位置に
は第2セッションのリードイン領域LI(2)(図1
3)が存在することになる。現在、光ピックアップ63
は第2セッションのリードイン領域LI(2)(図1
3)に位置しているので、第2セッションのリードイン
領域LI(2)(図13)のTOC情報(TOC2)の
読み込みを開始し(ステップ53)、読み込みを完了す
る(ステップ55)。つまり、ステップ53での内周方
向に32本キック動作を実行することはない。
【0058】制御部4(図1)は、読み込んだTOC情
報(TOC2)の中からそのセッションのSTART
TNO(当該セッションの最初のプログラムトラック番
号)を検出し、最初のトラックの開始位置を検出する
(ステップ56)。検出の結果、第1セッション判定部
8(図1)は、トラックの開始時刻が、ディスクの最初
の再生から1分以内か否かを判断する(ステップ5
7)。1分以内であれば、読み込んだTOC情報は、第
1セッションのリードインの情報であると判定する(ス
テップ57)。この例の場合には、アクセスしたセッシ
ョンは第2セッションであり、そのリードイン領域LI
(2)に対しては2分54秒という値が得られた結果、
開始時刻が1分以内でないと判定する(ステップ57の
NO)。すなわち第1セッションではないと判定する。
「1分以内」としたのは、マルチセッションディスクの
フォーマット規格によれば、第2セッションは、時刻が
約1分の位置には存在しないからである。その後は、L
Iアクセスリトライフラグに1をセットして(ステップ
58)、ステップ42(図3)に戻る。
【0059】再び図3を参照して、制御部4(図1)は
トラバースモーター64を駆動して光ピックアップトラ
バース62を内周方向に移動させ(ステップ42)、デ
ィスク1のほぼ最内周に光ピックアップトラバース62
を位置させる。そしてディスクのほぼ最内周に光ピック
アップが位置すると最内周位置検出スイッチ60がON
となる。そこで、位置検出スイッチ60がONであるこ
とを検出すると(ステップ43)、トラバースモーター
64を停止させ(ステップ44)、LIアクセスリトラ
イフラグが1か否かを判断する(ステップ45)。
【0060】現在、LIアクセスリトライフラグは1で
あるから、トラバースモーター64の駆動時間を決める
タイマーを180mSに設定する(ステップ47)。再
び図4を参照して、次は逆方向(外周方向)にトラバー
スモーター64を駆動する(ステップ48)。そしてト
ラバースモーター64の駆動時間を決めるタイマーの時
間長T(この場合は180mS)が経過したか否かを判
定し(ステップ49)、経過していなければそのままト
ラバースモーター64の駆動を続ける。経過した場合に
はトラバースモーター64を停止させる(ステップ5
0)。これにより光ピックアップ63を少なくともセッ
ション1のリードイン領域LI(1)(図13)の開始
位置よりも外周側に移動させる。
【0061】本実施の形態では、トラバースモーター6
4を180mSだけ駆動すると、サブコードが約1分に
相当する位置に光ピックアップ63が移動するとする。
光ピックアップ63の移動により、光ピックアップ63
は、ディスク1の第2セッションのリードイン領域LI
(2)(図13)よりも前(内周側)のセッション内に
位置しているので、内周方向に32本キック動作を実行
して(ステップ53)、第1セッションのリードイン領
域LI(1)(図13)にアクセスしてTOC情報1の
読み込みを完了する。この処理は、ステップ51、5
2、54、55で実現される。
【0062】制御部4(図1)は、読み込んだTOC情
報(TOC1)の中からそのセッションのSTART
TNOを検出し、そのTNOの開始絶対アドレス値に相
当する開始時刻を検出する(ステップ56)。検出の結
果、第1セッション判定部8(図1)は、トラックの再
生開始時刻が、ディスクの最初の再生から1分以内か否
かを判断する(ステップ57)。1分以内であれば、読
み込んだTOC情報は、第1セッションのリードインの
情報であると判定する(ステップ57のYES)。この
例の場合には、実際アクセスしたセッションは第1セッ
ションのリードイン領域のTOC情報(TOC1)であ
り、その最初のトラック(TNO1)の開始時刻に対し
ては0分2秒という値が得られた結果、開始時刻が1分
以内であると判定する(ステップ36)。すなわち、正
確に第1セッションであると判定することができる。そ
して、表示装置(図示せず)には、TOC情報1の一部
である第1セッションの情報(総曲数1、総再生時間2
0秒)が表示される。
【0063】ユーザーがPLAYキー(図示せず)を押す等
の再生操作を行うと、ディスク再生装置60は、記憶し
ているTOC情報1を参照して、指定された曲の開始時
刻を調べてその時刻に対応する位置に正しくアクセスし
て再生を開始する動作を行う。
【0064】なお、上述の説明のステップ57では、リ
ードインの中の情報を元にそのセッションのSTART
TNOを検出し、そのTNOの開始時刻がディスクの
再生開始から1分以下の位置を示すか否かにより、第1
セッションのリードインであるか否かを判別するとし
た。しかしこの値は3秒以上で2分35秒未満の値であ
れば、任意の値でよい。
【0065】また、本発明では、第1セッションのリー
ドイン領域であるか否かを判別する第1セッション判定
部8を設けた。しかし、リードインの中の情報を元にそ
のセッションのSTART TNOを検出し、そのTN
Oの開始時刻がある値以上(例えば4秒以上)であれば
第2セッション以降のリードインの情報であると判定し
て、第1セッションのリードインにアクセスをリトライ
するようにしてもよい。
【0066】また、本明細書では、第1セッションのリ
ードインへリトライするためのトラバースモーターの駆
動時間を、240mSおよび180mSの2回のみで説
明した。しかし、これらの値はメカニズムに応じて任意
に選ぶことができ、リトライの回数も任意の値に設定す
ることができる。例えば、反復してリトライする場合、
240mS、180mS、150mS、120mS等の
ように、駆動時間を徐々に少なくすれば、光ピックアッ
プの移動量も徐々に少なくできる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、ディスクの内周より外
