JP2003051117A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2003051117A
JP2003051117A JP2001239601A JP2001239601A JP2003051117A JP 2003051117 A JP2003051117 A JP 2003051117A JP 2001239601 A JP2001239601 A JP 2001239601A JP 2001239601 A JP2001239601 A JP 2001239601A JP 2003051117 A JP2003051117 A JP 2003051117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
laser
optical disk
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001239601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Maekawa
雄一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2001239601A priority Critical patent/JP2003051117A/ja
Priority to US10/213,712 priority patent/US20030031105A1/en
Priority to EP02017713A priority patent/EP1288921A3/en
Publication of JP2003051117A publication Critical patent/JP2003051117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/044Detection or prevention of read or write errors by using a data buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10731Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the buffer I/O can be temporarily suspended, e.g. by refusing to accept further data to be buffered
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/1074Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10972Management of interruptions, e.g. due to editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1269Absolute time in pregroove [ATIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上書きすることなく、データの記録を停止した
位置の直後からデータを追記することができる光ディス
ク装置を提供する。 【解決手段】本発明の光ディスク装置1は、光ディスク
を装着して回転させる回転駆動機構と、対物レンズ、ア
クチュエータ、レーザダイオード(発光手段)5、分割
フォトダイオードおよびレーザ光検出用フォトダイオー
ド61を備えた光学ヘッドと、光学ヘッド移動機構と、
制御手段(検出手段)9と、アナログシグナルプロセッ
サと、レーザダイオードドライバ(駆動回路)43と、
サーボプロセッサと、デコーダと、メモリーと、エンコ
ーダと、電圧調整回路91と、調整用D/A変換器92
と、検出用A/D変換器93とを有している。電圧調整
回路91は、レーザダイオードドライバ43へ入力する
電圧V3を、レーザ光の出力が記録時の適正なレーザ出
力となるときの電圧値に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】CD−R等の記録・再生が可能な光ディ
スクを記録・再生する光ディスク装置が知られている。
【0003】この光ディスク装置は、光ディスクを装着
して回転させる回転駆動機構と、前記装着された光ディ
スクに対し、その径方向に移動可能に設けられ、光ディ
スクにレーザ光を照射して情報(データ)を記録・再生
し得る光学ヘッド(光ピックアップ)と、この光学ヘッ
ドを径方向に移動させるスレッドモータを備えた光学ヘ
ッド移動機構とを有している。
【0004】光学ヘッドは、レーザダイオード(発光手
段)および分割フォトダイオードを備えた光学ヘッド本
体(光ピックアップベース)と、この光学ヘッド本体に
光ディスクの径方向および光軸方向(回転軸方向)のそ
れぞれに変位(移動)し得るようにサスペンジョンバネ
で支持されている対物レンズ(集光レンズ)と、対物レ
ンズを光軸方向に変位させるフォーカスアクチュエータ
と、対物レンズを径方向に変位させるトラッキングアク
チュエータとで構成されている。
【0005】このような光ディスク装置では、光学ヘッ
ドを目的トラック(目的アドレス)に移動し、この目的
トラックにおいて、フォーカス制御やトラッキング制御
等を行いつつ、光ディスクへの情報(データ)の記録
(書き込み)や、光ディスクからの情報の再生(読み出
し)を行う。
【0006】光ディスクへのデータの記録の際は、外部
装置(例えば、パソコン)から光ディスク装置へデータ
が順次転送され、転送されたデータをメモリーに順次蓄
積し、そのメモリーに蓄積されているデータを光ディス
クへ順次記録する方式を採用している。
【0007】この方式の場合、データの記録の際に、外
部装置からのデータの転送が間に合わず、メモリーにデ
ータがなくなってしまうことがある。
【0008】このため、光ディスク装置では、メモリー
に蓄積されているデータが少なくなると一旦データの記
録を停止し、そして、メモリーに所定量以上のデータが
蓄積されたのを確認すると、データの記録が停止した位
置から再度データの記録を開始する方法、すなわち、デ
ータの記録を一旦停止してデータを追記する方式を採用
している。
【0009】しかしながら、データの記録を開始すると
きは、レーザ光の出力を再生時のレーザ出力から記録時
のレーザ出力へ変更しなければならず、再生時のレーザ
出力から記録時のレーザ出力に到達するのに所定の時間
を要する。
【0010】これにより、前記データを追記する方式で
は、一旦記録を停止した位置(再記録開始位置)からデ
ータを追記するときに、再記録開始位置からレーザ光の
出力が記録時の適正なレーザ出力となるように、この再
記録開始位置よりも前の所定の位置からデータの記録を
開始しなければならない。
【0011】このため、前記所定の時間分、光ディスク
に沿って所定の距離(前の所定の位置から再記録開始位
置までの距離)だけレーザ光が照射されてしまう。すな
わち、所定の距離だけ記録時の適正なレーザ出力に到達
していないレーザ光の出力で記録してしまい、この2度
記録された距離(上書き領域)に記録されているデータ
を再生すると、正常に再生できないという問題がある。
【0012】さらに、データの追記の回数が多くなった
ときは、その回数に応じて前記上書き領域が増加し、こ
の問題が顕著に現れる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上書
きすることなく、データの記録を停止した位置の直後か
らデータを追記することができる光ディスク装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(12)の本発明により達成される。
【0015】(1) 光ディスクを装着して回転させる
回転駆動機構と、レーザ光を発する発光手段を備え、該
発光手段により光ディスクにレーザ光を照射して情報を
記録し得る光学ヘッドと、前記レーザ光の出力を制御す
るレーザ制御回路と、前記発光手段を駆動する駆動回路
とを有し、前記光学ヘッドを介して前記光ディスクに対
し記録または記録・再生する光ディスク装置であって、
前記レーザ制御回路と前記駆動回路との間に、前記駆動
回路へ入力される電圧を、前記レーザ光の出力が記録時
の適正なレーザ出力となるときの電圧値に保持する電圧
保持手段を有することを特徴とする光ディスク装置。
【0016】(2) 前記電圧保持手段は、前記レーザ
光の出力を段階的に変化させて前記光ディスクに試し書
きを行い、前記記録時の適正なレーザ出力を決定した
後、前記駆動回路へ入力される電圧を前記記録時の適正
なレーザ出力となるときの電圧値に保持するよう構成さ
れている上記(1)に記載の光ディスク装置。
【0017】(3) 前記電圧保持手段は、前記試し書
きの際の各段階のレーザ光の出力に対応する電圧値を検
出する検出手段を有しており、前記駆動回路へ入力され
る電圧を、前記検出手段により検出した前記電圧値のう
ち前記記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧値に保
持するよう構成されている上記(2)に記載の光ディス
ク装置。
【0018】(4) データを蓄積するメモリーを有
し、記録の際、前記メモリーに蓄積されているデータの
量が所定量以下になり、一旦記録を停止する場合に、前
記電圧保持手段は、前記記録を停止する直前の前記駆動
回路へ入力される電圧を保持するよう構成されている上
記(1)に記載の光ディスク装置。
【0019】(5) 前記電圧保持手段は、前記レーザ
制御回路から出力される電圧が入力される第1の入力端
子と、印加電圧が入力される第2の入力端子と、前記駆
動回路へ入力される電圧を出力する出力端子とを有し、
前記駆動回路へ入力される電圧が前記記録時の適正なレ
ーザ出力となるときの電圧値になるよう前記第2の入力
端子に印加電圧を印加する上記(1)ないし(4)のい
ずれかに記載の光ディスク装置。
【0020】(6) 前記電圧保持手段は、前記駆動回
路へ入力される電圧を調整し得る電圧調整回路を有し、
前記印加電圧を印加した後に前記駆動回路へ入力される
電圧を上昇させる必要があるときには、前記電圧調整回
路により前記駆動回路へ入力される電圧を上昇させるよ
う構成されている上記(5)に記載の光ディスク装置。
【0021】(7) 前記電圧調整回路は、前記第1の
入力端子と前記出力端子との間にトランジスタを有し、
前記第2の入力端子と前記出力端子との間に抵抗素子を
有する上記(6)に記載の光ディスク装置。
【0022】(8) 前記トランジスタは、ベース端子
と、コレクタ端子と、エミッタ端子とを備えたPNP形
のバイポーラトランジスタであって、前記第1の入力端
子と前記トランジスタのベース端子とが接続されてお
り、前記出力端子と前記トランジスタのコレクタ端子と
が接続されている上記(7)に記載の光ディスク装置。
【0023】(9) 前記印加電圧を印加するのに用い
る印加用デジタル/アナログ変換器を有する上記(5)
ないし(8)のいずれかに記載の光ディスク装置。
【0024】(10) 前記駆動回路へ入力される電圧
を検出するのに用いる検出用アナログ/デジタル変換器
を有する上記(5)ないし(9)のいずれかに記載の光
ディスク装置。
【0025】(11) 前記発光手段は、レーザダイオ
ードを有する上記(1)ないし(10)のいずれかに記
載の光ディスク装置。
【0026】(12) 前記駆動回路は、該駆動回路へ
入力される電圧が上昇すると前記レーザ光の出力を大き
くし、該駆動回路へ入力される電圧が降下すると前記レ
ーザ光の出力を小さくするよう構成されている上記
(1)ないし(11)のいずれかに記載の光ディスク装
置。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ディスク装置を
添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明す
る。
【0028】図1は、本発明の光ディスク装置の実施形
態の回路構成(主要部)を示すブロック図である。
【0029】これらの図に示す光ディスク装置1は、光
ディスク(CD−R、CD−RW等)2を記録・再生す
るドライブ装置である。
【0030】光ディスク2には、図示しない螺旋状のプ
リグルーブ(WOBBLE:ウォブル)が形成されてい
る。
【0031】このプリグルーブは、所定の周期(1倍速
で22.05kHz)で蛇行しているとともに、該プリグ
ルーブには、ATIP(Absolute Time In Pre-Groove
)情報(時間情報)が記録されている。この場合、A
TIP情報は、バイフェーズ変調され、さらに、22.
05kHzのキャリア周波数でFM変調されて記録されて
いる。
【0032】このプリグルーブは、光ディスク2へのピ
ット/ランド形成(ピット/ランド記録)時の案内溝と
して機能する。また、このプリグルーブは、再生され、
光ディスク2の回転速度制御や、光ディスク2上の記録
位置(絶対時間)の特定等に利用される。
【0033】光ディスク装置1は、光ディスク2を装着
して回転させる回転駆動機構を有している。この回転駆
動機構は、主に、ターンテーブル回転用のスピンドルモ
ータ11と、スピンドルモータ11を駆動するドライバ
23と、スピンドルモータ11の回転軸に固定され、光
ディスク2が装着される図示しないターンテーブルとで
構成されている。
【0034】また、光ディスク装置1は、前記装着され
た光ディスク2(ターンテーブル)に対し、光ディスク
2の径方向(ターンテーブルの径方向)に移動し得る光
学ヘッド(光ピックアップ)3と、この光学ヘッド3を
前記径方向に移動させる光学ヘッド移動機構と、制御手
段(CPU)9と、アナログシグナルプロセッサ40
と、レーザダイオードドライバ(駆動回路)43と、サ
ーボプロセッサ51と、デコーダ52と、メモリー(例
えば、RAM等)53と、エンコーダ54と、電圧調整
回路91と、印加用D/A(デジタル/アナログ)変換
器92と、検出用A/D(アナログ/デジタル)変換器
93とを有している。以下、前記光ディスク2の径方向
を単に「径方向」と言う。
【0035】前記光学ヘッド移動機構は、主に、スレッ
ドモータ7と、スレッドモータ7を駆動するドライバ2
2と、スレッドモータ7の回転を減速して伝達し、その
回転運動を光学ヘッド3の直線運動に変換する図示しな
い動力伝達機構とで構成されている。
【0036】光学ヘッド3は、レーザ光を発するレーザ
ダイオード(発光手段)5、分割フォトダイオード(受
光部)6および前記レーザダイオード5から照射される
レーザ光を受光し、その受光した光量を電流に変換する
レーザ光検出用フォトダイオード61を備えた図示しな
い光学ヘッド本体(光ピックアップベース)と、図示し
ない対物レンズ(集光レンズ)とを有している。このレ
ーザダイオード5は、レーザダイオードドライバ43に
より駆動され、レーザダイオードドライバ43の駆動
は、電圧調整回路91を介して、アナログシグナルプロ
セッサ40により制御される。
【0037】アナログシグナルプロセッサ40は、光デ
ィスク2へのデータの記録・再生の際に用いられるレー
ザ光の出力を制御するレーザ制御部(レーザ制御回路)
55を有している。
【0038】対物レンズは、光学ヘッド本体に設けられ
た図示しないサスペンジョンバネ(付勢手段)で支持さ
れ、光学ヘッド本体に対し、径方向および対物レンズの
光軸方向(光ディスク2(ターンテーブル)の回転軸方
向)のそれぞれに変位(移動)し得るようになってい
る。以下、前記対物レンズの光軸方向を単に「光軸方
向」と言い、前記光ディスク2の回転軸方向を単に「回
転軸方向」と言う。
【0039】対物レンズは、光学ヘッド本体に予め設定
されている対物レンズの基準位置(中点)、すなわち中
立位置に配置されている。以下、前記対物レンズの基準
位置を単に「基準位置」と言う。
【0040】対物レンズが基準位置からずれると、その
対物レンズは、サスペンジョンバネの復元力により基準
位置に向って付勢される。
【0041】また、光学ヘッド3は、光学ヘッド本体に
対し、対物レンズを変位(移動)させるアクチュエータ
4を有している。このアクチュエータ4は、光学ヘッド
本体に対し、対物レンズを径方向に変位させるトラッキ
ングアクチュエータ41と、対物レンズを光軸方向(回
転軸方向)に変位させるフォーカスアクチュエータ42
とで構成されている。
【0042】このアクチュエータ4、すなわち、トラッ
キングアクチュエータ41およびフォーカスアクチュエ
ータ42は、それぞれ、ドライバ21により駆動され
る。
【0043】制御手段9は、通常、マイクロコンピュー
タ(CPU)で構成され、光学ヘッド3(アクチュエー
タ4、レーザダイオード5等)、スレッドモータ7、ス
ピンドルモータ11、アナログシグナルプロセッサ4
0、サーボプロセッサ51、デコーダ52、メモリー5
3、エンコーダ54、電圧調整回路91、印加用D/A
変換器92等、光ディスク装置1全体の制御を行う。
【0044】前記制御手段(検出手段)9、電圧調整回
路91、印加用D/A変換器92、検出用A/D変換器
93により、前記レーザダイオードドライバ43へ入力
される電圧を、レーザ光の出力が記録時の適正なレーザ
出力となるときの電圧値に保持する電圧保持手段が構成
される。
【0045】光ディスク装置1には、図示しないインタ
ーフェース制御部を介して外部装置(例えば、コンピュ
ータ)が着脱自在に接続され、光ディスク装置1と外部
装置との間で通信を行うことができる。