周方向へデータセッションが記録され、データセッショ
ンに続いてディスク外周方向にオーディオセッションが
記録されているマルチセッションCDを再生する際に、
オーディオセッションの直前のデータセッションまでを
アクセスする有効セッションに設定するので、オーディ
オセッションへのアクセスを制限して、オーディオセッ
ションよりも内周側のデータセッションを確実に再生で
きる。
【0068】また、本発明によれば、マルチセッション
ディスクの第1セッションの収録データが極めて小容量
である場合に、ディスクのTOC情報の読み込みに際し
て、光ピックアップが第1セッションの収録データ部分
を飛び越え、他のセッションのリードインに入り込んで
しまっても、第1セッションのリードインであるか否か
を判別して第1セッションのリードインにアクセスし直
すことができる。よって、再生しようとするマルチセッ
ションディスクの第1セッションの収録データが極めて
小容量である場合でも、再生に必要なTOC情報を正し
く読み込むことができる。TOC情報を正しく読み込む
ことができるので、安価な位置検出プッシュスイッチや
速度制御メカニズム無しのブラシ付きDCモーターを使
用したマルチセッションディスク使用時にもアクセスで
きないという問題が発生せず、低廉な再生装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるディスク再生装置のブロック図
である。
【図2】 ディスク再生装置のセッションの判定動作を
示すフローチャートである。
【図3】 ディスク再生装置のアクセス動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】 ディスク再生装置のアクセス動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】 シングルセッションで記録したディスクのデ
ータレイアウト例を示す図である。
【図6】 マルチセッションで記録したディスクのデー
タレイアウト例を示す図である。
【図7】 オーディオセッションを最後に含むマルチセ
ッションCDの構成の例を示す図である。
【図8】 オーディオセッションを間に含むマルチセッ
ションディスクの構成の例を示す図である。
【図9】 従来のディスク再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】 廉価メカニズムの構造を示す図である。
【図11】 ディスク再生装置がマルチセッションCD
のデータを再生するフローチャートである。
【図12】 オーディオセッションを含むマルチセッシ
ョンディスクのデータ構造を示す図である。
【図13】 図12の左端部分の詳細なデータ構造を示
す図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 再生部 3 最内周位置検出部 4 制御部 5 信号処理部 6 サブコード検出部 7 TOC情報記憶部 8 第1セッション判定部 9 第1セッションアクセスリトライ部 10 データ記憶部 11 オーディオ復調増幅部 12 スピーカ 13 セッション種類判定部 14 再生セッション限定部
フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB01 AB05 BC02 CC04 DE02 DE14 DE54 FG18 GK12 5D090 CC04 CC18 EE16 FF25 FF49 GG12 HH01 LL09 5D110 AA14 AA25 AA26 DA01 DB02 DB11 DC01 DF01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のデータを記録した第1の種類のセ
    ッション、および、第1のデータとは異なる第2のデー
    タを記録した第2の種類のセッションが混在したマルチ
    セッションディスクの再生装置であって、 第1の種類のセッション、および、第2の種類のセッシ
    ョンにアクセスする光ピックアップと、 光ピックアップでアクセスしたセッションの種類を判定
    する判定部と、 判定部が判定した前記第2の種類のセッションが、前記
    第1の種類のセッションより後のアクセス位置に存在す
    る場合に、前記第1の種類のセッションを再生可能なセ
    ッションに制限する限定部とを備えた、再生装置。
  2. 【請求項2】 限定部は、前記第2の種類のセッション
    の直前に存在する前記第1の種類のセッションを、最後
    のセッションとして設定し、前記第1の種類のセッショ
    ンのみを再生可能なセッションに制限する、請求項1に
    記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のデータはコンピュータで利用
    するデータであり、前記第2のデータはオーディオデー
    タである、請求項1に記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のデータはオーディオデータで
    あり、前記第2のデータはコンピュータで利用するデー
    タである、請求項1に記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の種類のセッション、および、
    第2の種類のセッションは、各プログラムトラックの開
    始位置に対応した、ディスク最内周位置から計測した再
    生開始時刻の情報を含む目次情報が記録されたリードイ
    ン領域、データを収納したプログラムトラックが記録さ
    れたプログラム領域、および、リードアウト領域から構
    成されており、 光ピックアップが読み出した前記目次情報に含まれる前
    記再生開始時刻の情報に基づいて、該所定のセッション
    のリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初
    のセッションのリードイン領域であるか否かを判定する
    セッション判定部をさらに含む、請求項1に記載の再生
    装置。
  6. 【請求項6】 セッション判定部は、前記所定のセッシ