【0046】この光ディスク装置1では、光ディスク2
へのデータの記録の際は、外部装置から前記インターフ
ェース制御部を介してメモリー53へデータが順次転送
され、メモリー53では転送されたデータを順次蓄積
し、そして、このメモリー53に蓄積されているデータ
を光ディスク2へ順次記録する方式を採用している。
【0047】また、この方式と併用して、メモリー53
に蓄積されているデータの量が第1の量以下になると一
旦データの記録を停止し、そして、メモリー53に第2
の量(>第1の量)以上のデータが蓄積されたのを確認
すると、データの記録が停止した位置(再記録開始位
置)から再度データの記録を開始する方式、すなわち、
データの記録を一旦停止してデータを追記する方法を採
用している。後述するが、この光ディスク装置1は、前
記データの記録を一旦停止する場合に、電圧保持手段に
より、前記記録を停止する直前のレーザダイオードドラ
イバ43へ入力される電圧を保持するよう構成されてい
る。
【0048】以下、再度データの記録を開始する位置を
単に「再記録開始位置」と言い、データの記録を一旦停
止して再度データの記録を開始することを単に「データ
の追記」と言う。
【0049】次に、光ディスク装置1の記録時のレーザ
光の出力を制御する部分、すなわち、レーザダイオード
5、レーザ光検出用フォトダイオード61、制御手段
9、レーザ制御部55、レーザダイオードドライバ4
3、電圧調整回路91、印加用D/A変換器92、検出
用A/D変換器93等の構成について説明する。
【0050】図2は、本発明の光ディスク装置の記録時
のレーザ光の出力を制御する部分の構成例を示す回路図
である。
【0051】図2に示すレーザ制御部55は、レーザ制
御部55全体を構成する部分のうち、記録時のレーザ光
の出力を制御する部分を示している。
【0052】このレーザ制御部55は、トランジスタT
2、Tr3を備えたカレントミラー回路82と、定電流
源83と、スイッチ711およびスイッチ712を備え
た連動スイッチ71と、オペアンプ811およびコンデ
ンサC1を備えた積分回路81とを有している。
【0053】連動スイッチ71は、スイッチ711およ
びスイッチ712が連動して動作をするよう構成されて
おり、連動スイッチ71がONのときは、スイッチ71
1およびスイッチ712が2つとも閉じ、連動スイッチ
71がOFFのときは、スイッチ711およびスイッチ
712が2つとも開くようになっている。
【0054】前記カレントミラー回路82には、レーザ
光検出用フォトダイオード61と連動スイッチ71とが
接続されている。
【0055】カレントミラー回路82は、前記連動スイ
ッチ71がONのとき、レーザ光検出用フォトダイオー
ド61からトランジスタTr2に流れる電流と同一の電
流を、定電流源83からトランジスタTr3へ流すよう
に動作をする。
【0056】前記積分回路81のオペアンプ811の非
反転入力端子(+端子)には所定レベルの基準電圧Vre
fが印加されており、オペアンプ811の反転入力端子
(−端子)には、連動スイッチ71が接続されている。
【0057】また、オペアンプ811の反転入力端子
(−端子)には、コンデンサC1の一方の端子が接続さ
れ、コンデンサC1の他方の端子には、オペアンプ81
1の出力端子が接続されている。
【0058】これにより、前記連動スイッチ71がON
のとき、定電流源83からコンデンサC1へ電流が流
れ、また、コンデンサC1からカレントミラー回路82
へ電流が流れる。
【0059】電圧調整回路91は、抵抗素子R1、R2
3、R4と、トランジスタTr1と、第1の検出用スイ
ッチ72および第2の検出用スイッチ73とで構成され
る。
【0060】トランジスタTr1は、ベース端子B1と、
コレクタ端子CL1と、エミッタ端子E1とを備えたPN
P形のバイポーラトランジスタである。
【0061】また、電圧調整回路91は、前記レーザ制
御部55から出力される電圧V1が入力される第1の入
力端子100と、印加電圧Vinが入力される第2の入力
端子110と、前記レーザダイオードドライバ43へ入
力される電圧V3を出力する出力端子120とを有して
いる。
【0062】この電圧調整回路91は、第1の入力端子
100と出力端子120との間に前記トランジスタTr
1を有し、第2の入力端子110と出力端子120との
間に前記抵抗素子R4を有するよう構成される。
【0063】具体的には、抵抗素子R2を介して第1の
入力端子100とトランジスタTr1のベース端子B1
が接続されており、前記出力端子120とトランジスタ
Tr1のコレクタ端子CL1とが接続されており、前記抵
抗素子R4とを介して第2の入力端子110と出力端子
120とが接続されている。
【0064】第1の検出用スイッチ72、第2の検出用
スイッチ73は、それぞれ、開閉するよう動作をし、そ
の開閉動作は、制御手段9により制御される。
【0065】電圧調整回路91の第2の入力端子110
には、前記印加電圧Vinを印加するのに用いる印加用D
/A(デジタル/アナログ)変換器92が接続されてお
り、出力端子120には、レーザダイオードドライバ4
3へ入力する電圧V3を検出するのに用いる検出用A/
D(アナログ/デジタル)変換器93が接続されてい
る。
【0066】なお、検出用A/D(アナログ/デジタ
ル)変換器93は、第2の入力端子110にも接続され
ており、この検出用A/D(アナログ/デジタル)変換
器93は、第2の入力端子110の電圧V2の検出にも
用いられる。
【0067】この印加用D/A変換器92と検出用A/
D変換器93には、前記制御手段(検出手段)9が接続
されている。
【0068】制御手段9は、第1の検出用スイッチ72
を閉じ、第2の検出用スイッチ73を開けることで、出
力端子120と検出用A/D変換器93とを接続状態に
する。これにより、検出用A/D変換器93を介して、
出力端子120の電圧V3、すなわち、レーザダイオー
ドドライバ43へ入力する電圧V3を検出する。
【0069】また、第2の検出用スイッチ73を閉じ、
第1の検出用スイッチ72を開けることで、第2の入力
端子110と検出用A/D変換器93とを接続状態とす
る。これにより、検出用A/D変換器93を介して、第
2の入力端子110の電圧V 2を検出する。
【0070】また、制御手段9は、印加用D/A変換器
92を介して、第2の入力端子110の電圧V2を所定
の電圧(例えば、0V)から徐々に上げていく。そし
て、第2の入力端子110の電圧V2が印加すべき印加
電圧Vinと同一の電圧値となったのを検出すると、その
印加電圧Vinの電圧値で第2の入力端子110の電圧V
2を固定する。
【0071】この電圧調整回路91は、レーザ制御部5
5とレーザダイオードドライバ43との間に接続されて
おり、第1の入力端子100の電圧V1、すなわち、レ
ーザ制御部55から出力される電圧V1に基づいて、出
力端子120の電圧V3を調整する。
【0072】具体的には、第1の入力端子100の電圧
1が上昇すると、出力端子120の電圧V3を降下さ
せ、第1の入力端子100の電圧V1が降下すると、出
力端子120の電圧V3を上昇させる。
【0073】レーザダイオードドライバ43は、出力電
圧120の電圧V3に基づいて、レーザダイオード5か
ら発するレーザ光の出力を変更する。
【0074】具体的には、レーザダイオードドライバ4
3は、前記出力端子120の電圧V 3が上昇するとレー
ザ光の出力を大きくし、前記出力端子120の電圧V3
が降下するとレーザ光の出力を小さくする。
【0075】また、レーザダイオードドライバ43は、
レーザ制御部55の図示しない部分と接続され、レーザ
制御部55から、レーザ光の出力を記録時に出力させた
いパワーにするために必要な電流を設定する電圧と、レ
ーザ光の出力を再生時に出力させたいパワーにするため
に必要な電流を設定する電圧とを受信する。
【0076】次に、光ディスク装置1の作用について説
明する。光ディスク装置1は、光学ヘッド3を目的トラ
ック(目的アドレス)に移動し、この目的トラックにお
いて、フォーカス制御、トラッキング制御、スレッド制
御および回転数制御(回転速度制御)等を行いつつ、光
ディスク2への情報(データ)の記録(書き込み)と、
光ディスク2からの情報(データ)の再生(読み出し)
等を行う。
【0077】光ディスク2にデータ(信号)を記録する
際は、光ディスク2に形成されているプリグルーブが再
生され(読み出され)、この後、このプリグルーブに沿
って、データが記録される。
【0078】光ディスク装置1に、前記図示しないイン
ターフェース制御部を介して、光ディスク2に記録する
データ(信号)が入力されると、そのデータは、エンコ
ーダ54に入力される。
【0079】このエンコーダ54では、前記データが、
エンコードされ、EFM(Eight toFourteen Modulatio
n)と呼ばれる変調方式で変調(EFM変調)されて、
ENCODE EFM信号とされる。
【0080】このENCODE EFM信号は、3T〜
11Tの長さ(周期)のパルスで構成される信号であ
り、エンコーダ54からレーザダイオードドライバ43
に入力される。
【0081】また、アナログ信号であるWRITE P
OWER信号(電圧)は、制御手段9が定電流源Iref
を設定し、定電流源(出力電流)Irefから、定電流源
Irefよりカレントミラー回路83へ流れる電流を引き
算した電流が積分回路81に充電されることで出力され
る。
【0082】レーザ制御部55へは、ENCODE E
FM信号を基にエンコーダ54で作られたSampli
ng信号が入力され、そのレーザ制御部55は、記録系
のレーザ制御では書き込み中のピット部分をサンプリン
グし、再生系のレーザ制御では読み出し中と書き込み中
のランド部分とをそれぞれサンプリングし、所望のレー
ザダイオード出力になるように、レーザダイオード5に
流す電流を決定する。エンコーダ54からトランジスタ
Tr3のベース端子B2に入力するENCODEEFM信
号は、ハイレベル(H)のとき、ライトパワーレベル
(書き込み出力)、ローレベル(L)のとき、リードパ
ワーレベル(読み出し出力)を出力させるコントロール
信号である。
【0083】これにより、光ディスク2には、ENCO
DE EFM信号のレベルがハイレベル(H)のとき、
所定長のピットが書き込まれ、ENCODE EFM信
号のレベルがローレベル(L)のとき、所定長のランド
が書き込まれる。
【0084】このようにして、光ディスク2の所定のト
ラックに、データが書き込まれる(記録される)。
【0085】この光ディスク2へのデータの記録は、プ
リグルーブに沿って、内周側から外周側に向って順次な
される。
【0086】エンコーダ54では、前述したENCOD
E EFM信号の他に、所定のENCODE EFM信
号(ランダムEFM信号)が生成される。このランダム
EFM信号は、記録時の適正なレーザ出力を決定するO
PC(Optimum Power Control)において、テストエリ
アへの試し書きの際のレーザの出力調整(パワーコント
ロール)に用いられる。
【0087】OPCについて説明する。CD−R(Comp
act Disc-Recordable)による光ディスク2には、実際
にデータを記録するプログラムエリアの内周側に、AT
IP特殊情報を有するリードインエリア、PMA(Prog
ram Memory Area)、PCA(Power Calibration Are
a)が、外周側から内周側に向って、この順序で順次設
定されている。PMAは、トラックの開始、終了時間等
が書き込まれるエリアである。
【0088】また、PCAは、さらに試し書きを行うテ
ストエリア(Test Area)と、そのカウント数を記録す
るカウントエリア(Count Area)とに別れている。
【0089】OPCでは、テストエリアへ試し書きがな
される。テストエリアへの試し書きの際には、前記ラン
ダムEFM信号が、エンコーダ54からレーザダイオー
ドドライバ43に入力される。また、制御手段9から、
シリアル通信でレーザ制御部55に内臓される図示しな
いD/A変換器を複数段階に変化させることで、複数段
階のIrefを生成し、複数レベルのWRITE POWE
R信号を生成する。そのWRITE POWER信号
は、書き込み時に出力する電流を決定するため、複数段
階のレーザパワーを得ることができる。書き込み時の電
流をレーザダイオード5に流すかGNDに流すかは、ト
ランジスタTr3のベース端子B2に入力するEFM信号
により決定される。これを複数段階のレベルのWRIT
E POWER信号のそれぞれで行う。
【0090】このようにして、複数段階の出力のレーザ
光で(レーザ光の出力を段階的に変化させて)テストエ
リアへの試し書きが行われる。この試し書きは、複数回
(例えば、100回)行うことができる。試し書きを1
回行う毎に、カウントエリアにそのことを示すフラグを
立てる。
【0091】OPCでは、ランダムEFM信号における
3Tの信号と11Tの信号の波形の中心同士のずれ量を
βとしたとき、この複数段階のWRITE POWER
信号に対応した複数種のβのうち、予め設定された所定
値β0(例えば、4%)に最も近いβに対応するレーザ
光の出力(レーザ出力)を適正なレーザ出力として定め
る(決定する)。
【0092】このようにして、記録時の適正なレーザ出
力が決定され、このレーザ光の出力で、光ディスク2へ
データが記録される。
【0093】ここで、制御手段(検出手段)9は、前記
複数段階のレーザ光の出力で試し書きを行う際に、各段
階のレーザ光の出力に対応する前記出力端子120の電
圧値を検出し、メモリー53に記憶させておく。
【0094】そして、記録時の適正なレーザ出力が決定
した後、前記検出した出力端子120の各電圧値のうち
記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧値(印加電圧
Vin)を前記第2の入力端子110に印加する。
【0095】これにより、第2の入力端子110に印加
されている印加電圧Vinと出力端子120の電圧V3
等しくなる。
【0096】すなわち、出力端子120の電圧V3が前
記検出した出力端子120の各電圧値のうち記録時の適
正なレーザ出力に対応する電圧値で保持される。
【0097】出力端子120の電圧V3を記録時の適正
なレーザ出力に対応する電圧値で保持する動作は、実際
にプログラムエリアへデータを記録する前に行ってお
り、実際にプログラムエリアへデータを記録すると任意
の位置、例えば、最初の記録開始位置または再記録開始
位置からこの記録時の適正なレーザ出力でデータを記録
することができる。
【0098】再生の際は、レーザ光が、光学ヘッド3の
レーザダイオード5から光ディスク2の所定のトラック
に照射される。このレーザ光は、光ディスク2で反射
し、その反射光は、光学ヘッド3の分割フォトダイオー
ド6で受光される。
【0099】この分割フォトダイオード6からは、受光
量に応じた電流が出力され、この電流は、図示しないI
−Vアンプ(電流−電圧変換部)で、電圧に変換され、
光学ヘッド3から出力される。
【0100】光学ヘッド3から出力された電圧(検出信
号)は、アナログシグナルプロセッサ40に入力され、
このアナログシグナルプロセッサ40で、加算や増幅等
を行うことにより、HF(RF)信号が生成される。こ
のHF信号は、光ディスク2に書き込まれているピット
とランドに対応するアナログ信号である。
【0101】HF信号は、サーボプロセッサ51に入力
され、このサーボプロセッサ51で、2値化され、EF
M(Eight to Fourteen Modulation)復調され、所定形
式のデータ(DATA信号)にデコード(変換)され
て、デコーダ52に入力される。
【0102】そして、このデータは、デコーダ52で、
通信(送信)用の所定形式のデータにデコードされ、前
記図示しないインターフェース制御部を介して、外部装
置(例えば、コンピュータ)に送信される。
【0103】以上のような再生動作におけるトラッキン
グ制御、スレッド制御、フォーカス制御および回転数制
御は、次にようにして行われる。
【0104】前述したように、光学ヘッド3の分割フォ
トダイオード6からの電流−電圧変換後の信号(電圧)
は、アナログシグナルプロセッサ40に入力される。
【0105】アナログシグナルプロセッサ40は、この
分割フォトダイオード6からの電流−電圧変換後の信号
に基づいて、トラッキングエラー信号(TE)(電圧)
を生成する。
【0106】トラッキングエラー信号は、トラックの中
心からの径方向における対物レンズのずれの大きさおよ
びその方向(トラックの中心からのずれ量)を示す信号
である。
【0107】トラッキングエラー信号は、サーボプロセ
ッサ51に入力される。サーボプロセッサ51では、こ
のトラッキングエラー信号に対し、位相の反転や増幅等
の所定の信号処理が行われ、これによりトラッキングサ
ーボ信号(電圧)が生成される。このトラッキングサー
ボ信号に基づいて、ドライバ21を介し、トラッキング
アクチュエータ41に所定の駆動電圧が印加され、この
トラッキングアクチュエータ41の駆動により、対物レ
ンズは、トラックの中心に向って移動する。すなわち、
トラッキングサーボがかかる。
【0108】このトラッキングアクチュエータ41の駆
動のみでは、対物レンズをトラックに追従させることに
限界があり、これをカバーすべく、ドライバ22を介
し、スレッドモータ7を駆動して光学ヘッド本体を前記
対物レンズが移動した方向と同方向に移動し、対物レン
ズを中立位置に戻すように制御する(スレッド制御を行
う)。
【0109】また、アナログシグナルプロセッサ40
は、前記分割フォトダイオード6からの電流−電圧変換
後の信号に基づいて、フォーカスエラー信号(FE)
(電圧)を生成する。
【0110】フォーカスエラー信号は、合焦位置からの
光軸方向(回転軸方向)における対物レンズのずれの大
きさおよびその方向(合焦位置からの対物レンズの光軸
方向(回転軸方向)のずれ量)を示す信号である。
【0111】フォーカスエラー信号は、サーボプロセッ
サ51に入力される。サーボプロセッサ51では、この
フォーカスエラー信号に対し、位相の反転や増幅等の所
定の信号処理が行われ、これによりフォーカスサーボ信
号(電圧)が生成される。このフォーカスサーボ信号に
基づいて、ドライバ21を介し、フォーカスアクチュエ
ータ42に所定の駆動電圧が印加され、このフォーカス
アクチュエータ42の駆動により、対物レンズは、合焦
位置に向って移動する。すなわち、フォーカスサーボが
かかる。
【0112】また、サーボプロセッサ51では、スピン
ドルモータ11の回転数(回転速度)を制御するための
制御信号(電圧)、すなわち、スピンドルモータ11の
回転数を目標値にするための制御信号が生成され、ドラ
イバ23に入力される。
【0113】ドライバ23では、前記制御信号に基づい
てスピンドルモータ11を駆動する駆動信号(電圧)が
生成される。
【0114】ドライバ23から出力された前記駆動信号
は、スピンドルモータ11に入力され、その駆動信号に
基づいてスピンドルモータ11が駆動し、スピンドルモ
ータ11の回転数が目標値となるようにスピンドルサー
ボがかかる。
【0115】次に、試し書きにおいて、レーザ光の出力
が複数段階に変化する際に所定の段階のレーザ出力とな
るときの回路の動作について説明する。
【0116】図3は、レーザ光の出力が所定の段階のレ
ーザ出力となるときの図2に示す光ディスク装置1の部
分の各電流を示す回路図、図4は、WRITE POW
ER信号と所定の段階(記録時)のレーザ光の出力とを
示すタイミングチャートである。
【0117】試し書き(OPC)の際は、まず、所定の
回転速度で光ディスク2を回転させるとともに、レーザ
ダイオードドライバ43により、レーザダイオード5の
レーザ光の出力を再生時のレーザ出力で駆動する。
【0118】(1)再生時のレーザ出力から所定の段階
のレーザ出力となるまでの動作 <1>試し書きを行う際の複数段階のレーザ光の出力の
うち、所定の段階のレーザ出力で試し書きをするとき
は、まず、その所定の段階のレーザ出力に対応する定電
流源83(電流I1)を設定する。
【0119】<2>そして試し書きを開始する。試し書
きの際は、まず、レーザダイオードドライバ43に図4
に示すWRITE POWER信号が入力され、その直
後に、レーザ制御部55において、連動スイッチ71を
ONにする。これにより、定電流源83からカレントミ
ラー回路82および積分回路81に電流が流れ始める。
【0120】<3>試し書きを開始する前には、レーザ
光検出用フォトダイオード61から再生時のレーザ出力
に相当する電流I2がカレントミラー回路82のトラン
ジスタTr2に流れており、この状態で連動スイッチ7
1をONにすることにより、トランジスタTr2に流れ
る電流I2と同一の大きさの電流I3がトランジスタTr
3に流れる。
【0121】<4>また、前記連動スイッチ71をON
にしたときは、定電流源83の電流I1と電流I3との差
電流I4がコンデンサC1に流れ、コンデンサC1が充電
される。
【0122】<5>コンデンサC1が充電されると積分
回路81の出力端子の電圧V1、すなわち、第1の入力
端子100の電圧V1が降下し、これにより、抵抗素子
2に電流(電流I5)が流れ始める。
【0123】<6>抵抗素子R2に電流I5が流れ始める
と、トランジスタTr1のベース端子B1の電圧が降下
し、トランジスタTr1に電流I6、抵抗素子R4に電流
7が流れる。これにより、トランジスタTr1のコレク
タ端子CL1の電圧、すなわち、出力端子120の電圧
3が上昇する。
【0124】<7>前述したように、レーザダイオード
ドライバ43は、出力端子120の電圧V3が上昇する
と、レーザダイオード5の流す電流I8を大きくし、レ
ーザ光の出力を上げる。
【0125】これにより、レーザダイオード5の発する
レーザ光の出力が再生時のレーザ光の出力より上昇す
る。
【0126】<8>そして、レーザダイオード5の発す
るレーザ光の出力に対応した電流がレーザ光検出用フォ
トダイオード61から流れる。この電流は再生時のレー
ザ出力に対応する電流より大きい。
【0127】<9>これにより、カレントミラー回路8
2のトランジスタTr2に流れる電流I2がさらに大きく
なり、これに伴い、トランジスタTr3に流れる電流I3
もさらに大きくなる。
【0128】<10>そして、定電流源83の電流I1
と前記<9>のときの電流I3との差電流I4がコンデン
サC1に流れ、コンデンサC1がさらに充電される。な
お、この差電流I4は、前記<4>のときの差電流I4
比べると小さい電流である。
【0129】<11>前記<10>によりコンデンサC
1が充電されると前記<5>のときより第1の入力端子
100の電圧V1が降下し、これに伴い、抵抗素子R2
トランジスタTr1、抵抗素子R4に流れる電流I5
6、I7が大きくなる。これにより、出力端子120の
電圧V3が前記<6>のときよりも上昇する。
【0130】<12>出力端子120の電圧V3が前記
<6>のときよりも上昇すると、レーザダイオードドラ
イバ43は、前記<7>のときよりもレーザダイオード
5に流す電流I8を大きくし、さらにレーザ光の出力を
上げる。
【0131】<13>このようにして、レーザダイオー
ド5のレーザ光の出力は所定の段階のレーザ出力に到達
する。なお、レーザ光の出力レベルは、図4に示すよう
に、所定の段階のレーザ出力(記録レベル)まで放物線
状に上昇する。
【0132】<14>そして、レーザダイオード5のレ
ーザ光の出力が所定の段階のレーザ出力になったとき
は、カレントミラー回路82のトランジスタTr2に流
れる電流I2の大きさと定電流源83の電流I1の大きさ
とが等しくなる。すなわち、トランジスタTr3に流れ
る電流I3の大きさと定電流源83の電流I1の大きさと
が等しくなる。
【0133】<15>トランジスタTr3の電流I3の大
きさが定電流源83の電流I1の大きさと等しいとき
は、コンデンサC1には差電流I4が流れず、第1の入力
端子100の電圧V1が所定の一定の値となる。これに
より、出力端子120の電圧V3も、レーザ光の出力が
所定の段階のレーザ出力となるときの電圧で一定とな
る。
【0134】ここで、レーザ光の出力が所定の段階のレ
ーザ出力より大きくなった場合は、レーザ光検出用フォ
トダイオード61から流れる電流が大きくなり、カレン
トミラー回路82のトランジスタTr2、Tr3に流れる
電流I2、I3が定電流源83の電流I1より大きくな
る。
【0135】この場合、コンデンサC1が放電して、カ
レントミラー回路82のトランジスタTr3には定電流
源83の電流I1より大きい電流I3が流れているため、
第1の入力端子100の電圧V1が上昇する。これによ
り、抵抗素子R2に流れる電流I5が小さくなり、トラン
ジスタTr1のベース端子B1の電圧が上昇する。
【0136】トランジスタTr1のベース端子B1の電圧
が上昇すると、トランジスタTr1に流れる電流I6、お
よび抵抗素子R4に流れる電流I7が小さくなり、出力端
子120の電圧V3が降下する。そして、前述したよう
に、レーザダイオードドライバ43は、出力端子120
の電圧V3が降下すると、レーザ光の出力を小さくす
る。すなわち、レーザ光の出力が所定の段階のレーザ出
力に戻る。
【0137】また、レーザ光の出力が所定の段階のレー
ザ出力より小さくなった場合は、レーザ光検出用フォト
ダイオード61から流れる電流が小さくなり、カレント
ミラー回路82のトランジスタTr2、Tr3に流れる電
流I2、I3が定電流源83の電流I1より小さくなる。
【0138】この場合、定電流源83の電流I1と電流
3との差電流I4が、コンデンサC1に流れ、コンデン
サC1が充電されるため、第1の入力端子100の電圧
1が降下する。これにより、抵抗素子R2に流れる電流
5が大きくなり、トランジスタTr1のベース端子B1
の電圧が降下する。
【0139】トランジスタTr1のベース端子B1の電圧
が降下すると、トランジスタTr1に流れる電流I6、お
よび抵抗素子R4に流れる電流I7が大きくなり、出力端
子120の電圧V3が上昇する。そして、前述したよう
に、レーザダイオードドライバ43は、出力端子120
の電圧V3が上昇すると、レーザ光の出力を大きくす
る。すなわち、レーザ光の出力が所定の段階のレーザ出
力に戻る。
【0140】このように、レーザ光の出力が所定の段階
のレーザ出力となった後、レーザ光の出力が所定の段階
のレーザ出力より大きくなった場合はレーザ光の出力を
小さくし、レーザ光の出力が所定の段階のレーザ出力よ
り小さくなった場合はレーザ光の出力を大きくする。す
なわち、レーザ光の出力を所定の段階のレーザ出力に一
定に保つように動作する。
【0141】また、実際にプログラムエリアへデータを
記録する際も、試し書きのときと同様、レーザ光の出力
が記録時の適正なレーザ出力となった後は、レーザ光の
出力を記録時の適正なレーザ出力に一定に保つように動
作する。
【0142】制御手段9は、レーザ光の出力が所定の段
階のレーザ出力となった後から、その所定の段階のレー
ザ出力での試し書きが終了するまでの間に、所定の段階
のレーザ出力に対応する出力端子120の電圧値を検出
する。
【0143】次に、所定の段階のレーザ出力に対応する
出力端子120の電圧値を検出する制御手段9の制御動
作について説明する。
【0144】(2)所定の段階のレーザ出力に対応する
出力端子120の電圧値の検出 <1>出力端子120の電圧値の検出は、まず、第1の
検出用スイッチ72を閉じ、第2の検出用スイッチ73
を開ける。そして、制御手段9は、検出用A/D変換器
93を介して、所定の段階のレーザ出力に対応する出力
端子120の電圧値を検出する。
【0145】<2>次に、前記<1>で検出した所定の
段階のレーザ出力に対応する出力端子120の電圧値を
メモリー53に記憶する。
【0146】この出力端子120の電圧値の検出は、残
りの14段階のレーザ光の出力においても、同様に行
う。
【0147】このようにして、複数段階のレーザ光の出
力全てにおいて、各段階のレーザ光の出力に対応する出
力端子120の電圧値を検出する。
【0148】そして、そのうち、記録時の適正なレーザ
出力が決定した後、その記録時の適正なレーザ出力に対
応する出力端子120の電圧値(印加電圧Vin)を第2
の入力端子110に印加する。
【0149】この第2の入力端子110への印加電圧V
inの印加は、前述したように、実際にプログラムエリア
へデータを記録する前に行っておく。
【0150】そして、実際にプログラムエリアへデータ
を記録するときは、任意の位置、例えば、最初の記録開
始位置または再記録開始位置から、出力端子120の電
圧V 3が記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧値で
保持されている。
【0151】次に、出力端子120の電圧V3を、記録
時の適正なレーザ出力に対応する電圧値、すなわち、レ
ーザ光の出力が記録時の適正なレーザ出力となるときの
電圧値に保持する電圧保持手段の動作について説明す
る。
【0152】(3)電圧保持手段による電圧値の保持 <1>出力端子120の電圧V3を、レーザ光の出力が
記録時の適正なレーザ出力になるときの電圧値で保持す
る際は、まず、第2の検出用スイッチ73を閉じ、第1
の検出用スイッチ72を開ける。
【0153】<2>次に、検出用A/D変換器93を介
して、第2の入力端子110の電圧V2を検出しつつ、
前述したように、第2の入力端子110の電圧V2を所
定の電圧(例えば、0V)から徐々に上げていく。
【0154】<3>そして、第2の入力端子110の電
圧V2が前記記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧
値になったとき、その電圧値を印加電圧Vinとして第2
の入力端子110に印加する。
【0155】<4>これにより、第2の入力端子110
に印加した印加電圧Vinと出力端子120の電圧V3
が等しくなり、第2の入力端子110に印加した印加電
圧Vinを固定することで、出力端子120の電圧V3
その印加電圧Vinの電圧値に保持される。
【0156】前述したように、実際にプログラムエリア
へデータを記録する際は、既に第2の入力端子110に
記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧値が印加され
ており、このため、出力端子120の電圧V3は、記録
時の適正なレーザ出力に対応する電圧値となっている。
【0157】すなわち、レーザ光の出力が記録時の適正
なレーザ出力となっている状態でデータの記録を開始す
ることができる。
【0158】これにより、実際にプログラムエリアへデ
ータを記録する際は、任意の位置、例えば、最初の記録
開始位置または再記録開始位置からこの記録時の適正な
レーザ出力でデータを記録することができる。
【0159】ここで、電圧調整回路91は、前記印加電
圧Vinを印加した後、すなわち、出力端子120の電圧
3を前記記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧値
に保持した後、光ディスク2へデータを記録している間
に、出力端子120の電圧V 3を上昇させる必要がある
ときには、レーザ制御部55が働き、適正なレーザ出力
になるように電流をコントロールする。
【0160】次に、前記印加電圧Vinを印加した後に出
力端子120の電圧V3を上昇させる電圧調整回路91
の動作について説明する。
【0161】(4)前記印加電圧Vinを印加した後に出
力端子120の電圧V3を上昇させる電圧調整回路91
の動作
【0162】前記印加電圧Vinを印加した後に出力端子
120の電圧V3を上昇させる一例として、レーザダイ
オード5の温度の上昇が挙げられる。
【0163】<1>レーザダイオード5の温度が上昇す
ると、温度が上昇する前に比べてレーザ光の出力が小さ
くなる。
【0164】<2>このため、出力端子120の電圧V
3を前記記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧値に
保持した後に、前記レーザダイオード5の温度が上昇し
たときは、レーザ光の出力が記録時の適正なレーザ出力
より小さくなる。
【0165】<3>レーザ光の出力が記録時の適正なレ
ーザ出力より小さくなると、レーザ制御部55は、レー
ザ光の出力を上げて記録時の適正なレーザ出力に戻すよ
うに制御する。
【0166】<4>前述したように、レーザ光の出力が
記録時の適正なレーザ出力より小さくなると、レーザ制
御部55の積分回路81の出力端子の電圧V1、すなわ
ち、電圧調整回路91の第1の入力端子100の電圧V
1が小さくなる。
【0167】<5>電圧調整回路91において、レーザ
ダイオード5の温度が上昇する前は、第2の入力端子1
10に印加されている印加電圧Vinと出力端子120の
電圧V3とは同一の電圧値となっているが、レーザダイ
オード5の温度が上昇したとき、すなわち、電圧調整回
路91の第1の入力端子100の電圧V1が小さくなっ
たときは、抵抗素子R4に電流が流れることで、出力端
子120の電圧V3が印加電圧Vinより上昇する。
【0168】<6>これにより、レーザダイオードドラ
イバ43は、温度が上昇する前に流れている電流よりも
大きい電流をレーザダイオード5へ流し、レーザ光の出
力を上げてレーザ光の出力を記録時の適正なレーザ出力
に戻す。
【0169】以上により、第2の入力端子110に印加
電圧Vinを印加した後、すなわち、出力端子120の電
圧V3を前記記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧
値に保持した後、光ディスク2へデータを記録している
間に、この出力端子120の電圧V3を上昇させる必要
があるときは、電圧調整回路91により、出力端子12
0の電圧V3が自動的に調整される。
【0170】これにより、光ディスク2へデータを記録
している間、レーザ光の出力を記録時の適正な一定のレ
ーザ出力に保つことができる。すなわち、レーザダイオ
ード5の温度上昇(温度変化)に対応することができ
る。
【0171】以上説明したように、この光ディスク装置
1によれば、レーザ光の出力が記録時の適正なレーザ出
力となった状態でデータの記録を開始することができ
る。
【0172】これにより、光ディスク2へデータを記録
する際は、上書きすることなく再記録開始位置からデー
タの追記を行うことができる。
【0173】また、試し書きにおいて記録時の適正なレ
ーザ出力を決定した後に、その記録時の適正なレーザ出
力となるときの電圧値に保持するため、実際にプログラ
ムエリアへデータを記録する際は、最初の記録開始位置
からレーザ光の出力を記録時の適正なレーザ出力にする
ことができる。
【0174】また、出力端子120の電圧V3をレーザ
光の出力が記録時の適正なレーザ出力となるときの電圧
値に保持した後、この出力端子120の電圧V3を上昇
させる必要があるときには、電圧調整回路91により、
この出力端子120の電圧V 3が調整されるので、光デ
ィスク2へデータを記録している間、レーザ光の出力を
記録時の適正な一定のレーザ出力に保つことができる。
すなわち、レーザダイオード5の温度上昇(温度変化)
に対応することができる。
【0175】以上、本発明の光ディスク装置を、図示の
実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する
任意の構成のものに置換することができる。
【0176】例えば、本発明の光ディスク装置は、記録
・再生が可能な装置に限らず、記録専用の装置にも適用
することができる。
【0177】また、本発明の光ディスク装置は、複数種
の光ディスクを記録および/または再生する各種光ディ
スク装置に適用することもできる。
【0178】また、本実施形態では、試し書きにおい
て、保持すべき出力端子の電圧(駆動回路へ入力される
電圧)を検出しているが、本発明では、これに限らず、
実際にプログラムエリアへデータを記録するとき、例え
ば、記録の開始において、保持すべき出力端子の電圧を
検出してもよい。
【0179】また、本実施形態では、検出した出力端子
の電圧(駆動回路へ入力される電圧)と同一の電圧値を
第2の入力端子に印加するが、本発明では、これに限ら
ず、例えば、検出した出力端子の電圧より低い電圧値を
第2の入力端子に印加してもよい。
【0180】これにより、出力端子の電圧をレーザ光の
出力が記録時の適正なレーザ出力となるときの電圧値に
保持した後、この出力端子の電圧を降下させる必要があ
るときには、自動的に、検出した出力端子の電圧よりも
この出力端子の電圧を降下させることができ、光ディス
クへデータを記録している間、レーザ光の出力を記録時
の適正な一定のレーザ出力に保つことができる。
【0181】また、本実施形態では、出力端子の電圧
(駆動回路へ入力される電圧)が上昇するとレーザ光の
出力を大きくし、出力端子の電圧が降下するとレーザ光
の出力を小さくするよう構成されているレーザダイオー
ドドライバ(駆動回路)を用いているが、本発明では、
これに限らず、例えば、出力端子の電圧が降下するとレ
ーザ光の出力を大きくし、出力端子の電圧が上昇すると
レーザ光の出力を小さくするよう構成されているレーザ
ダイオードドライバを用いてもよい。
【0182】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レーザ光の出力が記録時のレーザ出力となった状態でデ
ータの記録を開始することができる。
【0183】これにより、光ディスクへデータを記録す
る際は、データの記録を一旦停止したとしても、停止し
た位置の直後から上書きすることなくデータを追記する
ことができる。
【0184】また、印加電圧を印加した後に駆動回路へ
入力される電圧を上昇させる必要があるときには、電圧
調整回路により駆動回路へ入力される電圧を上昇させ、
発光手段のレーザ光の出力特性(例えば、温度変化によ
る出力特性)の変化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置の実施形態の回路構成
(主要部)を示すブロック図である。
【図2】本発明の光ディスク装置の記録時のレーザ光の
出力を制御する部分の構成例を示す回路図である。
【図3】レーザ光の出力が記録時のレーザ出力となると
きの本発明の光ディスク装置のレーザ光の出力を制御す
る部分の各電流を示す回路図である。
【図4】WRITE POWER信号と記録時のレーザ
光の出力とを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク装置 2 光ディスク 3 光学ヘッド 4 アクチュエータ 41 トラッキングアクチュエータ 42 フォーカスアクチュエータ 5 レーザダイオード 6 分割フォトダイオード 7 スレッドモータ 9 制御手段 11 スピンドルモータ 21〜23 ドライバ 40 アナログシグナルプロセッサ 43 レーザダイオードドライバ 51 サーボプロセッサ 52 デコーダ 53 メモリー 54 エンコーダ 55 レーザ制御部 61 レーザ光検出用フォトダイオード 71 連動スイッチ 711、712 スイッチ 72 第1の検出用スイッチ 73 第2の検出用スイッチ 81 積分回路 811 オペアンプ 82 カレントミラー回路 83 定電流源 91 電圧調整回路 92 調整用D/A変換器 93 検出用A/D変換器 100 第1の入力端子 110 第2の入力端子 120 出力端子 R1〜R4 抵抗素子 Tr1〜Tr3 トランジスタ C1 コンデンサ B1 ベース端子 CL1 コレクタ端子 E1 エミッタ端子

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを装着して回転させる回転駆
    動機構と、 レーザ光を発する発光手段を備え、該発光手段により光
    ディスクにレーザ光を照射して情報を記録し得る光学ヘ
    ッドと、 前記レーザ光の出力を制御するレーザ制御回路と、 前記発光手段を駆動する駆動回路とを有し、 前記光学ヘッドを介して前記光ディスクに対し記録また
    は記録・再生する光ディスク装置であって、 前記レーザ制御回路と前記駆動回路との間に、前記駆動
    回路へ入力される電圧を、前記レーザ光の出力が記録時
    の適正なレーザ出力となるときの電圧値に保持する電圧
    保持手段を有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧保持手段は、前記レーザ光の出
    力を段階的に変化させて前記光ディスクに試し書きを行
    い、前記記録時の適正なレーザ出力を決定した後、前記
    駆動回路へ入力される電圧を前記記録時の適正なレーザ
    出力となるときの電圧値に保持するよう構成されている
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記電圧保持手段は、前記試し書きの際
    の各段階のレーザ光の出力に対応する電圧値を検出する
    検出手段を有しており、前記駆動回路へ入力される電圧
    を、前記検出手段により検出した前記電圧値のうち前記
    記録時の適正なレーザ出力に対応する電圧値に保持する
    よう構成されている請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 データを蓄積するメモリーを有し、 記録の際、前記メモリーに蓄積されているデータの量が
    所定量以下になり、一旦記録を停止する場合に、前記電
    圧保持手段は、前記記録を停止する直前の前記駆動回路
    へ入力される電圧を保持するよう構成されている請求項
    1に記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記電圧保持手段は、前記レーザ制御回
    路から出力される電圧が入力される第1の入力端子と、
    印加電圧が入力される第2の入力端子と、前記駆動回路
    へ入力される電圧を出力する出力端子とを有し、前記駆
    動回路へ入力される電圧が前記記録時の適正なレーザ出
    力となるときの電圧値になるよう前記第2の入力端子に
    印加電圧を印加する請求項1ないし4のいずれかに記載
    の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記電圧保持手段は、前記駆動回路へ入
    力される電圧を調整し得る電圧調整回路を有し、前記印
    加電圧を印加した後に前記駆動回路へ入力される電圧を
    上昇させる必要があるときには、前記電圧調整回路によ
    り前記駆動回路へ入力される電圧を上昇させるよう構成
    されている請求項5に記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記電圧調整回路は、前記第1の入力端
    子と前記出力端子との間にトランジスタを有し、前記第
    2の入力端子と前記出力端子との間に抵抗素子を有する
    請求項6に記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記トランジスタは、ベース端子と、コ
    レクタ端子と、エミッタ端子とを備えたPNP形のバイ
    ポーラトランジスタであって、 前記第1の入力端子と前記トランジスタのベース端子と
    が接続されており、前記出力端子と前記トランジスタの
    コレクタ端子とが接続されている請求項7に記載の光デ
    ィスク装置。
  9. 【請求項9】 前記印加電圧を印加するのに用いる印加
    用デジタル/アナログ変換器を有する請求項5ないし8
    のいずれかに記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動回路へ入力される電圧を検出
    するのに用いる検出用アナログ/デジタル変換器を有す
    る請求項5ないし9のいずれかに記載の光ディスク装
    置。
  11. 【請求項11】 前記発光手段は、レーザダイオードを
    有する請求項1ないし10のいずれかに記載の光ディス
    ク装置。
  12. 【請求項12】 前記駆動回路は、該駆動回路へ入力さ
    れる電圧が上昇すると前記レーザ光の出力を大きくし、
    該駆動回路へ入力される電圧が降下すると前記レーザ光
    の出力を小さくするよう構成されている請求項1ないし
    11のいずれかに記載の光ディスク装置。
JP2001239601A 2001-08-07 2001-08-07 光ディスク装置 Pending JP2003051117A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239601A JP2003051117A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 光ディスク装置
US10/213,712 US20030031105A1 (en) 2001-08-07 2002-08-07 Optical disc drive
EP02017713A EP1288921A3 (en) 2001-08-07 2002-08-07 Optical disc drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239601A JP2003051117A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051117A true JP2003051117A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19070326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239601A Pending JP2003051117A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030031105A1 (ja)
EP (1) EP1288921A3 (ja)
JP (1) JP2003051117A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE378678T1 (de) * 2003-03-12 2007-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Codeadaptive magneto-optische schreibstrategie
JP2005251334A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yamaha Corp 光ディスク記録装置及びプログラム
US7414929B2 (en) * 2004-09-22 2008-08-19 Lsi Corporation Optical disc tilt detection and tilt servo control method
US7394747B2 (en) * 2004-11-02 2008-07-01 Mediatek Incorporation Optical storage system having integrated laser driver signal processor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153488A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Mitsubishi Electric Corp Recording device
EP0289004B1 (en) * 1987-04-28 1994-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
US5184341A (en) * 1989-03-03 1993-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording method having successive data write and data verify operations
JPH04229425A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Sony Corp オートパワーコントロール回路
JP2827855B2 (ja) * 1993-11-12 1998-11-25 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
US5640381A (en) * 1996-03-08 1997-06-17 International Business Machines Corporation Laser power-drive circuit having a scaling DAC supplying a scaled reference signal to a plurality of scaled DAC's that supply a plurality of scaled output signals
JP2001155341A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置
JP2001283439A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録装置の光学ヘッド発光出力設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030031105A1 (en) 2003-02-13
EP1288921A2 (en) 2003-03-05
EP1288921A3 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289450A (en) Method of and apparatus for playing back recordable optical disc
US7123566B2 (en) Recording apparatus and recording method
US5351226A (en) Method and apparatus for reproducing information from a recordable optical disc regardless of whether an index area is detected as being present on the disk and a method of generating index information during reproduction of the information on the disk
US7215617B2 (en) Optical disc drive for erasing the power calibration area of an optical disc
JP2003051117A (ja) 光ディスク装置
US6351441B1 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
JP3246271B2 (ja) データ記録装置
JP2003051116A (ja) 光ディスク装置
JP3991456B2 (ja) 光ディスク装置
US7362670B2 (en) Optical disc drive
JP2003331426A (ja) 光ディスク装置
JP4168538B2 (ja) フィードバックサーボ回路、及びディスクドライブ装置
JP4140418B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002230816A (ja) 光ディスク装置
JP2002222558A (ja) 光ディスク装置
KR100406629B1 (ko) 기록 가능 매체의 트랙 피치 연산방법
JP2002298353A (ja) 光ディスク装置
JP2002288834A (ja) 光ディスク装置
WO2002077982A1 (fr) Disque optique
JP3861879B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003281745A (ja) 光ディスク装置
JP2001067707A (ja) レーザ出力装置、及びディスクドライブ装置
JP2002150558A (ja) 光ディスク装置
JP2000132845A (ja) 駆動デバイスの駆動制御装置および光ディスク装置
JP2002008297A (ja) 光ディスク装置