    ョンの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定
    の値よりも小さい場合に、該所定のセッションのリード
    イン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域で
    あると判定する、請求項5に再生装置。
  7. 【請求項7】 セッション判定部は、前記所定のセッシ
    ョンの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定
    の値よりも大きい場合に、該所定のセッションのリード
    イン領域が、前記第1のセッションのリードイン領域で
    ないと判定する、請求項5に記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 セッション判定部が、前記所定のセッシ
    ョンのリードイン領域が前記第1のセッションのリード
    イン領域でないと判定した場合に、光ピックアップを、
    ディスクのより内周に位置する別のセッションにアクセ
    スさせるアクセスリトライ部をさらに備えた、請求項7
    に記載の再生装置。
  9. 【請求項9】 アクセスリトライ部によるアクセスの結
    果に基づいて、セッション判定部は、前記別のセッショ
    ンのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最
    初のセッションのリードイン領域であるか否かをさらに
    判定する、請求項8に記載の再生装置。
JP2001238143A 2001-08-06 2001-08-06 再生装置 Expired - Fee Related JP4220143B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238143A JP4220143B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 再生装置
US10/467,239 US7106674B2 (en) 2001-08-06 2002-08-05 Reproduction apparatus
CNB028064941A CN1282182C (zh) 2001-08-06 2002-08-05 再现装置
KR1020037010947A KR100881489B1 (ko) 2001-08-06 2002-08-05 재생장치
PCT/JP2002/007945 WO2003015092A1 (fr) 2001-08-06 2002-08-05 Appareil de reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238143A JP4220143B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051177A true JP2003051177A (ja) 2003-02-21
JP4220143B2 JP4220143B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=19069111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238143A Expired - Fee Related JP4220143B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7106674B2 (ja)
JP (1) JP4220143B2 (ja)
KR (1) KR100881489B1 (ja)
CN (1) CN1282182C (ja)
WO (1) WO2003015092A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004158A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオデータサーチ制御装置
WO2007080675A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corporation 追記型ファイル対応ディスク再生装置および追記型ファイル対応ディスク再生方法
KR100833878B1 (ko) 2006-10-30 2008-06-02 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 멀티세션 디스크의 세션인식방법
KR100946990B1 (ko) 2003-11-25 2010-03-10 주식회사 대우아이에스 복사 방지용 cd 재생을 위한 toc 판독 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223080A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Ahead Software Ag Wahleinrichtung für Lese- und/oder Schreibeinrichtungen für beschreibbare Digital Versatile Disk (DVD)
US20040179449A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Toshiba America Information Systems, Inc. Method of playing copy-controlled audio discs in PC-based optical disc drives
US20100232274A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Ping-Tsai Tsai Method and apparatus for detecting disc

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283341A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及び媒体
JP3478159B2 (ja) 1999-03-29 2003-12-15 ヤマハ株式会社 光ディスクのディスク情報取得方法、アクセス制御方法、記録制御方法および光ディスク記録装置
JP2002083469A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの記録制御方法,ドライブ装置,及び記録システム
JP2002230786A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sony Corp 記録媒体、記録装置及び方法並びに再生装置及び再生制御方法
KR100888785B1 (ko) * 2001-05-24 2009-03-13 소니 가부시끼 가이샤 데이터 기록매체, 데이터 기록장치 및 방법과 데이터 재생장치 및 재생방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004158A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオデータサーチ制御装置
KR100946990B1 (ko) 2003-11-25 2010-03-10 주식회사 대우아이에스 복사 방지용 cd 재생을 위한 toc 판독 방법
WO2007080675A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corporation 追記型ファイル対応ディスク再生装置および追記型ファイル対応ディスク再生方法
JPWO2007080675A1 (ja) * 2006-01-12 2009-06-11 三菱電機株式会社 追記型ファイル対応ディスク再生装置および追記型ファイル対応ディスク再生方法
US7643389B2 (en) 2006-01-12 2010-01-05 Mitsubishi Electric Corporation File-based recordable disc playback apparatus and file-based recordable disc playback method
JP4675974B2 (ja) * 2006-01-12 2011-04-27 三菱電機株式会社 追記型ファイル対応ディスク再生装置および追記型ファイル対応ディスク再生方法
KR100833878B1 (ko) 2006-10-30 2008-06-02 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 멀티세션 디스크의 세션인식방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040016841A (ko) 2004-02-25
US20040071062A1 (en) 2004-04-15
WO2003015092A1 (fr) 2003-02-20
CN1282182C (zh) 2006-10-25
US7106674B2 (en) 2006-09-12
KR100881489B1 (ko) 2009-02-05
CN1496565A (zh) 2004-05-12
JP4220143B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478159B2 (ja) 光ディスクのディスク情報取得方法、アクセス制御方法、記録制御方法および光ディスク記録装置
JP3377048B2 (ja) 追記型光ディスクの再生装置および再生方法
EP1039464B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and method for a multi-session disc having a DVD application session
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JP4220143B2 (ja) 再生装置
JP4226233B2 (ja) 再生装置
US7184380B2 (en) Reproducing device, reproducing method and audio data storage medium
JP3923827B2 (ja) マルチセッションディスクの再生方法及び再生装置
EP1345222A1 (en) Reproducing device, reproducing method and audio data storage medium
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP3986856B2 (ja) 情報再生装置とプログラム
US6973019B2 (en) Recording medium reproducing apparatus
JP3941283B2 (ja) 光ディスクの無効セッション判定方法、光ディスクのトラック情報取得方法および光ディスク装置
JP2972086B2 (ja) 映像再生装置
JP2538637Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3894560B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JPH05174386A (ja) 光ディスクの再生方法
KR0183584B1 (ko) 대화형 디스크의 컴팩트디스크디지탈 오디오트랙인식방법.
JP4104573B2 (ja) リードアウトエリア開始位置復元方法およびディスク再生装置
JP2005044455A (ja) 最終セッション判定回路及び再生装置
WO2007080675A1 (ja) 追記型ファイル対応ディスク再生装置および追記型ファイル対応ディスク再生方法
JP2003297062A (ja) 再生装置および楽曲再生方法
JP2003346422A (ja) 光ディスク装置、再生方法、プログラム、記録媒体
JPH04247325A (ja) 光学式情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees